オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 連写すると色がおかしい

2021/03/21 12:03(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

機種不明
機種不明

このレンズをパナソニックのG9にて使用しています。

Sモード、ISOオート電球のホワイトバランスで撮影したものです。

F2,8、Sスピード500、ISO3200で連写をすると白っぽいのが撮りたいのですが赤っぽくなってしまうのと交互に連写されてしまいます。なかにはもっと赤暗くなるものもあります。

パナソニック製のレンズの時で同じ場面の時はそうならなかったのですが。レンズとの相性なのでしょうか?
それとも設定で改善することは出来るのでしょうか?
プロレスの試合をメインに撮っています。
選手がうごいている時でも止まってる時でも同じようになってしまいます。

おわかりになる方、アドバイスお願いします(( _ _ ))

書込番号:24033820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2021/03/21 12:13(1年以上前)

照明の光源の影響だと思います。

書込番号:24033841

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/03/21 12:15(1年以上前)

水銀灯のフリッカーによる影響でしょう。
電灯線周波数が50Hzだとすれば、シャタースピードを1/100秒とか1/50秒に設定すれば、現象は緩和されます。
カメラによってはフリッカーレスの設定があるものもあります。フリッカーのタイミングを計って、影響の少ないタイミングでシャッターを切る機能です。

書込番号:24033844

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2021/03/21 12:16(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます(( _ _ ))

会場の照明の影響なのですね。

書込番号:24033846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/03/21 12:19(1年以上前)

ありがとうございます!

Sスピードを遅くすると改善される可能性があるのですね。

逆にライブハウスのような蛍光灯を使わない>JTB48さん
暗めの会場ならこの現象は少なくなるという認識でよいのでしょうか?

書込番号:24033855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2021/03/21 12:23(1年以上前)

フリッカージャブじゃないでしょうか?

書込番号:24033859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/03/21 12:37(1年以上前)

>Sスピードを遅くすると改善される可能性があるのですね。

東日本の場合、電灯線周波数は50Hzで、電灯は1秒間に100回明滅します。だから、1/50秒や1/100秒で設定すると、フリッカーの影響が緩和されます。
西日本の場合は60Hzで、電灯は1秒間に120回明滅します。この場合、1/60秒や1/120秒で設定すると、フリッカーの影響が緩和されますが、1/120秒の設定はないので、1/125秒で代用するしかありあません。メカシャッターであればそれほど問題はありませんが、電子シャッターだと、多少縞々が残るかもしれません。

書込番号:24033882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2021/03/21 12:50(1年以上前)

>holorinさん

色々丁寧におしえてくださりありがとうございます。

カメラとレンズの不具合ではなく環境の影響だったとわかり納得しました。

書込番号:24033909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2021/03/21 13:12(1年以上前)

今回の件は皆さんの言うように照明のフリッカーだと思いますが、
カメラとしてG9 PROを使われているようなので、G9固有?の問題も紹介しておきます。

G9のRAW撮影だと、ホワイトバランスを固定して連射やタイムラプスで撮った時でも、
特に暗所撮影やアンダー気味に撮る時に、何故か色味が揃わないという問題が発生します。
詳しい話は、下記のWebサイトなどを参照してみてください。

"odd colour shifts in timelapse"
https://www.dpreview.com/forums/thread/4448768#forum-post-63394993

もし興味が有ればもう少し詳しく説明しますが、ここよりもG9の口コミでやった方が適切ですよね…。

書込番号:24033948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2021/03/21 13:18(1年以上前)

>GG@TBnk2さん

丁寧にありがとうございます(( _ _ ))

撮影はJPEGのみです。
初心者すぎて難しいことはわかりませんのでみなさまのアドバイスを参考にさせて頂き次は撮影しようと思います。
それでも納得できなかったらG9のスレできいてみます!

書込番号:24033963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/03/21 17:38(1年以上前)

ぽるてラビリンスさん こんにちは

もう答えは出ていますが 機種は違いますが 以前貼られた写真と同じ症状のようですね

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22843559/ImageID=3249288/ 

書込番号:24034496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2021/03/21 17:41(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます!

私の撮った会場を検索してみたらこの現象が起きるとのページがありましたのでみなさんのお応えに納得しています。

書込番号:24034504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥動画撮影用のおすすめ一脚について

2021/03/08 01:41(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2020年の終わり頃に野鳥撮影を始めた初心者です
愛知ではウグイスが鳴くようになりました これからどんどんツバメやらホトトギス等の夏鳥が渡ってくるんでしょうね
そんな夏鳥の声を録音するため、比較的高音質な一眼カメラ用のpcmレコーダーを買いました 3.5mmプラグで接続すればそのまま録画時の外部マイクになるという優れもの。
ただ、問題はこの100-400レンズの手ぶれ補正の貧弱さ。以前目線より上の位置のコゲラを録画しましたが上に向けて撮影するとブレブレで鑑賞に耐えません 
許容範囲のブレにすることと長時間録画時の腕への負担軽減の為補助として三脚ではなく一脚の購入を考えています。
ピタっと止まるほどの剛性は求めていません。あくまで手持ちの補助のためですので自立型でなくても良いです ボディはem5 mk3です
光学機器関連に安さと軽さを求めることの危うさは理解してるのですが、重量は700g以内、予算は1万以内で考えています

書込番号:24008791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/03/08 08:13(1年以上前)

>junkunsanさん

>> 長時間録画時の腕への負担軽減の為補助として三脚ではなく一脚の購入を考えています。

動画撮影ですと、
一脚でも三脚並にしかりしたものを選択する必要はあります。

なので、1万円以内の安物で探すのも厳しいかと思います。

書込番号:24008969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2021/03/08 08:36(1年以上前)

大きめの中古カメラ店で、中古1脚を探してみてください。

振動の「余振の長さ」を考慮すると、新品で2万円以上のカーボン1脚をお勧めします。


ところで、換算f=800mmの動画の際、上下カットの16:9の画角になるとして、
長辺(水平)≒2.5°、短辺(垂直)≒1.4°しかありません。

そのため、ブレ補正角として、本来は限界を超えているかもしれません。
超望遠に有利な 4/3型にも関わらず、これまで換算f=800mm級のレンズがあまり出なかったのも、このためか?と思ってしまったりします(^^;

ちょっと強めの風で動く分だけでもシャレにならないレベルかと思います。

書込番号:24008999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/03/08 08:38(1年以上前)

>junkunsanさん

私の場合、リュック内に収納する理由で、
以下の一脚を使っています。

1) XPRO monopod+ アルミニウム 一脚 5段
https://www.manfrotto.com/jp-ja/xpro-5-section-photo-monopod-aluminum-with-quick-power-lock-mpmxproa5/

2) XPRO monopod+ フルード ビデオ一脚ベース
https://www.manfrotto.com/jp-ja/fluidtech-base-for-xpro-monopod-mvmxprobase/

3) ジッツオ クイックリリースアダプター5型D
https://www.gitzo.com/jp-ja/quick-release-adapter-series-5-d-gs5760d/

4) ティルト雲台 L-10
https://sirui-japan.com/products_data/l-10/

なお、雲台に関しては、ビデオ雲台の方がおすすめです。

書込番号:24009003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/03/08 08:42(1年以上前)

定番は、Huskyセミショート(157cm)・SLIKザ・プロポッド(182cm/スポーツ160cm)・ManfrottoXPRO(3段160cm・4段180cm・5段ショート141cm)。ですが・・・

真上を向くのなら、ザ・プロかXPRO4段かなぁ?これにManfrotto 234ティルトトップ。
ティルトトップをつければ、ギリギリ(使用者の身長にもよります)プロスポーツやXPRO3段でもいけるか?

決してイジワルで言ってるワケじゃなく、一脚も三脚も「力不足はタダの余計なお荷物(錘)」だからです。400mmを使うのなら、最低でもこの程度は「使わないとダメ」です。じゃなきゃ、400mmを諦める。諦められないなら、脚も妥協しない。
一脚だと最低30mmクラスじゃないと400mmはね。見上げるとなると、170cmは最低でも欲しいでしょうし。μ4/3だと、400mmは35mm画角800mm相当でしょう。

なんでカメラ本体やレンズ・マイクに妥協しないのに、脚にゼニを惜しむのかが理解できない。ゼニ掛けるトコ、間違ってるでしょ、って事です。
買い換えないでしょ、三脚や一脚って。浅い歴のうちに沼に嵌るのは、安物に手を出すからですよ。(写真歴が長い人がハマってるのは、それこそ桁違いの額のレベル)。

私のHuskyセミショートは、かれこれ20年モノかな。μ4/3からフルのロクヨンくらいまでは、これでどうにかなりますから。

書込番号:24009006

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2021/03/08 08:58(1年以上前)

>junkunsanさん
少し気になってたので、一脚は雲台が付いて無いのが多いので、雲台は現在お使いの三脚と同じのか、クイックシューが同じタイプを買われてはと思います。
クイックシューが共通にできるというのは結構便利ですよ。

書込番号:24009034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2021/03/08 22:29(1年以上前)

撮影した動画をYouTubeに上げていただけないでしょうか?
その組み合わせで どの程度の手振れがあるか知りたいです。

https://www.youtube.com/watch?v=owFYNfGMgu0
これは、パナソニックのG9 + LEICA100-400mmで撮影したものです。
焦点距離760mm相当で、椅子に座って手持ちです。

書込番号:24010362

ナイスクチコミ!0


スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2021/03/08 22:52(1年以上前)

>taka0730さん
すみません、コゲラの動画はすぐに見つかりませんでした
スマホに残ってたタイワンリスの動画です
https://youtu.be/nQqtECS1fe8
大きいリスで距離も4〜6mほどだった為、テレ端じゃなかったかもしれません コゲラの動画はもっとブレブレでした
ブレの量としてはこんなものでもいいのですが、何しろ腕が辛い
私の腕力は貧弱なので続けて構えるのは3分が限界です

書込番号:24010412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2021/03/09 00:14(1年以上前)

動画見ました。4Kで撮らなかったのでしょうか。
全体的にブロックノイズみたいなものが出ていますね。

EM5mk3 + ZUIKO 100-400mmは約1.6kgで G9 + LEICA100-400mmと同じくらいですね。
フルサイズに較べたら比較にならないほど軽いのだけど、動画で使うと重いですよね。
私も3分くらい構えていると左腕がプルプルしてきます(^^;
EM5mk3 + ZUIKO 100-400mm はバランスが前寄りなので、余計重く感じるかもですね。

書込番号:24010572

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/03/09 08:18(1年以上前)

junkunsanさん

画像見ましたが この位のブレが許せるのでしたら 1万円位の一脚であれば大丈夫だと思いますが カメラを上に向ける事が多いのでしたら 一脚の高さ 最低でも身長より高くなるもので 自由雲台などでカメラの角度変えられるもの選ぶのが良いと思います。

書込番号:24010835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/03/09 08:59(1年以上前)

>junkunsanさん

枝が邪魔しているせいなのか、
AFも少し迷っているようにも見えますけど・・・

「仰視」方向の動画撮影ですと、

XPRO monopod+ アルミニウム 一脚 4段
https://www.manfrotto.com/jp-ja/xpro-4-section-photo-monopod-aluminum-with-quick-power-lock-mpmxproa4/

が、
使い易いと思います。

書込番号:24010878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/03/09 12:54(1年以上前)

>junkunsanさん

その動画の角度くらいなら
予算はちょいオーバー、重量も1kgちょいオーバーですが
SLIK ザ・プロフェッショナルスポーツ+Manfrotto 234 2Wayティルトトップ
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/monopod/pro/4906752204238.html

https://www.manfrotto.com/jp-ja/monopod-tilt-head-234/
かな。
価格が、Amazonで 8,836円+2,036円の10,872円(3月9日)。重量が公称(メーカー値) 780g+270gの1,050g。

これでもたぶん、真上近くを向くと膝は少し曲がる(かがむような人は身長180cm以上だと思う)でしょう。
結局、高さ(=全長)なんです。長くなるモノは太くなる、太くなれば重くなる。
私も、Huskyの他に1本(というか、三脚の脚の一本が外れて一脚になりますよ、的なもの)25mm径がありますけど、長さの差が22cmあります。Huskyが157cmですから、135cmですか。
水平方向から下に向くなら、この長さでもいいんです。でも、目的が「見上げる角度で使用」ですから・・・

それと、経験則から三脚は慣れもあるので好みですけど一脚は脚の伸縮はナットロックの方が使いやすいです。で、マンフとスリックの選択からスリック、と。
ちなみに、Huskyの中古を見つけられれば、価格はおそらく7〜8,000円くらいです。これの方がプロスポーツより軽いです。私のモノを実測して550gくらいでした。

書込番号:24011197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/03/09 16:55(1年以上前)

>junkunsanさん

雲台は、アルカスイス互換の雲台をチョイスされた方が、
100-400付属の三脚座(標準でアルカスイス仕様)がそのまま使えるので、
いいかと思います。

雲台の三脚ネジで固定する方法ですと、
毎回外したり付けたりするので、
ネジ山が壊れる可能性もあるので、
おすすめ出来ません。

書込番号:24011536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/03/09 22:18(1年以上前)

野鳥撮影歴3年で初級者の域を出ませんが、その経験の範囲で私の個人的な意見を申し上げます。 
動画のブレ軽減目的のためであれば、極端に華奢なものと、自立式を除けば、どんな一脚・雲台を選んでも撮影結果に差は出ないと思います。
見上げる角度で構えることのできる長が確保できること、条件はそれだけと言っても良いと思います。
一脚は垂直方向のブレをなくすための道具で、極端に華奢なものを除けば、どんな安物でも高級品でもその機能性に差はないと言って良いからです。また素材による重量の違いも三脚ほどではありません。
道具を選ぶ楽しみ、カッコよくて所有欲を満たすものを購入する楽しみを否定しません。
しかしもしもあなたが、「道具は同じ性能なら安い方が良い」と思うのであれば、また動画のブレ防止目的で一脚や雲台を買うなら、一定以上の長さのあるもので、できるだけ安いものを選ぶことをお勧めします。
1つ言い忘れました。
野鳥の撮影のためなら、一脚の長さ調節部分は、ロックナット式よりレバー式の方が有利です。
これは使ってみないとわかりませんが、見上げる角度によって微妙な長さ調節をすることが一脚を使う上で非常に重要で、シャッターチャンスを逃さず素早く微妙な長さ調節をするには、レバー式が圧倒的に有利だからです。
最後にもう一つ。
これも実際、野鳥撮影の現場で一脚を使ってみてわかることですが、一脚って期待したほど使いやすいものではないです。
かつてカメラやレンズにブレ補正機能がなかった時代は、一脚に絶大な効果が期待できたと思います。
しかし、カメラやレンズに強力なブレ補正機能がある今の時代、一脚で改善できる余地は少ないからです。
もちろんないよりはずっと良いです。
しかし野鳥撮影をやっていると、一脚は効果の割には取り回しが面倒だと感じる場面も多々あります。
「一脚って思ったほど便利じゃなかった」と思う可能性は高いので、その意味でも安い物を買うことをお勧めします。
(これが野鳥撮影のための三脚と雲台となると全く話は変わりますが)

書込番号:24012137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2021/03/10 06:58(1年以上前)

別機種

ご参考までに。。。

一脚はこれです。
https://www.amazon.co.jp/koolehaoda-K-266-/dp/B06XD2MX3Y

雲台はこれです。
https://www.amazon.co.jp/SIRUI-G-10X-/dp/B00GJAED0S

私の場合は、移動のためホルダーに差し込んで運用する事も多いです。
ベルトはタムラックのアークベルトシリーズ(S)を使っています。
通常品は高いのでケンコートキナーアウトレット店で安くなった時に買いました。
https://ec1.kenko-web.jp/view/category/ct31

一脚も地質によってはぬかるんでいたり使いにくい場面もあるので臨機応変にやってます。

書込番号:24012582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/03/10 09:10(1年以上前)

一脚も三脚も持ってはいますが殆ど使わない、特に一脚は10年以上も使っていない素人なので、的を射ているかどうか自信がありませんが・・・

上を向いて撮る > カメラの下から覗く > 一脚は長くなければダメ とのご意見が多いようですが、発想を転換して、上を向いて撮る > カメラの下から覗く > 撮影者が低くなる というのは如何でしょうか?

つまり、撮影者が椅子に座ったり、地面にペタンと座ったりすれば、一脚は短くて済むし、短ければ細くても剛性は大きいので重くならないし、高価にもならないし、立って撮影するよりも疲れなくて済むし・・・と、イイことばかりではありませんかねぇ〜!?

私は元々花撮りがメインで、しかも小さな野草を横から狙うことが好きなため、通常は地面にペタンと座り、カメラを地面に置いて撮ることが多かったこともあり、虫や鳥を撮るようになってからも、手持ち撮影でカメラを安定させる意味もあって、やはり地面にペタンと座って撮ることが多くなっています。

また、三脚を使って鳥を撮る時も、大砲と巨大三脚に囲まれた中で、ペタンと座って、それに合わせて花撮り用の三脚(雲台はビデオ雲台に交換)の高さを調整して使用、鳥が高く舞い上がった時は即手持ち撮影に切り替える方法を採っていましたが、特に困ることはありませんでした。
 *過去形なのは、今では鳥撮りも殆ど手持ち撮影のためです。

書込番号:24012747

ナイスクチコミ!2


スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2021/03/14 16:58(1年以上前)

沢山の返信、ありがとうございます
一脚はプロポッドスポーツかカーボンポッド373Proに絞れました
雲台はアルカスイス互換のこちらの自由雲台でも問題ないでしょうかhttps://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%A4-G-10X-SIRUI-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0-G-10X%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91/dp/B00EC2KS8Q

書込番号:24021105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/03/14 17:48(1年以上前)

junkunsanさん 返信ありがとうございます

>雲台はアルカスイス互換のこちらの自由雲台でも問題ないでしょうか

大丈夫だと思いますし 動画で回転も雲台でするのでしたら良いと思いますが 一脚で使う場合 一脚自体を回転させた方が速いですし 自由雲台の場合 ロックを緩めると 傾きも変わってしまうので 2Wayタイプの シルイのティルト雲台 L-10も使いやすいかもしrません。

https://kakaku.com/item/K0000743330/

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000944410/SortID=23841547/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=L-20S#tab

書込番号:24021200

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/03/14 17:51(1年以上前)

junkunsanさん 書き落としです

プロポッドスポーツ 20年以上使っていますが ガタも出ず パイプの出し入れもスムーズで使いやすいですよ

書込番号:24021208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/03/14 20:20(1年以上前)

こんにちは

ここまで予算を拡大するなら自由雲台はやめて、2way雲台にすべきです。
シルイで選ぶなら、L-10
https://amzn.to/2OuNw6P
アマゾンの並行輸入モノなら、G-10より安いみたいです。

他にもアマゾンで1脚用雲台でけんさくすると、いろいろ出てきます。
3000円以下でもあるみたいですが、
私のオススメは高価ですが、
https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=344
です。

書込番号:24021492

ナイスクチコミ!1


スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2021/03/14 21:33(1年以上前)

皆さまたくさんのご意見ありがとうございました
プロポッドスポーツとL10、購入しました

書込番号:24021611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ132

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

MZUIKO12-100 F4.0 PROと悩んでます

2019/09/02 14:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

ボディは OMD E-M5 MarkU使っています。
現在、持っているレンズは MZUIKO12-40mmPROと
MZUIKO 75-300mmのみです。

ほとんどの撮影は、12-40mmを使っていて、75-300mmは主に野球観戦用に
使っている感じです。
12-40mmだと少し望遠が足りない時もあるので、12-200mmのレンズを買おうかと思って
いるのですが、12-100mmとどのくらい解像度など写り方など違うのでしょうか?
12-100mmとは、かなり値段の差もあるし12-200mmの方が望遠域も広いし
こっちのほうがいいのかなと悩んでいます。
12-100mmは PROレンズでもあるし高くてもそれなりに綺麗な写真が撮れるんなら
少し無理をしてでもこちらがいいのでしょうか?

まだまだ初心者なので、わからないことも沢山ありますが
よろしくお願い致します。

書込番号:22895722

ナイスクチコミ!19


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2019/09/02 16:10(1年以上前)

12-100ははっきり言って別物です。お持ちの12-40mmPROとは違う柔らかいボケ感がでます。E-M5 MarkUがきちんとバージョンアップされているなら手持ち1秒まで行けます。100mm(換算200mm)で足りなければデジタルテレコンで換算400mmにするだけです。
無理が出来るなら、12-100の方がいいですよ

書込番号:22895867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/09/02 16:12(1年以上前)

光量がたっぷり有るなら
12-200mmが良いし

光量が乏しいなら
明るい12-100mmのほうが良い。

マイクロフォーサーズは
センサーが小さいから なるべく低いISOで
撮ったほうが見栄えします。

マイクロフォーサーズには
望遠でも明るく小型なレンズが有ります。
その明るさを活かして
低いISO 速いシャッター速度
それでも 適度な深度が得られる。
がマイクロフォーサーズの利点だと思います。

書込番号:22895872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/09/02 16:20(1年以上前)

ギズnwさん こんにちは

75-300oがあるのでしたら 無理して200oまで無くても良いように思いますし F4通しだと便利な事も有るので 12‐100oの方が良いように思います。

書込番号:22895884

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2019/09/02 19:37(1年以上前)

>ギズnwさん

私もE-M5 Mark2に普段使い12-40mm F2.8と、野球と昆虫撮影に75-300mm を使っていました。
12-40mmの写りは気に入ってましたが、テレ端側が中途半端に思い12-100mm PROを買い足しましたが、これは凄いレンズです。

当初は一段明るく、コンパクトな12-40mmを残しておこうと思っていたのですが、
12-100mmは更にシャープ、且つテレ端側も寄れて被写体を大きく撮れるので、ほぼつけっぱなしになりました。
家族旅行ではレンズ交換をせずに記念撮影、昆虫、花など全て撮れてしまうので、
結局12-40mmの出番は無くなり手放しました。
それほど良く写り、便利ズームの域を越えています。

12-200mmは使った事はないですが、いろいろなレビューを見る限りでは、いわゆる便利ズームの写りと思われます。
75-300mmが無ければアリかもしれませんが、お持ちですので12-100mmの方が良いと思います。

私は12-100mmと75-300mmの二本でほとんど事足りてしまうので、お勧めです。

問題は重さと大きさですかね。
75-300mmよりかなりズッシリとします。
実際に手にとる事ができたら試してみてください。

書込番号:22896261 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/02 20:58(1年以上前)

>しま89さん
やはり、12-100は凄いレンズなんですね!
アドバイスありがとうございました <(_ _)>

書込番号:22896484

ナイスクチコミ!4


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/02 21:01(1年以上前)

>カメラ初心者の若造さん
コメントありがとうございます。
12-100のほうが 通しでF4なのでやはり使いやすいですかね (^.^)

書込番号:22896498

ナイスクチコミ!2


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/02 21:04(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
やはり 少しでも明るいレンズの方が使いやすいですかね!
アドバイスありがとうございました <(_ _)>

書込番号:22896505

ナイスクチコミ!2


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/02 21:07(1年以上前)

>はすがえるさん
とても参考になりました。
やはり値段がするだけあって 12-100は凄くいいレンズなんですね(#^.^#)
重さが私も気になりますが 一度実物を見にいってきます。
ありがとうございました <(_ _)>

書込番号:22896519

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/09/02 21:37(1年以上前)

ギズnwさん 返信ありがとうございます

>やはり 少しでも明るいレンズの方が使いやすいですかね!

周辺の明るさの影響で変わるかもしれませんが 絞りが固定の場合 ズームした場合 望遠でも広角でも同じシャッタースピードで撮影できるので 手振れの判断しやすいですし アップデート対応で シャッタースピード1秒位まで対応できる手振れ補正が使える 12‐100oこれだけでも 選ぶ価値あると思います。

書込番号:22896599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/09/02 21:38(1年以上前)

初心者だからといって、高価なレンズや巨大なレンズはまだ早いってことはありませんが、購入前には実物を触ってからの方が良いですよ。

12-100mmは手ぶれ補正最強の素晴らしいレンズですが、やはりあのサイズがデメリット。E-M5Uはグリップも小さいですし・・。サイズも重さも問題ないなら、12-100mmが良いですよ。

一応以下のサイトで、サイズの確認ができます。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

書込番号:22896605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/03 11:27(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
とても参考になりました。
ありがとうございました (*^。^*)

書込番号:22897489

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/03 11:30(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
丁寧に URLの貼り付けありがとうございました。
とても参考になりました (*^。^*)

そうですね!12-100は かなり重いんですね!
とても素晴らしいレンズのようですが、やはり1度現物を見てみようと思います。
ありがとうございました <(_ _)>

書込番号:22897495

ナイスクチコミ!3


20190729さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2019/09/03 11:40(1年以上前)

なぜレンズ1本にまとめてしまおうとするんだろ? ボディーの追加こそ正当な対処法ですよ、一眼の世界では。コンデジ発想は持込むのは面白くないなあ

書込番号:22897508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/03 21:34(1年以上前)

>20190729さん
カメラ2台持ち レンズ交換もしないでいいし いいなぁ〜と思ったりしますが
私の場合、写真撮影のためだけに出かけることは 殆どなく
遊びに行った先々で写真を撮るといった感じで、そしてワンコ2匹を連れて行くので
なるべく荷物は少なくしたいのです!

人それぞれの用途によって色んなタイプのレンズがあるのだから 
どのタイプを選ぶかは自由ではないでしょうか?

書込番号:22898556

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の満足度4

2019/09/03 23:43(1年以上前)

機種不明

こんなゴツくなっちゃいます

>>20190729さん
なんで?
なんでボディ二台が正当なの?
そんなの誰が決めたの?
一眼はレンズを変えられる、外付けストロボ等、色々とシステム構築出来るのが特徴なのと理解してます。
それをどの様に運用するかは使う人次第、千差万別、十人十色なのじゃないでしょうか?
決して正解はないです。使う人が決めることでしょう。

スレ主さんは12-40では望遠がちょっと物足りないって事なんですよね。
パナの12-60なんかも考えてみてはいかがかと。
12-100は素晴らしいレンズです。これさえあればほぼ完結してしまいます。
しかし、デカい重いです。
素のE-M5mk2ではアンバランスです。
外付けグリップもあった方が使いやすいです。
パナの12-60なら素のE-M5mk2でも使える大きさ重さです。
望遠が60mmで大丈夫ならですけど。
写りはどちらも素晴らしいものだと思います。
なので、大きさ重さの比較で実際に店頭で付けてみて確認してみた方がいいですよ。

因みに小生はE-M5mk2に12-100mmF4.0Proを付けてますが、
やはり外付けグリップを付けました。
最初はアルカスイス互換グリップのみを付けてましたけど、まだ足りなくて、やっぱりシャッターボタン付きのバッテリーグリップのグリップ部分のみを購入してしまいました。
最近はそれにハンドグリップを付けて三脚穴にかけるタイプの速写ストラップを付けてます。
m4/3なのに大仰な感じになってしまいました。。。

書込番号:22898855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/04 10:24(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
丁寧に 写真を添付していただき ありがとうございました。
とても参考になります。

パナの12-60のレンズも とても良さそうなレンズですね(^.^)
現物を見に行った時に こちらも見せてもらってきます。
詳しい情報を ありがとうございます <(_ _)>

書込番号:22899458

ナイスクチコミ!4


vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2021/03/05 12:53(1年以上前)

最終的にどうされましたか?OMD E-M5 MarkUで撮影したMZUIKO12-100 F4.0 PROの写真や動画が気になります。

現在12-100か12-200mmで悩んでいますが焚火やキャンプなど暗い場所での動画撮影メインなので圧倒的に12-100かなと思っているのですが、OMD E-M5 MarkUでどれくらい綺麗に撮れるか気になってます。

ちなみにOMD E-M5 MarkUとOMD E-M1 MarkUを所有してます。

書込番号:24003345

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 手振れ補正のレベル

2021/03/03 19:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 keiko1987さん
クチコミ投稿数:25件

本レンズは手ぶれ補正が強力だと聞きました
現在α7sBとSONY FE 20mm F1.8 Gの組み合わせとDJI RS2 のジンバルを使っている(旦那さんが撮影しております)のですが上下の揺れが目立ちます。
BMPCC4K + 本レンズ +DJI RS2 の組み合わせを使うことで上下のブレも補正してくれるのでしょうか
どなたか教えて下さい
よろしくお願いします

書込番号:24000465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2021/03/03 20:54(1年以上前)

>keiko1987さん
>本レンズは手ぶれ補正が強力だと聞きました

それ、レンズ単体だと、違うと思う。
シンクロ手ぶれ補正対応のボディとの組み合わせ時は、強力だけど・・・。
単体での評価は、自分は記憶に無いです。

一応、カタログスペックでは、焦点距離 100mm で 5 段分の補正がある事になってるけど、
他社製のボディでは、噂ほどの効果は期待しない方が良さそうな気がする。

書込番号:24000634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/03 21:19(1年以上前)

こんばんは

回答ではなく申し訳ないのですが。

α7Siii + SEL20/1.8G + DJI RS2

このとき、カメラ側の手振れ補正はどうなされてますか?

詳しくないのですが、スタビライザーとかジンバル使うときってカメラ側の手振れ補正は切るものだったような?
(そのような固定観念は不要?)

1つの方向に合わせ続けたいなら、スタビライザーとかジンバルが向いていると思いますが、左右に振ったり方向を変えるならカメラのアクティブ手振れ補正 & Catalyst Browse でのソフトウェア手振れ補正が良いかも?
(比べたこともないのでどっちが良いかは知りません)

詳しい方からのレスがあれば…。

書込番号:24000702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 keiko1987さん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/03 22:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。
YouTubeでBMPCC4K +本レンズの組み合わせで これは神レンズ!という動画がたくさん見られるのです。
このブログにもこう書かれており大変気になっていますが、期待しすぎでしょうか?

https://www.pronews.jp/column/201908261030133377.html
BMPCC 4Kが6Kモデルより優っている点はOLYMPUS 12-100mm F4 OSという最強の便利ズームレンズが使用できることだと思っている。35mm換算で24-200mm F4の通しズームの上、恐ろしいほどの手ぶれ補正がかかる。

書込番号:24000873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 keiko1987さん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/03 22:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。
カメラ側はアクティブにしております
ただ、縦の揺れが気になります。
本レンズの手振れは最強レベルとお聞きしたのでこのレンズを使うことで解決できるかな?と思っているのですが期待しすぎでしょうか?

書込番号:24000881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 keiko1987さん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/03 22:43(1年以上前)

調べてみたところ、カメラ側の設定は手振れ補正ありで良いようです。
こちら側も一応確認しております。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1132221.html

書込番号:24000892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2021/03/04 00:05(1年以上前)

>keiko1987さん
ジンバルは私もカメラ側の手ぶれ補正はoffが普通と聞いてますが機種によって、ソニーはどうもonの方がいいみたいですね。あとセンサーが小さい方がブレは少ないと言ってます。
でオリンパスの12-100mmですが、単体で5段分あります。オリンパスE-M1とかで使うと本体とシンクロして7.5段ぐらい効くみたいですが、パナソニックのG8とかG9で使うとレンズだけになりますが、十分効いてます。
あと1眼カメラの動画での手ぶれ補正ですが、本体のセンサー動かす光学式より画角がクロップされますがソフトで行う電子式の方がいいというのが最近話題になってまして、LUMIX Sシリーズの手ブレ補正ブーストがかなりいいみたいで、最新のS5はジンバル無しでも撮れるとのことですよ。画角が狭くなっても、この手で使うのマニュアルレンズだから、中華製の広角で合わせれば十分とか。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90panasonic%E3%80%91%E5%8B%95%E7%94%BB%E6%9C%80%E5%BC%B7%E2%BC%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E8%A3%9C%E6%AD%A3-lumix-s%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%8C%E2%BC%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E8%A3%9C/

書込番号:24001052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

10-400を付けたまま入るカメラケース

2021/02/16 08:58(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

このレンズを付けたまま入るケースやバックインバックでオススメがありまさしたらご教示ください。
いま所有しているケースには入らなくなってしまいました。

書込番号:23969704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2021/02/16 09:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>上杉景虎さん

Lowepro インバース 200AW 使用しています。カメラはE-M1X。
ショルダーバッグにもウエストポーチにもなります。

書込番号:23969722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/16 09:23(1年以上前)

インバース200は俺も持ってる。
腰に密着させてる時は良いが、腰ベルト
のパッドが分厚くて大きいので、腰ベルトを
外して肩に掛けるとブラブラして邪魔になる。
写真で見るとコンパクトに見えるが実際には
ショルダーバッグを腰に巻きつけて歩いてる様な
外見になる。

書込番号:23969738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2021/02/16 09:54(1年以上前)

>タカ1213さん
>横道坊主さん
ありがとうございます!私はEM1mark2です。
参考にさせて頂きます。

書込番号:23969781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2021/02/16 10:26(1年以上前)

>上杉景虎さん

インバース200、持ってます。
サイズは良いと思いますが重みでベルトが緩みやすく感じます。

荷重負荷軽減だと思いますがウエストベルトが厚すぎる気がしますね、自分は。

ロープロのトップローダー55が良いのではと思います。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00K1FGFFI/ref=cm_sw_r_cp_api_i_KRQTR0PC847093GK2Y9A

書込番号:23969827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/02/16 10:49(1年以上前)

上杉景虎さん こんにちは

>このレンズを付けたまま入るケースやバックインバック

寸法の確認だけで 実際には確認していませんので 確実に入るかは分かりませんが 下のサイトにある ケンコーのインナーバッグだと入りそうな気がします。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1198112.html

後 インナーバッグではありませんが ズームバッグ 下のハクバのサイトの中にはサイズが合うものがありそうです。

https://www.hakubaphoto.jp/category/110400

書込番号:23969859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2021/02/16 10:52(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます。Amazonで見てみました、中々良さそうでした。
既存のショルダーバックの中に入れるバックインバックみたいなのは無いのでしょか?

書込番号:23969865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2021/02/16 11:47(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんにちは。詳しく教えて頂きありがとうございます、良く見て検討致します!

書込番号:23969952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mahaha22さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 ハマジの玩具箱 

2021/02/22 09:28(1年以上前)

先ほどレンズが届き、今まで使っていたLUMIX G VARIO 100-300mm
と比べてかなり大きいので、バッグをどうするか考えていたところです。

参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:23981512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/22 16:35(1年以上前)

私はニコンのスポルトワンショルダーを使っています。上室には交換レンズ12-100mmが入ります。Z7にシグマ150-600mmも入ります。ひとつ注意したいのがボディ下にして入れないとキャッシュカードがカメラの磁気で2回続けてダメになりました。

書込番号:23982127

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

7-14mm F2.8 PROとの違いを教えてください

2021/02/15 20:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

7-14mm F2.8 PROと12-40mm F2.8 PROの購入を迷ってます。

用途としては広角レンズでキャンプ系や車中泊系の動画を撮ってみたいからです。

7-14mm F2.8 PROを買えば絶対間違いないと思いますが12-40mm F2.8 PROが神レンズと呼ばれていることを知り12-40mm F2.8 PROで十分ならこれでもいいかなという感じになってます。

書込番号:23968773

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/02/15 20:30(1年以上前)

>vvxvさん

7-14は、35mm換算で14-28相当の画角の広角ズーム
12-40は、35mm換算で24-80相当の画角の標準ズームです。
しかも、12-14(35mm換算で24-28相当の画角)がラップしています。

この他に40-150がありますが、35mm換算で80-300相当の画角の望遠ズームがあります。

しかも、以上の3本をゲットすると、大三元ズームにリーチです。

書込番号:23968798

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2021/02/15 20:34(1年以上前)

>vvxvさん
画角が全然違います。
以下のサイトで確認された方がよろしいかと思います。
神レンズかどうかではなく、撮りたい物・撮りたいシチュエーションは何か?
でレンズは選んだ方が幸せになれます。
https://panasonic.jp/dc/lens/knowledge.html

書込番号:23968806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/02/15 21:11(1年以上前)

>vvxvさん

 すでに指摘がありますが、画角が全く違います。ですから神レンズがどうこうというより、ご自身がどこまでの画角を必要とされるかだろうと思います。
 
 14-45をお持ちとのことですから、12-40だと広角側で一回り広く写る感じと思えばいいのではないでしょうか。7-14なら望遠側で14-45の広角側とほぼ同じ範囲が写り、7ミリでは、カメラの持ち方や、ご自身の姿勢によっては、自分の足が写ったり、帽子のつばが写ったりする可能性もあるくらいの超広角になります。

 CASIOさんのHPに「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。

https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

 こちらで、センサーサイズをフォーサーズにして、焦点距離と撮影距離を入力するとどの程度の範囲が写るか出てきます。至近距離の場合、レンズの設計上の問題で誤差が生じる可能性がありますが、概ねの比較はできるはずです。

 あと、14-45では暗いというなら12-40を購入する価値はあると思いますし、7-14はいわゆる出目金レンズで、レンズ前面に普通のねじ込み式フィルターがつかないので、フィルターワークが必要ならよく考えた方がいいと思います。
 

書込番号:23968921

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/02/15 21:18(1年以上前)

vvxvさん こんばんは

>用途としては広角レンズでキャンプ系や車中泊系の動画を撮ってみたいからです。

12‐40oは 広角ズームではなく標準ズームになりますし 12oと言ってもフルサイズ換算24o相当の画角と 7oのフルサイズ換算14o相当の画角と比べると 写り込む範囲狭いですので 車内を広く撮影したいのでしたら 17‐14oの方が良いように思います。

でも 7‐14o出目金レンズの為 フィルター付ける事が出来ないので 保護フィルターも付ける事が出来ません。

書込番号:23968937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度4

2021/02/15 21:45(1年以上前)

>vvxvさん

MFTはご質問の焦点距離では
LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
と使っています。

テント内や車中で使うなら、7-14mmや8-18mmなどの広角系が良いと思います。また、LEDライト等の照明が使えるのであれば、F2.8にこだわる必要はありません。
ただ、動画を撮るならパナボディの方が良いのではないでしょうか。

書込番号:23969020

ナイスクチコミ!0


スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2021/02/15 22:06(1年以上前)

>遮光器土偶さん
この説明が分かりやすかったです。↓

 14-45をお持ちとのことですから、12-40だと広角側で一回り広く写る感じと思えばいいのではないでしょうか。7-14なら望遠側で14-45の広角側とほぼ同じ範囲が写り、7ミリでは、カメラの持ち方や、ご自身の姿勢によっては、自分の足が写ったり、帽子のつばが写ったりする可能性もあるくらいの超広角になります

>もとラボマン 2さん
>新・元住ブレーメンさん
広角レンズって言うと屋外で広大な風景を撮影するイメージがあって狭い車内や焚火なんかを撮影するのは不向きなのかなっていう疑問がありましたがむしろ狭いところでこそってことなら7-14mmが良さそうですね。

書込番号:23969078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/15 22:53(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000617305/used/

試しにコレを使って見ては?
超超軽量なのでお辞儀しないし、場所を取らない。

書込番号:23969239

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/02/20 08:38(1年以上前)

vvxvさん 返信ありがとうございます

>広角レンズって言うと屋外で広大な風景を撮影するイメージがあって狭い車内や焚火なんかを撮影するのは不向きなのかな

広く写すことも超広角の特徴ですが 遠近感が強調されますので 狭い部屋でも広く感じるような描写にできると思います。

書込番号:23977322

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)