
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2022年4月11日 12:01 |
![]() |
47 | 12 | 2022年3月22日 10:42 |
![]() ![]() |
58 | 7 | 2022年2月17日 09:51 |
![]() |
18 | 6 | 2022年2月20日 14:54 |
![]() |
139 | 21 | 2022年3月6日 13:22 |
![]() |
28 | 11 | 2022年1月9日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
現在、LUMIX DMC-GH4を所有しておりますが、カメラ本体には手ブレ補正がありません。
当レンズの購入を考えておりますが、レンズ本体の手ぶれ補正は問題なく使えるのでしょうか?
書込番号:24694704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Apple68さん
パナソニックの協調補正Dual I.S.2より12-100F4PROのレンズ単体手振れ補正の方がよっぽど優秀ですので安心してお買い求めください。
書込番号:24694717
2点

ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:24694728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Apple68さん
12-100のレンズは手ブレ補正が十分に効きます。
F4固定でズーミングもスムーズですので、動画作成には問題なく使えます
書込番号:24694827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
このレンズはレンズ内手ぶれ補正がついていませんが、
ボディ内手ぶれ補正がついているカメラで使った場合、
手ぶれ補正の効果はどのぐらいになるのでしょうか?
例えばE-M5 Mark IIIで使ったとして、手ぶれ補正効果は5.5段。
300mm側を使ったとして(300×2)÷(2^5.5)=約13なので、
シャッター速度1/13secまでは目安として大丈夫と考えてよいのでしょうか?
望遠側だとボディ内手ぶれ補正の効果が弱くなると聞いており、
実際はもうちょっと早いシャッター速度が限界になるのでしょうか?
実際使っている方がおられたらどんな感じか教えていただきたく、お願いします。
2点

シャッター速度1/13secまでは目安として大丈夫と考えてよいのでしょうか?
→それは制限速度60kmみたいなもの
100kmで走っても事故は起きない事も有るし
30kmで走っても事故が起きる事は在ります
各シャッター速度における
手ブレは確率の問題です
手ブレする確率は
1/60秒→30%
1/45秒→50%
1/30秒→70%
と言う具合です
手ブレ補正と言うのは
手持ち撮影でスローシャッターを切った時に有効となります
スローシャッターだから
被写体ブレを考える必要ない
静止物限定のシーンが大半となります
静止物の被写体なら
じっくり撮れる訳ですから
手ブレする確率70%で有ろうと
6-7回シャッター押して
一番解像するコマを選べば
それが保険となります
書込番号:24660287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ymomdさん こんにちは
手振れ補正の限界人のより違いますが 自分の場合 パナの100‐300oですが オリンパスのボディ内手振れ補正での場合 1/13秒では 手振れ補正使っても手振れ止めるのは辛いです。
書込番号:24660418
3点

>謎の芸術家
>手ブレする確率は1/60秒→30% 1/45秒→50% 1/30秒→70%と言う具合
この数値のオーソライズされた根拠はどこかにあるのかな。わっしが不勉強なのか。
それとも妄言レスかな。
書込番号:24660421
9点

返信ありがとうございます。
>うさらネットさん
そうですよね。
こういう方対策として、指定ユーザ非表示(またはブロック)機能を実装して欲しいです。→価格コムさん、お願い
>もとラボマン 2さん
ボディは何をお使いでしょうか?よかったらお教えください。
ちなみに何秒までなら安心して使える感じですか?
やっぱり300mm(35mm判換算600mm)になると
ボディ内手ぶれ補正だけでは性能どおりの数値出すのは難しいのでしょうかね?
他の方々も、よければどんな感じかお教えください。
書込番号:24660475
5点

ymomdさん 返信ありがとうございます
>ボディは何をお使いでしょうか?よかったらお教えください。
PEN FとE-M5Uの2台です。
後 低速限界ですが 今の時点では 使い込み自体が少ないので はっきりした限界はまだ判断できませんが 1/60秒より遅くなると 手振れ発生しやすくなっています。
書込番号:24660534
2点

>ymomdさん
私はM10ーUとM5ーVを使用してルミックスの100ー300ズームを使って撮影しています。
このルミックスのズームは手ぶれ補正が付いていますがオンオフが有りカメラ本体だけの手ぶれ補正でも撮影が可能です、何度か色々補正をオンオフして試しましたが、本体だけの手ぶれ補正だけでもそんなに変化が感じられませんでした。
要は、撮影時に手ぶれの注意を払って撮影することが大事だと思います。
オリンパス機の本体の手ぶれ補正は思っている以上に優秀だと思います。オリンパスの70ー300ズームでも気にしないで大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24660919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディはE-M1mkU及び初代辺りですが…夕陽基準で、無風なら1/60を基準にします。
600mm相当ですから、かなりいい感じかな。
無論、真正面からの激しい潮風ばんばんの日は1/500でもヤバい場合もあります。まともには立ってられなくて。
また、EVFのない機種では使いません。
書込番号:24660975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
log(300×2÷60)÷log(2)=約3.3段ですね。
PEN FもE-M5 Mark IIも手振れ補正効果は5段なので、
乱暴に言うと1.7段のロスということかな。
OM-1だったら7段なので、7-1.7=5.3段、1/15secまでいけるのかな?、と思ったり。
>プラチナ貴公子さん
M10 II、M5 IIIでレンズ側のみ、ボディ側のみで違い分からないとのこと、ありがとうございます。
オリンパスのボディ側手ぶれ補正ってホント優秀ですよね。
ボディ側の方がロール補正がつくのでお得かな。
>松永弾正さん
強風時(暴風時?)、私も分かります。もう望遠は絶対無理ですよね。
私も夕陽の場合は1/60secぐらいまでなので、大丈夫そうですね。
みなさん、ありがとうございます。
1/60secぐらいなら大丈夫そうなので、何とかなりそうです。
安心しました。
あと、パナ100-300使われている方が多いですが、
オリ75-300よりパナの方がいいのですかね?
書込番号:24661354
0点

ymomdさん 返信ありがとうございます
>1/60secぐらいなら大丈夫そうなので、何とかなりそうです。
300oと言っても600o相当の画角になるので 1/60秒でも カメラのホールディングしっかりしないとブレますので この部分は注意が必要です
書込番号:24661384
2点

>ymomdさん
オリ75-300よりパナの方がいいのですかね?
パナの方が一段明るく防塵防滴なので使い易いと思います。少し高いですが。オリンパスのが
安すぎの感あります。
書込番号:24661460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
グリップの深いカメラの方がいいのですよね。
300mmぐらいになると構えってほとんど射撃競技(狙撃?)と変わらなくなりますね。
>プラチナ貴公子さん
確かに。カメラ部TVのYouTubeだと、
パナ100-300は、軸上色収差、ピント、ボケ、いずれも良評価に対し
オリ75-300は、200mm以上の軸上色収差、ピント焦点距離依存、玉ボケに難あり、となっていますね。
(運動会ズームに写りをどやこや言っても仕方ないですが…。)
書込番号:24661915
3点

机上で補正効果何段だから1/◯◯秒まで大丈夫か?
なんて計算するより実際フィールドに出て安定したホールドが出きるよう練習する方が効果絶大です。
手振れ補正ONなら望遠端で1/10秒位でほぼブレずに撮れる位にはすぐに成れるでしょう。
書込番号:24662151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
わりとF16以上に絞って木陰から光条を使って撮影しますが
このレンズは光条が出るのか教えてほしいです
サンプルにはパナソニックの12−35のレンズで撮ったものを載せておきます
0点

>TEDYASUさん
絞り過ぎで、回折現象によるボケが現れています。
書込番号:24603752
2点

>華ちょうちんさん
> フルサイズでは無いので、絞りすぎです。
スレ主さんの質問からすると、光条や光芒を
出す為でしょう。
回折回避と表現方法は必ずしも一致しません。
勿論画質を優先して適正絞りで画質的に甘くなる
事を避ける人も居れば、画質より表現を優先する
人もいますよ。
書込番号:24603758
33点

F16回折現象の影響は出ますが F11かF16まで絞らないと 綺麗な光芒出にくいので
光芒メインでしたら F16良いと思いますし 自分も マイクロフォーサーズでF16まで絞ることよくやります。
書込番号:24603782
11点

今頃のレンズは
絞り羽根に丸みが有るので光芒は余り出ません
1985年ミノルタ70-210mmF4なんか
絞り羽根に丸みが無く
モロ七角形
開放F4でたった2段絞りのF8でコレです
オールドレンズの楽しみは
そうしたとこに有るんです
書込番号:24603811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TEDYASUさん 度々すみません
光芒の作例行近有りましたので 貼っておきます
https://ganref.jp/m/yumeko/portfolios/photo_detail/4240796
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1176384.html
書込番号:24604490
6点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
綺麗に光芒が出ているのが分かりました
ありがとうございました。
書込番号:24604554
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
ともるさん こんにちは
価格の変動 時期的にOMデジタルソリューションズに 移行したころとリンクしているように思いますので もしかしたら OMデジタルソリューションズでの卸値自体が 変わって今の価格で安定しているのかもしれません。
書込番号:24602525
3点

元々年間では2月は高めで3〜4月の卒入学シーズンに向け下がっていく傾向はあるので
今月よりは下がる可能性はあるとは思います。とはいえスポットで安売りすることもあるので
すぐに欲しいと思われているならぜひマメに価格動向注視してくださいね。
書込番号:24602707
4点

>ともるさん
こんにちは。
多分、3万円下回ってたのはOMデジタルソリューションズに移行する時に
財務調整の為に在庫を放出した為だと思いますよ。
今は移行もすんで、元の仕入れ値に戻ったのかもしれないですね。
書込番号:24604241
5点

>皆様
OM移行に一因がありそうですか。
1月から経過を見ていたのですが、100-400mmと悩んで検討している間に完全に買い時を逃してしまいました。
3月中旬までに手に入れたいと思っているので、それまでに少しでも価格が下がってくれることを期待します。
いろいろと情報、ありがとうございました。
書込番号:24605552
0点

解決済みに失礼しますが、
本日paypayモールでポイントも加味すると安く買えました。
ポイント加味での最安は即納ではないのですが、見てみるといいかもしれません。
私は12-100mm、12-200mm,75-300mm,シグマ 56mmで悩んでいてすべて値上がりでショックを受けてました。
一昨日、12-200が急激に下がったので買っちゃったのに、
75-300も安くなったので買ってしまいました。。。
書込番号:24610002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takuya724さん
解決済みでも大歓迎です。
10%OFFクーポンが適用できて31482円+ポイント10数%になりました。
(モールではなくショッピングのほうですが)
ポイントを加味すると3万円を下回りました。
情報ありがとうございます。
書込番号:24610484
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
昨年末から40-150mm+MC20で野鳥撮影を開始しました。2倍ズームでとっても少し離れた場所にいる野鳥は大きく撮れないので、100-400mmのレンズを購入するか迷っています。そこでお伺いしたいのですが
1.100-400mmに屋外で晴天の日であればMC20は問題なく使えるでしょうか?
2.100-400mm+MC14ないしMC20を付けての撮影を手持ちでやられている人のご意見もお伺いしたいのですが。重さが気になるのですが、近場の公園にサンクチュアリがあって、この時期いろんな野鳥が飛来しますので、手持ち撮影の件についてお伺いしたいと思います。
特にカワセミは離れた場所にいるので、100-400mmを買った方がいいかなと考えています。
どうぞよろしくお願いします。
8点

2.100-400mm+MC14ないしMC20を付けての撮影を手持ちでやられている人のご意見もお伺いしたいのですが。
→換算1600mmですよ
そんなん手持ちは全滅に思えます
専門的に撮られてる方ほど
三脚(装備)を使うものです
ゴルフでも
素人は靴に素手
プロはスパイクにグラブ
大工でも
素人は丸腰
本職は本格的な釘袋
書込番号:24590952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cebu boyさん
使われてるカメラはオリンパスのE-M1mk2かmk3でしょうか
パナソニックのカメラだと1は晴れててもAFが迷い過ぎて手ブレ補正がレンズだけになるのでMC20はオススメしません。
オリンパスなら本体の手ブレ補正がいいのでAFは迷いますが使えます。
重さは慣れとやる気かな。E-M5mk3で使ってますが1日使うのはちょっときつい重さなのは確です。
書込番号:24590966 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
ありがとうございます。使っているカメラはEM1 MARK2です。後期高齢者で重さが気になりだしています。ただ住んでいる近くに公園が2−3か所あり、歩いていける範囲で、撮影時間は1−2時間ほどです。ですので購入はありかなと思った次第です。
今までは花や・昆虫の撮影がメインでしたが、野鳥撮影が楽しそうで最近は撮影した写真をFBの海外の写真愛好家のグループに入って投稿を楽しんでいます。
書込番号:24590973
1点

>cebu boyさん
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/
メーカーサイトを見ると2倍テレコンは使えますね。
1600o相当で手持ちは厳しいかも知れませんので一脚や三脚を使用した方が良いと思います。
もちろん重さが苦で軽くと考えてるようですから三脚を使うのも大変かも知れませんが。
FBに投稿が主であればテレコン使わずに100-400oで撮影してトリミングでも良いのではと思いますね。
書込番号:24591028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cebu boyさん こんにちは
ミラーレスですのでF8規制がないため AF自体は動くと思いますが F6.3に2倍のテレコンだとF13になってしまいますので 手持ちは厳しいかもしれません。
40-150mm+MC20お持ちのようですので 絞り優先で絞りをF13にして撮影し その時のシャッタースピード確認してみると良いかもしれません。
書込番号:24591049
3点

>ゴルフでも
素人は靴に素手
プロはスパイクにグラブ
ゴルフしたことあるのかね。
素人でもゴルフ手袋は必需品だし、スパイクも履く。
スパイクレスもあるがコースに出るなら滑ったり踏ん張りが効かないからスニーカーは履かないだろ。
下手な例えはやめるべきだな。
書込番号:24591053 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

こんにちは
EM5mk3と当該レンズを使用しています
1.4倍テレコンのみの使用感ですが、AFはかなり迷います
また腕の固定力にもよりますが、手持ちでは厳しいと感じています
昨日も野鳥撮影で使いましたが、テレコンなしでも一脚を必ず使いますし
1.4倍テレコン使用時は三脚にビデオ雲台固定で使用しています
そもそもこのレンズは暗いレンズですので、テレコン使用はあまり考えない方がいいと思いますね
書込番号:24591074
3点

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>air_nikonさん
アドバイスいただいた皆様ありがとうございます。このレンズにMC20での撮影は難しそうですね。MC14は使えるかなと思ったのですが?FBで投稿がメインですから、40-150mmF2.8+MC20で撮影して、その後トリミングでもいいですよね。しかも手持ち撮影もできますし、三脚にカメラ・レンズを付けての撮影はちょっと大変そうですし、もう少しこのレンズを購入するか考えてみます。
書込番号:24591139
0点

>cebu boyさん
こんばんは。
使ったことのない人の憶測だけで決めてしまうのはどうかと・・・
コチラのレンズとテレコンを使って撮ってます。
本体はE-M1Mark2とE-M1Xです。
はっきり言って、問題ございません。
私もたまには野鳥を撮りますが、使えます。
てか、野鳥の場合はほとんどMC―20を付けてウロウロしています。
MC―14も持っていますが、テレコンは8割がたこのMC―20を付けます。
MC―14は日暮れてきてから使うことが多いです。
AFも問題ないです。
また私の場合三脚は持ち歩きません。
手持ち撮影99.5%!
機動力こそ、このマウントの持ち味と思っています。
35mm判換算で1,600mm相当の焦点距離でも1/60で撮れます。
三脚は記念撮影の時にしか使いません。
不安な時は木や手すりなどを使って固定します。
と、いうことでオススメいたします。
本当は150―400mm F4.5が欲しいんですけどね・・・
よい買い物を!
書込番号:24591766 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>むーぞうさん
MC20を付けて撮影された素敵な作例有難うございます。やはり実機を触って、自分で重量・振り回しなどを確認してから購入を決めてもいいかなと思ています。coronaが落ち着いたらマップカメラに出向き、確認し、その後購入するか決定したいと思います。
40-150mmも持っていることですし、今すぐ決めるのはちょっとリスキーかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24591845
0点

>cebu boyさん
解決済みのようですがちょっとお邪魔します。
むーぞうさんもおっしゃってますが、
このレンズにMC-20をつけた場合でも、1/100秒前後以下のSSでもないかぎり、通常のSSであれば十分手持ちで野鳥は狙えますよ。
自分は150-400mm主体でして何度か1000mm(換算2000mm)で撮影しましたが三脚なんて使わずとも問題感じません。
で、このレンズも、テレコン付けてテストした(させられた)ことありますが、少なくともブレ補正は十分でした。
(今どき、、1600mmともなると全滅・・とか言ってる人いますが、ゴルフの例え話もなんだか笑ってしまうような、そんな人の言うことは無視しましょう。)
ただ2倍テレコンともなればもちろん撮影クオリティにも影響出ますし、フォーカシングにおいてもそれだけ難易度上がりますからね。つまり歩留まりがかなり落ちるわけで、そういう意味でこのレンズであれば正直MC-14の方がまだ良いと思います。
↓はご参考まで、Robin Wong氏のレポートでしてさすがに彼らしい素晴らしい作例を挙げられていますが、やはりcompromise(妥協)が必要と言っておられます。
https://www.youtube.com/watch?v=ab67MLxyQtM&t=227s
ところで実際にカワセミ撮影の場合ですが、1600mmまで必要でしょうか?
自分なら1000mmあたりがちょうど良いですけどね。
>サンクチュアリ
ということであれば例えば都内であれば光が丘とかありますが、確かになかなか近くには来ませんでしょうね。
でももっと撮影フィールドを広げれば全然近くで撮れるところが多いことに気付かれると思います
書込番号:24594530
5点

>Ken Yidongさん
詳細なコメントありがとうございます。実際にMC20を付けてこのレンズをお店で触って、重量感など確認したうえで決定したいと思います。
書込番号:24595036
2点

皆様
色々アドバイスいただき有難うございました。最終的に中古良品を購入し、明日到着します。
お伺いしたいのですが、手持ち撮影の場合、三脚座は付けたまま撮影されている方が多いいのでしょうか?それとも三脚座は外して撮影される方が多いいのでしょうか。三脚座を付けたままにしておけば、持ち運びに便利なような感じもするんですが。また手持ち撮影の時も三脚座の下に手を置いて支えながら撮影するというのもありなんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24611322
0点

>cebu boyさん
こんばんは。
「GOODアンサー」いただき、ありがとうございました。
おお、ご購入されたんですね!
おめでとうございます!!
楽しんでください。
さて三脚座ですが、私はバッグやカバンにしまう際に嵩張るので外して使用しています。
デコレーションリングは付けず、三脚座の跡もむき出しです。
確かに撮影時に三脚座の下に手を置いて支えながら撮影するもの便利だと思います。
より高価な150−400mm F4.5は三脚座の下に手を置いて支えながらズーミングやMFがやりやすいようになっていると聞いております。
取り外しは自由にできますので、試してみるのがよいと思います。
ではでは!
書込番号:24611501
1点

>むーぞうさん
早速のアドバイスありがとうございます。先ずは三脚を外して使ってみます。
書込番号:24611830
0点

一昨日到着した100-400mmにMC14を付けて撮影してきました。うまく撮れていませんが、写真をアップいたします。ルリビタキ・メジロ・葉っぱに隠れて顔がよく見えないエナガ・ジョウビタキが撮影出来ました。
さすがに後期高齢者に長時間の手持ち撮影はしんどいですが、手持ち撮影は出来ると実感しました。
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。これからいろいろ撮影しながら勉強していきたいと思います。
書込番号:24616260
11点

>cebu boyさん
こんばんは。
さっそく撮ってこられましたか。
まぁ、慣れもありますし、無理に手持ちでなくてもよいと思いますよ。
楽しみましょう!
MC−20装着望遠端で撮ったものを貼り逃げします〜
ではでは
書込番号:24617127
1点

>むーぞうさん
ありがとうございます。MCを付けてのお写真も素敵ですね。所で質問なんですが、止まりものの撮影の際はSS優先で撮られているのでしょうか?それとも絞り優先で撮られているのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:24617552
1点

>cebu boyさん
こんばんは。
鳥は基本SS優先(C-AF+MF)で撮っておりますが、あまり動かな場合は絞り優先のS-AF+MFに変更しています。
カスタムに登録して切り替えています。
オートフォーカスの方式(S-AF+MFかC-AF+MF)もFnレバーで切り替えられるようにカスタムに登録しております。
いろいろ撮りながら試してみて、自分のやりやすいようにカスタムしていくのがいいですよ。
ではでは
書込番号:24618931
0点

>むーぞうさん
早速のレスポンス有難うございます。そうですね、いろいろ撮影しながら自分に合った設定で撮影していきたいと思います。
色々アドバイスいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:24620078
0点

昨日EM1 MarkIIに100-400mm+MC20を付けて野鳥撮影に。うまく撮れてないですが、画像をupさせていただきます。手持ちでの撮影はちょっとしんどい感じもしますが、昨日は晴天下の撮影で、神経質な雀などは遠くで撮影出来ますので、それはそれで使い道はあるのかなと思います。
100-400mmを買ってほぼ毎日野鳥撮影に出かけています。本当に買ってよかったと思っています。アドバイスいただいた皆様多雨編有難うございました。
書込番号:24635288
8点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
このレンズで野鳥撮影をしていますが5メートル以上の野鳥を撮影していて至近の枝などにメジロなどが現れてレンズのリミッターを1-∞に切り換えた際に中々ピントが合わないです。
ボディのリミッターを設定している為でしょうか?
書込番号:24529790 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

上杉景虎さん、こんにちは。
このレンズは使ったことないので、想像ですが。(ですので、あまり信用されませんように)
レンズのAF距離移動の設定ポジションは3カ所ありますよね。
>5メートル以上の野鳥を撮影していて
5mってのが微妙ですけど... と言いますのは、このレンズの場合AF距離移動の設定ポジションが
1.3〜6m、6m〜∞に分かれていますよね。
4〜5mぐらいかなって時は、1.3〜6mの方に設定すると思うのですが、そうだったのでしょうか?
>1-∞に切り換えた際に中々ピントが合わないです。 との事ですね。(1.3〜∞のタイプミスだと思いますが)
センターポジションの1.3〜∞は、「AFリミッターの設定距離も兼ねていると思います」
ですので、ボデイのAFリミッターの設定が「ON」でこのポジションですと、「設定されたAF移動距離に従う」と思います。
*例えばAFリミッター設定が、4m〜30mですと、(概ね4m未満、かつ30m以遠はピントが合わないです)
(距離は、キッチリ正確な物でなくアバウトなものではあると思いますが)
AFリミッターを設定していない状態ですと、センターポジションだと表記通りの1.3〜∞になります。
あまり遠くを撮られないようですと、遠距離側だけを設定されて、センターポジションで使用されると良いかも知れません。
遠景を撮る時は、6m〜∞、完全に6m以下の撮影でしたら、1.3〜6mに切り替えるスタイルで良いのかもです。
書込番号:24530586
8点

>You Know My Name.さん
詳しい解説ありがとうございます。
確かに真ん中に合わせていました恥ずかしいです。
まだまだレンズを使いこなさせて無くてピンボケ写真連発です。
次回は至近の撮影ではスイッチを左側に合わせ撮影してみます!ありがとうございました。
書込番号:24530731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上杉景虎さん
レスが無いようなので、質問から外れてるかも知れませんが、思いつく事を書かせてもらいます。
コントラストAFは、コントラストの弱い被写体は苦手です。例えば雲一つない青空、白い壁等はAFが食いつかず迷うことが有ります。
野鳥を撮影していてシングルポイントで至近距離の場合全く食いつかずイライラする事は度々有ります。その場合、いったん横の枝や葉でピントを合わせそれから鳥に合わすと言う様なテクニックが必要です。
今回の場合、距離の設定以前の問題の様な気がします。
距離の切替は通常不要と考えます。例えば、動物園で檻越しで撮影する時に檻にピントが取られたく無い場合とか限定で良いと思います。
書込番号:24532402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はカメラ側のフォーカスリミッターは使わず、レンズ側のスイッチ切り替えで使っています。
小さい鳥は遠くにいたかと思うと近くに現れる事も多いので、スイッチは真ん中です。
上げた写真を撮った時にはAFをスモールターゲットにして撮っています。この時はほとんど一発で合焦しています。
>タカ1213さん
E-M1MarkIIは位相差AFが優先動作します。
かなり外した内容になっていると思いますよ。
書込番号:24532602
2点

>タカ1213さん
ありがとうございます、鳥の近くの枝にフォーカスするんですか気づかなかったです。色々試行錯誤してみます!
書込番号:24532791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。
レンズ側のみの使用が良さそうですね、試しに本体のリミッターを解除して撮影してみます!
書込番号:24532794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
このメジロの写真とても綺麗ですね!このレンズでしょうか?
最近300f4だともっと上手く撮影出来るのかなとか色々考えてしまいます、勿論高額なので中々難しいですが。どれくらい性能や解像度は違うんでしょうか?
書込番号:24533153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/interview/feature1.html
>菊地:E-M1 Mark IIは、静止画撮影時のC-AFや追尾AF(C-AF+TR) において、瞬時にボケ量を検出可能な位相差AFのみで動作するようになったこともE-M1からの大きな進化です。
>なお、マイクロフォーサーズ用レンズでのS-AFについては、基本的にはコントラストAFで動作するようになっていますが、コントラストAFが発動する直前まで、ファーストレリーズを押していない間は位相差AFを使って情報を取るようにしています。位相差AFの情報を手がかりとして使うことで、コントラストAFでのピント抜けを改善しています。こうした工夫もあって、S-AFのコントラストAFの動作についても、従来以上に安定していることが体感できると思います。
書込番号:24533765
2点

>上杉景虎さん
コントラストAFに関して誤った記載、お詫びいたします。ニコンのハイブリッドAFと併用しているので同じと思い込んでいました。
>モモくっきいさん ご指摘、ありがとうございます。
300F4PRO を気になさっているようですね。最近、100-400が不調になり300F4に買い換えました。共にNC-14付きの画像です。何処まで違うかは個人の感想になるので、後素人の写真なので、あくまで参考に下ください。使用した感想は手振れ補正の効きが全く違います。換算840oでもシャッター半押しでピタッと止まります。解像感も上に思います。100-400は、売却の予定。ただ、ズームの使い勝手は捨てがたいです。
失礼ながら、添付されたメジロの写真は手持ちでしょうか?SSが遅いように思います。
書込番号:24534363
5点

>タカ1213さん
いえいえ、ご教示ありがとうございます。
手振れ補正が強力なんですね魅力的ですが
鳥以外にも撮影するのでズームの便利さは捨てがたいんで余計悩みます。ずば抜けて解像度や性能が違うなら無理して買い替えも考えています。
シャッター速度は200なんで遅いです、被写体ブレしてますか。
書込番号:24534485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
>SSが遅いように思います。
ざっと計算したところ、数値通りであるとしたら私の上げた写真比でおよそ2.5段分(6.4倍)の露光量です。
書込番号:24534491
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)