
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 4 | 2022年6月17日 08:08 |
![]() |
233 | 47 | 2022年5月28日 21:05 |
![]() |
22 | 6 | 2022年4月24日 01:37 |
![]() |
41 | 7 | 2023年3月9日 23:41 |
![]() |
19 | 1 | 2022年3月27日 18:14 |
![]() |
21 | 9 | 2022年6月11日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

>ekeekeさん
こんにちは、素敵な写真ですね
om-1とセットは予算が厳しいので
自分には厳しいですがレンズはがんばれば😁
最近は登山にはまり、12-40使用していますが
825も欲しくなっています
書込番号:24791188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>競馬狂いさん、 コメントありがとうございます。
最近のデジ一眼は、いい値段でいけませんが、
オリンパス・OM-5"4000万画素・・・・・・の話題がでていますね。
SILKYPIXでは表現できなかった驚きの解像感を実現した【超解像】は、
画素数を1.5倍または2倍に増幅させ、画像一致点検出技術(特許第4689758)を活用し合成をおこないます。
https://silkypix.isl.co.jp/how-to/function/silkypix-pro11-new-composite-method/
も、使っていますいますが、PCの処理時間は、4合成に5分間もかかります。
参考になれば幸いです。
書込番号:24791359
3点

フルサイズも使用してますが、夕焼けの写真本当に綺麗でしか、これはハイレゾショットでの撮影ですか?自分は初代em5使いなので画質もAFもイマイチですが (笑)
書込番号:24797329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像処理ソフトもomではないんですね 失礼しました。
書込番号:24797332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
OM-1を手にされた方で特に野鳥などを撮られたい方は、望遠レンズをどうするか、300mm f4.0 PRO でいくか、或いはこのレンズを使うか、お悩みの方もおられるでしょう。
正直なところ、ズームを多用せずほとんど望遠端しか使わないのであれば300mmF4.0(+MC-14)で十分ではないかと思っていましたが(というか画質、解像度はまったく両者甲乙付け難しです)、もっと距離を稼げると言う点から、しばらくこのレンズにMC-14を付けて使い続けてみました。
で、その感想ですが、予想以上にAF面、画質面とも十二分に実用に耐えると確信した次第です。
もちろん、AFの瞬発力・精度はキモチ下がるかな、と感じますが、野鳥のとまり物のような被写体であれば全くもってOK、大きくアウトドアフィールドでの戦闘力のアップを感じました。
なにしろ、焦点距離560mm(換算1120mm)が、三脚なしの手持ちで、さらにAI被写体認識AFもあってサクっと快適に撮れますので。
今までは被写体まで距離が離れていて撮る気にならなかったようなケースでも、意外と撮れてしまうので、それだけシャッターチャンスも増えることになります。
というわけで、ここではオオルリの拙作例を距離が離れていた順にいずれもノートリ+部分拡大合成版を、皆さんの参考になるようにアップすることにします。
23点

>しま89さん
>今のところは孤軍奮闘で頑張ってるてところでしょうね。
そういう前向きなコメントは好きですわ。またそれを実現したら喜ぶユーザは多いでしょうな。個人の意見としてはそれを早く実現していればという思いはあります。
書込番号:24738327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連休後半に、このレンズを借りることが出来、また1.4倍と2倍テレコンも付けたりして、たっぷり試写してみました。
まず最初に持ってみてとにかく軽いのに拍子抜けでした。これなら三脚要らずで存分に野山で振り回せるじゃないですか。
それにAFのロックオン性能も命中精度も申し分なく、そして射程距離もいわずもがなで、それ以上に足元の昆虫にもピントが合うのにこれまた感激でした。
正直、ちょっといけないものを手にしてしまった感覚になりましたが、これで決心がつきました。
あと、ボディにしろレンズにしろこれだけ素晴らしくラインナップを充実させてきているのに、いまさら他のメーカーにレンズなり製品を提供するなんて言う考え方については、私はただ笑うだけです。
書込番号:24739685
14点

このレンズで鳥撮っている人沢山いるみたいだけど、ココも含めて大した画質じゃないって思ってる。
OM-1のウェブサイトですら大した画質じゃないからね。
換算焦点距離は何処まで行っても換算焦点距離だから。
書込番号:24746803
5点

https://www.dpreview.com/forums/post/66138837
このレビュー等は、良い評価出してますね。
f4.5で望遠端まで行く
ズームレンズとしては良い製品だと思います。
EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
3620g \998,000
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
1875g \792,000
一般的に言えば、
フルサイズの同格レンズより1/2の重量で、値段は割安、換算焦点距離では2倍と、
メリットが明確に有ると言えると思います。
マイクロフォーサーズはシステムとしての軽量化において
明確なメリットが有るといえます。
OM-1は高感度が良くなっているので(JPEG)、
このレンズを筆頭にして、
海外でもマイクロフォーサーズの評価が上がっているようですね。
熱心なユーザーが、写りと重量と値段を頭ではじいて、メリットを感じているということですね。
細かいところのツッコミは、それは有るかもしれませんが、
この評価の向上の流れは固いように感じます。
このレビューを見る限り、
羽毛もよく解像していますし、問題無いのではないでしょうか。
書込番号:24747070
8点

アラシは去りましたでしょうか?
社会常識以前の問題で、まず言葉使いからまともではないような人とは私は近寄りたくないです。
それとこのレンズの威力ですが、超望遠レンズを使わないような人にはなかなか伝わらないでしょうね。今まで遠すぎて撮る気にならなかった被写体を、知人の言葉を借りると、撮る気にさせてくれるんですから。
しかしドットサイトが絶対必須だということが良く分かりました。
テレコン含めてちょっとした出費になりました。
書込番号:24747214 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>ストーン8001さん
知人のご厚意により私もこのレンズを短期間ですが試用できました。
同程度の口径・焦点距離の天体望遠鏡と細部解像の比較をしましたが、ズームレンズにもかかわらず匹敵、ときには上回る結像をすることに驚かされました。すごいレンズです。
書込番号:24747273
7点

>Tranquilityさん
同程度の口径・焦点距離の天体望遠鏡と細部解像の比較をしましたが、ズームレンズにもかかわらず匹敵、ときには上回る結像をすることに驚かされました。
はじめまして。
たいへん恐縮ではありますが以下教えていただければありがたいです。
その比較した同程度の天体望遠鏡の具体的な機種名を教えてください。
また比較した方法も教えてください(できれば画像も添付していただけるとありがたい。)
今はソニー200−600を使っていますが、数年前はBORGを使っていました。
ソニー200−600はBORG71FLには解像では及ばないですが、本レンズは望遠鏡を凌駕するとのことで大変興味がありますので。
書込番号:24748222
2点

>あなご箱寿司さん
こんばんは。
M.ZD150-400/4.5PROと直接比較したのは、KOWA PROMINAR 500mm F5.6(半分望遠鏡)です。
PROMINARは、所有していた某望遠鏡メーカー10cmクラス天体望遠鏡より色収差が少なくてシャープな写真が撮れます。
私が比較した時は、PROMINARよりもM.ZD150-400/4.5PROの方が望遠端で色収差が少なくて、解像が良かったです。
ただし、比較したのはどちらも1本ずつでしたから、個体差の可能性があります。
また、同時比較した回数も少ないですから、たまたまの結果ということもあるかもしれません。
BORGをお使いでしたら、超望遠レンズ本来の解像検証は非常に難しいことはご存知と思います。
とある特定物体の観察に使用していましたので、申し訳ありませんが画像は出せないです。
また、M.ZD150-400/4.5PROも今は手元に無いので、新しく比較撮影もできません。すみません。
書込番号:24748304
8点

>ストーン8001さん
>いまさら他のメーカーにレンズなり製品を提供するなんて言う考え方については、私はただ笑うだけです。
そのような発言の無い(いまさら他のメーカーに)を想定して笑うのを、ワシはただ笑うだけです。
少なくともここで誰も言ってないことを想定して笑えるのはオモロイですな 笑笑
書込番号:24748414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あなご箱寿司さん
初めてまして こんばんは
>本レンズは望遠鏡を凌駕するとのことで大変興味がありますので。
本レンズの画質は知らないのですけど、そういう情報がありましたか。
まあでもひと口に望遠鏡言うてもピンキリですから安い望遠鏡も有りますしね、そういう望遠鏡次第では本レンズがいい勝負するのが有るのかもわからんですね。
書込番号:24748426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あなご箱寿司さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#24730483
↑
このスレッドにM.ZD150-400/4.5PROと SONY FE200-600/5.6-6.3G を両方お使いの方がいらっしゃるようです。
こちらでお聞きになられてはいかがでしょう。
レンズだけで考えていてはダメなところもありますから、より良い情報が得られると思います。
書込番号:24749015
6点

おっと、リンクが間違っていたようです。
こちらです。
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24730483/#tab
『飛翔するツバメが簡単に撮れる』
書込番号:24749018
3点

>Tranquilityさん
お返事いただきありがとうございます。
コーワ500/5.6との比較とのこと。
コーワ500/5.6と同程度から上なら、すばらしいですね。
個体差があるかも、とのことですが、それはまぁしょうがないですね。
(とはいえ、双方ともお高いレンズなので大きな個体差は勘弁して欲しいものです。)
比較写真については、あればなお良かったです。
とはいえ、こちらの勝手なお願いです、気になさらないでください。
超望遠レンズの本来の解像検証が難しいというのは、すみません、私の知識や技術はそこまでの領域に達してないのでなんともよくわかりませんが、たとえ、レンズ本来の解像検証でなくとも、実際に使用されて比較された方の評価は、たいへん参考になります。
また、たまたま本レンズのほうがいい結果だったかも、ということですが、それも含めて参考にさせていただきます。
それから、他のスレッドの紹介いただきありがとうございます、
いろんな方の評価や作例を参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:24749789
2点

>青連赤道さん
こんばんは。
本レンズが、天体望遠鏡よりも同程度もしくは上回る解像性能があると言われたのは、Tranquilityさんです。
青連赤道さんが言われるように天体望遠鏡もピンキリなので、Tranquilityさんに本レンズと比較した天体望遠鏡の機種をお尋ねした次第です。
比較したのがコーワ500/5.6なので、比較するには十分なレンズだと思います。
比較した画像があればなおよかったのですが、これは私の勝手なお願いですからね。
書込番号:24749797
2点

>あなご箱寿司さん
>いろんな方の評価や作例を参考にさせていただきたいと思います。
これが必須ですね。
評価はそれぞれの撮影レベル、検証レベルによって真逆の評価にもなります。
評価とサンプルの整合性がとれているか?
をご自身の目で見極める事が重要です。
書込番号:24749974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あなご箱寿司さん
補足情報を記しておきます。
テレコン無しでマスターレンズだけだと、PROMINAR 500/5.6 と M.ZD150-400/4.5PRO の違いはほとんどわからないかもしれません。
しかし、それぞれ純正テレコン(PROMINAR TX17 / OLYMPUS MC-14 & MC-20)を使った場合、色収差に差が見られ、M.ZD150-400/4.5 PRO の望遠端の方が鮮鋭度は上でした。
PROMINAR 500/5.6 もとても良いレンズでフローライトアポクロマート天体望遠鏡に匹敵する光学性能と感じていますが、これには驚かされました。
比較に使用したカメラは OM-1 と E-M1mk3 です。
使いやすさでは論を俟ちません。
AF速度・精度、手ぶれ補正、操作感、機動性などにおいて M.ZD150-400/4.5 PRO に全く不満はありません。
>超望遠レンズの本来の解像検証が難しい
これは、大気揺らぎの影響がなかなか排除できないからです。高速シャッターでもブレやすいという点もあります。
ブレは強固な三脚(さらに二点支持とか)と電子シャッターでほぼ回避可能ですが、大気揺らぎが皆無という条件はなかなか得られませんので、超望遠レンズの画質評価はとても難しいです。
『評価はそれぞれの撮影レベル、検証レベルによって真逆の評価にもなります。』というご意見がありますが、ある意味その通りかと思います。(・・・それが評価なのか?という疑問もありますが・・・)
レベルというか、経験、知識、観察眼、そして論理的思考が重要だと思います。
明かなブレにもかかわらず、それをレンズ本来の品質だとして悪評価してしまうコメントもあったりします。
大気揺らぎについては、その存在を知らない人も少なくありません。
『特に100-400oのレンズの評価がばらついていますね。』というコメントが前の方にありましたね。これは、ブレや大気揺らぎに気づかない(知らない)で論評してしまうことが原因かもしれないと思っています。いまどきのレンズで個体差は小さい(無いとは言えない)と思いますから。
書込番号:24750399
11点

>WIND2さん
こんばんは、ご助言ありがとうございます。
>自分の目で見極めることが重要
私が不躾ながらTranquilityさんに比較写真をお願いしたのは、自分の目で見てみたい、と思ったからです。
もちろん、Tranquilityさんにはそれ以外でも有益な情報をいただいており、感謝しておりますし、そしていただいた情報は本レンズに関する様々な情報のうちの一つだと捉えております。
>何を選ぶかの判断はあなた自身です。
はい、そのとおりです。
WIND2さんが言われるような、過剰なアピールやもっともらしい嘘が織り込まれているとか、もうなにがなにやら・・・ですが、そういうこともある、ということは覚えておきたいと思います。
>Tranquilityさん
追加情報ありがとうございます。
コーワ500/5.6は良いレンズですが、10年以上前の設計だと思いますので、テレコン込みとなってくると最新設計のレンズとは差が出てくるのかもしれませんね。
超望遠レンズの解像検証が難しいということ、ご説明いただきありがとうございます。
たしかに、厳密な解像検証をする場合には、大気の影響が邪魔するでしょうね。
ただ、おっしゃられているように大気の影響を皆無にすることはできないわけで・・・
そうであれば、そこまで厳密な解像検証は必要ないかなぁって私自身は考えています。まぁ ここら辺は個人個人の考え方の違いでしょうね。
>青連赤道さん
コーワ500/5.6はいいレンズだと思いますよ、少し古いですが・・・一応コーワの名誉のために。
>Ken Yidongさん
はじめまして。
スレ主様に断りなく勝手に質問をしてしまい申し訳ありません。
ご挨拶が後先になりましたが、ご容赦くださいませ。
書込番号:24751419
6点

>あなご箱寿司さん
返事が遅くなりましたが、ご容赦ください。
>ただ、おっしゃられているように大気の影響を皆無にすることはできないわけで・・・
そうであれば、そこまで厳密な解像検証は必要ないかなぁって私自身は考えています。まぁ ここら辺は個人個人の考え方の違いでしょうね。
全くその通りですね。
距離が離れれば離れるほど、気温、湿度、それに黄砂なんかの塵芥で解像具合は変わってきます。そちらの影響の方がレンズの性能差よりはるかに大きくなりますからね。
(超)望遠を撮る方なら当たり前に分かっていることだと思いますが、実際、冬場の方が空気が澄んで良い結果が得られがちで、例えば夜で空気の澄み切った高地から月を撮影するといったようなシチュエーションでもなければ、高性能な超望遠レンズどうしの差はなかなか分かりにくいと思います。
そういえば、以前(2020年)、このレンズが登場するニュースが駆け巡ったとき、↓の東京(オリンパス八王子)から67kmも離れた富士山頂を1000o(換算2000o)で捉えた写真が“crazy zoom shot”だと、DPReviewのフォーラム等で話題になりました。
あなご箱寿司さんはご存知でしたでしょうか?
https://www.diyphotography.net/olympus-demonstrates-its-150-400mm-f-4-5-lens-with-an-insane-zoom-shot-of-the-sun-behind-mt-fuji/
https://www.dpreview.com/news/8654692014/video-olympus-incredible-photos-150-400mm-f4-5-lens-hint-at-further-lens-developments
https://www.dpreview.com/forums/post/63691887
超望遠を撮らない方にはこのすごさ、クレイジーさ、は、なかなか分からないかも知れませんね。
あ、あと、ここでは(普段撮らないような)比較的距離があるケースの作例をアップしましたけど、(念のため)通常撮るような距離の作例をアップしときます。
書込番号:24767210
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
最近オリンパスのOMD-EM10MKVの中古を買いました。
レンズは17o、14-42mm、40-150mmでお散歩に持ち出しています。
150oズームはフルサイズ換算300mmもありますが、ポケットに入るのでお散歩には重宝しています。
今回は、お散歩時に見かける鳥をもっとアップで撮りたくて、75-300mmも勢いで買ってしまいました。
これもポケットに入るのかな?
さて、この300mmズームの写りはいかがでしょうか?
目的はお散歩撮影ですから、全紙印刷は期待していません。机上の24インチディスプレイで見るだけです。
換算600mmズームが3万円チョイとはコスパ抜群です。初値は6万円もしていたようなので、良い買い物だと思っています。
フルサイズの400oや600oほどは期待していませんが、ある程度写って欲しく期待しているのです。
そこそこ写りますでしょうか?
7点

>orangeさん
そこそこ写りそうですよ。レビューやphotohitoみてみました。
書込番号:24713308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に購入したのならご自分で使ってみて判断しては如何でしょうか。
100人近いユーザーがレビューされているようですが、評判は良さそうです。
書込番号:24713453 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大好きな高感度で撮らなければ、期待以上にそこそこ写りますよ
書込番号:24713622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


逆光でもいい仕事するよ(笑)
書込番号:24714496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>既に購入したのならご自分で使ってみて判断しては如何でしょうか。
ポチっただけなので、まだ受け取っていないのです。
早く届かないかな。
書込番号:24714929
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
以前から気になっていたオリンパスのこのレンズですが,yahooショッピングの超PayPay祭の誘惑に負けて,思わずポチりました。
Joshin webの販売は128,000円のところ,4,000円offクーポンにて124,000円,さらに,PayPayボーナスが22,360円相当+Tポイントが2,520円相当でしたので,実質99,120円にて購入できました。
本日,近所の公園で,絞りをf5.6,ISO64の設定で,E-M1MarkUにて三脚に固定し,2秒セルフタイマーにてLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0と比較撮影を行いましたので写真をアップします。画質モードは「LN」です。
カカクコムにアップしたデータはかなり画質が低下しますが,傾向は分かるかと思いますので,参考にして下さい。
撮影後,等倍で確認したところ,両レンズでの解像度の差はほとんど感じられませんでしたが,8-25mmf4.0のほうが,広角域がわずかに広く,周辺画質がやや上回っているかなと感じました。
LEICAの軽さと明るさをとるか,8-25mmf4.0の焦点距離の広さをとるか,むずかしいところですね。私は両レンズを使い分けていこうかと思います。どちらのレンズもマイクロフォーサーズを代表する,素晴らしい超広角ズームレンズですね。
15点

追加で14mm,18mmの写真もアップします。
書込番号:24672042
8点

最初の書き込み「8-25mmf4.0のほうが,広角域がわずかに広く」は誤りです。
レンズ交換の際,三脚の台座が少しばかり左側に動いたようです。
申し訳ありません。両レンズの8mm画角はほぼ同画角です。
なお,このレンズを購入したのは,焦点距離の広さに加え,OLYMPUSのレンズでないと深度合成ができないからです。
パナのカメラでの深度合成は,4Kモードのみ(G9は6K)であり,解像度が限定されてしまうのが不満でした。
書込番号:24673463
8点

>山歩きGOGOさん
最近、8-25mmを購入しました。
8-18は使ったことがありませんが、
超広角から標準域まで1本でこなせるのは便利ですね。
皆さんのレビューと同じ感想で、
・超広角から標準域まで画角範囲が広い
・解像感が高い
・逆光に強い
・マクロレンズ並みの近接撮影が可能
・収差が目立たない(恐らくはボディ内補正でしょう)
・軽量&コンパクト
お値段に見合うレンズだと思います。
このレンズを使うためにM4/3を使うというのもありですね。
ボケを活用するレンズではないと思うのでズーム域が広いほうが使いやすいと思う。
書込番号:24731605
5点

>キングオブブレンダーズさん
書き込み有り難うございます。
仰るとおり,超広角から標準域まで1本でこなせるのは本当に便利です。
ゴールデンウィークに,岐阜県内の山登りに行きましたが,風景も花もこれ一本でカバーしてくれました。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0と比べると,F値がやや暗いことと,重量が若干重いですが,
使い勝手はとても良いレンズですね。
書込番号:24738634
4点

こんばんわ
今日、CP+の会場でOM-SYSTEMのブースで見させてもらい
LUMIXのブースで10-25/1.7も見させてもらい
オリのこのズームがサイズ感と画質でかなり気になっています
私もパナライカの8-18/2.8-4を所有していますが、逆光の時にゴーストがはっきり出やすい傾向があり
気になっていました
ゴーストの感じは、パナライカ8-18/2.8-4と比較していかがでしょうか?
書込番号:25160455
0点

8-25mm 画角8mm f4.0 露出補正無し |
ELMARIT 8-18mm 画角8mm f2.8 露出補正無し |
8-25mm 画角8mm f4.0 露出補正無し |
ELMARIT 8-18mm 画角8mm f2.8 露出補正無し |
>ぱっくぴーさん
ご質問頂いたにもかかわらず,返答が遅れましたこと,申し訳ありません。
実は,この8-25mmf4.0レンズ,AF動作時の異音があったため,先月下旬に修理依頼し,ようやく昨日手元に戻りました。
早速,自宅近くの公園でLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0と逆光耐性比較の撮影を行いました。
結論から言いますと,両レンズで逆光時のゴースト発生状況に明らかな差は無いと思います。
登山などのアウトドアでは,絞り開放値の明るいLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0を持ち出すことが多いです。
私の場合,別のカメラとの2台持ちのため望遠側が換算36mm相当で困ることはありません。
描写はパナLEICAらしい緻密で見事なものですし,質量も軽いので,8-25mmf4.0に買い換えるメリットは無いのではと思います。
書込番号:25167469
1点

>山歩きGOGOさん
画像UPありがとうございます
正直、パナライカ8-18とオリ8-25の画質の違いはわかりませんでした(-_-;)
でもわざわざありがとうございました
普段パナライカの8-18を使用していて、逆光時にゴーストが出やすいと思っていて
テレ端36ミリ(35換算)はもう少し寄りたいときが大いにあり、50ミリまであれば便利だなと思っておりました。
CP+のOMブースで持参したG9に8-25を付けさせてもらい、試し撮りしましたが、画質的にも十分で
重さも気にならなく、気に入ったので、8-18比較が気になっていました。
もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25175252
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
テレ端の解像度をテストしてみました
カメラは新発売の2000万画素のOM-1
三脚装着で液晶画面のタッチシャッターの撮影です
変圧器のプレートのピントは合わせていますが誤差はあります
JPEG撮って出し、無加工、ISO200固定、F5.6
天候によって明るさが変わるのはご了承
画像1ノーマル
画像2 デジタルテレコンON
画像3 手持ちハイレゾ デジタルテレコンON
画像4 三脚ハイレゾ デジタルテレコンON
ハイレゾの場合は手持ちでもプレートの数字は判別可能です
少し暗くなったISO感度を変えて手持ちハイレゾの画像アップします
12点

夕暮れ時の手持ちハイレゾ、高感度ISO画像です
ISO1600〜25600の4枚です
ISO6400までなら文字の判別できます
夜間撮影には三脚なしでも使えそう
書込番号:24671528
7点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
皆様こんばんはm(_ _)m
先日OMD-EM5レンズキットを購入しました。
この期に及んで初代、です。(しかも新品)
外装は質素そのものですが、写りに不満は少なく軽さや全長不変、ボディ共々防塵防滴など総合的には良いレンズと評しています。
カメラ本体の方もとても気に入ったので、近々12-40mm f2.8も追加予定ですが住み分けは可能と考えております。
9点

MFで置きピンすれば夜間の鉄道撮影も十分こなせます。
手振れ補正はオフも含めて各モード試しましたが、歩留まりにはあまり影響しない印象でした。
(三脚使用時はオフで撮影)
書込番号:24654392
5点

お〜、便利そうと思い2016に購入。
何と淀殿で15kだったのですが、オプション フードが3.8kもして腰抜けた記憶が。
当時、価格.comでは時折り話題に上がっていたような。
そうだ使わなきゃ。
書込番号:24654462
1点

>うさらネットさん
レスありがとうございますm(_ _)m
ありましたね、一時期1万円強ぐらいだったことが。
フード別売りは確かに数少ない不満点ですが、私の場合レンズ保護の役目の方を重視しているので保護フィルターのみで妥協してます。
オリンパス機は好きなのですが、レンズフードが全般的に高い(富士もそうですが)のがちょっと気になりますね。
まあ金属製のものとかはしょうがないかな、とは思いますが。
書込番号:24654475
1点

>AE84さん
レスありがとうございますm(_ _)m
恐縮です。
これまで富山は馴染みが薄かったのですが、実際住んでみると被写体にあふれていると感じます。
書込番号:24655022
1点

いえいえ 超スロー流しとか夜間撮影とか雰囲気ある鉄写真
いつもいい写真だなーと楽しませてもらってます^^
書込番号:24655358
1点

>AE84さん
レスありがとうございますm(_ _)m
10年ほど前地元を走っていたある列車の引退がきっかけで夜間撮影に挑戦し始めました(目当ての列車が19時過ぎに福井に到着、それも冬季)
家族との思い出のいっぱい詰まった列車だったので単なる鉄オタ的欲求からのみならず、かなり熱心に取り組んでいたと記憶しております。
つまり夜間の鉄道撮影は必要に駆られてのものだったのですが、知らぬ間にその面白さ(同時に難しさも)の虜になっていました。
「もっと足場を選ぶべきだった」とか「脇が甘いから画面が傾いたのか?」等々いまだに撮るたびに反省材料を持ち帰る始末ではありますが…
長秒露光は始めてから日が浅いこともあり、こちらはさらに勉強が必要そうです^^;
書込番号:24656015
1点

こんばんは。
初代E-M5君のレンズキット
アップデート中にトラブル
治してもらった記憶です。
マクロになったり
楽しいレンズですからねー♪
書込番号:24788503
1点

>ため。さん
レスありがとうございますm(_ _)m
このレンズ防塵防滴なだけでなく、ズーミングで繰り出す部分がないので、雨天後の手入れも楽で気に入っております。
画質も概ね不満は無いのですが、夜景ではフィルターの有無に関わらずゴーストの発生が顕著なのが唯一の不満点ですね。
12-40Proもいずれ追加予定です。
書込番号:24788822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)