
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2008年7月13日 22:27 |
![]() |
6 | 6 | 2008年7月17日 22:59 |
![]() |
10 | 6 | 2008年7月13日 20:21 |
![]() |
11 | 9 | 2008年7月12日 23:53 |
![]() |
7 | 32 | 2008年7月11日 22:00 |
![]() |
24 | 19 | 2008年7月11日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
本日、50−200とE3およびEC−14のシェイクダウンで
セントレアに行ってきました。
期待した以上にAFが早くテレコンつけると遅いかと思ってたら
以外にスッとピントを合わせてくれました。ただ、空気がガスっていて
空の色および海面の色がぱっとしないのが残念です。
今日の感じだと航空祭の機動飛行にも安心して使えそうです。
1点

blueangelsさん、こんばんは。
ZD50-200mmF2.8-3.5SWDにEC-14に装着すると35mm判換算で言うと140−560mm
になるんですよね。
有効F値は1.4倍になるんですよね。
僕も今度予算があればZD1.4×TereconverterEC-14を購入する予定です。
書込番号:8072677
2点

万雄さんの、おっしゃるとおりですよ!
EC−14はもっていて損はないですよ。
装着したかんじもしっかりしていて変なガタもなく
安心できます。
参考までに本日の写真です。
書込番号:8073404
2点

AFが、サーチ駆動に入ると遅いですが(単体でも)、
テレコン入れても、合いやすい被写体でしたら素早いですね。
私は、マニュアルで大まかに合わせておいて、その後にAFです。
書込番号:8073815
1点

こねぎさん、おっしゃるとおりです。
ターゲットロスすると時間かかるみたいですね。
でもMFでおおまかに合わせた後にC−AFでターゲットを
追えばかなり喰らいついていきますね。
次回は70−300も使ってみようかと思います。
書込番号:8074107
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
このレンズ、素晴らしい描写力を持つと思うのですが、お値段が高いせいかなかなか順位が上がりませんね ! 今、一番愛用しているLEICA D 14-150は、積極的に投稿した成果か、(へたくそな写真ですが ! ) かなり順位・人気が上がってきました。ED14-35SWDも積極的に投稿し、盛り上げたいと思います。
今日、天気が良かったので、近所を歩き回り試写しましたので、UPします。参考にして下さい。
トンボの写真は望遠側で限界に近い距離まで近づいて撮影しています(もう少し近づけたかもしれませんが、トンボに逃げられたでしょう !)。勿論、手持ちです。バッテリーホルダー+グリップストラップがなければ厳しいです。更にトンボを拡大(切り抜き)ました。解像度に注目して下さい。
花の写真は、木陰の薄暗い条件下で撮影しています。陽が差しているような画像の明るさに注目して下さい。
2点

ヒマワリの写真は、1枚目がPモード、2枚目はAモードで絞りを開放に近いレベルにしています(完全開放にするとシャッタースピードは4000当たりまで上がります)。無風状態だったので背景のボケ具合以外は殆ど差がありませんが、風があったら非常に有効でしょう !
花の写真は、1枚目がED14-35で、2枚目がED50マクロです。Pモードで撮影していますが、F値が同じでも値が微妙に変化しています。写り具合も微妙に違いますが、この2本があれば、かなりの撮影領域をカバー出来ると思います。
書込番号:8072275
0点


フォットンZさんの投稿に刺激され写真アップします。
私のレンズのお勧め度は14−35mmSWD、7−14mm、ライカ25mm、Macro50mm、35−100mm、50−200mmSWDです。
書込番号:8084614
1点

春紀さんおはようございます。
どこかのカレンダーとかに出てきそうなすばらしい写真ですね。
オススメのレンズがいくつか挙げられていますが、一押しは14-35ということでしょうか?
いつかは欲しい、このレンズ。
憧れです。
書込番号:8085144
1点

暗夜行路さんこんにちは。
カレンダー作ってみようかと思いました(笑)。
14−35mmはF2と明るいレンズで防塵防滴。
どんなシチュエーションでも使えるので安心です。
14−35mmとズーム倍率が小さめですが、私の使い方では特に困りません。
ポートレート用に、35-70mmとかあればいいなぁと思ったり、50mmマクロが円形絞りになったらいいなぁなど思ったりしてます。
ライカ25mmはE-3との相性が良くなかったので手放しましたが、バージョンアップされてその問題が解消されたならやはりライカ25mmは買いなおそうか検討中です。ライカのボケの美しさは侮れませんね。
ライカの45mmマクロもレンズロードマップ上では存在するみたいですし、ズームレンズはオリンパス、単焦点はライカで揃えたら面白そうです。
35−100mmの写りは十分過ぎるのですが、なにせ大きいですからね。
どちから一つ選ぶなら14−35mmのほうが実用性が高いと思うのが私の意見です。
書込番号:8085875
1点

春紀さん
ご協力、ありがとうございます。
お陰様で、順位がかなり上昇してきたようです (^^;)
それにしても、素晴らしい写真(写り)ですね !
どこまでもクリアで、鮮烈な発色だと思います。
私はまだ本格的に撮影するチャンスに恵まれず、近所の道端での比較試写ですが、平凡な被写体でも、他のレンズとはひと味違うような感じがします。
休みが待ち遠しいです。
書込番号:8091738
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
E-330.E-410・E-520と組み合わせて使うには、やや大柄なこのレンズを使う理由は、超音波
モーターによるAF駆動の速さだと思います。
焦点距離ではズイコーデジタルED70-300mmF4.0-5.6に負けるけど、被写体のネコを瞬時に
とらえる力は凄まじいです。
着脱式の三脚座を外せばかなり軽量になるので、いつも三脚座を外した状態で手持ちで撮影
してます。
E-520の手ぶれ補正機構を使えば低速の1/15秒まで手持ちで撮影できます。
このレンズを無理して購入して正解でした。
2点

こんにちは。
私もこのレンズで猫撮りすることがあります(^^;
>E-520の手ぶれ補正機構を使えば低速の1/15秒まで手持ちで撮影できます。
すごいですね!
私は1/30くらいが限界です(汗
書込番号:8071528
0点

万雄さん
こんにちは、初めまして。^^
ZD50-200mmSWDご購入おめでとうございます。
私も7/5にこのレンズを購入して、今はこのレンズを使っての撮影が楽しくてしょうがありません。^^
私は犬ですが、この時期は長時間の外出が熱中症の原因にもなりドックランでのデビューは秋頃になります。猫ちゃんの作例をアップしてただければ動きものの撮影時に何かと参考になるので非常にありがたいのですが。出来たら是非お願いいたします。^^
書込番号:8071655
0点

こねぎさん・くま日和さん
こんにちは。ZD50-200mmF2.8-3.5SWDは本当に素晴らしい写りのレンズですね。
いまではネコの撮影では常時持ち歩いてるレンズのひとつです。
おかげでメインのニコンD200・D80の出番がめっきり減りましたけどね(笑)
書込番号:8071885
2点


万雄さん
ニコンユーザーだったんですね。^^
普通なら猫の様に動きの速いものの撮影にはキャノンやニコンを奨められるのでしょうケド。。。
しかし私もE-Systemは動体撮影に向いていないとは考えていません。むしろ暗部へのAFの速さと実直さにおいては他社を大きく引き離していると思います。
今はよりハードルの高い鳥や虫で練習を積んで秋のドックランデビューを目指しています。
お互い頑張りましょう!
書込番号:8072899
2点

くま日和さん。
僕はメインでニコンを使用してますが、最近はオリンパスがニコンより出番が多いですね。
ニッコールレンズよりZDレンズの出番が多いです。
動体撮影はZDレンズも負けていないと思います。
これからも互いに頑張っていきましょう。
書込番号:8073322
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
7/5に購入後やっと持ち出して昼休みにちょっと鳥撃ちっ!
なかなか撮影する事が出来なかったのでやっとすっきりしてきました^^
それにしてもこの曇り空の中、無理に露出を上げなくてもアンダーで絞っても非常に精緻な描写をするレンズです。
改めてポテンシャルの高さに驚きました!!
鳥の羽の質感、ズーム端での背景のボケ方等等
少しズームリングが重たいものの、シビアなピントをMFで合わせるときには行き過ぎたりせずに却って安定しているような感じがしました。
良いレンズです!!
3点

自己レスです。すいません。。。なんだかピンあまな画像が多かったかな?すいません^^;;
被写体まで大体10m前後くらいの画像だったんですが。。。
手持ちでテレ端では画面酔いするかと思う位ファインダー画像が揺れてました。。。なのでピン合わせは難しいです。
次こそは。。。えっと。。。駄目かな???(汗)
書込番号:8054941
2点

くま日和さん、
すっきりされた様で何よりです。やっぱりカメラは写真とってなんぼのものですよね。
撮影された鳥は、左からカモの仲間のキンクロハジロのメス、カワラバト、合鴨?、アオサギの若鳥、ではないかと思います。
書込番号:8057094
2点

FJ2501さん
レスありがとうございます。
>撮影された鳥は、左からカモの仲間のキンクロハジロのメス、カワラバト、合鴨?、アオサギの若鳥、ではないかと思います。
鳥の名前までご教示いただきまして。。。恐縮です。
そう言えばキンクロハジロのメスはアップしていただいたのと同じ鳥と池の中を仲良く泳いでいる事がたびたびあります。つがいなのでしょうね。
鳩はカワラバトと言うんですね。鳩は鳩しかしりませんでした...汗、合鴨はよく食べます。^^;こんなに綺麗な羽の模様なんですね。あとはデコイの置物でもおなじみですね(これくらいは知ってました^^)アオサギの若鶏ですが、いつもはこの松のあたりに三羽ほどおりますがこの日は一羽のみ。これより一回り以上大きなアオサギも見られるのですがこの大きい方は親である可能性が高いですね。本当はすぐ近くの石の塔の上にカワウも居てその立ち姿が非常に様になっているのですがこの日は見られず。。。非常に寂しい撮影でした。そのかわりに雀を何枚か撮ったのですが、こうして見ると雀の羽の模様も美しいもんだと感心いたしました。
E-3ユーザーさん達のお陰で鳥や花に少しずつ理解が出来てきている自分が楽しいです。
またこれからもよろしくお願いします^^/
書込番号:8058790
0点

くま日和さん
今晩は。
だんだんレンズを手の内にされていますね。
くま日和さんの撮影の為に、鳥達が集まったような感じですね。
プロも認めるED50-200は魅力的なレンズです。
欲しいレンズが増えてしまい困ったものです。
書込番号:8059266
0点

くま日和さん、
僕も鳥は専門ではありませんが、侵入生物対策のボランティアをやっているので、泥縄ですが都内で見られる様な鳥については勉強しました。実はカワラバトもキンクロハジロもアイガモも、いる場所と時期によっては、それなりに問題がある鳥です。
カワラバトも実は、外国産の侵入生物です。カワラバトは原種にあたり本来、ヨーロッパ・中央アジア・北アフリカなど分布する鳥でしたが、食用や伝令用として家禽化され、伝書鳩として飼われたりして、それが再野生化したものをドバトとも呼びます。日本には奈良時代に入ったと言われ、神社仏閣などに多く見られたので「堂鳩」と呼ばれ、それがドバト(土鳩)に変化したと言われます。正確にはカワラバトが野生種、日本にいるのは再野生化したドバトと言うべきかも知れません。ちなみに日本の在来の鳩はキジバトです。
キンクロハジロは、本来日本では「冬鳥」のはずですが、撮影されたのは都内でしょうか?もしかすると、餌付けされてしまい、日本に定住してしまっている個体かも知れません。本来はもう渡りをしていないと、繁殖できないはずなのですが・・・
良く水に潜るカモで、牡はぬれるとちょんまげの様な飾り羽が出ておもしろいカモでもありますね。
合鴨は家禽のアヒルと、祖先に当たるマガモの戻し交配した個体を言います。でもアヒルにもマガモににた模様の個体がいるので、野生化している場合は、厳密な区別はないかも知れません。合鴨は本来野生に存在しない鳥なので、放生は禁止されているのですが、中には池で飼われているアヒルと渡りでやってきたマガモが仲良くなってしまって、自然に繁殖してできる例もあるらしいです。鳥にとっては自由意志の交配ですが、アイガモは繁殖力が弱いので、増えすぎるとマガモにとっては脅威かも知れません。
スズメも本気で撮るとなかなか綺麗に撮れない鳥ですね。餌付けされた鳥は撮影しやすいのですが、成鳥と幼鳥の差や換毛期の様子など、いろいろおもしろい観察ができます。
書込番号:8059534
1点

ライカ大好きさん
>くま日和さんの撮影の為に、鳥達が集まったような感じですね。
ほんとはもっと沢山鳥の居る庭園なのですが、この日はカワウやコアジサシもおらず、アオサギも一羽のみと寂しい撮影でした。今日は天気も良くてカワウやなんだか分からないけどかわいい鳥の巣(?)の写真も撮れました。
最近ではこの庭園でE-520や510で撮影されてる方を良く見かけるようになりました。
さらには今日はペンタのカメラでしたがこの間ポロ&ダハさんが紹介されていたケンコーのミラーレンズを使っている方もおられました。^^
ここ数日はこのレンズでの撮影が楽しくてしょうがないです。望遠での松の枝葉の精緻な表現力には舌を巻きます。
値段以上の性能である事は間違いないと思いますよ。^^
FJ2501さん
>キンクロハジロは、本来日本では「冬鳥」のはずですが、撮影されたのは都内でしょうか?もしかすると、餌付けされてしまい、日本に定住してしまっている個体かも知れません。本来はもう渡りをしていないと、繁殖できないはずなのですが・・・
間違いなく餌付けされていると思います。
私は昼休みにこの庭園で撮影するのですが、お昼時でもあり中でお弁当を食べている人が沢山います。
パン屑やお弁当のご飯を雀や鳩にあげたり、池に放り投げて鯉や鴨に与えてる人が必ずと言って良い程居ます。
嘆かわしい事ですが、与えてる本人達はすごく楽しそうです。
でも、人間の無知がこの鳥達から本来の本能を奪っていて繁殖にも影響を与えているなら、次回からは見かけたときに少し注意をしようと思います。
一応庭園の入り口には野鳥への餌付けを止める様な注意書きがあるのですが。。。
>スズメも本気で撮るとなかなか綺麗に撮れない鳥ですね。餌付けされた鳥は撮影しやすいのですが、成鳥と幼鳥の差や換毛期の様子など、いろいろおもしろい観察ができます。
雀はかわいいですね!今日は喚毛期の若い(?)雀が居ました。それに池のほとりの松の枝にとまっている雀はとても絵になりますね^^とても日本的な情緒に溢れた絵だと思いました。
書込番号:8064024
1点

くま日和さん
凄いですよ!!もうびっくり!!!
嬉しいですね。ED50-200での世界の美しさ!!
リアルです。
オリンパスにして良かったと思います。
私はペンタックスの絵も好きなのです。しかし、ゴミのことを考えると気が重くなり、
やはりE-3が正室ですね。
雀、可愛いですね!!
今日は私は雀と遊んで、いや驚かせてしまったかもしれません。雷雨で自宅の階段が汚れたので水を撒いていたのですが雀が5メートルぐらいにきて、こちにピーピー言うので、暑いか水かけてやろうと水を撒いたら逃げられました。
嫌われたかなと思ったらまた戻ってきました。 面白い雀でした。
いつかED50-200で撮影したい雀です。
書込番号:8068146
0点

くま日和さん、
可愛い水鳥は、たぶんカイツブリです。カイツブリは別名にお、カモに似ていますが、コウノトリの仲間です。巣についているのがきれいに撮れていますね。
カイツブリの巣は「鳰(にお)の浮き巣」と言って、水草を積み上げた浮遊する巣を作り、そこで孵化した子は、時に親の背にのって移動します。一生のほとんどを水面で過ごす鳥で、頻繁に潜り小魚やエビなどを捕らえて食べます。飛ぶことはできますが、地上にはほとんどあがって来ない鳥です。水深が変化する水面で繁殖可能な様に、浮き巣で子育てをするようになったのかも知れません。写真は今年の春、新宿御苑で撮ったもので、大きなザリガニをくわえていましたが、この後飲み込んでしまいました。
小学校のころ、水辺の生物と言う映画に良く出てきた鳥です。白金の自然教育園にも以前いましたが、一時期ブルーギルが密放流され、大増殖した頃からいなくなりました。カワセミはとどまりましたが、駆除が成功し在来の魚が戻るまで8年間繁殖しませんでした。人間が気まぐれに行う「放生」が、そこに済む生物にいかに深刻な影響を与えるか、と言う実例だと思います。
書込番号:8068596
2点

ライカ大好きさん
こんばんは!!
ほ、褒められすぎてる気がしてなんだか面はゆいです。。。滝汗
恐らく自分が目指している写真のスタイルは今流行のものとは大きくかけ離れていると思います。(単写重視、ノイズ除去関係のソフトの設定は極力弱め、低感度での画質重視...云々)
でも、利便性の高いデジタル専用設計のオリンパスが一番しっとりとした質感を持っているんですよね。(一般的なデジタルと言う言葉から連想されるイメージとは程遠いのが不思議ですね。^^)
しかしながら本来のデジタル製品は製造過程に綺麗な空気と水が必要不可欠だったり、開発には費用がかかるものの一度生産ラインにのってしまえば省エネルギーや省コストに秀でたシステムなので実はとても地球や自然に優しいのでは無いかと感じています。それに比べてアナログは大量の化石燃料の消費や工場からの排煙や排水などとても自然に優しいイメージはありませんね。
デジタルと言えば非人間的、自然破壊と言うマイナスのイメージをオリンパスの写真が(フォーサーズが)変えてくれると嬉しいなんて事を考えるあたり完全なオリンパスドランカーになりつつある私です。。。^^;;;
それにこのしっとりした質感は他社では出せない様です。たとえフルサイズであっても(少なくとも一度もその様な他社の作例は見た事がありません)ですので私の選択肢はオリンパスしかないのでしょうね。。。^^;;
FJ2501さん
又しても詳しい説明ありがとうございます。
やっぱりカイツブリの足下にあるのは巣だったんですね。^^
巣の上には卵もあるようです。(上手く写ってはいませんが。。。)
浮き巣ってのは始めて見ました。
ヒナが生まれたら見守りたいと思います。
もう少し被写体の生態を把握していればもっとマシな写真が撮れるんでしょうけど。。。それが何だか歯がゆいです。
書込番号:8069170
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
先日我慢できずに買った当レンズの試し撮りに行ってきました。
やはり評判通り良いですね。
今回は、当レンズと50mmマクロを主に使用しました。
黄色いユリのみ50mmマクロです。
今日のベストは、多分この4枚のどれかかと・・・
3点

アルファード乗りさん
ありゃあ12−60ではなく14−54でしたか、スイマセン。
私と同じ組み合わせだ。
>14−54はちょっとしたボケ味出せますが、花とかは50マクロの方が良いです。
気になる発言ですね〜。
いやもう防湿庫は物理的に今は無理ですから(涙)
かわりにバージョンアップされたオリスタ2でも買おうか検討中です。PC自体もそろそろ変えなきゃと思っていて、PC1台のキーに1ソフトのオリスタはややこしそうですけどね。
書込番号:8049045
0点

>PIN@E-500さん
情報ありがとうございます!
アルファード乗りさんの暗黙のオトボケもありましたので ^^;
締切り以降に購入したいと思います。
(早くても明日の地方競馬の結果次第なのですが ^^)
その結果が良ければE-500にも・・・と夢は膨らみます♪
書込番号:8049176
0点

暗夜行路さん>
じゃあPC造っちゃいましょう(^^)
AMD系で組めば安上がりですよ♪
書込番号:8049516
0点

暗夜行路さん
アルファード乗りさん
>12−60ってボケ味どうなんですか?
14−54はちょっとしたボケ味出せますが、花とかは50マクロの方が良いです。
12-60mmと50mmMacro両方使ってますが、花の時には50mmMacroのほうをだいたい選びます。
でもその理由は、単に「F値が明るい」のと「寄れる」からです。正直私のレベルでは12-60mmのテレマクロと50Macroの写りの差は見分けがつきません・・・。同レベルに感じます。
一応サンプルを貼りますね。
12-60mmのボケは自然で好感がもてると思うのですがどうでしょうか?50Macroの圧倒的なボケも魅力ですし・・・。ただ、50Macroは円形絞りじゃないのが良く分かりますね(私は気にしませんが、気にする人も多いようです)。
書込番号:8050655
1点

アルファード乗りさん
PC自作はリスクがあるので、ある程度のものをDellかどっかから買いますよ〜
その時はできれば、モニターはナナオのイイヤツがほしいですね。(お金がいくらあってもたりない〜)金額的な余裕からいくと先に、オリスタ2ですね。
PIN@E-500さん
12−60と5020の作例ありがとうございます。
やっぱり、5020の魅力は開放絞りから使えるボケ味ですね。すばらしい♪こうやって比べると、やっぱりちがいますね。
でも12−60と5020で同じ絞り値にした場合、私レベルで見分けがつくのだろうか・・・?
ところで5020も開放絞りだとかなりピントが浅いですか?私はSIGMA30mmF1.4使ってますがこちらも開放絞りだとピントが浅くて3脚等使わなければ、ピンボケ写真が大量生産されます。あとAFでも結構ピントが合わない感じなのでライブビュー+MF微調整で撮影です。よって手持ちファインダー利用だと、ある程度絞って利用してますね。
それは、レンズのせいというより、私の腕のせいというところがもっと悲しいですが。。。(爆)
書込番号:8051106
0点

暗夜行路さん
>ところで5020も開放絞りだとかなりピントが浅いですか?
F2.0な上、マクロ撮影となりますとかなりピントはシビアになりますね。私が貼った2枚目の写真はF2.0で、一番上の辺りにある蕾にピントを合わせているのですが、同じ花の下のほうの蕾はもうボケはじめています。
そんな感じなので私もライブビュー+拡大表示+MFでピント合わせしていますよ。E-500の時にはこのレンズ全然使いこなせませんでした・・・(笑)
ですが、50Macroの絞り開放でピントをうまく合わせて撮影できた画像は、12-60mmに限らず他のレンズでも及ばないほど美しいと思います。
「値段は竹だが写りは松」と評される方がいますが、なるほどこれが松の写りか!と納得できます。
マクロ好きなら買って損はないどころか付けっぱなしになりますよ!(←レンズ沼へのご招待〜。)
同じF値で同じ大きさに写るように撮影したら、50Macroと12-60mmテレマクロとの違いは私は分からないと思います・・・。それくらい12-60mmも優秀ですよ。
ピントの合っているところの切れ味は鋭く、滑らかに自然にとろりとボケていく、という写りの性格は似てると思いますので。感覚的なものですが・・・。
暗夜行路さんはF1.4をお持ちですか!私の知らない世界です。1本くらい標準画角の明るいレンズがほしいのですが、オリンパスは出してくれないですね・・・。絞り開放のサンプル、お待ちしておりますね!
書込番号:8053503
1点

PIN@E-500さんこんばんは。
5020の使用感の情報ありがとうございます。
お聞きする限りでは、3014の使用感とかなり似たところがありますね。
やっぱりF2.0レベルのでの撮影はかなりシビアになるみたいですね。
「値段は竹だが、写りは松」、う〜ん悩ましいセリフですね。名言というか、人を惑わせる迷言ってところでしょうか(笑)
やはり同じF値だと似たような描写になりそうですか。私も一度、14−54の30mmで比べてみますね。多分私レベルでは判らないんだろうなぁ・・・
さて3014の作例ですが、コチラの[7949906]番号で、手持ち撮影ですが大体同じところから撮ったF値ごとの作例をアップしています。よろしかったらご覧下さい。
またこのスレでいくつか作例をアップしているので(3014以外もあるのでご注意下さい!!)ごらん頂ければ幸いです。
書込番号:8053717
0点

PIN@E-500さん>
おいらも円形絞りじゃないけど気にしませんよ(^^)
5020マクロのボケ具合が好きです。
暗夜行路さん>
おいらは自作PCにナナオの21インチワイド使ってます。
やっぱナナオ良いですよ(^^)
書込番号:8054063
0点

暗夜行路さん
30mmF1.4の作例参考になりました!
50Macroや12-60mmとはシグマ開放F1.4では写りの雰囲気が違うようですね。
よく言われるように「ふわふわ」した感じといいましょうか、ピントが合っているのにソフトなイメージに見えました。
ZDだと14-54mmが開放だと少しソフトな感じだと言われるようですね。暗夜行路さんのお持ちのこの二つも似た系統なのかもしれませんね。(実は私、14-54mmにもかなり興味があるんです・・・!)
ところで、35mmMacroの作例も参考にさせていただきましたが、ずいぶんとシャープな感じですね。50Macroを持っていても欲しくなる、といわれるだけあるなという印象を持ちました。
アルファード乗りさん
70-300mmと同じ程度の拡大率ですけど、やはり50Macroの切れ味・ボケ味には他に無いものがありますものね!私も50Macroの写りが大好きですよ!
書込番号:8054882
0点

PIN@E-500さんおはようございます。
30mmF1.4の作例ですが、もしかしたら「ふわふわ」感はブレているのかもしれません。(爆)
花菖蒲の方は3脚利用でしたが風がそよそよしてました。アジサイは手持ちです。もしくは、SILKYPIXでRAW現像した時にソフトな感じで仕上げたのかも。。。
今度はちゃんと3脚を使ってカリッとした画像が取れるか試してみますね。
(でも7月はお休み無いんです。)
3535は気軽に等倍マクロが楽しめるというのが一番のメリットですが、スナップ的にも結構使えて便利です。軽いし、気持ち軽やかに撮影ができます。
5020もスナップ的に使ってもよさそうですね。寄ってよし、離れてよしって感じで!ありゃ?それじゃ3535と一緒か。でもちょっとレベルが違うのかも。(笑)
今回アップしてもらったにゃんこですが、足をちょこんとそろえて、そこに尻尾が巻きついてていい感じです。
画角を先に揃えたいという欲求があるので先に9-18にいっちゃいますが、5020マクロか50−200か悩むところです。
えーと、70−300の話題はどこへ行った?(爆)
書込番号:8055809
0点

アルファード乗りさん
・・・た、た、た、、、たまら〜ん(悶々)
書込番号:8057838
0点

暗夜行路さん
ブレではないと思いますが・・・、検証お待ちしてますね!
レンズ沼は深くて困りますね〜。私は9-18mmはスルーするつもりですが、出来が良かったら欲しくなるだろうなぁ・・・。
望遠は、70-300mm以上の鳥用のレンズがないので(←換算800mmは欲しい)、シグマ50-500mmにも注目しているのですが・・・、作例が少なくて踏み切れません。ズイコーデジタル純正を待ちたいという気持ちもありますし。50-200mmSWDに2倍テレコンだと暗そうだし・・・。
あと、スナップ用はパナライカのズミルクスにも憧れています。
って、70-300mm板にまた他のレンズのことを・・・!この板、確かにオリ馬鹿の巣窟になりかけていますね・・・!
アルファード乗りさん
私は50Macroでスナップはあまりしないのですが(ネコはたまたま)、アルファード乗りさんの作例を見ているとやはりこのレンズの実力の高さが分かりますね。
1枚目の椅子の写真なんか、開放なのに鋭い感じがして、綺麗ですね!
というわけで、暗夜行路さんの50Macro購入報告もお待ちしております!
書込番号:8058441
0点

初使用と、(^^;)のスレでコメント100達成!!
・・・関係ないコメントですいません。
PIN@E-500さん
こんど時間をとって検証してみますね。
ただ7月は土曜も日曜もほとんど仕事なのでちょっと時間が掛かりそうです。もしかしたら、ストックがあったかも知れないので家で探せたらアップしますよ。
私は基本9-18は食いついちゃいます!!あまりにも評判が悪かったらやめますけど、ズイコーレンズにはずれなしだと思ってるんで
望遠側は70-300があるしEC-20もあるのでこのままガマンするか、ガマンできずに50-200に行っちゃうかですね。私自身があんまり超望遠で撮りたいものがないし、300mm(換算600mm)って十分超望遠かも、それに晴れていればEC-20+70-300の組み合わせも使えなくはないですしね。
スナップでパナライカですか。それもあこがれますが、そっちにいくんだったら、14-35F1.4の方が幸せになれそうだと思いませんか?重さ気軽さ値段が全然違うかもしれませんが。(汗)私は、3014か3535でガマン?します。
アルファード乗りさん、PIN@E-500さん
5020Macroは9-18より後ですよ〜〜〜。
順番は、外付けHDD→オリスタ2→9-18→防湿庫?→5020Macro(50-200SWD)ぐらいかなぁ。
防湿庫以降は微妙?途中に予備電池とか、カメラバックとかいつの間にか購入してそうかも???
やっぱり、、、雑談コワイ
書込番号:8058717
0点

PIN@E-500さん>
おいらも50マクロでスナップはあまり撮らなかったんですが、
最近は50マクロ装着してる時に良さ気な風景を見つけたらファインダー覗いてみる様にしています。
暗夜行路さん>
おいらもスキー用のカメラリュックと予備電池は購入予定です。
オリスタ2も買うかもしれませんが(^^;)
書込番号:8058801
0点

アルファード乗りさんこんにちは
とりあえず、オリスタは順序が逆になりましたが、明日ぐらいにでも買おうと思います!!
購入したら、こちらかE−3で立てたバージョンアップのスレで報告しますね。
カメラバックは今はとりあえず入るだけって感じなので今は、ヨドバシなどで気に入るものが無いか物色したり、、、結構カメラバックも高いですもんねぇ。
書込番号:8061185
0点

暗夜行路さん>
おいらの買ったロープロ ノバ190AWも11000円しました。
でも、仕切りも多くて使い勝手良いですよ(^^)
書込番号:8062790
0点

アルファード乗りさんこんばんは
私のバックはハクバのルフトリッジUという安物のショルダーバックですが、次はベルトバックを探そうかなと。ロープロのオフトレイル2か、オフトレイル1ってよさげかもなんて思ってます。
オリスタはバグが出たらしく今はDLが中止されているそうですね。(Mac用は大丈夫みたいですが。)
せっかく明日にでも購入をって思い立ったのに。。。
書込番号:8062998
0点

暗夜行路さん>
おいらはベルトバッグはFoxfireのフォトレックウエストっていうのを持ってます。
昨シーズンはスキーに使いましたが、やはりリュックバッグの方がリフトで安心出来ます。
なので、秋にKata 465 BRを買おうと思ってるんです。
やっと手頃な大きさで使い易そうなのが出ました(^^)
これならリフトで落ちそうになる心配もないかもww
書込番号:8063101
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
本当は8月に購入予定だったZD50-200mmSWDですが、ふらりと立ち寄った新宿ビックで117800円を22%ポイント付与。カード払いだったので20%のポイント付与してくれるって事で購入しました!
金額だけならオリンパスのHPのオンラインショップの方が安いのですが、ポイントでカメラバック等も購入予定なので量販店で購入決行!
早速持ち帰りベランダからの試し撮りをしました。
曇り空の夕方で厳しい撮影条件ながら明るいF値のお陰で良好な画質を得る事ができました。
歩留まりはさすがに12-60mmにはかなわないものの35mm換算で400mmの望遠がこの明るさで撮影出来るのはさすがにオリンパスですね!!^^
重さも特に重すぎると言う訳では無く、E-3のボディとのバランスも良好です。^^
購入してよかった〜。
4点

くま日和さん、ご購入おめでとうございます!
サンプルを拝見しましたが、やはりレベルの高い描写だと改めて再実感しました。
この明るさ・ヌケ・切れ・発色のレンズが、このサイズと重量で手に入るのは、フォーサーズならではですね。
SWDは、以前の非SWDに比べて更に切れ味を増して、更に頂点を極めています^^)
フォーサーズユーザーで、本気モードの時は外せない一本ですね。
書込番号:8035349
0点

くま日和さん、ご購入おめでとうございます。
うらやましいですね〜。
ぜひ楽しんでください。作例も期待してます。
先日、知り合いの小学生の親御さんに頼まれて、運動会でE-3+70-300mmで撮影しましたが、トラック競技はともかく、フィールド内となると顔アップやバストショットは難しいことがわかりました。
うちの子供はもう少し先ですが、早めに50-200mmとEC-20を導入しないとね〜、と自分に言い聞かせています(資金を貯めないと ^_^)。
書込番号:8035692
0点

くま日和さん
早速のレポート有難うございます。
撮影している時にワクワク感が伝わって参りますね!
曇天でも良い写りですね。E-3には必携のレンズですね。
書込番号:8035696
1点

みなさんこんばんは。早速のレスありがとうございました。
晴れときどきフォトさん
>フォーサーズユーザーで、本気モードの時は外せない一本ですね。
本当にそう思います。E-3用にチューニングされ武装アップしただけの事はあるレンズだと実感しました。
一枚目のテレ端、3枚目の開放共に画面隅まで画質に破綻が少なく、色乗りも良好だしエッジも自然でとても優秀です。12-60mmSWDの次に来るE-3のマストアイテムだと思います。
時々レポートされているAFの黙りですが、ズーム筒の伸縮幅が大きく一度行き過ぎてから戻って合焦するような癖がありと感じてますのでSWDでの合焦速度よりも被写体の動きが速いと追いつかずにあきらめる(?)と言う感想を持ちました。静物ならそこそこAFの効きも良さそうです。
鳥等の撮影時にはMFで狙い撃つ方法に慣れるのも重要かもしれないですね。先ずは会社の側の庭園に居る小サギや青サギのゆったりとした飛行で慣れるつもりです。
おおくじらTさん
>早めに50-200mmとEC-20を導入しないとね〜、と自分に言い聞かせています(資金を貯めないと ^_^)。
学校の校庭でもフィールドだと800mm必要なんですか〜。。。汗
50-200mmSWDは良いですよ。まず明るいです。実感だと開放端だとF2.8よりも若干明るいのでは?とも思えます。^^
自分も来年の150mmF2.0に備えて明日から500円貯金始めるつもりです〜W
実は今回下取り5000円があるのを知っていてポンコツのカシオ150万画素ロートルコンデジ(←家のじいやの持ち物のなのですが、先日P5100を差し上げたので、利用させて貰う事にしました。)を持っていったのですが思いのほかポイントが付いたので下取り10000円の150mmF2.0用に手元に残しておく事にしました。^^
沼の入り口です。。。
ライカ大好きさん
>曇天でも良い写りですね。E-3には必携のレンズですね。
そうですね〜。ほんとそう思います。写りのシャープさ、破綻の少なさ、発色の良さ、、、好みの一本です。^^(ってこればっかり言ってる?)
書込番号:8035998
1点

くま日和さん
おはようございます。
私もワクワクしてきます。曇天での写りの良さは世界を広げてくれますね。
先程、フルサイズのキャノンの作例について見ていたのですが、レンズが古いということか、それともキャノンの癖なのか、フルサイズで階調が素晴らしいと言っても、フィルム時代と何ら変化なしのキャノンはキャノン。私には全く向かない世界であると感じました。
デジタル時代しか知らない方は、フルサイズ化で改善著しいと感じられると思いますが、
私はフィルム時代にやっと戻っただけと感じています。
それにと比較する意味もないのですが、オリンパスのレンズは楽しい絵を撮ってくれると
思います。
くま日和さん投稿画像を拝見して、電柱のトランスや屋根瓦の重さを感じます。
これが出ないと私は嘘くさく感じてしまうのです。E-3のマスターブックにED50-200の作例として明治村の機関車が撮影されていました。これを見ていて「少し軽いかな?」と思っていたのですが、くま日和さんの投稿画像を見て、安心しました。
これからも画像投稿よろしくお願いします!!
書込番号:8036980
1点

くま日和さん、こんにちは。
次は150mm/F2ですか!!
松レンズは1本もないので、いずれは使ってみたいですね〜。
>学校の校庭でもフィールドだと800mm必要なんですか〜。。。汗
トラックの周りに生徒の席や観覧席がありますが、その後ろから撮影していたから、というのもありますね。正面の観覧席の最前列からだったら、600mmでもいけるかもしれませんが、自由度がなくなるので、そのたびごとに外周でいい場所を見つけて800mmで撮影するのがよいかと思いました。
後ろに気を使う必要もないので気楽だし^_^
書込番号:8037652
1点

ライカ大好きさんこんばんは。
>フルサイズのキャノンの作例について見ていたのですが、レンズが古いということか、それともキャノンの癖なのか、フルサイズで階調が素晴らしいと言っても、フィルム時代と何ら変化なしのキャノンはキャノン。私には全く向かない世界であると感じました。
フィルム時代の事はとんと分からないのですが(ニコン、キャノンの写真なら街中でしょっちゅう見かけていたのでしょうけど。。。)デジタル化してからのキャノンにはプリンタも含めてその画質にがっかりさせられっぱなしです。^^
なので自分の購入する商品の中にCANONのロゴは一つもありません。
これはE-3を使ってみての感想なですが、デジタルに特化したオリンパスの画質が皮肉な事に一番銀塩に近い質感を持っている感じがしてならないんですね。ノイズの乗り方(粒状感)もフィルムに近いし。。。
フルサイズは通常撮影で画面端に破綻を来し易いのでやはり私にとっては脆弱なシステムです。構図を決める上でフレームインしているものを全て活かしたい時にトリミングが前提の撮影はしたく無いのが本音なので。。。
システム的にもテレセントリック性が高いフォーサーズの方が自分には有益なシステムです。
ダイナミックレンジや撮像素子の感度は近い将来(時期モデルで)もっと上がる事は間違いないので画質ももっと良くなってくるでしょうし。ただそうなるとノイズを活かした絵作りをしたい時には困りますね。。。^^あとでレタッチでノイズを加えるなんて事が必要になりますね (ー。ー;
まぁ、アナログとデジタルは全く別ものなのでデジタルはデジタルで更なる高画質を求めてもらいたい所であります。^^→そういう意味合いでもデジタル画質をアナログに近づける事自体あまり意味が無いのがフィルム経験の無い自分の素直な感想です。(古いマウントレンズを使っている熱心なカメラファンにはおこられそうですが。。。)
おおくじらTさん、こんばんは。
>次は150mm/F2ですか!!
松レンズは1本もないので、いずれは使ってみたいですね〜。
そうなんですが、実はこの焦点距離で何を撮っていいのか全く把握出来てないんです^^;
取り敢えずデザインがとてもE-3に似合いそうなので欲しいな〜って。。。。
漠然と風景とかライブハウスとか比較的近距離から撮影可能なアマチュアのスポーツだとか。。。そのくらいです滝汗
そういえばシグマの50-500mmはどうなんでしょう?実物見てみたいです。。。
書込番号:8039001
2点

くま日和さん、
ED50-200SWDご購入おめでとうございます。
僕はこのズーム域だと、このレンズと、キヤノンのEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM を持っています。
使い勝手は、防塵防滴が可能で明るいED50-200SWDですが、唯一ズームリングが渋いのが難点かな。
EF100-400は直行ズームで、瞬間的にズームを変更しやすいのですが、防塵防滴ではないし、F4.5-5.6とやや暗くSSが稼ぎにくいです。1.36kgは手持ちぎりぎりの重さでしょうか?
ニコンはこの分野にAF-S VR Zoom Nikkor ED 200-400mm F4G(IF) を持ってますが、高くて重いのが欠点です。個人で70万円越えるレンズは買えません。
単純比較ですが、同じ400mmまでの望遠ズームレンズでは、最も明るくAFの早いのが、このED50-200SWDだと思います。
AFは、時々クセがでますが、あらかじめ被写体の前後にピントを合わせておき、E-3で一旦合焦すればC-AFの追従性も悪くないです。
>そうなんですが、実はこの焦点距離で何を撮っていいのか全く把握出来てないんです^^;
とりあえず、週末は水辺に持っていって、つれづれなるままに鳥でも撮ってみてはいかがでしょう?
最初は、とまっている鳥、次いで歩いている鳥、最後は飛んでるをファインダーに収められる様になると、このレンズとE-3の性能がより楽しめる様になると思います。
僕も現在練習中ですが、楽しいですよ。写真は前の三枚が港区白金の自然教育園、ユリカモメが目黒川とすべて都内23区で、このレンズを使って撮影した鳥たちです。
書込番号:8043032
2点

FJ2501さん
メッセージ&素敵な画像ありがとうございます。
早くこんな絵が撮りたいものです。^^
どの絵も写りが非常にシャープで良いですね〜。
同じ道具なので後は腕次第ですね。。。(これが一番の問題だったり。。。汗)
>>そうなんですが、実はこの焦点距離で何を撮っていいのか全く把握出来てないんです^^;
おっとすいません。これは松の150mmF2.0のお話です。滝汗
次に狙っているレンズなんです、私が知らないだけかもしれませんがあまり他社でも見ない焦点距離(換算300mmの単焦点)なのでいったいどうやって使おっかな〜???って感じなんですよね^^;
ただとても筐体デザインが好きでマッチョな雰囲気のE-3にとても似合いそうなので急に欲しくなった次第です。(高いのに。。。)
でもその前に梅の9-18mm、3535macro、5020macroは欲しいと思っています。
後は12-60mmの広角側の画質にちょっと不安があるので(12-20mmあたりにちょっと違和感が。。。)出来れば竹の11-22mmで補完したい所なのですが、最近別のスレ(E-520ボディ板)で色収差の問題が上がっていてちょっとどんなものかな〜?と思っています。もしご存知でしたらまたご教示いただければ幸いです。
書込番号:8044098
1点

FJ2501さん
今晩は。
ユリカモメですが目黒川と言われると、信じられないような気持ちもにもなりますが、
目黒通りの新橋付近なのでしょうか???
自然教育園にも行きましたが鳥の生態を知らない素人には、鳥と逢えることは殆ど無いようにも思ってしまいます。(汗)
くま日和さんがED50-200を購入されて刺激を受けていますが、鳥は鳥ない、元へ撮れない私です。(大汗)
くま日和さん
画像を沢山投稿してくださいね。
それからAFの感じは如何ですか?
気持ちよく合焦するでしょうか?
書込番号:8044417
1点

ライカ大好きさん
こんばんわ!
購入後試し撮りを一度行ったきりまだ持ち出せないで居ます。。。汗
週末はちょっと所用でカメラを携行出来ず、今日も小雨まじり。。。仕事の合間の休み時間に有料庭園に行って撮影するのが半ば日課の様なのですが、さすがに雨の日は濡れたからだで仕事するわけにも行かず、こんな日はカメラはお留守番です。
でも今日位の雨なら行けたかも。。。ん〜残念。
50-200mmのAF性能ですが、なかなか良好です。まだ動物で試してはいないのですが、遠景を撮る時にはきびきびと動いてくれますよ。
ただ制御回路の癖なのでしょうが、一度オーバー気味に動いてから少し戻る様な動作をします。
なのでC-AFなどでフレーミングしようとするといきなりフレームインしてきた被写体を捉えきれずにあきらめる(?)(←適当な言葉が無いのですがそんな感じです...汗)ような事があるので皆さんが時々仰っているAFの黙りはこれなのかな?って気がしています。
↑の症状を解消するにはFJ2501師匠が仰る様に
「あらかじめ被写体の前後にピントを合わせておき、E-3で一旦合焦すればC-AFの追従性も悪くないです。」
というのが有効だと思いました。
望遠レンズとしては明るいし携帯性も悪く決して悪く無いので単ピンでは狙い易いかもしれないですね。(相当の訓練が必要ですが。。。^^;)
書込番号:8044517
0点

くま日和さん
今晩は!!
AFの性能は快適のようですが、黙ってしまうこともある様ですね。
私もED70-300で経験しました。
お利口過ぎて、答えが出ないときは沈黙してしまうようです。
これは使い側が早く慣れるしかないですね。
FJ2501師匠はその点をご研究されておられますね。
娘の運動会で一度成功しました。
しかし、次は失敗。黙ってしまったので、違う場所へカメラを向けたら、再度
仕事を始めてくれました。
また今日も自宅のベランダで練習をしていたのですが、花を撮影したら、突然沈黙。
「???」と思っていたら、被写体に近づき過ぎたのでした。
後ろへ下がったら、動き出しました。(笑)
ED70-300よりはるかにクイックにAFが作動するのでしょうね。
困りますね。私は金魚の何とかでFJ2501師匠やくま日和さんの後をウロチョロしているので、
刺激されてしまうと、ついつい動いてしまいそうです。(汗)
動いてしまうと撮影に出かけてたくなるのですが、仕事で動けないことが多いのでストレスになりますね。(笑)
ED50−200も画質が良いのが嬉しいですね。
どうもニコンやキャノンは絵が軽く感じてしまうのです。連写が出来ても軽い絵は私の趣向とは違います。確かに高感度ノイズも少ないですが、軽い絵なので、見ていて飽きてしまうのです。フォーサーズにも関わらず、絵に質量を感じるのはオリンパスです。
くま日和さんの投稿画像を拝見して、益々それを実感しました。
新しく出たニコンD700も機能的には素晴らしいですが、サンプルを見ていると綺麗だけど
軽いと感じました。 ですから趣向が合わないので助かります。
これでニコンも大好き、オリンパスも大好き、ペンタックスも大好きとなったら私ライカ大好きは家族を養えなくなりますね。(笑)
そういう意味ではニコンの感謝をしなければなりません。
オリンパスだから、望遠の世界も存分に楽しめますね。
これからもED50-200の世界をご紹介くださいね!
書込番号:8044950
1点

くま日和さん、
>おっとすいません。これは松の150mmF2.0のお話です。滝汗
EC-20を噛まして、35mm相当600mmF4として使えば、いわゆるロクヨン相当ですから、遠くでしか撮れない鳥なんかの撮影にも使えそうですね(笑)
300mmF2.0って、結構使い回しの良い焦点距離とF値だと思います。SWDになって合焦速度があがれば、僕は飛ぶ鳥用に欲しいと思っています。
300mm、僕が一番使うのは、動物園か、近くで撮らせてくれる人慣れしたカワセミのダイブかな?
300mmは多摩動物公園の様に檻ではなくて、濠越しに動物を撮るにはちょうど良い焦点距離です。ただSWDでないと、例えばインセクタリウムの中の飛び回る蝶とか、バードケージの中を飛ぶ猛禽などはむつかしいかも知れませんね。
ライカ大好きさん、
目黒川のユリカモメですが、冬は中目黒駅より少し下流にある「川の博物館」の周辺で、大量に見られます。
今の時期だともっと河口の方に移動してますね。夏場に鳥を撮る自分なりのコツは、日陰のある涼しい水場で鳥が来るのを待つ事と、同じ場所に根気よく通って、何時くらいに鳥がやってくるか、大まかな活動時間帯を把握することだと思います。
僕は自然教育園に行くときは、おにぎりを三つとお茶を買っていって、3箇所の池のベンチでカメラをベンチにおき、座っておにぎりを一箇所で一つずつゆっくり食べ、一箇所で30分から1時間くらいじっと座って池を観察し、回りに耳を澄ませて待ちます。
カワセミの親なら「ピーウ・ピーウ・ピーウ・ピピピピ」などと、池や沼のある谷間に響き渡る様な大声で縄張り宣言しながら登場するので、コバルトブルーの派手な外観と相まってまず見落とす事はありません。やっかいなのは巣立ち雛で、鳴き声が大きい以外スズメのチュンチュンによく似た声で親を呼びますので、スズメの地無きと僕はうまく区別出来ません。しかも独り立ちすると、ほとんど無言で漁を始めます。色も地味で鳴かないので、目の前の池に来ていても、ぼちゃんと飛び込まれてから「カワセミだ!」と気づく始末です。
コサギ・ダイサギ・アオサギは大きいので、飛んで来ても、じっとしていても見落とす事は無いでしょう。特にダイサギは午後少し遅い時間になると、見物客がたくさんいる前で餌あさりをやるので良い被写体です。
カルガモは色彩が地味なので、動かないと見落としますが、こちらが池をぼんやり30分も見ていると、段々安心して、ごそごそ夫婦で餌あさりを始めますので、これは根気の勝負ですね。
その他では、池の周囲の枯れ木にコゲラがジューイと鳴きながらやってきます。ヒヨドリ・シジュウカラは水飲みや水浴びのために定期的に水辺に来ます。水辺にくる鳥を見つける僕なりのコツは、一点を集中してみるのではなく、視野を広く、少しぼんやりと風景全体を眺める感じで見て、視野のどこかの動きを感じたら、その1点に集中する事です。どの池でも小一時間眺めていると、鳥だけでなくカメやエビ・魚・昆虫など、意外なほどたくさんの生き物の気配が感じられる様になると思いますよ。
ちなみに僕は、お天気ならED70-300、小雨の時は、ED50-200SWDを仕事の鞄にE-3と一緒に忍ばせて、帰宅前の30分くらいで毎日の様に撮影を楽しんでいます。場所は東京と神奈川の県境の河川敷です。撮影時間が午後6時半過ぎと薄暗いので余り綺麗には撮れませんが、それでもカワセミを始め、いろんな鳥が撮れて楽しいですよ。
書込番号:8046925
3点

ライカ大好きさん、FJ2501さん こんばんは!
今日も天気予報は雨。。。なんでE-3はお留守番。。。
そしたらなんと昼休みには晴れ。。。ん〜天気予報のへたれ!!><;
こんな事なら持っていけば良かった〜!!
そろそろ撮りたくて我慢も限界に達してきたかもです。。。
書込番号:8048844
0点

FJ2501師匠
ありがとうございます。
やはり忍耐ですね。鳥撮影は、(汗)
中目黒の場所はわかりました。ありがとうございます。
しかし、会社帰りにカワセミとは、粋なものですね。
最高の贅沢ですね。羨ましい!!
私のところはカラスと雀です。カラスは強盗のようで撮影する気になりませんね。
等々力渓谷がありますが、あのあたりは如何でしょう?
書込番号:8049292
1点

くま日和さん、
天気予報ですが、僕はYAHOOの地域予報を前日に見ておき、帰りにカワセミやコアジサシを見に行く河川敷の付近の天気が完全な雨でなければ、E-3とED50-200SWDを通勤鞄に入れて出かけます。日中大雨だと、魚食の鳥たちは昼間漁が余り出来ないのか、盛んにダイブを見せてくれます。
夕方になって雨が上がれば、回りに人影も少なく、被写体独占で撮影出来たりします。
ただし、お天気が良くなると、夕方の河川敷は夕涼みのカップルも多いので、カワセミやコアジサシの背後に、要らぬ人影が写り込んだりもします。先日も、通りがかりの女性に「ここで何撮ってるんですか?」「カワセミです」「こんな所にいるの?見せてください」と言うことで撮影したばかりのカワセミの写真を見せる羽目になりました。どうもアブナイ奴と勘違いされたようで・・・でも写真を見せると「本当にいるんだ!」と納得してくれて、その女性は僕が夕方カワセミを見つけて撮っていると、コンデジを持ってきて一緒に撮る様になりました。この頃はデジスコまで持って来てます。僕もデジスコは興味があるのですが、やはりとまりものしか撮れないと言う事でした。
ライカ大好きさん、
僕も単なるユーザなので、師匠は勘弁してください。
>やはり忍耐ですね。鳥撮影は、(汗)
う〜ん、僕は気が短いほうなので、忍耐と言うより、諦めずに「たくさんの小魚・赤土の崖・適度な広さの池や川・カワセミが飛び込みやすい場所と安全に飛び込める深さのある水辺」などの条件を頭に描いて、地図を参照しながら探し回る方ですね。
>等々力渓谷がありますが、あのあたりは如何でしょう?
あの付近でもでもカワセミを見たことあります。都市環境インフラデータベースでみると、平成9年以降の目撃例が報告されていますから、かなり以前からいるようです。
http://nrb-www.mlit.go.jp/infra/search/statisbio.html
等々力不動は子供が小さいころクルマで遊びに行った場所で、高校が近くだったので土地勘もあります。ただ等々力渓谷公園〜等々力不動付近の谷間は暗くて、鳥の撮影には不向きでした。
それで矢沢川沿いに下って、多摩川に合流する辺りで撮影ポイントを捜しました。
その時はカワセミは大雨の時に水流を緩和する、テトラポットの上からダイブしていました。
少し上流の第三京浜の新玉川橋の周辺はチョウゲンボウ・セキレイの仲間・コチドリ・サギの仲間なども見られました。さらに上流の野川も以前からカワセミがいることが知られた場所ですが、川沿いのカワセミは、縄張りと餌取り場を確認するまで、川の上流と下流を繰り返し調査する必要があるので、最初から撮影ねらいではなく、自転車に乗って、広域を双眼鏡で捜しました。
あの派手な外観ですから、ライカ大好きさんも、一度どういう場所にいるか分かれば、二度目からは苦労なく見つける事が出来ると思いますよ。カワセミの様な縄張りを持つ鳥は、脅かしたりしなければ、毎日同じ場所で、同じような時間帯に見る事が出来るからです。
なんだかライカ大好きさんとは、フィールドが被っている様ですので、どこかでお会いしましたら、そのときはよろしくお願いします。僕は普段はE-3か1DMK3に400mmくらいまでのレンズを持ってうろついています。
書込番号:8057032
2点

FJ2501さん
おはようございます。
私のとってはいろいろと教えていただいておりますのでFJ2501さんは師匠です。
FJ2501さんとくま日和さんはE-3の世界に引き込んで下さった大恩人でもありますね。
私はE-3とE-420をぶら下げて黒いカメラリックを背負って歩いております。
FJ2501さんは有名人ですから、ばったりお会いするかもしれませんね。
その時はよろしくお願い致します。
マガモとアヒルの区別は私には難しいですね。先日、軽井沢で初撮影したカモの写真を投稿いたします。
これはどちらでしょうかね???
書込番号:8060530
1点

ライカ大好きさん、
マガモとアヒル、それにアイガモの見分け、完全にマガモの色をしたアヒル(アオクビアヒル)もいて確かにむつかしいです。
他のスレッドにも書きましたが、近年アイガモ農法などでアイガモの放し飼いが増え、それに伴い逃げ出したアイガモと野生のマガモとの交雑個体らしいカモの観察例が増えています。鳥類の研究者の中には、遺伝子汚染と、それに伴う地域固有生態系の破壊を懸念する方もいます。
お写真はたぶんアヒルか太ったアイガモですね。
マガモの雄は繁殖期に「カモ2」の様な色彩に変化しますが、クチバシは黄色、頭は緑、首の付け根に白い首輪、灰白色の胴と言う組み合わせで、胴の側面に白い羽毛が出る事はなく、どの個体もほぼ共通の色彩で、カモ2の様な個性は見られません。白色部分が身体のあちこちに出るのは、人間に家畜化された動物や鳥に良く見られる特徴です。
でも、鳥屋の友人に聞くと、アヒルとマガモの確実な見比べは、ちゃんと飛ぶことができるか?だと言うことでした。
あと、マガモは日本では北の方をのぞき冬鳥です。またアヒルは自分で卵を暖めない個体が多く、池に放しておいても自力繁殖は余りしませんので子連れのアヒルは極珍しいそうです。と言うことで、交雑の懸念があり、見分けがむつかしいのはアイガモの方かもしれませんね。カモの血が濃い個体は野生化したり、普通に繁殖する個体がいるそうです。
書込番号:8060978
2点

FJ2501さん
御指導ありがとうございます。
>でも、鳥屋の友人に聞くと、アヒルとマガモの確実な見比べは、ちゃんと飛ぶことができる>か?だと言うことでした。
成る程、飛べるか飛べないかですね。少しは飛んでいましたね。
塩沢湖でギャーギャー言っている声が聞こえてバシャンと音がしたら、カモが着水した
音でした。 しかし、不思議に思ったのが、昼寝の場所まで湖を泳いでいるのです。
飛べば、直ぐの距離ですが、ニコニコしながら泳いでいるわけです。
一体何者なの?と思いましたね。
書込番号:8062304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)