オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全523スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信20

お気に入りに追加

標準

日産本数

2021/01/28 10:00(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

https://www.olympus-imaging.jp/content/000114617.pdf

2021年1月27日現在で「今後ご予約いただくお客さまへの製品のお届けは2021年冬以降となる見通しです。」
という記述が載っているですが、何人ぐらいの人が現時点で待たされているんでしょうかね?

こうなることは想定内だったので、仮予約≫本予約≫配達が順調に進むように、分・時間単位で注意していた関係で、なんとか1月22日に受け取る事ができました。
ちなみにプレミア会員限定の優先仮予約は2020年11月17日午後7時に完了、プレミア会員限定の優先仮予約は2021年1月8日にはシステム上のトラブルでNGで、1月10日の午後7時にようやく本予約を完了した上で、1月22日に受け取ることができたわけですが、シリアルナンバーは34B0013**です。

予約を受けていたプロ用の割り当ては1000本程度だとしたら、プレミア会員限定の優先仮予約は何本ぐらいだったのでしょうか?
もしプレミア会員限定の優先仮予約で入手された方のシリアルナンバーが34B000***代だったら、プロ用の割り当てが少なかったか、プロ用は34Bとは別の#になっている可能性も出てきますね。

で、一日の生産量って何本なんですかね?
パナソニック Lマウント交換レンズのLUMIX S PRO 50mm F1.4とLUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.がそれぞれ月産120台というのが評判になりましたけど、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの場合は、4〜5本/日ぐらいなんでしょうかね?
フォーサーズ時代の300mm/F2.8、90-250mm/F2.8クラスより注文が殺到しているという事でしょうか?

書込番号:23931881

ナイスクチコミ!3


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2021/01/28 10:08(1年以上前)

この手のレンズはどこのメーカーも同じですけど、毎日継続的に生産を続けるのではなくて、一定のロット数を生産すると一旦休止して他のレンズを生産するものです。
部品などの調達や注文数を見た上で次の生産にかかる時期を決めると思います。

書込番号:23931890

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2021/01/28 10:58(1年以上前)

kyonkiさんコメントの通りなので

初期ロットが終わりそう(売り切れそう)だから
次作るのは秋以降くらいかな
って事じゃないですか




書込番号:23931975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/28 11:16(1年以上前)

大昔の話で、即、当てはめのできない件ですが、
オーディオメーカのカセットデッキのライン当たり出荷台数が例えば500/日でしたかね〜。
ただし、メカユニットA/同B/---、電源PWB(基板組立)/制御PWB/---と、
ユニット化されたものが通函で入って最終組立・検査ですね。

一方、業務用照明器具工場では、ライン流れではなく屋台方式になっていまして、
一人で部品・部品組立レベルから完成組まで行っているのを見ています。
検査は一定数纏まった時点で行い、梱包⇒蔵入。

以上から、本製品のような高額機種は、おそらく数十台/日でこなしているものと考えます。屋台方式か。
ニコンに一機種で累計生産数1500万本近いものがありますが、こういったレンズはライン生産でしょうね。

直接の回答になりませんで、御免。

書込番号:23932003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2021/01/28 12:42(1年以上前)

>うさらネットさん


そんな本数は作れません。EOS用のEFレンズで100万円級の望遠レンズは、組み立て・調整を含めて
1人が1日4-5本と言うところです。
専属が要るかどうか知りませんが、特殊なズーム+テレコン内蔵ですからライン生産出来るものではありませんよ。

書込番号:23932138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2021/01/28 13:50(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


こんにちは!

本予約・システムトラブルの際にはお世話になりました。
お蔭様で私も1/22に入手することが出来ました。

私のシリアルNo.は「34B1316」、予想外下4桁No.にちょっとビックリ!
オリンパス製品でこんなに売れることがあった?・・・と失礼ながらの第一印象でした。


一昨年末だったか?昨年3月頃だったか?プロカメラマンが挙って予約希望を
出したという話があった時から仕様確認・購入検討していましたから、仮予約の段階から
素早い対応が出来て良かったと思っています。

しかしながら、一年待ちとはどの位のオーダーが入っているのでしょうか?
内視鏡との製造兼ね合いもあるでしょうが、私のシリアルNo.をも考えると興味深い
ところです。

ひょっとすると、新会社になっていきなり黒字になったりするかも。
M1Xの値下げの意図(単なる値引きだけでない)&効果も知りたいし、勢いで
ソニー新センサー登載のM1XU発売も期待出来るのか?
先々の楽しみに期待です。

書込番号:23932232

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/28 16:28(1年以上前)

今のレンズは色んなデバイスの集合体ですから、たった一つのパーツで全体の生産数が決まってしまう、て事もあります。

このレンズ、動くところが多いですから、意外と調整・検査に手間がかかるのかもしれません。

最近のレンズは成型部品も多いですけど、限界を超えた精度が必要なものもあり、こういったモノの組み合わせが総当たりになる事もあるでしょう。いいもの、合った組み合わせで使う、という考え方です。

今年の冬以降、てのは最悪に場合、て感じもしますけどね。

書込番号:23932467

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2021/01/28 17:11(1年以上前)

今年の冬以降はまじめな話らしいですよ。プレミア会員限定の優先仮予約に申し込みできなかったから各カメラ屋、量販店にお願いしたら、どこも同じ回答であきらめて100-400と2倍テレコン買ったと私の写友がぼやいてます。
最初の予約数も制限かけてたくらいですので、月産何台とかでなく1ロッド何台の制作で次にラインが空くまで作らないですかね。

書込番号:23932532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2181件

2021/01/28 19:16(1年以上前)

>無事購入できた方

お互い、ラッキーでしたね。

>私待〜つ〜わ♪いつまでも待〜つ〜わ♪という方

諦めてキャンセルする人が結構多いと思いますから、結構早めに買えるのでは?

>出遅れたけど、どうしても使いたい撮影がある。

ズイコーフレンドクラブで[お試し貸し出しサービス]を行うよう、働きかけてはいかがでしょうか?
医療系の大会社である[オリンパス]とは異なり、新興の[OMデジタルソリューションズ株式会社]なら、少しはユーザー寄りの考えを持つ社員の比率が上昇しているかも… <希望的観測

*** くれぐれも、メルカリとかで高値購入はしないでね。(^^;;

>岩魚くんさん

>内視鏡との製造兼ね合いもあるでしょうが、私のシリアルNo.をも考えると興味深いところです。

連番ではないですけど私のシリアル#の方がちょっと大きいという事は、仮予約の受付時間の方が優先だったようですね。
仮予約の受付時間には、まだ仕事中の私には不利かも…

https://digicame-info.com/2021/01/xf150-600mm.html
富士フイルムが「XF150-600mm」を開発中?
の画像によると明るさはF4でモックアップを作ったみたいですけど、価格は140万円オーバーで重さもハンパなさそうですね。
F5.6通しぐらいが現実的でしょうか?

canonもnikonもミラーレスマウントでAPS-Cにも使える超望遠ズームレンズを計画していると思いますけど、APS-Cのイメージサークル内だけでも解像度を1.5倍以上にしないとヤバイですから、大変でしょうね。

で、ライカ判用ですけど、SIGMAから出ている300-800mm/F5.6クラスがグレードアップして出てきますかね。

書込番号:23932752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/01/28 21:21(1年以上前)

>2021年冬以降

あと1,2ヶ月ってことじゃん \(-o-)

書込番号:23932982

ナイスクチコミ!13


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2021/01/28 22:55(1年以上前)

これだけ高価なレンズなら利益多いでしょうし、オーダー残っていれば、毎日フル生産でも良いくらいですよね。
日産本数が少ないのでしょう。

書込番号:23933195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/29 02:27(1年以上前)

フル生産していないという前提がそもそもないと思いますけどね。

以前、ある工場で売れ筋商品なのに定時で生産ラインを止めてしまって従業員が帰ってしまう、というのを見た事があります。
売切れ御免、のその姿勢にある種のすがすがしさを感じましたっけ。
増産するコストなんかを考えた場合は、こういうのもありかと。

書込番号:23933432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/31 18:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

ミコアイサ

パンダ鴨

羽ばたき

飛びもののAFも good

>ポロあんどダハさん
こんばんは。

私は11/17にマップカメラで予約し、1/22に入手できましたが、シリアル番号は34B001369でした。

先週末はお天気が悪く持ち出せませんでしたが待ちに待った今週末、鳥撮りに持ち出し好感触を得ました。

書込番号:23938737

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2181件

2021/02/01 15:28(1年以上前)

>K まつきちさん

撮りやすそうですね。

このクチコミでちょっと気になっているのは、OLYMPUS M.150-400mm F4.5は[当機種]になり、OLYMPUS M.150-400mm F4.5 TCは[機種不明]になっている事です。
新しいレンズなのでEXIFを正しく認識出来ていないのか、内蔵テレコンを使うと認識出来なくなるんですかね。

それにしても、野鳥を撮影されている方は、撮影の機会があって良いですね。
私の場合、スポーツがメインなので、ほとんどの試合が中止という現状では、本格的な撮影ができないままです。

書込番号:23940373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/01 18:00(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
 OLYMPUS M.150-400mm F4.5は[当機種]になり、OLYMPUS M.150-400mm F4.5 TCは[機種不明]になっている事です。

本当だ! 気付きませんでした。 
撮影データは反映されていますから、ちゃんとEXIFは読み込んでいるようですが、不思議ですね。

書込番号:23940543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/03 21:54(1年以上前)

#K まつきちさん
どうもです。
300mmF4でのカワセミのお写真も凄かったですけど、このパンダガモのお写真もキレッキレですね。素晴らしい。
ズームだけど300mmF4と解像度の違いがわからないです。
300mmF4の出番が無くなりそうですね。
新ボディが出たら、私もこのレンズを買いたいと思ってます。

書込番号:23944851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/03 21:57(1年以上前)

#ポロあんどダハさん
>それにしても、野鳥を撮影されている方は、撮影の機会があって良いですね。
私の場合、スポーツがメインなので、ほとんどの試合が中止という現状では、本格的な撮影ができないままです。

これを機会に野鳥をお撮りになっては?
バーダーにとっては垂涎のレンズだと思います。

書込番号:23944859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/04 19:21(1年以上前)

>ステアケイスさん
こんばんは。

#300mmF4の出番が無くなりそうですね。

カワセミなど三脚使用の撮影はほぼ150-400mmF4.5になると思います。
しかし、図体の割には軽く、重心の位置から振り回しやすいといっても
やはり 2kg弱ありますので、持ち始めは異常に軽く感じますが、
一日手持ちで持ち歩くのはきついかなぁという感じです。

ハイキングがてら手持ちで歩き回って探鳥しながらの撮影では300mmF4+MC-14
主体になりそうです。

書込番号:23946424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/04 22:27(1年以上前)

#K まつきちさん
>やはり 2kg弱ありますので、一日手持ちで持ち歩くのはきついかなぁという感じです。

そうですか。
今使っているFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSが2.1kgで、インナーズームで使いやすいんですけど、やっぱり2時間位すると肩がつらくなってきます。
これよりは楽かな〜、と思っていたのですが、この点についてはあんまり変わらなそうですね。
お写真を見ると、このレンズの方がFE 200-600mmより解像度が良さそうです。
デザインも格好いいし、欲しい。

書込番号:23946763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2181件

2021/02/16 00:02(1年以上前)

OM Digital Solutions UK
https://www.43rumors.com/qa-with-om-digital-solutions-uk-hints-a-new-high-end-e-m1xii-might-be-coming/

に、150-400mmの注文は予想の3倍だったと載ってますね。
今オーダーされても12ヶ月掛かるそうですから、どれだけ受注があったか興味津々です。
いくら撮影する機会がまだないとは言え、早めに確保できてラッキーでした。
今年はE-M1Xクラスで、150-400mmの需要を更に刺激しそうなボディーが出るようですし、楽しみです。

>ステアケイスさん

餅は餅屋ですから、私が野鳥の撮影に出かけることはなさそうです。
撮影現場付近で見つけたら撮るかもしれないですけど、鳥撮影用のセッティングにも時間が掛かりそうですから、撮影できる確率は低いです。
スポーツの方は無観客とか、観客の人数を減らして開催するケースもあるので、そろそろ動き出せそうです。
ただ、入場時での選手や大会関係者との距離がありますし、選手達はマスク無しですから、カメラマン側も定期的なPCR検査が必須です。
私の場合、8日に検査を受けてきましたけど、陰性でした。
スワブという綿棒の長いような物を鼻の奥に突っ込んで検体を取るタイプの検査はスワブが輸入品のため品不足ということで、唾液による検査でしたが、精度は同等との事でした。
PCR検査数が増えなかったり、増えない理由は検査キットの確保が難しいからかもしれないようですけど、唾液+全自動検査機が導入されている処なら、大丈夫のようです。
野鳥を撮影している方々の移動手段は自家用車ですかね。

書込番号:23969388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/16 11:47(1年以上前)

#ポロあんどダハさん
>餅は餅屋ですから、私が野鳥の撮影に出かけることはなさそうです。
>撮影現場付近で見つけたら撮るかもしれないですけど、鳥撮影用のセッティングにも時間が掛かりそうですから、撮影できる確率は低いです。
コロナになってか旅行もできず人にも会えないので鳥さんが撮影対象のメインになりました。
餅屋だったわけではないですが、餅屋になろうかと。
近所の鳥さん撮るのにセッティングなんて要らないです。(そもそもコロナで遠出ができないので近所になっているわけで)
このレンズが鳥撮影用の最高のセッティングですよ。
都会だって鳥さんは結構いますので撮影できますよ。
ただ、スズメだってかわいい、面白い写真を撮るのはなかなか奥が深く、カメラのスキルアップになりますね。
動きが容赦なくて読めない小鳥は動体を撮るいい訓練(笑)。

>野鳥を撮影している方々の移動手段は自家用車ですかね。
そういう人の方が多いでしょう。鳥さん探して移動しますから。
また、人の多いところには鳥さんが来ないので、人気の無い所での単独行動。
コロナの感染リスクはありません。(鳥インフルには要注意)
歩き回るので健康にいいです。

書込番号:23969953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信3

お気に入りに追加

標準

野鳥でテスト

2021/01/25 11:08(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:168件 FBページ 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カシラダカ 800mm相当

カワセミ 1000mm相当

カワセミ 1400mm相当

イソシギ 2000mm相当

地元にて本レンズをE-M1Xに装着してテレ端を試し撮りしてみました。素の400mmと内蔵テレコンのTC1.25×をオンにして500mm、更にMC-14を装着して700mm、MC-20を装着して1000mmで撮影しました。
本来なら同じ被写体、シチュエーションでテスト出来れば理想でしたが、今回はバラバラに撮影になったので軽く参考程度になればと思います。

個人的な所見としては
素の状態400mm→サンニッパ級の線の細さ、色乗り、ぼけ味、抜けの良さ。

TC1.25 500mm→素の状態より、やや上記の描写が落ちるがほとんど分からないレベル

TC1.25 ×MC-14 700 mm →等倍でみるとやや解像度が下がる印象。確率は下がるがパチピンであればシャープネスは問題無し

TC1.25 ×MC-20 1000 mm →全く使えないと思っていたらこれは予想外。やや眠い描写になるが実用レベル。パチピンの確率はかなり下がるが非常用としてはありかも。ただし2000mmの領域までいくと手持ちで被写体を一瞬でフレームインするのはかなり難しい。

書込番号:23926519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


返信する
クチコミ投稿数:491件

2021/01/26 18:25(1年以上前)

参考になるレポート、ありがとうございます。

当方、300mmF4を所有しておりまして、、、カワセミ撮影などに活用しているのですが、、、

当レンズで素の400mmに2×テレコンを付けた状態(1600mm相当)と、300mmに2×を付けた時(1200mm相当)では、どちらがシャープでしょうか。それとも、甲乙つけがたいでしょうか。。。

2000mmの状態ではシャープさが落ちる、ということですが、1200mmでは被写体が小さくて合わないピントが合うのであれば、買う価値あるのかもなぁ、と思ったりしています。(ニコンの3000mmコンデジの良いところは、、、コントラストの高い被写体であれば、遠くの小さな鳥でもピントが合うところかな、と思ったりしています。偶然サギの交尾を撮ったことがあるのですが、、、em-1ほどの連射性能がなかったのが残念でした。)

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23929022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件 FBページ 

2021/01/26 18:58(1年以上前)

>縞狸2014さん
そうですね、まだ内蔵テレコンTC1.25を掛けないで2倍テレコン(1600mm相当)は試していないのでサンヨン×2とは比較出来ないですね。4枚目の2000mm相当の画を見てどう思うかですね。内蔵テレコン無しはそれよりは描写良いと思うので。ただ、被写体を大きく捉えてAFを効きやすくするというのは有用ではないでしょうか。被写体が測距点より小さいとどうにもなりませんしね。とは言っても遠い被写体は大気の影響を受けたりして思うような描写にならないことが多いので私はこのレンズは外付けテレコンは非常用と割り切って使うつもりです。

書込番号:23929073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2021/01/31 23:11(1年以上前)

発表翌日にマップカメラに注文したのですが、発売日には入手できませんでした。ウェイティングリストの4番目だといわれていたので、春まで無理かなと思っていたのですが、昨日入荷との連絡がありました。うれしい限りです。

今注文すると冬まで待てということは、発表以後まもなく結構な注文が入ったということでしょうね。可動機構も複雑らしいし、組み立て・調整に匠の人手が必要なことは理解しますが、新生デジタルソリューション頑張ってほしいですね。

白いレンズは目立ちすぎて苦手です。レンズコートが対応してくれるといいんですが。駄目なら、迷彩テープを貼ります。

書込番号:23939330

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信9

お気に入りに追加

標準

新レンズの設定と試写

2021/01/24 12:00(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

スレ主 yama.3さん
クチコミ投稿数:18件
機種不明
当機種

チョットだけカモフラージュ。

カワセミの離水

22日に入荷連絡を貰い引き取りに、やたら段ボールがでかい。早速開封して三脚用にプレートの設定しましたが、レンズの重さが軽くてバランスが取りづらくて、カメラサポートの装着は無理。 早速雨の中試写に行ってきました、光の条件は過酷だったので仕方ないとして、第一印象はAFがやや遅く感じました。カワセミの飛び込みにピントが合うのが3カット目からでした。飛び込みシーンも回数が2回しかチャンスが無くて、まだまだ検証とは成りませんが、個人的には300f4の方がキレが有るような印象です。 ボディをカッティングシートで少しカモフラージュしています。

書込番号:23924585

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/24 13:02(1年以上前)

カワセミ撮影にはAFの初動の早さが命ですから300mm単焦点か400mmズームか難しい選択ですね。
そのうちFさんからの使用感も現場で聞けるでしょうから楽しみにしています。

書込番号:23924718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2021/01/24 13:02(1年以上前)

>第一印象はAFがやや遅く感じました


レンズのフォーカスリミッターが「1.3m〜∞」になっていませんか?
ベターな設定は[6m〜∞」です。

カメラセンサーから被写体まで、たった1.3mの最短距離から素早いピント移動は
どのメーカーでも物理的に無理です。
ピントの甘さも同様の原因だと思いますので、ご確認を!

書込番号:23924719

ナイスクチコミ!11


スレ主 yama.3さん
クチコミ投稿数:18件

2021/01/24 15:46(1年以上前)

>岩魚くんさん
コメント有り難うございます。AFリミッターで3〜50mに設定していました。6m〜でもう一度やってみます。
>Lp7113@groovyさん
コメント有り難うございます。

書込番号:23925049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2021/01/24 21:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

撮影距離60m AFリミッターは20〜70m

左画像をトリミング

AFポイントは大きくしてもピント精度はバッチリ!

>yama.3さん


なーるほど!

ボディ内AFリミッターを設定するために、レンズリミッターを「1.3m〜∞」にしていたのですね。
今度はAFリミッターを「6〜」に設定し直すとのことで、論理的に判っていらっしゃる模様で
安心しました。

もし、10m、20m以上先にしかカワセミが飛ばないと分かっているのなら「20〜60m」と
設定範囲を狭くすると効果は絶大ですよ。しかも、AFポイントは大きく7x7などにしても大丈夫です。

書込番号:23925725

ナイスクチコミ!5


スレ主 yama.3さん
クチコミ投稿数:18件

2021/01/25 06:45(1年以上前)

当機種
当機種

>岩魚くんさん
昨日雨の中試写してきました。この条件の中でまずまずかなと思います。私の場合は99%カワセミなので、トリミングが前提です。

書込番号:23926270

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2021/01/25 20:26(1年以上前)

>yama.3さん


光量不足の中、この写りであれば十分ではないでしょうか?

あとC-AFの追従感度は、特にカワセミの場合+2をお勧めします。
(もう、+2にされているかもしれませんが念のため)

書込番号:23927360

ナイスクチコミ!2


スレ主 yama.3さん
クチコミ投稿数:18件

2021/01/25 23:16(1年以上前)

>岩魚くんさん
有り難うございます。+2の設定です、AFターゲットは3x3をメインに撮ってます。

書込番号:23927733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件

2021/01/26 01:51(1年以上前)

>yama.3さん

既に使いこなされている領域ですね。
レンズもボディも、やはり使いやすいように設計されているんでしょうね。
最初の画像で気になったのは被写体ブレで、ホバリングができるような鳥の場合、1/1000秒以上のシャッタースピードでなければせっかくの解像力も実力を発揮できないということなんでしょうね。
より速いシャッターが切れるよう、OMデジタルソリューションズには更なる高感度耐性を期待したいです。

>岩魚くんさん

スポーツでもフォーカスリミッターは役に立っています。
野球の場合はネットより遠く〜観客席より近くというように設定すると、迷いが少ないですし、レンズに付いているフォーカスリミッターだと大雑把すぎて逆に使いにくい事が多いです。
できることなら最短と最長をそれぞれファインダーでピントを合わせながら微調整できればベストなんですけど、バージョンアップしてくれないですかね。

書込番号:23927941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2021/01/26 22:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カワセミまで約50m バックの桜までは約80m 

ノートリ 

左画像を含めて14連写 7x9のAF枠で全てカワセミを捉えました

>yama.3さん
>>ポロあんどダハさん


こんばんは。

1枚目 10〜70mでボディ内AFリミッターを設定
     AFは確か7x9の拡大AF枠を設定しテストしたケースです。
     
     カワセミが左を向いていたら、右上の一枠をカワセミにAFしておけば
     例え振りが遅れても大きなAF枠でいとも簡単にカワセミを捉えられます。

     しかも、設定したAFリミッター距離内にはカワセミしかAF物体がないので
     迷いなくAFするのでシャープな画像が得られます。

2枚目以降
     カワセミのバックにある葦にはAFしないように20m強でAFリミッターを設定。
     設定距離はアバウトなので、事前に試写して葦にピントが引っ張られないように
     設定距離を設定し直すか、自分が前後に動いて調整します。ギリギりの距離設定では
     自分が動いた方が早いので、よくこの方法を使います。

     このケースでは7x9のAF枠左上にカワセミを置いて、ほんの少しカメラを振るだけです。


通常のAF枠ですが、5x5も使ってみてください。
このM1Xは一度ターゲットを捉えれば追従性は結構良く、背景に引っ張られることなくいけますので
お試しください。


書込番号:23929451

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ114

返信23

お気に入りに追加

標準

高倍率の写りはこんなものか

2021/01/21 06:35(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:37件
当機種
当機種
当機種
当機種

デフォルト

明瞭度を上げる

デフォルト

明瞭度を上げる

マイクロフォーサーズのマウントのレンズは写りが納得し、今度は高倍率ズームに手を出しましたが、こんなものでしょうか?
デフォルトのままだと、メーカーページに「旅行に最適・・」とあり、記念写真を小判プリント程度ならではと受け止めた方が良さそうでしょうか?画像の明瞭度はカメラに設定項目は無く、純正無償ソフト「・・ワークスペース」で後処理したものです。

書込番号:23918734

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/01/21 08:34(1年以上前)

画質の良さは
暗い単焦点>明るい単焦点>低倍率ズーム>高倍率ズーム
となります
高倍率ズームの特に望遠側は
絞り開放で使う事も多くなるし
そりや焦点距離を欲張ってるから仕方ない
でも画質より
構図とシャッターチャンスのほうが最優先に思う
それが高倍率ズームのアドバンテージ

寿司屋の寿司と
スーパーの寿司
味で負けても
値段と手軽さで勝つ

書込番号:23918837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:37件

2021/01/21 09:07(1年以上前)

>カメラど初心者さん
シャッターチャンス
そうかもでますます気に入って、このレンズをお宝にしようかな。

それでもこのレンズは明瞭度を上げれば、ぱっと見「低倍率ズーム」で撮ったかのように、自分としては基準に満たし、良いレンズではないのかな!?シャッターチャンスで良い画次第で大判プリントも可。
ほかレンズの目盛りは100mm(200mm相当)-200mm(400mm相当)で狭く『カク』と回した感じがありますが、大胆な画角変化はなく狭くても画角を合わせられないこともないので、他のレビューを拝見するほど違和感を感じませんでした。

書込番号:23918869

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2021/01/21 09:25(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん
明瞭度・・・ピクチャースタイルで設定する。スーパーコンパネからハイライト&シャドウコントロールを設定する

書込番号:23918887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/21 09:26(1年以上前)

芯をしっかり捉えていれば、一定の範囲ですが解像感を上げることができます。
拝見すると、使いやすそうな良いバランスかなと受け取れます。

優劣の講釈こいてる人が居ますが、経験上講釈通りにはなりません。

書込番号:23918888

ナイスクチコミ!15


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/01/21 10:28(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

そんなもんです。MTFチャートより。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-200_35-63/spec.html#inline2

書込番号:23918966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2021/01/21 10:39(1年以上前)

昔、フィルムのEOSで、
2本分を1本で済むように28-200oの高倍率ズーム買って
後悔したのを思い出した。

書込番号:23918981

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/01/21 12:40(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

あと、安物の保護フィルターを付けてるなら外すと良いらしい。

書込番号:23919107

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/01/21 13:26(1年以上前)

レンズのクセかなぁ…と思います。
僕は直感的な高倍率ズームが好きな方なので(^O^)

書込番号:23919173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2021/01/21 14:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

保護フィルターはコレを使っています

このレンズの場合、フィルター付けてゴーストは大丈夫そう

被写体によっては後処理なしで良さそう

おまけ

被写体によっては後処理なしで大丈夫な場面があったので、一部載せたいと思います。

書込番号:23919286

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/01/21 15:05(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

広角側がハズレなのかも。

書込番号:23919302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/01/21 23:45(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

もっと質の良い光が欲しいですね。
明るいレンズを絞って暗くした時と何かが異なる写りですよね。
カメラのセンサー性能が出せていないと思います。
高倍率は便利でも買わないです。
プロテクターも普段は付けないです。

書込番号:23920076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2021/01/22 04:30(1年以上前)

>hirappaさん
>娘にメロメロのお父さんさん

フィルター越しだと光を若干さえぎるものですかね!
明るくないレンズなので、望遠側では解像よりもなるべく絞り開放をとった方が良いかも。

書込番号:23920210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2021/01/22 21:04(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

>こんなものでしょうか?
>明瞭度を上げれば(中略)自分としては基準に満たし
>被写体によっては後処理なしで大丈夫な場面があった

画像の後処理で納得できておられるようなので、レンズの問題ではないですね。
RAW現像されるようなので、お好みにできますよね。JPEGでもカメラの設定でかなりのことが調整できます。ピクチャーモード、コントラスト、彩度、階調などの設定をいろいろお試しになってみると良いと思います。


>このレンズの場合、フィルター付けてゴーストは大丈夫そう

ゴーストの少ない優秀なレンズのようですが、画面中心に対して点対象の位置にある丸いゴーストは保護フィルターが原因だと思います。
また、太陽の上下方向に伸びる光芒はシャッター幕が原因なので、静音シャッター(電子シャッター)で撮影すると無くなりますよ。

書込番号:23921414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2021/01/23 03:56(1年以上前)

>Tranquilityさん
返信ありがとうございます。

ちなみみワークスペースはJPEGでも編集できます。

書込番号:23921864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/23 04:24(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

12-200は旅行用です。さほど解像度なんて要らない路面電車とか建物とかでは十分だと思います。カワセミを撮るとかだと厳しいですが。

書込番号:23921870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2021/01/23 07:15(1年以上前)

当機種

明瞭度とトリミングを調整

>ねこねこちゃんさん
返信ありがとうございます。

撮りに出かける時は旅気分なので、ついつい購入してしまいましたが、イメージを撮るだけなら撮影対象が広がりそうです。

書込番号:23921943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2021/01/23 10:00(1年以上前)

別機種
当機種

F値の明るめのレンズと比べる

当レンズ

>娘にメロメロのお父さんさん
念のためF値の明るめのレンズの絞り気味と比べてみて、僕には違いがわかりませんでした。

書込番号:23922163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/23 15:08(1年以上前)

12-200mmについてオリンパスの人に聞いた事があります。

画質は12-100mmには敵わないが14-150mmの上を狙っている、との事でした。
生産技術力の向上などにより広角側、望遠側共に拡げつつ14-150mmより画質の向上を図ったという事のようです。

発売時期がE-M1Xと同時期だった点に鑑みますと、レンズ交換できない過酷な条件下での使用なんかも視野に入れているみたいです。

レンズの優劣は、主に周辺部の再現性に現れてきます。
あと、アウトフォーカス部分の癖とか、絞った時の素直さとか。
最近のレンズは、中心近くを見ただけでは違いは殆どの場合、分かりません。
私は周辺部の流れが出来るだけ小さいものを選びます。

「高倍率の写りはこんなものか」というより、コスト的な問題が大きいと思います。
野球中継なんかに使われている数十倍ズームなんかは画質に妥協していませんが、価格は千万のオーダーだそうですから。

書込番号:23922771

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/23 16:53(1年以上前)

自分は14-150・12-100・12-200を全部持ってます。意外と12-200は出番がおおいです。
40-150PROを荷物量の関係で持てない時は持って行きますね。もっと荷物を減らす時は14-150と出番がみな有りますから。
レンズ沼にはハマルよ。
旅写真派は一番レンズが増える。

書込番号:23922964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2021/01/25 06:19(1年以上前)

当機種

HDRでない撮り出し

僕は高倍率はこれ一本で行こうと考えています。今までの経験で、APS-C用のタムロンの高倍率ズームの画質はコンデジ以下と感じ、このマイクロフォーサーズのシステムの方が優越感があるから無難な写りだと評価しました。
持ち出しは様々なフィットするカバンがあれば、多少大きくても小さい高倍率は不要と感じ、それでも荷物が多い時はコンデジ!

画像ですが、スレ題の遠景の写真は空を青くするためにHDRのものを上げました。その時、HDRでないものも撮っていたので上げたいと思います。光の質を見る人もいるのだなと感じたからです。

書込番号:23926260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2021/01/25 16:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>広角側がハズレなのかも

画像は標準画角に近いが、レンズの広角側で試写してきました。
画像サイズが中くらいなら、等倍鑑賞で拡大率が大きくないので、このレンズは高倍率としては上出来だと感じました。

書込番号:23926948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2021/08/12 01:17(1年以上前)

14-150mm もそうでしたが、一段絞ると解像度が劇的に上がります。
鉄道撮影などのシャッタ速度を高めたい場面では40-150mm f2.8を使っていますが、静止物の撮影が主で荷物を減らしたい登山では12-200mmしか使わなくなりました。
便利ズームはトコトン便利です。
このレンズの難点はズームが緩くて、持ち運び時にズルズル伸びてしまう点です。

書込番号:24284886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/08/12 10:20(1年以上前)

>記念写真を小判プリント程度ならではと受け止めた方が良さそうでしょうか?

気にし過ぎ。キチンと撮れてさえ居れば全紙でも全倍でも行けますよ。
初代M5で撮った横写真を縦写真にトリミングし直して全紙にプリントした
写真でも余裕で通りましたから。
レンズ性能より撮り手がどんだけキチンと撮れるか?の方が大事。

書込番号:24285214

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ32

返信3

お気に入りに追加

標準

本レンズとLUMIX DC-G9の手ぶれ補正について

2021/01/19 20:28(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 酔豚庵さん
クチコミ投稿数:21件 よりみち 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

購入してから未だ数日ですが、E-M1Xとの組み合わせでは手ぶれ補正が弱いのと手ぶれ補正が聞き始めるまでタイムラグが有るのが不満でした。
なにげにフッと思いだしたのがM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROをG9で使っていた時には手ぶれ補正が聞き始めるまでのタイムラグが無いことでした。
また、ネットで12-100mm F4.0PROとG9の組み合わせはOLYMPUSボディより手ぶれ補正が効くということを目にしたことがあるので、今日G9に100-400mmF5.0-6.3を組み合わせて近くの公園へ試し撮りに行ってきました。

正直ここまで手ぶれ補正が効くとは思いませんでした。
手持ちのM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISにDMW-TC20を組み合わせた時と同等に感じます。
また手ぶれ補正が聞き出すまでのタイムラグも感じません。
5軸のボディ内手ブレ補正と、2軸のレンズ内手ブレ補正が連動しているのではと思ってしまいます。
E-M1Xで使用するより余程快適に使えます。
この組み合わせは今日一日の使用なので画像の手持ち少ないです。
1/25〜1/50のSSで、歩留まりは悪いですが手持ちで撮影しています。
OLYMPUSの事情でこのレンズの本来の性能を出し切っていないのだろうと思っていますが、将来的にはファームアップで対処して貰えるとありがたいです。

私にとってのカメラ・レンズは写真を撮るための道具で機構や数値的な説明はできません。
そしてフィールドでの実際の使用で体感的な感想をお伝えすることしかできません。
画像は全てブログ用にトリミング(3400×2550)して長辺1100pxにリサイズ、コテコテにレタッチしていますので割り引いて判断して下さい。
画像のヤマシギは常に体を動かしているので手ブレより被写体ブレの方がボツ写真の割合が遙かに多かったです。
また、これくらいの明るさだとDC-G9のAF精度がかなり怪しくなります。

購入を検討している方へ少しでも参考になればと。

書込番号:23916242

ナイスクチコミ!20


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2021/01/20 08:05(1年以上前)

>酔豚庵さん
ED 100-400mm は ED 12-100mmと同様レンズだけの手ぶれ補正です。
ED 12-100mmはレンズだけで5段分効いてるので、使えますが ED 100-400mmはテレ端でなんとか、テレコン付けるときつくなってくるので、自分はこのレンズはパナソニックのカメラでの使用はあまりオススメはできないですね。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g9.html

書込番号:23916968

ナイスクチコミ!5


スレ主 酔豚庵さん
クチコミ投稿数:21件 よりみち 

2021/01/25 22:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-M1Xと本レンズで飛び物を撮ってみました。
なかなか良いですね。

書込番号:23927586

ナイスクチコミ!6


sakamotiさん
クチコミ投稿数:1件

2021/02/10 17:56(1年以上前)

>酔豚庵さん
そのレビューは私も拝見した事があります。
オリ機に近い手ぶれ補正性能を発揮するならまだしも、オリンパスボディ+純正レンズの組み合わせよりも手振れ補正性能が上がるというのは不思議ですよね。

おっしゃる話からすると、OLYMPUS機の手ぶれ補正が効き始めるまでの時間が長い事がネックになっているのかなという感じがしました。
であれば、ゆっくり撮れるものなら本来の性能を発揮してくれるのですかね?

書込番号:23957871

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信9

お気に入りに追加

標準

発売日に入荷

2021/01/15 10:43(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:168件 FBページ 

先日メールが来て都内のカメラ専門店ですが発売日に入荷するそうです。ちなみに11月19日に予約しました。オリンパスではE-M1Xを使っていて主に野鳥撮影ですがすごく楽しみです。

書込番号:23907795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:20件

2021/01/19 12:57(1年以上前)

>旧サンニッパさん ほか沢山の皆さん
オンラインショップ マイページ注文履歴のステータスが「出荷手続中」になっています。秒読みですね。ワクワクします。

書込番号:23915600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/19 18:04(1年以上前)

>旧サンニッパさん
こんばんは。
発売日入荷のメール、うらやましく拝見しておりましたが、つい先ほどマップカメラから私のところにも発売日に確保できる見込みとのメールが届きました。11/17予約です。

>ミサゴちゃんさん
楽しみですねぇ。 でも、今週末はお天気が…

書込番号:23915989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件 FBページ 

2021/01/20 07:33(1年以上前)

> ミサゴちゃんさん、いよいよですね。開発発表からの月日を考えたら感慨深いですね。サンヨンと比べてどういう描写をするのか、手持ちで構えるとどのような感覚なのか、ワクワクが止まらないですね。

書込番号:23916929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件 FBページ 

2021/01/20 07:37(1年以上前)

> K まつきちさん、オンラインショップ以外でもそれなりに入荷数がありそうですね。メーカーから供給不足のアナウンスがあったので、私の場合は発表当日の予約でなかったので当日の入手は諦めていたので予想以上に供給数がありそうで良かったです。あとは到着まで楽しみですね。

書込番号:23916934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/21 19:16(1年以上前)

>旧サンニッパさん 
>ミサゴちゃんさん

こんばんは。

マップカメラから本日商品発送のメールが来ました。
ヤマトの受け取り時間指定もして、受け入れ態勢は万全です。
でも週末のお天気が…

書込番号:23919604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/01/21 19:55(1年以上前)

>旧サンニッパさん
>K まつきちさん
発送済みメールをいただきヤマトのボードでも確認しました。明日受け取れそうです。明日から三日間の天気は・・・。まーエエでしょう。ね。

書込番号:23919669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件

2021/01/22 09:32(1年以上前)

機種不明

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

先程、到着しました。
ほんと軽い・・・を実感です!

書込番号:23920425

ナイスクチコミ!14


akaifjさん
クチコミ投稿数:22件

2021/01/22 19:45(1年以上前)

午前中に受け取り、早速手持ちで野鳥を試し撮りしてきました。初め手に持った感じは軽いと感じましたが、長い手持撮影には老人には応えます。(300mmの方が楽です。)AFは早く手振れも申し分ありません。

書込番号:23921268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件 FBページ 

2021/01/22 23:34(1年以上前)

当機種

>akaifjさん
おめでとうごさいます。私も本日早速試写しました。AFは超爆速、描写に関しても線が細く色乗り、シャープネスも群を抜いていてヨンニッパクラスの描写だと感じました。スマホからですがジョウビタキ雌のサンプルを貼ります。手持ちでの撮影で構図が滅茶苦茶だったので縦トリしました。
確かに見た目の割には軽いとは言っても手持ちで長い時間は疲れてきますね。撮影が長丁場の場合は一脚か三脚はあったほうがいいですね。

書込番号:23921692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)