
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
165 | 20 | 2020年8月16日 22:33 |
![]() |
42 | 6 | 2020年8月14日 05:43 |
![]() |
153 | 42 | 2020年8月7日 21:00 |
![]() |
13 | 2 | 2020年8月6日 18:17 |
![]() |
27 | 5 | 2020年8月6日 11:33 |
![]() |
73 | 34 | 2020年8月4日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
※8月6日から16日までは夏期休業だそうです。
飛行機や鉄道、ネコ、花、たまに鳥なんかを撮るので、このレンズは非常に興味深い。
昨日発表されて即展示されることがわかったので、見に行ってみた。
ちょうど他のオサワリ客がいなかった。
自分のカメラに着けて試撮してもよいかと聞いたらOKとのことだったので、
お言葉に甘えて・・・イヒヒ
まずは外観をチェック。
PROレンズとは異なり、M.ZUIKO DIGITAL ED75?300mmレンズと同じ系統らしい造り。
E?M1Xに付いているので見た目のバランスはよい。
インナーズームではないので、びよ?んと伸びる。
が、100mmでロックができるようになっている。
外観を舐め回したら、いよいよ装着である。
ここまで書いて力尽きる。
書込番号:23581766 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

楽しみに待ちます。
書込番号:23581919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

f値固定とは言えキヤノンが正味800mmで11万円台。
オリは換算800mmなのだから、実売10万以下にして欲しい。
書込番号:23582032 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>オリは換算800mmなのだから、実売10万以下にして欲しい。
焦点距離ガー
F値ガー
値段ガー
って、色々面倒くさい。
書込番号:23582302
40点

>オリは換算800mmなのだから、実売10万以下にして欲しい。
あっちは最短撮影距離6.0m、最大撮影倍率0.14倍ですよね?
焦点距離とF値だけで比べられてもなぁ・・・。
書込番号:23582424
27点

>松永弾正さん
楽しみにして待ちましょう!
>横道坊主さん
比べる意味が判らない。
キヤノンがよければ、そっちを買えばいいだけの話。
わざわざココでくだ撒くことはない。
坊主さんはキヤノンに戻りたいんだね。
>seventh_heavenさん
なまぐさ坊主なんで、大目に見てやってください。
>たんたかたん好きさん
どうしてもひとこと言って足跡残したい年頃なので、大目に見てやってください。
書込番号:23582738 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

Ver.3.3にファームアップしたMarkUに装着しS?AFで試撮開始。
プラザ内を見廻すと・・・
ターゲットを定めて、100mm、400mm、そしてMC―20を装着。
さすがに倍コン装着でISO200じゃあ、辛いな。
でも思ったよりも止まるかな?
最短撮影距離であろうところに飾られていた造花を400mmで狙う。
けっこう大きく写る。
おっと、そろそろ時間だ。
書込番号:23582772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ギャラリーでは飛行機や野鳥撮影でお馴染みの
写真家 中野 耕志氏の写真展「OM-Dと旅する世界の野鳥」が、
クリエイティブウォールではアラスカの自然や動物を撮る
写真家 佐藤 大史氏の写真展「circulation -our small world-」が開催されているが、
先日見ているので今回はパス。
最後に展示されてたE-M1Xで試す(データなし)と、バランスはこちらのほうがいい。
また手ぶれもこちらのほうが抑えらせている気がしたが、気のせいかな?
屋外でも試したいが、無理だよなぁ?と思っいたら、
9月中旬から、貸し出しのイベントがあるようだ。
3時間くらいしかないので羽田空港で試撮は難しいけど、
南風運用だったら15時から新宿上空がルートになるので撮れるな。
PROレンズの150―400mm F4.0 T1.25は大変気になるが、普段の持ち運びとかを考慮するとコッチでもいいかな。
リーズナブルだし。
書込番号:23582790 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>むーぞうさん
>8月6日から16日までは夏期休業だそうです。
今日から休みじゃないの。。。(泪)
カメラのペンタ部の上に付いてるのはなんですか。自転車用のヘルメットみたいなやつです。
書込番号:23582843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
ドットサイト照準器 EE-1です。 超望遠を使う時はこれがあると便利です(^-^)
書込番号:23583117
4点

使用しているレンズの枚数だけで考えたら、筒のキヤノンより安いと思います
書込番号:23583309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>て沖snalさん
K まつきちさんのおっしゃる通りです。
>K まつきちさん
フォローありがとうございます。
>しま89さん
レンズの数で値段って決まるんですか?
パソコンで添付した画像を見たら、酷いですねw
スマホじゃ判らなかったけど、ブレブレ・・・
すみません、お詫びにメーカーのHPを貼っておきますので、あとはそちらでご確認ください〜
●プロ写真家がM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを使って撮影した作品
https://cameras.olympus.com/gallery/ja-jp/?lens=M.ZUIKO%20DIGITAL%20ED%20100-400mm%20F5.0-6.3%20IS
●昆虫写真家 海野和男が待望の超望遠レンズをレビュー
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/recommend/review/kazuo-unno/index.html
●徹底解剖 写真家 斎藤 巧一郎 × 開発者 クロストーク
https://www.youtube.com/watch?v=_ZAq9GBW9v4&feature=youtu.be
書込番号:23583488
4点

>K まつきちさん
>ドットサイト照準器 EE-1です。
>超望遠を使う時はこれがあると便利です(^-^)
ご回答ありがとうございます。
恥ずかしながら名前しかしりませんでした。
写る部分より広い範囲が見えてるってことですか?
書込番号:23583902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

て沖snal さん
>写る部分より広い範囲が見えてるってことですか?
広い範囲が見えるとともに、殆どパンフォーカスなので、レンズのピントが合っていなくても、被写体を捉えることができます。
もう少し詳しくご説明すると、超望遠レンズは、画角が非常に狭い上に、AF 前のピント位置が撮影距離(被写体までの距離)からある程度以上ずれていると、大ボケして、LV 画面(ファインダーや背面モニター)で被写体を見ることさえもできないので、特に飛んでいる鳥や昆虫などは、LV 画面で捉えることも難しいことが多くなります。そのような時に便利なのが、画角が広く(広い範囲が見え)て、ほぼパンフォーカス(全面にピントが合う)の照準器(ドットサイト)です。つまり、LV 画面(または AF ターゲット。以降も同じ)の中心と照準器のターゲットマーク(照準)の中心とがほぼ一致するように調整しておき、照準器で被写体を捉えたらターゲットマークが被写体に重なるようにレンズの向きを調整すると、被写体が LV 画面のほぼ中央に収まるので、そこで適切な AF ターゲットを使って AF を働かせれば、被写体が殆ど見えないほど暈けていても、被写体が見えて来てピントも合うことが多くなるという訳です。
書込番号:23584588
2点

補足です。
照準器は、通常はカメラ上部にあるアクセサリーシューに取り付けますが、ここに取り付けると、三脚を使った撮影の場合は大きな問題はないようですが、手持ち撮影の場合は、照準器で被写体を捉えてターゲットマークを重ねても、LV 画面に目を移すと、その間にカメラや被写体が動いて、「折角捉えた被写体が LV 画面では見えない!」という可能性も大きくなります。こんな時に便利なのが、照準器をカメラの左側に取り付けて、左目で照準器を、右目でファインダーを覗く「両眼視」という手法です。
照準器 EE-1 をカメラの左側に取り付けるために、E-M1 シリーズ(E-M1/E-M1 MarkII など)のユーザーが良く使われているアクセサリーに、「ETSUMI ドットサイトブラケット E-6673」がありますが、私は(机上論ですが)「不便そう!」と感じたので、独自の「照準器用ブラケット」を自作して、デジタル書籍「メカロクの 偏屈カメラ術」に掲載し、先日、「縁側」掲示板「メカロクの 偏屈カメラ術」にも転載しましたので、ご興味がある方はご笑覧ください。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/ThreadID=2322-50/
書込番号:23584797
2点

>メカロクさん
詳しいご説明ありがとうございます。
パンフォーカスなんですね。
書込番号:23585038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ、パンフォーカスっていうより...
ただの素通し(※レンズでは無いって意味)のガラスに手前から照射したターゲットマークを反射させているだけですよね。
感覚的には、ファインダーを覗いてターゲットに合わせる(ライフルスコープ的)というより、ターゲットを見ている状態でターゲットマークをターゲットに合わせる感じですね。
仕組みや利点はググればいくらでも出てくると思います。
元の技術は軍事中心で発達したものなので、ドットサイト,ダットサイトで検索するとそちらがあたるかもしれません。
そちらの方が仕組み自体が分かりやすい記事が多いと思いますが、その方面にアレルギーがあれば『ドットサイト照準器 EE-1』で検索することをお勧めします。
他社カメラ使用の鳥撮りの方々にも人気がある商品みたいなのでレビューは多いと思います。
特定の方向けでは無く、ちらりと読んでどういうものか勘違いする人がいるといけないと思い書き込みました。
書込番号:23585853
3点

>インナーズームではないので、びよ?んと伸びる。
伸びた状態はミル貝みたい、フード付けないとカッコ悪いな。
書込番号:23586077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むーぞうさん
コロナは大変でしょうけど、 田舎にいると買うまで実物を見れないことも多く、オリンパスプラザが傍に有るのはうらやましいです。
MADE in JAPANは、匠っぽくて良いですね。
以前にシグマ・タムロンの100-400mmを検討したことも有ったけど、アダプターかましてだと実用的で無く、しばらく望遠の興味が冷めてしまってたけど、テレコンが付くと判り、 MC-20で1600mm、 更にデジタルテレコンで3200mm、昔夢見た望遠システムが目の前に現われ、テンション上がってしまいました。
ヨドバシの158400のポイント10%
キタムラ \142,560
オリオンで158,400円 → プレミア会員 150480
オリンパスポイント18% → 27086
計¥12,3393
12万ならなんとか手が届く範疇か・・・。と思ったけど、肝心のオリンパスポイントがわずかしか無いっ! がっくし・・・。
かくなるうえはサマージャンボ買ってきます。
書込番号:23586269
4点

>メカロクさん
>mosyupaさん
さらなるフォロー・解説、ありがとうございます!
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
フード付けても・・・
どっかで見たことのあるようなシルエットだと思ったら、
オールドレンズのZUIKO DIGITAL ED 50−200mm F2.8−3.5 SWDにそっくり。
歴史は繰り返すか・・・
>TideBreeze.さん
たまたま新宿にクライアントがいるので寄れるだけですよ。
小川町の時はなかなか行く機会がなかったです。
「MADE in JAPAN」、いい響きですね。
私の場合だとフォトパスはノーマル会員且つポイントはたいして無いので、
ヨドバシやビック、マップで購入するのがいいかもしれませんね。
サマージャンボは今週金曜日までのようなので、お急ぎください!
発売後オリプラのイベントで【自然風景フォトウィーク特別企画】レンズ無料貸し出しサービスがあります。
オリプラの外に持ち出しての試写もOKとのことなので参加しようかな・・・
当日南風運用なら上空を旅客機が通過するルートなので。
それとも弾丸で行くか・・・
では、お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:23596313
0点

>むーぞうさん
ZD50-200mmF2.8-3.5SWDと似ていますかねぇ(^^;)
書込番号:23604516
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
非PROレンズとしては、テレ端画質もかなり良い様で、食指がプルプルしだしました。
5軸シンクロ手ぶれ補正非対応、レンズ手ぶれ補正時3段補正 ・・と云う事で、
手振れ補正の実力が気になる所ですが、
↓↓ 7分9秒辺りから、OIS IBIS 其々 On Off 組み合わせでの補正具合比較されてますね。
https://www.youtube.com/watch?v=cxXfO1uPVTA
実戦環境ではない様ですが、参考までに。
今は未対応だけど、その内ファームアップで5軸シンクロ対応予定が
あると判れば財布の紐が切れちゃうんですがどうでしょうか。
6点

白いやつが出て…しばらくしたら或いは…?
あれとの解りやすい差別化は必要でしょうし。
僕は…はい、その気になってますよ。
40〜150mmF2.8の時ほど迅速には動きはしませんけどね(^O^)
書込番号:23587317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pattaさん
手ぶれ補正はレンズoff本体onでもオリンパスは使えるようですね。レンズのみの手ぶれ補正でも結構良さそうみたいでパナソニックのカメラでも結構使えそうな感じですね。
たぶんパナソニックはレンズのみで本体の手ぶれ補正は使え無いだろうな。
書込番号:23587503
6点

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の敵ではないようですね。
書込番号:23591296
6点

オリンパスが生き残る為にはm4/3を生かせる望遠レンズが必要。
自分とて広角標準で十分な人に無理にオリンパスは勧めない。だが望遠レンズでは話は別。
このレンズ手ぶれ補正。Penシリーズやパナ機での相性も気になるところ。
書込番号:23598473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、先日100-400mmの手ぶれ補正改善と、被写界深度合成対応のファームアップでましたね。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd
書込番号:23598487
1点

>LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の敵ではないようですね。
下のサイトで詳細な比較レポートが見れるぞな。
https://mirrorlesscomparison.com/micro-four-thirds-lenses/olympus-100-400mm-vs-panasonic-100-400mm/
LEICAブランドがオリの非PROレンズにボロ負けとは
いやはや・・・
書込番号:23598586
19点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

https://robinwong.blogspot.com/2020/08/olympus-mzuiko-100-400mm-f5-63-is-review.html?m=1
ロビンさんのレポートも出ました!
書込番号:23578872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すごーーーー。
めっちゃ気になるけど、多分、持ち歩くの辛くなる。
周りで誰か買わないかな?必要な時だけ借りる♪
書込番号:23578909
2点

本命登場!
夕陽と動物なので興味津々!
書込番号:23578940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まさかの5軸シンクロ手ぶれ補正に非対応。
書込番号:23578978 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>にゃ〜ご mark2さん
白いのがあるから差別化でしょ…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23579003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
PROじゃないからかオリンパスのこのあたりのレンズにしてはお安めですね。
でもちゃんと防塵防滴仕様。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/feature.html
※ ボディー内5軸手ぶれ補正機構と協調する5軸シンクロ手ぶれ補正には対応しておりません。
※ 超望遠撮影時はレンズ内手ぶれ補正の使用を推奨します。
って書いてますね。
どのくらい手ブレ補正が効くのか興味あります。
三脚座を使ってもズームリングが下から回しやすそうなところも良さそう。
パナ100-400は三脚座があると下から回せないので。
後は写りがどんなものか早くユーザーの作例を見てみたいですね。
書込番号:23579015
4点

camediaおじさんさん 情報ありがとうございます。
オリオンでプレミア会員価格でポイント18%を使うと¥123393になるようです。
付属のフードは40−150 PRO F2.8 にも使えるようですね。
書込番号:23579026
10点

オリオンで注文しました。
シグマの一眼レフ用のレンズとレンズ構成がほぼ一緒です。
最大形も同じ。フィルター径は違いますが。
よってシグマのOEMですね。
実際の写りが良いと期待して届くのを待ちます。
書込番号:23579216
7点

>マクロ50さん
オリンパスとシグマは仲がいいので、DGDNのマウント、外装変えただけと思ってたのですが、レンズ構成だとDGみたいですね。
書込番号:23579297
3点

防塵防滴・テレコン対応がいいですよね。
5軸シンクロ手ぶれ補正は、今後のファームウェアアップデートでなんとかならないかなぁ
書込番号:23579346
8点

確かにレンズ構成はシグマの100-400mm F5-6.3 DG OS HSM と同じのようですね。
(フイルター径や最短撮影距離は異なる様ですが)
ただ、防塵防滴に関しては、マウント部にのみの簡易防塵・採用に対して
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS は各所ゴムシーリングを施してあるようです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000049310.html
手振れ補正に関しては、仕様を見ますと
手ぶれ補正スイッチOFFの場合、レンズの手ぶれ補正機能をオフにします。
カメラの手ぶれ補正機能の動作はカメラ側の設定に従います。
手ぶれ補正を使わない場合は、カメラとレンズの手ぶれ補正設定をそれぞれオフにしてください。
との事ですので、レンズ内手振れ補正が(2軸3段分)ですので、
ボディのみの補正とどちらが良いのか、興味あるところです。
書込番号:23579396
4点

手振れ補正の実力がどの程度になるのか?非常に興味があります。
ボディとの連動は難しいんでしょうかね?
実用性が有効であれば良いと思います。注目候補で期待しています。
300mm F4.0 IS PRO並みの重さですが、ここは致し方ないと言うところですかね。
書込番号:23579535
2点

確かにシグマのHSMの方とよく似ていますが、それは前から9枚までの様で、それより後ろのレンズは違いそうです。
斎藤 巧一郎 さんのクロストークの動画中でも触れられていましたが、最短撮影距離を1.3mにするためのAFレンズを設計したということが述べられていましたし、HSMベースで後半部分を専用設計したのではないかと感じられました。AFレンズはイメージサークルが小さいこともあって直径が小さくなっていますが、それだけではなさそうです。
添付画像はこのレンズの構成図の上半分にシグマのHSMの方のレンズの構成図を縮尺をできるだけ合わせて重ねたものです。
書込番号:23579552
8点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463666/#23569808
に書き込んでおきましたが、やはり光学系はほぼSIGMAの100-400mm F5-6.3 DG OS HSMと
ほぼ同じですね。
フィルター径の差は、前玉と鏡胴とのクリアランスを見れば一目瞭然ですね。
ケラレのことを考慮すれば、大きくする必要があったんでしょうね。
ボディー内5軸手ぶれ補正機構と協調する5軸シンクロ手ぶれ補正には対応していないのも
しょうがないでしょうね。
ただ、オリンパスのボディー内手ぶれ補正は非常に優秀ですから、人によっては6段以上
の手ぶれ補正は期待できると思います。
書込番号:23579644
1点

>You Know My Name.さん
毎度、どうもです。
>ボディのみの補正とどちらが良いのか、興味あるところです。
メーカーHP>製品紹介>ED 100-400mm F5.0-6.3 IS>製品特徴の一番下
「超望遠撮影でも安定のレンズ内手ぶれ補正」
望遠域で威力を発揮するレンズ内手ぶれ補正を搭載しているので、どのカメラボディーと組み合わせても、手ぶれを抑えた安定した撮影を楽しめます。
※ ボディー内5軸手ぶれ補正機構と協調する5軸シンクロ手ぶれ補正には対応しておりません。
※ 超望遠撮影時はレンズ内手ぶれ補正の使用を推奨します。
「望遠域で威力を発揮する」や「レンズ内手ぶれ補正の使用を推奨」と記述していますので、この通りだと思います。
因みに300mm F4.0 PROは、開発途中で「レンズ内手ぶれ補正」搭載に仕様変更されたと記憶しています。
「5軸手ぶれ補正」との協調補正は、コレに合わせて登場したんじゃなかったかな?(付加機能として)
M1 MarkUでパナLEICA DG 100-400mmを使っていますが、「レンズ内手ぶれ補正」の方がハッキリ体感できる程補正効果が大きいです。
爺さんの場合は野鳥撮影テレ端400mmでは1/20秒が限界でしたが、非常時以外は被写体ブレを考慮すれば協調補正時でも1/100秒以上のSSで撮るようにしています。
超望遠域では、「ボディー内5軸手ぶれ補正」のみで撮る気にはなれません。
MFアシスト時のEVF画像の挙動の安定感は、300mm F4.0 PROでの協調補正時よりも使い勝手が良い様にさえ感じています。(私の個人的な感想ですが)
書込番号:23579722
3点

https://www.dpreview.com/sample-galleries/0439697115/olympus-100-400mm-f5-0-6-3-is-sample-gallery-dpreview-tv/
DPreviewでサンプル画像が上がっています。
LEICA100-400mmと解像感は同じくらいかな。
望遠端ではLEICAのようなコントラストの低下はほとんどないようです。
最後のビルの写真は1/80秒ですが、となりの写真(1/200秒)に較べると少し甘くなっているので、やはり手振れ補正はそこまで強力ではなさそうです。
書込番号:23579927
1点

Robin WongによればレンズのISは2軸(縦、横)
オリンパス特定のカメラ(FWアップデート必要)と組み合わせればIBISの回転軸が加わって3軸補正になり最大露出3段階まで手振れ補正するそうです。
レンズISをオフにしてカメラのIBISのみでの補正も可能だけど、100-150o程度までならカメラのIBISだけでも効果的だけど、300-400oの望遠域だとレンズのISのほうが良いというのがRobinの意見。
今回のリビューでは彼はOM-D EM-1 MK IIIを使っていた。
書込番号:23579963
5点

まさかの一眼レフ版のOEMでしたか。
OEMといっても、一部レンズの素材をHRに置き換え、少なくとも最後尾のレンズ群は専用設計のようです。そうでないとオリンパス製のテレコンと合わないのかもしれません。
防塵防滴を強化し、外装をオリンパス仕様に。設計製造はシグマで、オリンパスが設計仕様に加わった感じ。
手ブレ補正が3段なのも、5軸シンクロに非対応なのも腑に落ちました。
シグマ製造ならMade in Japanになるんですかね。
書込番号:23580028
3点




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#mzd
Ver.1.4 (2020/8/4)
動画撮影時のAF動作の安定性を向上しました。
7点

>You Know My Name.さん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
ついでにE-M1 Mark II Ver.3.3も来ていたので、併せてアップデートさせて頂きました。
12-100mm ISの方は、動画を撮りませんが、安心感がありますよね。
書込番号:23581529
5点

Digic信者になりそう_χさん
どうも。 レスポンスありがとうございます。
Digic信者になりそう_χさんとキャッチボールするのは13年ぶりぐらいかも知れません。。。( ̄ b ̄)
E-M1 Mark III もVer.1.1 が来ていたのは知っていましたが、そこは今回スルーしました。 ('ω')ノ
私も動画はほとんど撮らないのですが、機能向上のファームアップはありがたいですね。
書込番号:23582879
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
https://photorumors.com/2020/07/27/this-is-the-upcoming-olympus-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens/
写真とスペックが出ましたね。
- 最短撮影距離は1.3m
- フィルターサイズは72mm
- 最大径86.4mm、全長205.7mm
- 重さ1120グラム(三脚座除く)
「光学系には4枚のEDレンズ、2枚のスーパーHRレンズ、2枚のHRレンズが採用され、ズーム全域で画面の隅までクリアな画像を実現。ZEROコーディングで悪条件でもゴーストとフレアを低減」
「AFはリアフォーカスで、軽量のフォーカシングレンズの採用で高速で高精度なAFパフォーマンス。フォーカスクリッチとフォーカスリミッター(3段階の切り替え)も搭載。レンズ内手ブレ補正は最大3段分の効果。防塵防滴構造」
シグマのOEMではないようです。
3段分の手振れ補正というのが残念ですが、オリンパスは掛け値なしの数字なので、静止画には十分ではないでしょうか。
16点

>taka0730さん
3段分でも付いて無いよりましです、値段がほぼ同じと言われますからライカ100-400が売れなくなりそうです。
書込番号:23564058
2点

https://www.43rumors.com/ft5-first-leaked-real-world-images-of-the-new-olympus-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens/
新しい情報が出ています。
- テレコンバーターに対応
- MC-14で1120mm相当、MC-20装着で1600mm相当の超望遠撮影が可能
- 防塵防滴、耐低温
- 希望小売価格18万円(税込19万8000円)
- 最大径86.4mm、全長205.7mm
- 質量1120グラム(三脚座別 / 三脚座は205グラム)
- 最大撮影倍率0.17倍(ワイド端)、0.57倍(テレ端)
パナの100-400mmより画質も上回ってそうで非常に魅力的ですが、パナのボディに付けたときに手振れ補正が協調しないだろうから、動画に使えないため私はパスです。
書込番号:23565070
2点

手振れ補正3段は、レンズ単体の性能ですね。
ボディとシンクロさせた時の手振れ補正性能に期待してます。
個人的には40-150mm f2.8 のISバージョンが欲しいですけどね。
あるいは40-150mm f4.0 ISでテレコン対応ですね。
書込番号:23565544
2点

>taka0730さん
テレコン使えるんですか、テレコン2.0にデジタルテレコン使って3200mmなんか月のクレータのフチまで撮れそうです
書込番号:23566014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フード(LH-76D)はED 40-150mm F2.8 PROにも使えますね。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4912068
書込番号:23582240
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
ED 75-300mm F4.8-6.7Uは初代M1で使っていたのですが、非防塵防滴と手振れ補正非搭載が今となってはネックとなり再度購入する考えはありません。
このレンズ軽くてデザイン良くて値段も安くて写りも良し、コスパ抜群で野鳥に嵌りかけの頃迄はお世話になりました。
トルク感が無くスカスカのピントリングだけが、唯一の不満でした。
蔵出し画像四枚は、野鳥に嵌りかけの頃に75-300mmで撮った写真です。
ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROには手も足も出せないので、爺さんED 100-400mm F5.0-6.3 IS を早く出して欲しいです。
G8とG9で使っていたLEICA DG 100-400mmは、初期ロット品でズーム途中で引っ掛かりが有りスムーズさに欠けるので買い替えも考えたのですが…。
M1 MarkV購入を機に機材整理の為G8とG9を買取りに出したので、オリの100-400mm発売まで買い替え保留に。
ED 100-400mm F5.0-6.3 ISが防塵防滴で実売価格8万円前後なら、下取りか買取りで入れ替えも有りかと狙っています。
ズームレンズは使い勝手が良いので、一本は持っていたいと思っています。
11点

ED 100-400mm F5.0-6.3 IS を早く出して欲しいですね。
ところで、フルサイズでは150-600mm+2xテレコンで換算1200mmまであるのに、
m4/3が換算800mmと超望遠で負けてどうする。ED 100-400mmもテレコン対応に
なって欲しいですね。
書込番号:23250632
4点

>シーカーサーさん
レスありがとうございます。
ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO + MC-20 ならテレ端で換算2000mmまで延びますが、爺さんには手も足も出ません。
現在テレコンは望遠PROレンズ二本にしか対応していませんので、非PROの100-400mmはテレコン非対応なのでしょうね。
扱い易さを考えると爺さんの場合は、300〜400mm(換算600〜800mm)位が落とし処の様な感じです。
個人的には、400mm以上の焦点距離は要らないかな。
100-400mm 年内に出して欲しいです。
書込番号:23251512
4点

私も75-300IIを良く使いますが、更なる超望遠を検討しています。
手頃なサイズと価格を考えますと現状パナ100-400になるのですが、オリンパスが普及版の超望遠をロードマップに挙げてから保留にしています。
価格と、大きさ重さと、出てからいい方を選ぼうと思っています。
書込番号:23252462
4点

>モモくっきいさん
レスありがとうございます。
テレ端の焦点距離100mm差は、大きなものが有りますよね。
パナLEICA 100-400mmのテレ端400mmで開放F値が6.3 、オリの100-400mmも同じくF6.3。
因みにパナでは300mmで開放F5.7 、オリも同程度になりますかね?。
ワイ端100mm/F5.0でPROタイプでない事を考えると、小型軽量に収まる(希望と期待)と思っています。
75-300mmUよりは大きく重くなっても、かなり扱い易いレンズになりそうです。
パナ100-300mmUが防塵防滴でDUAL IS(手振れ補正)対応ですから、防塵防滴でシンクロ手振れ補正は外せないでしょう。
問題はお値段ですね、希望は実売価格で8万円前後ですが、コレより高くても恐らく買ってしまうと思います。
物欲に滅法弱い爺さんですので…。
書込番号:23252615
1点

>現在テレコンは望遠PROレンズ二本にしか対応していませんので、非PROの100-400mmはテレコン非対応なのでしょうね。
確かに、現在、テレコン対応は望遠 PRO レンズ2本(未発売で対応を謳っている 150-400mm を入れても3本)だけですが、これは、テレコンの前玉がマウント面よりもかなり前に突出している、つまりマスターレンズの中に入り込む構造のため、マスターレンズの後玉がマウント面よりもかなり引っ込んでいる必要があり、高倍率ズーム 12-100mm/12-200mm/14-150mm は物理的に不可能(レンズ構成図を見ると、望遠ズーム 75-300mm も多分不可能。可能としても、マウント改造が必要。)なためであり、PRO と 非 PRO との差別化のためではないような気がします。
この 100-400mm は、広角端の焦点距離から考えると、物理的にテレコン装着は可能と考えられますし、コスト的にも殆ど変わらない(少なくとも、防塵防滴よりも遥かに低コスト)筈なので、このレンズはテレコン対応になるのではないか? と推測しています。
書込番号:23253032
3点

>メカロクさん
レスありがとうございます。
レンズ構成上の制約ですか、私には未知の領域の話でしたので勉強になりました。
使う使わないは別にして、対応して貰えればモア・ベターです。
カメラは28日に届くM1 MarkV、レンズはED 100-400mm F5.0-6.3 ISで買い納めにする心算です。
40-150mm F2.8 PROとLEICA DG 100-400mmは売却予定、ED 100-400mm F5.0-6.3 ISと300mm F4.0 PROの二本体制で
野鳥撮影を楽しもうと思います。
書込番号:23253285
1点

>enjyu-kさん
>メカロクさん
お二人のテレコン談義、楽しく拝見しました。ZD70300にフロントテレコン1.7倍て使っている当方としては120-500ぐらいがちょうど良いと感じています。新しい100-400にテレコンが付けば、さらにフィルター径が58ミリなら即購入になりかねません。
書込番号:23254508
2点

>肩透かしPICSさん
レスありがとうございます。
ZD 70-300mm F4.0-5.6はE-620で使っていました。
TCON-17は、パナFZ50で使っていました。
何れも手元に残っていますが、防湿庫で冬眠中です。
TCON-17は、ステップダウンリングで40-150mm F2.8 PROに付けて使っていた時期も有りました。
TCON-17 + 40-150mm PRO + MC-14の組合せの場合、テレ端357mm(換算714mm)でF4。
TOKINA Reflex 300mm F6.3も買ってみたりで、随分回り道や寄り道したり迷走して居りました。(Reflex 300mmは売却済み)
MarkV購入で機材整理を敢行し、メイン機MarkV(300mm F4.0 PRO)・予備役MarkU(パナ 12-60mm)・お散歩用PL8(14-42mm EZ)に落ち着きました。
コレにED 100-400mm F5.0-6.3を追加すれば、爺さんの機材購入は完了します。
14mm F2.5、17mm F1.8、35-100mm F4.0-5.6とボディキャップレンズ2本は残しています。
だいぶスッキリしました、後は鳥さん頼みで写真を楽しみたいと思います。
書込番号:23254575
0点

肩透かしPICSさん
コメント、ありがとうございます。
4/3 の時は、テレコンの前玉が飛び出していなかったので、魚眼レンズでさえもリアテレコンが装着できたのですが、μ4/3 はフランジバックが 20mm ほど短くなったので、突出させない設計は難しいのでしょうね。
>新しい100-400にテレコンが付けば、さらにフィルター径が58ミリなら即購入になりかねません。
400mm で F6.3 なので、有効口径は 400/6.3=63.5mm 必要ですから、フィルター径 58mm は原理的に無理な筈ですね。
因みに、75-300mm F4.8-6.7 の場合は、有効口径が 300/6.7=44.8mm で済むのに、フィルター径は 58mm と、約 13mm も大きくなっています。
近いところでは、Panasonic の 100-400mm F4.0-6.3 が、有効口径 400/6.3=63.5mm に対してフィルター径が 72mm と +8.5mm に抑えているので、100-400mm F5.0-6.3 のフィルター径は 同じく +8.5mm の 67mm と、1サイズ上の 72mm の、何れかでしょうね。
書込番号:23254631
3点

enjyu-kさん、メカロクさん
当方の寄り道のようなレスに対応いただき、ありがとうございます。
>enjyu-kさん
「TCON-17 + 40-150mm PRO + MC-14の組合せの場合、テレ端357mm(換算714mm)でF4。」など、色々工夫されているのですね。
>メカロクさん
丁寧なコメント、ありがとうございます。メカロクさんの説明はいつも参考にさせていただいております。
フロントテレコンは意外に便利なので残念です。
書込番号:23254924
1点

150-400mmは1.25倍のテレコン内蔵のようですが、どのm4/3レンズでも使えるように
飛び出しなしの1.25倍のテレコンがあっても良いのでは。1.25倍のテレコンにより
100-400mmF5-6.3は125-500mmF6.3-8となります。これで換算1000mmとなり一桁
上がります。
書込番号:23255401
0点

2020年版のマイクロフォーサーズのレンズカタログのPDFが入手できるように
なっていますが、当然と言えば当然ですが150-400mmの記載はありますが、
100-400mmはありません。
https://www.four-thirds.org/jp/common/pdf/catalog2020_jp.pdf
買えないレンズは無いのと同じ。ED 100-400mm F5.0-6.3 IS を早く出して欲しいですね。
書込番号:23257173
0点

100-400の発売日と共に余りいいニュースがはいりました
なんと重さが1キロ以上
1120gとのこと
しかも三脚座なしのウエイトとのこと
私には重すぎます
書込番号:23540250
4点

あまりいいニュースではない、ですよね?
既存のパナの100-400に比べて高い、でかい、重い。
オリンパスは機動力を標榜しているのに、小さく軽いのが欲しい人はパナソニックをどうぞ、てのはどうかと。
パナソニックより1割程度は小さく軽く造ってくれるものと思っていましたが。
誤報であることを祈っています。
書込番号:23541251
2点

>ネズおばさん
>モモくっきいさん
私も「デカイ・重い・高い」は、想定外でした。
とか何とか言いながらも、私は買ってしまうと思います。
MarkUを新品に入替えたので、コレの専用レンズにする心算でいます。
現在300mm F4.0を三脚座付けてMarkVに付けっぱで使っています。
三脚座付きでの重量は1475g、三脚座外しの100-400mmは1120gで355g軽くなります。
パナLEICA 100-400mmよりは135g重くなりますが、妥協するしかない無いですね。
老い先短い爺さんは、このレンズを買って機材購入は終了。
大好きな野鳥達を撮りまくって楽しみます。
書込番号:23548492
2点

>既存のパナの100-400に比べて高い、でかい、重い。
>「デカイ・重い・高い」は、想定外でした。
レンズの大きさ・重さは、光学性能に直結しますよね。特に周辺光量や周辺の解像において。
パナソニックの100-400mmF4.0-6.3は、100mmのとき絞り開放でおよそマイナス1.2EVの周辺光量低下だそうです。400mmF6.3だとおよそマイナス0.8EVとのこと。
https://www.lenstip.com/476.8-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Elmar_100-400_mm_f_4.0-6.3_ASPH._POWER_O.I.S._Vignetting.html
上記「LensTip.com」のレビューでは、これについて次のように評価していますね。
『100 mmの焦点距離で、f / 4.0の開口部により、フレームのコーナーで34%(-1.21 EV)もの光が失われます。センサーのサイズが小さいことを考慮すると、印象的な結果ではありません。 さらに、ケラレはゆっくりと止まるのに反応します:f / 5.6で29%(-0.99 EV)に達し、f / 8.0で23%(-0.76 EV)に達します。 f / 11とf / 16の収差はまだわかります。結果はそれぞれ18%(-0.58 EV)と13%(-0.42 EV)です。(Google翻訳)』
このレンズに限らず、パナソニックのマイクロフォーサーズレンズは周辺光量には少し目をつぶって小型化する傾向があるように思えます。100-400mmF4.0-6.3のMTFチャートを見ると、特にワイド端の画面周辺部で急激に数値が落ち込んでいるようです。
オリンパスの100-400mmF4.0-6.3は、シグマの同スペックレンズOEMの可能性がありそうですが、そうだとすると、周辺光量もMTFもかなりフラットな描写が見込めるのではないでしょうか。
書込番号:23548633
2点

>Tranquilityさん
いや、オリンパスはレンズの製造技術は優れたモノを持っていて、DSAレンズなんかはその一つなのですが、オリンパスはこれを9-18mmという超広角レンズの小型化に使ってきました。
しかも普及価格帯で。
14-150mmは価格を抑えて防塵防滴にして賛同メーカのタムロンの開発意欲を削ぐものでした。
75-300mmは改良して光学性能を向上させたうえで大幅なプライスダウンでIIを出してきました。
そんなオリンパスだから期待も大きくなってしまいます。
パナソニックのレンズはカメラ側での補正が前提になってしまっているものも多く、個人的にはもう少し光学系で頑張って欲しいと思います。
100-400mmはライカの銘が入っているので、なおさらです。
最近はレンズのODMを意外なところがやっていますから、どこのレンズがどこで造られているのか分からなくなってきていますけど。
ちなみに手持ちの75-300IIはMADE IN JAPANです。フードも。あれ?
書込番号:23549381
3点

>モモくっきいさん
>そんなオリンパスだから期待も大きくなってしまいます。
そうですね。
待望の超望遠ズームですけど、ウワサの段階で一喜一憂していてもあまり意味はありません。
実物を使ってみて、期待に沿う物でなかった場合に不満を言うことにしたら良いと思います。
書込番号:23549446
0点

Photo RumorsがM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの情報を掲載。
https://photorumors.com/2020/07/27/this-is-the-upcoming-olympus-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens/
これを基にした日本語の情報。
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2020/0728_01.html
書込番号:23563479
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)