
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2008年6月14日 14:03 |
![]() |
2 | 4 | 2008年6月11日 11:04 |
![]() |
7 | 11 | 2008年6月1日 01:27 |
![]() |
9 | 9 | 2008年5月31日 12:57 |
![]() |
9 | 8 | 2008年5月10日 20:55 |
![]() |
52 | 36 | 2008年5月6日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3
資金の問題で、安いオールマイティなレンズを先に買って冬のボーナスで充実させたいと思います。カメラ素人ですが、メカ好きなのでレンズ先行投資ではなくカメラ優先なので、このような順番になりました。マニアの方からのご意見をお願いします。
0点

35ミリ換算、36mm始まりということが納得できれば良い買い物だと思います。
散歩や旅行には重宝すると思いますよ。
書込番号:7935994
1点

↑
防塵防滴でないことも、納得できればも追加します。
書込番号:7936009
1点

ありがとうございます。転勤を機会に今後は、ローカル線の沿線風景や町並みの撮影が主になると思います。E-3用として次に購入したらよいのはどれになるのでしょうか?
書込番号:7936136
0点

持っていないので確かなことは言えませんが「定番」の標準ズームを購入すると真っ先にお蔵入りしそうなレンズな気もします。
店にもよりますが12-60SWDの登場で値下がり気味な14-54との差額が1.5〜2万円ならそちらを選ぶ手もあるのでは?
まぁ「1.5〜2万円」がなかなか出せなくて私も指をくわえる事もあるんですけどね。
>メカ好きなのでレンズ先行投資ではなくカメラ優先なので、このような順番に…
私も同様です。でも冷静に考えるとボディよりレンズの方が寿命が長いことを考えると「お蔵入り」するレンズはなるべく避けた方が良いと思います。
書込番号:7936462
2点

LenovoIBMさん、よく見たらマニアの方がご希望のようですね
僕はマニアではなく写真愛好家です、失礼しました。^^;)
書き込みついでに、続けますと、
>E-3用として次に購入したらよいのはどれになるのでしょうか?
12-60SWDか14-54でしょうね
これを買うと18-180の出番はなくなるかもしれませんね。
最近、僕はELMAR14-150を購入しましたが、旅行と散歩用です。
簡単に言うと、写真を撮りに行くのが目的でないが、カメラは持っていきたい。
そんなとき用のレンズとして購入しました。
(別に14-54と50-200SWDも持っています)
ですので、今後他のレンズが揃ったときには、お散歩と旅行用レンズとして18-180は使うつもりで購入された方が良いと思います。
マニアでなく愛好家ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:7938786
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
このレンズのゴーストについて教えて下さい
ED50-200(旧型)は良いレンズで気に入っていますが
太陽撮りだけには使えません(ゴースト出まくり)
それで最近このレンズが気になっています
現在ED18-180でフレアー無しに撮っているので
たぶんED70-300も大丈夫ではと思っているのですが
実際に使っている方の意見を聞かせてほしくて・・・
よろしくお願いします
1点


自分が使用しているED70-300mmでは、フレアやゴーストは出ませんでした。
夕陽やテレマクロにと使用頻度も多く、とても気に入って使ってます。予備にもう1本の購入を考えています。
書込番号:7925845
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E-1を持っています。
野鳥を撮りたいのですが、交換レンズとしてED70-300mmを購入するか、別に同じ価格帯のCAMEDIA SP-560UZを購入するか、迷っています。E-1のファインダに慣れると、液晶ビューファインダーは見づらいと聞いたことがあります。ところがSP-560UZには手ぶれ補正機能が付いています。どちらを選択すべきか、アドバイス願います。
0点

「CAMEDIA SP-560UZ」は、EVFを使ったカメラですが、EVFは一眼レフ機のような光学ファインダーと違って、若干のタイムラグがあるので、野鳥のような動くものを撮るのが難しいかと思います。この「EVFのタイムラグ問題」が「CAMEDIA SP-560UZ」の問題点というか、弱点です。
一方「ED 70-300mm F4.0-5.6」ですが、安くて、軽くて(とは言っても結構、重いですが。笑)、良く写るレンズですが、野鳥撮影で、1つ引っかかるものがあるとすれば、「AFが遅い点」ですね。コントラストの弱い被写体だと、迷って、鏡筒が何時までも行ったり来たりすることがあります(笑)。
AF任せで撮ろうとすると、上手く撮れないことがあるわけで、このレンズの弱点や癖を知った上で、工夫して使う必要があります。例えば、置きピンで撮るとか、MFにするといった工夫です。飛んでいる鳥をAFで追いかけるのは、難しいかもしれません。この点が、「ED 70-300mm F4.0-5.6」の問題点というか、弱点です。
「手ブレ補正」の点は、「高感度撮影」にするか、「一脚、三脚の使用」で何とかなるかと思いますが、この点、「E-1」については良くわかりません。
「CAMEDIA SP-560UZ」か「ED 70-300mm F4.0-5.6」か、でしたら、「ED 70-300mm F4.0-5.6」を選択するのが、正解かと思いますが。
書込番号:7715546
1点

こうメイパパさん、Oh, God!さん、アドバイスありがとうございます。
やはり、レンズ購入の方が良いようですね。三脚は持っていますが、余り使いたくありません。「ED 70-300mm F4.0-5.6」使用の場合、三脚の使用は必須でしょうかね。「ED 70-300mm F4.0-5.6」の「AFが遅い点」については、「ED 40-150mm F3.5-4.5」と同じようなものでしょうか? 対象は止まっている野鳥がほとんどですから、MFで撮ることにします。
EVFはE-100RSで経験しておりMFのピント合わせに苦労した覚えがありますが、SP-560UZも同じようなものでしょうね。
「ED 70-300mm F4.0-5.6」購入の方向で検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7715753
0点

70-300ですと、野鳥を撮影するには思っている以上のAFが遅いと感じるのではないでしょうか。野鳥にハマると、カメラ本体もレンズもよいものが欲しくなりそうなので避けていますが、時たま撮影します。E-510との組み合わせでは、止まっている鳥ならば手持ちでも、気持ちよく写りました。しかし、飛んでいる鳥を撮影しようという気持ちにはなりませんでした。まあ、フォーカスが合う、合わないのまえに、飛ぶ鳥をファインダーに収め続けられるか怪しいのですが。
書込番号:7719053
1点

生まれはヘビ年さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、確かに野鳥にハマると良い機材が欲しくなりますが、安い機材で良い写真が撮れるコストパフォーマンスの高い機材を探しています。現状の野鳥撮影はブログの通り極めて粗雑な写真です。70-300mmのレンズを付ければ、かなり良い写真が撮れると期待していますが、いかがでしょうか?
書込番号:7719865
0点

やはりSWDでない、通常モーター x E-システム最古参のE-1だと、最新機器と比べると、
AFの速度は、最新機種には見劣りすると思います。
以前、他の書き込みでも書きましたが、flickr.comで探してみるのは如何でしょう?
割合沢山の方が、使用機材を"タグ"という形で付加情報として付けているので、
簡単に作例が見つかります。
私も、E-500を買った頃には、"E-500"とかで探して感心していたのですが、
そのうち、E-500に加えて、"14-54"とかいうタグを付けて
探すようになり、(E-500に14-54を付けた作例が探せます)、気がつくと
手元に14-54mmが(汗
そのうちキーワードが"E-3"とか、"50-200"とかに変わり、しばらくしたら、え〜、その・・・(反省
今は、"11-22"というキーワードは入れないよう、自戒しているところです。
E-1 x 70-300mmだと、こんな作例があるようですね。
http://flickr.com/search/?q=e-1%2070-300&w=all
さすがE-1!と、言えるような色乗りが多いですが、
やはり鳥屋さん(笑が、多いのかな?
書込番号:7720358
0点

Daigo_さん、
作例を紹介いただき、ありがとうございます。
野鳥が素晴らしくきれいに撮れていますね。撮影技術も必要でしょうが、これほど撮れれば私にとっては申し分ありません。ED70-300mmを出来るだけ早く買いたいと思います。
書込番号:7722340
0点

70-300で鳥を撮影した写真は多く、いずれもシャープに写っています。見た感じですが、羽根の質感などもよく出ているのではないかと思いました。安価なレンズで、600mm相当ですから決して悪い選択ではないと思います(私も購入してますし)。手持ちでシャープに写すには、高感度が使えて、かつ手ブレ補正が効くと嬉しい。比較的安価なE-510との組み合わせは良いですよ。
書込番号:7723703
1点

生まれはヘビ年さん、おはようございます。
実は70-300を昨夜ネットで注文しました。とりあえず70-300+E-1で使ってみます。E-510も欲しいのですが、残念ながら予算がありません。
書込番号:7723726
0点

E-3とこのレンズでカワセミを撮ってみました。詳しくは下記のURLをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/#7735996
今までキヤノンのEOS 1DMK3とEF300F4LISで撮っていましたが、E-3とED70-300でも遜色ない写真が撮れるとおもいました。むしろ焦点距離が長い分、野鳥を脅かせずに大きく写せる気がします。よろしければ参考になさってください。
ちなみに、たの写真ではテレコンEC-14も一緒につかいました。オリンパスのWEBの説明ではMFのみのはずが、AFも中央一点はかろうじて使える様でした。
書込番号:7742856
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#7735996
の書き込みを見るまでもなく、135銀塩換算140-600mmという、とんでもないレンズは、
数百万円の資金がない人には、本格的な撮影スタイルが確保できるという意味で、
画期的な意味を持つと思います。
もちろん、コンデジの換算500mmクラスの望遠端でも遠く離れた小さな物体をクローズUPは
できますが、数千円分のコストしか、かかっていないレンズにはきびしいかもしれないですね。
このレンズの場合、HOYAの安い硝子素材をアクロバティックな組み合わせで設計した物を
オリのパスがフォーサーズのレベルまでリファインしてしまったようですので、ある意味
お買い得なのかもしれないです。
書込番号:7881314
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
軽量デジ一眼が欲しく オリンパスE-420を考えています。
撮影対象は 山の写真。 撮影主体ではなく 登山をしながらの撮影です。
今までは フィルム時代は ニコンEM + Tokina SZ25(25〜50mm) F4、
ペンタックスMZ10 + SIGMA F3.5-5.6(28〜80mm)、Fuji HDR。
デジカメでは、リコー Caplio GX。
フィルムカメラのレンズが暗かったので、レンズキットではなく、敢て
レベル上の このレンズを考えました。
重さ的にも バランス悪すぎでしょうか?
それとも、なにか。。。。アドバイスいただければ うれしいのですが、
よろしく お願い致します。
0点

重さのバランスについては実際装着して感じるしかないと思いますが…見た目であればマッチングシミュレーションで感じはつかめるのではないでしょうか。
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html
以前E-410にパナライカのVARIO-ELMARIT14-50oを標準レンズとして使ってましたが…多少レンズヘビーな感はありました。
書込番号:7853148
2点

違うレンズですが、ほぼ同じ重さの11−22o(485グラム)を付けてみた所
首から下げると完全にレンズが下を向きます。
レンズを持って構えるとバランスに問題は感じません(持ちやすいです)
ただ男の手での感じ方なので女性のレスが有ると良いのですけどね。
書込番号:7853187
2点

早速のアドバイス ありがとうございます。
⇒さん
このようなサイトがあったのですね! びっくりと同時に面白いです。
店頭でこのレンズがなく ED12-60mm F2.8-4.0をつけてもってみたのですが、
同じものでないと現実味も無く。。。
乱ちゃん(男です)さん
そうですね、確かに 首からぶら下げて歩くと首もキツイですね。
うかつに 忘れてました。
最近は、リコー Caplio GXばかり使っているので、感覚をわすれてました。
書込番号:7853371
0点

「重さのバランス」って絶対的な基準ではなく
スーリールさんの感覚的な部分に大いに寄るところがあるので、
これは何といっても実装してみるしかないと思います。
個人的な感覚では、個々の重量バランスなんかよりも「絶対的な質量」と
「撮影者の姿勢」の方が重要だと感じます。
E-410(今は売ってしまって手元に無い)、 E-510、E-3と使っていますが、
やはり、E-3を首から下げて一日中撮影すると、他の2機種に比べ格段に
肩が懲ります。だから、首から下げていても左手でレンズをサポートするように
手を添えて首に掛かる重量を軽減してやったりしています。
E-410やE-510とこのレンズの組み合わせでは全く辛く感じる事はありません。
それから、一番良くないのは「猫背」。猫背で首からカメラを下げると、
ブラブラと安定しないだけではなく、その重さも全て首に掛かります。
姿勢を正し胸を張って首から下げると、重さの一部を体が支えてくれるし、
カメラも安定しますので疲れ難くなります。
私はカメラを始めて猫背が治りました。これ本当です。
書込番号:7870113
1点

Captain MEMOさん レスありがとうございます。
今 正に カメラ、レンズが揃い 首から掛けていたところです。
電池は まだ充電中で入れてませんが、思ったより ずっと軽かったです。
軽量デジ一眼が出るのを ずっと4年間ぐらい待っていたので、ウキウキです。
検討中に ストラップの付け位置が、カメラによって違うのに気づきました。
これも 首への負荷がちがいますよね。
それと ネットで(肩への負担を50%軽減★OP/TECH ストラップ)というのも発見しましたが、これって いかがでしょう?
レンズとの相性からはずれてしまってますが。。。
6月初旬に ミズバショウの咲く尾瀬に行くことになってるので、楽しみです。
帰ったら 投稿できる写真が出来るのを楽しみにしてます。
おせわさまでした。
書込番号:7870518
2点

スーリールさん おはようございます。
>OP/TECH ストラップ
私はK10Dで使用していますが、かなり効果ありますよ〜。
ただし、これから夏に向かってはちょっと難点があります。
幅が広いのでちょっと暑苦しいんですよねぇ。。。
E-420は軽さ優先でパンケーキとキットズームなので
キャンペーンで貰った本革ストラップで充分ですが、
OP/TECHの細身のタイプをちょっと試してみたいですね。
フィルムでニコンEMをご使用されているとのこと。
E-420のストラップの取り付け位置はいかがですか?
私はPENTAXのMV-1を使用していますので
この位置はとても気に入っているんですよ。
(どちらかというと少数派みたいですけれどね。笑)
書込番号:7872654
1点

DULL'S さん
ストラップのレス ありがとうございます。
OP/TECH ストラップは 効果ありですか、検討しようかな。
K10Dって重いんですね、それに効果ありとすれば 有り難い一品という訳ですね。
あとニコンEMは残念ながら、以前使っていて 今は 使用できない状態です。
PENTAXのMV-1を検索したら、EMより軽量コンパクトだったのですね! まあ!
やはり軽量カメラには このストラップ位置のようですね。
(物理が苦手な私は よく判りませんが)
気に入るものを買うと その周辺のもの(ストラップ、カメラケース)にも
懲りたくなって、楽しいです。
書込番号:7876087
0点

こんにちは。
乱ちゃん(男です)さんと同じく、E-420にほぼ同じ重さの11-22mmを付けています。
撮影中はレンズをしっかり持ってガッチリ構えられるので、
重さや撮影にしにくさといったものは全く気にならないですよ。
むしろしっかり持てる左手で全重量を支えられるので、右手が楽です。
ただ、撮影した写真を確認する時などは、左手は再生ボタンを操作するために
レンズから手が離れるわけですが、その間は合計1kg近くのカメラの重量を
右手と小さなグリップだけで支えないといけないので、これが意外と疲れます。
なので、撮って確認を繰り返しているとだんだん右手に疲れがたまる感じです。
おまけにしっかり握ろうとするのでグリップも汗ばんできます(笑)
カメラを下向きにしてから左手を離せばいくらか楽になりますが・・・
というわけで、撮影時は全く気にならないんですが、
上記の点だけ気になるところでしょうか。
書込番号:7877959
1点

405RS さん、レスありがとうございます。
さっきから、カメラ試し始めてます。
確かに 撮影時は安定感があってよいです。
その他の時は 首にぶら下げ状態で、左手で持ち、
右手で操作でしょうか。
最近 私の右手の握力などが落ちてきて、
携帯も右手でメール打っているので、
カメラも そのようにしようかと(汗)
とにかく 楽しんで試してみます。
書込番号:7878111
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E-510ユーザーです。(Wズームキット)
風景メインなのですが、衝動買いしてしまいました。
3535マクロを検討していましたが、この70-300のコンパクトさで35mm換算超望遠の600mm
の手持ち撮影可能に引かれました。これから鳥撮りにはまりそう?
ところでもうひとつ、カタログによるとズーム全域で最短撮影距離による等倍相当の
テレマクロ撮影可となっていますが、このレンズのマクロ撮影の実力は如何なのでしょう
か?買ってしまってから聞くのも何ですが、アドバイスお願いします。
次は11-22mmを狙います。(すっかり沼にはまってしまった?(笑))
2点

>カタログによるとズーム全域で最短撮影距離による等倍相当の
テレマクロ撮影可となっていますが、このレンズのマクロ撮影の実力は如何なのでしょう
か?
300mmテレ端、マニュアルフォーカスで約1mまで寄れます。(カタログ上は96cm)
先ほど試し撮りをしてみました。
横方向で36mm(縦なら、27mmのハズ)が画面一杯に写りました。
試写のため、ISO感度は1600まで上げ、手持ち&フラッシュは強制発光です。
撮影したままで、加工はしていません。
ワイド端の撮影は行ってはいませんが、テレ端同様、カタログ値通りだと思います。
午前中、雨の合間をぬって、庭の花を写そうとしましたが(目的は、普段の撮影)、風が強く、あきらめました。
(テレ端では、花が風で揺れて、ピント自体全く合わせられませんでした。)
上手く写せていたら、それを載せたのですが…。
書込番号:7756707
1点

影美庵さん
早々のご返答 有難うございます。
正直あまり期待していませんでしたが、ぼちぼち良い絵が撮れそうですね。
本当は3535マクロをと考えていましたが、マクロに望遠は無理・・このレンズはテレマクロ
が可能という事で買ってしまいました。
来週入庫との事ですので、色々試して見ます。
書込番号:7757405
0点

悩みおじさんさん、こんにちは。
>カタログによるとズーム全域で最短撮影距離による等倍相当の
テレマクロ撮影可となっていますが、このレンズのマクロ撮影の実力は如何なのでしょう
か?
ズーム全域ではなくて、換算600mmのときにMFで等倍相当のテレマクロ撮影ができます。
マクロ撮影の実力ですか・・・?個人的には文句なしです。
望遠買ったらマクロもついてきた!みたいなものだと思っているので凄くお得ですよ。50mm F2.0 Macroの出番が減りました・・・(写りは50Macroの方が断然良いのですが、なんせ便利+写りにたいした不満なしなので)。
今日たまたまシジミチョウを撮影したので張っておきますね。ちなみに、限界までは寄っていないと思いますが、参考までに。
書込番号:7757453
1点

PIN@E-500さん 有難うございます
ボチボチどころか 文句無しのマクロ撮影出来そうですね!
>望遠買ったらマクロもついてきた!みたいなものだと思っているので凄くお得ですよ。
まさにそう思って買ったので正解だったかな。(あとは腕の問題だけ?)
益々楽しみです。
書込番号:7757910
1点

悩みオジサンさん
初めまして。
>このレンズのマクロ撮影の実力は如何なのでしょう
既出で申し訳ありませんが、個人的に実験した写真がありますので、下記をご参考にしていただければ幸いです。
このレンズはE-510でメインレンズと言ってもいいくらい多用させてもらっています。
http://trip35.at.webry.info/200711/article_13.html
書込番号:7757956
1点

悩みオジサンさん、こんばんは。
発売後ちょっとして購入し、望遠もマクロも使えるので、使用頻度の高いレンズになっています。
テレマクロ的に使ったものをご参考までに。
バラ
http://ohkujira.exblog.jp/6779309/
梅林のメジロ
http://ohkujira.exblog.jp/7588013/
書込番号:7758386
1点

みなさんこんにちは
このGWに初めて70-300mmを使いました、今まで50-200mmを使っていたのですが
試しにと思い使ったら目から鱗・・・このレンズはイイですね〜
とりあえず3枚UPしておきます
50-200売っちゃおうかな
書込番号:7779528
1点

購入して半年間使用しました。とても気に入って使ってます。ボディはE-510&E-1です。
気に入ったのはテレマクロです。花撮りがメインですので殆どマニュアルです。
軽さ、画質、申し分ないです(私のウデですが)もう一台ゲットしようかと思っております。
書込番号:7790043
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
以前、E300に14−54、40−150を使用していました。
浮気心でKiss-N、シグマ18−50EX−DC、50−200に買い換えたものの、悪くはないのですが、やはりあのE300ではまった時の写りが私には一番のものと思い、前述のシステムを売却したところで、E500を近日中に購入予定です。
そこで、レンズについてお教え戴きたいのですが、
14−54は色のりだけでなく、本当にシャープでクリアー!いうことなしのレンズでした。
ただ、もう少しワイド側であれば・・!と幾度となく痛恨した事があります。オリンパスさんへも(35mm換算で)24ー70mmまたは24−85mmF2.8-3.5の広角ズームを出して欲しい旨のメールを送ったりするのですが、そんなの出そうにもありませんよね。
で、どうなのでしょうか?
14−54と11−22の描写力に厳密な実力差はあるのでしょうか。それともF値同じでの価格差異は画角の差によるものと考えてよいのでしょうか。
どちらも欲しい画角なのですが、一度に購入するのは困難ですので、申し訳ありませんが、どなたかお教え戴けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

早速に有難うございます!
フォーサーズの実力は、私も痛感しました。
一時的にキッスNとシグマ18−50EX−DCで完璧と思い込んで買ってみたものの、14−54で写した写真を見直すと11−22を買い足せばよかった・・・と後悔あとを絶たずでした。
もうこれ以上はと、、
しかし、お聴きしてみてよかったです。
そうやなあさんでも購入には迷われる様ですので、わたくし如きがパシッと選択できるはずないですよね。
ご教授いただきました通り、R1にスレを立てようかと覗いてみましたが、どうもオリンパスファンの方々のスレと少し雰囲気が違う様で躊躇しております。
グリップの件など、参考になりました。
今日、現物を触った際には全体的な大きさに捉われて、長期的に使用する場合に大切なポイントをチェックできずでした。
以前なら衝動買いに走ってたものですが、じっくり考えます。
また、宜しければお教え願います。
本当に有難うございました。
書込番号:4666886
2点

山派さん はじめまして 昔ライダーと申します。
デジタル一眼初心者の私が書き込むべきではないのかもしれませんが・・・
私も夏頃から色々と探し回っていたもんでして、辿り着いたのが
オリンパスでした。
当初はE−300に14−54からはじめ様かと思っていたのですが
考え込んでいるうちに、E−500の発表が・・・
多くの方たちに色々なアドバイスを頂き・・・というよりも
頂き過ぎて、ある時期「解らなく」なってしまいました (*^_^*)
最後は自分の気の向くままに「決断」を致しました。
マクロレンズの50ミリと14−54の50ミリが違うように
11−22の14ミリも 7−14の14ミリも 14−54
「別物」だと割り切りました。
実際「別物」だと思います (^○^)
結果:10ヶ月の息子を朝・昼・晩 追い掛け回して部屋撮りしてますが、フラッシュを使ったことがありません。
アップでピントがあったときなんかは、「眉毛の1本」まで鮮明に・・・
14−54はE−500と愛称がいいと私は思っております。
最後に: ここまで実体験にもとづき薦める私ですが
でも、最後はご自分の意志でご決断された方がいいと思います。
趣味の道具ですから、自分の気に入った物を揃えた方がいいですよ
(^○^)
お邪魔致しました。
書込番号:4672534
1点

E-1の発売して以来、CONTAX N(DIGITAL含む)からメイン機を乗り換えた者です。CONTAX時代は17-35ズームを使用していたので、超広角の麻薬的魅力を知った身として当然zuiko11-22も入手しています(7-14はさすがに価格的に躊躇しましたが)。
私自身の使用感としては、11-22は所詮24mm換算なので飛び道具にはなりませんが、通常使いとしては14-54よりも重宝しています。街のスナップはもちろん、人物のポートレートでも非常にいい感じで機能してくれています。「道具」としての完成度は50mmに次ぐものですね。価格的にも非常にリーズナブルな線だと思います。これに慣れると、14-54が何か中途半端に思えるようになってしまいました。
ちなみに飛び道具としての超広角は、来春発売予定の9mm単焦点が非常にいいですね。高価格な7-14と比して定価で10万切りと、かなり納得できる1本でした。これはぜひオリンパスのショールムームで確かめられる事をお進めします。
そういえば、先日の500の説明会でE-1の後継機が来春あたりに出るかもという話を聞きました。1と300/500は各種ボタンの設置一がかなり異なるので、ブラインド使用時の煩雑さを嫌い購入せずじまいでした。はやくE-2が出てきてくれないかなあ・・・。あと、CONTAXで使用していた液晶ヴュー・ファインダーの開発&35mm換算の単焦点を是非と開発スタッフの方要望してみました。
みなさんは、どんな機材やレンズが欲しいんでしょうか?
書込番号:4673593
2点

有難うございます。
おっしゃる通り、気の向くままに(心の奥底の本意にまかせて)買ってしまうのが当然ですよね。
これまでのメイン機種は、パナソニックFZ10→ディマージュA1→ディマージュA200→キャメディアC8080→E300→キッスデジタルN→(今はメインなしでキャメディアC70のみ)
です。このうちで最も”いい!”と感じたのがE300です。
また銀塩の頃に戻ってオリンパスに回帰しかけたところでした。
これだけ一眼が普及し完成度も満足いくレベルとなった今、デジカメの世界へと導いてくれた一体型ハイエンド機の時代はもう終わりなんだな、、と思って眼中になかったのですが・・・
ソニーR1の出現に今は気持ちがR1に傾いてます。
一体型から一眼に替えた時に”写りの次元が違う!”と実感しましたが、R1ならやってくれるのでは!と云う期待を抱いてます。
「一体型の便利さ・楽しさと機能的限界」と「一眼のフィーリング・造りとより高質な描写への発展性」は構造的違いから根本的に別物とは思います。
でも動体撮影は余りなく、24〜120mmの画角でほぼ満足できる私の場合、惚れてるオリンパスの絵作りは捨てがたいもののR1が非常に魅力的に写ります。(単体で完結できる!!)
オーディオ好きな私の勝手な(変な)比喩ですがアンプに例えると
E500+11−22は、ラックスマンのセパレートアンプ、
ソニーのR1は、アキュフェーズのプリメインアンプ、の感んです
※予算ない私故に、皆さんからの助言が生かせずで済みません。
書込番号:4674144
1点

自分も決断が下せずにいますが、
どちらかで言うと、今はE300でシステム増強に傾いています。
但しそれは35ミリマクロであったり、頑張って50ミリマクロがターゲットであって、11-22は買うことはないと思います。
自分としてはやっぱり割高感が払拭できません。
プラス1万円でR1が買えるんですから、
ライブビューをはじめ、光学一眼レフとは違う撮影スタイルも
新鮮なR1に魅力を感じます。
自分がR1を使うならサブ機にE5000にワイコンを付けてを持って出るつもりです。
E5000のレンズ前数センチのマクロや、ワイコン19ミリ相当の広角でR1の弱点を補完すればかなり充実したシステムだと考えています。
とは言うものの、自分はフォーサーズで行くのか結論を出すのは
E300の後継機に隠しダマがありそうなのと、パナの動向も気になりますので、あまり急がずにもう少し先送りしようと思ってます。
書込番号:4675009
1点

今晩は、そうやなあさん。いつも有難うございます。
そうですかーおっしゃられてる内容が私にもフィットします。
E−300は確かに素晴らしい一面が大きかったです。
現在でもフォーサーズの性能的基幹だと思います。
ただ、E−1後継機がやっと出てくる気配もありますよね・・。
これは凄い完成度のマシーンだと予感できて、溜息ものじゃあないでしょうか。(私には高値の華ですが、憧れの機種があるのも、また趣味の世界の楽しいファクターですよね)
今の私には、これからEシステムを構築して行くだけの余裕がないので、今後のデジカメライフをR1にかけてみようと思ってます。
(11−22はレンズとしての絶対価値は高い物なのですが、総体価値を踏まえるとそうやなあさんと同理由で購入対象に外れる現状ですので・・)
そうやなあさんの助言がなければ、購入への打開策が立たなかったろうと心底感謝している次第です。
ただ、購入時期は1月末まで待ちます。3ヶ月未満で買い続けてきましたので、今度こそはある程度の安値で!と考えています。
そうやなあさんがアドバイス下さったように、R1にも更なる欲求が出てくると思い、またそこも楽しみどころですね。
早く、R1でしか楽しめない事を思う存分やってみたいです。
書込番号:4675116
1点

11−22購入に悩み苦しみ(楽しみ)ましたが最終的に、
”サイバーショットR1”に決めました!
※コメント戴きました皆様、有難うございました。
書込番号:4678872
1点

最後のクチコミから2年近くが経過して、なんだかタイムマシンに
乗っているような感じがしています。なつかしい機種たちの名前も
登場いたしまして。
さて、デジイチの広角レンズを検討中で、流れ流れてここまで
きてしまいました。このスレ以来の2年にも、410/510の
クリーンヒットもあり、また、12−60というレンズも発表され
ました。ソニーのR1も時間の試練を経ております。
そのようなわけで、皆様はその後、どのようにお過ごしでしょうか。
R1を買われました山派様をはじめとした皆様のご意見をお聞かせ
下さい。
書込番号:6817112
2点

今年は間違いなく無理ですが次に狙ってるレンズなので興味深く読ませていただきました^^。
書込番号:6817149
2点

このスレ本当にお久しぶりです。
私は、このスレのレスを書いていた頃からあまりレンズが増えてないですが、
本体としてE−3を買いましたので、それに合わせて12-60mm F2.8-4.0 SWDを買い、ZD14-54mm F2.8-3.5を手放しました。あと、フィッシュアイのZD8mm F3.5とテレコンEC-14が追加されてます。
http://kamigatac.exblog.jp/
と
http://kamigatacamera.blog20.fc2.com/
をサブブログにして試写画像を載せておりますので、お暇なときにコメントください。
書込番号:7166798
3点

ktokuriさん、ありがとうございます!
すばらしい写真ですね! 特にフィッシュアイに1.4テレコン、この組み合わせは
絶妙です! 欲しくなってしまい、困りました。
それにしても、超広角やフィッシュアイにはテレコン付かないものも多い中、
ズイコーデジタルは立派です。
それと、50-200mmは絶品ですね。すばらしい描写! これも予定外に欲しくなって
しまいました。
すばらしい写真をありがとうございました。
書込番号:7167091
2点

ビックリ!!え、、まさかこのスレにコメントが・・皆さん有難うございます。
このスレ主の山派です。
(現在は竜きちです)
私自身もタイムスリップした様な気分です。
オリンパスに舞い戻って来ました〜そして今また11-22に再び魅せられてます(笑)
書込番号:7722075
0点

☆独り言です☆
もうどなたも見てないのは知りながらも、私の立てたスレにせっかくコメント下さったからには感謝の意を込めて最終ご報告。
デジタルで写真ライフを再び始め、暫くしてこの板を起こしました。
オリンパス好きなので、いいレンズを求めて・・
しかし、そんななかでそやなぁさんのご助言からR1に転身して一体型に写真を求めました。
R1を1年近く使用しましたが、風景での満足度は最高に値しましたが、
下の子の運動会や行楽を写す場合においてAF速度・大きさ・重さがネックとなりR1は引退。
それからは自分なりに、これだと思える機種に出会うために色々な一眼&一体型を使いました(Kiss-DN KissDX 5D S9100 E500 α100 K10D K200D K20D )
趣味とは云え、短期間にこれだけ買えかえるのは愚行ではありましたが、
私の場合は飲む・打つ・買う、その他何もお金を使う事はありません。
あ、あと一つ、ステレオもカメラとセット趣味で続けてますが・・苦笑!
購入して使用したカメラは、どの機種にも素晴らしい面があって良かったのですが、
やはりR1の画が忘れられなかったのです。
AF速度や連射を考えキャノンに走ったり、発色を求めて冨士に入れ込んだり、
E500にしたもののE300と同じでしたし、
そこでソニーに期待込めてα100するとR1とは全く異なる画に愕然とし、3日で売却したり。
そんな時、R1とK10Dの画を比較したサイトを見たんです。驚きました・・
同じ次元の質感の写り具合にです。ちょい眠たい感じ(アンダー気味)なとこまで似てて。
詳細に述べますと、その後に買った、K20DがR1を更に更に良くした感じでした。
(一体型に関する議論はもう完結してますから、述べません)
結局、最終的にE410の色んな作品例をみて、これだ!と云うことに。
訳あってK200D・K20Dを手放しつつのE410の購入でした。
好みの問題ありますから、あくまでR1好きだった私の主観として、
E410でのビビットでなく”ナチュラル設定”の画が自分には一番です!
発色は地味ながらもヌケのよさからくる透明感がり、リアルで立体感な描写。
ただ、この私の好みからレンズはシグマ製が合いますね。
と云うことで、R1に魅せられた私でしたが右往左往してE-410に辿り着きました。。
R1に好みの一定の基準を求めて、あとは感覚的な部分で出したわたくし個人の結論です☆
書込番号:7765217
5点

スレ主さま、コメントありがとうございます。
読んでいる人、いますよ〜。
経過報告、興味深く拝見いたしました。
これだけの遍歴を経て選ばれしE-410は幸せ者ですね。
しかもK10ではなくK20からあえて410に入られたとは!
しかもしかもシグマが合うとのこと、ますます興味深いです。
デジカメの世界も奥が深いですね!
書込番号:7767068
1点

quagetoraさん、今晩は。
>読んでいる人、いますよ〜。
そうですか、感激です。本当に有難うございます。
14-54に11-22を足そうかどうかでR1にしてデジカメに病みつきに(笑)
>しかもK10ではなくK20からあえて410に入られたとは!
K10Dが良過ぎたので、K20Dへの期待がデカ過ぎた私も悪かったんですが、
K20Dに30mmF1.4EX-DCで室内人物撮りましたが20D右に出るものは無いのでは?と思います。
弟のNikonD300画と比べて、彼も20Dの方がいいと言ってます。
ただ、20Dになって少し画の趣が変わってきてますので・・。
因みにK200D&K20Dとレンズ&ストロボ一式は義父に譲りました。
>しかもしかもシグマが合うとのこと、ますます興味深いです。
これも主観で恐縮です(ペコリ!)
K10DにR1の面影を見出してリアルな画を求めてきた私にとってはなんですが、
K10D・K200Dにおいても常にナチュラルモードに設定して写していました。
E-410で普通は、Vivit設定の彩度&解像度高めが高い評判だと思うんです。
でも、ナチュラル設定でISO100にして写した方が、あっさり系ながらリアルな描写になります。
しかも買激塔Yの特性としてシャープでありますから解像度低め設定でも丁度になります。
しつこし男ですが(苦笑)
E-500を買った時も、純正14-45&40-150が手元にはありましたが、あえて
安価な買_ブルズームセットを買って、あっさり系の志向を求めていきました〜
で、今回はそのE-410でクリアー画質を設定等で行いつつ、
狽ナ尚、その傾向を強めるのはどうかと思われると思いますが、
E-410のナチュラル設定における画質の素晴らしさを真に発揮させると考えてます。
実際にR1とE410の画はそっくりではありません。
しかし、R1との出会いが欲しい写真とは?の自問自答に答えてくれた訳なんです。
現在、純正Wズームしか有してませんが、
そのうち狽ゥら14oからのF2.8ズーム出るのに期待してるところです〜〜
小遣いが底ついてますが(汗・・)
長くて申し訳ありませんでした☆
書込番号:7767941
0点

竜きちさま。
こんばんわ!
うれしく拝読いたしました。
私もシグマのレンズは好きですねー。
でもフォーサーズでは使ったことがないのです。
基本的にシグマのものはAPS−C用のレンズの
素直な転用のようで、フォーサーズが求める精度や
解像度に達していないんじゃないか、という先入観
からだったのですが・・・・。必ずしもそういうわけでは
ないということなんですね。
K20Dにも興味がわいてきました。D300より
画質が上ということですから、それでも手放したという
ことは、「好み」ではなかった、ということなんでしょ
うね。(あるいは義父様への愛が勝った?!)。
妹が買ったE−500の印象が良くて、私はE−510
でオリンパスデジイチの門を叩き、気がついたらE−3
を手にしています。小ささから510を愛用していたのに
12-60mmを入手したらバランスが悪くて、レンズを元に
戻す気も起きず、結局ボディをデカくする方向でバラン
スを取ってしまいました。EOS5Dは「でかすぎて」
持ち歩きデジイチの座をE−510に譲ったのですが、
なぜかE−3は大きいことがあまり気になりませんね。
なんででしょう?
そうそう、あえてE−420にいかずに410になさった
理由もお聞きしてもいいですか?
書込番号:7768108
1点

quagetoraさま。
こちらこそ嬉しくて感謝しています
フォーサーズでの柏サレンズに一抹の不安は仰られてる通りですよね。
デジタルの場合はその規格に最適化されてるかどうかは大きなポイントであります。
そこでレンズカタログ以外に色んなHPやガイドブック等をみて安心したんです。
どうみても綺麗!って(笑)
文章上の説明やコメントでその点について指摘されているものも見つけれませんでしたし。
>そうそう、あえてE−420にいかずに410になさった
理由もお聞きしてもいいですか?
これはですね、、E420になって色表現に対して若干の調整が施されている理由からです。
決して悪い調整内容ではなく、オリンパスブルーにみる、特有の色表現を白飛び対策を
強化させながら取り戻す形であると云うことですから、普通にいい改善変更なんです。
しかし、前述の私のニーズからはE-410の方が都合が宜しかった訳です。
安かったもの正直なところ魅力ではありました。
その他に関しては、
quagetoraさんの方がオリンパスユーザーとして私より数段レベルが上とお見受けします。
私にとってE-3・12-60は憧れですし、それを駆使する技量も小遣いもありません(苦笑)
逆に教えて戴きたいほどで・・今後ともどうぞ宜しくお願いします。
では、お休みなさい〜☆
書込番号:7768481
0点

竜きちさま。
おはようございます。
さっそくのカキコミ、感謝です。
たしかに考えてみますと、実際に撮られているものを鑑賞して
「どう見ても綺麗!」であれば安心していいわけですよね!
恥ずかしながら盲点でした。私には、ついつい理屈から入って
しまう悪い癖がありまして・・・。いかんいかん。私もさっそく
シグマフォーサーズの画をいろいろ見てみることにします。
E−420、画質が改善さているけれども410の方が好みを実現しや
すいということなんですね。分かる気がします。私もE−3になって
白飛び耐性等大いに改善されましたが、なんか粘着系の画になった
感じがしておりました。420も同じ傾向の改善と聞いておりますの
で、410を好まれるというのも分かる気がいたします。たしかに透明感
やヌケの良さでいうと、私の場合E−3より510だと思いますので、
510と同系統の410の画を好まれるのも分かります。ただ噂によると
410/510で気難しかったホワイトバランスが420ではかなり改善されている
(E−3以上に!)とも聞いているので、Jpegノンレタッチの人であれば
420のほうが便利だったりするのでしょう。(私も実はEOS5Dオンリー
のころはレタッチしない派だったのですが、E−510でレタッチ人生に
追い込まれ、いまではオリンパススタジオ2まで買ってしまいました。
(オリスタ2、とてもいいですね〜。独特の操作性のクセがあるとはいえ、
機能も性能もかなりなものです。値段はフォトショップでいとうエレメント
くらいのものですが、機能はCS3にしかないものも多々用意されています
ね。ノイズ処理なんかも、定評あるシルキーピックス3よりも優れているの
を実感しています)。
私もオリンパスとのつきあいは長く、OMシリーズからのオリンパス遣い
です。(・・・・いや、その前に、オリンパスペンがありました!)
竜きちさんもオリンパスに戻ってきたとのこと、やはり以前はOM暮らし
でしたか? 私もAF一眼がほしくてEOS併用時代に突入(手振れ防止
と視線入力の魅力からEOSを選択)しましたが、やはりずーっとオリン
パスは気になっていました。今はプロにも女性にもそれぞれに薦められる
ようなデジイチが揃うようになり、とてもうれしいです。
書込番号:7768805
1点

quagetoraさま
こんにちは。今日はよいお天気で〜気持ちいいですね★
私も同様にデジタル時代になってから”まずは理屈から”でした。
最初は学校のクラブ活動で先輩や顧問の先生と”写真を語った”もんでしたが・・(苦笑)
昔は写真雑誌だったのが今はカメラ雑誌ですもんね〜ま、これも楽しいのではありますが。
また、自分の心の在りようが落ち着いてきたのもありまして(これは大苦笑です〜)
音楽聴くのもつい1年前まではアキュフェーズに徹し、重箱の隅を突く聴き方でした。
最近はマランツのアンプでゆったりと音楽を楽しんでまして写真に対しても同じくです。
どちらかと云うと、休日に家内と写真を一緒に楽しむがメインとなっておりますです☆
quagetoraさんは、生粋のオリンパスファンなんですねぇ、大先輩〜!
私もOM-2を学生の時に使いました。社会人になってズイコークラブにも入りました。
当時は児島先生がレクチャーしてくれてました〜
その頃はもうMF時代は終わり”時代はαだ!”なんてTVCMが流れました〜
オリンパスはかなり落ち目?になってた感は否めませんでしたが、
L-1と云うのを買って頑張りしましたけど(笑)もったりしたAFでしてねー
子供たちの成長と共に、家内が運動会で使うF70なんかに主力が代わり、
いつの間にか自分は写真から遠ざかっていくのでした・・。
ところが、本屋で立ち読みしてふと手にしたデジキャパ!(笑)
特集「一眼VS一体型」これ読んだ足でキタムラに走り、
ディマージュA1を手にしてからは今日の有様でなんです。
バイク雑誌して、本気になれば今でも乗れるんだみたいなオヤジの冷や水からでした〜
加工ソフトについて大変勉強になりました。有難うございます!
オリンパススタジオV1は使ったのですが、ご指摘の通りに使いづらくて苦手でした。
でも、2は更に内容が良さそうですね。購入しようと思います。
また、長くなりました。済みません(ペコリ!)
有難うございます。
書込番号:7770093
0点

=追伸=
最初、どなたも見ておられないだろうと書き込んだコメントでしたが、
「参考になりましたか」に3人のお方が入れてくれてますね。感激です。
☆皆さん有難うございます!!
書込番号:7770110
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)