オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全540スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽石油の夕景 06・12

2022/06/12 21:30(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 
当機種

太陽石油の夕景 06・12a

太陽石油の夕景は「雲の多い夕景で・・・す、
OM-1”+ED8-25mmF4/50M撮影は「JPEG」がいい色彩でした。

書込番号:24790499

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/13 10:56(1年以上前)

>ekeekeさん
こんにちは、素敵な写真ですね
om-1とセットは予算が厳しいので
自分には厳しいですがレンズはがんばれば😁
最近は登山にはまり、12-40使用していますが
825も欲しくなっています

書込番号:24791188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 

2022/06/13 12:59(1年以上前)

当機種

太陽石油の夕景 B

>競馬狂いさん、  コメントありがとうございます。

最近のデジ一眼は、いい値段でいけませんが、
オリンパス・OM-5"4000万画素・・・・・・の話題がでていますね。

SILKYPIXでは表現できなかった驚きの解像感を実現した【超解像】は、
画素数を1.5倍または2倍に増幅させ、画像一致点検出技術(特許第4689758)を活用し合成をおこないます。
  https://silkypix.isl.co.jp/how-to/function/silkypix-pro11-new-composite-method/
も、使っていますいますが、PCの処理時間は、4合成に5分間もかかります。
 参考になれば幸いです。

書込番号:24791359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/17 08:07(1年以上前)

フルサイズも使用してますが、夕焼けの写真本当に綺麗でしか、これはハイレゾショットでの撮影ですか?自分は初代em5使いなので画質もAFもイマイチですが (笑)

書込番号:24797329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/17 08:08(1年以上前)

画像処理ソフトもomではないんですね 失礼しました。

書込番号:24797332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ233

返信47

お気に入りに追加

標準

OM-1と本レンズの組合せによる戦闘力アップ

2022/05/04 14:58(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件
機種不明
機種不明
機種不明
別機種

OM1-焦点距離560mm@

OM1-焦点距離560mmA

OM1-焦点距離560mmB

【参考】E-M1X-焦点距離420mm(300mmf4.0+MC-14)

OM-1を手にされた方で特に野鳥などを撮られたい方は、望遠レンズをどうするか、300mm f4.0 PRO でいくか、或いはこのレンズを使うか、お悩みの方もおられるでしょう。
正直なところ、ズームを多用せずほとんど望遠端しか使わないのであれば300mmF4.0(+MC-14)で十分ではないかと思っていましたが(というか画質、解像度はまったく両者甲乙付け難しです)、もっと距離を稼げると言う点から、しばらくこのレンズにMC-14を付けて使い続けてみました。

で、その感想ですが、予想以上にAF面、画質面とも十二分に実用に耐えると確信した次第です。
もちろん、AFの瞬発力・精度はキモチ下がるかな、と感じますが、野鳥のとまり物のような被写体であれば全くもってOK、大きくアウトドアフィールドでの戦闘力のアップを感じました。
なにしろ、焦点距離560mm(換算1120mm)が、三脚なしの手持ちで、さらにAI被写体認識AFもあってサクっと快適に撮れますので。
今までは被写体まで距離が離れていて撮る気にならなかったようなケースでも、意外と撮れてしまうので、それだけシャッターチャンスも増えることになります。

というわけで、ここではオオルリの拙作例を距離が離れていた順にいずれもノートリ+部分拡大合成版を、皆さんの参考になるようにアップすることにします。

書込番号:24730718

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/05/04 15:37(1年以上前)

何と戦っているんだか???

戦いたいんですかねぇ……。

書込番号:24730755

ナイスクチコミ!26


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2022/05/04 15:46(1年以上前)

入手性はよくなってますかね、相変わらず1年待ちですか

書込番号:24730766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2022/05/04 16:53(1年以上前)

>Ken Yidongさん
これ、手持ちなんですか。真似できそうにありませんね。
ところでKen Yidongさんはパナソニックの100-400mmも使われてたようですが、そっちはいかがでしょうか?やはり、それなり、なんでしょうか?
わたしの場合はすでに12-100mmは手に入れ、あとさらに超望遠ズームが欲しいのですが、オリンパスの100-400mmも含めてまだ考え中です。

書込番号:24730867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2022/05/04 17:52(1年以上前)

1000mm越えでこの画質は良いですね。
1.25倍の内蔵テレコンの方が使い勝手良さそうですが,焦点距離不足でしょうか。

私は最近動画撮影をするので300mmF4+1.4倍テレコンにしました。
動画だと重量的にはこれが限界の印象です。

書込番号:24730962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2022/05/05 09:27(1年以上前)

>つるピカードさん
>戦闘力

そもそもこのレンズはファミリーユース向けのそれなりレンズではないですから。
一般に、Wildlife分野のPhotographyに限ったことでもないと思いますが、、
超望縁レンズのことをBig Gun(大砲)と呼んだり、カメラ(或いはレンズと組合わせたシステム)をWeaponと言ったりするんですけどね。
ちなみに、↓は例としてDPReviewフォーラムでの‘Weapon’という言葉の使われようです。
https://www.dpreview.com/search/forums?query=weapon
カメラ・レンズを‘Weapon’に例え、またそのPerformannce論争が飛び交っています(>引用でWeaponヒットのダブりも多いですが)。

んでも、Convenience優先のファミリーユースの車しか使わないような人にレース仕様車のPerformanceの話をしたところでなかなか通じないのかもしれませんね。

>しま89さん

さすがに1年ていうことはないでしょう。
でもこのレンズ、あちこちで見かけることが本当に多くなりました。
まだまだ増え続けますよ。

書込番号:24731877

ナイスクチコミ!9


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2022/05/05 09:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

レンズ(マイクロフォーサーズ)別スコア

連写スピード別のスコア

カメラ別のスコア

>ストーン8001さん

パナの100-400mmは確かに以前使っていました。それなり、なんてことはありませんよ。個人的には(航空ショーやモータースポーツをはじめ、一般に望遠を使うようなケースにおいては)十分な性能と思っています。
ただ野鳥の羽毛解像具合にこだわるような場合においては、出来ればもう一ランクグレードの高いレンズが良いと思います。

そこで、たまたまMirrorless ComparisonのOM-1レビュー動画↓でAFヒット率のスコアが出ていましたのでアップします。
これは、野鳥飛びもの(Birds in Flight)についてのスコアですが、これでレンズ別の性能差、歩留差等、ある程度判るかと思います。
(青のスコアはほぼピントが合っていると言えるスコアで、一方緑はその中でも完璧なピントのスコアということです。)
https://www.youtube.com/watch?v=FP0durAJTc4&t=549s

肝心な150-400mmレンズのスコアがないのですが、オリ、パナとも100-400mmレンズのスコアがあって参考になります。
パナの100-400mmや200mmf2.8のスコアが良くて、OM-1がパナソニックレンズとの相性も良いことが判って一安心です。


>longingさん

自分は本来野鳥のとまりものより飛びもの派で、かつ接近戦志向ですので、適度な焦点距離は400mm、長くて〜500mmです(でした?)。
しかし、今回夏鳥シーズン到来もあってなかなか近づけないとまりもの対策でMC-14を付けて撮り続けて見たところ、想定外に良かった、というわけです。
確かに150-400mmは手持ちには重いかもしれません。ちょっと筋力が付いたかな、と感じているこの頃です。

>動画だと重量的にはこれが限界の印象です。

自分も今まではパナのGH5かまたはG9で動画を撮っていましたが、さすがに三脚を使うことが多かったです。
でもOM-1が4K60P可能になったどころかハイスピード動画もより充実したのでこのカメラで三脚なしで動画を撮ることも考えています。

書込番号:24731884

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2022/05/06 08:51(1年以上前)

>Ken Yidongさん
とても参考になる情報、有難うございます。
同じレンズでもズームで焦点距離を長くしたりテレコン付けたりすると
やっぱりAF性能は多少は落ちるんですね。
しかしながら、あらためてあちこちの掲示板や専門レビューサイトを見たりして自分なりに考え直してみましたが、この白レンズが欲しくなってしまいました。
この連休中、知人からこの白レンズを使わせてもらえることになりましたので、それで最終的に決めることにします。
それにしてもオリンパスにしてもパナソニックにしても特に100-400oのレンズの評価がばらついていますね。
個体差ってのもあるんでしょうか?

書込番号:24733380

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2022/05/06 13:31(1年以上前)

私の場合、動画では手持ちで手ブレ補正(M-IS1)撮影後、編集時にソフトでガッツリ手ブレ補正をかけています。
これなら300mmF4+1.4テレコンで足りるようです。

これからの季節はアオバトを撮影する予定ですが、こちらも動画撮影がメインになりそうです。

今年は修行して体力つけて、150-400mmは来年以降に検討しようと思います。

書込番号:24733651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/06 16:55(1年以上前)

一般的なフルサイズのカメラ・レンズを重いとか高いとか言うてる人はこういうレンズはどう思うてんのやろ、興味ないのかもしらんな。

このレンズは見た目にもカッチョええですな、OLYMPUSとしては唯一無二と言えるような清らかな白色とでも言いましょうか個性的でんな。
こういうレンズをm4/3用だけじゃのうて、OLYMPUSが他のメーカー用に作ったら売れるかもしれんと思うのはワシだけやろか。

書込番号:24733845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2022/05/06 19:36(1年以上前)

> m4/3用だけじゃのうて、OLYMPUSが他のメーカー用に作ったら

問題はやはり価格だと思います。

このレンズをユニークと思ってくれる人には売れる可能性はあると思いますけど、
従来からあるニコン・キヤノンの200-400mmとか180-400mmのF4通しレンズの
明るさを押さえてあるバージョンと考えられてしまうと、そのあたりの価格から
考えられてしまうと思います。サードパーティ品は純正の四割引とかでないと
ダメですから。

OMDSの生き残り的には、本レンズといわず、APS-C共用で設計して、
光学・メカを外販する道が模索されてもおかしくないとは思いますけどね。

書込番号:24734077

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/06 21:20(1年以上前)

>OMDSの生き残り的には、本レンズといわず、APS-C共用で設計して、
>光学・メカを外販する道が模索されてもおかしくないとは思いますけどね。

同じや、勿論それも含めて言うてるけどねえ。
3年位前からシグマがソニー向けのレンズを増やしだしてる。そんだけ需要がある言うこっちゃ。またペンタックスはサードパーティがレンズ出さんようになったからペンタックスユーザはOLYMPUS(ODMS)が出したら喜ぶやろうなあ思う。
つまり、言いたいのはOLYMPUS時代からそこ狙ってたら良かったかもしれんと思うけどねえ。それ今さら言うてもしゃないけど。

書込番号:24734260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2022/05/06 23:00(1年以上前)

> 3年位前からシグマがソニー向けのレンズを増やしだしてる。そんだけ需要がある言うこっちゃ。

シグマのAPS-Cミラーレス用レンズは比較的廉価な4本のみです。
確かにフルサイズ用は賑わってますが、APS-C以下の需要はあまりないと言うべきかと思います。

またペンタックスはレフかレフと同じフランジバックのシステムなので
それとマイクロフォーサーズで共用設計をするのは基本的にムリな話かと思います。

書込番号:24734416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2022/05/07 09:54(1年以上前)

#lssrtさん
>OMDSの生き残り的には、本レンズといわず、APS-C共用で設計して、
もしそれが出たら、α1のAPSモードで使ってみたいです(笑)。

書込番号:24734847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2022/05/07 10:01(1年以上前)

機種不明

#Ken Yidongさん
おっしゃる通りですね。
50m位離れているエナガさん。
さすがに無理かなぁ、と思いつつ1400mm(35mm換算)手持ちで撮ってびっくり。
撮影範囲が広がりました。

書込番号:24734858

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/07 16:57(1年以上前)

>それとマイクロフォーサーズで共用設計をするのは基本的にムリな話かと思います。

俺は、マイクロフォーサーズで共用設計をって、一言も書いてないけどねえ?

書込番号:24735345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2022/05/07 17:23(1年以上前)

オリンパスのレンズはメイドインジャパンですので、どこで制作しているかは自ずとわかると思います。
レンズの共用に付いてはイメージサークルとフランジバックの関係からソニーのEマウントをベースにしておくと各マウントに対応できる、Eマウントが売れているからペイができると中華系のレンズメーカーは言ってるのですが、ソニーのAPS-Cが元気が無いので結果としてフルサイズ用のレンズだけとなってしまうのが現状で、オリンパスはフルサイズのレンズの特許は持ってますが他社向けのレンズ出しますかね。

書込番号:24735376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/07 18:22(1年以上前)

>オリンパスはフルサイズのレンズの特許は持ってますが他社向けのレンズ出しますかね。

正にそれ、個人的にはそれを出して欲しい。というかシグマが出す前にOLYMPUSがそれをやってればという思いは前から有ったんやわ。APS-C以下に限定する人がおるけど、そんなん限定せんでシグマにそこ取られる前にやって欲しかった。まあ、今から目指してもシグマ・タムロンに追い付くのは無理かも。
でも折角、特許は持ってるのに活かせんかったのは残念なことやな思う。

書込番号:24735461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2022/05/07 19:34(1年以上前)

>青連赤道さん
>lssrtさん
>しま89さん

OMDS/オリンパスに限った話ではないですが、メーカーの特許(技術)戦略と製品販売戦略は全然切り離して捉えるべきでしょう。
メーカー間のクロスライセンスとか当たり前にあるでしょうし、そういったアライアンス含め、各社とも恐らくかなり複雑な戦略立てをしている(場合によっては、しいられている)はずです。
一方で本当にコアな重要技術はブラックボックスとして表に出さず、知らんぷりをしている、ってのもあるかもしれません。

ともかくOMDSは、製品戦略においてはマイクロフォサーズ1本で(オリンパスから引き継いだ種の収穫をしながら)継続してリソースを集中投下し、フォーマットの一層の拡大を目論んでいると思います。

書込番号:24735554

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2022/05/07 20:13(1年以上前)

>ストーン8001さん

>この連休中、知人からこの白レンズを使わせてもらえることになりましたので、それで最終的に決めることにします。

あ、でしたら、よくよく吟味してみてください。
ひょっとして一層このレンズが気に入るかもしれませんが、そこはご冷静に・・

>それにしてもオリンパスにしてもパナソニックにしても特に100-400oのレンズの評価がばらついていますね。
>個体差ってのもあるんでしょうか?

個体差って言う人もいますが、今のメーカーの品質管理のレベルは相当厳しいレベルのはずですけどね。
それより、そうやって機材のせいにしたり辛い評価をするような人の多くは、それなりのスキルなんじゃないでしょうか。
またよくディスったり、ケチつけたり、からんだり、ひやかしたりする人もいますけど、そういう人の作例を見てみればいいですよ。
人の話にピントを合わせ(られ)ないだけかと思ったら、
自分の写真のピントすら合ってない・・・


>longingさん
>ステアケイスさん

お互い、手持ち派ということですね。
300mmPROレンズにしろ、このレンズにしろ、他社大砲に比べればまだまだ軽く脅威の手振れ補正などもあって最高のパフォーマンスを見せてくれますからね。
それぞれのフィールドでの成果を期待してます。

書込番号:24735607

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2022/05/08 00:37(1年以上前)

>Ken Yidongさん
オリンパスとパナソニックの100-400oのレンズはメーカー間の連携のなさが一番でているレンズだと思います。この2本のレンズだけは確実に同じメーカで使わないと泣きを見ます

書込番号:24736030

ナイスクチコミ!2


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

最近オリンパスのOMD-EM10MKVの中古を買いました。
レンズは17o、14-42mm、40-150mmでお散歩に持ち出しています。
150oズームはフルサイズ換算300mmもありますが、ポケットに入るのでお散歩には重宝しています。
今回は、お散歩時に見かける鳥をもっとアップで撮りたくて、75-300mmも勢いで買ってしまいました。
これもポケットに入るのかな?

さて、この300mmズームの写りはいかがでしょうか?
目的はお散歩撮影ですから、全紙印刷は期待していません。机上の24インチディスプレイで見るだけです。
換算600mmズームが3万円チョイとはコスパ抜群です。初値は6万円もしていたようなので、良い買い物だと思っています。
フルサイズの400oや600oほどは期待していませんが、ある程度写って欲しく期待しているのです。
そこそこ写りますでしょうか?

書込番号:24713250

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/23 05:53(1年以上前)

>orangeさん
そこそこ写りそうですよ。レビューやphotohitoみてみました。

書込番号:24713308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2022/04/23 08:12(1年以上前)

既に購入したのならご自分で使ってみて判断しては如何でしょうか。

100人近いユーザーがレビューされているようですが、評判は良さそうです。

書込番号:24713453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2022/04/23 10:26(1年以上前)

大好きな高感度で撮らなければ、期待以上にそこそこ写りますよ

書込番号:24713622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:78件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度4

2022/04/23 19:38(1年以上前)

当機種
当機種

価格を考えると悪くなく普通だと思います。

ズームレンズ特有のグルグルボケも無い様ですし、75mm側で近接できますから使い勝手も良いと思います。

書込番号:24714379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/04/23 20:39(1年以上前)

逆光でもいい仕事するよ(笑)

書込番号:24714496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2022/04/24 01:37(1年以上前)

>>既に購入したのならご自分で使ってみて判断しては如何でしょうか。

ポチっただけなので、まだ受け取っていないのです。
早く届かないかな。

書込番号:24714929

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信7

お気に入りに追加

標準

LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0との比較

2022/03/27 22:20(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

クチコミ投稿数:309件
当機種
別機種
当機種
別機種

8-25mm 画角8mm f5.6

ELMARIT 8-18mm 画角8mm f5.6

8-25mm 画角12mm f5.6

ELMARIT 8-18mm 画角12mm f5.6

以前から気になっていたオリンパスのこのレンズですが,yahooショッピングの超PayPay祭の誘惑に負けて,思わずポチりました。
Joshin webの販売は128,000円のところ,4,000円offクーポンにて124,000円,さらに,PayPayボーナスが22,360円相当+Tポイントが2,520円相当でしたので,実質99,120円にて購入できました。

本日,近所の公園で,絞りをf5.6,ISO64の設定で,E-M1MarkUにて三脚に固定し,2秒セルフタイマーにてLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0と比較撮影を行いましたので写真をアップします。画質モードは「LN」です。

カカクコムにアップしたデータはかなり画質が低下しますが,傾向は分かるかと思いますので,参考にして下さい。

撮影後,等倍で確認したところ,両レンズでの解像度の差はほとんど感じられませんでしたが,8-25mmf4.0のほうが,広角域がわずかに広く,周辺画質がやや上回っているかなと感じました。
LEICAの軽さと明るさをとるか,8-25mmf4.0の焦点距離の広さをとるか,むずかしいところですね。私は両レンズを使い分けていこうかと思います。どちらのレンズもマイクロフォーサーズを代表する,素晴らしい超広角ズームレンズですね。

書込番号:24672016

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:309件

2022/03/27 22:32(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

8-25mm 画角14mm f5.6

ELMARIT 8-18mm 画角14mm f5.6

8-25mm 画角18mm f5.6

ELMARIT 8-18mm 画角18mm f5.6

追加で14mm,18mmの写真もアップします。

書込番号:24672042

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:309件

2022/03/28 21:10(1年以上前)

最初の書き込み「8-25mmf4.0のほうが,広角域がわずかに広く」は誤りです。
レンズ交換の際,三脚の台座が少しばかり左側に動いたようです。
申し訳ありません。両レンズの8mm画角はほぼ同画角です。

なお,このレンズを購入したのは,焦点距離の広さに加え,OLYMPUSのレンズでないと深度合成ができないからです。
パナのカメラでの深度合成は,4Kモードのみ(G9は6K)であり,解像度が限定されてしまうのが不満でした。

書込番号:24673463

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2022/05/05 00:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

広角端

望遠端

レンズに触れそうな程の近接撮影

>山歩きGOGOさん

 最近、8-25mmを購入しました。 
8-18は使ったことがありませんが、
 超広角から標準域まで1本でこなせるのは便利ですね。
 皆さんのレビューと同じ感想で、

 ・超広角から標準域まで画角範囲が広い
 ・解像感が高い
 ・逆光に強い
 ・マクロレンズ並みの近接撮影が可能
 ・収差が目立たない(恐らくはボディ内補正でしょう)
 ・軽量&コンパクト
 
 お値段に見合うレンズだと思います。
 このレンズを使うためにM4/3を使うというのもありですね。

 ボケを活用するレンズではないと思うのでズーム域が広いほうが使いやすいと思う。


 

 
 

 

書込番号:24731605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:309件

2022/05/09 20:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

小秀山の山頂から望む御嶽山

バイカオウレンを接写

こちらはショウジョウバカマ

滝の風景

>キングオブブレンダーズさん

書き込み有り難うございます。
仰るとおり,超広角から標準域まで1本でこなせるのは本当に便利です。
ゴールデンウィークに,岐阜県内の山登りに行きましたが,風景も花もこれ一本でカバーしてくれました。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0と比べると,F値がやや暗いことと,重量が若干重いですが,
使い勝手はとても良いレンズですね。

書込番号:24738634

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:20件

2023/02/26 21:47(1年以上前)

こんばんわ

今日、CP+の会場でOM-SYSTEMのブースで見させてもらい
LUMIXのブースで10-25/1.7も見させてもらい
オリのこのズームがサイズ感と画質でかなり気になっています

私もパナライカの8-18/2.8-4を所有していますが、逆光の時にゴーストがはっきり出やすい傾向があり
気になっていました
ゴーストの感じは、パナライカ8-18/2.8-4と比較していかがでしょうか?

書込番号:25160455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2023/03/04 13:16(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

8-25mm 画角8mm f4.0 露出補正無し

ELMARIT 8-18mm 画角8mm f2.8 露出補正無し

8-25mm 画角8mm f4.0 露出補正無し

ELMARIT 8-18mm 画角8mm f2.8 露出補正無し

>ぱっくぴーさん
ご質問頂いたにもかかわらず,返答が遅れましたこと,申し訳ありません。
実は,この8-25mmf4.0レンズ,AF動作時の異音があったため,先月下旬に修理依頼し,ようやく昨日手元に戻りました。
早速,自宅近くの公園でLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0と逆光耐性比較の撮影を行いました。
結論から言いますと,両レンズで逆光時のゴースト発生状況に明らかな差は無いと思います。
登山などのアウトドアでは,絞り開放値の明るいLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0を持ち出すことが多いです。
私の場合,別のカメラとの2台持ちのため望遠側が換算36mm相当で困ることはありません。
描写はパナLEICAらしい緻密で見事なものですし,質量も軽いので,8-25mmf4.0に買い換えるメリットは無いのではと思います。

書込番号:25167469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:20件

2023/03/09 23:41(1年以上前)

>山歩きGOGOさん

画像UPありがとうございます
正直、パナライカ8-18とオリ8-25の画質の違いはわかりませんでした(-_-;)
でもわざわざありがとうございました
普段パナライカの8-18を使用していて、逆光時にゴーストが出やすいと思っていて
テレ端36ミリ(35換算)はもう少し寄りたいときが大いにあり、50ミリまであれば便利だなと思っておりました。
CP+のOMブースで持参したG9に8-25を付けさせてもらい、試し撮りしましたが、画質的にも十分で
重さも気にならなく、気に入ったので、8-18比較が気になっていました。
もう少し検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:25175252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信1

お気に入りに追加

標準

OM-1によるハイレゾ撮影の解像度テスト

2022/03/27 15:27(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:4088件 Tomo蔵。 
当機種
当機種
当機種
当機種

420mm

2倍テレコン

2倍テレコン 手持ちハイレゾ

2倍テレコン 三脚ハイレゾ

テレ端の解像度をテストしてみました
カメラは新発売の2000万画素のOM-1

三脚装着で液晶画面のタッチシャッターの撮影です
変圧器のプレートのピントは合わせていますが誤差はあります

JPEG撮って出し、無加工、ISO200固定、F5.6
天候によって明るさが変わるのはご了承

画像1ノーマル
画像2 デジタルテレコンON
画像3 手持ちハイレゾ デジタルテレコンON
画像4 三脚ハイレゾ デジタルテレコンON

ハイレゾの場合は手持ちでもプレートの数字は判別可能です
少し暗くなったISO感度を変えて手持ちハイレゾの画像アップします

書込番号:24671282

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:4088件 Tomo蔵。 

2022/03/27 18:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO1600

ISO6400

ISO12800

ISO25600

夕暮れ時の手持ちハイレゾ、高感度ISO画像です
ISO1600〜25600の4枚です

ISO6400までなら文字の判別できます
夜間撮影には三脚なしでも使えそう

書込番号:24671528

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

地味ですが、使い勝手の良いレンズ。

2022/03/17 18:08(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]

クチコミ投稿数:1315件
当機種
当機種
当機種
当機種

月下を行く高山線普通列車

呉羽山から望む富山市街。金沢からの「かがやき」が到着

雪がやみ、冷え込んだ夜

富山は福井よりも雪が多い印象です。去年に比べれば可愛いものらしいですが。

皆様こんばんはm(_ _)m

先日OMD-EM5レンズキットを購入しました。
この期に及んで初代、です。(しかも新品)
外装は質素そのものですが、写りに不満は少なく軽さや全長不変、ボディ共々防塵防滴など総合的には良いレンズと評しています。
カメラ本体の方もとても気に入ったので、近々12-40mm f2.8も追加予定ですが住み分けは可能と考えております。

書込番号:24654368

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1315件

2022/03/17 18:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

呉羽山展望台

神通川に架かる富山大橋にて

常願寺川を渡る上滝線始発電車

MFで置きピンすれば夜間の鉄道撮影も十分こなせます。
手振れ補正はオフも含めて各モード試しましたが、歩留まりにはあまり影響しない印象でした。
(三脚使用時はオフで撮影)

書込番号:24654392

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]の満足度4 休止中 

2022/03/17 19:05(1年以上前)

お〜、便利そうと思い2016に購入。
何と淀殿で15kだったのですが、オプション フードが3.8kもして腰抜けた記憶が。
当時、価格.comでは時折り話題に上がっていたような。

そうだ使わなきゃ。

書込番号:24654462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1315件

2022/03/17 19:17(1年以上前)

>うさらネットさん
レスありがとうございますm(_ _)m

ありましたね、一時期1万円強ぐらいだったことが。
フード別売りは確かに数少ない不満点ですが、私の場合レンズ保護の役目の方を重視しているので保護フィルターのみで妥協してます。
オリンパス機は好きなのですが、レンズフードが全般的に高い(富士もそうですが)のがちょっと気になりますね。
まあ金属製のものとかはしょうがないかな、とは思いますが。

書込番号:24654475

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2022/03/17 21:39(1年以上前)

いい作品ですね^^

書込番号:24654669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1315件

2022/03/18 04:25(1年以上前)

>AE84さん
レスありがとうございますm(_ _)m

恐縮です。
これまで富山は馴染みが薄かったのですが、実際住んでみると被写体にあふれていると感じます。

書込番号:24655022

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2022/03/18 11:39(1年以上前)

いえいえ 超スロー流しとか夜間撮影とか雰囲気ある鉄写真
いつもいい写真だなーと楽しませてもらってます^^

書込番号:24655358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1315件

2022/03/18 19:53(1年以上前)

>AE84さん
レスありがとうございますm(_ _)m

10年ほど前地元を走っていたある列車の引退がきっかけで夜間撮影に挑戦し始めました(目当ての列車が19時過ぎに福井に到着、それも冬季)
家族との思い出のいっぱい詰まった列車だったので単なる鉄オタ的欲求からのみならず、かなり熱心に取り組んでいたと記憶しております。

つまり夜間の鉄道撮影は必要に駆られてのものだったのですが、知らぬ間にその面白さ(同時に難しさも)の虜になっていました。
「もっと足場を選ぶべきだった」とか「脇が甘いから画面が傾いたのか?」等々いまだに撮るたびに反省材料を持ち帰る始末ではありますが…

長秒露光は始めてから日が浅いこともあり、こちらはさらに勉強が必要そうです^^;

書込番号:24656015

ナイスクチコミ!1


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]の満足度4

2022/06/11 19:36(1年以上前)

こんばんは。
初代E-M5君のレンズキット
アップデート中にトラブル
治してもらった記憶です。
マクロになったり
楽しいレンズですからねー♪

書込番号:24788503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1315件

2022/06/11 22:44(1年以上前)

>ため。さん
レスありがとうございますm(_ _)m

このレンズ防塵防滴なだけでなく、ズーミングで繰り出す部分がないので、雨天後の手入れも楽で気に入っております。
画質も概ね不満は無いのですが、夜景ではフィルターの有無に関わらずゴーストの発生が顕著なのが唯一の不満点ですね。

12-40Proもいずれ追加予定です。

書込番号:24788822

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)