オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ136

返信20

お気に入りに追加

標準

買うか否か

2021/02/18 13:03(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

クチコミ投稿数:3件

このレンズを買い足すか、システムを一新するか何方の写りが良いでしょうか。

父からE-M5Mark2を譲り受け、使っているのですが、次第に興味が出てきてステップアップを考えております。

つきましては、新たにオリンパスのproレンズを買い足すか、aps-cシステムに乗り換えるかで悩んでおります。
撮影する物は主に風景でたまに人です。

カメラレンズにかけられる予算にも限りがあるのでコスパの良い方をと考えています。

友人には「マイクロフォーサーズ市場は未来がないから投資しない方が良い。」と言われました。
他にカメラに詳しい方の意見を頂ければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:23973905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/02/18 13:07(1年以上前)

>まおりんみさん

趣味に市場は関係ありません。

つーか、ニッチなほど楽しいのが趣味かと。

あと、このレンズの魅力って何んでしょう?
私には分かりません。

書込番号:23973911

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2021/02/18 13:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

システム一新が良いとは思います
自分は1989年までは
オリンパスOMシステムで組んでました
その頃、αショックと呼ばれる
先進性の高い凄いシステムが確立してました

オリンパスOMの最大の不満点は
フラッシュ同調速度1/60秒
動体にはピントを合わせ続けれない
それでミノルタαシステムに傾きました
当時オリンパスOMは
ボディ3台
レンズ6本くらい所有してましたから
そう簡単には総マウント代えできませんでした

ミノルタαはまずレンズキットから買って
5年間くらいはオリンパスOMとミノルタαを平行させて
2マウントで撮影しました
せっかく10年かかって覚えた
オリンパスOMの特性を活かし、いざと言う時に残して置いたのです

メーカーの違う人のカメラでは全く思う存分撮れないでしょう
充分に撮影できない期間を作りたくなかったからです
ミノルタαは
次はどのレンズを買おうか?
で入手したら
オリンパスOMレンズを手放してました

フルサイズ
24 X 36mmは
100年以上廃れないのは
画質、機動性、拡張性が
高次元でバランスしてるからだと思います
新システムを組むなら
フルサイズ化が良いと思います
何も高価な最新レンズで揃える事は無い
フィルム時代の安い中古レンズでも良く写ります
この画像は
4700円で買った
20年前に発売された
ミノルタAPO100-300mmF4.5-5.6(D)で撮ったものです

マイクロフォーサーズのそのレンズは
画角と被写界深度はフルサイズ換算
24-90mmF8です
そんなレンズがもし有れば
欲しいとは思わない
自分には使い道の無いレンズです

書込番号:23973959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/02/18 14:29(1年以上前)

予算に限りがあるなら、マイクロフォーサーズ
しか現実的に選択肢が無いような気がします。
レンズは、ズームがすでにあるなら単焦点レンズ
を一つを追加するほうが、趣味的にも大きい成果
を得ることができます。

書込番号:23974048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/02/18 14:44(1年以上前)

オリンパスは早く卒業したほうが良いですよ。
10年前と今ではレンズ設計製造の技術に雲泥の差があり、もはやM43のメリットは画質の点から無きに等しいと。周辺減光だ何だと言う人もいますが、減光が大きいフルサイズ用小型レンズで撮っていても自動補正が効くから違和感はほとんどないです。逆に、M43(とくにオリンパス)はシャープさとボケ・階調・立体表現のバランスがあまり良くないレンズが多く、のっぺりした印象の解像感のみ強調された写真になりがち。

また液晶も4K8Kが当たり前でさらに価格破壊が進み、JPEGより高画質のデータ形式も広まっていきます。わざわざ立体感が乏しいカメラを選ぶなら、スマホやコンデジと差別化が出来ません。頻繁にジャングルに潜るとか動画メインなら、多少はオリパナにする意味もあるかも知れませんが。

書込番号:23974070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/02/18 14:57(1年以上前)

>新たにオリンパスのproレンズを買い足すか、aps-cシステムに乗り換えるか

m4/3とAPS-Cでは、乗り換えても見違えるような差異はありません。
いまお使いのレンズが何かわかりませんが、当初のキットレンズ(12-50mm・14-150mm)だとしたら、明るい単焦点レンズとかPROレンズを加えるのが面白いと思います。

お友達が「マイクロフォーサーズ市場は未来がない」とおっしゃったのはオリンパスから映像事業部が離れたことからそう言っているのだと思いますが、ユーザーもそこそこいて交換レンズも豊富なシステムですから、心配は無用でしょう。

私自身m4/3を使っていて、画質とシステムサイズ・価格のバランスがとても良いと感じています。
小型フィルムカメラで機動力に優れた35mm判カメラと同じような感覚ですね。それでいて画質はフィルムの中判カメラと同じように使えています。
撮像サイズが同じでも、デジタルの35mm判カメラはフィルムの35mm判カメラとは全く別物です。

書込番号:23974089

ナイスクチコミ!27


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/02/18 15:03(1年以上前)

>まおりんみさん

ちなみにE-M5Mark2は私の一番のお気に入りです。

質感やデザインが最高だと思います。

大切になさって下さい。

今お持ちのレンズは何ですか?

書込番号:23974097

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/02/18 15:24(1年以上前)

>まおりんみさん

揃えられるのでしたら、

まずは、第三元レンズの標準ズームである
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」
がおすすめです。

F値4.0の小三元レンズで使うとしたら、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」
がおすすめです。

書込番号:23974135

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/02/18 16:38(1年以上前)

私の場合、m43はサブサブって感じで、レンズにお金は掛けていません。
鳥撮りはしないので望遠ズームも長いのは非所有。
オリ・パナ両方の軽便機体使って専ら散歩やBCL装着面白補間用。

無いと困りますね---乗り換えではなく併用を。


>謎の写真家A
臭い講釈こいて、スレと直接関係のないルール違反・無視の画像貼付かいな。

書込番号:23974245

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2021/02/18 16:49(1年以上前)

PROレンズに変えたら、もしくはaps-cに変えたら、「ぬぉー、めっちゃ画質が良くなった」って感動は無いと思う。たまにスマホで撮った画像の方が、良く見える時もあるし(条件の悪い時はないけど)。

コスパを求めるなら、基本的にはレンズ単品よりカメラ本体+キットレンズで購入が良いです。このまま壊れるまで使い続け、壊れたらaps-cに行かれては?  その頃には現行機種も型落ちになってて、コスパ求める人にはオススメ。


まぁ悩むぐらいなら、さっさとaps-cに一新する方が精神的に良いような。

書込番号:23974255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/18 18:08(1年以上前)

>まおりんみさん

私も目的によってはE-M5Mark2使ってます。

マイクロフォーサーズのミラーレス一眼って
5〜10年落ちくらいの
キットレンズ付きで2万円くらいの中古機でも
そこそこ役に立つのがイイですよね。

一方、最新鋭ボディとproレンズの構成にすれば
40〜50万コースも成立する。

で、双方 金額が違う割には
出てくる“絵”の質の違いは、ごく僅か。
確実に言えるのは
後者は、マイクロフォーサーズの本質的な良さである
小型軽量性が著しくスポイルされる事です。

個人的には
オリンパスの操作体系は特殊で、馴染めないし

風景や建物撮っていて
フォビオンセンサー積んだ(Merrill や Quattro)SIGMAのカメラで
撮ったときに感じるような高揚感は
全くといってイイほど無いから…

マイクロフォーサーズは捨てはしないけど
上級機種や300グラム超えるようなレンズに
お金は払う価値が見いだせない…というのが正直なところ。


スレ主さんも
マイクロフォーサーズ内でのステップアップは慎重に。

トータル500グラム程度の重量の範囲で
工夫次第で
色んな可能性が見いだせそう…なのがマイクロフォーサーズの
良いところ。
素晴らしい!
マイクロフォーサーズ万歳!

書込番号:23974379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/18 18:27(1年以上前)

【追伸】

>撮影する物は主に風景でたまに人です。

ならば、

そして、m4/3 と APS-C との間で揺れているなら

SIGMAの
DP* Merrill シリーズ *には1〜3が入る
DP*Quattro シリーズ *には0〜3が入る

のことを、買えとは言わないから
情報と作例だけでも見て欲しい。

APS-Cの中にも、並レベルとそうじゃないものが
混じってるんだ…ということを知っとくのも、何かの為になるかもしれません。

書込番号:23974416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/02/18 20:07(1年以上前)

APS-Cのメーカーはどちらでしょうか。

APS-Cもまた、富士フイルム以外、
どこも売れなくなってきているので、
このまま減少傾向が続けは、
将来的には無くなっているかも知れませんね。

フルサイズにしても、
ソニーの人気が落ちてきていますし、
なかなかこれ、
というフォーマットやメーカーが見当たらない状況ですね。

マイクロフォーサーズは
まだしばらくは継続するでしょうから、
E-M5で様子をみながら、
いよいよとなったら考えれば良いのでは。

APS-Cでは、マイクロフォーサーズより
将来性があるかというと、難しいですね。

ニコンのフルサイズは良心的な傾向があるので、ニコンの経営が持ち直したらそちらはどうですか。

フルサイズだとキヤノンは高いし、ソニーは人気に陰りが。

APS-Cはそこまでお勧めは出来ませんので、マイクロフォーサーズでしばらく行って、フルサイズを様子見、その辺りが現時点では現実的なように思います。

マイクロフォーサーズも、OMデジタルソリューションの決算次第では、今後も続く見込みもありますし、今は色々と様子見の時期ですね。

APS-Cでは、決め手に欠けるというのが実際のところです。

書込番号:23974600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/19 15:37(1年以上前)

>まおりんみさん

>父からE-M5Mark2を譲り受け、使っているのですが、次第に興味が出てきてステップアップを考えております。

"使っている"のであれば、何かレンズが付いているわけですよね。
その"使っている"レンズは何でしょうか?

"次第に興味が出てきて"って、具体的にどういう興味でしょうか?

"ステップアップを考えております"って、どういうステップアップでしょうか?

より近くのモノが撮りたいのであれば、寄れるレンズ。→ オリンパスには寄れるレンズが結構あります。

引きのないところでも広い範囲を撮りたいのであれば、広角レンズ。→ オリンパスには安価でコンパクトな9-18mmというレンズがあります。

より遠くのモノを引き寄せたいのであれば、望遠レンズ。→オリンパスには75-300mm(II)という安価でコンパクトな望遠レンズがあります。

カメラの機能に不満がないのであれば、レンズの買い足しが吉だと思います。

これは、フォーマットがどう、とかいう問題ではなく、普遍的な考え方だと思います。
カメラは写真を撮る道具であって、"投資"は必要に応じて行うものです。

書込番号:23976041

ナイスクチコミ!6


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2021/02/21 17:53(1年以上前)

>まおりんみさん
>つきましては、新たにオリンパスのproレンズを買い足すか、aps-cシステムに乗り換えるかで悩んでおります。
撮影する物は主に風景でたまに人です。

良い機種をお持ちですね。なかなかE-m5mk2ほど質感の高いカメラは他社でもそうはないと思いますけど。。。いまお悩みのレンズでとりあえずいま撮影したい対象がカバーできるのであればお買いになるべきだと思います。

APS−Cとm4/3の比較ですが、もともとAPS−Cのサイズというのはフィルム規格の縦横比から来ているので横に長いんです。m4/3はその名の通り、横4:縦3なので、ざっくり言うと、APS−Cの横をちょん切ったような形になっています。なので縦の長さだけで計算すると、面積比ほどの差はありません。特にAPS−Cセンサーが小さめのcanonとの比較ではほぼ同じ程度の寸法になっていますので画質自体にそれほど差はありません。むしろ良いレンズが安価で買える分、m4/3のほうが優位な場面も多いのです。なので4:3の比率に特に不便を感じていないようであれば、レンズの大きさ・軽さ・価格など含めて考えると、いまのままで良いのかなという気がします。もしスレ主さまが4:3の比での風景写真が好みではなく、3:2の横長の写真のほうが好みだということであれば、APS−Cへの変更も意味があると思います。

風景写真ということでもっと圧倒的な画素数がほしいということであれば、APS−Cはやめて、フルサイズへ移行するのが得策かと思います。ただ、フルサイズで品質の良いズームレンズをいくつかそろえようとすると、予算100万円というのがちらつきますので、将来そこまで投資するつもりがお有りかどうかで、フルサイズへの移行は決められたら良いと思います。(もちろんカメラと単焦点レンズ1−2本でやっていくのもアリですが、、、)

ps
ちなみに将来のお話ですが、もしオリンパスのカメラシステムが全く販売されなくなったときは、、、
そのときはすぐにそのときの製品を手当てするか、中古でほしいカメラやレンズを揃えていくか、あるいは他社に乗り換えるかですが、、、もしそのときスレ主さまが他社に乗り換えようとしても、、、大丈夫です。オリンパスのカメラシステムはカメラ・レンズ性能とシステムの堅守性、小ささ、軽さで一定のニーズがありますから、中古市場でもそれなりに値はつきますので、乗り換えもある程度スムーズに行えるでしょう。
でもまあ、気分を変えて他社のAPS−Cにするというのもなくはないので、あとはスレ主さまのお考えしだいということになるかと思います。

書込番号:23980376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/02/21 20:01(1年以上前)

>m4/3はその名の通り、横4:縦3なので

このような説が、時々、まことしやかに語られることがありますが、「フォーサーズ(Four Thirds)」は仮分数「4/3」の英語読みであり、、「フォーサーズ」(および「マイクロフォーサーズ」)の公式サイト(https://www.four-thirds.org/jp/)の、「フォーサーズ」タブをクリックすると、「フォーサーズのベネフィット」というページが開き、最下段の見出し「デジタルのための最適化された高画質性能と小型化を両立させるオープンスタンダードへの挑戦。」の下の本文4行目に、
  (フォーサーズという名称は 4/3 型イメージセンサーに由来したものです)
と明記してあり、4:3 のアスペクト比に由来するものではないことが判ります。
  https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
 *広辞苑にも
   (前略)撮像素子の縦横比が4対3に規定されていることからの名称。
  と記載されていますが、フォーサーズやマイクロフォーサーズの本家サイトに上記の通り明記されておりますので、
  広辞苑の方が間違い、と言わざるを得ません。
 *フォーサーズのロゴマークも、仮分数「4/3」を図案化したものです。
 *そもそも、先行したコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)のアスペクト比は殆どが当時の TV と同じ 4:3 で、
  3:2 は 35mm 判フィルムカメラのアスペクト比を踏襲した後発のデジタル一眼レフの方であり、フォーサーズ規格が
  発表された頃の販売数は 4:3 が圧倒的に多く、アスペクト比 4:3 を名称にする筈がありません。

なお、イメージセンサーの呼び寸(「4/3 型」など)は、実際のイメージセンサーの撮像面実寸を示すものではなく、同じ呼び寸の対角線撮像サイズを有する撮像管(*1)の直径で表すことになっているようです。つまり、イメージセンサーの初期の用途が TV カメラ用の撮像管を置き換えるものであったため、レンズなどの光学系を設計したり選択したりする際の便宜性から、このような習慣が生まれたそうです。
 *1:光学像を電気信号に変換する光電管の総称。テレビカメラやX線診断に利用。<広辞苑>

書込番号:23980669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/21 20:04(1年以上前)

>gocchaniさん

マイクロフォーサーズのフォーサーズは4/3。
センササイズが4/3"である、という意味なのですが‥‥。

圧倒的な解像力、ていうのなら35mm判以下の小型カメラではなく、富士フイルムなんかのラージフォーマットでしょ。

ps以下は蛇足ですね。
私は永らくキヤノンを愛用していましたがFDレンズの展開をやめたのでミノルタαに鞍替えしました。
そのAマウントも今後の展開は望み薄でソニーはEマウントに移行中。
キヤノンはRFマウントの登場でEFマウントは今後どうなるか分かりません。
将来の話を狭く恣意的に語る必要はありませんよ。

マイクロフォーサーズはレンズのロードマップが公開されていますし、未だ発展中のマウントだと思います。

稚拙な持論を晒す長文、御苦労さんでした。

書込番号:23980672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/25 16:41(1年以上前)

>予算に限りがあるなら、マイクロフォーサーズ
しか現実的に選択肢が無いような気がします。

逆。予算に制約が有る人はマイクロフォーサーズ、
特にオリンパスはやめといた方が良い。
標準〜望遠で遊ぶには良いけど、本格的に広角レンズで風景撮影を
って考えるとあまりにもラインナップが貧弱。
買いやすい広角ズームは一本だけでしかも換算18mm始まりの
F値可変ズームだけ。
それより上となるといきなり10万越えのProレンズ。
APS-Cやフルサイズだと純正のラインナップの弱点をレンズメーカーが
安価なレンズで補ってくれるが、マイクロフォーサーズだとレンズメーカーが及び腰で
標準〜中望遠か高倍率ズーム位しか作ってくれないので純正一択になる。
後は中華メーカーのMF単焦点位。

なのでオリンパス主催の撮影会行くと皆、結構良い機材持ってきてる。
APS-c並みにデカイボディのM1シリーズにPROレンズ大三元一式
後は予備ボディに単焦点etc。。。
パッと見、フルサイズかAPScか判らないような出で立ちで来てる。

書込番号:23987911

ナイスクチコミ!3


2800rpmさん
クチコミ投稿数:27件

2021/03/04 17:12(1年以上前)

オリンパスは新しい会社に引き継がれてるから、大丈夫じゃないですか。
フルサイズとAPSCとM4/3と使っていますが、旅行とかに持ち出すなら、断然M4/3だと思います。
1240/2.8を推す声もあると思いますが、2.8だからと言って、すごくボケるわけではないです。
このF4ズームにお好みの単焦点を足すのがいいんじゃないかな、と思います。というか、私も狙ってます。

書込番号:24002046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/08 01:46(1年以上前)

E-M5 Mark2は良いカメラですし、動体撮影以外なら、まだまだ現役で使えるカメラです。

また、既にMark3が出ているので、売ったとしても2〜3万にしかならず、
別のAPS-Cカメラに買い替えるには、かなり追加投資が必要になると思います。

だったら、ボディはE-M5 Mark2をそのまま使って、写りの良いProレンズを1本買った方が
費用対効果が最大限に生かせるのではないでしょうか。
低価格APS-Cのキットレンズと比べれば、Proレンズの方が確実に写りは良いので。

あとは、将来性を心配されているようですが、
たとえ将来的に終息するようなことがあっても、若干リセールバリューが悪くなる程度なので、
深追いしてレンズを何本も買いそろえるのでなければ、気にしなくても良いのではないでしょうか?

まずは12-40mm F2.8 PROあたりを購入し、撮影を楽しまれるのが良いかと思います。

書込番号:24008793

ナイスクチコミ!5


2800rpmさん
クチコミ投稿数:27件

2021/05/03 21:39(1年以上前)

結局、入手しました。
よく写ります。早く買えば良かったです。
M4/3はレンズがコンパクトなので、3、4本持ち出すのは苦になりませんが、この1245が核になりそうです。

書込番号:24116668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

朝日の撮影ならいかがですか?

2021/04/11 10:10(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

クチコミ投稿数:4件

GX7MK3を使っています。
朝日の撮影が好きですが、持っている14-140無印,20/1.7などゴーストやフレアが出やすいなと感じています。(14-140は、フードとND8フィルターを使っています。)
腕の問題もあるかもしれませんが、このレンズの逆光耐性はいかがでしょうか?
山の稜線からの太陽の光芒をいれて撮りたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:24073776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/11 10:23(1年以上前)

まずは…今のレンズで、NDフィルターを外して…AVモードで感度〈ISO〉を200以下に下げて、F8辺りに絞ってみては?
撮影意図かな?

今回の選択肢…レンズとしては悪くないです。

書込番号:24073811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2021/04/11 10:56(1年以上前)

>めがねパーマさん
12-45広角側2mmの差は大きいので買う意義はあるけど、14-140だとあまり差は無いかも、わたしもNDもプロテクターフィルターも付けないで撮影する方がいいと思いますよ

書込番号:24073886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/04/11 12:01(1年以上前)

めがねパーマさん こんにちは

太陽が直接入るフレミングではゴーストの発生仕方ない気がします。

自分の場合の対応策として 太陽を画面の中心に入れるか ゴースト自体は撮影時に確認できますので 撮影後パソコンで消しやすい位置に写り込むよう調整しながら撮影しています。

書込番号:24074023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/11 23:22(1年以上前)

デジカメは、センサの前にあるフィルタ面の反射がどうしても残りますので、最善を考えるのであれば、フィルムカメラを選択肢に入れてもいいように思います。

14-140は高倍率ズームですので、焦点距離によっては乱反射を逃がせるかもしれませんので、まずその辺から試されてはどうかと思います。

あと、カメラですね。
OMで言えば、E-M1mkII/III/Xはフィルタ面の反射を抑えるコーティングを奢っているみたいですから、少なからず効果があるものと思います。

書込番号:24075418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2021/04/14 15:01(1年以上前)

みなさん
アドバイスありがとうございます。
(返信が遅くなり申し訳ありません)

朝日を撮影する際、山が黒潰れ?してしまうので
ハーフフィルターなど使ってみていたのですが
何も付けないで、まずは撮影してみようと思います。

レンズは、ボディが防塵防滴になったら
購入しようかなと思います(^^)

ありがとうございました!

書込番号:24080198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/04/14 16:32(1年以上前)

めがねパーマさん 返信ありがとうございます

>何も付けないで、まずは撮影してみようと思います。

明暗比が高いので ハーフND使った方が 良いように思いますし 無しだとシャドー部綺麗に出ない可能性高いです。

書込番号:24080349

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2021/04/16 08:09(1年以上前)

>めがねパーマさん
そのような時はメニューからIDレンジコントロールを選択して暗部を持ち上げることができますよ
強だとかけ過ぎる時があるので最初はAUTOで試してみてください

書込番号:24083431 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームレンズの有効口径の求め方について

2021/04/05 22:36(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

有効口径=焦点距離÷開放F値なのは分かるのですがズームレンズの場合はどうなんでしょう
例えばこのレンズだと広角側の100mmf5.0の時は20mmで望遠側の400mmf6.3の時は約63.5mmになるのでしょうか?

書込番号:24063671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/05 22:48(1年以上前)

F値というものが口径比、つまり
口径比(F)=焦点距離(f)÷有効口径(D)
であって、
有効口径=焦点距離÷開放F値
は、これを変形したものです。

レンズがズームレンズであるかどうかは関係ありません。

書込番号:24063696

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/04/05 23:19(1年以上前)

>例えばこのレンズだと広角側の100mmf5.0の時は20mmで望遠側の400mmf6.3の時は約63.5mmになるのでしょうか?

計算上はその通りです。厳密には値に丸めや誤差があるので、多少は違ってくることも考えられます。

書込番号:24063766

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2021/04/05 23:19(1年以上前)

モモくっきいさんが書かれている通りです。


>junkunsanさん

これは単に「定義」です。
少なくとも定義と異なる意見を求めても意味がありません。
(曲解するだけ)

書込番号:24063767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2021/04/05 23:33(1年以上前)

holorinさんが書かれているように、
厳密には、というか市販品にJIS規準の数値丸めなどはあります。

実際の数値を計測しても実質的な意味はありませんし、
少なくとも「外観から見える前玉の大きさ」と有効(口)径の違いに気をつけるほうが、まだ意味があります。


ところで、前スレで、殆どの場合は公開されていない「レンズ解像度」について記載しましたが、
もし、有効(口)径の何パーセントの違いをうんぬんしても、実際のレンズ解像度の違いのほうが支配的になる場合が殆どですので、
もし総合的な解像力をカタログスペックから予期したいのであれば、有効(口)径「だけ」で考えることはほぼ時間の無駄になると思います。

書込番号:24063790 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/06 00:46(1年以上前)

例えばこのレンズだと広角側の100mmf5.0の時は20mmで望遠側の400mmf6.3の時は約63.5mmになるのでしょうか?

⇒ピントを∞にした時
それで合ってます
でもシグマ120-300mmF2.8の
300mm時の有効口径は107.14mm
なのにフィルター径が105mm
公式が崩れるスペックです
実際は300mm無いか
F2.8より暗いと言う事ですね


書込番号:24063880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2021/04/06 01:08(1年以上前)

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/s013_120_300_28/

望遠端の画角は「8.2°」なので、焦点距離に単純換算すると、約301.8mm
四捨五入で 8.2°になるのは、
8.15° → 約303.7mm
8.24° → 約300.3mm

仮に、フィルター内径が105mmで有効(口)径と等しいとして、
8.15° → 約303.7mm → 約F2.89
8.20° → 約301.8mm → 約F2.87
8.24° → 約300.3mm → 約F2.86

・・・JISなどでF値に関する丸めの範囲に入るかどうか、
シグマに質問してみては?

書込番号:24063900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2021/04/06 02:14(1年以上前)

こんばんは。M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS は持ってませんが・・・。

「有効口径の求め方」は「JIS B 7095」をWeb検索。

有料配布らしいJIS規格そのものは見れませんが、(図なしの)抜粋や個人的解釈がヒットします。
雰囲気はわかるかと。

ズームレンズの疑問、
勝手に勘ぐる所、
「レンズ(ガラス玉)の直径は変わらないのに有効径(=焦点距離÷F値)が変わるのはなぜ??」
みたいなことかと。

ズームしながら、レンズを正面から見てください。
奥にある絞り穴の径が変化して見えるでしょう。

実際に絞り穴の大きさが変わっているのか、
レンズが前後に動いた効果で変わったように見えるのか、
そこらは知りませんが、

見える絞り穴の大きさ(直径)が'ほぼ'有効径に対応します、たぶん。


規格では[焦点距離]と[有効径]からF値を計算・導き出すもののようです。
規格に基づいて四捨五入されたF値から有効径を求める、
「有効径=焦点距離÷F値」は、
その逆で便宜上のもの、
値に幅があることを意識することも必要かと、心の片隅には。

書込番号:24063948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/06 08:28(1年以上前)

F値は口径比。
口径は前玉の大きさではなく、無限遠時の瞳径。
幾何学的なもの。
それだけ。

参考:
M.ZD100-400mmのROMに書き込まれている開放F値情報。(カッコ内は計算上の瞳径)
100mm:F5.0(20mm)
123mm:F5.4(22.8mm)
138mm:F5.6(24.6mm)
150mm:F5.7(26.3mm)
169mm:F5.8(29.1mm)
186mm:F5.9(31.5mm)
210mm:F6.0(35mm)
236mm:F6.1(38.7mm)
269mm:F6.2(43.4mm)
300mm:F6.3(47.6mm)
400mm(63.5mm)

F値はレンズの透過特性は考慮されておらず、無色透明という仮定で成り立っている。

一眼レフでは代理焦点面の拡散特性から開口F値は露出計補正に使用されているが、センサ面で測光するデジカメでは関係ない。
開放測光では露出精度はレンズの絞りの精度に委ねられている部分がある。

書込番号:24064116

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/04/06 08:31(1年以上前)

junkunsanさん こんにちは

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1087540040

上のサイトにも同じような質問があり その中に下の返信が有ります。

>70mmの焦点距離でF2.8だと有効口径は25mm、200mmの焦点距離でF2.8だと有効口径は71.4mmです。残念ながら、これは絞り径とも違います。レンズを通して見た絞り径です。像側から見た有効口径への角度を一定にするように設計するとF値固定になります。

分かり難いのですが このような感じだと思います。

書込番号:24064124

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/04/06 08:32(1年以上前)

junkunsanさん ごめんなさい

先ほど書き込んだのは F値固定でした。

書込番号:24064127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/06 08:46(1年以上前)

>像側から見た有効口径への角度

幾何学的に口径比によって一意に決まるもの。

書込番号:24064148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2021/04/06 09:01(1年以上前)

(ついでに)
多角形絞りの場合は(結果として)有効(口)径に相当する部位の面積から、円相当の直径を導き出すようです。

(詳しくは JIS等を参照)

書込番号:24064168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/04/07 00:04(1年以上前)

口径比とF値の関係は、間違って覚えている方も多いし、ネットでも間違っている情報が多いですね。

口径比はあくまでも口径と焦点距離の比であり、1:2とかで表します。その比の値は0.5となりますが、逆数をとって2として、F2と書きます。

書込番号:24065748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/07 11:16(1年以上前)

昔は"1:1.4"とかっていう表記のレンズもあったんですけどね。

どちらが分母であるかとか、逆数であるとかではなく、単なる「比」。
1:2であれば、"2"
1:1.4であれば、"1.4"
1:2の場合にわざわざ1を2で割って0.5=1/2だから逆数、て考える必要はありません。

書込番号:24066275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2021/04/07 12:07(1年以上前)

>昔は"1:1.4"とかっていう表記のレンズもあったんですけどね。

懐かしいですね(^^)
今でもところどころにあるかも?

※いずれにしても、F値を示しているかどうかは、見て判りますし。

書込番号:24066341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/04/07 13:00(1年以上前)

a:bの比の値はa/b、これは中学生くらいの数学です。
いずれにせよ、口径比とF値は表記が違います。

キヤノン、ニコンなどのレンズには未だに口径比表記が残っています。

書込番号:24066457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/07 15:05(1年以上前)

幾何学的な比なので、分数で考える必要はありません。

a:bであるか、b::aであるかは、どちらがaでどちらがbであるかが分かればいいのです。

F2が1:2であるのであれば、1が有効径、という前提があって、それを基準とした焦点距離の比が2である。それだけの事です。

1/2=0.5、逆数で2、ていう考え方だと
0.5:1て事になりますが、ここでわざわざ0.5という計算値を出す意味はありません。
焦点距離を基準とする必要はないのです。

分数は幾何学的な計算で出てくる概念です。
簡便に説明できない先生に教わると、生徒は数学嫌いになる。

書込番号:24066652

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ86

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 40-150mm F2.8 PRO+MC-20との比較

2021/03/26 22:06(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 izuokさん
クチコミ投稿数:3件

過去に同様の質問も出ていますが、それらを読んでも、100-400mm F5.0-6.3と40-150mm F2.8 PRO+MC-20のどちらにするか決めかねているので相談させてください。

本体は、E-M1 Mark II、レンズは12-100mm F4 PROしか持っていません。撮影対象は昆虫で、遠くのチョウやトンボなどを撮りたいと思っています(遠くと言っても昆虫なので、数メートルです)。予算は15万円前後で、40-150mm F2.8 PRO+MC-20の場合は、中古で買おうと思っています。

100-400mm F5.0-6.3の方がいいところ
・400mmまであるので、遠くの昆虫は大きく撮れる。
・レンズ内手ブレ補正がある。
・12-100mmと焦点距離がかぶらない
・予算内で新品が買える。

40-150mm F2.8 PRO+MC-20のほうがいいところ
・小さくて軽い。(910g vs 1,120g )
・最大撮影倍率が大きい。近くの昆虫は大きく撮れる。(0.42倍 vs 0.29倍)
・望遠端でのF値が明るい。(F5.6 vs F6.3)

カタログスペックではよくわからない、使い勝手や合焦率、手ブレしにくさになどを知りたく、アドバイスいただければと思います。

100-400mm F5.0-6.3はちょっとデカすぎる気がして、より小さくて、最大撮影倍率の大きい40-150mm F2.8 PRO+MC-20に傾いていたのですが、中古レンズで良さげなのが少ないこと(中古レンズを買うのは初めて)、昆虫写真家で100-400mm F5.0-6.3を愛用している人が多いことで、迷っています。

書込番号:24044322

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2021/03/26 22:58(1年以上前)

>izuokさん

野鳥の撮影に、100-400 5.0-6.3 と 40-150 2.8 と MC-14 使用しています。素人なので画質に関してはコメントできませんが、
マイクロフォーサーズは、センサーが小さい分高感度耐性が低く、暗いとISOが上がりノイズに悩まされます。可能な限り明るいレンズを選択することをお勧めします。暗いときは F2.8 で使用でき、明るいときはテレコン付きで80-300 F5.6 として使える方が利便性が高いと思います。テレコンはレンズ性能の低下が避けられませんが、それ以上にノイズによる画質低下の方が深刻です。

書込番号:24044439

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/03/27 08:06(1年以上前)

izuokさん こんにちは

40‐150oだと焦点距離の被りが多く テレコン装備が前提の使い方になりと思いますが テレコン無しで使える 100‐400oの方が使いやすい気がします。

書込番号:24044883

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2021/03/27 08:34(1年以上前)

これは40-150PRO+MC20です。40F2.8が使えるのは非常に大きいです。MC20を付けてもF5.6でつかえるのはありがたい。オリンパスはデジコンの性能も高いので40-150PRO+MC20+デジコンで換算1200mmまで使えるので超望遠レンズもそうは要らないです。
実際の撮影では標準域での撮影が大事ですから、40-150PROは汎用性の良いレンズです。

書込番号:24044930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2021/03/27 09:14(1年以上前)

40-150mm F2.8 PRO+MC-20に一票
40-150mm F2.8 の解像度の良さ、テレコン付けてもF5.6通しで使える、解像度があまり変わらないのでテレマクロで使用ならこっちですね。
スポーツだとかの使用だとテレコンの付けはずしがめんどくさいのが有るから100-400 がいい場合もありますし、100-400 の400 側は望遠ズームの弱点でどうしても解像度は落ちますので昆虫だとピンがきつくなりそうですね。

書込番号:24044993

ナイスクチコミ!3


スレ主 izuokさん
クチコミ投稿数:3件

2021/03/27 13:22(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます。

F値が明るいこと、テレコン外してF2.8のレンズとしても使えること、テレマクロ性能などで、40-150mm F2.8 PRO+MC-20を推す方が多いですね。

一方で、テレコンをつけた場合の使い勝手を気にするご意見もあります。画質やAF性能については、40-150mm F2.8 PROにMC-20をつけてもほぼ問題ないとのレビューが多いですが、使い勝手で100-400mm F5.0-6.3に劣る部分はでてくるのでしょうか?

書込番号:24045408

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/03/27 13:48(1年以上前)

izuokさん 返信ありがとうございます

>撮影対象は昆虫で、遠くのチョウやトンボなどを撮りたいと思っています

今年のCP⁺での配信ですが 海野和男先生が100-400mm F5.0-6.3などを使って撮影した画像を見ながら 説明している動画が有りますので貼っておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=Gmfxw1uA6Os&list=PLeUt8q8j6thna93xbIHPVQjjLjguqmUde&index=1

CP⁺用の為 いつまで見れるかが分からないので 見れなくなっていたらごめんなさい。

書込番号:24045446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2021/03/27 14:11(1年以上前)

>izuokさん

何処までの焦点距離が必要なのか?ではないでしょうか。当方は野鳥撮影ですので焦点距離が優先です。100-400に1.4テレコンで560oと言う使い方もしますので100-400を常用しています。2倍テレコンで300 oまでで良いのなら明るい方をお勧めします。それ以上の焦点距離が必要なら100-400でしょう。

書込番号:24045478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/03/27 20:30(1年以上前)

蝶が近年の主被写体で100-400mm F5.0-6.3も40-150mm F2.8 PRO+MC-20も持っていない(ZD50-200mmF2.8-3.5SWD愛用)私が選ぶならさほど悩まず40-150mm F2.8 PRO+MC-20かな。

薄暗い林で活動するオオムラサキ,夕方現れるスミナガシ,夕方卍飛びをするミドリシジミ等をプロキャプチャーで狙おうと思うと焦点距離の長さより明るさの方が重要になるので。(Nocton60mm導入)

深度合成ができないのがちょっと寂しい程度でレンズ更新を急いでいないので、(いろいろ情勢が変わって出るかどうかわからないけど)ロードマップにある50-200o位の2本詳細発表待ちです。

書込番号:24046116

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/28 04:28(1年以上前)

当機種

カナヘビ

望遠側で300mm以上が必要か、明るさがF5より明るい必要があるか、てのが分かれ目だと思います。

昨日見かけたカナヘビの写真をあげておきます。レンズは100-400です。
あ、と思ってシャッターを切ったのですが、後でデータを見たら露光時間1/25秒でした。
時間が許せばもう少し感度を上げて絞るか露光時間を切り詰めたと思います。
ボディ内手振れ補正の方が良さげなのでレンズ内手振れ補正OFFにしていますが、ブレはそれなりに抑えられています。
AFはスモールターゲットです。

書込番号:24046706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/28 11:10(1年以上前)

当機種
機種不明

 普段、野鳥や昆虫などを撮影しています。
両レンズを持っていますので室内で2メートぐらいの距離でカワセミの
置物の目にピントを合わせて撮影してみました。
40-150+MC20は300ミリ、100-400は307ミリです。
解像力についてはほとんど同じでした。
100-400のレンズは近距離であればしっかり解像するレンズです。
野鳥を撮影するのなら800ミリは必要ですので100−400を勧めますが、
昆虫ということであれば私は40-150+MC20のほうが良いと思います。
昆虫は800ミリの焦点距離は必要ないと思います。

 40-150+MC20で最短撮影距離で手持ちで撮影してみました。
20分の1秒でしたが、数枚に1枚程度はブレずに撮影できました。

書込番号:24047169

Goodアンサーナイスクチコミ!15


スレ主 izuokさん
クチコミ投稿数:3件

2021/03/28 20:12(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます。

海野和男氏も100-400mmを多用していると感じる方の一人で、メーカーの宣伝のためだけじゃない気がするんですよね。なにか昆虫撮影に適した面があるんじゃないかと。一方で、40-150mm F2.8 PRO+MC-20を多用して昆虫を撮ってる人が少ない気がして、、。300mm F4を持っている人が多いからでしょうか。

自分に400mmが必要か、については、使ったことがないのでよくわからない、というのが正直なところです。遠くにとまったシジミチョウなどを撮るときは、長ければ長いほどよいと思うのですが、そういうシーンは年に数回程度なので、必須かというと、そこまでではない気もします。

あと、E-M1 Mark IIを導入したのが、プロキャプチャーモードや深度合成を使いたかったからで、そうすると、やはり少しでも明るいほうがいいんでしょうか。あと40-150mm だと、薄暗いところだと、テレコン外してF2.8で撮るということもできますね。

100-400mmは、レンズ内手ブレ補正よりも、ボディ内手振れ補正の方が良さげなんですね。そうすると、手ブレ補正の効きはボディに依存するということで、100-400mmも40-150mm+MC-20も同程度、F値が明るい分だけ、40-150mm+MC-20のほうがブレにくいということになるのでしょうか。

解像力は近距離では同等ということで、ますます悩ましいのですが、両方の比較画像を載せていただいて、私の目には、ちょっとだけ40-150mm+MC-20のほうが好ましく感じました。全く感覚的なものなので、気のせいかもしれませんが、、、。

ということで、皆様のご意見で、40-150mm F2.8 PRO+MC-20にする気持ちが強くなりました。ただ、昆虫シーズンも始まってしまい、中古のいいのが見つからなかったら、100-400mm F5.0-6.3をがまんできずに買ってしまうかもしれません。このあたりでいったん解決済みとし、Goodアンサーは比較画像を載せていただいたマクロ50さんにしたいと思います。

書込番号:24048165

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/29 06:32(1年以上前)

100-400の手ぶれ補正についてはレンズとボディのどちらが優れているか、というのは微妙だと思います。
OMが詳細については触れずにレンズ内手振れ補正を推奨しているのも謎です。

深度合成はピントの波うちを目立たなくするために被写界深度を稼がなければならないので明るさを要求する使い方でもないと思います。

私個人はコンパクトな75-300IIを使っていて更なる望遠域を求めて100-400を求めましたので40-150は選択肢に入った事はありません。
2倍テレコン使用時に明るさの優位性とズーム域の利点がなくなってしまうからです。
下に12-100が控えている、というのも大きいと思います。

超望遠域はピントがシビアになりますのでAFに気を使うようになりました。

カメラの画質の向上は大きいと思います。
今から十数年前、4/3"はISO1600でもあかんと思いましたが、今はISO3200でも問題なく、ISO6400でも躊躇なく使え、ISO12800では画質は崩れてきますが色の再現はそれなりに維持され、ISO25600ではさすがに無理があるな、という感じになっています。

100-400の利点は超望遠4倍ズームである、という事だと思います。
レンズ交換しなくて済むという事と、フレームアウトした際にズームバックしてまた400mmに戻せる、というのは使っていて大きいです。

40-150を選択するとしたら、F2.8の明るさが40-150mmの範囲で必要か、という事に尽きるようにも思います。
あと、最短撮影距離、ですかね。

書込番号:24048878

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ77

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

標準ズームレンズで迷っています。

2021/03/21 11:43(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

スレ主 F田TZさん
クチコミ投稿数:12件

長年愛用してきたED 14-42mm F3.5-5.6 EZが故障してしまい、買い替えレンズで迷っています。

価格的には12-45mmF4.0が良いように思っていますが、若干暗いのが気になっています。
このため、12-40mmF2.8の明るさにも魅かれていますが、重たいので二の足を踏んでいます。
一方、ED 12-200mm F3.5-6.3のように幅広くカバーできるレンズも魅力的と思っており、非常に悩んでいます。

本体はOM-D EM-10で、25mm F1.8とED 40-150mm F4.0-5.6 Rを所有しており、普段は25mmF1.8をよく使っています。
犬や子供を撮影する時には40-150mmに付け替えることが多いです。

結局、何を優先すればよいのか自分で決めればよいのですが、第三者の意見も参考にしたいと思い、投稿致しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0001231957_K0001129701_K0000910962_K0000617301&pd_ctg=V070

書込番号:24033783

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に3件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/03/21 12:30(1年以上前)

F田TZさん こんにちは

>犬や子供を撮影する時には40-150mmに付け替えることが多いです。

でしたら 重くはなりますが 12‐200o良いと思いますし このレンズにすれば 標準ズームと望遠ズーム2本持ち歩かなくて済むので持ち歩く時逆に楽になるかもしれません。

それに 25oもお持ちのようですので 暗い場所や深度の浅い写真の時も これで対応できそうな気がします。

書込番号:24033872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/03/21 12:59(1年以上前)

近日中に、8-25mmF4 PROが発表されるらしいです。
このレンズの出来を見てからでも遅くないかもしれません。

書込番号:24033930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 F田TZさん
クチコミ投稿数:12件

2021/03/21 15:27(1年以上前)

>JTB48さん
12-40mmF2.8良さそうですよね。ありがとうございます。
ただ、価格の安さ、軽さ、AFの速さ等のレビューを見ると、12-45mmF4.0も捨てがたいと思っています。

書込番号:24034213

ナイスクチコミ!2


スレ主 F田TZさん
クチコミ投稿数:12件

2021/03/21 15:31(1年以上前)

>Berry Berryさん
これまでED 14-42mm F3.5-5.6 EZの画質には満足していなかったので、故障したのを契機に買い替えようかと思った所です。
EM-10は本体が軽いので、重たいレンズだと確かに重量バランスが崩れるかもしれませんね。
何となく総合的に12-45mmF4.0が魅力的な気がしてきました。ありがとうございます。

書込番号:24034226

ナイスクチコミ!2


スレ主 F田TZさん
クチコミ投稿数:12件

2021/03/21 15:36(1年以上前)

>蘭花星さん
コメントありがとうございます。「2.寄れること 3.逆光耐性」・・・これも魅力的な点ですよね。
単焦点レンズをよく使っているので、どうしてもF4.0というのが気になってしまうのですが、ズームレンズでF4.0あれば十分な気もしてきました。

書込番号:24034239

ナイスクチコミ!2


スレ主 F田TZさん
クチコミ投稿数:12件

2021/03/21 15:40(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
12-200mmも25mmF1.8と合わせて2本で済むので、とても魅力的ですよね。
ズーム倍率が大きくなり過ぎると画質が落ちてしまうような気もするので、悩ましいところです。

書込番号:24034249

ナイスクチコミ!1


スレ主 F田TZさん
クチコミ投稿数:12件

2021/03/21 15:41(1年以上前)

>ポポーノキさん
情報提供ありがとうございます。8-25mmも面白そうなレンズですね。

書込番号:24034253

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2021/03/21 16:08(1年以上前)

>F田TZさん
標準レンズの代わりですと12-45 F4 ですかね。、もう少し望遠なら多少お値段高めですがLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0はどうですか、12-40より気持ち軽いです。

書込番号:24034320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/21 17:10(1年以上前)

>F田TZさん

>これまでED 14-42mm F3.5-5.6 EZの画質には満足していなかった

私はこのレンズの画質は悪くないと思っていますが、どういう点が満足できなかったのでしょうか?
画質に拘るのであれば、利便性は抜群ですが、12-200mmは候補から落ちてしまいます。

私個人は利便性と画質を両立させている12-100mmを常用しています。
私の使い方ですと12-40mmも12-45mmもテレ端が短いので、レンズ1本で何とかなる可能性が高い12-100mmは装備としてはむしろ軽いくらいです。

12-40mmと12-45mmでは携行性と望遠側が気持ち長い12-45mmですかね。
12-45mmでも広角端ではレンズのすぐ前までピントが合いますから、とりあえずはピントが合わなくて失敗、という事態は避けられると思います。

書込番号:24034439

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 F田TZさん
クチコミ投稿数:12件

2021/03/21 17:54(1年以上前)

>しま89さん
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0のレビューも見てみましたが魅力的なレンズですね。
レビュワーによってはED 12-100mm F4.0 IS PROより上との評価もあり、とても気になります。
面白そうなレンズを紹介いただきありがとうございました。

書込番号:24034536

ナイスクチコミ!3


スレ主 F田TZさん
クチコミ投稿数:12件

2021/03/21 18:04(1年以上前)

>モモくっきいさん
ありがとうございます。
当初、ED 14-42mm F3.5-5.6 EZに、25mm F1.8を買い足した時、解像感の違いに驚きました。
ズームレンズと単焦点レンズを比較するのはナンセンスのようにも思いますが、ズームレンズを付けていた方が便利だなと思いつつ、最近常用しているのは25mm単焦点でしたので、ズームレンズ、かつ、単焦点にひけをとらない画質のレンズがあったら、少し背伸びしてでも購入したいなと考えているところです。

書込番号:24034554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2021/03/22 09:25(1年以上前)

パナ G9 + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
E-M1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
で使ってました。
G9を買ってからは12-60mmです。
どちらが好きかと聞かれても難しいです。
外観(大きさ、見た目)、F値、画角、重量、金額等どれかに絞って決める。
オリとパナどっちが好きかでも。
12-45mmF4.0は興味がないので分かりません。

今使ってみたいのは、LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8U。
(14〜25mmくらいでしか使わないので。)

書込番号:24035694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/22 13:16(1年以上前)

>F田TZさん

両レンズ、絵作りが大分違うようですからね。
違う、というのと、不満足、というのでは読む側の捉え方は違ってきますね。
12-42EZは充分な画質でよくここまでコンパクトにしたものだと、私個人は感心しています。

私はZD14-54IIとZD12-60の両方を持っていますが、これ、ZD12-60の方がいい、という話を良く聞きます。
私の使ってみた感想では、14-54は繊細な描写、12-60はかっちりした描写で、甲乙つけがたいです。
ZD12-60を持ち出す事が多かったのは、ズーム範囲が広い事が一番の要因です。
12-60がリファレンスになってしまいましたので、以後候補から落ちたレンズが結構あります。

レンズの選択は、何を求めるのか、が重要ですね。

書込番号:24036077

ナイスクチコミ!1


スレ主 F田TZさん
クチコミ投稿数:12件

2021/03/23 05:09(1年以上前)

>ひなもりももさん
ありがとうございます。
私はテレ端もよく使うので倍率を稼げるレンズが良いなと思う一方、画質が落ちてしまうと結局は使わなくなってしまうので、バランスの良いレンズが良いなと思っています。
価格やサイズ面から何となく12-45mmF4.0かなぁと思ってきたところですが、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0もすごく良さそうで悩みますね。

書込番号:24037394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 F田TZさん
クチコミ投稿数:12件

2021/03/23 05:55(1年以上前)

>モモくっきいさん
何となく価格・重量・ズーム幅のバランスから12-45mmF4.0が良さそうな気がしてきました。画質もやはり気になるところなので、実機で試してみたいなと思います。アドバイスありがとうございました。

書込番号:24037413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2021/03/24 14:44(1年以上前)

山歩きで12-40F2.8がさすがに重いのと望遠側が40mmと少し短いのでパナの12-60mm/F3.5-5.6を使っています。
画質云々を言い出すといろいろ難があるとは思いますがなにしろ軽い。
イザというとき60mmが結構モノをいいます。
ただズームの回転方向がOLYMPUSと逆なのはいまだに慣れません。
的外れだったらごめんなさい。

書込番号:24039848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/24 15:36(1年以上前)

パナは12-60mmが二本あるので、これもまた悩みの種になったりしますね。
小さく安い方でも画質はそんなに悪くないようです。
ただ、パナ機での話で、E-M10では収差補正は効かないと思いますので、粗が目立つかもです。

書込番号:24039925

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/03/25 10:47(1年以上前)

PROレンズなのでエントリー機のキットレンズとは別物ですよね。やはり軽い小さいが持ち出しやすく利用頻度も高くなると思います。明るい単焦点とセットで持ち歩くといいと思いますね。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23688151/

書込番号:24041219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 F田TZさん
クチコミ投稿数:12件

2021/03/27 20:20(1年以上前)

皆様、色々とアドバイス頂きありがとうございました。

結局その後、色々と調べているうちに、レンズだけでなく本体も欲しくなってしまい、
OM-D E-M5 MarkIII 12-45mm F4.0 PROキットを、ポチっとしてしまいました。
ドッグランで犬や子供を撮影することも多いので、AF性能や手振れ補正のレベルアップや、
これまでのE-M10とほとんどサイズ感が変わらないところに魅力を感じました。

これまでエントリー機+25mmF1.8で楽しんで来ましたが、
はじめての中級機+PROレンズ、非常に楽しみです。

もともとOM-D E-M10(初代)もずっと気に入って使っているので、
これからは家族でうまく2台で使い分けしていきたいと考えています。

書込番号:24046096

ナイスクチコミ!5


蘭花星さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/28 14:14(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
E-M5 MarkIII 12-45mm F4.0 PROキットで防塵防滴もバッチリですね。
E-M10とうまく使い分け、楽しいカメラライフをお過ごし下さい。

書込番号:24047519

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ222

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントのゆるみ、ガタツキ?

2020/09/11 20:20(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 ETACHANさん
クチコミ投稿数:27件

本日、19時に受け取りました。

早速、開封し、EM1-Uに装着し,テレコンもつけ、ズームリングの重さを確認したところ、マウント取り付け部で、
ガタガタする感じがしました。
マウントの接合に問題があるのかと、何回か、つけ、外しをしましたが、かわりません。
試しに、他のレンズでも確認しましたが、完全に密着して、ゆるみ ガタはありません。
折角、届いたのに、一気に気分がなえてしまいました。

皆さんのレンズはそのようマウント部のゆるみ、ガタツキはありませんか。

たまたま、私の個体がそうだったのでしょうか。

書込番号:23656214

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に40件の返信があります。


mimegumiさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/13 23:07(1年以上前)

>ETACHANさん
当該ガタツキがメーカーが意図した仕様としても、多くの方が気にされているということは、お客様の期待にメーカーの仕様が合致していない為と考えます。重量の重い超望遠レンズだからこそ、ガタの無いしっかりとした作りが期待されます。オリンパスの映像部門が独立して採算がとれる企業としてやっていく為には、お客様の期待に合った商品をいかに安く迅速に供給するかにかかっていると思いますので、メーカーの対応を期待したいです。

書込番号:23661521

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/13 23:19(1年以上前)

>mimegumiさん
そうですよね、重いからこそガチッととまる方が良いですよね。
軽いレンズ、テレコンはキツめにとまる様になってるみたいです。
大型レンズはカメラに負担がかかるみたいでゆるめにしてるとかおっしゃってました。
プロレンズじゃ無いからとかでは無いそうです。
明日以降、苦情が多かったり注文が激減したりしたら改良されるかもしれませんね…
個体差も有るし実際は全て同じ様にするのは難しいとは思いますね。

書込番号:23661549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mimegumiさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/14 00:33(1年以上前)

>カズオちゃまさん
お疲れ様です。「大型レンズはカメラに負担がかかるみたいでゆるめにしてる」については理解できませんね。それであれば、現在開発がアナウンスされている「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」はゆるゆるなのでしょうか?ED 300mm F4.0 IS PROでも、今回のようなガタは経験しませんでした。オリンパス映像部門が今後独立して健全な企業として発展していく為にも、お客様の期待に応えていただきたいと思います。

書込番号:23661676

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/14 08:33(1年以上前)

本来は、レンズの方がカメラより重くなった場合には配分としてはレンズが主、カメラが従になるので、レンズの重さはあまり関係はないんですけどね。

最近はレンズを左手で支えるという構えができていない人が、大きいレンズを使う時のカメラのグリップを有難がる事があったりします。

ちなみにマイクロフォーサーズでは三脚座があるレンズ(概ね1kg以上)は三脚座を使うか、レンズを支えて撮影することが推奨されています。

書込番号:23661976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/14 08:49(1年以上前)

>mimegumiさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROは大きいですけどゆるゆるじゃ無いと思います、100-400mmみたいに手で左右に回したら少し動くという感じでしょうね。
個体差が有るのでしっかり締まる場合も有ると思いますよ。
キヤノンの80Dと75-300?だったかな、持ってる人に確認してもらったら動くって言ってましたからそんなもんかなとも思います。
回転方向のガタだから気にしないで良いと思います。
気になるなら穴の中に何か貼ったらガタつきも収まる気もします。
機能には問題無いと思うし、あまり神経質になったら撮影してても楽しくないし…

書込番号:23661996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


tonochangさん
クチコミ投稿数:4件

2020/09/21 00:36(1年以上前)

新宿のサービスセンターからボディとレンズを引き取ってきましたが、皆さんと同じようにゼロ回答でした。
それならなぜ預かったのだという疑問が残ります。
また、これは何も証拠がありませんがガタがあるものの預ける前よりもガタが小さくなった気がします。
預けた帰りにショールームの展示物を触って、ガタはあるものの自分のものよりも小さいなと感じたので
すがそのレベルになった印象です。
ロックピンの入る穴に手が加えられたりしたのかもしれません。(そのような説明はありませんでしたが)
いずれにしてもがっかりな出来事でした。

書込番号:23676621

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:13件

2020/09/21 06:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

テレ端400mmで(5184×3456)

チョッと引き過ぎ(123mm)、4500×3000でトリミング

ワイ端100mmで、3900×2600でトリミング

ワイ端100mmで(5184×3456)

皆様、おはようございます。

此方のスレを見るまで、ガタつきには気付かなかった半ボケ爺さんです。
LEICA DG 100-400mmとの入替えを視野に入れて購入しました。
LEICAに付け替えてみても、同程度のガタつきがあります。
気が付かなかった程度の人間ですので、全く気にしていません。

昨日も慣熟撮影目的で野鳥の飛びモノ撮りに行って来ましたが、動体撮影では純正レンズなのでLEICAよりもAF性能・合焦精度はコチラが上だと感じました。
飛びモノ撮りでは被写体を追ってカメラ振るので、レンズ手ぶれ補正はOFFで撮っています。

鳥は遠過ぎるモノばかりでしたが、偶々ヘリが飛来したので門外漢ではありますが撮ってみました。
こちらに向かって来るシチュエーションでしたので、ズームレンズの便利さを再認識させられました。
回転翼の動感を写したかったので、SSは低速の1/60秒にしたら基準感度のISO-200では絞りがF22になってしまい初めて拡張感度のISO-64を使いました。

門外漢の爺さんでも、これだけ撮れれば不満無しです。
「まぐれで撮れたのかも?」と云う一抹の疑念も有るのですが、撮れたのは事実なのでお気楽な爺さんは「コレで良し」とします。

ガタつきが気になって我慢できない方は、返品された方が精神衛生上宜しいかもしれませんね。

書込番号:23676809

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2020/10/15 19:24(1年以上前)

皆さま、こん○○は

発売から1ヶ月以上経ちますが、私の100-400もカメラに取り付けると、マウント部が回転方向にガタがあります

オリンパスオンラインにて、発表時当日に注文、発売日に届きました
ところが、お盆明けより公私ともにとても忙しく、発売日から届いた箱のままずっと放置していましたが、これではまずいと9月末に開封しました

箱から出し、用意していた保護フィルターを取り付け、カメラに取り付け簡単に動作確認をし、その後撮影の予定も無く防湿庫に

この時にマウント部に回転方向のガタが結構大きいな、と気になりました

それ以降、たまに時間が作れそうな週末に撮影に行けるかと思えば週末に天気が悪い日が続き、撮影チャンスにも恵まれず、一度も撮影できていません
今週末も天気が悪そうです

先週末に少し時間がありネットで100-400のレビュー等を見ていたら、こちらでマウントのガタとネジの緩みの話があり、昨日、ヨドバシで100-400のデモ機を確認することが出来ましたが、マウント部のガタが全く無いわけではないが、自分の100-400と比べかなり小さい状態でした

やはりおかしいのか
パナ100-400の300以降ほどでは無いですが、そこそこ重めのズームリングですから、端まで行くとカクッとなるぐらいのガタはやはりおかしいですよね

一度も撮影してないし、外にも持ち出していないのに、この段階でかなり残念な気持ちです

修理に出そうと思いますが、オーナーズケアプラスの電話につながらなかったり、そもそもこの時間に電話をかけることが難しいです

ちなみにシグマだからダメだというわけでなく、手元にある56mm F1.4 DC DNはかなりガッシリ固定されてほとんどガタがありません

そこそこの価格なのにかなり残念な作りです

手元の全てのレンズを試したが、安い14-42EZやプラスチックマウントのBCL0980を含めて、全てしっかりしてます

書込番号:23728086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2020/10/17 15:02(1年以上前)

金曜日は仕事がかなり忙しかったのですが、隙を見て何度か連絡をしなんとかオリンパスに連絡を取ることができ、症状を伝えたところ、日曜日に回収し点検・修理となりました

マウント部のガタの話をすると「今回よりマウントの作りが変わり、ガタが少し出る場合がある」と即答されたので、この件についての問い合わせは多いのだと思います
ガタがあると即答したので仕様だと言いたいところかもしれないですが、結果と回収になったのは、店頭デモ機等の複数の100-400と比べ、明らかにガタが大きく、ズームリングを動かす度にカタカタと音がして揺れるので、程度が大きいと判断されたようです

後、ネジも3カ所とも緩んでいたこともありますしね

発売日購入はすぐ使えるが、不具合の可能性もある初期ロットのリスクもある
ただ、発売日に手に入れたのに、未だに1カットも撮影してない


個人的には最終的に対応して頂ければ良いとは思ってますし、PROでないので性能以外も耐久性や材質が劣っていたりするのはわかりますが、そこを差し引いても、程度の差こそあれ私の個体だけではなく複数で起きているわけで、ちょっと残念ですね

書込番号:23731848

ナイスクチコミ!5


kkmuyihさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/17 18:04(1年以上前)

ぽぽぽ!さんの書き込みを拝見しこの製品とOlympusの対応にがっかりしました。
「今回よりマウントの作りが変わり、」との答えがあったとのことですが、おふた方が上げてくださっているマウント部の写真を見ると工数が増え部品点数も増えています。
コストアップになるわけですから明確なメリットがないとこんなことするわけがありません。
果たして何のメリットがあるのでしょうか?
どうしてこんなことになったのかはわかりませんが私は仕損じだと思ってます。
それを小手先の手直しで出したのが今市場に出ている製品ではないでしょうか?
次lotでは今までどおりのマウント部になると期待していたのですが「今回よりマウントの作りが変わり、」と言い切っていますので手間ひまかけてガタありマウントを作り続けるつもりなんですね。
2倍テレコンで等倍以上というのは欲しくてたまりませんがOlympusの姿勢も考えると猛烈に悩んでます。

書込番号:23732202

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/17 18:25(1年以上前)

以前、E-M10IIでしたっけ、でのマウントの渋さの事を思い出したのは、私だけ?

この時はマウント交換に応じたんでしたっけ?

書込番号:23732244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/02/02 12:23(1年以上前)

昨日(2021年2月1日)到着しカメラに取り付けました。
皆さんと同じようにガタツキがあります。
カメラはパナのGH5です。
こんなものなのでしょか?

書込番号:23941835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/02 14:45(1年以上前)

他スレに書いた内容を誤記訂正の上そのまま引用します。

以前話題になったマウントガタですが、測ってみたら2+0.05mm以内に入っています。
ちなみにボディ側のピンは2-0.01に入っています。みがき棒鋼h8クラスくらいでしょうか。
他のレンズでも2+0.03mmくらいはありますから、特に100-400mmのガタが大きいというわけでもないようです。
穴の公差は2.02H8くらいなんじゃないですかね?
最低でも0.01mmのガタは確保すると。
胴が太いのでガタが目立った、程度のモノでしょう。


>ウメイロさん

締め付けリングで確実に締め付けるFDレンズの利点を捨てたキヤノンNewFDレンズが手許にあったので見てみたらガタガタでした。
これは構造上避けがたいものです。
このレンズが出た時にはネットで話題になる事もなかったから気にする人も少なかったのかもしれません。

私が測ったのも、ネットで話題にしている人がいたからです。
そうでなければそんなもん、て思ったでしょう。

もう2か月このレンズで遊んでいますが、使用上特に問題になる事もありません。
余計な事を気にしていると、被写体が逃げていってしまいますよ。

書込番号:23942093

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2021/02/03 12:50(1年以上前)

>モモくっきいさん

早速の返信ありがとうございます。

実は昨年オリンパスのショウルームに行き、パナGH5を持ち込んでカメラにちゃんと付くか試したのです。
その時ガタは無くカチッと収まったので購入を決めたのですが、今回は0.5mm程動きます。

友人も同じレンズを昨年末に購入してるのですが、ピタッと収まりガタは無いとの事です。
友人のレンズと比較してみようと思います。

販売店は返品に応じていただけるとの事ですが、どうするか少々悩んでみます。

書込番号:23943925

ナイスクチコミ!0


sakura747さん
クチコミ投稿数:3件

2021/03/25 11:45(1年以上前)

 サポートに連絡すると、ゆるみ、ガタツキは仕様の範囲と繰り返すばかり。そもそもこのような仕様にしたことが問題ではないか。技術力が劣っていると宣言していることに等しい。O社の内視鏡部門の技術者は「レンズの光学系を除く、とカメラ部門の技術力のレベルは低い」と以前発言。レンズのマウント問題は、まさに技術力の低さそのもの。
 本件には別の問題あり。ゆるみ、ガタツキが仕様の範囲であることを、このレンズ販売の際に消費者に開示していない。こうした事項は消費者保護の観点から、事前開示が原則である。
 技術力と販売に関して、O社の姿勢には問題あり。カメラ部門は別会社になったが、今後の展開については暗雲が垂れこんでる。しかし、私はOMD-M1シリーズ3台、このED100-400mmを含めてレンズ8台(他のレンズはマウントのゆるみ、ガタツキなし)を持っているため、新会社の下、カメラ部門の再生を祈るしかない。

書込番号:24041308

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/25 13:47(1年以上前)

>sakura747さん

>サポートに連絡すると、ゆるみ、ガタツキは仕様の範囲と繰り返すばかり。

実際にそうなんでしょ?

>そもそもこのような仕様にしたことが問題ではないか。

ガタに由来する問題でも何かありましたか?

>O社の内視鏡部門の技術者は「レンズの光学系を除く、とカメラ部門の技術力のレベルは低い」と以前発言。

どこでの発言ですか?医療機器の要求レベルとコンシューマ向け製品の違いは、他社でもありますよ。

>ガタツキが仕様の範囲であることを、このレンズ販売の際に消費者に開示していない。

通常組立精度・組付け精度などの許容差は、どこのメーカも公表していませんが、他社も問題ですか?

私はもうこの製品を4か月ほど付けっぱなしにして使っていますが、ガタが大きくなっていく風でもなく、特に問題なく使えていますよ。

こんなくだらない書き込みの為にアカウントを作った、あなたはだあれ?

書込番号:24041508

ナイスクチコミ!4


sakura747さん
クチコミ投稿数:3件

2021/03/25 15:11(1年以上前)

くだらないとは非常に失礼な発言。あなたはクチコミが意見の交換の場ということを理解していない。マウントががたつく場合、望遠側で構図が若干、ずれやすいという問題がありますよ。私は三脚を使いませんから。これを問題と思う人は問題と思うし、問題と思わない人は思わない。問題と思う人がいるような仕様にすることと、これを事前に公開しないことが問題と言っているのですよ。情報開示が重要な時代です。

書込番号:24041625

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/26 03:31(1年以上前)

くだらないと思う理由を述べたうえで"くだらない"と言っているのです。

コンシューマ向けカメラでは組み合わせによっては他社でもあり得ることです。
先に述べてある通り、コンシューマ向け製品として妥当性を欠くガタとも思われません。
マウント径の割に持つ部分が太いのでガタが目立つというのはありますけどね。

このレンズは三脚使用時は三脚座を使って固定します。
私はこのレンズを主に手持ちで使っていますが、構図がズレやすいとも思いません。
どういう持ち方をしたら"ズレやすく"なるんでしょうかねえ。

「問題と思う人がいるような」人に対しては「仕様です」であるとか、ガタを設けてある旨説明しても何の問題もありませんよ。

先に述べていますが、キヤノンなんかにもガタが目立つものもありますが、"これを事前に公開しないことが問題"であるのなら、どこも"問題"ですよね。

キヤノンなんかは産業用途の機器なんかで広く使われる確実な結合方法であるブリーチロック式のマウントを構造上ガタのあるマウントに変更していますね。これも問題ですか?

コンシューマ向けカメラ用マウントを流用している業務用機にはマウントロック機構が付いていたりしますが、コンシューマ向けカメラではどこのメーカもプロ機を謳っているモノでも省略してガタを"黙認"していますね。これは問題ではないのですか?

反論もまた"くだらない"の類。

わざわざこんなコメントを付けるためにアカウントを作ってるあなたはだあれ?

書込番号:24042712

ナイスクチコミ!2


sakura747さん
クチコミ投稿数:3件

2021/03/26 11:44(1年以上前)

あなたの反論はメーカー側に立った、ユーザー目線からずれたもの。くだらないと言いたいのは私の方です。

**
先に述べていますが、キヤノンなんかにもガタが目立つものもありますが、"
**

私はキャノンのEFレンズを6本(EF100-400mmを含めて)を持っていますが、マウントのゆるみやガタツキは一切ありません。M.ZUIKO DIGITALは8本持っていますが、今回購入した100-400mm F5.0-6.3でゆるみやガタツキを初めて経験しました。 

あなたとのやり取りをしていたら、知り合いで日本の大手メーカーに勤めていた技術者を想い出しました。その人は定年後もユーザーを軽視したメーカー目線からの発言が目立ち、周囲のひんしゅくを買っています。

メーカーの代弁者のような発言を繰り返す、あなたこそだあれ?





書込番号:24043205

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/26 22:04(1年以上前)

最近のコンシューマ向けレンズの多くがメーカを問わず鏡筒がプラ製で、そっちのガタの方が大きいものもあるんだけどなあ。

そういった各所のガタを、公表しているメーカって、ありますかね。

それで何か問題でもありますかね?

「こうした事項は消費者保護の観点から、事前開示が原則である。」
そんな原則、どこかにありますか?
そもそもレンズマウントの回転方向のガタと消費者保護と関係ありますか?

ありもしない原則を振りかざす。まさにくだらない。

こんなくだらない書き込みの為にアカウントを作った、あなたはだあれ?


ま、ガタは少ない方がいいとは思いますけどね。
個人的には圧着ばねはもう少し強くしておいても良かったようには思います。

書込番号:24044319

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)