
このページのスレッド一覧(全813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2022年10月30日 16:02 |
![]() |
6 | 3 | 2021年3月21日 21:11 |
![]() |
0 | 6 | 2020年3月19日 10:29 |
![]() |
4 | 0 | 2019年3月29日 09:30 |
![]() |
5 | 7 | 2019年3月29日 14:08 |
![]() |
8 | 4 | 2018年8月28日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
2007年7月にやってきたGX100。
昨昼、M露出モードでテレビ画面を撮ろうとしたら・・・
シャッター速度を変えるためのADJレバー・右スイッチが効かなく
なっちゃいました。
左は操作できるので、左右をゴソゴソしていたら、シャッター速度が
180秒まで達して戻せなく(高速側にできない)なってしまいました。
単純に接点の接触不良なら「パーツクリーナー」の洗浄で回復する
かもとダメ元で、スイッチの隙間から噴射してみましたが、状況は
変わらず。
・・・ADJ押し込みと←操作の応答は良くなったような・・・
他の露出モードでは右スイッチは使わないし、ADJでの項目設定
は、左スイッチでループするし、とりあえずの撮影は可能です。
しかし、オシロスコープの画面を撮ったりするときにM露出モードが
必須なんですよね。
困ったぞ。
0点

RICOHあるあるですね。
GDRー4も似た現象でした。
書込番号:24497267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局・・・中古ですが「GXR + S10」と「GX200」を入手。
どちらもカメラ自身の状態は良いものでした。
GXR+S10はレンズキャップ無しで安価に。
GX200は充電器とバッテリが無しで安価に。
接写などのモノ撮りはこれまでどおり行けそうです。
書込番号:24872915
0点




デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
現用しています。
このカメラの強み、なんといっても接写なんです。
被写界深度をかせぐために絞り込むんで、ぶれないよう三脚を使います。
だから(とりあえず)実用感度がISO100でも問題なし。
これに替わるカメラが見つかりません。
書込番号:23941949
1点

レンズ交換式か固定式かという違いを
除けば、現在隆盛しているミラーレス一眼カメラ
と構造は同じですしね。開閉式レンズキャップも
たしかGX100が最初だった気がします。
書込番号:23942116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
この動画良いですね!
著者のチャンネル登録してましたが初めて見ました(^^ゞ
最近画質ばかり先走りで、官能的なデジカメがなくて1年くらい前にGX100を手に入れました。
元々RICOHとはGX200が最初だったのですが、初代GX100の聡明機種をどうしても手に入れたく
今では、GX200も買戻しさらにもう一台 更にGR Digitalとなんか、オールドレンズに感じるこの感覚はなんなのでしょう?
撮影して楽しい機種は中々ない中にあって楽しいですよね。
書込番号:24034999
3点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100を代替できる「今のカメラ」何を選べば?っと悩んでいます。
リコーの後継機、GX200、GXR+S10あたりしか無いような気がするんです。
GX100の発売が2007年、GX200が2008年、GXR+S10が2010年。
いずれもずいぶん前のカメラ。
GX100を手放せない理由・・・
・使いやすいマクロ
普通で25x19mmの範囲が。
シーンをズームマクロにすると17x13mmの範囲が写せる。
・撮影モードに「A」「M」があるので絞れる。
マクロで深い被写界深度が欲しい時に。
・リモコンが使える。
この3つでしょうか。
現状、まだなんとかGX100は動いています。
しかし、後継機を決めておかないと、ちょいと不安。
GX200かGXR+S10の中古でも買っておくほうが安心でしょうかなぁ?
0点

>3dB(自宅)さん
GXRが1番入手しやすいかなと思いますが、流通量が多いとも言えないので手に入る時期に決断した方が良いと思いますね。
バッテリーやオプションなども古くなると入手困難になりますので早い段階で決めた方が良いと思います。
自分はフジのS5Proを持ち出すことが多いです。
使いやすいとは言い難いですが発色も良いですし、露出調整で完成させることができるのが良いです。
JPEGで完成させるので撮影後が楽です。
書込番号:23291394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど出たようです。
CAPLIO GX100 w/ VF-1・LC-1
http://www.matsuzakayacamera.com/item.php?id=77768
書込番号:23291425
0点

皆さんどうも。 中古情報もありがとうございます。
ただ・・・ 出来れば新しいカメラが良いわけでして・・・
※新しいのだと高感度特性も良くなってるだろうし。
今風の1/2.3型撮像素子のはちょいとという感じ。
息子が持っているカシオのを使ってみて、ある程度のマクロ撮影できるけど
GX100ほど融通がきかんなぁという感想。
GX100の撮像素子は1/1.75型。
以前に使ってたDiMAGE7iは1/1.5型。
マクロ撮影での被写界深度(ぼかしたくない)などこのあたりがちょうどかと。
現用してる主力機がマイクロ4/3のEM-1mk2。
手軽に使うのはちょいとたいそうなんです。
で、何かGX100を代替できる現行機種は何?というのに悩んでいるのです。
1型撮像素子機でマクロに強いのって何かおすすめ品ありますかね。
書込番号:23292657
0点

1インチセンサー搭載のカメラって小型軽量ですが、価格が高いのが問題ですよね。
キヤノンのG7XVやG9XUは5センチまで寄れますね。
書込番号:23292690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ンcmまで寄れるという情報じゃなく、最大撮影倍率あるいは撮影範囲(X x Ymm)は
わかりませんかね?
書込番号:23292718
0点

自分で調べてみました。
G7xmk3の仕様
撮影距離(レンズ先端より)
オート:5cm〜∞(W)/40cm〜∞(T)マクロ:5cm〜50cm(W)
最短撮影距離時撮影範囲
[3:2時] 94×63mm(W)/150×100mm(T)
G9xmk2の仕様
撮影距離(レンズ先端より)
オート:5cm〜∞(W)/35cm〜∞(T)マクロ:5cm〜50cm(W)
最短撮影距離時撮影範囲
[3:2時] 77×51mm(W)/176×117mm(T)
と、GX100の「25 x 19mm」には及びませんでした。
GX100くらいのマクロ性能が欲しいわけでして・・・
書込番号:23292731
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/#16517033
で書きましたが、接写で愛用しているGX100、絞るとゴミが映り
込んじゃいます。
これ、現在もそのまま。
さらに・・・ 2週間ほど前のことなんですが、修理品の交換部品
(電池ホルダーの電極:液漏れでアウトに)を写していたら、カモメ状の
ホコリが映り込みだしたのです。
こりゃちょいと重傷。
そこで、試してみました。
↑の記事のコメントにあった、
・書込番号:16518640 うさらネットさん
「レンズOnで、掃除機で吸い込む」
・書込番号:18445958 わーたコアラさん
「ズーム最大にして掃除機でホコリ吸出し」
・書込番号:19905629 healthyaさん
「私は掃除機に吸わせる方法を試してみたのですが、結果、
あっさりと「取れちゃいました」」
ちょっとビビりながら・・・
レンズを伸ばしてから電池を抜いて。
風が抜けるかと電池カバーは開けたまま。
掃除機をオン。
レンズ先端を吸引動作中の掃除機筒先にそっと突っ込んで。
ブシュ〜〜〜〜っと。
追い打ちで、電池部からも吸い出し。
これで「カモメ」は飛ばせました。
でも、元からあったゴミは残念ながら移動もしてません。
まあなんとか使えるでしょう。
「掃除機」での吸い出し、レンズがもげないかと若干心配でした。
4点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
金属素材の光沢色、なぜか仕事場のGX100ではうまく撮れない。
この原因追及の過程を・・・
撮影対象の金属プレートは「リン青銅」。
銅と錫の合金。 リンがちょっと含まれてる。
左の写真が自宅ガレージで撮ったもの。
オリンパスのE-520+外付けフラッシュで撮影。
フラッシュは天井に向けて発光。
ガレージの照明は天井からぶら下がる昼光色の蛍光灯。
ちょっと暗かったんで、フラッシュを使ったという次第。
ところが、同じ金属素材のプレートを仕事場に持ちこんで、
GX100で撮ったら、色がうまく再現できない。
リン青銅というより黄色っぽい真鍮(銅+亜鉛の合金)の色
になってしまう。
※左から二つ目の写真
ホワイトバランスは自動。
照明は、天井の昼白色蛍光灯と昼光色蛍光灯。(混ざってる)
そして、プレートを置いた机の直上には40Wの昼光色蛍光灯。
明るいのでフラッシュは使っていない。
GX100のホワイトバランス設定をあれこれ変えて撮ったのが縦長の
6枚の写真。
E-520で撮ったのとは色合いが違う。
※手動ホワイトバランスは白色紙で設定
そこで、「そうや、光源か!」っと、リン青銅金属プレートを
部屋から外に出し、日陰で撮影したのが、右の写真。
ホワイトバランスは自動。
リン青銅らしい色合いで撮れた。
蛍光灯の発光スペクトルでは、金属素材の反射色は正しく撮れな
いぞということで、ひとつ賢くなったという次第。
GX100でも、
・フラッシュを使ったらどうか?
・スペクトルが広がっている白熱電球ではどうか?
このあたりが、実験課題かと。
3点

>蛍光灯の発光スペクトルでは、金属素材の反射色は正しく撮れない
正確には、写真撮影で使える蛍光灯でないと、金属素材の反射色は正しく撮れない
カメラの性能ばかり気にして、光源を配慮しない人が多いです。
近所のスーパーの魚売り場の光源は、配慮に欠け、魚が腐って見えます。
ちょっとした工夫と費用で売り上げがかわるのにと苦笑しています。
書込番号:22563584
2点

「高演色性光源」というモノですな。
ネットを調べるとあれこれ球や照明器具が出てきました。
物理の話になってくるかと思うんですが、金属光沢の場合、
金属表面の性質による特定波長の光が色合いに影響を与
えるてなことはないでしょうか?
太陽光はいろんな波長がほぼ均一に分布。
電球は、赤側が強いけれどおかしなピークは無い。
対して、蛍光灯やLEDは、特定波長のピークが現れる。
それが金属表面の色合いに関わる?
こんなことはないでしょうか?
専門家のお話を聞きたいところです。
書込番号:22563797
0点

見た色と撮影した色を合わせるのは、難しいです。
宇宙には、色は、ありません。
色は、人間の視覚と心が産みだしたものです。
さらに、時間が経てば記憶色に改竄されます。
従って、色を産みだす仕組みが人間と異なるカメラが同じような色を作り出すのは、困難です。
苦肉の策がホワイトバランスですが、同様に金属バランスが必要かもしれません。
ちょっと、無理すぎるので、現像にたよるしかないのかも?
書込番号:22563903
0点

赤銅色の表現、興味深いですね。
光源の演色性は重要かもしれません。
ストロボもかなりフラットな発光特性を持っていて、演色性も良好です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942323/SortID=22349841/
そのほかの光源なんかもどうなんでしょうね。試してみたいところです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000742461/SortID=19348640/
書込番号:22564888
0点

蛍光灯やLED電球のメーカーが、色分布(スペクトラム)の様子を
製品情報として公開してくれるといいんですがね〜。
調べたら出てくるモンなんですかな?
※そういや、蛍光灯ってもう無くなるの?
自分で調べる方法って、どうすれば?
やっぱ、基本はプリズムなんでしょうね。
それとも回折格子?
・光のスペクトルを観察しよう | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/fun/spectroscope/
書込番号:22565936
0点

昔、ステンレス製実験機器を撮影していた研究員の某社製ビデオカメラのモニターを見ると「銅!!」のように赤みを帯びていたのを思い出しました(^^;
書込番号:22565965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
ユーズドでの購入が2011年9月です。
もう7年も使っています。
日常(通勤時を含めて)の携帯にはとても便利。
コンデジでは、現在、このGX100とGX200 、そしてCX5をよく使っています。
互換バッテリーの供給が途絶えるか、壊れるかしないかぎり、これらのコンデジを使い続けると思います。
リコーさんのいいコンデジの時代に出会えて良かったです。
たぶん、私より長く愛用されていらっしゃる方も少なくないでしょうね。
4点

追記
ところが状況が一転。
これを書いた直後にズームが故障。
電源オンにすると、自動的に望遠側になってしまいます。
念のため、リセットしてもダメ。
そして望遠側から広角側へのズームも不可。
さっきまで使っていたのに......。
まぁ、デジタル製品なんてこんなものなのでしょうが.....。
(−_−)ノシ・・・ハァ・・・
書込番号:22060222
2点

まぁ、200があることですし…(;^ω^)〉
書込番号:22061338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
まだGX200があるとはいえ、愛用していたカメラが突然、ダメになるのは悲しいですよー。
書込番号:22065716
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



