
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 44 | 2008年9月2日 20:52 |
![]() |
6 | 44 | 2008年8月27日 11:29 |
![]() |
19 | 10 | 2008年8月25日 22:00 |
![]() |
2 | 3 | 2008年8月25日 09:37 |
![]() |
3 | 5 | 2008年8月20日 23:10 |
![]() |
2 | 4 | 2008年8月19日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
皆さん、こんにちは ! 如何お暮らしですか ?
今までピーカンの天気だったのですが、急に空が真っ暗になり、雷様のお出ましです。
今年は天気が変わりやすいですね !
さて、みっちーみっちーさんのピント事件も、どうやらE-3本体の方に原因があるようで、これはこれで問題だと思いますが、とりあえずレンズの方は問題なかったようで、良かったです。
でも、問題ないレンズにどんな修理をしたのでしょうね ?!
今朝、涼しいうちに、ちょっと近所を散歩してきました。
課題だったEC-20を付けて再挑戦です。
全て開放70mmでの撮影です。
近寄れないレンズとのことですが、マニュアルで調整すると、レンズ前15〜18cm程度まで近づけます。
そのままだと昆虫の撮影はかなり厳しいですが、EC-20を付けると14-54当たりに近い倍率を得ることができ、近接撮影を楽しめます。
画質の劣化もそれほど感じません。
EC-20があれば70mm(換算140mm)までカバー出来るので、十分だと思います。
あとは広角側ですが、7-14か11-22か、欲しいのは7-14ですが、秋の紅葉シーズンに間に合いそうもありません (T_T)
1点

フォトンzさん こちらこそ暑中お見舞い申し上げます。
今朝も昆虫と鬼蓮狙いで出かけようと思ったのですが、舗装からの照り返しに頭がくらくらして、自重しました。
お盆休みも明日まで、明日こそは勇気を出して、古代蓮や巨大な鬼蓮を狙ってみます。
一昨日撮った150o単焦点の画像を150oの板にUPしたのですが、誰も見ない様子です。
せめてフォトンzさん、ご覧頂ければ幸いに思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010804/SortID=8209449/ImageID=101426/
書込番号:8214343
1点

腰痛老人さん
早速のレス、ありがとうございます。
朝は涼しいと言っても、2時間も歩き回ると体重が1Kgほど減少します。
カメラ2台はしんどいですね !
こちらの島にも暑中見舞いを出しているのですが、なかなか見て頂けないようです (T_T)
腰痛老人さん、多少、こちらの方がまともな写真なので見てやって下さい <(_ _)>
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311884/#8213884
書込番号:8214905
0点

DHGマクロ3 77mm用と、DHG Super CPLD 77mm用 |
DHGマクロ3 77mm用のフィルターケースを接写しました。 |
Lexar社のFireWire800対応のCFリーダーRW034-870の接写 |
フォトンzさん
残暑、日々、お暑うございますが、健康に気をつけて、ご自愛ください。
どうも、フォトンzさん。
14-35mmに、テレコンを付けると、EC-14での経験ですが、あまりボケ味が良くないようです。
ボケない撮影であれば、問題ないようです。
特に、背景に光源が入る玉ボケのケースや、背景がキレイに溶けていく時に、滲じんだような描写をします。
その場合も、フォーカスした箇所は、キレイに表示されています。
EC-20を使用される場合は、お気を付けください。
ちなみに、今日、ビックカメラで、DHGマクロ3 77mm用と、DHG Super CPLD 77mm用を購入してきました。
前者が、クローズアップレンズで接写用です。
後者が、サーキュラーPLです。
早速、DHGマクロ3を付けた写真をアップしてみます。
当然ですが、F2.0のままで、フォーカス範囲が浅くなります。
近距離しか、フォーカスしなくなります。
如何でしょうか?
書込番号:8215539
0点

kiyo_kunさん
いつもお世話になっています。
kiyo_kunさんのご指導で、最近は開放を意識して撮影するようになりました。
撮影テクニックの幅が広がったような気がします。
確かに、EC-20を使用すると、画質の劣化はあまり感じられないのですが、背景(ボケ)が今一つのような感じですね !
クローズアップレンズを購入されたのですね !
銀塩カメラ時代に使用していました。
確か、テレ側の最短距離が半分とかになるのでは ?
ズーミングは出来ないですよね !
理由はよくわかりませんが、F値が変わらないので、(14-35に使えない)EX-25の代わりに良いかもしれませんね !
是非、作品のUPをお願いします。
書込番号:8217866
0点

フォトンzさん、Kiyo_kunさん
予定通り朝一番小雨の中鬼蓮狙いで水元公園に行ってきました。
写真は、150oF2,0の方にアップしてあります。
被写体が遠く、14-35oの出番はありませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010804/SortID=8209449/ImageID=102530/
カメラがかなり濡れましたが、E-3と松レンズ安心です。
書込番号:8218773
0点

フォトンzさん
>撮影テクニックの幅が広がったような気がします。
私ごときの話しではなくて、フォトンzさんが腕の良さが有るのだと思います。
クローズアップレンズは、遊びです。
高級レンズに、接写のために画質の落ちるクローズアップレンズというのは、邪道なんだとは思いますが、14-35mmの可能性をいろいろ試してみたくて、1.4倍テレコンや、このクローズアップレンズ、そして、CPLフィルターを用意してみました。
面白い写真が撮れたらば、アップしてみます。
腰痛老人さん
蓮の花キレイですね。っと、これは、150oF2の方に書き込みします。
書込番号:8221200
0点

フォトンzさん
夏らしくない夏を過ごしていてすっきりしないのですが、日本にいたら野外で撮影するのも命がけになってそうですね。
少しずつRAW現象を始めてます。
撮影時とは全く異なる写真のパターンが出てくるので、逆に何が一番良いのか迷ってしまいます。
自分の美意識を問われる機会がまた一つ増えたなという感じです。
kiyo_kunさん
PLフィルター、私も買いました。
結構高いですよね。
購入当初はあまり使用してませんでしたが、空を撮るようなってからはよく使ってます。
必需品になりつつあります。
E-3で傾き問題がありましたが、それとは関係なく、14−35mmを使う時は意識しないと左肩下がりになるのが私の癖です。右腕を鍛えてるせいか、少し過信しすぎてるようです。
書込番号:8226854
0点

みなさん、こんばんは!
今日仕事で山梨に行ったのですが、合間に1時間程フラワーパーク(のような所)へ言ったきました。
かねてより懸案であった、1435のフォーカステストをしてみようと思っていた矢先、事件は起きました。着いた早々PLフィルターを装着しようと取り出したとき、誤ってアスファルトに落としてしまい、コート面に傷を付けてしまいました(涙)もうガッカリしちゃって・・・いきなり戦意喪失でした。
で、なんとなく50マクロに交換し、花や蜂ばかり撮ってきました。投稿は1435貴で撮った貴重な?一枚です(笑)
書込番号:8232415
0点

春紀さん
C-PLフィルタ、また、買ったばかりで使っていません。
空の青を出すのと、水面・ガラス面の反射の取り除くのに良いのは分かりますが、いままでも、あまり、使ってこなかったので、週末にでも、試すのが楽しみです。
うちのE-3も、少し傾いているので、手が空いたらば、点検して貰う予定です。
いなぽんきちさん
災難でしたね。
落としたのは、PLフィルタだけですか?
でも、77mmサイズは、高いですからね。
お札が落ちていく気がします。
多分、フィルタは、メーカーで修理が効くと思いますので、修理に出されることをお奨めします。
赤がキレイなベンチの写真が、とても良いのですが、これが、フィルタのお別れ記念でしょうか?
書込番号:8233854
0点

みなさんこんにちは。
C-PLフィルターですが、昔、14-54oの頃、使っていましたが、1年くらいで効果が失われるとか聞いて、それ以来使っていません。高いし。
空は確かに濃く、オリンパスブルーになった記憶があります。
14-35oや150oは、大口径なので高いのは分かりますが、メーカーが多く迷います。
お勧めのメーカー機種があったらご教授願います。
今は、いなぼんきちさんの画像のような半逆光のような時や、逆光のときは、AELボタンで空に露出を固定して撮っていますが、それはそれで問題もありますから、C-PLフィルターは欲しいのです。
14-35oSWDは、レンズフードにフィルターを回す窓がありますし、E-3は、E-1に比べて空の青は、薄く感じます。
書込番号:8234093
0点

>kiyo_kunさん
え!PLフィルターは修理がきくのですか?だとしたら助かります。めったに使わないとしても(笑)カメラ屋さんに相談してみます。
ベンチの写真はPLフィルタ未装着です。失意の中で撮った写真でして、本当は、↑のような写真になるはずでした(涙)
それにしても、
>これが、フィルタのお別れ記念でしょうか?
とは、司教様のイヂワル・・・(笑)
>腰痛老人さん
PLフィルタは実効f値が大きくなるので、NDフィルタの代わりになりそうですね。特に大口径レンズの場合、明るい場所で開放近くで撮りたいときに使えそうです。ちなみにNDフィルタは使ったことはありませんし、使いこなす自信もありません。
書込番号:8236207
0点

腰痛老人さん
私はマルミのフィルターを愛用しています(http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital_pld.htm)。
デジタル用に開発されたという点と、傷や汚れに強いという点で選びました。
ヤフーオークションで割と安く購入できました。
E-3の場合だとVIVIDに設定するとE-1に近い絵になると聞きました。
空と雲の組み合わせだと私の場合、ハイキーで撮影しています。
逆行の時だとフレア?ゴースト?が出やすくなるかもしれません。
フードに小窓がついていて便利ですが、一度落としたことがあります。
撮影場所に戻って無事見つけましたが、それからはずっとはずしています。
いなぽんきちさん
傷がついてしまったのは残念ですね。
kiyo_kunさんのおっしゃるように修理が聞くと良いですね。
PLフィルターをつけて撮影した写真をアップします。
イマイチどこがベストなのかわかってないので、撮影時には数回回して撮ったりしてます。
書込番号:8236781
0点

春紀さんおはようございます。
早速のご教授ありがとうございます。
マルミを研究してみます。それにしても高いですね。21,000円ですか。フーム・・・
82oだと〜・・・
春紀さんの作例を見ると、必ずしも濃い空がいいとは思えないのですが、3番目くらいがいいのでしょうか。
書込番号:8236959
0点

いなぽんきちさん
ところで、そのPLフィルターは、やはり、高額なモデルだったのでしょうか?
販売店か、メーカーに相談すれば、相談に乗って貰えるかと思います。
もし、クレジットカード払いの場合で、また、購入して、2〜3ヶ月以内であれば、ショッピングプロテクションのサービスで保証を受けられるかもしれません。
カメラやレンズ自体を落としてしまった場合は、こちらですね。
春紀さん
なんとなくですが、未加工の写真の方が自然でよい気がしますが、如何でしょうか。
>イマイチどこがベストなのか
そうなんですよね。
頭では、逆光にならないようにして、斜め30度〜45度前後に対して最大になると分かっていても、なかなか、その位置での撮影にならないですし、変更の角度も、いろいろ回してしまっていますね。
腰痛老人さん
私も、汚濁防止加工のコーティングされているマルミのDHG Superシリーズのスーパーレンズ保護と、スーパーサーキュラーPLDを使用していますが、汚れ防止のコーティングによる劣化もあるかもしれません。
光学能的には、普通のDHGシリーズの方が良好かもしれません。
http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital.htm
また、量販店(ビックカメラ、ヨドバシカメラなど)の店頭やネットショッピングで、40%offで売られています。
フィルターに関しては、専門店で、もっと安いケースもありますので、標準小売価格よりは大分安く購入できるハズです。それでも、お高いかもしれません。
書込番号:8237019
0点

Kiyo_kunさん、おはようございます。
ヨドバシカメラで思い出しました。
何千円分かポイントが残っていました。空の青もですが、湖などの水面を撮る機会が多いことを思うと、偏光の効果の方が期待できますね。
書込番号:8237079
0点

いなぽんきちさん
いつの間にか、話が進んでいてビックリしました。
フィルター落下事件、ショックですね !
でも、14-35は落としていないですよね ?
14-35なんか落としてしまったら、1週間くらい寝込みそうです ・・・
フィルターは使っていません。
フォトショップでいくらでも同じような処理が出来るし、オリジナルはなるべく自然な状態で撮りたいと思っていましたので!
でも、面白そうですね (^^;)
書込番号:8239674
0点

kiyo_kunさん
私のPLフィルタはkenkoのやつでして、1万円ちょっとだったと記憶しています。ネットで代引き購入したため、残念ながらクレジットカード特有のサービスは受けられません。購入店にメールで相談中です。
春紀さん
フィルタの調整は、私も感覚的に納得してベストの位置を決めている・・・と言うわけではなく、何となくこの辺かなぁと言うくらいです。何枚か撮っても、結局後で悩むだけなので、フィルタ位置を決めたら動かさずに、露出補正で何枚か撮るようにしています。
それから、4枚の写真を拝見すると、どうも空の色が日本の空の色と違うような気がします。あくまで私の感覚ですが、3枚目や4枚目のようにフィルタの効果がこんなに出ることにビックリしています。もちろん撮影状況にもよるのでしょうが、ひょっとして、日本とは緯度や空気の清浄度による違いがあるのかもしれません。
フォトンzさん
もし14-35を落としていたら、1週間寝込んだ後、D700を買いに行っていたかもしれません(笑)実は先日、D700実機を触っちゃったんですよね〜。皆さんを裏切る(?)つもりは毛頭ありませんが、あのシャッター音の余韻が・・・耳にこびりついちゃって・・・
まぁ、新しモノ好きの性ですね!
ところで、PLフィルタの水面反射の防止作用をフォトショップで再現するのは、ちょっと難しいと思います。フォトパスに投稿されていた「白鳥の湖」など、フィルタを付けた写真を見たいと思います。(効果の薄そうな光線状態ですが・・・)
書込番号:8240157
0点

KIyo_kunさん、おはようございます。
PhotPus見せて頂きました。
以前、何処かに展示されているスーパーカーの写真が記憶にありますが、街のスナップ(老人と犬)や、夜景、夕暮れ時の作品にKiyo_kunさんの真骨頂があるように感じました。
手持ちの限界を超えた低速シャッターがありますが、手ぶれ補正があるとは言え、腕前がなければ撮れるものではありません。
PhotPusに参加を考えたのですが、写真が小さいのが不満でやめました。
今朝は曇り空、どこか近場に出かけます。
書込番号:8240822
0点

腰痛老人さん
リンク先の価格はおそらく希望小売価格なので実際の値段とは異なります。
私は10000円前後で購入しました。
いなぽんきちさん
私の写真を見た方に同じような感想を頂くことがあります。
緯度が高いため、太陽との距離や入射角度が異なりそこで差がつくのでしょうか。
オランダは世界で一番人口割合の高い国と言われていますが、その割には牧草地や畑がたくさんあります。なので空気も割りと綺麗です。風が強いせいもあるのかもしれませんね。
私のHPにある「Zandvoort」の写真はフィルターのつけられない7−14mmですが、
左上には濃い青が、右端には薄い青が見られます。
オリンパスのデジタルカメラを使い出してから、「オリンパスブルー」という名前を耳にするようになりましたが、私はこの濃い青を「ロイヤルブルー」、薄い青を「スウィートブルー」と名づけました^^
D700触れられたんですね。
フルサイズの良さがあるので、惹かれる部分があるのですが、やはり値段が、、、。
E-3のほうでも話題になっていますが、次期E-3機に期待です。
高感度ノイズとAFの速度と精度、液晶などが飛躍的に向上してればいいんですが。
書込番号:8244951
0点

春紀さん、おはようございます。
10.000円でも高価ですが、紅葉シーズンまでには手に入れようと思います。
7-14oは、フード一体形でフィルターはつけられませんが、まるで付けたような青がでますね。
書込番号:8245490
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
皆さんこんばんは。
多少個人的な話になり恐縮ですが、フォトンzさんのご要望により、とある神社の大クスノキを撮ってきました。
このレンズ、まだまだ撮り慣れてはいませんが、昼間のピーカン環境で撮るよりも、明け方や夕方の光線状態で撮ってみたいので、本日朝早く出かけるつもりでしたが、昨夜の遅くに急な仕事が入り(自営業はツライです・・・)寝坊してしまいました。そこで、夕方(ちょっと早かったですが)いそいそと出かけてきました。
1枚目などは私の腕が悪いせいか、単なる記念写真もどきになってしまい、我ながらがっかりしています。WEB用に解像度を落としているのでわかりにくいかもしれませんが、ピントが抜けている気もします。この構図で中央1点フォーカスをAFで抜かせられるなんて、ひょっとしたら私は天才かもしれません(笑)まぁ、手ブレかもしれませんが。。。
2枚目、3枚目も、ハイライトのコントロールがうまくできてませんね。
どうやら今の私の実力では、このレンズはもったいないようです。
いつか皆さんからお褒めの言葉をいただけるよう、これからも頑張りまっす!
1点

いなぽんきちさん
早速、私の無理なお願いを聞いて頂き、ありがとうございます。
一枚目の写真に写っているベンチがありますね !
いつもそのベンチに座って、古木に囲まれた神社の雰囲気を楽しんでいました。
涙が出るほど懐かしいです (^^;)
2枚目の写真などは、巨木の雰囲気が出ていて、とても良いです。
私が過去に撮影したのは、北側のクスノキが朝の早い時間帯だと思います。
南側は午後3時頃?だったと思います。
いなぽんきちさんが撮影したデータを見ると、あまり天気が良くなかったようですね !
ただ、1枚目については、ISOが250で絞りがF8ですね ?
このレンズの最適絞り値は、多分3〜5当たりかな ?!と見ているので、もう少し開いた方が良かったかもしれませんね !
是非、再挑戦して下さい。
UPしたクスノキは、10年ほど前に銀塩カメラで撮影し、フィルムスキャナーで取り込み、フォトショップで加工したものです。
背景に写っている家などは、消したりペイントしたりしています。
元の写真も、何度も撮りなおしています・・・
書込番号:8161135
1点

ところで、前ピンの傾向あり! とのことで、私も心配になり、今日、早速、近くにある昆虫館に蝶の撮影に行ってきました。
殆ど開放で撮影しましたが、ピントは合っているように見えます。
前ピンがあったとしても、多分、普通の撮影では判断できないレベルかと思います。
いなぽんきちさんの一枚目の写真は、ピントが甘いのか、ブレているのか?
手振れ補正はONになっていますよね ?!
E3の手振れ補正は、初期状態ではOFFになっています。
書込番号:8161204
1点

フォトンzさん
今日は。蝶の写真、明るくて素敵ですね。
レンズの良さがよく分かります。
なんとか購入するべく、予算づくりの毎日です。
あと1か月ぐらいかかるかも知れませんが、あきらめずに頑張ります!!
書込番号:8162614
0点

フォトンzさん、ライカ大好きさん、こんばんは。
>フォトンzさん
早速のお返事、ありがとうございます。
私の下手な写真でも、多少なりとも哀愁に浸れたようで、嬉しく思います。
また、絞りに対するご教授、ありがとうございます。なんとなくそんな気はしていましたが、フォトンzさんに言われたことを、自分なりにもう少し研究してみます。
大木を目の当たりにすると、いやがうえにも悠久の歴史に思いを馳せてしまいますよね。その歴史の中で、こうしてフォトンzさんとご縁ができ、ほんの一瞬とはいえ時間を共有できたことに、今、感動しています。写真ならではのご縁ですね!この老木は、こうして過去何人の人たちの縁を育んできたのでしょうか。。。苔むした木肌に、その歴史が一本一本刻まれているんですね。
ところで、木陰のベンチにお忘れ物をしませんでしたか?その写真を載せておきます。
この写真は、ロケハン(といっても、たまたま近くに行った際、立ち寄っただけですが)の際、持っていたE-420+2528で撮ったものです。(スレ違い、ご容赦を)
>ライカ大好きさん
私はまだまだ評論できる立場ではないですが、このレンズ、少なくとも撮る気にさせるレンズです。
ご一緒に精進できるとうれしいです。
書込番号:8164483
0点

ライカ大好きさん
ED14-35SWDの特性や癖が解ってきて、少しずつですが、まともな写真が撮れるようになってきました。
尚、今回他に3本レンズを持って行きましたが、最後まで1本で通してみました。
どうしても撮れないシーンもありましたが、ほぼ9割はカバーできる感じです。
同じ昆虫館で、ED12-60SWDとED50マクロ、LEICA14-150で撮影した写真があったので、比較してみました。
一番写りが良かったのがED14-35で、次がED50マクロ、ED12-60SWDはなぜかまともな写真がありませんでした (^^)/
ED14-35SWDに狙いを絞られたようですね !
この島に写真をUPされるのを心待ちしております。
書込番号:8164583
0点

いなぽんきちさん
懐かしのベンチの写真UP、ありがとうございます。
相変わらず、ボロボロのベンチですね (^o^)
忘れ物のタオルが絵になりますね !
絞りの件はあまり気になさらないで下さい。
一方で私は、絞り開放の撮影に戸惑いを感じています。
レンズの最適値ではなく、撮影者本人の感性が最適値を決めます。
それにしても、古木・大木は不思議ですよね !
私たちの両親が子供の時分、この木は今と変わらぬ姿で立っていて、数百年前も、今と殆ど変わらぬ姿で神社にお参りする人々を見下ろしていたのですから・・・
そして、数年前に私が座ったベンチに(多分)いなぽんきちさんが座られ、同じ空間を共有されたのですから ・・・!
古木が取り持つ縁に私も感動しました。
苔むした木肌に触れてみたいです。
書込番号:8164769
0点

フォトンzさん、
この神社、赤ちゃんの夜泣きに効くとの話があり、両親が私を連れてお詣りに来たそうです。その時も、両親揃ってこのベンチに座ったかもしれませんね。
>レンズの最適値ではなく、撮影者本人の感性が最適値を決めます。
絞りのお話、含蓄のあるお言葉です。
ただ、私にとって「自分の感性」というところが問題で、なんとなく(確証なしに)絞りを決めているのが現状です。例えば、広角側で風景を撮る際のf8とf11の違いは、恥ずかしながらわかりません。つまり、自分で確信を持って決められないのです。経験を積めば得られるものなのかどうかも、自信がありません。
「わからないなら、どちらでもいいじゃないか。もっと写真を楽しめば!」という声もあるかもしれませんが、自分の感性が閃かない、決められないとうことは、私にとって写真の楽しさがチョッピリ失われる一因なのです。
「世の中で絶対的なもの」を求めようとはしていません(フォトンzさんが考えてらっしゃる通り、そんなものは無いのでしょう。写真はそんなに懐が狭くないですよね)が、少なくとも「自分の中で絶対的なもの」を是非とも持ちたい、そう思っています。それ、すなわち「感性」ですものね。
今思えば、私のニコン時代は、カメラは単なる道具だったと思います。
でも、E-3を初めて見て、触った時のフィーリング!「真剣に写真を勉強し直したい」、いや、写真を「楽しみたい」、それができるんじゃないかと思い、わくわくしました。
私が自分の「感性」を自認できるかどうか、神のみぞ知ることでしょうが、少なくともそれを得たい気持になっています。
こんな気持ちにさせてくれたカメラとレンズ、それに諸先輩の皆さん方に感謝しています。
書込番号:8165095
0点

いなぽんきちさん
絞りは難しいですね。
僕も適切な絞りはいくつなのかと随分迷いました。
やはり絞りすぎると回折がでますね。
E-3のムック本に出てくるカメラマンは風景の場合f10を基準にすると書いてました。
僕もそれに習って風景の際にはf10を基準に、画角で調整することにしてます。
風景の場合は全体の組み合わせだと思ってるので、パンフォーカス狙いで。
7-14mmを使う際にはf16くらいまで絞ることもありますね。
7mmは画角が広いので絞らないとすっきりしない感じになってしまいます。
逆に風景意外では被写体のサイズで変えますね。
開いて主体を強調するのですが、f2で子供を撮影する際に、右目にはピントがあってるけど、左目はボケ始めてる写真を妻が見た際に、気持ち悪いと言われて、、、。
僕は絶対的な美というものが存在して、それをカメラマンが認識し、写すのだと考えてます。
認識できるかどうか、認識したものを認識した通りに写せる技術があるかどうか、ここら辺が一般的に「腕」と言われるものなのかなぁと考えています。
こういう写真論みたいなものは今まで全く意識しなかったのですが、一瞬、一瞬を切り取る写真には場面、場面で最高値の写真というものが存在するのではと思うと、これまで漠然と撮っていたことがよくわかります。
という感じで参考になるかどうかわかりませんが、存在する限りで最高のレンズを手にした以上、これ以上をカメラに求めることができません。
自分自身の感性と技術を上げるしかないのだと考えています。
それでも、結局はひたすら写真を撮るしかないんですけどね。
書込番号:8165913
0点

いなぽんきちさん
キレイな樹木ですね。
樹齢何年なんでしょうね。
きっと、多くの人たちの多くの人生の狭間を見てきたのでしょう。
フォトンzさん
絞りと露出は永遠のテーマです。
プロでも悩んでいるところです。
アマチュアが、1つの解決方法を求められるものでもないと思っています。
いろいろな場面に、いろいろな解答があり、それぞれに味があり、そのどれかを、個性・好みで選択するという事だと思います。
開放に拘るのも1つ、絞るのに拘るのも1つ、プログラムモードのように、最適値と思われる値を求めて、刻々と変えるのも1つ、マニュアルに拘るのもひとつだと思います。
レンズの性能が最大限に発揮されるのが、開放から、1〜2段絞ったあたりとすれば、このレンズでは、F2.0〜F4.0までの間が、最も性能を発揮しますが、晴天のように、8000分1秒でも、露出オーバーになるケースでは、もっと絞らないといけないですし、明るくても、スローシャッターを望む場合は、絞るだけでは足りなくて、NDフィルターを付けてでも、遅いシャッタースピードを確保しないとならないということもあります。
単純に、どれくらいの明るさの、どの背景、どの被写体で、適正範囲の露出が、この程度、その中で、絞り・シャッタースピード・露出補正の自分の好みはこの程度というところを探られたらば、如何でしょうか?
夕景などは、、-1.0〜-2.0暗いの露出補正をして、初めて、好みの夕日が出てきたりします。
いろいろ悩むことも良いことだと思います。
ライカ大好きさん
我慢もしどころだと思いますが、頑張ってください。
待つのも楽しみだったりします。
ライカ大好きさんのご入手を待っています。
春紀さん
春紀さんのおっしゃるのは、木彫りの仏像職人さんが、中にある仏像が見えるという話しに通じるモノがあります。
たぶん、(機材によって)撮れる・撮れてしまうということと、(自分好みに)撮るということの差だと思います。
その中で、自分だけの好み、家族・友人にも魅せられる好み、多くの人たちに魅せられる好みがあって、それも選択だと思います。
自分の感性がそのまま写真だと思います。
書込番号:8165990
0点

春紀さん、kiyo_kun司教様、こんばんは。
お二人ともいろいろご教授、ありがとうございます。
私も、神の視点から見た「絶対的な」ものが本当にあるのかどうかわからなくても、自分の中で「絶対的な」ものを見つけ出したいと思います。
それにしたところ、まずは「自分の型」を持たないと、話にならないんでしょうね。
写真を撮るというのは極めて能動的な行為ですから、何かしら明確な意思を持って撮らないと、いけないような気がします。おっと、「少なくともこのレンズでは」と付け足しておきます。
写真をもっと楽しむため、今後も悩みぬきます。
書込番号:8168857
0点

いなぽんきちさん
またまた、懐かしい写真のUP、ありがとうございます。
樹齢何百年の古木は、写真からも一種のオーラを感じます。
木々が発するオーラ・精霊をいかに写真に表現するか?!
私ごときが感性について論じるのは百年早いですが、
写真を単なる記録から芸術(作品)に昇華させるのは、撮影者の感性・技術・経験であり、一朝一夕に獲得できるものではありません。
そこに、カメラの性能や、レンズの描写力が絡んでくるのだから、ややこやしいですね !
カメラやレンズはオリンパス(メーカー)の作品ですから、我々が撮影している作品はメーカーとの合作 ?
いや、やはりカメラは道具だと思います。
但し、E-3やED14-35は上質の道具であり、絵描きにとっては上質の筆であり、キャンバスだと思います。
そのキャンバスに描くのは作者の感性であり、技術だと思っています。
私はもともと技術など無いから、感性で勝負 ?
絞りについては、私も最近までは、風景についてはF8〜11当たりを基準にしていました。
しかし、ED14-35SWDで風景を撮影して、疑問に思い始めています。
上にUPした写真のデータを見て頂きたいのですが、絞りはF4.5〜F5.6です。
露出補正をソフトでマイナス0.6掛けています。
近景から遠景までクリアー(解像度が高い)であり、見た目に恐ろしく忠実なのです。
別の見方をすれば、面白みのない画像ですが、我々が撮る作品はそこからスタートする必要があると思います。
ようやく、デジイチで作品を撮れるカメラとレンズが提供されたのです。
あとは我々の感性と技術を磨くのみです。
春紀さん
絶対的な美は人間には作れません。近づけることは出来るかもしれませんが・・・
絶対的な美というものが存在するとすれば、やはり自然(ネイチャー)でしょう。
蜂やトンボを拡大して見るとき、その造形美に驚かされます。
それを感じる感性がないと、いくら技術(腕)があっても作品にはなりません。
また、最高の道具を与えられた我々は、もう言い訳もできませんしね !
とりあえず、感性を磨く為には、外に出て自然をひたすら観察するしかないと思っています。
kiyo_kunさん
本当に絞りとか露出は難しいですね !
まずは、銀塩写真の頃の固定概念を捨てた方が良いような感じがしてきました。
絞り開放撮影・高速シャッター・手振れ補正等々 !
カメラ技術の進歩が、我々に(自由な)表現の地平を拡げてくれています。
利用しない手はないですね !
露出補正は最近まで(撮影時は)殆ど行っていなかったのですが、挑戦してみたいと思います。
書込番号:8169061
1点


みなさん、こんばんは。
>フォトンzさん
仕事が忙しくてレスが遅れて申し訳ありません。
フォトンzさんがおっしゃる解像度の話、UPされた写真を見るとその意味がよくわかります。特に切り抜きの2枚目と3枚目は、これほどまでに忠実な描写が得られることに驚きを禁じえません。
巷ではフォーサーズのセンサーサイズからくる欠点が論じられていますが、それを吹き飛ばす写りですね。(大枚はたいて買った者としては、そうでなくては困りますが・・・)
この写りは確かにすごいのですが、ここまでの解像度を生かして、かつ芸術性を高めるのは、ちょっと考えても難しいと思います。この辺が皆さんがおっしゃっている「使いこなしの難しさ」の一つなんですね。
また、フォトンzさんがおっしゃっている「カメラは道具」という考え方もよくわかります。そう、よくわかるのですが、私としては「道具」という言葉に、ちょっと違和感があるのです。
私は時々ですが仕事でブツ撮りや建物の撮影をします。その時、カメラに求めていることは、「取り回しのし易さ」と後の画像処理に適した「フラットな癖のない画像」です。カメラを構えた時の「高揚感」とか「期待度」や「アドレナリン」は必要ない(むしろ邪魔かも)のです。
もともとカメラをこのような仕事に使っていたため、「道具」としてのカメラには、フォトンzさんのように「芸術」の道具という意味合いはなく、「仕事としての」道具といった感覚なのです。
先日まで使っていたニコンには、私の言う「道具」という感覚しかなく、E-3を触った時に「これは道具じゃないな!」という第一印象が強く、写真を撮る行為自体を楽しめそうな気がした−これが購入を決めた一つの理由でした。
今の私にとって、カメラ(E-3)は「何かを教えてくれそうな大切なお師匠様」といった感じでしょうか。
「教えてくれるお師匠様」と言うあたりが、フォトンzさんと違って受動態ですね〜。極めて他力本願な、私らしい言葉です(笑)
・・・と長々と書いてきましたが、言葉尻をとらえた話でしか無かったですね(汗)
失礼しました。
フォトンzさん、皆さん、今後もご教授、よろしくお願いします。
書込番号:8185237
0点

いなぽんきちさん
フィルムの時代は現像と焼き付けが大変でしたでしょうが、今や、大まかには、撮影後に分かってしまいますし、36枚撮りフィルムから比べれば、512MBのCFカードでも大量に撮影できるのに、いまや、4GB CFや、8GB CFは普通に買える値段に、そして、16GB CFや32GB CFまで視野に入る程の大量撮影可能な時代です。
8GB CFを愛用していますが、RAW+JPEG Nで使用していると使い切る前に、E-3の電池が無くなることもあります。
前口上が長くなって申し訳ありません。
つまり、デジタルの良さの撮って、確認して、設定を変更して、また撮ってというサイクルを、撮影可能枚数を気にしながら、あるいは、デジタル時代でも、小容量CFの時代のように、削除しながらとかでなくて、ひたすら、沢山盗ることで習熟できます。
ちょうど、いなぽんきちさんご自身がおっしゃる通りに、カメラE-3と、結果のJPEGをお師匠にして、沢山撮ってみることで、良いと思います。
気に入るまで、設定変更を確認することも重要ですし、その1つ、2つに拘る必要もないです。
そんな感じもあって、夏の風物詩風のスレを先程立ててみました。
良かったら、覗いてみてください。
フォトンzさん
このレンズは、一筋縄でいきません。
以前、このレンズの良さは、18mm〜35mmにあると言いましたが、訂正します。
多少のパースペクティブはあっても、14mmの色乗りの良さと解像感の良さに、再評価しています。
また、単純に、F値をいくつが最適かではなくて、ある意味、セオリーどおりなのですが、フォーカスした場所から、遠い背景は、F8でも、よくボケてくれます。
フォーカスした距離までと、そこらどの程度離れた背景をどの程度、写し込みたいかで、絞りを検討しないといけないという当たり前ですが、フォーサーズらしからぬレンズだと思っています。
ということで、露出は永遠のテーマです。
春紀さん
上にも書きましたが、このレンズの最大の癖は、フォーカス範囲のコントロール=パンフォーカスにはどこまで絞るかと、写りすぎをどうコントロールするかでしょうか。使いこなし、馬で言えば、じゃじゃ馬の乗りこなしなんだとは思いますが。
でも、楽しいレンズです。
書込番号:8186499
0点

いなぽんきちさん
確かに、解像度の高さを芸術性の高さに結び付けるのは難しいです。
でも、最初から解像度の低い(描写力)の低いレンズですと、撮影者が工夫する余地も少なくなってしまいます。
このレンズは確かに「使いこなしが難しい」レンズですが、一方で「使いこなしの幅がある」レンズだと思います。
あとは撮影者の感性と工夫(技術)次第でしょうか !
ただ正直、感性については、我々男性は女性に負けていると思います。
私は撮影の名所?とかに行くときは、デジイチを持った若い女性がどこで何を撮影するか ! 凄く気になります。
実際、撮影していた場所でファインダーを覗いてみると、違った世界が見えるのです。
コンデジ(E100)で撮影しているうちの娘の作品にも負けてしまいます。
「道具」という言葉は確かに抵抗があるかもしれませんね !
仕事でよくデジカメをお使いになるのなら、まさしく「道具」以外の何物でもないでしょう !
車が一般の方にとって下駄のようなものであるのに対し、車が趣味の方は、体の一部(手足)であるように、
カメラは撮影者の目であり、キャンパスに描くときの筆が手の一部であるような「道具」として扱う !
のが私にとって趣味のカメラだと思っています。
E-1・E-3やED14-35には、(他のメーカーのカメラ以上に)オリンパスの技術者さんの魂が籠もっているような感じもします。
日本刀の様な「道具」を超越した「道具」ですね !
ただ、これは「受動態」ではなにも答えを出してくれません。
「能動的」に外に出て、自然を観察し、「感じたもの」をカメラという武器で掴み取る ! ことが大事だと思います 。
kiyo_kunさん
ED14-35は、松レンズの一番最後に(一番時間を掛けて)出してきただけに、
オリンパス(技術者)さんの思いが籠もっているような気がします。
先に書いたように、名工が造った日本刀の様な切れ味があり、美しさがあります。
絞りについては、結局、どんな設定にしても、それなりに素晴らしい描写をしてくれるし、答えてもくれます。
では次に、このレンズを使ってどの様に表現していくか ?
やはり試行錯誤・努力(数を写す)して自分の答えを出すしかないですね !
久しぶりにワクワクさせるレンズに巡り会いました。
書込番号:8187792
1点

kiyo_kunさん
ヒマワリの写真、良いですねぇ〜
私は、ただ美しいだけのボケではなく、
意味のある(想像力をかき立てるような)ボケが好きです。
書込番号:8187805
0点

フォトンZさん、
おっしゃられる通りに、カメラの性能、レンズの性能、また、それのレンズの最高性能を発揮するか、どうかの前に、あるいは、後に、撮影の意図・狙い、作品としてどう撮る、作品としてどう見えるという写真であるということがあります。
構図やアングル、被写体そのもの、反射や逆光のタイミングや撮影位置、写し方としての露出、こういった写真を撮りたいという素直な欲求が、面白い写真、楽しい写真、感動する写真を産んでいると思います。
いろいろな方が撮ることを、楽しみ、撮った結果=写真を楽しんでいると思います。
良いカメラ、良いレンズを使って、非常に綺麗に写す、高解像度で写す、驚くほど鮮明に写すというった事象は、必ずしも必要な事ではなくて、良いと思うタイミングで写せれば、道具は何でも良いという気もします。
私、個人としては、良いカメラ、良いレンズは、チャンスを多く与えてくれるもの、後は、撮る人の感性だと思っています。そして、よい写真が撮れれば良いなと思って、撮るようにしています。
向日葵の写真お褒めいただきありがとうございます。
私も、背景がただなし崩し的に溶けているボケよりも、意図のあるボケ方をした方が好きです。
よろしければ、下記のスレッドを立ててみましたのでご覧頂ければ幸いです。
「夏と向日葵」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8189575/?s1
書込番号:8189597
0点

kiyo_kunさん
私はある小説の中で、クラシック音楽について語られてる場面からそういうことを意識し始めました。
うる覚えですが、「人間が作り出したのではなく、あるべき音を組み合わせただけなのだ」というような感じでした。
あるべき音とか木の中に仏が見えるとか、本当は色んなパターンがあって、他の職人さんが作れば同じ木からでも全く別物の仏ができるのでしょうけど、本人がそこに見えるという絶対的なものの存在が極めるというようなレベルなのでしょうかね。
フォトンzさん
私のイメージする絶対的な美を持つ写真とは、写真を撮る際に、いろんな構図、露出、絞りなどの組み合わせで、何十、何百通りもできますが、その中で万人に受け入れられる絶対的なものがあるのだという考えです。
この絶対的なものという存在が客観的に存在するかのように語っていますが、結局はそれさえも主観に過ぎないのです。
けれど、主観的でありながら客観性を求めることによって、独りよがりではなく、人に受け入れられる写真に昇華されるのではないかと思ってます。
写真はカメラという機械に頼る部分が多く、そういう意味では絵画と似て異なるし、被写体に関しても、いつ被写体に出会うか、どこで被写体に出会うか、どんな被写体に出会うか、など偶然性が高く、そう意味では運というものが大きいと感じます。
僕の場合は風景が主ですが、とにかく出歩かないと始まりません。
それと、写真のみで語るべきだと思ってましたが、ゴッホに関して語る機会があって、彼の有名さは絵そのものの出来だけでなく、彼の人生がプラスされて作品が高まっているということをある人から言われまして、僕も、写真に関する考え方、撮影時のエピソード、被写体に関する情報などをセットにしたほうがより見てくださった方がより深く写真を感じることができるのかなぁと思い始めてます。
書込番号:8191003
0点

春紀さん
私は絶対的な美について語る言葉をそれほど多く持っていませんが、例えば、「女性の美」とはどの様な美しさなんでしょう ?
絶世の美人て、どんな条件が揃っていて美人という評価がされるのだろう? とよく疑問に思います。
たとえ、全世界の男性が異口同音に彼女は絶世の美女だと評価しても、二十才ほど歳を取れば過去形になってしまいます。
絶対的な美とは永続性が無ければ絶対とは言えない ?
写真に関して言えば、この世(3次元)の美しさを2次元上の世界に表現する訳だから、凄い制約があります。
絶世の美人も、ちょっとパラメーターを変えただけで醜女になってしまいます。
写真に絶対的な美を求めるのは、私には凄い敷居の高い世界のように感じます。
勿論、近づけることはできると思いますが・・・
話が逸れてしまいました。
絶対的なものが存在するとすれば、それは宗教の世界になってしまいます。
ある意味、独りよがりのもの(宗教)を万人に受け入れられるように努力したのが、イエスやブッタなのでしょう。
絵画の世界も写真の世界も宗教と同じ臭いがします。
世界共通の言葉ではなく、私はただの自己表現の道具であれば満足です。
撮影時に於ける被写体との出会いは、確かに偶然のように見えますが、私は必然のことと捉えています。
自ら求めて外に出掛けなければ、この出会いはないと思います。
常に新しい出会いを求めて、外(旅?)に出ます。
確かに写真にも、ゴッホの絵と同様の背景を知ることが出来たら良いですね !
書込番号:8191816
0点

みなさん、こんばんは。
待ちに待ったオリンピック、始まりましたね。
今のところ、日本選手は思ったように力が出せていないようですが、これからが楽しみです。
ちょっとテレビにかじりついている間、たくさんのお話をUPしてくださり、ありがとうございます。
私が写真を撮る行為について、一番難しいと感じることは、「撮りたいものがみつからない」時があることです。
これはすなわち、身の回りの諸々に対しての私の「観察眼の無さ」ということになると思います。
撮る気満々なのに、何も撮るものがない・・・まさしく感性の問題です。
みなさん一度は梅佳代さんの写真をご覧になったことがあると思います。
あんなに日常感があふれているのに、どこかしら非日常的な感じもする。
自分も簡単に撮れそうな気がするのに、やっぱり撮れないような気もする。
写実的なようで、芸術的な雰囲気もある(気がする)。
もし彼女と友達で、単なる写真好きな女の子だったとすると、どうでしょう。
一連の写真を見せられたら、有名な賞を取るほどの写真だと思えるでしょうか?
私の場合、「良いシャッターチャンスをモノにしたね〜」とか、「微笑ましいねぇ」で終わってしまう気がします。
これは、露出とかISOとか技術的なもの以前の問題で、ましてやカメラやレンズの良し悪しとは次元の違う話です。
彼女のカメラは、CANONのフィルム一眼ですが、お世辞にもプロ用とは言えない代物でした。私を含めこのスレを見ているほとんどの方が、彼女より間違いなく高級なシステムを持っているでしょう。
また、彼女はプログラムモードしか使用したことがないそうです。(Pモードの意味を「プロフェッショナル」と勘違いしていたそうです)
皆さんがおっしゃっている「絶対的」なものがあるとしたら、この辺に答えがありそうです。
「物事を捉える触覚」と言えばいいのでしょうか。
彼女の場合、人を撮るのが多いようで、「人を観察する力」「人を愛する力」に優れているんでしょうね。
花に興味がなかった人が、カメラ購入を機にマクロ撮影に凝り、花の名前や咲く時期、特徴などを段々と覚えていくように、私も一歩一歩被写体(大げさにいえば"世の中の森羅万象"でしょうね)に対する知識や愛情を育んでいければ良いと思います。
書込番号:8191836
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
このレンズは、MFなら換算等倍相当までのマクロ撮影が出来ることが一つの大きな売りだと思います。
そのため私はよくこのレンズで昆虫の撮影をしています。
作例と思って参考にしていただければ、と思います。写真は全て、縮小のみです。
描写は50mmMacroに到底及びませんが、だからといって悪くはありません。オオスズメバチなんか毛の一本一本までよく撮れていると思いますが、どうでしょうか?
昆虫って近づくとすぐ感づいて逃げよう隠れよう(あるいはオオスズメバチなんかは・・・!)としますが、換算600mmのお陰でその危険も非常に少ないです。
AFモーターは初動が非常に遅いですが、止まっている昆虫を離れたところから狙う限り問題にはなりません。
ズームが利くことも昆虫撮影には便利だと思います。大きさが種類によってだいぶまちまちなので。
以上からこのレンズはテレマクロで真価を発揮するレンズだと思います。(もちろん他の用途で使っても楽しいですよ!)
5点

きれいにバッチリ撮れていますね。ピントもドンピシャです。さすがはE-3とED 70-300mmで、ひとつの参考事例ですね。
でも安物コンデジでも昆虫は十分に大きく撮れます。極めて難しいが、飛んでいる昆虫もコンデジで大写しに撮影できます。
安物一眼とキットの安物レンズを使えば、羽ばたくごとにどこに飛ぶか全く予想がつかない小さなシジミでも飛んでいるところを撮れますし(かなり難しいですが)、飛翔中のアカトンボも撮れます(これは割りと簡単です)。
ジッとしている昆虫は誰でも簡単に撮れますので、ぜひ飛んでいる状態を撮ってください。
書込番号:8231596
0点

PIN@E-500さん、こんばんは
CaplioR6で昆虫マクロにハマっていましたが、近づくのが大変で鳥も撮ってみたいと思い、E-510とこのレンズを購入しました。
コストパフォーマンス高いですよね。^^)
手軽にマクロが楽しめるところが最高です。
ただ、森の中など暗がりだとAFがイマイチのところがあり、S-AF+MFにしてピントリングで微調整することも多いです。
書込番号:8231636
4点

顕在、主に、NIKON/D200にSIGMA/150F2.8Macroで昆虫写真を撮っていますが、最近寄る年波で重い機材が辛くなりE420を購入しましたがレンズは70-300を検討しています。
しかし、300は換算600ですよね。昆虫撮影に三脚は使いたくないので、一脚を使っての撮影を考えています。
70-300でのマクロ撮影の手振れ対策はどうされているのですか。
現在の150(換算225)は何とか手持ちで撮影しているのですが、600は。。。??
書込番号:8231803
0点

ちびなみさん、こんばんは
私の場合、E-510は手ブレ補正があるので三脚はほとんど使いません。
E-510でも暗がりでは、柵などの上に固定しないと辛い時があります。
手ブレ補正のないE-420では手持ちは辛いでしょうね。
的確なアドバイスができなくて澄みません。
書込番号:8232049
0点

>ジッとしている昆虫は誰でも簡単に撮れますので、ぜひ飛んでいる状態を撮ってください。
素人なのでよくわからんが、かなり粗い画像であろうが“飛んでいる”ことが大事なんだのぉ。
ひとつ勉強になったわ。
きっと何十年も修行を積んでおられる方なのじゃろうな。
こういう指導を頂けることはありがたいことじゃ。
素人なのでスレ主殿やAkakokko殿の画像の方が好ましく見えてしまったわ。
まだまだじゃな、ワシも。
書込番号:8232151
2点

みなさん、返信ありがとうございます。
isoworldさん
このレンズで飛んでる昆虫を撮ったことはないんです。申し訳ない・・・。
その理由は画角が狭くなることと、モーターの初動が遅いからです(あ、あと狙いが昆虫の中でも特にクワガタである、っていうのもありますが)。もちろん、腕が良ければ・・・、とは思いますが。
今度ZuikoDigital ED 12-60mm SWDあたりで挑戦してみようと思いますね!
Akakokkoさん
綺麗な写真ですね。特にニホンカワトンボというトンボの写真が素敵だと思います!
このレンズは暗がりだと確かに迷いやすいと感じます。行ったり来たりを繰り返すのでMFも合わせないといけませんね。でもコストパフォーマンスから考えれば非常に良いレンズだと思います。
ちびなみさん
E-420ですか、いいですね!
私はE-3になってから特にこれといって手振れ対策はしていません。
E-500を使っていたときは一脚を使っていました。一脚は機動性が高く、またマクロ撮影で天敵となる前後の揺れも軽減できるので、役に立つと思いますよ。
E-420の高感度+一脚なら70-300mmも使いこなせると思います。
大正生まれさん
お褒めの言葉、嬉しく思います!
飛んでいる写真には止まっている写真とは異なる価値があると思いますので、isoworldさんの写真も素晴らしいものだと思いますよ。
もちろん私は自分の撮った、止まった昆虫の写真にも生態観察としての価値があると思っていますし。
フォローありがとうございました!
書込番号:8232699
3点

PIN@E-500さん、
昆虫の撮影に活用されていますね。ピントも解像感もいいかんじですね。ストロボ光がきつめなのは、オリンパスのクセですかね?これは僕も試行錯誤中です。ミヤマクワガタだと微毛がはげて写ったりします・・・
特に一枚目の樹液についているオオスズメバチは、蛇の咬傷事故より死亡者が多いハチですから、撮影目的でも近づく事自体が危険です。こいつがいそうな場所でクワガタ等を撮るときは、僕も望遠マクロがお勧めだと思います。それなら、いきなり被写体が落ちて行方不明と言う事もないですから。
このレンズ、本当にコストパフォーマンスが良いですよね。ただ、飛ぶ昆虫は、やはり一眼レフの超音波モータ駆動のレンズの方が楽だと思います。
僕も以前F2とかの結構お高いコンデジで、飛ぶ昆虫に挑戦して、あまりの歩留まりの悪さに時間の無駄遣いと諦め、今は300mmクラスの初動の早いレンズで撮影しています。ED70-300でも工夫すれば撮れると思いますが、SSの関係もあって、明るい場所を飛ぶ昆虫など条件は限られるでしょうね。あるいは1/250ストロボ同期で、飛んでいる感じを残しながら、昆虫にはピントぴったりをねらうのが良いかも知れません。
isoworldさんの「飛んでいるクマバチ?」はたぶんコマルハナバチのメスです。クロマルハナバチの可能性もありますが、これは羽の先端がはっきり写っていないと確定出来ません。
ちびなみさんが心配されている件ですが、一脚を使えば、後は慣れの問題だと思います。ED70-300は最大600mmの画角になるので、最初は画像が揺れてファインダに小さい被写体を入れるのが大変だと思います。でも1/300以上で撮れば、ISを切っていても手振れは防げるので、他のカメラでマクロ撮影になれた方なら大丈夫だと思いますよ。ファインダ画像が小さい時は、マグニファイアで拡大されるのもよろしいかと。
ちなみに僕は小さい三脚をたたんで、自分の胸に押し当てて、額と三脚でカメラを安定させて飛ぶ昆虫を撮ってます。写真は一部レンズ違いですが、今年の夏に撮った昆虫をご参考と言うことで・・・一番右のミヤマクワガタは、ストロボたくと微妙がはげて見えちゃう例です。
書込番号:8234217
4点

FJ2501さん
ストロボで接写まがいのことをするときにはディフューザー付けているのですが、今回はもって行くの忘れて直射してしまいました。
オリのストロボはきついんですか?他社のは使ったこと無くてよく分かりませんが、癖は知らないと難しいですよね。
オオスズメバチ、この写真撮ったフィールドの近く(八王子付近です)では非常に多いんですよ。去年は一本の木に数十〜のスズメバチが群がっていたことがあって、流石に命の危機を感じました・・・!こんなときは望遠マクロがあって助かりますね。
飛んでいる昆虫には300mmクラスの望遠を使っているのですか、参考になります。オリだと50-200mmSWDあたりが良さそうでしょうか。
書込番号:8238646
0点

PIN@E-500さん
「オオスズメバチ」は本当に良く撮れていますね。
小さな「ベニシジミ」もジャスピンで素晴らしいです。
「ED 70-300mm F4.0-5.6」は値段は安いですが侮れませんね。
私も「昆虫」と「花」のテレマクロ撮影をしたかったので購入しました。
実際使ってみて、今まで撮れなかった距離で
「それなり(自分がヘボなので)」の写真が撮れる様になった事が嬉しいです。
L-10使用なんで手ブレの件が心配だったんですが、
晴れている昼間では問題なく使用できる様でした。
*写真とは全く関係ないですが「オオクワガタ」を撮影できるスポットを
ご存知であることが羨ましいです。
書込番号:8250118
1点

gocci55さん
E-3はファインダーが大きいのでマクロでのピント合わせはやりやすいですよ。
L10はレンズ内手振れ補正ですが、特に2枚目なんかは全くぶれずに綺麗に撮れていますね。何か工夫をしていらっしゃるのでしょうか?
4枚目の写真についてですが、これは「ヒメオオクワガタ」という種類のクワガタで、残念ながらオオクワガタではありません・・・。高山に住む昼光性のクワガタなので、発見さえ出来れば撮影自体は他のクワガタよりも簡単だと思います。
オオクワガタについては、採集はしていますが生態写真はまだ撮ったことがないので、いつかは撮ってみたいと思っています。
書込番号:8253042
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
新品同様の中古が¥27,800で出ていましたのでE-520のレンズキット(新品)と一緒に購入しました。
安いレンズなのであまり期待していなかったのですがその移りの良さに驚きました。
オリンパスのレンズはスタンダードでも写りは良いと聞いていましたが想像以上でした。
試し撮りに行ってきましたが、E-520の手ブレ補正も良く効いていて手持ちでの撮影が快適に行えました。
35mm換算で600mmの手持ち撮影などフィルムの頃は考えられなかったことです。
ただAFはあまり速くないので、出来れば70-300mmf4クラスを超音波モーター内蔵で出してくれないかと思いました。
2点

真蔵(まさぞう)さん こんにちは
E-520キット+70-300mm購入おめでとうございます〜!
値段の割に良い写りですよね、70-300mmって!
おそらくsigmaAPO70-300mmのOEMだとは思うのですが、良い出来には変わり
ありません!
私はオリンパスユーザーでは有りませんが、知り合いにE-510+70-300mmを
貸して頂き、少し使ってみましたが良いレンズだと思いました〜!!
しかし、70-300mmF4SWDですと、大きさも値段も凄いことになりそうですね〜。
canonやnikonですら70-300mmF4のレンズは無いですかね〜。
Tokinaの100-300mmF4というレンズをcanon用で持っていますが1.5Kgはありますし、
長さは25cmくらいありますから。
今の技術であれば、同じサイズで70-300mmF4くらい出来るかな〜。
値段は20万円くらいで発売されると安いくらいになりそうですが、こんなレンズが
出てくれると良いですね〜!!
書込番号:8244672
0点

C'mell に恋してさんこんにちは。
値段を考えたらこの写りは素晴らしいと思いました。
オリンパスの300mmレンズはこのレンズのほかは300mmf2.8しかなく値段も恐ろしく高価で大きさも重さもありとても手が出ません。
ズームでも単焦点でもいいので300mmのf4クラスが出ればテレコンとの併用で野鳥などの撮影に最適かなと思っています。
ところで、SIGMAの70-200mmf2.8のフォーサーズ版の発売日が発表になりましたね。
8/29日(金)のようです。
ズーム全域で開放f値が2.8固定でフォーカッシングやズーミングで全長の変化無しと魅力的なスペックです。
純正の50-200mmに比べて写りがどうなのか気になるところです。
書込番号:8247135
0点

真蔵(まさぞう)さん こんにちは
>ズームでも単焦点でもいいので300mmのf4クラスが出ればテレコンとの
併用で野鳥などの撮影に最適かなと思っています。
そうですよね〜。
Tokinaの300mmF4という単焦点レンズもcanon用で持っていますが、こちらは
1kgくらいですし、大きさも多少小さいので使いやすい様に思います〜。
300mmF4辺りの単焦点でもあると良さそうに思いますね〜。
それでも、値段は15万円くらいが定価になってしまいそうですが・・・。
今は300mmF4の単焦点は、流行っていないので100-300mmF4が無難と言えば
無難ですね。
一番可能性の高いのは、sigma100-300mmF4にフォーザのマウントで発売して
もらうのが良さそうですね〜。
しかし、300mmでの絞り値は1段しか違いませんし、将来新型のBODYが発売
されて高感度になれば、気にならなくなってしまいますね〜。
>SIGMAの70-200mmf2.8のフォーサーズ版の発売日が発表になりましたね。
そうですね〜。
pentax用もですね!
色んなレンズhが発売されて選択肢が多くなるのは良いですね〜!!!
書込番号:8250383
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
皆様、暑中お見舞い申し上げます。
オリンピックの日本勢、がんばってますね!ただ、楽しみにしていた柔道が、、、残念ですが他種目に期待です。
実は先日、ひょんなことからほとんど未使用の1.4xテレコンがタダ同然で手に入りまして(ニマリ)、今日やっと2時間ほど時間を作って、近くの神社で撮ってきました。
テレコン有り無しの比較、特に背景の様子の違いを披露するはずだったのですが、結局、終始テレコンを付けたままでした(テレコンの付け外しは、意外と面倒くさいですねぇ)
ということで、50-200SWD+1.4xの感想ですが、、、
1)C-AF&連射でAF定まらず(ビックリする程、歩留まり悪し)
2)予想していたより被写界深度が浅い
3)発色は良好
4)解像度は低下している?
5)今日もとても暑くて、また1キロ痩せた
1)については、私の腕の影響が大きいと思います。主に地上をチョコマカしてる鳩を狙ったのですが、普段ほとんど撮らない動体は、私にとってはとても難しく、フォーカスポイント=中央1点の設定では、C-AFを活かしきれませんでした。
お世辞抜きに、きっと皆さんならもっと上手に撮れると思います。ただし、1枚目のように黒い被写体だと、結構な確率でAFが迷いますね。
2)についてですが、単に私の予想が外れただけですね(汗)
3)については、見ていただいた通りです。私的には、全然問題なしです。
さて、4)についてなんですが、2枚目の足の部分なんて、すごく細かく解像してます。ところが、細かな毛の部分や3枚目の胸毛は質感が損なわれています。4枚目の背景部も、ノッペリしているような気がします。
5)については無視してください(笑)
私にとって今日がテレコン初体験なので、これらの結果が満足できるものかどうか、残念ながらわかりません。ぜひ皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。
なお、写真はすべてSILKYPIXでデフォルト現像しています(デフォルトでは、シャープネスだけかかります)
追伸、テレコンの板にUPしようと思いましたが、1.4xや2.0xは生産中止のカテゴリにあるんですね。間違いなんでしょうけど、一瞬ビックリしました(笑)
2点

いなぽんきちさん、こんにちは!
【カメラアクセサリー】の【レンズ】の下の【コンバージョンレンズ・アダプタ】のリンクからオリンパスのテレコンの掲示板にいけます。
5)についてはよくわかります(笑)
1)についてですが、E-410+50-200SWD+1.4xでは、おっしゃるとおり、C-AFはままなりません。でもEC-14を使わなくてもC-AFはなかなか思い通りにはできません。この辺はボディーの性能と割り切り、C-AFでピンボケ写真を量産して以来、S-AF(+MF)しか使わなくなってしまいました。
書込番号:8224772
0点

連続投稿すいません(汗)なれないもので…
↓価格COMのコンバージョンレンズのリンクです。
http://kakaku.com/camera/conversion-lens/
つたない写真ですが、アップしてみます。
E-410+50-200SWD+EC-14での撮影です。片方が縮小のみ。もう片方がピクセル等倍トリミングです。
書込番号:8224853
0点

negomeさん、こんばんは!
今日も暑かったですねぇ。このままだと、私の計算ではあと1ヶ月で標準体重になれそうです(笑)
ウミネコのキレイな写真、ありがとうございます。目の保養になりました。
どうやら解像度については、コントラストが低い部分はさっ引いて考えた方が良さそうですね。それでもこれだけ撮れれば十分ですね!くちばしの発色なんて、とれもリアルです。
それにしてもウミネコの目って、ちょっと怖いですね〜。前を見ているんでしょうが、こちらを睨んでいるような気もします。内緒のレンズ購入がばれたときの家内に似ているような・・・おぉ恐っ!!
テレコン板への道筋も教えていただきありがとうございます。
そんな抜け道があったとは!
C-AFについては、その後オールターゲットにして試してみたところ、若干ですが合焦率が上がりました。やはり私の場合、真ん中一点ではダメなのようです(涙)もともと動き物はあまり撮ったことがないし、連写はあせるばかりで歩留まりが悪すぎます。しばらくは静物中心で撮っていくつもりです。
書込番号:8227883
0点

いなぽんきちさん、こんばんは!
当初50-200SWD+EC-20の組み合わせで使用し、それで、なんとなく画質に納得できずEC-14を購入しました。50-200SWD+EC-14の組み合わせで使うととてもよく撮れているように思えました。テレコン無しのほうが無論良いのでしょうが…。
>C-AFについては、その後オールターゲットにして試してみたところ、若干ですが合焦率が上がりました。
うっ!…E-3だとそうなのですね…11点全点ツインクロスセンサー…いいですねぇ〜(羨望…)
3枚目、ゴイサギでしょうか?
モノクロ化で、「夜ガラス」という雰囲気が出てて、「クワッ」という鳴き声が聞こえてきそうですね!こういう手もあるんですね。
書込番号:8228717
0点

negomeさん、こんばんは!
>うっ!…E-3だとそうなのですね…11点全点ツインクロスセンサー…いいですねぇ〜(羨望…)
それが、そうとも言えなくて(汗)色々な板で話題になっていますが、ピントが甘い場合が多そうです。本体なのかレンズなのか、定かではないのですが、、、いずれにしろこれほどピントの問題が表面化しているのですから、オリンパスから何らかのアナウンスが欲しいところです。
>モノクロ化で、「夜ガラス」という雰囲気が出てて、「クワッ」という鳴き声が聞こえてきそうですね!こういう手もあるんですね。
お褒めにあずかりとてもうれしいのですが、だまされちゃダメですよ〜(笑)あまりにうまく撮れなくて、やけになって露出警告を無視したシャッタースピードにした結果をごまかしただけなんです。最初からモノクロで撮ったと言えば良かったですね(笑々)
書込番号:8232212
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
このレンズ私のメインになりつつあります。
手持ちでの撮影ですがまずまずの絵を叩き出してくれます。
あっ、レンズの性能でなくオリンパスの手ブレ補正の優秀性か?
いえいえレンズも良いのですよね。
2点

悩みおじさんさん今晩は。
とても素敵な写真ですね。何度か返信をしょうと思いましたが、添付出来るほどの写真がなかなか撮れませんお粗末ですが、写真を貼ってみます。なお、使用のレンズは、ケンコー・ミラー600ミリです。もちろん、ED70-300も毎日のように使っていますが、ほとんど子鳥の撮影です
書込番号:8151843
0点


70-300の最短撮影距離はMF時96pで撮影倍率0.5倍(換算等倍)になっていますが、AF時の最大撮影倍率はどうなのでしょう。仕様書には最短撮影距離は1.2mとなっていますが、撮影倍率は記載されていません。オリンパスに確認しましたら、「公表できるデータを持っていない」というのが公式回答です。
いくらマクロはMF撮影が多とはいえ、テレマクロを謳いながらマクロのオリンパスが最大撮影倍率を把握していないという回答には少しがっかりです。
どなたかお分かりの方がおられましたら教えて下さい。
書込番号:8217879
0点

先に言っておきますが、このレンズを所有しているわけではありません。
購入を考えてはいますが。
このレンズの撮影倍率ですが、
レンズの焦点距離と最短撮影距離から単純に考えると、
0.5倍に満たないような気がするのですが、
メーカーが言い切っているので撮れるのでしょう。
その当りのことも若干鑑みてざっと計算すると、
AF限界の1.2m当りでの撮影倍率は0.36倍くらいだと思われます。
ただし、ピント位置によっても撮影倍率は多少変わってくるはずなので、
数値の精度はまったく保証できません。
そんなもんか程度の参考になれば・・・。
書込番号:8226030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)