オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 どれにすべきか。

2020/01/21 01:27(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スレ主 HKedaruHさん
クチコミ投稿数:29件

2回目の投稿となります。よろしくお願いいたします。

em1-2と 12-40 f2,8を使っているのですが、望遠側が物足りなく感じるようになりました。

主に撮る被写体は昼夜スナップ、夜景ですが、スポーツ観戦やアーティストのライブも頻度は低いですが撮りたい思っています。

そこで迷ってるのがこのレンズ達です。

オリンパス40-150 f2.8
→重い。それだけがデメリット。だけどこのデメリットが自分にはとてつもなくつらい。

パナ35-100 f2.8
→軽い、中古なら10万切る安さ。軽いは正義。だが肝心の望遠側が200だとまた物足りなくなるかも…
(テレコンはバンバン使う人なので400はいけるかも?)

パナ50-200 f2.8-4
→なかなか良い。上記の弱点二つともカバーしてる気がする。けど高すぎる。それだけです。

これらを踏まえて

1.頻度が低い被写体のために買うべきか
2.違うレンズもっと探すべきか(この場合はお勧めレンズもご回答願います。)

長文失礼いたしました。
ご回答よろしくお願い致します。

書込番号:23181566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
lulunickさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:9件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4

2020/01/21 05:46(1年以上前)

>HKedaruHさま
小生はEM5markII + 12-40/2.8が常用。望遠は紅葉や植物(マクロ的)に使ってます。
望遠はパナ 45−175/4-5.6  オリ 40-150/2.8 をTPOで使い分けています。
パナは軽い、安い、写りもそこそこ。最大に良い点は携帯性。
オリは確かに重いですがf2.8 ssが稼げる。画質がキレキレできれいな玉ボケ。
望遠でssが稼げるのは大きいです。更にテレコンで54-210/4となったり、80-300/5.6になる。これも便利。マクロレンズにも使えます(×2 テレコンはまだ購入していませんが)。
35-100/2.8は軽いですがやはり短い。パナ50-200 f2.8-4は軽いですが、40-150/2.8とテレコンセットの方が便利と思います。

書込番号:23181626

ナイスクチコミ!3


lulunickさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:9件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4

2020/01/21 06:02(1年以上前)

>HKedaruHさま
https://review.kakaku.com/review/K0000693530/ReviewCD=837783/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000281877/ReviewCD=882627/#tab
二本のレンズのレビューです。40-150/2.8のボケはきれいな玉ボケで、mFTを使い続ける理由となっています。参考にしていただければ幸いです。

書込番号:23181637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/21 07:02(1年以上前)

>オリンパス40-150 f2.8
重さよりホールドの悪さに辟易して売りました。手持ちなら、三脚座を外してその部分を持つことになりますが、ツルツル滑ります。仕方なくパーマセルを巻き付けていましたが、たいして改善しませんでした。AFも唐突感が著しく扱いにくいレンズでした。フードがやたら重デカな点も不満でした。

>パナ35-100 f2.8
シャープなレンズで、発売当初から上記のオリ望遠発売まではよく使いました。が、枝など植物系の二線ボケが酷く、いまは防湿庫の肥やしになってます。

換算200mmはお手軽望遠としてならよく、35-100mmF4-5.6(こっちのほうがボケはずっと綺麗)はよく使ってます。しかし、現在の感覚で本格望遠というと換算300mm以上でしょう。ボクはしりませんが、使えるテレコンがあるんですか?

>パナ50-200 f2.8-4
で、今はこれを使っています。ホールド良好。長さも短め。オリとは大違い。ボケも35-100/2.8みたいなことはありません。望遠側のF4は残念ですが、オリ×1.4も同様です。

比べると高いですが、安物買いの銭失い、にならないよう、このレンズをおすすめします。

書込番号:23181674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HKedaruHさん
クチコミ投稿数:29件

2020/01/21 08:16(1年以上前)

>て沖snalさん
換算200mmはお手軽望遠としてならよく、35-100mmF4-5.6(こっちのほうがボケはずっと綺麗)はよく使ってます。しかし、現在の感覚で本格望遠というと換算300mm以上でしょう。ボクはしりませんが、使えるテレコンがあるんですか?

説明不足でした。em1-2のボディ内にあるデジタルテレコンの事です。
それとあまりボケとかは気にしない方なので、35-100 f2.8でもいいような気がします。

ただ、やはり50-200も捨てがたいですね。
て沖snalのおっしゃる通り、安物買いの銭失いにはなりたくないですからね。

お金さえあれば50-200を買うのですが(笑)

書込番号:23181745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/01/21 08:33(1年以上前)

>HKedaruHさん

重いレンズはボディに着けて撮る時にはさほど気にならないのですが、
カバンに入れて携帯してる時にジワジワくるんですよね。

スナップ用途で標準ズームと併用して持ち歩くなら、
35-100mm f2.8が良い気がします。

書込番号:23181775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/01/21 09:00(1年以上前)

>HKedaruHさん

連投ですいません。
E-M1でお使いならレンズ側の手ブレ補正を使わないので、
中古で一型なら更に安いですね。
https://www.mapcamera.com/search?keyword=Panasonic+(%e3%83%91%e3%83%8a%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af)+LUMIX+G+X+VARIO+35-100mm+F2.8+POWER+O.I.S.

書込番号:23181820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HKedaruHさん
クチコミ投稿数:29件

2020/01/21 09:31(1年以上前)

>はすがえるさん
ご回答ありがとうございます。
やはり@型となると明るさが犠牲になりますね。
ボディの手ぶれ補正でssは稼げそうですが…
やはり2.8が欲しいですね。

書込番号:23181860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/01/21 09:32(1年以上前)

HKedaruHさん こんにちは

>オリンパス40-150 f2.8 
>だけどこのデメリットが自分にはとてつもなくつらい。

>パナ50-200 f2.8-4
>上記の弱点二つともカバーしてる気がする。けど高すぎる。それだけです。

体力的な問題は 購入後も続きますが お金の問題でしたら 購入時に頑張れば その後は気にしないで済むので 購入時はきついかも知れませんが パナ50-200 f2.8-4が一番良い気がします

書込番号:23181862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/01/21 09:45(1年以上前)

>HKedaruHさん

一型のいうのは35-100mm f2.8の一型です。
現行品は二型で、レンズ内手ブレ補正が強化されたものです。
オリンパス・ボディだとレンズ側の手ブレ補正を使えないので、安い一型で支障はないという事です。

書込番号:23181884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/21 10:54(1年以上前)

当機種
機種不明
別機種
別機種

E-MX+40-150PRO 千葉マリン

E-M1X 40-150PRO+MC20 豊田スタジアム

E-M5Mark2+14-150 F4.0-5.6 デジタルズーム 東京ドーム

E-M1Mk2+12-200 デジタルズーム 東京ドーム

>HKedaruHさん

40-150PRO+MC20がベストと思いますが、重いですか。
まあ明るい事がわかっていれば、14-200や14-150を自分も使いますが。

書込番号:23181973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/21 11:20(1年以上前)

>HKedaruHさん
>それとあまりボケとかは気にしない方なので、
望遠というのはボケのコントロールが案外できません。被写界深度が浅く、絞ってもボケてるものはボケてます。

とくにm43はコントロールの範囲が狭い。結局、カメラ位置を調節して背景がうるさくならないようにするしかない。。まあ、どのフォーマットでも言えることですが、m43はそこが難しいといえます。

気持ちは35-100 f2.8に傾いてるようなら、そうすればいいでしょう。ただ、たぶんコンプリートすることになると思います。いや、デジコン可ならそうでもないかな? 

書込番号:23182006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2020/01/21 12:37(1年以上前)

金額だけが問題なら、パナライカ50-200を中古で買うのはどうですか?
14万円台くらいから有りそうなので、40-150PROとあまり差が無いと思います。

書込番号:23182128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/01/21 18:20(1年以上前)

このレンズ、好きで愛用してますが…常用レンズではないですね。
使用頻度は高くはないです。
意図がないならもて余します。

パナソニックの50〜200mmは僕も検討してます。
実は、一番常用するゾーンなので。

書込番号:23182622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/21 19:56(1年以上前)

カメラは何使ってるの?
暗所性能を必死にレンズでカバーするくらいならばソニーに行ったら

少なくともAPSCでも暗所性能オリンパスより上だし、結局レンズでカバーしようとするとMFTでも高く付く

今度タムロンからA056って、800グラムチョットの70-180F2.8出るよ
とても軽いよ
価格が15万未満なら十分乗換える価値あるよ

リアルタイムトラッキングAFとかあるとライブ撮影やスポーツ撮影に有効
しかもMFTの焦点距離150ミリは35ミリ換算で300ミリ
APSCで180ミリ使うと換算270ミリ
ほとんど同じになる
申し分ない

重さと値段でMFTで迷うならアリの選択だと思うけど

書込番号:23182827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HKedaruHさん
クチコミ投稿数:29件

2020/01/21 21:43(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ネックなのは値段だけですからね…

35-100買ってデジタルテレコン使えば400mm行きますから
35-100と50-200で迷ってます。

>て沖snalさん
気持ちは35-100 f2.8に傾いてるようなら、そうすればいいでしょう。ただ、たぶんコンプリートすることになると思います。いや、デジコン可ならそうでもないかな? 

デジタルテレコン多用する人間なので35-100が筆頭です。ですがそれでまた望遠が欲しくなったら…とも考えると50-200になりそう気もします。本当にネックなのは値段だけなんですよね。

書込番号:23183073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/01/22 00:52(1年以上前)

>HKedaruHさん
悩んでいるうちに、オリはもうすぐ値上げです…。
中古市場の価格変動はどうなるかわかりませんが、新品価格は上がってしまうのは確実ですね。
僕はオリの40-150proに1.4×テレコン使用していますが確かに重たいです。
質感は12-40proと同様にカッコよく、所有欲を満たしてくれるレンズなんですけどね…。
ただ、オリとパナではズームの回転方向が逆なので、オリに慣れているとパナは使い難いかもしれません。
このスレの中では賛否ございますが、オリの40-150は全体的に良い口コミが多いと思いますし、AFも早くSSも稼げて使いやすく感じています。
価格の面を考えると、値上げ前にオリを買うのが良いと思いますが、重さが致命的と感じるなら、頑張ってパナを買うしかないのではないでしょうか…。
あとは少し暗いですけど、開発中の100-400が出るまで待つとか…?
説得できる様な知識も経験もありませんが、僕はこのレンズを買って良かったと思ってます^ ^

書込番号:23183479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/01/22 09:09(1年以上前)

HKedaruHさん 返信ありがとうございます

>35-100買ってデジタルテレコン使えば400mm行きますから

デジタルテレコンで400oにできると言う事は 200oだともっと望遠にできますし 200o位まで必要でしたらデジタルテレコン無しで200oまで使える方が 有利な気がします。

書込番号:23183781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2020/01/23 22:48(1年以上前)

HKedaruHさん こんにちは。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROは、F2.8通しってのがメリットなんです。
重いですか。 とてつもなくつらいと思うのでしたら、やめておくべきでしょうね。

パナ50-200 f2.8-4は軽量ですが、F値変動がありますので、150mm域ではF3.9になるみたい?です。
もしこだわりがあるようでしたら、確認されておいてください。

パナ35-100 f2.8はコンパクトで良いと思います。
鬼解像のDIGITAL ED 12-100mm F4 PROより確実に1段速いシャッタースピードが選択できますし。
ただ、将来的により望遠を望まれた時には100−400mmクラスも選択肢に入って来そうですが、
さらに重くなります。

開放F値と重さのバランスを考えると HKedaruHさんにとってはパナ50-200 f2.8-4が良い選択になるのかも知れませんね。

開放F値が暗くても良いのなら、より軽量なパナの100−300やオリの75−300もありますよ。

書込番号:23187125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4

2020/01/26 17:02(1年以上前)

当機種

>HKedaruHさん

40-150mm/F2.8(760g)とパナの50-200mm/F2.8-4(655g)の重さの差は105gですけど、重く感じられるんでしょうか?
パナの50-200mm/F2.8-4はインナーズームではなく、ニューッと伸びるタイプですから、長焦点端だとトップヘヴィーになりますし、ゴミの混入などと気になると思います。
パナのレンズで一番問題なのは修理代が異常に高いということで、ゴミの清掃すら受け付けてくれなかったということも見聞きしています。
基本的に修理ではなく、新品交換になるんだとか…

オリンパスからは40-150mmとか、50-250mmクラスのズームレンズが発売されるようですから、それまでは中古品で我慢するというのもアリだと思います。
12-45mm/F4に合わせて、40-150mm/F4が出てくる可能性もありますね。

書込番号:23192400

ナイスクチコミ!3


Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/01/26 18:00(1年以上前)

機種不明

>HKedaruHさん
私も望遠側が物足りなくなり昨日このレンズを購入しました。
野良猫を撮影するのに、普段12-40f2.8を使っているのですが、離れて撮りたいケースもあるので^^

今回、元々欲しかった12-100 f4とどちらにするか、悩みましたが、用途的にこちらを選びました

スナップではどの様な被写体を撮影されてるのかにもよるかもしれませんが、、、

個人的には、重さが苦であれば、候補に挙げたパナの35-100を購入して、後から、必要に応じて望遠追加が良い気がします^^

書込番号:23192528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

ライブハウスでの撮影

2020/01/19 17:56(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:9件

こんばんは。値上がり前に購入を検討しています。
普段はSIGMA 30mm F1.4と同じく1.4のSIGMA56mmを使っています。
ライブハウスで撮影することが多く(もちろん撮影OKのライブ)最適なレンズを探しています。

レンズを交換するときに落とさないか毎回ヒヤヒヤしますし、できれば一本で済ませたいのですがF値が4.0なのでSIGMA並みに映るかどうか不安もあります。

ライブハウスの照明ありの状態で、このレンズがSIGMAのcontemporaryシリーズがどちらが良いか、両方お持ちの方がいらっしゃったら教えてください。

書込番号:23178633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/19 19:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

>いけぽん555さん
ライブハウスの撮影での撮影は
カメラマンの場所は
基本ステージ両サイドです。

ステージ真ん前の真ん中で撮ってたら
ワザとぶつかって来られたり
嫌がらせを受ける可能性も有ります

演奏中に撮影位置を変更し
歩き回るのはマナー違反です。
単焦点レンズは構図に乏しいから
ズームレンズが良いと思います。

自分はF2.8通しの
標準ズームと望遠ズームです。
だいたいF2.8 1/250秒だと
ライトの当たり具合でISOは800〜12800
:複数演者で絞りたい時は
最高ISO 40000くらいまで跳ね上がります。
ISO感度を考えると
やはりF2.8のレンズが欲しいとこです。

F1.4とかは動き回る演者の
ピント合わせのほうが
難しくなりピンボケ増えます
複数演者では深度が浅すぎで
ライブの空気感が伝わらないと考えます

激しい曲なら1/320秒切るけど
バラードみたいなしっとりした曲は
1/160秒切ってます

自分が撮影したものが
フライヤーに使われました

書込番号:23178806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/19 21:13(1年以上前)

F1.4とF4じゃ3段も違いますよ。1/125か最低でも1/60は切りたいだろうに、それが1/15や1/8になってしまったんじゃ話にならないでしょ。それとも、現状で余裕ありまくり?

ISO上限はいくら? シャッター速度はいくら以上必要?ってのをこれまでのデータから検証すれば、必要なレンズのスペックがわかるはずだけど。

レンズ交換は、ボディーを増やせばしなくてすみます。

書込番号:23179109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/01/21 11:42(1年以上前)

いけぽん555さん
F1.4からF4。
普段、f1.4開放で撮ることが多いようでしたら露出が3段変わります。
撮影された写真のISO感度を3段分上げて計算してみてください。
シャッタースピードが同じだとして、もしそれがISO800だった場合、ISO6400まで上がります。
購入される前にISOを3段分上げて試してみられてはいかがでしょうか。

イルゴ530さん
>>ライブハウスの撮影での撮影はカメラマンの場所は基本ステージ両サイドです。
・なにを以て「基本」とおっしゃってるのかわかりませんが、会場後方のときもありますしステージ下正面のときもあります。

>>演奏中に撮影位置を変更し歩き回るのはマナー違反です。
・佇む方が観客のジャマになります。素早く撮って速やかに移動することです。

書込番号:23182032

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2020/01/21 23:49(1年以上前)

ライブハウスで撮影ってしたことないのですが、
そのような状況下でこのレンズは適さないのでは?
F2.8ならまだしも、F4.0ですよ。
ライブハウスの照明では暗すぎませんか?
このレンズを買うのなら、そのお金でボディをもう1台追加して、いま使用中の単焦点で2台持ちにした方が良くないですかね。
焦点距離的に現状は不満があるのでしょうか?
不満があるとしたら、望遠側?広角側?
それによってはF2.8のズームにするとか。
そこんところはどうなんですかね?
ただレンズ交換のリスク手間暇からの話ならば、ボディ2台持ちの方がいいと思います。

書込番号:23183387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/01/23 00:34(1年以上前)

私もライブハウスで撮ったことはないですが、一口にライブハウスといっても、その規模や演者のコンセプト、舞台までの距離や撮影者の環境(撮影者用の場所でゆったり撮れるのか、普通の観客席の中から撮るのか、等)によって必要な条件は様々に変わるのではないでしょうか?つまるところ、スレ主さんの環境に適するかどうかはスレ主さんにしかわかりません。ただ、撮りたい対象がハッキリしているのだから、ご自身で試し、考えることはできるはずです。

・F4.0で大丈夫か?
→いまお持ちのレンズでF4.0まで絞って撮ってみて、その結果に満足か(=シャタースピードとISO感度が許容範囲に収まるか)?もしF4.0では無理そうな場合、F2.8ではどうか?(F2.8でもダメなら基本的にズームレンズの使用はあきらめることになるかと)

・焦点距離
→今持っている2本で(レンズ交換以外の)不自由はないか?実はもっと引きの絵、舞台や会場を広く撮りたいか(=より広角側が必要)?もっと演者をアップに撮る必要はあるか(=望遠側が必要)?あるいはその両方か?

以上をご自身で試し、考えれば、本当に自分に必要なレンズの条件が見えてくるのではないでしょうか?たとえ値上げ期限に間に合わなかったとしても、その差額は自分に最適なレンズを見つけるための必要経費だと考えればムダではないでしょう。

書込番号:23185310

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらかで悩んでます。

2019/12/31 19:57(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ボディはOM-D M10mark2です。
現在は標準のm.zuiko電動ズーム14-42mmをつかっています。
用途は主に街中のスナップ、子供、花、水族館。
これまでLUMIX20mm/F1.7(GF-1のキットレンズ)m.zuiko45mm/f1.8などを使ってきました。
今回、常用レンズとして12-40mm F2.8 PROに買い換えるか、追加でm.zuiko30mm/f3,5を購入して花、水族館など使い分けるかどちらが良いか悩んでいます。
こちらもカメラは常時カバンに入れて持ち歩いているので一本でまとめたい気もするのですが、せっかく交換できるので出かける場所で使い分けるのも良いのかなと。

よろしくお願いします。

書込番号:23140986

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2019/12/31 20:10(1年以上前)

>PISTON_CUPさん

水族館の撮影ですと、結構水槽が暗めですので、
F値が2.8より明るい大口径レンズで撮影された方がいいかと思います。

書込番号:23141015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/01 05:54(1年以上前)

オリの12-40mmはデカ重。それよりパナ12-35mmF2.8をお勧めします。m43のベストレンズと言ってもいいかも。

マクロならオリ60mmがお勧め。これくらいの焦点距離のほうがワーキングディスタンスが取りやすいから。

いずれにせよ2つは性格の違うレンズだから「どちらを」ではなく「どちらを先に」だと思います。「どちらを先に」は答えるのが難しい。。

書込番号:23141622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/01/01 12:30(1年以上前)

>て沖snalさん
ありがとうございます。通しでf2.8は魅力ですね。

書込番号:23142053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/01/01 12:54(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
パナの12-35mm、確かに少し軽いですね。
検討してみたいと思います。

書込番号:23142094

ナイスクチコミ!0


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2020/01/01 17:37(1年以上前)

こんにちは。

私は LUMIX使い です。

確かに 1本、しっかりした 標準ズーム って欲しくなりますね。

そういう意味では OLYMPUS では 12-40/F2.8 は最有力だと思います。


ただ、候補の 30mm/F3.5 は、MACRO とはいえ、そのまま 60mm(標準域) の単焦点としてスナップなどでも使えますけれど、F値が一般的で明るくありませんので、正直 中途半端ですね。

MACRO で使う場合もやはり F3.5 では明るくないし、標準域のMACRO は ワーキングディスタンス(レンズの先端から被写体までの距離) が短いので(要するに近付かないと撮れません)、生き物は撮りづらい ですし、花などの静止物を撮るにも カメラやレンズの影に常に注意しなければならない 等の撮りづらさがでてしまいます。

ちなみに私は Panasonic の MACRO 30mm/F2.8 を使っていますので、ワーキングディスタンス で面倒なのは体験済みです。

スナップレンズとして 30mm という焦点距離を選び、オマケで MACRO だとしても、Panasonic のレンズでもいいのなら、まだ Panasonic の MACRO 30mm/F2.8 の方がちょっと明るいだけいいと思います。

OLYMPUSの 30mm/F3.5 は 最大撮影倍率 が 売り なのだと思いますね(大きく撮れるので、MACRO だと面白い!?)。


ということで、“本当に 30mmが大好き” なら Panasonicの MACRO 30mm/F2.8

30mm はコンパクトで安いから… 、というだけなら、がっつり標準ズームの OLYMPUS の 12-40/F2.8 がいいと思います。


で、ここも Panasonic が駄目でなければ 12-35/F2.8 。

私はこれの T型(マイナーチェンジ前) を使っていますけれど、12-40/F2.8 よりはちょい軽くてちょいコンパクトです。


ちなみに、12-40/F2.8 も(重いけれど)大きさ自体は割りとコンパクトなので、MACRO 30mm/F2.8 と長さなら 20mm 程度しか変わりません。


重さがネックとなるなら仕方ありませんけれど、予算がある時に しっかりした性能の標準ズーム を入れておくのもいいと思います。

書込番号:23142601 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/01/01 21:58(1年以上前)

Panasonic12-35mmF2.8と当レンズMZD12-40mmF2.8って最大撮影倍率がだいぶ違います
大きさ・重さと最大撮影倍率を天秤にかけてどちらを選ぶかは当人次第ですね
あとデザインと

MZD30mmF3.5macroは、蕊についた花粉まで鮮明に撮りたいというような用途を想定していないなら候補外でいいような気がします

書込番号:23143010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/01/02 00:30(1年以上前)

>PISTON_CUPさん

 m4/3ユーザーではないのでスルーしていただいて結構ですが、私がm4/3にておダストしたら12-40F2.8は欲しいレンズですね。
 単焦点の良さは認めますが、ズームの利便性が大好きなので、1本だけ持ち歩くなら、こういうレンズか、F値を犠牲にしても高倍率を選ぶかします。
 パナの12-35F2.8との比較では、スペックを見る限りにおいては、12-40F2.8を選びます。重さが倍も違うわけではないですし、より寄れるのも便利そうです。

 もちろん、レンズ交換のゆとりが十分あって、撮影が主目的で、何本もレンズを持てるなら単焦点を選ぶのも有りでしょうけど、いつもレンズ交換の時間や足ズームの余裕があるとは限らないので、そこはケースによって使い分けますが、明るい標準ズームの一本はまず欲しいと思います。

書込番号:23143265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/02 02:38(1年以上前)

>mosyupaさん
>Panasonic12-35mmF2.8と当レンズMZD12-40mmF2.8って最大撮影倍率がだいぶ違います
は? 一時両方持っててオリを売りましたが、最大倍率はそんなに違いませんでしたよ。カタログ値では違うのかもしれないけど、実感としてはひと回り違うだけ。

>遮光器土偶さん
それより、2つの重さ大きさの違いはかなりのもの。レンズ単体ではなく、どんなボディーにつけて全体でとうなるかを考慮しないといけません。

書込番号:23143359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2020/01/02 10:06(1年以上前)

>PISTON_CUPさん
回答でもないんだけど・・・、最近、12-40mmF2.8が81,100とは 高いなぁ。

 この値段ならM10をサブカメラにして、迷わずM5mkII+12-40mmF2.8キット \107,390 を選んだ方がお得ですよ。
本体がM5mkIIになると12-40mmProで、マクロで被写界深度合成も楽しめるようになります。

 12-40mmPro5なら、最大撮影倍率0.3倍(35mm換算0.6倍→デジタルテレコン併用1.2倍)なので、ちょっとしたマクロレンズ代わりとしても使えます。

パナの12-35mmの最大撮影倍率(0.17倍:換算0.34倍と) 0.3倍(換算0.6倍)がほぼ同じとかは、ちょっと暴論が過ぎる気もしますが・・・。 ちなみにキットレンズ14-42mmEZは0.23倍(35mm換算0.46倍)なので、キットレンズより小さくなります。

書込番号:23143660

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/01/02 10:36(1年以上前)

>て沖snalさん
>>「は? 一時両方持っててオリを売りましたが、最大倍率はそんなに違いませんでしたよ。カタログ値では違うのかもしれないけど、実感としてはひと回り違うだけ。」

パナの方は実際に使った事が無くカタログデータと比較していたサイトの情報を信じ切っていました。
実際に双方使われていた方からの訂正・ご指摘に感謝します。


参考にさせてもらったサイト

『さっさん部ログ』さん
http://www.sassanblog.com/entry/OLYPANA-1

他にもいくつか比較記事が検索にあたりましたが、どこの結果も同様でした。
この違いが『ひと回り』なら、パナ13-35oF2.8との比較でMZD12-40F2.8 どころかパナ10-25mmF1.7でもひと回り以内の大きさの違いだよなぁ・・・なんて思っちゃってました。はい。

ちなみに、最大撮影倍率を取り上げたのは、スレ主さんが標準ズーム焦点範囲域のマクロレンズを候補にあげられていた為です。
標準ズームレンズの最大撮影倍率で足りれば、一本でカバーできる撮影範囲拡大を求めていると思われるスレ主さんの要望に沿ったものだと考えました。

書込番号:23143710

Goodアンサーナイスクチコミ!2


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2020/01/02 11:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

広角開放だと、こんな感じに写ります

紫陽花でも、寄れるのでこれ位の大きさで写せます

ガチピンで無くお恥ずかしいですが…こういった時寄れると助かります

12-35f2.8で限界まで寄るとこんな感じ。実用では寄れない印象でした

>用途は主に街中のスナップ、子供、花、水族館

スナップ特化なら色ノリが良くてコンパクトな12-35f2.8の満足度が高かったですが、
花のウエイトが高いなら、凄く寄れる12-40f2.8をお勧めします。
私も花のウェイトが高いので、12-100f4を入手した後も手放せません!
12-35f2.8は、私の場合は寄れない点が不自由に感じ、手放してしまいました。

20f1.7と45f1.8の組合せ、良いですよね! 車以外でのスナップの際に凄く重宝してます♪
12-40f2.8もこの時期のジャンパーならポケットに入るので、レンズ交換無しなのでチャンスに強いですよ(^_-)-☆

書込番号:23143790

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/01/02 16:29(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
ありがとうございます。
実はGM1-Sからの買い換えです。

実際の使用感を伝えていただいて助かります。
マクロはパナの30mmf2.8の方が良さそうですね。いろいろ調べてパナライカの45mmも気になってきました。
12-40mmか12-35mmは悩み中です。
重さは大丈夫なので、使い勝手ですね。

書込番号:23144247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/01/02 16:40(1年以上前)

>mosyupaさん
ありがとうございます。
望遠端の5mmをどう考えるかですね。

書込番号:23144267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/01/02 16:50(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
普段から持ち歩いているカバンに入れているのでズームの方が便利かなと思ってます。

書込番号:23144283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2020/01/02 17:15(1年以上前)

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。
実はOM-Dは普段使いのサブ扱いです。
メインはD7000を使っています。ただ、最近は持って行ってもなかなか思うように使えなかったりなのでサブを充実させようかなと思いまして。
新品だと確かに高いですね。どのレンズにしても今回は程度の良い中古を探して購入する予定です。

書込番号:23144319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2020/01/02 17:34(1年以上前)

>神父村さん
作例、ありがとうございます。
いろいろ使われた方のご意見はありがたいです。
花のウェイトは高い方だと思うので、この感じだと12-40mmかなと思ってきました。

書込番号:23144355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2020/01/02 18:14(1年以上前)

最大倍率は、実感でも違います。
用途にもよると思いますので店頭で確認したほうが良いですよ。

書込番号:23144424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/01/03 15:19(1年以上前)

>て沖snalさん

>それより、2つの重さ大きさの違いはかなりのもの。レンズ単体ではなく、どんなボディーにつけて全体でとうなるかを考慮しないといけません。

 たかだか全長で1センチ、重さで80グラムの違いがぞれほど大きいですか?このあたりは個人的感覚の違いでしょうけど、私は少なくともM10MasrkUクラスのボディであれば気にしません。それより、5センチとはいえ、より寄れることに魅力を感じます。
 例えば、旅行先で、食卓の料理の写真を撮るときなど、この違いが結構重要だったりすると思います。

書込番号:23146189

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2020/01/04 02:30(1年以上前)

別機種

パナソニック マクロ30mm/f2.8にて、若干トリミングあり

水族館や花の写真にはマクロレンズが一本あると面白いと思いますよ。

パナソニックのマクロ30mm/f2.8は、コンパクトで軽くて取り回しが良いのでお気に入りです。

書込番号:23147256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/01/04 11:49(1年以上前)

昨日、ヨドバシとキタムラをハシゴしてご意見を考慮しつついろいろ触りまくって12-40mmPROを購入しました。
マイクロフォーサーズとしてはしっかりし過ぎているぐらいな感じですが、ピントリングで瞬時にMF切り替えできるのが良いですね。

みなさま、ありがとうございました。

書込番号:23147777

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ45

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 遠い被写体のにじみ

2019/12/18 00:25(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:8件
機種不明

2x Teleconverter MC-20 とセットで使うことが多いのですが、特に遠くの被写体を撮る際に、輪郭がにじんだようになります。
しっかりした三脚に据えて、手振れ補正オフ、ピントはMFで最大(×14)まで拡大して慎重に合わせています。
最もピントが合っている状態でも枝の輪郭がにじんだようになってしまいます。
画像の被写体の枝は15mほど離れています。
これは撮り方の問題なのか、遠くの被写体はこれが限界なのか教えていただけますと幸いです。

書込番号:23113718

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/18 00:36(1年以上前)

もしもレンズ保護フィルターを使っていたら、外してみてください。

書込番号:23113732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/18 00:45(1年以上前)

 全く別のカメラとレンズですが、開放だとハイライト部がにじむという経験をしたことがあります。

 MC-20というテレコンバーターを使用していることから、マスターレンズの性能を期待するのは無理があると思います。F8程度に絞り込んで改善しませんか。

書込番号:23113743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2019/12/18 02:20(1年以上前)

>ひこーきのくもさん
テレコンを使う事により
色収差が増大された
色収差は色に寄って屈折率が異なるので起きる収差。
その縁取りはピント位置でも出方が変わります。
ピント面より僅かに手前なら赤の縁取り
ピント面より僅かに後方なら緑の縁取り
超望遠レンズは色収差の補正が全てと言っても過言ではない。
色収差が2色補正されたのがアクロマート
3色補正されたのがアポクロマート
シグマやミノルタはApoと商品名に付けてました。
出るものは ショーがない。
reflexレンズは曲面の鏡に2回反射させて
光を屈折させるから理論的に色収差が無い。
だからテレコンとの相性が良い。
天体望遠鏡がそうでしょ。

書込番号:23113827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/12/18 03:13(1年以上前)

画面のどれ位を切り出した物ですか?
絞りの5.6は2.8開放×2倍テレコンの値ですかね?
(テレコン使わないので分かりませんが)。

比較的高額(グレードの高い)レンズでも収差は
有りますしズームは単焦点レンズに比べたら収差
は多いです(一般論で)。

取り敢えず問題を切り分ける為にも光学的障害に
なりそうな物を除外してからじゃ無いですかね。

1 .フィルター類を外すとどうか
ーー滲まなければフィルターが原因ーー
2 .1からそのままテレコンを外すとどうか。
ーー滲まなければテレコンが原因ーー
3 .2そのまま絞っていったらどうか
ーー滲まなければレンズ開放の収差ーー

多分比較的強い光源が有れば再現出来そうなので
今後の為にもテストしておいて損は無いです。
またズームの場合焦点域にに依っても変わる場合が
有るのでよく使う焦点域の傾向は知っておいた方が
良いと思います。

書込番号:23113840

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/18 05:58(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

EM1-U+12-100mm 背景の山が解像していない。

パナGX8+8-18mm Mサイズでもこちらの方が解像している

修理後は遠景でも解像感がアップ

サポートに問い合わせてみてはいかがでしょうか?

このレンズではありませんが,M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを使用していて,
遠景でピントが甘く,解像していなかったことから,撮影した画像をメールに添付してサポートに
確認をしてもらいました。
その結果,「解像性能の低下を確認」とのことでメーカー無償修理となりました。
E-M1 Mark II 本体とレンズとセットで点検して頂いたところ,レンズ部品交換とのことでした。
修理から戻ってきて,撮影してみたところ,このレンズ本来のキレのある写真が撮れるように
なったと満足しています。

問い合わせ窓口はこちらです。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html

書込番号:23113892

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2019/12/18 08:19(1年以上前)

ありがとうございます。
フィルターは使っておりません。

書込番号:23114025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/12/18 08:26(1年以上前)

皆さまご教示ありがとうございます。
慣れておらず変な返信をしてしまいました。
今は出先のため、また夜に返信いたします。

>Tranquilityさん
フィルターは使っておりません。

>遮光器土偶さん
カワセミの飛び込み狙いのためなるべく開放で撮ってたのですが、やはり少し絞るしかないですかね。

書込番号:23114035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/12/18 09:34(1年以上前)

ひこーきのくもさん こんにちは

滲んでいる所は 光が反射している所のように見えますが シャープネスのかかり具合はどの位でしょうか?

もしかしたら 光が反射して白飛びしかかっている所が シャープネスの影響で このような描写になっているように見えます。

書込番号:23114153

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2019/12/18 12:37(1年以上前)

>ひこーきのくもさん
テレコンX2付けての開放ですので1段絞ってF8で撮ったら変わりませんか

書込番号:23114423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/12/18 20:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

ひこーきのくもさん

こんなものじゃないのかな。 光が当たっている状態の場合はよくあると思います。

テレコンも比較的近距離だと、マスターレンズの解像感の2倍ってくらい凄いですけど。
ただ遠距離だとマスターレンズの解像感で2倍には写せない気がしています。 むしろ半分。

書込番号:23115120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/12/18 22:58(1年以上前)

>イルゴ530さん
この画像を等倍で見てみましたが色のある滲みには見えないです。
もとの枝がモノトーンに近いので色が分かりにくいだけで、実際は色収差ということでしょうか。

書込番号:23115487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/18 23:20(1年以上前)

>hattin89さん
この画像は2倍テレコンを使用した300mm(換算600mm)、F5.6、ss1/2000、ISO1000です。
RAWで撮ったデータをOlympusWorkspaceで何も触らずにJPGで書き出しました。
画像の画素数は5,184×3,888のRAWを1,920×1,440のJPGにしています。
フィルターは付けていないのでテレコンか開放の収差ということでしょうか。
仮にテレコンの影響ということになると、遠くの小鳥を狙うのがそもそも難しくなってしまいますね。

>山歩きGOGOさん
たしかにサポートに聞いてみるのが確実ですかね。
添付していただいた1枚目の写真は、どちらかというと手前の方にピントが合っていて、奥は解像しないのは仕方がないような気もします。
近くの被写体はあまりにじみが気にならないということでは共通しているかもしれません。

>もとラボマン 2さん
他の画像も確認してみましたが、確かにハイライトというか光が強い部分のほうが滲みの度合いが強いような感じがします。
なお、シャープネスは撮影時も0にしていて、この現像時というか現像していないRAWの段階でも滲んでいます。
ピント合わせで拡大してファインダーで覗いている段階で、この画像のように滲んでいます。

書込番号:23115526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/18 23:37(1年以上前)

>しま89さん
被写体がカワセミなどの野鳥のため、なるべくシャッタースピードを速くするために開放付近で撮っていますが、やはり少し絞って試すしかなさそうですね。

>You Know My Name.さん
付けていただいた画像を見ると、おそらくカワセミより近い被写体かもしれませんが、強い光が当たってない状態では滲みは感じられませんね。
おっしゃるとおり、近くの被写体では解像感の低下は感じませんが、遠くでは一気に落ちる感じがしています。

書込番号:23115566

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2019/12/19 01:42(1年以上前)

>ひこーきのくもさん
M5Mk3購入で自分もX2.0のテレコンを購入しました。40-150mmの望遠端の解像度はMC-20のMTF曲線見てて多少は落ちるのかなと思っているのですが、換算600mmで開放f5.6は他にはなかなか無い値です。年明けラグビーのトップリーグで試してみようと思ってます。

MC-20の製品特徴から しかし300mmF4は別格ですね。F8でこの値とは
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc20/feature.html

参考で40-150のMTF曲線、レンズ構成の所からMTF曲線が見れます
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_28pro/spec.html

書込番号:23115748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/19 02:26(1年以上前)

>ひこーきのくもさん

フィルター無しでしたか。そしてトリミングもしていないのですよね?
それでこの状態は、何かがちょっと異常な感じがします。少なくとも、これは色収差ではありません。

絞りを変えてみる、距離を変えてみる、このレンズでテレコンの有無、違うレンズでテレコンの有無・・・などで変化はあるでしょうか?

いずれにしろ、メーカーに問い合わせてみた方が良さそうには思います。

書込番号:23115781

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/12/19 09:03(1年以上前)

ひこーきのくもさん 返信ありがとうございます

>なお、シャープネスは撮影時も0にしていて、この現像時というか現像していないRAWの段階でも滲んでいます。

オリンパスの場合シャープネスが強い感じがして 自分の場合は PEN Fですが 撮影時シャープネスは-1にしていて 性能が良いレンズの場合 RAW現像時にもシャープネス落としています。

後 テレコン使われていると言う事ですが テレコン無しでも同じ状態でしょうか?

テレコン無しでも出るのでしたら レンズ自体の問題のように見えますし テレコン有りだけでしたらテレコンの問題と分けて考えた方が良いかもしれません。

また この状態 絞り込むことで改善する場合 レンズ内の内面反射の影響もあるかもしれません。

書込番号:23116034

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/12/19 09:06(1年以上前)

撮ってリサイズだけって事ですね。
ズームの最大値では試せませんが
40-150単体の150mmとテレコンを
付けての150mm相当(レンズ75mm)
位ですかね。
望遠側の甘さで出る現象かもしれない
(マスターレンズ由来)で、確実に出るとは
言えませんが、テレコンはフォーカシング
的な機構は無く単純にマスターレンズを倍に
するだけなのでテレコンが悪さをしていれば
マスターの焦点域関係無しに出ると思います。
撮影状況も比較的再現しやすい感じがしますので
試してみてはいかがでしょう?

書込番号:23116042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/19 18:40(1年以上前)

>ひこーきのくもさん

私の上のコメントについて,少々補足させて頂きます。

1枚目の写真は,AFターゲットを奥の山(榛名山の相馬山)に合わせて,なおかつ
全体的にピントが合うようにF9.0まで絞ってLサイズ(5184×3456ドット)で撮影
しました。
ところが,奥の山どころか,全体的に絞まりの無いこのような写真となりました。

一方パナGX8+8-18mmのほうは,絞りF6.3でMサイズ(3712×2480ドット)での
撮影でしたが,手前の階段や木の枝にもピントが合っており,奥の山も1枚目よりも
ずっと解像していました。(ピントはやはり奥の山に合わせています。)

その為,E-M1 Mark II +12-100mmProでの撮影では,無限遠において,厳密なピントが
来ていないのではないか,という疑いを持ち,サポートに問い合わせをしました。

その結果,「解像性能の低下を確認」とのことでメーカー無償修理となったものです。

掲示板にアップすると,「オリジナル画像(等倍)を表示」しても,撮影画像よりも
かなり解像度が粗い表示となってしまうようなので,他の閲覧者の皆さんにも誤解を
与えないよう,補足説明をさせて頂きます。

この投稿に関しては,コメントは結構です。

書込番号:23116906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2019/12/20 00:15(1年以上前)

>しま89さん
そうですね。
ISOを上げずにシャッタースピードを速くするうえで、換算600mm開放f5.6は非常に魅力です。
300(600)mmPROも欲しいところですが、私もE-M5mark3を購入して資金に余裕がなく、なかなか厳しいです。

>もとラボマン 2さん
他の画像も確認してみましたが、最初にいただいたコメントのとおり、被写体の明るさが強い部分が滲みが大きい感じがします。
週末にテレコンなしで試してみようと思います。
あわせてシャープネスの調整もしてみます。
ただ、テレコンなしでカワセミを撮るのは遠くて豆粒になってしまいそうなのが厳しいです。。。

>hattin89さん
鳥の時はほぼテレ端で撮っていますので、少しワイド寄りにして試してみようかと思います。
それでも出るのであればレンズ自体の問題ということですかね。

書込番号:23117545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/20 00:18(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
週末、天気が良ければ教えていただいた条件を色々変えて撮影してみます。
すべての方へGood Answerをお付けしたいところですが、3つまでしかできないようで申し訳ありません。

書込番号:23117551

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 体育館での子供撮影

2019/12/14 11:12(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:12件

はじめまして。
先日初めて子供の幼稚園のお遊戯会の撮影をしてきました。
少し狭めの体育館ほどの広さ、暗くした室内にスポットライトという条件でした。(三脚、一脚不可)
使用機材はアップ用にOMD EM1 Mark U+ED 40-150mm F4.0-5.6、
全体用に6D+EF50mm F1.8 STMを持って行きました。

6DはともかくEM1の方がノイズがひどく、これからも屋内の撮影が増えそうなので
新たにレンズを購入しようかと検討しているところです。
(撮った写真はISO 6400でシャッタースピード1/160とかが多かったです)

そこで質問なのですが
・EM1に40-150 F2.8 PROを検討していますが、暗い場所はフルサイズの方がいいのかな?と思い
6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USMも考えているのですが、これだと手持ちのEM1+40-150mm F4.0-5.6と
あまり結果が変わらないでしょうか?

・運動会も撮影するのでこちらにも使用したいのですが、徒競走など動き物を撮る事を考えると、
ピント合わせの点でやはりEM1にレンズ投入した方が良いでしょうか?
(今年の運動会も同じ組み合わせで、こちらはそこそこ満足な結果でした)

ちなみに普段は単焦点のみで撮影しており、上記レンズを持ち出すことはほぼないので
PROレンズはオーバースペックかな?とも思うところもあります。

細かいところはあまり理解できておらず変な発言をしているかもしれませんが、アドバイスいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23106178

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2019/12/14 11:36(1年以上前)

OM-Dに40-150F2.8と
6Dに70-300Uが

(ズームの)広く撮る側で6Dが結構有利(1段程度)
(ズームの)望遠で撮る側で同等程度


って、所だと思います
コスパ的には70-300Uでは無いでしょうか?

書込番号:23106220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/14 11:57(1年以上前)

>木の子の里さん
ピント合わせの点でやはりEM1にレンズ投入した方が良いでしょうか?
⇒自分がピント合わせの点で
EM1が有利と感じているなら
OLYMPUSでレンズを揃えるが良いと思います。

一か八かがシャッター速度をもう少し
遅くしてみるとか
顔だけ止まっていれば見れる写真だし
現にフィルム時代はそれだったのです。

書込番号:23106257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2019/12/14 12:23(1年以上前)

>木の子の里さん

それぞれのカメラで、「許容範囲の ISO感度」を想定する必要があります。

下記から、例えば EM1の「スレ主さんにとって」の許容感度を ISO3200として、新規にF2.8のレンズを買う場合の「総合力」を「F1換算のISO感度」で比較すると、

ISO/F^2 = 3200/2.8^2≒3200/8 = 400
になりますので、
下記のF値から、ISO感度が逆算されますが、そのISO感度が「EM1のISO3200よりもすぐれている必要がある」という撮影条件もあるわけです。

F4 → ISO = 400*4^2 = 400*16 = 6400

F5.6 → ISO = 400*5.6^2 ≒ 400*32 = 12800 ※該当機種が限られるでしょう


>EM1の方がノイズがひどく、これからも屋内の撮影が増えそうなので
>新たにレンズを購入しようかと検討しているところです。
>(撮った写真はISO 6400でシャッタースピード1/160とかが多かったです)

【備考】
ISO/F^2 = 400
ISO = 400*F^2

書込番号:23106300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/12/14 20:05(1年以上前)

木の子の里さん こんにちは。

>6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USMも考えているのですが、
 これだと手持ちのEM1+40-150mm F4.0-5.6とあまり結果が変わらないでしょうか?

今回の場合の条件ですと

>(撮った写真はISO 6400でシャッタースピード1/160とかが多かったです)

とEV値(露出データー)は6Dにおいても、大体同様になりますね。 (被写界深度やその他の要素に関しては兎も角として)
但し、高感度のノイズはフルサイズの方が幾分マシだとは予想します。

同条件で40-150 F2.8 PROを使えば、感度は2段低い ISO 1600を使用する事が可能ではありますが。

ズームではありませんが、単焦点のM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 /90mm相当、デジタルズームで180mm(6D換算)でしたら、
6D+EF50mm F1.8 STMと同様の露出値 (ISO 800辺り?)を得ることが可能です。

あくまで、オリンパスで(私が現オリンパスユーザーの立場ですので、、、)
ご予算を抑えつつ結果を得るとなるとこんな感じでしょうか。

書込番号:23107068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/15 11:37(1年以上前)

ISO6400ではダメでしょ。せいぜいISO1600。1/160もギリギリといえ良いとは思いませんが、仮にそれでぶれてないなら40-150/2.8にすればISO1600にはなります。

ただ、このレンズはホールド(バランス)が最悪です。が、試してみる価値はあります。ただ、たかが子供の写真といっては失礼ですが、毎日顔を合わせてるわけでシャッターチャンスは他にも沢山あるはず。薄暗い体育館でわざわざ撮らなくてもいいのでは。写真には「諦める」っていう要素が多いですよ。フィルム時代からの人間にはそういう感覚がありますが、デジタルしか知らない人間はどこか傲慢です。


書込番号:23108251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2019/12/15 13:10(1年以上前)

先の計算例は厳しい条件ですので、スレ主さんが例示されている条件を元にしましょうか(^^;

>先日初めて子供の幼稚園のお遊戯会の撮影をしてきました。
>少し狭めの体育館ほどの広さ、暗くした室内にスポットライトという条件でした。(三脚、一脚不可)
>使用機材はアップ用にOMD EM1 Mark U+ED 40-150mm F4.0-5.6、

>6DはともかくEM1の方がノイズがひどく、

>(撮った写真はISO 6400でシャッタースピード1/160とかが多かったです)

EM1の望遠端F5.6において、ISO 6400・1/160秒で良いでしょうか?

まず照明の推算ですが(※途中経過は無視してください(^^;)、
撮影(被写体)照度≒196 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 6.3

およそこれぐらいになる条件を、レンズのF値を変えて検討してみますが、条件が複雑になるので、シャッター速度は「1/160秒」に統一します。

まず、フルサイズに替えて F5.6のレンズを使った場合ですが、
計算上では同じ値になるので「フルサイズで ISO6400」であれば、古い機種でない限り、常用~常用相当のレベルで使えると思います。


同じカメラ(EM1)で F2.8のレンズを使った場合は、F5.6に比べて ISO感度は 1/4になる計算ですので、ISO6400 → ISO 1600ですから、現状の ISO 6400よりも 遥かにマシになりますね。

しかし、
>・EM1に40-150 F2.8 PRO
でしたら、望遠端は換算f=300mmですので、運動会などは(特に中学校以上では)少々足りないですね(^^;

書込番号:23108431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4

2019/12/15 17:09(1年以上前)

どうもはじめまして。照明の限られる室内撮影はカメラにとっては案外暗くて奇麗に撮りにくいと思います。

>アップ用にOMD EM1 Mark U+ED 40-150mm F4.0-5.6
>全体用に6D+EF50mm F1.8 STMを
>6DはともかくEM1の方がノイズがひどく
望遠と標準域の差でシャッター速度を稼ぐ必要のあるE-M1側のISO値が高くなるので、余計にE-M1側のノイズが気になります、
これは目的の差で仕方がないです。フルサイズでも室内望遠撮影はノイズレス撮影は簡単でないです。

>暗い場所はフルサイズの方がいいのかな?と
>あまり結果が変わらないでしょうか?
m4/3でもややノイズに弱いE-M1(無印)なら、センサーサイズ分2段分程度は改善しますが、同時にF2.8ズームがあれば
目に見えて改善すると思います。現状のE-M1(無印)ISO6400が、
 ◆ E-M1(無印)にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO ならISO1600で実用レベルに
 ◆ 6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USM                 ならISO1600弱相当で実用レベルに
 ◆ 6DにF2.8ズーム                            ならISO400相当で奇麗に

 ただ、室外では将来望遠が300mm相当でも不足しますから、F2.8ズームは不十分かもしれないですね。少なくとも同等のノイズ感
が得られるのなら、6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USM の選択が価格的にお求めやすいのではないでしょうか?
レンズとしての画質(特に解像力)面では M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO は最高レベルのズームレンズですが、
少しでも明るくシャッター速度を落としすぎず解放で撮る目的ならば、フルサイズ機が適任だと思います。被写界深度も稼ぎたいし
解像感のよいレンズが欲しい、となってくるとm4/3機と迷うところですけれども。

書込番号:23108826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/12/15 19:13(1年以上前)

>木の子の里さん

孫の保育園の運動会をE-M1U+40-150F2.8PROで毎年撮りに行っています。
こちらも小さめの体育館です。
室内ですと明るいようでも(カメラでは)暗いので動いている子供を撮るにはSSを上げる必要があり
どうしてもISOが跳ね上がりますね。
m4/3でのISOは1600か3200が鑑賞での許容範囲限界です。

そこで、室内での撮影は割り切って競技(演技)中は動画で撮影し
準備中や待機中の時にSSを落とし(ISOも落ちるので)何気ない表情を中心に写真を
連写(L)で撮るようにしています。
オリンパスは手振れ補正が強力なので動画も安定して撮れます。

問題は、40-150F2.8PROは大きく重いのがネックになってきます。
F値2.8通しでどの焦点距離でもF値の変化が無いのが良く
写りに関してはズームとは思えないほどキレ・暈け共良く
ED 40-150mm F4.0-5.6と写真を比べると上手くなったと勘違いするぐらい違います。(^^ゞ
ただ、女性だと座って手持ちはちょっと辛いかも・・・。
また、お子さんが大きくなって小中学校の野外での運動会になった時は
テレコン1.4を付ければF4に一段暗くなりますが野外なら問題にはならないですし
画質の劣化もほとんど感じられないレベルです。
ズームしてもレンズが伸びないので太く大きく重いのが許容でき要るのなら
後々まで使えるレンズなので、オーバースペックじゃなく良いものは良い(写り)なので
おススメしたいですね。

6Dに関しては解からないのでスルーです。



書込番号:23109079

ナイスクチコミ!3


KN07さん
クチコミ投稿数:4件

2019/12/16 20:16(1年以上前)

私はEM-1に、M.ZUIKO ED40-150mm F2.8PROを使ってます。 1.4倍テレコンも使ってます。
幼稚園の行事の撮影に使ってます。
これ等を使う事で、子供の行事位なら対応できると、私は考えてます。
画質やノイズが気になるとのことですが、他の方がおっしゃってるように、どちらにしてもオリンパス機は、ISOは1600までが良いかと。
コンデジではなく一眼カメラで撮影にのぞまれてる方に、こう言うのもなんですが、
私のお勧めは、あまり大きくズームし過ぎず、若干全体を撮影するように撮影することで、ISOとシャッタースピードを抑え、後でトリミングをした方が、結果、良い写真が増えると感じます。
よっぽど画質にこだわる方なら別ですが、ある程度のトリミングには耐えられますし、その方が、イベントの雰囲気も残せると考えます。
幼稚園のイベントなどでは、撮影の他にも色々と忙しいでしょうから、M.ZUIKO ED40-150mm F2.8PROとスマホで撮影するのが、私はあってますw。

書込番号:23111057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/12/17 01:10(1年以上前)

自分だったら、トリミング前提になるにしてもMZD75mmF1.8かな。
もうちょっと広角気味が良いとか出費を抑えたいとかなら、シグマの56mmF1.4とかMZD45mmF1.8。

屋外の運動会は40-150mm F4.0-5.6で大きな不満が無かったという事なので、とりあずそれで行きつつ、もっと望遠が欲しくなれば年明けに正式発表がありそうなMZD100-400oF5.0-6.3IS、広角から一本で済ませたいと思えばMZD12-200oF3.5-6.3あたりを検討、もちろん大きさ重さ値段が気にならなければMZD40-150oF2.8(+テレコン)もありだと思います。

CANONはわかりませんが、70-300mm F4-5.6 IS II USMの評判は良さそうですね。

書込番号:23111705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/12/17 10:01(1年以上前)

>ほら男爵さん
返信いただきありがとうございます。やはり6Dの方が有利なのですね。
価格もProレンズの半値だしかかなり評判が良さそうなレンズなので気になります。
週末ビックカメラに話だけ聞きに行ったのですが売り切れでした。人気ですぐ売れてしまうと販売員さんはおっしゃっていました。
6Dは50mm単焦点しか持っていないのでズーム買ってもいいかな、でも将来的にテレコンで400mm超えのProレンズもいいな、
とまだ悩んでおります。

書込番号:23112062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/12/17 10:17(1年以上前)

>カメラ初心者の草刈正雄さん
ご回答いただきありがとうございます。
E-M1は顔認識がよく効くとので6Dよりピント合わせしやすいと思いました。逆に大勢の子供がいる中で他の子にピントが合ってしまう事もあり
焦る事もありました。この辺りは勉強と修行が足りないかもしれません。
昔F3を使っていて懐かしくなり今年6D用にPlanarを買いました。おっしゃる通りフィルム時代はこんなに便利な機能やらはなかったですものね。
設定の工夫でどうにかなる余地があるのかも?とも思いました。

書込番号:23112084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/12/17 10:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信いただきありがとうございます。
これは!すごい。。このように計算できるのですね。数字に弱いもので私にはだいぶ難しく感じます。。
つまりはE-M1にProレンズの方が結果としてISOが低く抑えられるという事でしょうか?
なるほどそうなるとやはりProレンズなのかという気持ちになってきます。

書込番号:23112098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/12/17 10:40(1年以上前)

>You Know My Name.さん
返信いただきありがとうございます。なるほどProレンズならISO1600とだいぶ低く抑える事ができますね!
となるとやはりオリンパスか、という気持ちになります。
しかし今回E-M1Uでノイズが気になったと書きましたので、フルサイズだとどの位結果が違うのかと気になるということもあります。

45mm F1.8という単焦点という手もあるのですね!実は似たようなパナの42.5mm/F1.7というレンズを持っていたのですが、
あまり使いこなせずに先日売ってしまったのです。こういう手もあれば持っていてもよかったのかもと今思います。
単焦点で、とは思いつきませんでしたので目から鱗でした!

書込番号:23112128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2019/12/17 11:25(1年以上前)

お部屋でやってみれば良いのでは?

書込番号:23112181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/12/17 14:45(1年以上前)

>木の子の里さん

同じ内容の回答がいくつかありますが...

6D(初期型?)とE-M1Uの高感度画質差は海外レビューサイトや測定サイトを参考にすると1段強から2段弱(2段差は無い)みたいなのでめっちゃざっくり言えば
70-300mm F4-5.6 IS II USMを開放で使った場合の6Dと MZD40-150mmF2.8PROを開放で使った場合の高感度画質(ノイズ荒れ感)はほぼ同等と考えて良いと思います。
この2本なら元々のレンズの描写の違いであるとか、自分にとってのそれぞれのシステムの使い勝手の差なんかを重視して選べば良いような気がします。


E-M1Uの高感度画質は、レビューサイトや実使用の経験上、ISO3200超えまではそこそこ踏ん張るけれどISO6400手前から一気に崩れていく印象があるので、その辺も意識した運用をした方が良いと思います。

書込番号:23112485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2019/12/17 15:35(1年以上前)

>て沖snalさん
ご回答ありがとうございます。そうですよね。確かに6400は、、
望遠側150mmでISO6400、1/160〜1/200といったかんじでした。
距離がありましたのでこれで3段のひな壇の横列5人ずつ位が切り取れる構図でした。

先日40-150 F2.8の実機をさわってきました。手持ちのレンズが小さい単焦点なので大きく重かったですが、
手ブレが強力なので慣れればなんとか撮れるのかな、といったかんじでした。レンズが伸びないのは気に入りました。

>薄暗い体育館でわざわざ撮らなくてもいいのでは。写真には「諦める」っていう要素が多いですよ。
確かにおっしゃる通りな気がします。販売員さんとお話したのですが条件的には最悪に近いと。
無理やり撮ろうとファインダー越しに奮闘するなら、正直撮影はそこそこにこの目で我が子の姿を焼き付けた方が良いのかと思う気すらしてきました。
考え方だとは思いますが考えさせられるお言葉でした。

書込番号:23112569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/12/17 16:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。

>EM1の望遠端F5.6において、ISO 6400・1/160秒で良いでしょうか?
はい、その通りです。

>まず、フルサイズに替えて F5.6のレンズを使った場合ですが、
計算上では同じ値になるので「フルサイズで ISO6400」であれば、古い機種でない限り、常用~常用相当のレベルで使えると思います。

自分でも色々な方のブログやレビューを読んでみたのですが6DのISO6400は全然常用レベル、それ以上もいけるという様な事が書いてありました。
実際自分のEM1 Mark Uの同感度の写真と比べるとざらつきは少ない様でした。そうなると価格もお安い70-300mm F4-5.6 なのかしらと。
6Dの色味が気に入っているのでこの際ズームを買い足して新たな表現ができるかもという気もします。

40-150 F2.8 PROはテレコン付けられるのでいざとなったら付けようかと。
中学校以降はまだ先になるのでその時にまたレンズ、機材の見直しをしようかと思います。

書込番号:23112612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/12/17 20:18(1年以上前)

木の子の里さん

こちらこそ、返信ありがとうございます。 

パナの42.5mm/F1.7の使用経験がお有りだったのですね、それは失礼しました。
確かにズームと比べると単焦点はより被写体と向き合う必要があるので、目的がハッキリしていないと使いずらいかも知れません。
より望遠の75mmという選択肢もあったのですが、少し高価な事と普段使いでは45mmの方が扱いやすいかなと思ったからです。

低照度ではF1ナンバーは、シャッタースピードやISOの選択肢も余裕が出来るので頼りになりますね。
オリンパスに引っ越し中の私ですが、FUJIの35mmF1.4と90mmF2は、まだ売れずにいます。

40-150mm F2.8 PROとテレコン1.4倍と2倍は持っていますが、
テレコン使用時にそれぞれ、56−210mm F4 、80−300mm F5.6 に変化します。

とは言え、厳密に言えば150mmや210mmで間に合う場合はテレコン外したり1.4倍にした方が良いとは思います。 
より速いAF、シャッター速度を得られますし感度も落とせるので。
ですので私の場合、テレコン装着して使う領域は、ほぼ望遠端(単焦点的)になってるのが現状です。

キヤノンの事はあまりよく知らないのですが、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは、
キヤノンのAPS-C機でも使用可能ではないのでしょうか?
でしたら、テレコン代わりに×1.6で、112〜480mm (相当の画角)のレンズとしてとして使えるのも良いですね。
テレコンの様にF値が暗くなる事もないですから。

あと蛇足ですが、
私も実は運動会や発表会はあまり撮ってません。
リレーのスタートからゴールまでファインダーで、追いかけるのは辛いし、
ピアノの発表会で最初から最後まで演奏をファインダーで覗きっぱなしって、、、
生で見たいですよね、仕事じゃないんだから。
要所要所で、記録的にぐらいで良いとは思いました。 (ここ大事)
ただ、あくまで自分はであって、かと言って他の人の一生懸命を否定しようとは全く思いません。
写真の趣味や拘りは人それぞれですもんね。

長文失礼しました。

書込番号:23113128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2019/12/17 23:44(1年以上前)

>猫もふもふさん
返信いただきありがとうございます。
やはりフルサイズでも暗い室内での望遠は難しい条件なのですね。

>◆ E-M1(無印)にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO ならISO1600で実用レベルに
>◆ 6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USM                 ならISO1600弱相当で実用レベルに
>◆ 6DにF2.8ズーム                            ならISO400相当で奇麗に
なるほど分かりやすくありがとうございます! 6D+F2.8はお値段と重さで導入は難しそうですが、他の2点は数値的にはほぼ同じ様な結果が得られそうですね。6DはISO6400でも実用レベルのノイズ感とのブログをいくつか見かけたので、6D+70-300mmは落とし所としてはいいのかも、という気がしてきました。

>少しでも明るくシャッター速度を落としすぎず解放で撮る目的ならば、フルサイズ機が適任だと思います。被写界深度も稼ぎたいし
>解像感のよいレンズが欲しい、となってくるとm4/3機と迷うところですけれども。
この点ではぼかしたくて6Dを買ったので解放近くで撮る事が多いです。6Dは50mmしか持っていないのでズームレンズの世界がどんなものかという興味はあります。しかし将来的に300mm以上となった時を考えるとお高いですが40-150mm F2.8 PRO+テレコンなのかしらという気もします。
レンズは少数精鋭で行きたいので70-300mmをは魅力的なのですが、更に望遠追加はしたくないなという気持ちがあります。。

書込番号:23113638

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

購入に関しご相談

2019/12/12 11:22(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

現在EM1+12-40mmで撮影をエンジョイしています。撮影対象は主として花・風景写真です。他に25mmf1.8/45mmf1.8,オールドレンズを数本所持しています。特に夏の時期昆虫の撮影では、もう少しズーム域が広ければと思うようなことがあり、12-40mmF2.8を売却し12-60mmF2.8-4を購入すべきか悩んだ時期があります。

最近ネットでよく見かけるこのレンズを買えばレンズ交換もせずにいろんなシチューエーションで撮影できそうなので、買い替えすべきか悩んでします。ただ重い、気軽に撮影に持ち出せない?などのコメントを見かけることがあり、25mmF1.8は手元に残しておこうかと思っています。重いと持ち歩く機会も少なくなるのかな?というのも、購入に踏み切れない一因でもあります。

屋内での撮影はやりません。屋外での撮影の実ですのでF4で十分だと思っています。このレンズお使いの方々にアドバイスいただければ嬉しいのですが。どうぞよろしくお願います。

書込番号:23102537

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2019/12/12 11:37(1年以上前)

cebu boyさん

12-100 F4をメインのレンズとして使っています。
12-40F2.8も使っていますし、望遠域で花や昆虫に寄れるよいレンズです。

花などのアップ写真を撮るときには、このふたつのレンズは大きな違いがあります。
12-40は望遠域(40mm)付近が一番大きく写せますが、12-100は広角の時に一番大きく写せます。
花と風景だけなら12-100でもいいと思いますが、昆虫を写すなら12-40に60mmマクロを追加するのが一番です。
40oと60mmではだいぶ違いますし、60oマクロは安価で小型軽量で高性能なおすすめレンズです。

12-100に買い替えさらに60mmマクロの追加なら、万能ですが・・・。

12-100は重い、気軽に撮影に持ち出せない人もいるかもしれませんが、しまった状態の大きさは12-40とそんなに変わりません。
あくまで個人的な感想です。

書込番号:23102560

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/12/12 12:33(1年以上前)

>cebu boyさん
12-40mmF2.8を売却し12-60mmF2.8-4を購入すべきか悩んだ時期があります。

⇒そりゃ 両方 揃えて その日の撮影意図に合わせて
レンズをセレクトするのがベストです。
でも そんな事 言ってたら機材が大変な量となるのが困ります。
それで 自分は使用頻度の少ない部分を
テレコンで間に合わせてます。
テレコンが装着できなかったら
自分で改造して装着可にしてます。

あと カメラバッグをリュックタイプに代えると
持ち出せる機材が増えます。
昔の人ほど荷物を肩で担ぐ
理に叶った持ち方だと思います。

書込番号:23102647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/12/12 13:11(1年以上前)

cebu boyさん こんにちは

ズームの範囲で悩まれているようですが 被写体に花などがあるのでしたら ズーム購入するより 60oクラスのマクロレンズ購入した方が良いかもしれません。

書込番号:23102709

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2019/12/12 14:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>カメラ初心者の若造さん
>多摩川うろうろさん

貴重なコメントいただきありがとうございます。マクロレンズは購入を考えていません。もう少しいろいろ検討してみます。

書込番号:23102795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/12 22:25(1年以上前)

12-100と12-40を持っています。
12-100は万能ですが、やはりF4は使いにくいことが多々あります。マイクロフォーサーズだとf2.8が欲しくなりますね。

とはいえ広角で手振れ補正を使うとピタリと止まり、キレのある写真が簡単に撮れます。まるで三脚を使ったように撮れますので感動しました。

深度合成も手持ちで出来るし、昆虫や花の深度合成は面白いですね。f5.6かf8で深度合成して楽しんでいます。

また広角マクロのように接写もできるので、撮影の幅が広がります。

街角スナップでは、昼間なら可変NDフィルターを付けて露光時間を1〜2秒位に調整します。これで歩いている通行人は消えます。立ち止まってる方でも個人を識別出来ないレベルに被写体ブレします。
SNSにアップするなら便利な機能です。手持ちでこの芸当ができるのは、このレンズくらいですね。

書込番号:23103598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/12/12 22:43(1年以上前)

cebu boyさん

昆虫撮影メインとの事ですので、

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROは、EM-1 ファーストには深度合成機能が使えないです。(MARKUは可能) 
お見知りおきくださいませ。

パナソニックの12-60mmF2.8-4は確か、40mmでF3.9だったと思います。 
手振れ補正で伴えないシャッター速度や低感度優先時は1段の差が大きい場合もあります。
12-40F2.8は置いておかれた方が良いかもと思います。

書込番号:23103629

ナイスクチコミ!2


yoidore3さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/12 22:58(1年以上前)

 小生はE−M1もしくはPEN−Fに12〜100を付けて風景写真(花風景含む)メインにあと街スナップが若干と言う状況で使ってます。
 60ミリマクロで接写はたまにしますが、メンドくさいのでアンマリやりません。
 スレ主さんは花と風景写真をされて、たまに昆虫写真の接写をされるようですので、「花と風景写真」がメインでしたら、12〜100をオススメします。解放F4のボケよりも解放F2.8のほうがより良くボケてくれます。そのへんはF4の劣るところかと思います。
 しかし、12〜100のズーム比は12〜40を圧倒します。使い勝手は12〜40を遥かに凌駕します。しかし、重いです。重いのを承知でしたら12〜100を絶対にオススメいたします。

書込番号:23103654

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2019/12/12 23:25(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
>yoidore3さん


詳細にアドバイスいただき有難うございます。マクロ撮影はあまりやりませんので60mmマクロレンズはパスします。12-100mmは全域F4.0で、12-40mmのF2.8には劣りますが、室内での撮影は皆無ですので、良しとします。12-100mm聞けば聞くほど欲しくなります。

12-40mm1F2.8を売却し12-100mmを購入したいと思います。

書込番号:23103721

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2019/12/12 23:26(1年以上前)

>yoidore3さん

12-100mmを買いたいと思います。色々アドバイスいただき有難うございました。

書込番号:23103725

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2019/12/12 23:51(1年以上前)

>cebu boyさん

解決済みですが、12-100はいいですよ、M1お持ちですので手持ち1秒行けます、バージョンアップ最新にするの忘れずに

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006081

書込番号:23103762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/13 06:31(1年以上前)

>yoidore3さん
深度合成の件、知りませんでした。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:23103977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2019/12/13 08:10(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます。早速ダウンロードします。皆様のアドバイスを受け、12-100mmf4購入することにしました。

書込番号:23104085

ナイスクチコミ!4


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2019/12/17 17:33(1年以上前)

本日12-40mmf2.8,出番の少なくなった25mmf1.8/45mmf1.8を下取りに出し、12-100mmf4を購入しました。EM1につけてみると、思ってたほど重くもなく、これなら毎日持ち出せそうです。質感もよく、所有する喜びも感じます。これから冬本番、寒さで外出も少なくなりますが、このレンズで撮影をエンジョイしたいと思います。

今までレンズ交換で少なからず煩わしさも感じていましたが、それもなくなり持ち出す機会も増えると思います。アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:23112769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2019/12/17 21:07(1年以上前)

cebu boyさん

購入おめでとうございます。
これ一本でも高画質で色々な撮影ができます。

書込番号:23113274

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2019/12/18 07:59(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

ありがとうございます。京王沿線にお住まいなんですね。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:23113990

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)