オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 標準ズームレンズについて

2008/08/29 12:21(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

クチコミ投稿数:43件

12-60swdと14-54の比較はこれまでに何度もされているようですが、
あえてもう一度、皆さんのご意見をお聞かせください。m( )m
この二つのレンズを使い分けておられる方や買換えている方がいらっしゃると思いますが、
皆さんはどのようにこれらのレンズを使用しておられるでしょうか?
質問1
@14-54だけで満足
A14-54を持っていて12-60swdを買い増しした
B14-54を持っていたが、12-60swdに買い替えた
C12-60swdだけで満足
D12-60swdを持っていて、14-54を買い増しした
E12-60swdを持っていたが、14-54に買い替えた
Fその他()

質問2
広角側は、他のレンズで補っておられますか
主な被写体はどんなものですか

質問3
二つが同じ価格ならどちらを選びますか

質問4
それぞれの画角や明るさの感想など

書込番号:8270096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/08/29 13:16(1年以上前)

よんぶんのさん
こんにちは。
当方は14-54ユーザで12-60は保有しておりませんが回答させていただきます。

質問1
7その他:12-60も欲しいが購入してまでというとこまでは至らない。(@になるんですかね?)

質問2
広角側
今年発売予定の9-18待ちです。広角側の主な使用用途は風景(遠景など)や人物集合写真です。

質問3
同じ値段なら12-60を選びます。(でも14-54にも未練が。。。)

質問4
14-54しかありませんので、その感想です。
コストパフォーマンス抜群、12-60に比べ一回り小さく軽い中でこの性能を実現(防滴防塵を含め)少しやわらかい描写

次の標準ズームをもし購入するなら、12-60を超えて14-35が欲しいです。

書込番号:8270283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/08/29 15:31(1年以上前)

暗夜行路さん
早速のご回答ありがとうございます。
>同じ値段なら12-60を選びます。(でも14-54にも未練が。。。)
そうなんですよね。値段以上の価値が14-54に有りそうで…
実は、そこでわたしも迷っているとこなんです。
とても参項になりました。

書込番号:8270599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/08/29 16:26(1年以上前)

よんぶんのさん 
当方は12-60の出るちょっと前に14-54を旧セットレンズから買い増ししていますので14-54で自分に納得させようとしている面もあるかもしれません。(^^;
でも14-54で不満がないんですよね。

比較すると12-60の方がカバーする画角が広い、AFが早い、描写がどちらかというとシャープという点がありますが、一回り大きく、重い、逆光性能が14-54ほどではない、ということで、あらためて買い換えるほどの魅力を当方は感じません。あ、でも14-54より12-60の方が見た目はカッコいいですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010333/#7972735

以前に似た内容の質問が14-54板にありました。よんぶんのさんもごらんになっていると思いますが、念のためリンクを貼っておきます。
この板の中で当方が紹介させていただいた、ブログ内の比較がわかりやすいのではないかと考えております。

http://4-3rds.seesaa.net/category/4229574-1.html

書込番号:8270745

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2008/08/29 17:15(1年以上前)

質問1

A14-54を持っていて12-60swdを買い増しした

E-3発売と同時に、「世界最速」を体験したかったので。(笑)


質問2
> 広角側は、他のレンズで補っておられますか

広角側は、14-54mmの時は11-22mm、12-60mmの時は7-14mmです。


> 主な被写体はどんなものですか

風景写真や家族の写真などが多いですね。


質問3
> 二つが同じ価格ならどちらを選びますか

同じならというか、どちらか1本なら12-60mmの方が便利ですね。
でも14-54mmと11-22mmをあわせて持っていればほぼカバーできます。
・1本で出かけたい場合・特に高速AFが欲しい場合は12-60mm。
・E-3桁機と組み合わせてコンパクトにいきたい時・11-22mmと2本態勢で問題ない時は14-54mm。

将来も見据えて1本だけ購入するなら、12-60mmで問題ないと思います。
両方欲しいけど、とりあえず1本だけ購入するなら新品がなくならないうちに14-54mmかな。
この辺りはご自身の性格を考えて。


質問4
> それぞれの画角や明るさの感想など

12-60mmの望遠端F4.0はファインダーを覗いていても若干くらいと感じる時があります。
でも、まぁ屋外ならほぼ気にならないですね。
広角側の歪曲がと言う話はありますが自然な風景等ではあまり気になりません。
建物の写真とかだと若干気になるかな。
でもそう言う被写体には11-22mmか7-14mmを持ち出すので、あくまで12mmから60mmまで1本で済ませられるという機動力に魅力を感じます。
14-35mmF2.0と比べるととってもコンパクトですし。(^^;

14-54mmは明るさには不満はなくコンパクトで良い感じです。
望遠が不要な場合に11-22mmとコンビで持ち出すととてもコンパクトに収まります。
AFスピードも通常使用であれば全く問題ないと思います。


14-35mmF2.0は(訊かれてませんが^^;)明るくて描写も素晴らしいと思いますが、カバーする画角は狭いですし寄れないです。
なので、将来14-35mmF2.0を購入しても、14-54mm or 12-60mmは便利に使っています。

書込番号:8270867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/29 20:01(1年以上前)

よんぶんのさん、こんちには。

私は12-60発売前に14-54を購入しており、12-60は所有していませんが、

質問1については、「14-54だけで満足」です。
広角側の焦点距離12mmと14mmの違いについては、私は広角側では18mm位で撮影する事が多いのでほとんど影響ありません。
望遠側の54mmと60mmの違いについては、画角の差は少ないかと思います。

質問2については、8mmの魚眼レンズを所有しています。
主な被写体については、オリンパス機では街中でのスナップ撮影が多いですね。

質問3
同じ価格ならどちらを選ぶか、というと難しいですが、14-54mmでもAF速度は十分満足できますので重量的には14-54mmがよさそうですが、12-60mmも未練が残ります。
しかし12-60mmは大きくて重いのが難点ですね。
価格の違いは購入する時にしか影響ありませんが、重量については撮影時には常時ついてまわる問題ですから。

質問4
明るさについては14-54mmはF2.8-3.5ですからかなり明るい方ですね。

書込番号:8271459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/08/30 08:00(1年以上前)

ふたたび暗夜行路さん、ToruKunさん、BLACK PANTHERさん
皆さんのご意見たいへん参考になります。

12-60の画角の広さ、AFスピードというメリット
14-54の逆行性への強さ、コンパクトさというメリット
描写性についてはどちらも満足
価格を考慮しなくてもこの二姉妹には本当に悩まされます。

でも、結局どちらを買っても後悔はしないよいレンズということは間違いないようですね。今日にでもE-520のボディーを購入しようかと考えており、レンズはまだ悩んでしまいそうです。E-3でしたら迷わず12-60にいってしまいそうなんですが。

書込番号:8273671

ナイスクチコミ!0


tkhsrukさん
クチコミ投稿数:64件

2008/09/06 21:04(1年以上前)

遅レスです。

14-54は3度、12-60は2度購入しました。まぁ、落ち着きがないというか、あっちがよいと思ったり、こっちがよいと思ったり・・・
デジイチはずっとオリンパスでしたが、ある時やっぱりキャノンが良いと思い、CANONの40Dも試したことがあります。確かに高感度時のノイズは少ないのですが、圧倒的にE-520の方が写りが良く、その後、40Dを手放したり買い直したりしましたが、結局現在は、E-520と12-60になりました。
さて、レンズですが、やはり個体差があるようで、最初に購入した12-60はAFも遅く、ピントも何となく良くありませんでした。その時のE-520も何となく調子が思わしくなかったように記憶しています。現状のE-520&12-60はAFも14-54よりはかなり早く、ジャストピントのようです。
私は、望遠側をほとんど必要とせず、超広角も利用機会がないので、12-60が丁度良いようです。11-22と14-54のセットで使用していたこともありますが、単焦点ならともかく、ズームレンズを交換するのは面倒で今に至っています。
ただ、残念なのは、せっかくのデジイチなのに、14-54と12-60はマクロも兼ねているので、レンズ一体型のように、レンズ1本で済んでしまう点でしょうか。良い単焦点レンズや50-100の竹レンズがあると良いのですが。
SIGMA(30mm f1.4)も試したことがありますが、フォーカス音がうるさいし、画質は純正の足元にも及びません。

書込番号:8310171

ナイスクチコミ!0


ktokuriさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:5件 コウベライフ 

2008/09/06 22:10(1年以上前)

こんにちは、私も亀レスです。

>質問1
B14-54を持っていたが、12-60swdに買い替えた

>質問2
広角側は、他のレンズで補っておられますか
主な被写体はどんなものですか

8o&11-22oです。被写体は街(特に京都とかヨーロッパの古い街とか撮るのが好きです)。8oは、飲み屋さんの中とか、狭いところをすべて記録するときに楽しんでます。


>質問3
二つが同じ価格ならどちらを選びますか

 迷いますが、今なら14-54oかな。 

>質問4
それぞれの画角や明るさの感想など

 14-54oは明るいこともありますが、描写が柔らかく、優美な希有なレンズと思います。
 昔から言う「空気感」があります。このレンズで撮った写真を見ると、ときどきですが、
あっこのレンズで撮ったのでは...と思うことがあります。

 12-60oはスペック的にはすばらしいのですが、歪曲が気になる人には向かないでしょう。
 私はそれは気にしないのですが、レンズが高性能なのはうれしいのですが、描写について優等生ではあるけど、個性が少ない。たいした差はないのですが、14-54oに比べて大きく、重く、それが受忍限度の内側と外側であるため、持ち出すときに躊躇してしまうことがたびたびです。
 近々、14-54oを再度入手するかもしれません。

書込番号:8310540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

PLフィルターとの相性

2008/09/01 11:41(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

スレ主 CHELLEさん
クチコミ投稿数:33件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

PLあり

PLなし

PLあり

PLなし

KENKO PRO1 Digital Wide Band C-PLを使ってみたところ
特に広角側で色の濃さがでてしまう結果となっています
こんなものなんでしょうか
カメラはE-3です

書込番号:8284649

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/09/01 11:58(1年以上前)

そんなもんです.例えば1枚目の画像で
左に太陽があるなら撮影者の左右は
PLの効きが弱く前後は効きが強くなります.
特に広角で目立ちます.

書込番号:8284699

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/09/01 12:01(1年以上前)

こんにちは
PL使用の作例ありがとうございます。
確かに色の濃さが出るようですが、カメラ側での設定変などで変更出来ないでしょうか?
それにしても雲が鮮明に浮きでますね。

書込番号:8284710

ナイスクチコミ!0


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2008/09/01 12:04(1年以上前)

単純に効果最大にしてるからでは?

PLの効果が出易い状態と言う物が有り、
効果が強すぎているのだと。

広角だと写る範囲が広くなりますから、余計に斑が目立ちます。

書込番号:8284718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/09/01 12:35(1年以上前)

CHELLEさん 
当方も最近同様にPLフィルターを購入しましたが、同様の感想です。空が濃く写るのはもちろん、雲がくっきりと描写されることに驚いた記憶があります。
PLフィルターもあまり効果を出しすぎると、どぎついというかちょっとうそ臭い画像になってしまうので、程ほどに効果を出すにはどうしたらと考えているところです。

書込番号:8284822

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/09/01 13:43(1年以上前)

あぁ,たとえば頭の上に太陽がある場合は
左右ではあんまりPLムラは発生しないです.

太陽からカメラに引いた線を輪切りするイメージ
で運用するといいかも.

書込番号:8285073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/01 15:24(1年以上前)

PLの効きを少し下げてみてはいかがでしょうか?

http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_2.htm

書込番号:8285337

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/09/01 16:44(1年以上前)

 これは所謂「偏光ムラ」と呼ばれるものですね。

 超広角レンズでPLフィルターを使って空を撮ると、空のうち、青くなる部分と青くならない部分が生じてムラになりますが、これが「偏光ムラ」です。

 これを避けるには、撮影位置を変えるか(できるだけ順光にする)、超広角でPLフィルターを使わないことにするか、あるいはPLフィルター以外の方法で空を青くするか、あるいはハーフNDフィルターを使って空のトーンを落とすという方法を採るしかないと思います。

書込番号:8285553

ナイスクチコミ!0


スレ主 CHELLEさん
クチコミ投稿数:33件

2008/09/01 19:00(1年以上前)

皆様
たくさんの助言をいただきありがとうございました
ようやく現象を理解するにいたりました
PLフィルターが太陽と直行方向で一番よく利くことは
理解していましたが、広角側で撮影という条件を
すっかり忘れていました。

これまで高倍率ズームが得意なコンパクトデジカメに
PLフィルターを使っていたので、そういう現象は
出なかったんです。

本当にありがとうございました


書込番号:8286038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/04 23:10(1年以上前)

もう少しPLフィルターの使い方や光についてなどを勉強しては?

写真見る限りそうなって当たり前な撮り方だしね。

書込番号:8301344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 AF−MFの切り替えスイッチについて

2008/07/11 23:56(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

スレ主 blueangelsさん
クチコミ投稿数:162件

ボディー側S−AF+MF & C−AF+MF使用時等ボデイー側でMF絡みの時に
レンズ側のスイッチでMFに切り替えてMFをしたほうがいいのでしょうか?

レンズのこの切り替えスイッチの使い分け方法を教えてください。

書込番号:8063864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2008/07/12 01:26(1年以上前)

blueangelsさん

 はじめまして。

 自分は、AFでは使用できない(ピントが合わせられない)近接撮影時や薄暗くてAFが迷う時などにMF側にしています。
MF側にセットしっぱなしで、AFが効かないと一瞬悩むことも多いです(爆)

書込番号:8064306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2008/07/12 01:28(1年以上前)

blueangelsさん、こんばんは。

>ボディー側S−AF+MF & C−AF+MF使用時等ボデイー側でMF絡みの時にレンズ側のスイッチでMFに切り替えてMFをしたほうがいいのでしょうか?

MFするための目的であれば、レンズ側のスイッチはAFのままでもOKですよ。
レンズ側スイッチをMFにすると、AFは機能しない代わりに、最短撮影距離が短くなります。レンズ側スイッチをAFにした時は撮像面から120cm、MFにした時は96cmまで近寄ることができます。
メリットとしては、近寄れることにより、被写体をより大きく撮影することができることでしょうか。
それ以外はよくわからないので、詳しい方のフォローをお待ちしてます ^_^

書込番号:8064310

ナイスクチコミ!0


スレ主 blueangelsさん
クチコミ投稿数:162件

2008/07/12 06:42(1年以上前)

TRIP35からさん、おおくじらTさん、おはようございます。

レンズの表示通りで近接撮影しないのであれば、AF側にセット
したままでOKというくらいの認識でいいみたいですね。
レスありがとうございました。

書込番号:8064756

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/07/12 08:12(1年以上前)

>レンズの表示通りで近接撮影しないのであれば、AF側にセット
したままでOKというくらいの認識でいいみたいですね。

私の設定は、ボディ側は『S-AF+MF』でレンズ側は『AF』です。
通常はこのままAFで撮影します。

この設定のままで、AFの最短撮影距離以内の被写体にピントを合わすには、AFで半分ピントを合わせ、その後MFで合わせ、さらにカメラ全体を前後させ、狙ったところにピントを合わせるという手順になります。
一度近距離に合わせた後なら、最初のAFは不要です。
重要なのは、最後はカメラ全体を動かして、狙った部位にピントを合わせることです。

接写で三脚を使う場合には、その為のアクセサリがあります。
マクロスライダーとか、フォーカシングレールとか、シフターと呼ばれている製品で、5cmくらいの範囲で前後(及び左右も)に動かせます。
安価な品では、ハクバのHCS-10とか、HCS-11が有ります。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/0103-07.html
ケンコーのフォーカシングレールは名前と銘板が違うだけで、同一品です。

接写の場合、別のテクニックもありますが、またの機会に…。

書込番号:8064938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/12 10:12(1年以上前)

スレッド立てるほどではないので便乗質問させてください。

AFモードならピントリングを触ってもフォーカスは動きませんが、
マニュアルで置きピンした後、うっかりピントリングを触るとずれてしまうので
これを防げるモード(カメラ側とレンズ側のモードの組み合わせ等)ってないですか?
(自分で試した限りそういうモードはなさそうですが)

書込番号:8065294

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/07/12 11:00(1年以上前)

>マニュアルで置きピンした後、うっかりピントリングを触るとずれてしまうので…

カメラ側(レンズ側でも良いですが)に、『意識して』ピントリングを回しているか、『うっかり』触っただけかを判断する機能が無いため、無理では?

フォーカスロックボタンでも付けて、そのボタンを押せば、ピントリングはフリーになるという対応は可能でしょうが、別の被写体を撮る時には、それを解除せねばならないという問題も起きます。

完全自動認識が可能になれば、出来るようになるかも知れません。
数年前までは考えもしなかった、笑顔自動認識撮影がコンデジでは可能になっていますから…。

書込番号:8065486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/07/12 11:05(1年以上前)

こんにちは。

 私もレンズ側のAF-MF切り換えスイッチって使ったことがありませんです。スイッチは常にAFのままです(笑

 ただ,E-410/420のように,ワンボタンでAFの動作を切り換えられない場合,S-AF( S-AF+MF )の設定でシャッター半押しの度に合焦動作の入るのが煩わしい場合,とっさにこのレンズ側スイッチでMFに切り換えることが出来るので,そのようなシーンではきっと重宝するでしょうね。


ぶるーぶらっくさん,

 そのような設定はS-AFかC-AFでピントリングを無効にしない限り無理です。
 私も時々やってしまいますが,こればかりはピントリングにうっかり触らないように気をつけるしかありません(笑

書込番号:8065507

ナイスクチコミ!1


スレ主 blueangelsさん
クチコミ投稿数:162件

2008/07/12 13:09(1年以上前)

影美庵さん、せっこきさん、ぶるーぶらっくさん
レスありがとうございます。

私の場合、航空機が主体なので近接撮影はほとんどしませんが
このズイコーレンズは他のメーカーと違い安いレンズでもAF時にダイレクト
操作が出来るのが気にいっています。
ところが、このレンズにはAF/MFの切り替えスイッチがあり
近接撮影距離が変わる事くらいしかわからなかったので
気になっていました。

みなさんの意見を聞いて安心して使っていけそうです。
ありがとうございます。

書込番号:8065945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/13 00:11(1年以上前)

>、『うっかり』触っただけかを判断する機能が無いため、無理では?

MFモードにし、AFLボタンでオートフォーカスを作動させる使い方をよくするのですが、
この場合フォーカスリングは全く使わないのですが、触ると動いてしまうので、
AFLを押したらAF作動、シャッタ半押しではAF動かず、フォーカスリングも無効、なモードがあったらいいなと思った次第です。(結局そんな機能は無いようですね)


ところで、
>レンズ側スイッチをAFにした時は撮像面から120cm、MFにした時は96cmまで近寄ることができます。

自分で試した限りでは、カメラ側がMFだとレンズがAFでもMFでもフォーカスは同じところまで動きました。距離は測っていませんがどちらも96cmまで近寄れるように思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:8069285

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/07/13 15:30(1年以上前)

>自分で試した限りでは、カメラ側がMFだとレンズがAFでもMFでもフォーカスは同じところまで動きました。距離は測っていませんがどちらも96cmまで近寄れるように思うのですが、いかがでしょうか?

120cmから96cmまではMF専用領域みたいですね。
カメラ側(又はレンズ側のどちらか)をMFにすれば、∞〜96cmがMFですが、カメラ側をAF+MF、レンズ側はAFにしておけば、∞〜120cmはAF&MF、120〜96cmはMFになります。

撮影スタイルは、各人各様ですが、私には、”カメラ側をS-AF+MF、レンズ側はAF”が合っているようです。

書込番号:8072016

ナイスクチコミ!1


tendoさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/31 13:32(1年以上前)

どなたかに、もう少しスッキリ整理された説明をお願いしたいのですが・・・。要は、レンズ側でAFからMFへ切り替える必要があるのはどのような場合なのか、を知りたいのです。
以下のケースの組み合わせで理解できればスッキリするような気がします。
1.前提条件は以下の6ケース(1)レンズ側AFカメラ側AF(2)レンズ側AFカメラ側AF+MF(3)レンズ側AFカメラ側MF(4)レンズ側MFカメラ側AF(5)レンズMF側カメラ側AF+MF(6)レンズMF側カメラ側MF。
2.出来ることは以下の3ケース(A)テレマクロ1.2mまで(B)テレマクロ0.98mまで(C)テレマクロ0.98m未満。・・・0.98未満は、多分無いと思いますが。

書込番号:8280318

ナイスクチコミ!0


tendoさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/31 13:36(1年以上前)

たった今の投稿[8280318]におけるテレマクロ「0.98m」は「0.96m」の間違いでした。訂正いたします。

書込番号:8280336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

AF動作について

2008/07/26 23:53(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。

先日、中古でED 12-60mm&E-3をゲットしました。

店で充分な動作確認や試し撮りをした上で購入したつもりだったのですが、
一週間ほど使用してみて動作具合に違和感を感じたので、他のユーザーさん
へ訊いてみたいと思い、書き込みします。

カメラ本体の設定はとくに限定しないで、被写体(静物)までの距離が
0.5〜2mである場合、ファインダー越しに明らかにフォーカスが合っていない
位置からレリーズボタンを半押ししてもAFが追従しない(動かない)ことがあります。
(わずかな動作音が聞こえるが、焦点が全然合わずボケたままの状態)

MFである程度焦点を近づけてからであれば、ほぼ問題なくAFがピタッと合います。
このレンズのAF動作はこういうものなのでしょうか?

これまで使用しているキヤノン機では、なんとか合わせようとして多少AF動作に
迷い(行ったり来たり)があっても、最後には合焦します。

書込番号:8131890

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/27 01:22(1年以上前)

シリアル番号は大丈夫ですか?
オリンパスから「重要なお知らせ」がでています。私のレンズ、該当しているのですが
メインじゃないのでそのうちに・・・で、まだしていません。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/oes/ed1260swd/if_20080214.cfm

書込番号:8132292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2008/07/27 10:44(1年以上前)

早速の返信をありがとうございます。

「重要なお知らせ」について
購入後、シリアルナンバー検索ページで該当しないことを
確認しました。

撮影場所、被写体について様々な条件下でもっと試し撮りをして
確認してみたいと思います。

書込番号:8133194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/08/28 23:39(1年以上前)

その後ですが、やはりAF動作の不具合と考えまして
メーカーへ修理を依頼しました。

送付してから一週間ほどで依頼品が戻ってきましたが
内容は、「修理・点検を実施」無償対応でした。

「重要なお知らせ」で公表されているS/N以外にも
該当する物があるのかもしれません。

なお、修理後の動作は、きびきびとしてとても快調です。 よかった。

書込番号:8268398

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PLフィルタとレンズフード

2008/08/19 02:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5

クチコミ投稿数:63件
機種不明
機種不明
機種不明

はじめまして。

最近ZD11-22mmを入手した、デジ一眼初心者です。

ケンコーのPLフィルタを装着すると、回転リングがレンズフードの内側と接触して、レンズフードが装着できなくなりますが、皆さんどうされているのでしょうか?

(添付の写真はPLフィルタは使用していません)

書込番号:8224894

ナイスクチコミ!0


返信する
monsterさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/19 08:37(1年以上前)

こんにちは。
Kenko PRO1 Digital WIDE BAND C-PL(W)を各サイズ使用していますが、
ZD 11-22mm で使用した場合も、問題なくレンズフードは装着できます。
フードが浅いのでフィルターも容易に回せるので快適に使用しています。

書込番号:8225317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/19 08:40(1年以上前)

フードによっては、C-PLが使いにくい(使えない)場合もあります。
C-PLフィルターは、主に順光で使いますので、その場合は無くてもいいと思います。
斜光では、必要な場合もありますが、紙等で陽射しを遮ってやればいいのではないでしょうか?

書込番号:8225321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/08/20 04:48(1年以上前)

monsterさん、じじかめさんご返信ありがとうございます。

Kenko PRO1 Digital WIDE BAND C-PL(W)なら問題なかったのですね。
ヤフオクで中古で購入したCercular PL 72mmなので詳しい型番はわかりません。

確かにPLは順光で使用する場合が多いのでフードは必ずしも必要ないわけですね。

書込番号:8229147

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のオーナーズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度5

2008/08/23 22:27(1年以上前)

>ヤフオクで中古で購入したCercular PL 72mm
ケンコーもマルミも薄枠タイプならフードと干渉はしないはずです。
薄枠タイプ外なら干渉するでしょうね。
67mmタイプでそれをやってしまった経験があります。

11−22mmはいいレンズですよ。
解像感はシャープですね。
11−22mmの11mmに中毒中です。

書込番号:8243729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/08/24 06:12(1年以上前)

koupyさん返信ありがとうございます。

結局HAKUBAのネジコミ式広角レンズ用ラバーフードを購入しました。
12.5mmくらいよりワイド側ではケラレが出ますが。。。

書込番号:8245088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

14-45mmと14-42mmと比較

2008/08/17 15:21(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

スレ主 kan898さん
クチコミ投稿数:7件

現在E-410のキットレンズのセットを持っていて水中写真に使っています。
ところで質問ですがE-300のブルーに惹かれ中古で買おうかと思っていますがE-300本体だけか14-45mmのセットで買おうかどうかで悩んでいます。14-45mmと14-42mmとで写りの差(画質)はありますでしょうか?

書込番号:8218112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件

2008/08/19 23:08(1年以上前)

本体だけならキタムラネット中古19800円で出てましたよ。
キヤノンユーザーですが、フルフレームCCD(オリンパスブルー)
に魅かれて、カメラのキタムラ ネット中古 E-300セットA(美品)
26800円で8月10日購入し撮影を楽しんでいます。
14-42mmは持っていないので比較は出来ませんが、14-45oの画像はオリンパス投稿写真にkasagiyamaで投稿しています。
小生は本体だけで良いのではと思います。が・・・




書込番号:8228207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6の満足度4 Fotopus 

2008/08/20 01:26(1年以上前)

kan898さん
当方、14-42を所有していないので、比較のコメントはほとんど差し上げられないのですが。。。
E-300を購入したとして、E-410と2台持ち出すことはありますか?あるのだったら、14-45とセットで購入されても良いかな?と思います。
14-45は順光ならばよい描写を見せますが、逆光は厳しいものがあります。
後は、14-42に比べて寄れない、重い、大きいとネガが多く見られますが、順光の描写では14-45の方が良いと聞いたことがあります。またマウントがプラマウントではなく金属マウントですね。

書込番号:8228890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/08/20 02:40(1年以上前)

こんばんは。
 E-300も水中撮影に使用するのだろうと勝手に思い込んでいて( 水中撮影は一切知識がないので)コメントしなかったのですが,E-300は陸上用途ですか?(汗

 私は新小梅(ZD ED 14-42mm/F3.5-5.6),旧梅(ZD 14-45mm/F3.5-5.6)の両方とも所有しております。

 使い勝手から言うと,圧倒的に新小梅です。
 描写性能も暗夜行路さんが書かれましたが,旧梅は逆光にメチャ弱いのが最大の難点です。斜光の状態でも派手にフレアやゴーストが出ますし,コントラストもパッと見た目で明らかに低下します。

 ところが旧梅は順光での描写はとても良いです。でも,新小梅の描写と比べてみますと,私個人は新小梅の方がやや勝るのではないかと感じています。新小梅の方が何となくですがディテールがよく出ていると感じます。

 それと暗夜行路さんもおっしゃってますが,旧梅はとにかく寄れません。あともう少し寄りたいと思っても寄れないので,使っていてフラストレーションの溜まることがあります (^^;


 で,新小梅と旧梅で違うなと感じる部分がありまして,それは何かと言いますと,同じカメラで同じ景色を撮っても,色合いがちょっと違う,というところです。
 旧梅の方が落ち着いた雰囲気の色合いとなる傾向を感じます。新小梅の方がハイコントラストで全体に派手目な色合いとなるように感じます。
 色合いだけで言うと,私個人は旧梅の雰囲気が好きなのですが (^^;

 もう一つ,アウト・オブ・フォーカス(ボケ)の部分の描写は,旧梅の方が良いような(素直な)印象があります。新小梅はEDレンズのクセなんでしょうか?,少々ボケ方に独特のクセがあるように感じます。


 ということで,この旧梅( 14-45mm )は今となってはちょっと微妙な立場かもしれません (^^;

 E-410に14-42mmは付けっぱなしで使う機会が多いと思われるのでしたら,レンズ付きでE-300を入手される方が良いと思いますが,そうでなければボディのみでも良いと思います。

書込番号:8229051

ナイスクチコミ!2


スレ主 kan898さん
クチコミ投稿数:7件

2008/08/20 04:53(1年以上前)

コメントありがとうございます。レンズの違いを教えていただき大変参考になりました。

書込番号:8229149

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)