
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 22 | 2022年8月13日 20:18 |
![]() |
222 | 60 | 2021年3月26日 22:04 |
![]() |
7 | 2 | 2020年8月30日 12:49 |
![]() |
42 | 18 | 2020年7月8日 17:30 |
![]() |
53 | 15 | 2020年5月26日 18:02 |
![]() |
262 | 72 | 2020年6月2日 05:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
今まで手振れ補正が効き始めるまでの時間を気にしたことがなかったのですが
当該機のレンズ手振れ補正は、シャッター半押し1秒くらいしてから効果を感じます。
ボディ側にしたらマシですが、手振れ補正はレンズ側の方が効くのでレンズ側にします。
ちなみに設定で、「半押し中手振れ補正」をオフにすれば常時手振れ補正が効きます。
やはり超望遠レンズだからでしょうか?それともレンズ手振れ補正はこういうもの?
当たり前の質問ならすみません。
12点

自己レスですが、まったく効果を感じないわけではなく
最初は効果が弱いような…
しばらく(1秒)すると像が安定する、という感じです。
ISオフからISオンにした瞬間はばちっと手振れ補正が効きます。
違うピントに合わせたときに、少し感じます。
書込番号:23658889
3点

手ブレ補正OFFでは、ISユニットは機械的にロックがかかっています。
手ブレ補正ONのスイッチ入れると、機械的なロックが外れて、次に電気的にロックがかかります。
そのために像揺れやタイムラグが生じます。
私はPanasonicのボディですが、リニアモーターでイメージャー駆動をしているので、電源OFF時にもロックがかからないので機械的なロックは無いです。
イメージャーは電気的なロックをかけているだけなので、相対的にはタイムラグが少なく済むと思います。
書込番号:23659052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>longingさん
オリンパスユーザーです。
興味があったので横からすみません
「リニアモーターでイメージャー駆動」って何でしょうか?
LUMIXさんは、そういう手ブレ補正機能なんでしょうか
リニアはAFに使われるものだという固定概念があります。
レンズの話なので、イメージャーとイメージセンサーは別物ですか?
書込番号:23659099
2点

Panasonicの資料は直ぐには見つかりませんでした。
電源を切った状態でイメージャー(イメージセンサー)が動く(浮いている状態)ようなので、VCMだろうと思っていました。
代わりにオリンパス「E-M5MK2」の資料が有りました。
アクチュエーターとしてVCM(リニアモーター)との記載が有りますね。
http://shuffle.genkosha.com/products/dslr/nofear/9095.html
オリンパスの「E-510」は超音波モーターのようです。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070305e510j.html
ソニーはピエゾモーターを利用しているようです。
https://digicame-info.com/2014/12/5-6.html
カメラやレンズに利用されている代表的な小型モーターには、リニアモーター、ステッピングモーター、超音波モーター、ピエゾモーター、DCモーター等が有ります。
シャッター、AF、手ブレ補正、絞り駆動にモーターが必要で有って、どのモーターを何処に利用するのかはメーカー次第でしょうね。
書込番号:23659305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディ側手振れ補正でセンサのロックについて書いてあるのはニコンくらいなんですが‥‥。
通常は、電源ONでセンサの原点出しを行い、オリンパスの場合はSSWF(ゴミ取り)を行っています。
オリンパスの手振れ補正はリニアモータ(超音波モータ)→ステッピングモータ(小型化)→VCM(ボイスコイルモータ・センサの自由度を上げる)という変遷をたどっています。
オリンパス機では半押し時手振れ補正ONでファインダー・モニタの像を安定させる事ができます。
これにはある程度ブレ量が大きくなるとセンサをできるだけ中央に戻そうという動作が伴います。
半押し手振れ補正OFFではセンサは常に中央に保持されます。
オリンパス機にはロック機構はないようです。
で、分かりますよね、半押し手振れ補正OFFでもシャッターを一気に押せば手振れ補正のシーケンスを含めて撮影動作を行います。
半押し時手振れ補正ONでも変わりません。
書込番号:23659971
6点

>モモくっきいさん
たしかに、「半押し中手振れ補正」はオンでもオフでも関係なく、常時手振れ補正してました。
よって当方発言の
【ちなみに設定で、「半押し中手振れ補正」をオフにすれば常時手振れ補正が効きます。】
は取り消します。すみません。
>longingさん
構造的なところからご指南いただきありがとうございます。
読んでも理解半分ですが(^_^;)、
スイッチオンで、手振れ補正が効き始めるまではある程度のタイムラグがあるということかと思います。
ただ、ISオフからISオンにしたときは一瞬で手振れ補正が作動します。
タイムラグは感じません。
ISオンの状態で、被写体を変えたときに安定するまで時間がかかります。
**
なかなか文章で伝わりにくいので動画を撮影してみました。
テレビにHDMI出力した映像をiphoneで動画記録していますので、荒はご容赦を。
最初ぶるぶるして、しばらくすると安定するのがわかると思います。
ボディはE-M1mark2
焦点距離150mmはたまたまです。
https://youtu.be/1YClupBVMDg
書込番号:23660272
2点

他の方で同じ症状がなければ
撮影方向変えた時に、あなたの手が耐え切れず震えてるだけでしょ?w
で落ち着いたから安定しただけよ
って結論にしたいと思ってます。
ただ40-150f2.8proでやったときは非常に滑らかに止まるんですよね。。
書込番号:23660287
1点

>ひととーちゃんさん
枝止まりの小さな野鳥を撮っている時に、「或る事」に気付いてしまいました。
AF当て辛かったんです、MFアシストは更にやり辛かった。
手ぶれ補正が、LEICA DG 100-400mmよりも非力なんです。
帰宅後にLEICAを付けて比べてみると、テレ端でもLEICAはほぼピタリとファインダー像が止まるのですがオリの100-400mmはユラユラ揺れてLEICA並みに止まらんのです。
今迄LEICAでは1/40秒でもほぼOKだったのですが、オリの100-400mmで今日撮った画像は1/80秒は半分以上がブレ画像。
コレは全くの想定外でした。
チョッと凹んでいます、爺さんは!
書込番号:23660406
12点

望遠の場合は、幾つのケースに分けて検討するほうが良いかも知れませんね。
特に、AFと連携するようなケースの場合。
これは、予めMFで調整してから防振有無の状態をチェックしておいて、
その後でそのままAFにしての防振有無の状態をチェックしたり、
わざとピントをズラしてからAFをONにして防振有無の状態をチェックしたり、
とそんな感じです。
一見、手ぶれ補正とAFは無関係に思ったりするわけですが(^^;
書込番号:23660482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjyu-kさん (スレ主さん失礼します)
こんばんは。いつも、素晴らしい写真参考にさせていただいています。
ところで、このレンズについての使用感は私も全く同じ感想を持ちました。
待ちに待ったオリの100-400でしたが、E-M1 MK2との相性は、ブレ補正の初動時間、ブレの補正量、AFの迷い・スピードにおいてパナの方が自分には良いように思います。また、昨日から指摘されているマウントとボディ間のガタについてもがっかりしています。
私にとってパナの欠点だったズームリングのトルクの均一性および回転方向については解決し、テレコンでの撮影も可というメリットはありますが、それよりも撮影の基本的な部分でのマイナス面は結構落ち込んでいます。
本レンズ購入のため、発売直後にパナレンズを下取り予約し、MC-14やDR-19を購入して万全の態勢で待ち望んでいました。結構第一印象を気にする性分なので、後を引きそうです(笑)。
書込番号:23660985
2点

>enjyu-kさん
私にはAFズレというより、手振れ写真に見えますね。
AFがずれるという問題があるなら、また新たなスレッドのネタとして。
今日は天気も悪く、撮影機会もなかったので、またしばらく使って様子見したいところ。
ポジティブ意見を少し
室内で三脚使って静止画テストしたときの解像感はとても良かったので
フィールドでもハマれば綺麗な写真が撮れるはず!
手振れはシャッタースピードあげるとか
対処法があるはず。
私は400mmを1/80で止められる気がしません。。(panaの1/40スゴイ!)
書込番号:23661026
1点

>ひととーちゃんさん
今日、サービスセンターにガタつき、センサー異物付着の件で行ってきました。
手振補正はカメラ、レンズ共にONで使用しないといけないと言ってました。
何処かの説明でカメラの補正はOFF、レンズの補正はONと書かれていたので聞いたらそう言われました。
書込番号:23661572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カズオちゃまさん
レンズの取扱説明書の書き方では分からないですね。
FAQ
Q: オリンパス製マイクロフォーサーズカメラと手ぶれ補正内蔵 M.ZUIKO DIGITAL レンズの組み合わせでの手ぶれ補正 (IS) 動作について
A: M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS の場合
(5軸シンクロ手ぶれ補正非対応レンズ)
E-M1X / E-M1 Mark III / E-M1 Mark II / E-M5 Mark III / E-M5/ E-M10 Mark IV /E-M10 Mark III / E-M10 Mark II / E-M10 / E-P5 / E-PL10 / E-PL9 / E-PL8 / E-PL7の場合
「カメラ本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の両方をオンにすると、カメラ本体がレンズを認識して、レンズの手ぶれ補正効果とともに、カメラ本体の手ぶれ補正機能も使って、回転ぶれも補正します。
レンズの手ぶれ補正スイッチがオフの場合、レンズの手ぶれ補正機能を使用しません。カメラの手ぶれ補正機能の動作は、カメラ側の設定に従います。
手ぶれ補正を使わない場合は、カメラとレンズの手ぶれ補正設定をそれぞれオフにしてください。 」
E-M1 / E-M5 Mark II / PEN-F / E-PL6 / E-PL5 / E-PM2 / OLYMPUS AIR A01の場合
「カメラ本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の両方をオンにすると、カメラ本体がレンズを認識して、適切な手ぶれ補正効果を得られます。
レンズの手ぶれ補正スイッチがオフの場合、レンズの手ぶれ補正機能を使用しません。カメラの手ぶれ補正機能の動作は、カメラ側の設定に従います。
手ぶれ補正を使わない場合は、カメラとレンズの手ぶれ補正設定をそれぞれオフにしてください。 」
E-P3 / E-P2 / E-P1 / E-PM1 / E-PL3 / E-PL2 / E-PL1s / E-PL1 / 他社製ボディの場合
「手ぶれ補正内蔵レンズを使う場合は、カメラ本体またはレンズのどちらかの手ぶれ補正をオンにして使用してください。
・カメラ本体とレンズの両方の手ぶれ補正をオンにした場合、手ぶれ補正が干渉し、適切な補正効果が得られません。」
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006081#a002
こういった事は取扱説明書に記載しておいてもらいたいものです。
E-M5が回転ブレ補正が効くのにE-M1とE-M5mkIIが効かないのは意外です。
書込番号:23661657
4点

>Dango408さん
ありがとうございます。
同じ様に感じた方がいらっしゃって、正直ホッとしました。
歳も歳ですので、爺さんボケたかな?…と少し心配していました。
ズームの操作感は期待通りで、充分満足しています。
プラ多用で質感はそれなりと評価されているようですが、個人的には結構気に入っています。
炎天下でもサンヨン程熱くならなかったのは、材質の違いに因るのでしょうがココもイイ感じでした。
冬場の撮影でも、冷たくなり過ぎないと思います。
写りもLEICAと遜色無しと、600枚オーバーの初撮りの時点で感じました。
カメラ・レンズ共純正の組合せ(MarkU+ ED 100-400mm)でのC-AF・飛びモノ撮りには殆どストレス感じません、LEICA付けた時に感じていた不満は解消されました。
マウント間のガタつきは、下のスレを見るまでは気付きませんでした。
確かにガタつきは有りましたが、LEICA(私所有の個体)も同じ位ガタつくので初撮り中には全く気付きませんでした。
嵌合の為のアソビが多少大きいのかな程度に受け止めていて、LEICAでも4年近く実用上の問題は生じなかったので気にしていません。
それだけに、手ぶれ補正の非力さ(LEICA比での)が残念に感じるのです。
AF枠スモールターゲットで撮っているのですが、ファインダー像がブレるので被写体の小さな野鳥をAF枠に納め辛いのです。
AF枠に捉えてAF掛けたつもりでも、ブレの影響でAFが安定しない事が多いのです。
ピントの背景抜けやピント精度にも、コレが少なからず影響を与えている様に私は感じています。
AF枠に捉える事がAFの前提ですので手ぶれ補正の非力さ故AF枠に捉え辛い事は、「手ぶれ補正はAFに関わる要因の一つ」と爺さんは考えています。
広角から中望遠域までのレンジでは気になる事は少ないと思いますが、超望遠の300から400mmではブレの角度は同じでもブレの幅(量?)は格段に大きくなります。
遠くに居る野鳥をより大きく写したくて400mmを使うのですが、被写体までの距離が遠ければ遠い程手ブレの影響も大きくなります。
こんな事からヘッポコ爺さんにとっては、手ぶれ補正性能の良し悪しが写真の出来を左右する事になるのです。
LEICA DG 100-400mmの扱いは、ED 100-400mmと暫く併用してみた上でと考えておりましたのでまだ手元に有ります。
使い込んでいく中で自ずと結論に辿り着くものと思いますので、色々試行錯誤しながら撮影を楽しみたいと思います。
貼り付けた四枚は、初撮りでのC-AF・飛びモノです。
書込番号:23662011
6点

>ひととーちゃんさん
おはようございます。
手ぶれ補正の動作が安定するまでのタイムラグは、サンヨンでのシンクロ補正でも生じます。
咄嗟に野鳥が現れた時等、このタイムラグで泣かされる事が有ります。
逃がした魚は大きいと言いますが…、かなり凹んでしまいます。
LEICA DG 100-400mmをMarkUやMarkVで使う時には、タイムラグが気にならず自然な感覚でファインダー像が安定します。
それに対して電源ON時のサンヨンでの安定化の挙動は、タイムラグの為か違和感が有ります。
補正能力自体はサンヨンのシンクロ補正の方が高いのでしょうが、私個人はLEICAの方が扱い易くその為か体感できる程の補正力の違いを殆ど感じません。
レンズ手振れ補正優先の設定にしていても、オリンパス純正レンズでは「カメラ手ぶれ補正が安定するまで、少々お待ち下さい」って感じです。
レンズ手ぶれ補正だけで使いたくても、コレは出来ない仕様のようですね。
ボディ内手ぶれ補正への拘りが、強すぎるのかなぁーなんて爺さんは邪推しています。
書込番号:23662043
5点

>enjyu-kさん
大変参考になりました。ありがとうございます。
300mmf4.0も同じような初期動作があるのですね。
手振れ補正のボディ側を止め、レンズ側だけにするには、スーパーコンパネで手振れ補正のところからOFFにし
レンズのISスイッチをONにすれば出来ると思いますよ。
平日はなかなか試す機会がないですが、室内での試し撮りではレンズのISをオフにして
ボディの手振れ補正だけで撮影した方が、ヒット率があがるような気がしてます。
レンズ補正入れると、なんとなくもやっとした仕上がりの写真が多い。。
まだまだ結論には早いですけど。
書込番号:23663735
0点

>ひととーちゃんさん
今晩は。
言葉足らずで、誤解を招く様な部分が有りました。
「レンズ手ぶれ補正だけで使いたくても、コレは出来ない仕様のようですね。」
この一文は、下記に訂正致します。
「シンクロ補正対応レンズでは、レンズ手ぶれ補正だけで使いたくてもコレは出来ない仕様のようですね。」
シンクロ補正対応レンズを装着すると、スーパーコンパネで手振れ補正のOFFがグレーアウト状態になりボディ内手ぶれ補正をOFFにする事ができなくなります。
300mm PROは、レンズ手ぶれ補正のみでは使えないんですよね。
ED 100-400mmはシンクロ補正非対応なので、ボディ内手ぶれ補正をOFFにする事はできますね。
E-PL8(シンクロ補正非対応)を使って、ED 100-400mm / 300mm PRO / LEICA DG 100-400mmそれぞれの手ぶれ補正を比較してみました。
焦点距離 : 300mm(300mm PROに合わせて)、ボディ内手ぶれ補正 : OFF でレンズ手ぶれ補正を比較。
結果は、LEICA DG 100-400mm > 300mm PRO > ED 100-400mm の順でした。
因みにLEICA DG 100-400mmは、テレ端400mmでも300mm PROを僅かながら上回っている様に感じました。
色々と弄っていたらチョット良さげな設定?に辿り着いた様なので…。
室内での感触だけでは確信できませんので、爺さん定番のフィールドで試してみる心算です。
今日も苦戦しながらの撮影になってしまいました。
書込番号:23665046
4点

100-400の手振れ補正の動作に時間がかかる件、私も確認できましたので、
レンズの手振れ補正ONにした時のIS動作についてオリに電話してみました。
100-400の場合本体とのシンクロ動作が出来ないので、半押し中手振れ補正ON
の設定でも、レンズISをONにすると常にレンズ側のISが動作した状態になり、
レンズを大きく振った時IS制御範囲外になるので、正常な動作に復帰するのに
時間がかかるようです。
レンズを振るような使い方の場合、本体ISのみで使用してくださいとのことでした。
書込番号:23666383
9点

早速カメラの設定を少し変更して、メインフィールドの公園で撮ってきました。
手ぶれ補正はカメラ側OFFで、レンズ側手ぶれ補正だけにしました。
その他に、メニューからカメラの設定を2項目だけ変更しました。
メーカー推奨の設定は、敢えて無視しています。
結果はフォーカス枠(スモールターゲット)を、被写体に合わせやすくなりました。
MFアシストで拡大表示状態になっても、昨日迄の設定よりはピントを追い込み易くなりました。
ファインダー像のブレが緩和され殆ど気にならくなり、LEICA DG 100-400mmに近い感覚で撮影する事が可能になりました。
それでもまだLEICAの方が、撮り易い事に変わり有りません。
葉っぱと葉っぱの僅かな隙間から、被写体をスモールターゲットで捉える事が容易になったのでコレで良しとします。
昨日迄はこのレンズ買って失敗したかなって思っていたのですが、ネガティブだった気分からは解放されました。
ズーム操作はLEICAよりも格段にスムーズなので、気が付くと歩きながら要も無いのにズームリングを回していたりする爺さん…。
爺さんの個体では、鏡筒の自重落下は起きないのでロックスイッチは使っていません。
使い込んで緩くなったら、使おうと思います。
書込番号:23666468
4点

パナ100-400所有ですが手振れ補正までに同じく時間がかかります。
すぐに補正されるときもあればしばらく補正されないときもあり発生条件もよくわかりません。
ボディはE-M1markU
書込番号:23666617
4点

ご返事ありがとうございました。
>デジ一ライフ楽しいさん
オリンパスに電話確認もされて大変参考になりました。
動きモノはレンズ手振れOFF、ボディON、がオリンパスの回答なんですね。
enjyu-kさんが言われていた300mmf4.0でも、初期動作で補正に迷いが生じることがあるようですね。
シンクロ対応レンズはボディ側をOFFに出来ないという仕様なんですね。
たくさん試されておられて、とても参考になりました。
私は小鳥を追いかけるスキルがないので、休んでいるカルガモを撮影してきました。
レンズ手振れ補正OFFでボディ側のみONにしています。
手持ちで、シャッター静音。
距離3m程度なので、よく解像してくれました。
30mくらい離れると、雰囲気重視になりますけど、十分です。
300mmになっているのは40-150f2.8+MC20と比較していたからですが、
また追々ですね。
とりあえず個人的にスッキリしました。
試行錯誤しながら長望遠の世界を楽しみたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23667210
1点

現在オリンパス100-400を使用しております。
YouTubeなどで見るとオリンパス100-400からパナソニック100-400に変えた人を見かけます。
300F4が1番良いのは解っていますが手が出ません。
パナソニックの方が画質や解像度、手振れなど満足行きますでしょうか?
書込番号:24876555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
本日、19時に受け取りました。
早速、開封し、EM1-Uに装着し,テレコンもつけ、ズームリングの重さを確認したところ、マウント取り付け部で、
ガタガタする感じがしました。
マウントの接合に問題があるのかと、何回か、つけ、外しをしましたが、かわりません。
試しに、他のレンズでも確認しましたが、完全に密着して、ゆるみ ガタはありません。
折角、届いたのに、一気に気分がなえてしまいました。
皆さんのレンズはそのようマウント部のゆるみ、ガタツキはありませんか。
たまたま、私の個体がそうだったのでしょうか。
11点

今日届いて早速使いましたが、ガタツキはありません。素晴らしい作り、素晴らしい描写で、毎日蝶を撮影している私にはぴったりで、常用レンズになりそうです。
書込番号:23656268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>THONEXさん
早速、ご返事いただきありがとうございます。
問題ないとのことなので、たまたま、私の個体の問題なのですね。
ショックですが、オリオンで購入したので、サポートに連絡してみます。
他に同じ状況の方もおられるかもしれませんので、対応状況について、お知らせしたいと思います。
書込番号:23656287
0点

ETACHANさん
こんばんわ。
私も先程受け取りました。MK2とMK3所有しており、早速両機に取り付けてみました。
MK3ではストッパーピンの遊び程度のわずかな回転方向のガタが有りますが問題ありません。
MK2ではかなり酷使したのでMK3よりは若干回転方向のガタが多いようです。
しかし両機とも垂直方向のガタはありませんでした。
所有している他のレンズでも同じような状態ですので私の場合は問題ないと思っています。
問題、早く解決すると良いですね。
書込番号:23656336
6点

こんにちは
わたしも全く同様の状況で明らかなガタ付きがあります。他のレンズではそのようなことはありません。
明日サービスに持ち込んでみようと思います。
書込番号:23656384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ETACHANさん
はじめまして。
当方も本日受け取りましたが、ETACHAN同様にガタあります。PANA100−400mmよりガタあります。
MC14を咬ませると、MC14とボディとはガタありませんが、MC14と本レンズとの接合部は同じよう
にガタがあります。ちょっとがっかりです。他のレンズに比べ、接合時のトルクはかなり小さくユルユル
という感じです。ただ、これが初期不良といえるかどうかは?ですね。
以前PANA100−400ではあまりにきつすぎて、無料でマウント交換してもらったことがあります。
今回とは真逆です。どうしたもんですかね・・・
書込番号:23656419
1点

>デジ一ライフ楽しいさん
当方は、回転方向のガタツキです。0..5ミリぐらいのガタツキです。
ズームリングが多少重めなので、操作の際に、ガタつき、とても気になります。
>tonochangさん
こちらは、近くにサービスセンターがないので、まずは、メールか電話での対応になります。
サポートでの対応等について、教えていただけたら、大変ありがたいです。
>Dango408さん
初期不良でなければ、仕様ということになるのでしょうか。
以前、MK2の初期ロットについて、SDスロットのカバーのガタツキが問題となりましたが、仕様として
片づけられた話を思い出しました。その後のロットでは、ちゃっかり修繕され、ガタツキはありませんでした。
書込番号:23656446
1点

こんばんは。
私のも同じように回転方向のガタ付きがありました。
他のレンズには無いです。
使用で済まされそうですね。
書込番号:23656485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使用×
仕様◯
私自身もちょっと動揺しているようです…
書込番号:23656498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sawakazeさん
安くない買い物ですし、ソニーのEマウントレンズももっていますが、こんなことは初めてです。
最初から、ガタツキがあるのでは、防塵、防滴性能も疑わしいですね。
書込番号:23656523
2点

みなさん、いろいろありがとうございます。
ちょっと、ネガティブな方向に話がいってしまいましたが、サポート等に確認していきたいと思います。
150-400は手が出ないので、こちらのレンズにかなり期待していますし、できれば、気持ちよく使って
いきたいと思っています。
書込番号:23656541
2点

>ETACHANさん
みなさん、初めまして、私もMK3でガタあります・・・
12-100mmとMC-20でもほんのわずかですがガタが有る様な気もしますが100-400mmは明らかにガタついてます。
カメラにはめる時のトルク感が軽いです。
他のレンズの後側の形状と少し違う様に思えます。
書込番号:23656559
4点

こんばんは。
本日到着の同レンズ、言われて再確認したところ回転方向にわずかにガタつきます。手持ちの12-100ではこの症状はないですね・・・
書込番号:23656572
1点

皆様、はじめまして。私の買ったレンズも同じように感じます。
今日受け取り、早速 EM1mk2に取り付けて、ズーム操作してみて気が付きました。
回転方向に確かにガタツキがあります。あと、私のレンズだと望遠端300ミリから400ミリの
最後のところで少しリングが重く、詰まった感じになります。撮影しながらわざと回転させてみましたが
レンズとの通信が切れてエラーになることはないようです。(静止画撮影時)
ちなみにパナのG8ボディにも取り付けてみましたが同様程度のガタツキが出ます。
手持ちのレンズと交換して試してみましたがここまで回転方向がガタつくのは初めてです。
明日、何枚か撮影してから購入したお店に持ち込んで相談してみるつもりです。
これに慣れれば良いのでしょうが・・・。
書込番号:23656600
1点

>ETACHANさん
本日、オリオンから届きました。早速EM1-mk3に取り付けてみましたが、皆様同様、回転方向にガタがあります。12-100を含む手持ちのレンズではガタはありませんので、明日サービスへ連絡します。
書込番号:23656660
1点

質問しようと思ってたスレッドがすでに立ち上がってました。
E-M5 mark3でガタつきます…
テレコン装着でガタは無いですけど、単品使用ではボディとレンズが僅かですが気になる程度のガタ有りです
書込番号:23656748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のも回転方向に少々ガタツキが、、、それで手持ちのレンズと比較してみました。
マウントロックのピン受け穴が、今までのレンズと違い、形状も異なりちょっと大きいように見えますね。
写りには満足してますし、使用には問題はないようなのですが、今までのレンズと違うのは確かに気になります。
続報よろしくお願いいたします。
書込番号:23656857
1点

私は以前、テレコンのレンズ取り付け側のマウントの4本のネジが緩んでいたことがありました。
とっくに保証期間が過ぎていましたので自分で精密ドライバーで締め直しました。
使用頻度が高いとこういうこともあるものなのでしょうね。
書込番号:23656916
0点

ed16さんのご指摘があったので、マウント部のロックピンの穴を確認しました。
今までのレンズと異なり、穴が大きいようです。
なんだか、マウント部品の仕様(加工精度)に問題があるように思われます。
今回の仕様は、固定用のねじ穴と同じ穴を開け、あとからロックピンの穴と同じ大きさ
になるように調整している部品仕様のように思われます。
ここの、調整部分の精度に問題があるのではと思われます。
今後、この仕様になるのか、それとも調達上たまたまこの仕様になったのか。
どうなのでしょうか。
書込番号:23656944
9点

8月16日にむーぞうさんがオサワリした時の写真も同じ造りですね。
書込番号:23657160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とーみーーさん
確かに、むーぞうさんがオサワリした時の写真と同じ造りですね。
仕様といっても、ズームリングを回すたびに、がたつくと気になります。
これが仕様と言われてしまうと、一昔前の中華製品の出来と思われてしまいます。
オリンパスのサポートへはメールで照会させいただいています。
安くない製品でもありますし、オリンパス製品を愛用している自分としては、真摯な対応を期待したいです。
書込番号:23657226
5点

>ETACHANさん
こんにちは、
マウントの遊びですが私の買ったレンズでもやはり多少のがたつきはありますね。 ただ、回転方向の遊びなので特に気にしていません。以前、オリンパスではありませんが結構高いレンズで同じような遊びがあり、サービスセンターで診てもらったら「この程度は問題ありません。」との話でしたので「ああ、さよか。」ということでそのまま使っていましたが数年経っても何のトラブルもありませんでした。
撮影に支障がなければ、あまり気にしない方が良いですよ。 (そう言ってると次のロットあたりで改善してて複雑な気持ちになったりして?)
書込番号:23657240
6点

>Big_Dipperさん
おっしゃられることもわかります。
でも、他のレンズと付け換えると、すごくその差がわかり、とても気になります。
新品なのに・・・・・・。
オリンパスの久々の望遠レンズで期待が高かったので・・・・・・。
せめて。マウント部のパーツ交換で対応してもらえないでしょうかねぇ。。。。。。
書込番号:23657320
8点

>ETACHANさん
多少のガタはあるもので、接する面が浮いていなければ問題ないと思いますが、写真のような穴加工の違いは気になりますね。
書込番号:23657324
3点

私もマウントのガタがあります。
E-M1マークVとG9PRO共にあります。
昨日、オリンパスプラザに問い合わせしました。
プラザの方で何種類かのカメラに取り付けたところカメラによって
ガタのばらつきがあるということです。
望遠側から広角側にズームリングを回すとき静かな場所ですと
音も発生します。
プラザでも同じように音が発生すると言っていました。
今後製造されるものは改善されるでしょうが。
以前、キヤノンのNEW FDレンズを使っていたときは500ミリでかなりガタがありました。
今回よりももっとありました。ガタが大きくてもフィルムカメラですので全然問題なかったですけど。
書込番号:23657383
2点

>ETACHANさん
本件、「お届け遅延」の原因になっているのではないでしょうか?
書込番号:23657426
1点

すいません全く部外者ですが、脱着時のトルクが少ないということは、マウント爪の厚みも従来のものより薄いのではないでしょうか。
手持ちの他社機でマウントのロックを解除しながらズームを回しても、マウントバネのフリクションだけでレンズは回らず、ロック機構の遊びは気になりませんでした。
ズームの固さやレンズの大きさにもよるので一概に言えませんが。
書込番号:23657460
0点

私はほぼ購入を決めていましたが高い買い物なので皆さんのレビューを見てからと思っていましたが、これはちょっと悩みます。。
写真に影響はないのかもしれませんが、心地よく撮影するという点ではとても気がかりです。
今後のサポートの対応の情報を参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:23657463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

明日、見てもらうように予約しました。
たまたま見つけたセンサーのゴミと共に…
またご報告させて頂きます。
書込番号:23657473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニセろ7さんのコメント
>私は以前、テレコンのレンズ取り付け側のマウントの4本のネジが緩んでいたことがありました。
とっくに保証期間が過ぎていましたので自分で精密ドライバーで締め直しました。
使用頻度が高いとこういうこともあるものなのでしょうね。
私もニセろ7さんと同様なことがありました。
私の場合、M1X+1.4テレコン+300f4でしたが、マウント部のガタが多く電気接点不良によると
思われる撮影不可状態になることしばしば。
カメラの電源on/offし直せば復帰するので、1年以上も我慢して使っていました。
結果的にはテレコンの取り付け金具部のネジ4本とも緩んでいることが判明。
ネジの増し締めでレンズとの接続がガッチリとなり、念のためカメラ本体・レンズの金具も
総点検しました。
このネジの緩みはちょっと見では分かりにくいです。
取り付け金具の下には板バネがあり、金具が持ち上がった状態になっており緩んだネジの頭が
飛び出すこともないので、精密ドライバーでネジを回して緩みの有無を確認するのが一番です。
書込番号:23657755
6点

>ETACHANさん
今日、購入したお店に行ってきました。店頭にあった同一製品やオリンパス製の他のカメラ、
テレコンバーターなどと、組み合わせも変えて店員達さんも一緒になって確認していただきました。
結論は「仕様ですね。」 「こんなものですね。」昔、元サービスセンター勤めしていたという方も
「某メーカーでも、正常に動作しているならこの程度のガタツキは正常範囲内です。」とのこと。
半日使ってみて、なかなかの写りと軽さ、そしてテレコンX1.4を付けてもしっかり解像するところなど・・・、
と長所はいろいろとありますが、このわずかなガタツキだけが残念ですね。(あ、フードがちょいチープな感じだ)
まだまだズームリングが新品で固いので、レンズ本体をもって回していたため、
そこまでのガタツキを撮影中意識することはありませんでしたが。(ズームロックが不要なくらい固いです)
私はしばらくこのまま使い続けてみようと思いますが、このせいで値落ちが早くなったとしたら嫌ですねぇ。
お困りの皆さんにメーカーから真摯で思いやりある対応があることを心から願います。
なんせ事業譲渡の話が決まった直後のことですからね。ファンを減らすどころかアンチを増やすようなこと
だけにはなって欲しくないです。
最後に、購入したお店の対応が真剣で誠意あるものだったのが救いでした。なんかあった時は対面で応対して親切に
相談にのってくれる有人店舗のありがたさを感じます。店頭で試用展示会なんかやってる時もありますしね。
書込番号:23657973
5点

新宿のサービスセンターに持ち込んだところ、ボディとセットで預かりとなりました。修理や交換がされるかどうかはわかりませんが。
同様の問い合わせは何件か来ているとの事。
帰りにショールームのデモ機を触ってきましたが、自分の程ではないもののやはりマウントのガタ付きがありました。精度にばらつきがあるのかボディとの相性なのか…
書込番号:23658098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tonochangさん
はじめまして。「さぁ、新しいレンズで撮影するぞ」という気持ちも萎えたのではありませんか?私も同感です。
オリファンとしては、待ちに待ったレンズで期待値が大きかっただけに残念です。
私もサポートセンターにメールにて問合せしましたところ、新製品につき関係部署で確認するとの回答がありました。
どのような回答があるか分かりませんが、「撮影には影響ありません。仕様」の一言で片づけられるような気がします。
OM-1から、精緻なつくりのオリンパスの伝統を是非守っていただきたいと思います。例え、母体が変わっても!
tonochangさん、新宿での対応をお教えいただけると幸いです。
書込番号:23658216
1点

>MasaKaseifuさん
そうですか、
購入したお店では「仕様」というお話でしたか。
当方、オリンパスのカスタマーサポートセンターにメール照会していますが、
担当部署からの回答待ち状態です。
MasaKaseifuさんの言われるよう、真摯で思いやりのある、ユーザー目線での対応を期待したいです。
>tonochangさん
私も新宿での対応をお教えいただきたいです。
書込番号:23658242
1点

確かに、多少カタカタと回転方向のガタの手応えがありますね。
他のレンズを比べてみたら、75-300も多少ガタあり。14-150はガタは感じられずでした。
ピンの嵌め合いがキツすぎればロックが入りませんし、緩ければガタがでて、難しいところかと思います。
また、同じガタでも、レンズの外径が大きければその分ガタが増幅されるよう感じるのかもしれません。
ETACHANさん の写真にあるように、ピンの穴が大きな穴に別部品を嵌め込んであるな構造ですが、使い込んだことによる摩耗でガタが出たときは、修理しやすいのかもしれませんね。
もしかしたら、調整もこのパーツの交換で?
ちなみにニコンFマウントでも、レンズによってガタを感じるものもありました。
書込番号:23658641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ETACHANさん
オリンパスのレンズは多少ガタがでるレンズも有りますが、E-M5MK3、G9ともちょっと大きい感じのガタがでますね。
だからといって初期不良かというと、仕様の範囲ですといって言われてしまうのか、PROレンズじゃ無いからなのか微妙なところですね。
バナライカの100-400よりズーミングが軽いので当分はこのまま使ってみようと思ってます
書込番号:23658731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロックピンが丸穴で中に小さなパーツを嵌め込んで補修してる感じ
発注ミスか製造ミスの様な気がしますね
納期遅れが発生したのもこれの応急処置だったのでしょうか。
初期ロットは残念でした、後は他のレンズ同様の小判型ロック穴に改修していますってオチになりそうな。
書込番号:23659145
4点

ロックピンの穴をマクロレンズで撮影しました。
円形の穴をあけたあと補修しています。
そのあと、三ケ月状のものを2個両サイドに接着剤で固定していますね。
Yaccho Lifeさんの言うように設計ミスなのではないでしょうか。
納期が遅れてもいいのでちゃんとした製品を納品して欲しかったですね。
書込番号:23659366
8点

自分の撮影した画像を見て気付いたたのですが、
円形の穴の部分に凹状の金属を埋め込んで固定してありますね。
三日月状のものではとれてしまいますし、作業するのが無理ですね。
書込番号:23659435
2点

>マクロ50さん
機械の設計だと、溝の部分だけ耐摩耗性のある素材の部品をはめ込むとか、溝幅の精度を出すために別パーツではめ込むとかもありますが。
あとは、加工機械の加工性の都合とか。
何か狙いがあってこうしたのか、やむなくこうなったのか、オリンパスに聞いてみないとわからないですね。
書込番号:23659800
2点

本日、サービスセンターに行ってきました。
結論は仕様みたいです。
穴の作りも色々と考えた結果そのような穴の加工になったみたいです。
大きいレンズはキツイより少し緩めの方が良いともおっしゃってました。
ガタつきがあってもシーリングが有るので防塵、防滴の機能には問題無いとの事です。
確かにガタ付きが有る事は認識されてたので反響によっては改良とかするかもですね。
私は回転方向のガタなので気にせずこのまま使います。
もしリコールみたいなのが出れば出しますけど。
センサーのゴミはセンサーとフィルターの間に入ってしまった様で無償で交換か掃除して頂ける事になりました。
書込番号:23660685 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ETACHANさん
当該ガタツキがメーカーが意図した仕様としても、多くの方が気にされているということは、お客様の期待にメーカーの仕様が合致していない為と考えます。重量の重い超望遠レンズだからこそ、ガタの無いしっかりとした作りが期待されます。オリンパスの映像部門が独立して採算がとれる企業としてやっていく為には、お客様の期待に合った商品をいかに安く迅速に供給するかにかかっていると思いますので、メーカーの対応を期待したいです。
書込番号:23661521
6点

>mimegumiさん
そうですよね、重いからこそガチッととまる方が良いですよね。
軽いレンズ、テレコンはキツめにとまる様になってるみたいです。
大型レンズはカメラに負担がかかるみたいでゆるめにしてるとかおっしゃってました。
プロレンズじゃ無いからとかでは無いそうです。
明日以降、苦情が多かったり注文が激減したりしたら改良されるかもしれませんね…
個体差も有るし実際は全て同じ様にするのは難しいとは思いますね。
書込番号:23661549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズオちゃまさん
お疲れ様です。「大型レンズはカメラに負担がかかるみたいでゆるめにしてる」については理解できませんね。それであれば、現在開発がアナウンスされている「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」はゆるゆるなのでしょうか?ED 300mm F4.0 IS PROでも、今回のようなガタは経験しませんでした。オリンパス映像部門が今後独立して健全な企業として発展していく為にも、お客様の期待に応えていただきたいと思います。
書込番号:23661676
7点

本来は、レンズの方がカメラより重くなった場合には配分としてはレンズが主、カメラが従になるので、レンズの重さはあまり関係はないんですけどね。
最近はレンズを左手で支えるという構えができていない人が、大きいレンズを使う時のカメラのグリップを有難がる事があったりします。
ちなみにマイクロフォーサーズでは三脚座があるレンズ(概ね1kg以上)は三脚座を使うか、レンズを支えて撮影することが推奨されています。
書込番号:23661976
1点

>mimegumiさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROは大きいですけどゆるゆるじゃ無いと思います、100-400mmみたいに手で左右に回したら少し動くという感じでしょうね。
個体差が有るのでしっかり締まる場合も有ると思いますよ。
キヤノンの80Dと75-300?だったかな、持ってる人に確認してもらったら動くって言ってましたからそんなもんかなとも思います。
回転方向のガタだから気にしないで良いと思います。
気になるなら穴の中に何か貼ったらガタつきも収まる気もします。
機能には問題無いと思うし、あまり神経質になったら撮影してても楽しくないし…
書込番号:23661996 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新宿のサービスセンターからボディとレンズを引き取ってきましたが、皆さんと同じようにゼロ回答でした。
それならなぜ預かったのだという疑問が残ります。
また、これは何も証拠がありませんがガタがあるものの預ける前よりもガタが小さくなった気がします。
預けた帰りにショールームの展示物を触って、ガタはあるものの自分のものよりも小さいなと感じたので
すがそのレベルになった印象です。
ロックピンの入る穴に手が加えられたりしたのかもしれません。(そのような説明はありませんでしたが)
いずれにしてもがっかりな出来事でした。
書込番号:23676621
2点

皆様、おはようございます。
此方のスレを見るまで、ガタつきには気付かなかった半ボケ爺さんです。
LEICA DG 100-400mmとの入替えを視野に入れて購入しました。
LEICAに付け替えてみても、同程度のガタつきがあります。
気が付かなかった程度の人間ですので、全く気にしていません。
昨日も慣熟撮影目的で野鳥の飛びモノ撮りに行って来ましたが、動体撮影では純正レンズなのでLEICAよりもAF性能・合焦精度はコチラが上だと感じました。
飛びモノ撮りでは被写体を追ってカメラ振るので、レンズ手ぶれ補正はOFFで撮っています。
鳥は遠過ぎるモノばかりでしたが、偶々ヘリが飛来したので門外漢ではありますが撮ってみました。
こちらに向かって来るシチュエーションでしたので、ズームレンズの便利さを再認識させられました。
回転翼の動感を写したかったので、SSは低速の1/60秒にしたら基準感度のISO-200では絞りがF22になってしまい初めて拡張感度のISO-64を使いました。
門外漢の爺さんでも、これだけ撮れれば不満無しです。
「まぐれで撮れたのかも?」と云う一抹の疑念も有るのですが、撮れたのは事実なのでお気楽な爺さんは「コレで良し」とします。
ガタつきが気になって我慢できない方は、返品された方が精神衛生上宜しいかもしれませんね。
書込番号:23676809
7点

皆さま、こん○○は
発売から1ヶ月以上経ちますが、私の100-400もカメラに取り付けると、マウント部が回転方向にガタがあります
オリンパスオンラインにて、発表時当日に注文、発売日に届きました
ところが、お盆明けより公私ともにとても忙しく、発売日から届いた箱のままずっと放置していましたが、これではまずいと9月末に開封しました
箱から出し、用意していた保護フィルターを取り付け、カメラに取り付け簡単に動作確認をし、その後撮影の予定も無く防湿庫に
この時にマウント部に回転方向のガタが結構大きいな、と気になりました
それ以降、たまに時間が作れそうな週末に撮影に行けるかと思えば週末に天気が悪い日が続き、撮影チャンスにも恵まれず、一度も撮影できていません
今週末も天気が悪そうです
先週末に少し時間がありネットで100-400のレビュー等を見ていたら、こちらでマウントのガタとネジの緩みの話があり、昨日、ヨドバシで100-400のデモ機を確認することが出来ましたが、マウント部のガタが全く無いわけではないが、自分の100-400と比べかなり小さい状態でした
やはりおかしいのか
パナ100-400の300以降ほどでは無いですが、そこそこ重めのズームリングですから、端まで行くとカクッとなるぐらいのガタはやはりおかしいですよね
一度も撮影してないし、外にも持ち出していないのに、この段階でかなり残念な気持ちです
修理に出そうと思いますが、オーナーズケアプラスの電話につながらなかったり、そもそもこの時間に電話をかけることが難しいです
ちなみにシグマだからダメだというわけでなく、手元にある56mm F1.4 DC DNはかなりガッシリ固定されてほとんどガタがありません
そこそこの価格なのにかなり残念な作りです
手元の全てのレンズを試したが、安い14-42EZやプラスチックマウントのBCL0980を含めて、全てしっかりしてます
書込番号:23728086
1点

金曜日は仕事がかなり忙しかったのですが、隙を見て何度か連絡をしなんとかオリンパスに連絡を取ることができ、症状を伝えたところ、日曜日に回収し点検・修理となりました
マウント部のガタの話をすると「今回よりマウントの作りが変わり、ガタが少し出る場合がある」と即答されたので、この件についての問い合わせは多いのだと思います
ガタがあると即答したので仕様だと言いたいところかもしれないですが、結果と回収になったのは、店頭デモ機等の複数の100-400と比べ、明らかにガタが大きく、ズームリングを動かす度にカタカタと音がして揺れるので、程度が大きいと判断されたようです
後、ネジも3カ所とも緩んでいたこともありますしね
発売日購入はすぐ使えるが、不具合の可能性もある初期ロットのリスクもある
ただ、発売日に手に入れたのに、未だに1カットも撮影してない
個人的には最終的に対応して頂ければ良いとは思ってますし、PROでないので性能以外も耐久性や材質が劣っていたりするのはわかりますが、そこを差し引いても、程度の差こそあれ私の個体だけではなく複数で起きているわけで、ちょっと残念ですね
書込番号:23731848
5点

ぽぽぽ!さんの書き込みを拝見しこの製品とOlympusの対応にがっかりしました。
「今回よりマウントの作りが変わり、」との答えがあったとのことですが、おふた方が上げてくださっているマウント部の写真を見ると工数が増え部品点数も増えています。
コストアップになるわけですから明確なメリットがないとこんなことするわけがありません。
果たして何のメリットがあるのでしょうか?
どうしてこんなことになったのかはわかりませんが私は仕損じだと思ってます。
それを小手先の手直しで出したのが今市場に出ている製品ではないでしょうか?
次lotでは今までどおりのマウント部になると期待していたのですが「今回よりマウントの作りが変わり、」と言い切っていますので手間ひまかけてガタありマウントを作り続けるつもりなんですね。
2倍テレコンで等倍以上というのは欲しくてたまりませんがOlympusの姿勢も考えると猛烈に悩んでます。
書込番号:23732202
5点

以前、E-M10IIでしたっけ、でのマウントの渋さの事を思い出したのは、私だけ?
この時はマウント交換に応じたんでしたっけ?
書込番号:23732244
1点

昨日(2021年2月1日)到着しカメラに取り付けました。
皆さんと同じようにガタツキがあります。
カメラはパナのGH5です。
こんなものなのでしょか?
書込番号:23941835
1点

他スレに書いた内容を誤記訂正の上そのまま引用します。
以前話題になったマウントガタですが、測ってみたら2+0.05mm以内に入っています。
ちなみにボディ側のピンは2-0.01に入っています。みがき棒鋼h8クラスくらいでしょうか。
他のレンズでも2+0.03mmくらいはありますから、特に100-400mmのガタが大きいというわけでもないようです。
穴の公差は2.02H8くらいなんじゃないですかね?
最低でも0.01mmのガタは確保すると。
胴が太いのでガタが目立った、程度のモノでしょう。
>ウメイロさん
締め付けリングで確実に締め付けるFDレンズの利点を捨てたキヤノンNewFDレンズが手許にあったので見てみたらガタガタでした。
これは構造上避けがたいものです。
このレンズが出た時にはネットで話題になる事もなかったから気にする人も少なかったのかもしれません。
私が測ったのも、ネットで話題にしている人がいたからです。
そうでなければそんなもん、て思ったでしょう。
もう2か月このレンズで遊んでいますが、使用上特に問題になる事もありません。
余計な事を気にしていると、被写体が逃げていってしまいますよ。
書込番号:23942093
7点

>モモくっきいさん
早速の返信ありがとうございます。
実は昨年オリンパスのショウルームに行き、パナGH5を持ち込んでカメラにちゃんと付くか試したのです。
その時ガタは無くカチッと収まったので購入を決めたのですが、今回は0.5mm程動きます。
友人も同じレンズを昨年末に購入してるのですが、ピタッと収まりガタは無いとの事です。
友人のレンズと比較してみようと思います。
販売店は返品に応じていただけるとの事ですが、どうするか少々悩んでみます。
書込番号:23943925
0点

サポートに連絡すると、ゆるみ、ガタツキは仕様の範囲と繰り返すばかり。そもそもこのような仕様にしたことが問題ではないか。技術力が劣っていると宣言していることに等しい。O社の内視鏡部門の技術者は「レンズの光学系を除く、とカメラ部門の技術力のレベルは低い」と以前発言。レンズのマウント問題は、まさに技術力の低さそのもの。
本件には別の問題あり。ゆるみ、ガタツキが仕様の範囲であることを、このレンズ販売の際に消費者に開示していない。こうした事項は消費者保護の観点から、事前開示が原則である。
技術力と販売に関して、O社の姿勢には問題あり。カメラ部門は別会社になったが、今後の展開については暗雲が垂れこんでる。しかし、私はOMD-M1シリーズ3台、このED100-400mmを含めてレンズ8台(他のレンズはマウントのゆるみ、ガタツキなし)を持っているため、新会社の下、カメラ部門の再生を祈るしかない。
書込番号:24041308
5点

>sakura747さん
>サポートに連絡すると、ゆるみ、ガタツキは仕様の範囲と繰り返すばかり。
実際にそうなんでしょ?
>そもそもこのような仕様にしたことが問題ではないか。
ガタに由来する問題でも何かありましたか?
>O社の内視鏡部門の技術者は「レンズの光学系を除く、とカメラ部門の技術力のレベルは低い」と以前発言。
どこでの発言ですか?医療機器の要求レベルとコンシューマ向け製品の違いは、他社でもありますよ。
>ガタツキが仕様の範囲であることを、このレンズ販売の際に消費者に開示していない。
通常組立精度・組付け精度などの許容差は、どこのメーカも公表していませんが、他社も問題ですか?
私はもうこの製品を4か月ほど付けっぱなしにして使っていますが、ガタが大きくなっていく風でもなく、特に問題なく使えていますよ。
こんなくだらない書き込みの為にアカウントを作った、あなたはだあれ?
書込番号:24041508
4点

くだらないとは非常に失礼な発言。あなたはクチコミが意見の交換の場ということを理解していない。マウントががたつく場合、望遠側で構図が若干、ずれやすいという問題がありますよ。私は三脚を使いませんから。これを問題と思う人は問題と思うし、問題と思わない人は思わない。問題と思う人がいるような仕様にすることと、これを事前に公開しないことが問題と言っているのですよ。情報開示が重要な時代です。
書込番号:24041625
9点

くだらないと思う理由を述べたうえで"くだらない"と言っているのです。
コンシューマ向けカメラでは組み合わせによっては他社でもあり得ることです。
先に述べてある通り、コンシューマ向け製品として妥当性を欠くガタとも思われません。
マウント径の割に持つ部分が太いのでガタが目立つというのはありますけどね。
このレンズは三脚使用時は三脚座を使って固定します。
私はこのレンズを主に手持ちで使っていますが、構図がズレやすいとも思いません。
どういう持ち方をしたら"ズレやすく"なるんでしょうかねえ。
「問題と思う人がいるような」人に対しては「仕様です」であるとか、ガタを設けてある旨説明しても何の問題もありませんよ。
先に述べていますが、キヤノンなんかにもガタが目立つものもありますが、"これを事前に公開しないことが問題"であるのなら、どこも"問題"ですよね。
キヤノンなんかは産業用途の機器なんかで広く使われる確実な結合方法であるブリーチロック式のマウントを構造上ガタのあるマウントに変更していますね。これも問題ですか?
コンシューマ向けカメラ用マウントを流用している業務用機にはマウントロック機構が付いていたりしますが、コンシューマ向けカメラではどこのメーカもプロ機を謳っているモノでも省略してガタを"黙認"していますね。これは問題ではないのですか?
反論もまた"くだらない"の類。
わざわざこんなコメントを付けるためにアカウントを作ってるあなたはだあれ?
書込番号:24042712
2点

あなたの反論はメーカー側に立った、ユーザー目線からずれたもの。くだらないと言いたいのは私の方です。
**
先に述べていますが、キヤノンなんかにもガタが目立つものもありますが、"
**
私はキャノンのEFレンズを6本(EF100-400mmを含めて)を持っていますが、マウントのゆるみやガタツキは一切ありません。M.ZUIKO DIGITALは8本持っていますが、今回購入した100-400mm F5.0-6.3でゆるみやガタツキを初めて経験しました。
あなたとのやり取りをしていたら、知り合いで日本の大手メーカーに勤めていた技術者を想い出しました。その人は定年後もユーザーを軽視したメーカー目線からの発言が目立ち、周囲のひんしゅくを買っています。
メーカーの代弁者のような発言を繰り返す、あなたこそだあれ?
書込番号:24043205
12点

最近のコンシューマ向けレンズの多くがメーカを問わず鏡筒がプラ製で、そっちのガタの方が大きいものもあるんだけどなあ。
そういった各所のガタを、公表しているメーカって、ありますかね。
それで何か問題でもありますかね?
「こうした事項は消費者保護の観点から、事前開示が原則である。」
そんな原則、どこかにありますか?
そもそもレンズマウントの回転方向のガタと消費者保護と関係ありますか?
ありもしない原則を振りかざす。まさにくだらない。
こんなくだらない書き込みの為にアカウントを作った、あなたはだあれ?
ま、ガタは少ない方がいいとは思いますけどね。
個人的には圧着ばねはもう少し強くしておいても良かったようには思います。
書込番号:24044319
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
デジタルテレコンを使ってもまだ望遠側がもう少し欲しい時があるのですが、Power Converter 1.4 X Zuiko Digital For EC-14は装着可能でしょうか。
書込番号:23631088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
EC-14は「マイクロでないフォーサーズ( ZUIKO DIGITAL )」用のテレコンバーターですから、マイクロ・フォーサーズ( M.ZUIKO DIGITAL )のレンズには使えないですよ。
またマイクロ・フォーサーズ用には MC-14がありますけども、これは 40-150mm/F2.8 PRO, 300mm/F4 IS PRO, 100-400mm/F5-6.3 IS には使えますが、その他のレンズでは使えません。
書込番号:23631190
6点

>せっこきさん
そうなんですね!
早速にありがとうございました。
とてもスッキリしました^^
書込番号:23631226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
このレンズに「接写リング」を付けるとどんな感じでしょうか?
といいますのは・・・
リコーのCaprio GX100についての悩みなのです。
2007年に購入したGX100、マクロ撮影が得意なので、電子回路基板
などのモノ撮りに重宝しています。
マクロにすると、ズームの広角で29x22mmの範囲が、望遠側で25x19mm。
その途中で最大撮影範囲になってそれが17x13mm。
17x13mmといえばほぼ4/3撮像素子の大きさです。
長年使ってきたGX100、そろそろ次のを考えておかなくてはと思っている
のですが、よさそうなコンデジが見当たりません。
※このあたりの悩みはGX100の掲示板に↓
・GX100が使えなくなったら・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/#23291210
・カモメが写る・・・撮像素子のゴミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/#22565535
・「なんじゃこりゃ」の1枚
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=22027831/#tab
・撮像素子にゴミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=16517033/#tab
そこで・・・このレンズはいかがかと。
現用主力機がE-M1 mk2なんで、よさそうなら本体にE-PLでも買
おうかと考えてます。
・・・深度合成となるとE-PLは×だけど。
4/3サイズで0.5倍の最大撮影倍率ということは、ざっとフィルムの大き
さを写し込める能力。
「接写リング」を使うと、もうちょい寄って大きく写せないかと思った
次第なのです。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと1倍撮影できますが、
固定焦点なんでちょい躊躇。
そこで、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」に接写リングで
どうなるか、いかがなものでしょうか?
サンプル写真、大きく見えてるのがGX100。
絞って被写界深度を稼いでます。
青・黒のボタン間が24mmくらい。
もう一枚の広い範囲を見てるのがE-M1mk2に12-100 F4での深度合成。
GX100のよりもうちょい近寄れればなぁっと思ってます。
3点

離れて撮影してトリミングしたほうが深度を望めます。ですので接写リング使わずトリミングが良かったりして。
書込番号:23503445
4点

>kuma_san_A1さん
そのあたりなんですよね。 どんなもんか知りたいのが。
深度だけじゃなく、こんなのもキレイに写せればと・・・
書込番号:23503599
2点

接写リングで得られる倍率は公式が有ります
∞から焦点距離分レンズを繰り出せば等倍です
例えば50mmレンズのヘリコイドで8mm繰り出されると
撮影倍率は8÷50=0.16倍です
42mmの接写リングをつけたら
等倍です
この公式に乗っ取れば
広角レンズほど
薄い接写リングでも高い撮影倍率が得られます
広角レンズすぎると
接写リングは薄いので8mmくらいですから
ピント位置がレンズの中になってしまい
どこにもピントが合わなくなります。
接写リングを装着すると
実効F値が暗くなります
等倍で2段
0.5倍で1.3段
(1+倍率)二乗が露出係数です
書込番号:23503878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

× この公式に乗っ取れば
○ この公式に則れば
入誤センセーは算数だけでなく国語も再履修することをお勧めします。
書込番号:23504094
13点

えっと。
最大撮影倍率が記していないコンデジなどの撮影倍率ってどのように求めれば・・・
カタログスペックで分かること。
・センサーサイズ
4/3、M4/3なら17.3mm X 13mm
・レンズの焦点距離 (F値は倍率には関係ないか)
・最短撮影距離 センサーからの距離
レンズ先端からの最短撮影距離が示してある場合も。
例えば、ズームじゃない「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと、
こういうふうに記してあります。
・焦点距離 30mm
・最短撮影距離 95mm
・レンズ先端から 14mm
・最大撮影倍率 1.25倍
最接近で13.9mm X 10.4mmを写すことができる
・画角 40度 (これはセンサーサイズと焦点距離で決まるか)
・レンズの形状 最大径と長さ 57mm X 60 mm
どうやったら最大撮影倍率が出てくるでしょうか?
求めるにはもっと何かパラメータが必要?
書込番号:23504774
1点

3dB(自宅)さん
>最大撮影倍率が記していないコンデジなどの撮影倍率ってどのように求めれば・・・
撮影倍率というのは、撮像面(イメージセンサーやフィルムなどの表面)に、実物に対してどのくらいの大きさに写るかということで、10mm のものが 5mm に写れば、5/10=0.5 倍ということになります。
といっても、フィルムはともかく、イメージセンサーの場合は、何 mm に写っているか確認するのは困難なので、イメージセンサーの長辺記録長さを使って計算するのが簡単です。
つまり、イメージセンサーの長辺に何 mm 分写るか判れば、簡単に計算できますので、例えば次のようにします。
1.直定規(できれば最小目盛が 0.5mm のもの)を用意する。
2.直定規目盛面とカメラ(撮像面)が平行(光軸が垂直)で、かつ、直定規の長さ方向は目盛のない部分が画面に入らない
ようにし、直定規の長さ方向と画面長辺が平行になるように、カメラの位置と向きを決め、目盛にピントを合わせる。
*透明プラスチック製の直定規(残念ながら、最小目盛が0.5mmのものはないかも?)を裏返し(目盛刻印面を手前に向け)
て窓ガラスの内面か単色にした PC モニター画面に貼り付けると、照明が不要で、ピントも合わせ易い。
・明る過ぎる場合は、窓ガラスに普通紙などを貼ると良い。
3.背面モニターか EVF の長辺方向に、直定規の目盛が何 mm 分入るか読み取る。
*背面モニターや EVF の画面左右の一端が、100mm/50mm/10mm などの判り易い目盛と重なるようにフレーミングすると、
読み取り易くなる。
*3.を目測で済ませる簡易測定なら、手持ち操作でも OK。
三脚に固定し、背面モニターの画像を正確に測定すると、より正確な撮影倍率が計算できるし、撮影して PC モニターに
表示するか大きく印刷して正確に測定すると、更に正確な撮影倍率が計算できるが、三脚を使用する場合で、
「最大撮影倍率」を測定する(ピントリングでピント調整すると「最大撮影倍率」でなくなる)場合や、
ピント合わせが全群移動式の単焦点レンズを逆付けする場合は、カメラを前後微動してピントを合わせる必要があるので、
(カメラ)微動装置を使用しないと正確なピント合わせは難しい。
4.撮影倍率を計算する。(μ)4/3の場合の撮影倍率の計算式は次の通り。
*他のフォーマットの場合は、「17.3」を、そのカメラの長辺記録長さに置き換える。
撮影倍率=17.3/X
17.3:(μ)4/3 の長辺記録長さ(単位:mm)
但し、E-M1 MarkII/E-M1X/E-M5 MarkIII/PEN-F は 17.4 で、Panasonic には、もっと大きい機種もある。
X:画面長辺方向に入った直定規の目盛(単位:mm)
*添付画像(E-M1 MarkIIで撮影)の場合なら、撮影倍率=17.4/21.4≒0.81(倍)となる。
なお、最大撮影倍率というのは、そのレンズで最大になるときの撮影倍率のことで、単焦点レンズの場合は、最短撮影距離で撮った場合の撮影倍率になります。
>例えば、ズームじゃない「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと、
こういうふうに記してあります。
・焦点距離 30mm
・最短撮影距離 95mm
・レンズ先端から 14mm
・最大撮影倍率 1.25倍
最接近で13.9mm X 10.4mmを写すことができる
・画角 40度 (これはセンサーサイズと焦点距離で決まるか)
・レンズの形状 最大径と長さ 57mm X 60 mm
この仕様表に既に記してあるので、計算するまでもありませんが、上記計算式を用いると、
最大撮影倍率=17.4/13.9≒1.25 倍
書込番号:23505355
3点

上記レス [23505355] で説明不足がありましたので、補足させて頂きます。
上記計算式は、背面モニターやファインダーの視野率が 100%の場合の話で、殆どのミラーレスには適用できますが、一眼レフのファインダーは、一部の高級機を除き視野率が 100%よりも小さいので、適用できない方が多くなります。
つまり、実際に撮影して計算する場合や視野率 100%のファインダーや背面モニターを見て計算する場合は、上記計算式で構いませんが、視野率が 100%でない場合は、視野率で補正する必要があります。
書込番号:23505697
2点

ええと。 最大撮影倍率は、
・コンデジなどのカタログで最大撮影倍率が示されていない場合、
センサーサイズや焦点距離、最短撮影距離などからは計算
できない。
・スケールの目盛を実際に撮ってみないと分からない。
ということなんですね。
あれこれマクロに強そうなコンデジの候補があるんですが、
「最大撮影倍率=何ミリのエリアを写せる」かがカタログや
ダウンロードできる説明書に、そのスペックが記されていない
場合が多いんです。
「ズームXXmmの時はレンズ先端からXXmmまで近づける」な
んてことは書いてあるんですが、撮影倍率=写せるエリアを
書いていないことが多いんです。 (書いてあるのもあるけど)
画角(センサーサイズと焦点距離で決まる)から「tan」で計算
できるかと試したんですが、最短撮影距離でもレンズ先端から
の距離でも、示されている撮影倍率=写せるエリアに合いません。
レンズ長やフランジバックを加味しても???。
計算できないということなんでしょうね。
確かなのは・・・メーカーに聞くしかないですか・・・
書込番号:23505933
0点

「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だとセンサー面が焦点で
そこから30mmの位置に「主点」があって・・・
単純に凸レンズ1枚だけなら、そこから30mm離れた所が、撮影倍率1倍
の位置。
この位置だと、センサーサイズと同じ大きさがそのまま撮影されます。
これなら最短撮影距離から「tan(画角/2)」で撮影エリア=撮影倍率が計算できるか・・・
そんなうまいこといきません。
実際のレンズは、凸凹あれこれ組み合わさっていて、厚みがある。
組み合わせレンズの中の主点、厚みがある中のどこかにあるんでしょうが、
そんなのわかりません。
主点位置が不明だと、焦点距離と最短撮影距離が分かっても、画角から
撮影倍率を求めるなんてことは不可能。
ということで、計算できないんでしょうなぁ。
写してみないとわからない。
この考えでイイでしょうか?
書込番号:23506012
0点

3dB(自宅)さん
>「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だとセンサー面が焦点で
そこから30mmの位置に「主点」があって・・・
単純に凸レンズ1枚だけなら、そこから30mm離れた所が、撮影倍率1倍の位置。
この位置だと、センサーサイズと同じ大きさがそのまま撮影されます。
焦点がセンサー面に来る(焦点に像を結ぶ)のは被写体が無限遠にある場合で、無限遠よりも近い場合は、焦点よりも後方に像を結びます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F
上記リンク先にもありますが、レンズに関する公式に、次のようなものがあります。
(リンク先では大文字で表記してありますが、小文字を使うのが一般的なので、小文字で表記します)
1/a+1/b=1/f
a:物体(被写体)面の位置からレンズ中心(主点)までの距離
b:レンズ中心から結像面までの距離
f:レンズの焦点距離
撮影倍率が等倍(1倍)なら、a=b になりますので、
1/a+1/a=1/f > a=2f
これを「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」に当て嵌めると、
*レンズ中心から 70mm(レンズ中心から 35mm 後方にある焦点から更に 35mm 後方)がセンサー面
*レンズ中心から前方 70mm のところが被写体位置
ということになり、撮影距離(物体からセンサー面までの距離)は 140mm ということになりますね。
ところで、このレンズの最大撮影倍率は 1.25 倍なので、b=1.25a として再計算すると、
a=2.25f=78.75mm b=a/1.25a=63mm
つまり
*レンズ中心から 78.75mm(レンズ中心から 35mm 後方にある焦点から更に 43.75mm 後方)がセンサー面
*レンズ中心から前方 63mm のところが被写体位置であり、撮影距離は 78.75+63=141.75mm
ということになりますね。
ところが、このレンズの最短撮影距離は 95mm であり、上記計算とは一致せず、仰る通り、
>これなら最短撮影距離から「tan(画角/2)」で撮影エリア=撮影倍率が計算できるか・・・
そんなうまいこといきません。
ということになりますね。
さて、公称焦点距離は無限遠時の値を表しますが、このレンズは IF(インナーフォーカス)であり、IF の場合、無限遠よりも近づけば近づくほど焦点距離が短くなるものが多いことが、この差異の最大の要因のようです。
*因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
最大撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。
つまり、
>主点位置が不明だと、焦点距離と最短撮影距離が分かっても、画角から
撮影倍率を求めるなんてことは不可能。
なのではなく、最短撮影距離時の焦点距離が判らないから、最大撮影倍率を求めることができない・・・ということのようで、
*最大撮影倍率
*最小撮影範囲
の何れも判らない場合は、お仰る通り、
>写してみないとわからない。
ということになりそうですね。
書込番号:23508860
2点

申し訳ありません。誤記訂正です。
誤) *因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
最大撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。
正) *因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
最短撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。
書込番号:23508991
1点

>メカロクさん
レンズ焦点の解説、ありがとうございます。
で、結論・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*最大撮影倍率
*最小撮影範囲
の何れも判らない場合は、お仰る通り、
>写してみないとわからない。
ということになりそうですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
GX100の代替になるような接写に強いコンデジ探し・・・
なかなか難しいです。
E-M1 mk2+このレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」+試しの接写リング、
だとちょい大げさ(でかい、重い)かと。
現場に持ち込むにしても、GX100がちょうどいい大きさなんです。
・・・まぁ、悩んでいる間が楽しいのかも。
書込番号:23510726
0点

接写リング付けて撮ってみました。単純に定規に向け撮っただけでキレイさは求めないで下さい。
ピントは上記の上端に合わせてますがシャッター切る際に若干ズレてしまったようです。
主さんの参考になれば幸いです。
書込番号:23511326
2点

続きです。
・12mm+接写リング10mmでフィルター枠が定規に接触。フィルター外せばもう少し寄れそう
・25mm+接写リング10mmでフィルター枠が定規に接触する
・45mm+接写リング16+10mmでフィルター枠が定規に接触する
ざっくりですがこんな感じでした。
コンデジになりますがTG-6が主さんの用途に使いやすそうな気がします。
書込番号:23511339
2点

>takensさん
実写のサンプル、ありがとうございます。
お手数おかけしました。
使われた接写リングのメーカーは?
ケンコー製でしょうか? 他メーカー、VILTROXとかmeikeの?
おすすめのコンデジ「TG-6」、これも調べました。
でも・・・
(1)「M」露出モードが無い。
ISO値とF値、シャッター速度を固定して撮影したいことがある。
(2)リモコン撮影がスマホ。
手軽に線つなぎか赤外線リモコンか。
この2点から、選外でした。
(2)はなんとか無くても許容できるんですが、(1)は欲しい機能なんです。
最近の小さな撮像素子のコンデジ、M露出モードを備えているのが
少ない感じです。
書込番号:23513644
0点

M露出モードが欲しい撮影、こんな時です。
※LEDの明るさ比較。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/3led-067f.html
GX100で実現できてるんで、この機能はぜったいに欲しいなぁということで。
書込番号:23513703
0点

>3dB(自宅)さん
接写リングはケンコーです。(他でもAF使えるものは中身同じ?)
試しに14-42EZに接写リング付け撮ってみました。
14mmは接写リング10mmでピント合いますが接触しそうです。
42mmは接写リング10+16mmでレンズ先端から30〜40mm距離があります。
繰り出してもレンズ全長が短く接写リング付けての場合は12-45PROより使いやすそうです。
ただ深度合成は出来ません。
12-45PROは接写リング付けても深度合成が使えました。(ボディはE-M5Mark3)
参考になれば幸いです。
書込番号:23514056
2点

やはり「深度合成」できるのは魅力です。
カメラを小さくとE-PLにしちゃうと、この機能は使えないですよね。
書込番号:23520266
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
こんばんは。
現在「OM-D E-M1 Mark II」と「12-100mm F4.0 IS PRO」のレンズを持っています。
昨年まで車を所持していたので持ち運びにあまり困らなかったのですが、車を手放し公共機関での移動では機器の大きさと重さに普段撮りには持ち運びが億劫になっていました。
そこにこのレンズが発売となり、軽さと大きさに魅了され購入を考えているのですが「OM-D E-M1 Mark II」自体が大きく重い為、本体もこのレンズに見合った物を購入し気軽なお出かけ用(サブカメラ)としたいのです。
検討している本体は表題の2つのどちらかで検討したいのですが皆様のご意見を聞かせてください。
下記に私の中での良い点・気になっている点を纏めました。
【PEN E-PL9】
本日現在、ヤ○ダ電機で58,850円(ポイント付与なし)
<良い点>
・「OM-D E-M10 Mark III」より多少小さく軽い
・価格コムの評価が良い
・「OM-D E-M10 Mark III」より発売日が後の為、機能改善がある(のか?)
<気になる点>
・12-45mm F4.0のレンズを装着するには本体が可愛すぎる(笑)
・5軸の手ブレ防止がない
【OM-D E-M10 Mark III】
本日現在、ヤ○ダ電機で52,640円(ポイント+10%)
<良い点>
・12-45mm F4.0を装着した見た目のバランスが合っている気がする
・金額が「PEN E-PL9」より安い
<気になる点>
・価格コムの評価が3.7点で不安
・12-45mm F4.0の良さを活かしきれる機能性能かがいまいちわからない
以上です。
「PEN E-PL9」と「OM-D E-M10 Mark III」は数値的なスペックはほぼ同じなので、決定的な違いが5軸とファインダー以外わかりません。(自撮りしません。)
尚、OM-D E-M5 Mark III は金額的に上記機種より3倍くらいするので今回は検討から外していますが、しかし3倍の価値があると思われる理由があればお聞かせください。
ファインダーは有っても無くても良いです。(お出かけサブカメラとして考えていますので液晶モニターのみも楽しいと思っています。)
購入はアフターサービスも考え、大型量販店を考えています。
長くなりましたが皆さんのご意見をご教授ください。
よろしくお願いします。
4点

>啓太1979さん
>「OM-D E-M10 Mark III」より発売日が後の為、機能改善がある(のか?)
センサーもエンジンも同じですので出てくる画は同じです。
AF性能もたぶん同じでしょう。
E-M10 mark3になくてe-pl9にあるものといえば、
・ピント固定の静音連写H(14.1コマ/秒)
・アートフィルターのネオノスタルジー
・Bluetooth
・三角屋根がないので自撮り出来るまでチルト液晶が上がる
くらいなので、ファインダーが付いてる上に安いE-M10 mark3を選ばない理由はあまり思い付きません。
価格.comのレビューが低いのは、おそらくmark2にはあったレリーズケーブル端子が無くなっているなどの要因で、
mark2ユーザーからの評判が悪いからです。
私なら迷う余地なくE-M10 mark3を選びます。
書込番号:23420676 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

価格コムの評価なんて当てにならないので、5軸手ブレ補正のE-M10mark3で決まりと思います。
書込番号:23420710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mark2ユーザーからの評判が悪いから
https://kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=21199686/
あえてE-M10mark2を購入する選択肢もアリかも。
書込番号:23420753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
やはり「OM-D E-M10 Mark III」ですかね。
価格コムの評価は気にしないことにしました。
投稿した後に見つけてしまったのですが、もし他の選択肢として「PEN-F」と「OM-D E-M10 Mark III」ならいかがでしょうか?
尚、「PEN-F」は中古で9万円前後のようです。
こちらも2倍近くの価格差があるので考えどころなのですが、「OM-D E-M10 Mark III」よりもサイズの小さいのに対して、「OM-D E-M1 Mark II」に近いスペックに魅力を感じてしまいました。
センサーもエンジンも価格差ほどの性能の違いはないのでしょうか?(画素数の数値は「PEN-F」が明らかに高いようです。)
もし「PEN-F」中古を9万円で購入するなら、「OM-D E-M5 Mark III 」新品を12万円で購入すべきでしょうか?
4Kの動画は有っても無くても気になりません。
考えが纏まらず申し訳ないのですが、こちらもご教授をいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23420777
0点

>啓太1979さん
価格差が違い過ぎるものを比較するのは難しいです。
ここ数年に販売されている機種は基本的な撮影は出来ますよね。
高価な機種に投資し費用対効果を感じるかは本人しか分からないですから。
pen-FとE-M10 mark3は画素数は違いますがAF方式は同じで、コントラストAFになります。
E-M1 mark2とE-M5 mark3は像面位相差+コントラストのハイブリッドAFです。
鳥など動きものを撮るには像面位相差AFの方が有利です。
動きものを撮る、プロキャプチャー機能を使う、ならE-M5 mark3が選択肢になりますが、
当てはまらないなら12万出す必要はないかと。
pen-Fは趣味的な機種というか、デザインを気に入った人が好んで使っているカメラです。
中古かつ2倍の値段ですが、E-M10 mark3とAF性能はおそらく変わらないです。
唯一無二のデザインなので気に入れば選択肢になるのかな。
書込番号:23420838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「PEN E-PL9」は楽天のお店で45800円で購入出来ますね。
私ならメインを「OM-D E-M5 markV」に買い換えるか、サブで使うなら「PEN E-PL9」ですね。
「OM-D E-M10 Mark III」はそれなりにコンパクトですが、「OM-D E-M1 Mark II」と比較してしまうと色々と見劣りしてしまい、結果メインを持って行ってしまうような気もします。
「PEN E-PL9」ならコンパクトカメラ的な使い方なので、色々割り切って使えると思います。
絞り優先AEに補出補正、あとはピントを合わせて撮影する程度の割り切った使い方が出来るならとても便利でしょうね。
メインを「OM-D E-M5 mark V」に買い換えると言うのもひとつの方法だと思います。
性能の違いはもちろん有るのですが、そこを許容出来るのであればサイズ的な不満は解消すると思います。
書込番号:23420957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日中の野外での撮影では、構図や設定の確認で
視認性を考えるだけで、
ファインダーは必要になるけど…
書込番号:23420987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>啓太1979さん
こんにちは。
>現在「OM-D E-M1 Mark II」と「12-100mm F4.0 IS PRO」のレンズを持っています。
12−45プロは12-100mm F4.0比では小型軽量ですが、エントリー機の標準ズームとしては大きめです。
ファインダー、グリップ、見た目のバランス?などからPL系よりE-M10 Mark IIIをお勧めしたいです。
OM-D E-M5 Mark III は基本性能は現在お持ちのOM-D E-M1 Mark IIとほぼ同じですが、バッテリーが
異なりサブ機にはむいていないきもします。
どちらかというとファインダー倍率や連写スペックの低下には目をつぶって、携行性を求めて
OM-D E-M1 Mark IIの基本性能は維持しつつ入れ替える、のにはよいような気がします。
PEN-Fは当方も購入を検討したことがありますが、像面位相差AFがなく見送りました。
動体でなくとも像面位相差AF搭載と非搭載のオリンパス機のAF性能はずいぶん違うと感じます。
使用した範囲ではE-M1mkII(おそらくE-M5mkIIIも)>>E-M1>コントラストAF機(PL8、E-P5)の印象です。
下記URLはフォーサーズマッチングシミュレーションというサイトです。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
PEN-Fと12-45/4を選ぶととくに上面からなどバランスもちょっとPEN-Fらしさが希薄になりますし
E-M10 Mark IIIのほうがエンジンも新しく、2000万画素必須でなければ、新品Wズームキットでも
ほぼ半額のE-M10 Mark IIIが良いような気がします。
書込番号:23421040
2点

啓太1979さん こんにちは
>5軸とファインダー以外わかりません。
この場合 単純に ファインダーが必要かいらないかで決めるのが良いと思いますよ。
書込番号:23421046
2点

>啓太1979さん
2台併用時のサブ機という意味ではなくて、お散歩や通勤、ちょっとした外出時のスナップ撮影などで、小型軽量である程度の画質があればいいのであれば、主旨からは外れますが、1インチ以上のセンサー搭載のコンパクトデジカメでいいような気もします。
キヤノンの1インチコンパクトデジカメ使ってますけど、小型のポーチでベルトにつけたりして持ち歩くので、持ち運びは楽ですし、私はキヤノンばかり使ってますが、画質も悪くはないです。
書込番号:23421130
2点

スレ主さんへ。
意味のない伏字は意味がありません。
ヤマダ電機ではない、という意味でしょうか?
機能が必要な時は継続してE-M1mkIIを使えばいいと考えれば、携帯性で選んでもいいように思います。
出先でE-M1mkIIを持ってくればよかった!!と後悔したくなければE-M5mkIII一択でしょう。
書込番号:23421388
1点

PEN-Fは、絶対にPEN-Fが欲しい!という人以外にはオススメしませんねぇ。センサーも中途半端に古いし、他の機種と悩むようなカメラではないと思います。
機能で選ぶなら、E-M5mark3の一択。mark2より軽くなったボディ。像面位相差AF、E-M1mark2と同じセンサー、防塵防滴。デメリットはまだ値段が高いのと、劇的にはサイズダウン出来ないので使い分けにちょっと悩んじゃうかも。
気軽なお出かけ用なら、E-M5mark3+12-45mm(レンズ1本のみ)でも問題無さそう。普段から持ち歩きたいなら、高級コンデジの方が良いと思います。
書込番号:23421685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>啓太1979さん
ボディの重量差なんぞ大した事はない。それより12-45F4.0を買えば良い。それだけの事だ。ボディもレンズも防塵防滴。
書込番号:23421832
4点

>【PEN E-PL9】
>「OM-D E-M10 Mark III」より多少小さく軽い
ファインダーのない(ペンタ部がない)カメラのほうがカメラバッグの出し入れが楽です。
>「OM-D E-M10 Mark III」より発売日が後の為、機能改善がある(のか?)
ない、ない(笑)。ここ数年のオリのエントリークラスはいっしょ。
>12-45mm F4.0のレンズを装着するには本体が可愛すぎる(笑)
バランスが悪いとは思いません。けど、12-42のezのほうが小ぶりで良いと思います。
>5軸の手ブレ防止がない
ほんとに5軸(5-6段)が要る? 手ぶれ補正は2-3段あれば実用上困らないと思います。
>「PEN E-PL9」と「OM-D E-M10 Mark III」は数値的なスペックはほぼ同じなので、決定的な違いが5軸とファインダー以外わかりません。
そうだと思います。あと、デザインテイストが全然違いますね。もう1台本気モードのカメラがあるんだから、もう1台はそれとは違った感じのものがいいかも?
書込番号:23422195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんご教授ありがとうございました。
本日、「OM-D E-M10 Mark III」と一緒に無事に購入しました。
この組み合わせだとやはり軽いですね。費用もおさえられました。
ありがとうございました。
書込番号:23428300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
OM-D E-M10 Mark IIのダブルズームキットを購入以来このレンズを使用しています。
コンパクトで持ち歩くのにとても便利で、かつ寄れるので、趣味の登山のときなど重宝しています。
ただ、比較的近くを撮った時は良い感じなのですが、
遠くの景色を撮ったときなど、L版プリントではあんまり感じませんが、PCのモニターで見ると、
なんとなくぼやけているような印象を受けることが多いです。
(妻に見せると、ちゃんと写ってるじゃんと言われるのですが😅)
例えば、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのような評価が高いレンズだと、その辺りのしっかり感があるのでしょうか?
あるとしたら、それがレンズの持つ解像度の違いというものでしょうか?
3点

>kitaboshiさん
12-100mmの方が良いカメラでテストしているので、少し公平ではないですが、
https://www.opticallimits.com/m43/1006_olympus12100f4pro?start=1
https://www.opticallimits.com/m43/885_olympus1442f3556ez?start=1
を見ると、12-100mmの方が解像度が高いようですね。
書込番号:23411267
2点

>kitaboshiさん
レンズの解像度を知るには
しっかりした三脚にセットして
5回ピント合わせして
1番解像してるコマを選ぶ
そうした撮影法でないと解像度テストにはならないです
また解像度は同じレンズでも、距離、絞り値、逆光でも変わります。
一般に雑誌やサイトの解像度テストは
焦点距離の40倍
50mmレンズだと2mで行われますが
近いとこが得意なレンズ
遠いとこが得意なレンズが有ります
解像度テストは平面上のチャートで行われてますが
あんまり意味ないですね
撮るのは立体物
カールツァイスのレンズがテスト結果が良くないのに
実写では良く見えるのがそこに有ります。
書込番号:23411273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どこまで大きくして見る必要があるか、どのように見比べるかで
評価は変わってくるんじゃないか。
プリントならL版よりもA4判で比較する。それ以上の
大伸ばしプリントできなくてもTVの大画面、(4KTV、4K対応TVも
普及しつつあるし)で見比べるとか。
書込番号:23411282
0点

kitaboshiさん こんにちは
どの位の絞りで撮影していますでしょうか?
絞り開放で 近くの物にピント合わせると 被写界深度が浅く ボケて見える事も有りますし 絞りすぎると回折現象の影響で ピントがあまく見える事も有るので まずは F8位で撮影してみると良いかもしれません。
書込番号:23411310
1点

kitaboshiさん
>M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのような評価が高いレンズだと、その辺りのしっかり感があるのでしょうか?
>あるとしたら、それがレンズの持つ解像度の違いというものでしょうか?
基本はそうです。
解像力が高いレンズのほうがきっかりというか、くっきり写ることが多いです。
近距離だとはっきり差が出ます。
>遠くの景色を撮ったときなど、PCのモニターで見ると、なんとなくぼやけているような印象を受ける
これ(遠くの景色)にはいくつか難しい問題があります。
1:ピントは近景で合わせているのか、遠景に合わせているのか。→ 近景にピントがあればぼける。
2:絞り値はどれくらいか。 → 小絞りボケを起こしている可能性あり。
3:円形までの距離が遠い場合 → 空気の揺らぎ、水蒸気やちりなどの影響でぼやけている可能性あり。
2:は撮影データを確認してf値が11とかなら絞りすぎです。
実際の撮影では3:の影響が大きく、これはレンズを替えても直りません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROはすごくいいレンズなので、一度使うといいと思いますが、
山で使うにはちょっと大きく重いので12-40PRO 2.8 あたりがいいと思います
書込番号:23411328
2点

お〜!こんな短い間に沢山返信付いてる。
皆さんありがとうございます。
仕事中(汗)で、取り急ぎ……
解像度テストをしたいとまでは思ってなく、PROレンズを今試せれば良いのですが予算がなく(´;ω;`)
ただ、将来、良いレンズを購入するためのモチベーションもこめて、質問しました。
絞りは、風景を撮る時は、概ね5.6〜11にしています。
特に稜線を手前から遠方までぐーっと写したいときは、11(かそれ以上)にしていました。
絞りすぎるとよくないのですね。
遠景を撮る時は、概ね、自分から見て奥行きの2/3の当たりにピントを合わせていました。
書込番号:23411359
0点

>遠くの景色を撮ったときなど
↑
これ自体の問題かも?
大気の揺らぎ、水蒸気、黄砂や花粉などの微粒子ほか、いろいろ原因がありますので。
できれば、他のカメラも用意して「比較」してみてください。
元の原因が同じであれば、大なり小なり悪影響を受けます。
なお、解像「感」に関わる輪郭強調などは意外に低解像域を中心にかかる機種が多いと思われるので、
遠景の解像「度」~解像限界に関わる高周波部分では素に近いかも知れません。
書込番号:23411415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>多摩川うろうろさん
>近距離だとはっきり差が出ます。
と断言されるのなら、こちらの主張の根拠を教えてもらえないですか。
尚、私の経験では、スレ主の
>ただ、比較的近くを撮った時は良い感じなのですが、
と同様、近距離(1〜3m程度)の場合は、安いレンズでもそこそこ解像するという印象を何となくですが持っていました。
書込番号:23411419
2点

絞りですが、APS-C機でもF11で明らかに小絞りぼけが多少出てきますので、
m43の場合、F8-11が上限と考えて良いと思います。
数十メートル先の電柱などを試写して好適と思われる御自身の設定を見いだしてください。
あと、遠景では空気 (揺らぎ) でぼやけるのもありますからね。
目では脳内補正して綺麗に装飾されて残りますが、写真は忠実ですから。
書込番号:23411478
3点

40-150mm F4.0-5.6 Rは以前使っていて、今はプロレンズを使っている。最近古い写真をチェックしているけど40-150mm F4.0-5.6 Rは確かに遠方撮りは弱かったね。スナップ撮りでは結構使えるレンズだった。
なお14-42EZだとそんなにプロレンズと遜色ない解像度という評価があります。12-100は評価高いけど、望遠域なら40-150PROの方がよいレンズです。
書込番号:23411873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前、パナソニックのマイクロフォーサーズのキットを買ったらキットレンズがハズレのやつでした。解像不良。パナソニックの安いレンズは個体差バラツキが大きいのかな。
オリンパスは安いレンズは使ったことがなく不明。オリは比較的高額レンズばかり買いましたが解像感は良いものばかりでした。
書込番号:23412185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kitaboshiさん
>特に稜線を手前から遠方までぐーっと写したいときは、11(かそれ以上)にしていました。
昔からの山岳写真撮影の基本に忠実でいいですね。
ただ、マイクロフォーサーズのカメラを使う場合は、f11以上は絞りすぎだと思います。
焦点距離35mmでも、10m先にピントを合わせば、f8で無限大までほぼピントは会います。
>遠景を撮る時は、概ね、自分から見て奥行きの2/3の当たりにピントを合わせていました。
やはり、撮影方法には問題がないようなので、空気の揺らぎ(陽炎のようなもの)や、水蒸気、空気中のちり、
などが悪影響をなしているような気がします。
特に低山はそれが起こりやすく、反対に高山の冬山では遠景もくっきり写るはずです。
レンズを替えると、少しは改善するとは思いますが・・・。
書込番号:23412243
3点

カメラやレンズの解像度が如実に分かるのが遠景、更に自然なんですよね。
大きく撮ったものは、多少ボケてても目的のものが見えるのでさほど気になりません。
遠くのものはそれだけ小さく写り、本来見えていたものが見づらくなるので、少しのボケでも気づきやすいです。
また近くの建物などに比べて遠くの山や木はコントラストが低いので、ノイズを減らす処理の影響を受けてボケやすくなります。ボケるというより溶けると言ったほうが分かりやすいかもしれません。木がわたあめのような塗り絵のような、不自然な形になるあれです。
これらは性能の高いレンズを使ったり、RAWで撮ってノイズリダクションをオフにして現像すると(ノイズは増えますが)改善されることが多いです。また絞りすぎたり感度を上げるほど悪化します。
書込番号:23412260
1点

スレ主様 横スレ失礼いたします。
とにかく暇な人さん
>断言されるのなら、こちらの主張の根拠を教えてもらえないですか。
書き込み番号23411267などにも、投稿者によると正確ではないそうですが、答えのひとつが書かれています。
この質問をされるということは、「12-100mmの方が解像度が高いようですね。」という回答がおかしいということになります。
>尚、私の経験では、近距離(1〜3m程度)の場合は、安いレンズでもそこそこ解像するという印象を何となくですが持っていました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROなどのレンズを使って、比較する経験をされるといいと思います。
書込番号:23412263
4点

>多摩川うろうろさん
仰る意味がよく分からないのですが、
>近距離だとはっきり差が出ます。
と断言されるのなら、こちらの主張の根拠を教えてもらえないですか。
書込番号:23412276
3点

>kitaboshiさん
数十メートル以上離れていると、天気によっては大気の揺らぎの影響が大きく出る。
そうなるとレンズの解像度が発揮できなくなる。と考えられるが、
>遠くの景色を撮ったときなど、L版プリントではあんまり感じませんが、PCのモニターで見ると、
なんとなくぼやけているような印象を受けることが多いです。
(妻に見せると、ちゃんと写ってるじゃんと言われるのですが😅)
の画像をUPしてください。
書込番号:23412307
1点

試しに12-45proを買ってみるとか。12-40PROF2.8とか12-100proより軽くて今お持ちのレンズより広角で撮れますから登山には向いてるかもしれませね。
M4/3のレンズはキットレンズでも解像度はいいのですが、proとかLEICAのレンズ使うと普通のレンズでは満足できなくなって沼にはまれます。
書込番号:23412507
0点

私個人はこのレンズの画質はいいと思うんですけど。
ただ、最近のレンズの骨格は(PRO用を含め各社)エンプラなので、昔の金属鏡筒のレンズに比べ個体差が出てしまう事もあるようです。
書込番号:23412571
0点

>kitaboshiさん
12-100mmとの比較はできないのですが、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
を見ると、やはりこのレンズの光学性能はそれほど良くはないようですね。
※こちらのサイトは周辺減光は分からないので、周辺減光には注意してください。
尚、製品の購入検討を行う場合は、言葉よりもデータを信用したほうが良いと思いますよ。
書込番号:23412874
2点

>kitaboshiさん
12-40mm F2.8のデータは、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-ed-12-40mm-f-2-8-pro-lens-review-24513
にありましたので、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
と比較して見てください。
書込番号:23412885
1点

kitaboshiさん こんにちは
多摩川うろうろさん の
3:遠形までの距離が遠い場合 → 空気の揺らぎ、水蒸気やちりなどの影響でぼやけている可能性あり。
殆どの場合、これが原因だと思います
ちなみに、撮影時空の色はどんなだったでしょうか
濃紺で吸い込まれるような色の時は、綺麗に写ると思います
青色が薄い場合は、空気が澄んでなくて悪影響が出ます
遠景を撮るのであれば、秋から冬、早朝でもやが出ていない時(地表近くのもやは撮りたい部分に影響がなければ良し)
自分は、光、空気の状態が良い時にそのカメラ+レンズで綺麗に撮れるまで撮影し、性能を確認します
上手く撮れない時は、カメラ、レンズのせいでなく、撮影条件の何かが悪いと考えてます
>解像度テストをしたいとまでは思ってなく、PROレンズを今試せれば良いのですが予算がなく(´;ω;`)
>ただ、将来、良いレンズを購入するためのモチベーションもこめて、質問しました。
いまのレンズで綺麗な写真が撮れたら、より綺麗な写真を撮るため良いレンズを使うのはいい事だと思います
綺麗に撮れない原因を考えるのは大切な事ですね
書込番号:23413349
3点

>濃紺で吸い込まれるような色の時は、綺麗に写ると思います
>青色が薄い場合は、空気が澄んでなくて悪影響が出ます
>遠景を撮るのであれば、秋から冬
↑
全く同意です(^^)
>kitaboshiさん
もし、イマイチ納得できないのであれば、双眼鏡や望遠鏡で【肉眼で遠景を観察】してみてください。
天候や四季による違いが判別できるようになれば、今とは見方が変わってくると思います。
書込番号:23413376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kitaboshiさん
遠方の他、日照、地面、湿度、
撮影の敵は多いです。
それが知れただけでも今回は収穫かと。
私もこのレンズを使いましたが、
使いやすくて良いですね。
書込番号:23413599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kitaboshiさん
https://www.opticallimits.com/m43/885_olympus1442f3556ez?start=1
https://www.opticallimits.com/m43/862_oly1240?start=1
を見比べても、このレンズと12-40mm F2.8差は歴然としていますね。
やはり、コンパクト化と画質の両立は、特にズームの場合は出来ないのではないでしょうか。
書込番号:23413747
3点

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO の
重さは382g、E-M10 Mark IIの重さは399g
合計800g弱、登山でも重荷にならないと思われるし、
登山以外にも標準ズームとして重宝しそうだ。
31年前、私がEF28-80o F2.8-4.0LのLレンズで受けた衝撃と感動が
得られるだろう。当時はワイド6切に大伸ばし(今のA4サイズ)
することが多かったが、それまで使っていたEF35-105o F3.5-4.5
と比べると、その差は歴然であった。
書込番号:23413835
0点

皆さんありがとうございます。
このレンズは、以前ニコンのデジタル一眼レフカメラを使っていた自分としては、
驚異的なコンパクトです。今後も、使い続けると思います。
また、遠景を撮る時には、大気のゆらぎで必ずしもシャープにならないことも分かりました。
微小な蜃気楼みたいなものですよね。
それを踏まえた上で、やはり、コンパクトさと画質は両立しにくいのかなとも思います。
そりゃそうですよね。高画質なPROレンズはそれなりに大きいですし。
ただ、どこで良しとするか、良い意味で妥協するかは、その人それぞれなのでしょう。
あと、価格コムで12-40PROのレビューを見ていたら、まさにこの14-42と比較されていた方がいました。
もしよろしければ、ご覧になってください>>ALL
コロナでいつ山に行けるか分かりませんが、コンパクトさを武器に今後も山の写真を撮りたいと思います。
で、いつか、proレンズも買うぞ!
書込番号:23413851
7点

大気の影響と【絞り過ぎ】の両方ですね(^^;
mFT → フルサイズ換算
F8 → F16
F10 → F20
昔から(35mm判というフルサイズ)の絞り設定かと思いますが、フォーマットに合わせて修正しましょう(^^;
※
書込番号:23414113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kitaboshiさん
いい山の写真ですね。
>微小な蜃気楼みたいなものですよね。
そんな感じです。
12-40もいいですが、12-45F4.PROも軽くて小さくて、よれてちょうどバランスが良いかもしれません。
あと広角側が12mmスタートというのもいいですね。
グッドアンサーありがとうございます。
書込番号:23414419
4点

とにかく暇な人さん
>仰る意味がよく分からないのですが、
教えて、教えてとしつこいから、根拠のひとつとなるデータを示して、すでに答えました。
書込番号:23414458
10点

>多摩川うろうろさん
>>近距離だとはっきり差が出ます。
>と断言されるのなら、こちらの主張の根拠を教えてもらえないですか。
に対して、
>根拠のひとつとなるデータを示して、すでに答えました。
との事ですが、私が悪いのかもしれないですが、私には「根拠のひとつとなるデータ」なるものを見つける事は出来ませんでした。
書込番号:23414601
3点

>とにかく暇な人さん
また、他人さんのスレを侵蝕するのかな?
迷惑だからやめなさい。
書込番号:23414619 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>多摩川うろうろさん
スレ主は、
>ただ、比較的近くを撮った時は良い感じなのですが、遠くの景色を撮ったときなど、L版プリントではあんまり感じませんが、PCのモニターで見ると、なんとなくぼやけているような印象を受けることが多いです。
という様に、遠距離の解像度を問題にしているのですが、もし、多摩川うろうろさんの
>解像力が高いレンズのほうがきっかりというか、くっきり写ることが多いです。
>近距離だとはっきり差が出ます。
という事が事実ならば、解像度が高い高価なレンズを買っても、遠距離の解像度はそれほど変わらないという事になりませんか。
書込番号:23414641
3点

多摩川うろうろさん
喧嘩したくてウズウズしている人の誘いに乗らないように気をつけてください。
多摩川うろうろさんが近距離と書かれたのはマクロ撮影の領域なのか、もう少し中距離のことなのかは分かりませんが、当然被写体に何を選ぶかによって話は変わってきますよね。
論駁が趣味な人は相手を信じるということができないので、条件次第の内容であっても、自分の思い描いた条件と合致していなければ「自分が正しくて相手が間違っている」と考えて攻撃してきます。
「1km先の建物」と「100m先の建物」であれば前者の方が解像度の低下は気づきやすいですよね。
でも「100m先の建物」と「10m先のお札」であれば後者の方が解像は難しいでしょう。
またマクロ領域では描写がソフトになるレンズもありますし…。
その人はどこに注目してその話をされているのかな?と汲み取ることも必要ですが、相手の考えに歩み寄れる、考え方の幅を持っていない人は、どうしても勝ち負けや否定から入ってしまうのですよね。で、攻撃したいから助け舟ではなく質問してくる訳で。
書込番号:23414685
15点

>cbr_600fさん
>>解像力が高いレンズのほうがきっかりというか、くっきり写ることが多いです。
>>近距離だとはっきり差が出ます。
>という事が事実ならば、解像度が高い高価なレンズを買っても、遠距離の解像度はそれほど変わらないという事になりませんか。
というのは、スレ主の為に書いている事が全く理解出来ないようですね。
書込番号:23414702
4点

スレ主のためであれば「もしこういうことを言われているのであればこうだと思いますよ」と誤解を生じないようにフォローすればよいのです。わざわざ「説明してくれませんか」と質問するのは、相手が間違っていると突きつけてやりたいという魂胆が見え見えです。
書込番号:23414739
15点

>とにかく暇な人さん
スレを荒さないように。
これ以上からみ続けると通報しますよ。
書込番号:23414749
14点

cbr_600fさん
スレ主さんの質問は山岳写真という前提があります。
山岳写真だと近景(近距離)は数m先で、遠景は数キロ先です。
スレ主さんとはこの前提が共通認識と考えています。
喧嘩したくてウズウズさんへのアドバイス感謝します。
書込番号:23414757
10点

とにかく暇な人さん
何度もつきまとい、スレを荒らさないように。
>解像度が高い高価なレンズを買っても、遠距離の解像度はそれほど変わらないという事になりませんか。
とにかく暇な人さんはすでに上に書いているのに、読まずにしつこく何度も質問しています。
書いてあることを読まず、理解しようとしないあなたにお答えすることはありません。
書込番号:23414773
11点

>多摩川うろうろさん
>スレ主さんの質問は山岳写真という前提があります。
何度も聞いて、多摩川うろうろさんが何を誤解してるのかやっとわかったのですが、私の経験では、大気の揺らぎの影響はそんなに大きくなくて、特に標準ズームの領域ではあまり問題にならないと思うし、仮に問題になったとしても、標準ズームの領域であれば、センサーサイズや画素数によって変わるのですが、m4/3ならば感覚的には、1/250秒以上のシャタースピードがあれば、大気の揺らぎによるブレは殆ど解消すると思いますよ。
従って、霞や霧が出ていなければ、大気が多少揺らいでいても、適切なシャッタースピードで撮影すれば、解像力が高いレンズでも、その解像力を十分生かせると思いますよ。
>kitaboshiさん
多摩川うろうろさんの
>近距離だとはっきり差が出ます。
という主張は、私にとっては見過ごせない主張だったため、ながながと横スレをさせていただいて済みませんでした。
>ただ、比較的近くを撮った時は良い感じなのですが、
の理由については、こちらのレンズの球面収差や像面歪曲が、近距離では少なくなる傾向があるからかもしれないですね。
レンズの球面収差は全体的な解像度の低下をもたらし、像面歪曲は周辺部の解像度の低下をもたらします。
オリンパスのPROレンズの様な優秀なレンズは、球面収差や像面歪曲がすべての距離に渡って少なく抑えられているはずなので、全ての距離に於いて高い解像力を発揮する事になると思います。
書込番号:23414899
3点

誤:横スレ⇒正:横レス
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23414907
1点

>多摩川うろうろさん
もし私の方で誤解があれば、深くお詫びしますので、その場合は、私がどのように誤解しているのか、分かりやすく教えていただけないでしょうか。
書込番号:23415034
2点

手前に海がある遠景を望遠で撮ったら、陽炎で建物がぐにゃぐにゃと波打ったようにボケてしまうことがあります。これはシャッタが速くでも消えませんが、ただシーンとしての確率はそんなに多くないかなと。
kitaboshiさんの撮られた素晴らしい風景ですが、離れた山の緑の解像感に影響するのは、「大気のゆらぎ」ではなく「大気の影響」と言った方がよいとは思います。これは水分量によってもかなり変わりますが、分厚い大気に邪魔されてコントラストが下がることで、小絞りボケやレンズ性能と掛け算で効いてきます。
書込番号:23415205
3点

自分で解決済み押した後に返信して良いものか……と思いますが、あとから思ったこともありで書かせてもらいます。
>多摩川うろうろさん
>撮影データを確認してf値が11とかなら絞りすぎです。
>うさらネットさん
>絞りですが、APS-C機でもF11で明らかに小絞りぼけが多少出てきますので、
>m43の場合、F8-11が上限と考えて良いと思います。
とお書きで、なるほどそうだったのかと思いました。
そうすると、m43で、単焦点やF2.8通しズームではない場合、有効的に選択する絞りのレンジはかなり狭いということになるという理解でよろしいでしょうか?
>cbr_600fさん
ありがとうございます。先に上げた写真は、両方とも北海道で、横が三段山山頂から望む富良野岳、縦が樽前山北外輪山から北方を撮っています。
調子に乗ってもう一枚。場所分かる方いるかな〜?
書込番号:23415339
7点

>cbr_600fさん
>「大気のゆらぎ」ではなく「大気の影響」と言った方がよいとは思います。
スレ主の画像を見れば想像できる通り、cbr_600fさんがいう所の「大気の影響」は、特に標準ズームの場合は、多摩川うろうろさんが言われるような「数キロ先」ではなくて、数十キロ先になって現れて来る効果だと思いますよ。
>小絞りボケやレンズ性能と掛け算で効いてきます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%B9%E6%8B%A1%E3%81%8C%E3%82%8A%E9%96%A2%E6%95%B0
というような基本的な事が理解出来ていないとしか思えないですが、仮にcbr_600fさんがいう所の「大気の影響」が少しぐらいあっても、レンズの解像度の違いによって、画質の差がそれなりに出て来る事は理解出来ますか。
>kitaboshiさん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
の解像度のグラフを見ると、このレンズはテレ端ではF11で解像度が最大になっている事が分かると思いますが、これは、このレンズのテレ端で球面収差それなりに残っている事を物語っていると思いますよ。
書込番号:23415397
2点

kitaboshiさん
>m43で、単焦点やF2.8通しズームではない場合、
>有効的に選択する絞りのレンジはかなり狭いということになるという理解でよろしいでしょうか?
まあ、そうです。
でもオリンパスの場合多くのレンズが、絞り解放から使えます。
12-100mmF4のレンズだと4〜8あたりがほとんどで、f11もちょくちょく使います。
>調子に乗ってもう一枚。場所分かる方いるかな〜?
アポイが見えているかと思いましたが、海岸の地形が合いませんね。
降参です。
この写真はf11で撮影されていうようですが、こっちのほうが悪くないですね。
本当はJPGだけでなくRAWで撮影して、オリンパスのソフトWork spaceで現像するといいんですが・・・。
ちょっと距離が違いますが、同じような画像素子のEM-5 MarkUの山の写真です。
大きくトリミングしています。
12mm、f5.0、シャッタースピードは1/320
データは出ませんが、名前を入れると自動的に消えてしまいます。
書込番号:23415573
0点

>多摩川うろうろさん
大気の影響が良く判る好事例の画像ですね(^^)
書込番号:23415607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とにかく暇な人さんは、ノイズリダクションやシャープネスについて勉強した方がいいですね。
それらの働きが全く分かってなくて、多分単純なLPFやHPFぐらいにしか考えてないのでしょう。
写真の経験値も低い訳ですから、光学などの線形な物理特性だけで全てが決まると思っているのであれば、写真や画質を正しく理解することは一生できないでしょう。
書込番号:23415659
11点

>ありがとう、世界さん
私は、
>従って、霞や霧が出ていなければ、大気が多少揺らいでいても、適切なシャッタースピードで撮影すれば、解像力が高いレンズでも、その解像力を十分生かせると思いますよ。
と断っていますが、多摩川うろうろさんから提示していただいた画像は、一番奥の霞が掛かっている場所を除けば、くっきりと良く写っていると思いますよ。
>cbr_600fさん
>とにかく暇な人さんは、ノイズリダクションやシャープネスについて勉強した方がいいですね。
話を拡散しないでもらいたいのですが、
>cbr_600fさんがいう所の「大気の影響」は、特に標準ズームの場合は、多摩川うろうろさんが言われるような「数キロ先」ではなくて、数十キロ先になって現れて来る効果だと思いますよ。
についてはいかがですか。
それと、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%B9%E6%8B%A1%E3%81%8C%E3%82%8A%E9%96%A2%E6%95%B0
を読んで、
>小絞りボケやレンズ性能と掛け算で効いてきます。
という表現は、光学や数学が少しわかっているつもりになっている人間からすると、よく分からない表現であるという事を理解していただけましたか。
書込番号:23415912
3点

書き込み番号
23415339
の岩山の位置を特定した。
ズバリここだ。
小樽市
位置情報は
43.178292, 140.922189
ここから北西の方向を撮影している。
書込番号:23416015
4点

>多摩川うろうろさん
小樽市の塩谷丸山から、積丹半島方面を見ています。
そちらの写真はどこですか?
中禅寺湖?芦ノ湖?と思いましたが、違うような^^;
>masa2009kh5さん
正解!
書込番号:23416026
3点

とにかく暇な人さん
>もし私の方で誤解があれば、深くお詫びします
では、はっきりい書きます。
>多摩川うろうろさんが何を誤解してるのかやっとわかったのですが、
私(多摩川うろうろ)が誤解しているというのが、最大の誤解です。
あー、とにかく暇な人さんがしつこく何十回も私(多摩川うろうろ)のニックネームを書き込むので、わかりにくくなってきた。
お詫びはいりません。
書込番号:23416036
12点

>kitaboshiさん
>手前に海がある遠景を望遠で撮ったら、陽炎で建物がぐにゃぐにゃと波打ったようにボケてしまうことがあります。これはシャッタが速くでも消えませんが、
と言われている方がいらっしゃいますが、確かに大気の揺らぎによるボケ(=レンズ効果?)はシャッタースピードを速めても解消しないですが、他人様が撮影した
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=16126463/ImageID=1553627/
の等倍画像を良く見ると、フルサイズ+望遠レンズ(200mm)で1/1000秒のシャッタースピードで揺らぎによるブレは抑えられているように見えますので、どうかご確認ください。
尚、大気の揺らぎによるブレとボケは区別して考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:23416172
2点

誤:フルサイズ+望遠レンズ(200mm)
正:APS-C+望遠レンズ(200mm)
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23416194
0点

とにかく暇な人さん
次のハンドルネームは「とにかく攻撃したい人」に改められた方がいいですね。
> >小絞りボケやレンズ性能と掛け算で効いてきます。
> という表現は、光学や数学が少しわかっているつもりになっている人間からすると、
はいはい、その記述は掛け算のようにみんなそれぞれ効いてきますよという意味であって、正確に特性が掛け算で決まる訳ではないことぐらい知見のある人には分かっているはず。そこをいちいち突っ込むのは論駁したくてしたくてウズウズしている証拠です。
例えば、以下のこれを見て
>これは、このレンズのテレ端で球面収差それなりに残っている事を物語っていると思いますよ。
「レンズは一般的に複数の収差が複雑に絡み合っているものなのに、何を根拠に「球面収差」と決めつけているのですか?」
なんて誰も突っ込まないですよね。血の気の多い人にそんなところでツッコんでも疲れるだけだど、皆さん分かっているからですよ。
>>cbr_600fさんがいう所の「大気の影響」は、特に標準ズームの場合は、多摩川うろうろさんが
>言われるような「数キロ先」ではなくて、数十キロ先になって現れて来る効果だと思いますよ。
私が問題にしている解像度低下は、水分量さえ多ければ大気が1kmでも十分です。光学的な問題は条件を決めているだけで、ボケの主要因ではないので。だからそれを理解するにはノイズリダクションを理解する必要がありますよ、とちゃんと本筋に則って説明しているのに、画質は光学で一意に決まると思い込んでいるのでそれを見ようとしない。いつも科学だ技術だと偉そうに言っている割には、この手の指摘からは逃げ続けていることに気づかない。
科学や技術を理解できないで自分が正しいと思いこんでいるのは、責められてしかるべきと誰かさんが言っていたような気がしますが、気のせいだったかな?
kitaboshiさん、どうでもいい内容で荒らしてすいません…。
書込番号:23416342
13点

kitaboshiさん
小樽でしたか。色々探ったのですが、わからなくて悔しいです。
写真の山は榛名山と榛名湖です。
奥の山は榛名山のピークのひとつ鬢櫛山です。
すいません、かなりトリミングしたので、わかりにくくなってしまいました。
書込番号:23416343
1点

>kitaboshiさん
能書きだけの人間だと思われたかもしれいですが、最近撮影した山岳写真(?)は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/ImageID=3368109/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/ImageID=3368124/
となりますので、宜しければご覧ください。
カメラが古いせいか発色はいまいちですが、焦点距離は換算100mm前後で撮影した画像です。
大気の状況はよく分かりませんが、大気の影響はさほどではないのではないかと思います。
シャッタースピードは、1/400秒程度です。
書込番号:23416409
2点

>kitaboshiさん
ながながとお邪魔して大変失礼しましたが、私はこれにて失礼します。
書込番号:23416449
7点

スレ主さん、みなさん、こんばんは。
興味深いスレッドですね。
ですが、遠距離の被写体への大気の影響が混沌としていますね。
主に二つについて語られていますね。
一つは、水蒸気やチリ(空気の分子も)の影響。
もう一つは、大気揺らぎ。
この両者は、実際には関連しません。
大気中に水蒸気やチリがあると、光が吸収・散乱されます。それで遠くの物体が霞んで見えるようになります。しかしそれで物体の輪郭が滲んだりボケたりすることはありません。
(電波だと、水蒸気分布のムラが位相を乱すそうですが)
大気揺らぎは大気の温度ムラが原因です。屈折率が非一様となって可視光や赤外線の光波面を乱します。それで遠くの物体が揺らいで見えます。陽炎などがそれですね。
これは低速シャッターだとブレて物体の像が滲んでボケますが、高速シャッターだと変形が止まって写ります。
物体までの途中が地面でも湖面でも海面でも、大気の温度ムラがあると遠くの物体が揺らいで見えます。熱を吸収しやすい地面の方が水面よりも像が乱れやすいでしょう。それで今の大望遠鏡天文台はハワイの高山やカナリア諸島のような島にあります。
そして、季節も関係ありません。暑い夏も寒い冬も、大気の温度ムラはいつでもあります。温度ムラが少ないのは曇った日とか空気が淀んだ明け方とかで、湿度は関係ないです。
というわけで、
>cbr_600fさん
>解像度低下は、水分量さえ多ければ大気が1kmでも十分です。
水蒸気やチリの存在は遠方物体の像のコントラストを低下させますから、MTF的な解像感の低下があるでしょうが、本/mmという解像度の低下は無いでしょう。一方で大気揺らぎは被写体をグニャグニャ変形させますから、MTFも解像度も当然低下させるでしょう。
なので、一概に「水分量さえ」と言うことは出来ないです。
そして、私の経験では、大気揺らぎの像の乱れは相当大きな陽炎でも、視角にして1分角程度かなと思います(木星の視直径が最大でも45秒角程度)。
OM-D E-M10 Mark IIだと、このレンズの望遠端42mmで1ピクセルがおよそ18秒角になります(私の計算が合ってれば)から、理論的には大きな大気揺らぎだと若干の解像低下が見られるかもしれません。しかし望遠端でも、レンズの解像力や収差、小絞りボケの影響と見分けるのは非常に難しいサイズだと思います。
・・・と考えますが、いかがでしょう。
書込番号:23417016
3点


Tranquilityさん
基本的にはおっしゃる通りだと思います。「大気の影響」は「大気ゆらぎ」よりも広い言葉であり、
・かなりの遠距離において、状況によって実際に滲んだり解像度が低下する
・さほど遠くなくても、水滴やチリなどが多ければコントラストが低下する
後者の方は、実際にはボケていないので、肉眼で見た時には見づらくなるだけで滲まない。
(肉眼で判別するにもコントラストは必要なので、あえて「滲み」と書きます)
しかしこれを大半の人が使うスマホやJPEG出力で撮れば、一定以上にコントラストが低下した部分は滲みになります。
最低ISO感度でも、ノイズリダクションが効いているからです。
ノイズリダクションは線形のLPFではなく、コントラストが低い絵柄を選んで潰す訳です。
なので「私が問題にしている部分はさほど遠くなくても起こる」「物理に詳しいだけでは分からない」と書いています。
書込番号:23417232
3点


>cbr_600fさん
>肉眼で判別するにもコントラストは必要なので、あえて「滲み」と書きます
>スマホやJPEG出力で撮れば、一定以上にコントラストが低下した部分は滲みになります。
「滲む」は「しみ出して広がり輪郭がぼやける」ことなので、正しく伝えていないと思います。
確かにコントラストの低い微細なパターンがノイズリダクションで消されてしまうこともありましょうが、それもやはり「滲み」ではないでしょう。ノイズリダクションは輪郭をぼやかすことではないので。
私が先に書いたのは、cbr_600fさんや他の一部の方々の、「大気中の水分量が多いと解像度が低下する」という表現(認識)は間違いであるということです。大気の湿度が高くても、それで解像度が低下することや物体の輪郭を滲ませることはないです。
「書込番号:23415205」で「分厚い大気に邪魔されてコントラストが下がる」と書かれていましたが、それだけでいいと思います。
そして、それを言うとしたら「滲む」ではなくて「霞む」というところでしょう。遠景が霞んでいても揺らいでなければ、物体の細部を見分けることは出来ます。
実際問題として、用語を誤って正しく伝えられないと、読む人は正しく認識していないのと区別がつきません。
それで「とにかく攻撃したい人」が絡んできたりしていると思います。
書込番号:23417642
2点

>撮影データ(EXIFデータ)無し(^^;
>機種名どころか撮影日時すら不明って・・・不信と不審マシマシ(^^;
多摩川うろうろさんの(解像度低下の作例?の)方にもなくて拡大表示できませんが、
スレ主さんの写真より解像しているように見えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=23411249/ImageID=3385315/
「近距離だとはっきり差が出ます」
は、キットレンズなどを使っていて12-100F4に興味がある人は詳しく知りたいところだと思います。
書込番号:23417725
3点

>Tranquilityさん
私が書いたものは言葉の使い方がいくつか適切ではありませんでした。失礼しました。
いくつかの細かい話については思うところがありますが、過去の流れ的に多分延々と続いて誰も幸せになれないと思いますので終わりにしましょう。
書込番号:23417748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=23411249/ImageID=3385010/
の画像の日時をもとに、
苫小牧市の気象データを調べたら、湿度が結構高かった。
樽前山は同市の西北西20q…
でも、
あれこれ知らべるよりも、「さわやかな風が吹き、見通しもいいこの時期に
カメラを持って画像のような稜線を歩いてみたい。」
と強く思う。
書込番号:23417833
1点

kitaboshiさん
>奥の山は榛名山のピークのひとつ鬢櫛山です
すいません自分で書いておいて間違えていました。
奥の山は榛名山の天目山です、が正しいです。
新緑の山の写真張っておきます。
トリミングしてますから拡大できないかもしれません。
オリンパスOM-D EM-5 MarkU 12-100mmf4、絞り値f5.6で撮影
書込番号:23418178
0点

>johndoe*さん
>「近距離だとはっきり差が出ます」
この事自体は否定はしませんが、遠距離ではっきりと差が出ないかどうかは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/
で論議を開始しましたので、宜しければ、こちらの論議を見守っていただければと思います。
書込番号:23418336
2点

johndoe*さん
>多摩川うろうろさんの(解像度低下の作例?の)方にもなくて拡大表示できませんが、
写真を紹介する前に書いていますが、大きくトリミングしていますから、最初から拡大表示と同じになっています。
データも古いフォトショップでTamagawa urouro」と入れると、EXIFは消えてしまいます。
それで撮影データを入れているのですが、信じないならそれでもOKです。
解像度低下の作例ではありません。
f5の被写界深度の写真です。
書込番号:23418739
0点

>johndoe*さん
どこぞの暇人の場合は、
・普段の素行不良
・今までに、Exifデータ付きの画像がおそらく皆無。
↑
こういう前提条件がありますので(^^;
書込番号:23418751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masa2009kh5さん
この登山当日は千歳駅で同行者と待ち合わせましたが、街中はほどほどに暑かったような。
でも、支笏湖方面に向かい、さらに山に登ると風もありけっこう涼しいと言うかむしろ寒かったです。
数値的なことは分かりませんが。
北海道、今はまだ大雪山など雪が残っています。
これから素晴らしい季節なので、コロナがおさまったらぜひ北海道の山も撮りに来て下さい。
写真(jpeg無加工)一枚目は、masaさんが書かれた苫小牧方面です。左上の方の遠くに見える市街地が苫小牧。
その間の濃い緑は原生林。
2枚目は恵庭千歳方面。湖面は支笏湖です。
書込番号:23419183
4点

このスレでは誰も触れなかったが、これからの季節、晴れた日の野外
ではC-PLフィルターも持っておくといいでしょう。又、水辺では水面の
反射を減少できますので曇り空でも必要になる時もあるでしょう。
画像は金剛山、高さ1125m
距離大阪市内の自宅から23km
毎年、5月後半の梅雨入り前の晴れた日には湿度が非常に低く、快適
で見通しのいい日が多いのだが今年はベランダから見るだけになった。
この日は70km離れた淡路島の低山も見えた。
書込番号:23439478
0点

レンズ解像度の話が多いですが、私のような未熟者の場合、解像度が低く感じる要因を絞り込めないことが多いですね。
手振れだったり、逆に手ぶれ補正が悪さしてたり、ピントがずれてたり、絞り過ぎとか開き過ぎとか、ISOが高過ぎたり、被写体ブレだったり、電子シャッターのほうが良かったり、さらに複合要因だったりしてます。
オリンパスの優秀な手振れ補正に慣れきって、久しぶりに他社のカメラで撮ったら、手振れしまくりです。
特に高解像度になればなるほど、拡大すると手振れが出ちゃってます。
12-100を初めて使ったとき、うわ!解像度すげー!ってなりましたが、実は手ぶれ補正の方が効いてたこともありました。
拡大して解像度が低く見える場合でも、光学的な解像度の問題ではなくて手振れだったりします。下手な私の場合ですけどね。
だから絞り過ぎてシャッタースピードが遅くなると、手振れも大きくなります。シャッタースピードを変えながら何枚か連続で撮ってみると、自分の力量と機材にとってのベストな絞りが見えてきます。私の場合、f5.6位が基準ですね。12-100だとf8です。
書込番号:23442149
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)