
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 24 | 2018年11月21日 17:03 |
![]() |
12 | 12 | 2018年11月10日 09:28 |
![]() |
11 | 11 | 2018年10月14日 16:47 |
![]() |
45 | 12 | 2018年8月13日 18:11 |
![]() |
23 | 6 | 2018年8月8日 22:25 |
![]() |
70 | 24 | 2018年7月4日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
久しぶりに書き込みます。
E-PL7からOM-D EM1 IIに買い換えるにあたり、レンズを追加しようと考えていますがどれにするか悩んでいます。
被写体は主に1歳と6歳の子供、
現在の所持レンズは全て単焦点の17mm25mm45mm f1.8の三兄弟です。
17mmは室内や大人数で集まる時、45mmはボケ味生かしたポートレート、25mmは特に目的を定めず持ち出す用にしております。
近々旅行と子供の音楽会などを控えており、上の子も遠くまで走るようになったので望遠域のレンズもほしいなと思っているところで、
神レンズと言われる75mmf1.8が気になります。
が、イベントごとになるとパナの35-100mmf2.8も旧型は安くなってますしズームできて便利なのかもとも思っています。
またEM1IIには12-40mmf2.8のキットもあり、そちらもボディにするかキットにするか悩んでいます。
12-40mmズームなら、単焦点三兄弟に明るさ等は負けますが、レンズ交換せずに今撮ってるシチュエーションをほぼカバーできるので、荷物増やしたくない旅行にはいいかなと。
ただ旅行も頻繁には行かないので、結局帰ってきてから今持ってる単焦点ばかりになってあまり持ち出さなくなる可能性が高そうなら、ボディだけにして他のレンズ購入代金に当てた方がいいので、その可能性はどこまでありそうでしょうか?
まとめると、EM1 IIの12-40mmのキットにするメリットはどこまであるか?
75mmを買うか35-100mmを買うか?
心惹かれているのは75mmですが汎用性を考えると35-100mmに軍配か?
75mmでもデジタルテレコンなど活用すればホール前列側に着席した発表会なども対応できるかどうか。
ちっともまとまらない悩みなのですが、どなたか背中を押して頂きたいです。
書込番号:22261645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aretha.o0さん
僕は実際に使った経験からして
12-100 F4 is pro をお勧めします。
12-40F2.8 proは買っても望遠側が物足りないなる
のは必定ですよ。僕はE-M1マーク2に買い替えた後は旅行には必ずこれとパナライカの15ミリだけで
十分楽しめました。
今はα7マーク3に35ミリと85ミリの単焦点レンズを
使ってますが、マイクロフォーサーズなら
12-100がベストな選択と思います。
書込番号:22261664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

aretha.o0さんの用途と嗜好だけ(コスト除く)で考えると、私も12-100F4の満足度が高いと思います。
1日借りて使っただけですが、ボケ味が想像以上に好みで、精細感もあり、動体AFも申し分なくビックリしました♪
「もうちょっと絞りを開けたい」と思う時は、PL7を残し手持ちの単焦点を組んでポケットに忍ばせると超快適だと思います。
気になったのは音楽会の暗さと遠さですが、F4で暗かったり、100mmでは短く感じる事もありそうですかね?
そうなると40-150F2.8がお勧めですが、他社(換算)より小さいとは言え、大きいので…
ただ、12-100F4との金額差は大きく無く、100mmでは短く、花なども撮るなら、寄れてMFもし易いこのレンズもお勧めです!
75F1.8は悪くは無いのですけど、個人的(あくまで個人的)にボケ味があまり好みでは無く、
全力ワンコへの動体AFもイマイチで(子供なら大丈夫かも)、寄れないので、結局45F1.8を持ち出す事が少なくないです。
35-100F2.8は、あのコンパクトさは武器だと思います!
12-40F2.8や8-18F2.8-4を持ち出す時は、大きさが近いので便利(ベルトに下げたレンズポーチで済む)です。
40-150F2.8に比べると、全力ワンコへの動体AFは同等以上に感じる反面、寄れず、描写は普通に感じます。
それでもなかなか手放せない絶妙な魅力が(^^;)
背景まで距離があるなら、35-100F2.8より12-100F4開放の方が、背景がキレイにボケて立体感が出る印象です。
12-40F2.8は個人的に大好きなレンズで、寄れるうえMFが楽なので、花撮りには最高だと思います♪
レンズキットのキャンペーン中ならお買い得だったのですが…
もし40-150F2.8を購入予定なら、組合せとして良いと思いますが、今回は我慢すべきなのかもしれませんね。
描写よりも、100mmで明るいズームである事が重要(音楽会)なら35-100F2.8になると思いますが、
G9PROと同時購入すれば¥3万のキャッシュバック期間中ですよ!
最近、M1markUにG9PROを追加したのですが、両者一長一短で面白いです♪
損得で言えば、G9PRO+35-100F2.8が、年内最安の組合せだと思います〜
書込番号:22261812
5点

8歳娘のパパです。
キヤノン&フジで単焦点メインです。
子供撮りだけでもレンズの使い方や欲しい写真の好みとか様々ですから自分で決めるしかないですけどね…
単焦点で子供撮りをしてきたパパママが、ズームレンズを買ったからといって、使い慣れてる単焦点レンズを留守番させられますかねぇ???
しかも、そのズームレンズがデカめ重めなら、なおさら。
まあ留守番させられる方もいるんでしょうけど、私はムリでした(笑)
最近のオリパナのレンズ事情には詳しくありませんので話し半分に聞いていただいたいのですが、
とりあえず一番軽い標準ズームと望遠レンズ、もしくは便利ズームを中古で入手されたらどうですかね?
そして、それをこれまでのレギュラーメンバーと共に持ち歩いてみると自分がどうしたいのか?整理できると思いますよ。
それと7518のことは、おそらく別問題。
そのレンズで我が子を撮って見たいんですよね?
そして予算はあるんですよね?
だったら買って撮ってみれば良いですよ。
買わない理由なんてないはずです。
書込番号:22261871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aretha.o0さん こんにちは
>まとめると、EM1 IIの12-40mmのキットにするメリットはどこまであるか?
必要でしたら 割安感あるので購入しても良いとは思いますが 自分の場合 14o・17o・20o・25o・45oなど単焦点がメインで使うようになってから 標準ズーム使わなくなりました。
>75mmを買うか35-100mmを買うか?
75o良いレンズだとは思いますが 音楽会など撮影場所が限られる場合 ズームレンズの方が便利なので 35‐100oの方が 使いやすいかもしれません。
書込番号:22261971
2点

では12-100proと本体の購入に一票!
明るい単焦点お待ちですし、75mmはある程度目的持って買わないと物欲だけ似なりそうですし、12-100は手ブレ補正がよく効きますし、ボケは個人的にはこっちの方が12-40よりイイと思ってます。
オリンパスのフォトパスなら条件が会えば12-100は価格での最安値より安く買えます
書込番号:22262188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんたくさんアドバイスありがとうございます。
ササイヌさん、しま89さんをはじめ、12-100 f4を推す声が多いのですね。
動く子供を撮るのにSS稼いだり背景ぼかしたり、といった撮り方ばかりのためF値2くらいで考えてたので、まったく候補に入れてませんでした。
F値だけで測れない良さや魅力があるってことなんでしょうか。ボケもいいんですね。意外でした。
音楽会などはホールでやるので明るさが必要だと考えてました。ただ、よく考えてみると園が雇ってるカメラマンさんから写真買うという手もあるので、どうしても自分で撮らなければならないわけではないです。
そう考えると、100mmとかは普段頻繁に使う距離ではない(今の所?)ので、不比等さんがおっしゃる通り、心惹かれてる75mmを買ってみたら幸せになれるかもしれません。
また神父村さんの触れられてるように、機動性、コンパクトさもカメラ母にとってはかなり大切で、下の子を抱っこして上の子追いかけ回して、というシチュエーションだと、PL7からEM1IIになっただけでもそれなりの負担を覚悟しなきゃいけないかもしれません。
そしてもとラボマン2さんのように、単焦点を使い慣れてるとやはり標準ズームは出番がなくなる可能性も高そうなのですね。
となるとやはりボディだけにして75mmにしようかなと気持ちが固まってきました。
確かに値段的にはキットにして不要になれば売っても損はしないかもしれませんので、試してみるのも手なのかな…
とりあえず教えていただいた12-100mmのこと、G9PROのキャンペーンのこと、調べてみようと思います。
価格コムで相談すると新しい視点が頂けるのでいつもありがたいです。
引き続きアドバイスなどありましたらお聞かせください。
書込番号:22262348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅行と運動会なら、純正12-100mm F4の一択でしょう。運動会に換算200mmは多少短いですが、顔のドアップを狙わない限り問題ありません。
書込番号:22262444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単レンズで不便に感じないならズームは必要ありません。また嵩張るのはむしろズームです。単は1本1本が小さいので邪魔になりにくいし、カメラの扱いも軽快です。
それより画角を広げるほうが意義ありと思います。これまでの流れから75mmが候補になったのでしょうけど、望遠はズームが便利だし、75mmと100mmの違いは大きいです。ホントは150mmまであると良いのですが、そこはまた今後のこととして、、、
12-100mmのような安易なレンズは避けるのが賢明。節操のないアマチュアと、仕事で実用性一点張りのザコプロ御用達のレンズです。
書込番号:22262488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12-40F2.8。開放で寄れば背景はこの程度にボケます〜 |
75F1.8。玉ボケが無い時も、他のレンズより後ボケが固く感じる事が個人的には… |
35-100F2.8。歩きながらローアングルで。機動性抜群! |
12-100F4。多少重いですけど、これも歩きながらローアングル。手振れ補正秀逸! |
>F値だけで測れない良さや魅力があるってことなんでしょうか。ボケもいいんですね。意外でした。
ですね。
私はKマウントは殆ど単焦点ですし、EFは18-35F1.8と50-100F1.8、135F2Lメインで高倍率ズームは好みでは無かったのですが、
DA18-135やEF18-135STM等とは全く別次元の描写でビックリしました!
家族撮りでレンズ交換がままならない苦労さは痛い程解りますので、写りの良いズームはきっと満足されると思いますよ〜
シャッターチャンスが倍増、いや、下手すると10倍(^_-)-☆
書込番号:22262881
7点

>aretha.o0さん
75ミリは優秀なレンズです。プロの講演会で
このレンズのみで撮影したスナップを見たけど
いつもの場所(たまたま僕の地元がロケ地)でも
見たことのない切り方をしてました。
切れ味抜群です!
ただし、それなりのスキルと発想を要求されます。
特にお子さんのスナップでは、望遠過ぎて使いかたを
限定されることもあります。
12-100 F4 pro は便利ズームですが僕はこれ程画質の良いズームレンズを知りません。
また、防塵防滴性能はピカいちです。旅行に最適!
発表会などで撮影する時、広く全体を撮影しながら
お子さんのアップをレンズ交換せずに撮影できるので
とても使いやすいです。又手ぶれ補正の性能がめちゃくちゃ良いので夕景の撮影で表現の幅が広がります。
僕はシャッタースピード3秒でもブレずに手持ちで夜景を撮影できました。
大きくて重いですが、E-M1マーク2ならグリップが
優秀だからあまり重たさを感じないで撮影できました。
僕の主な被写体が風景やスナップなら今でも使い続けたいと思うほど良い機材でしたよ。
書込番号:22263095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックの35〜100mmF2.8に一票かな。
12〜100mmF4はデカいです。
単焦点をメインにされてるなら標準ズームも使わないでしょう。
単焦点を補完する明るい望遠一択かと。
書込番号:22263110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そうそう。
僕なら旅では9〜18mmを新規の標準ズームとし、35〜100で望遠を補完。
間を25mmで繋ぎます。
書込番号:22263118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うわー悩みます!
とりあえず12-40mmは今回見送ろうと決めたのですが、
確かにAlinoneさんのおっしゃる通り、望遠はズームが便利そうですね。
12-100mmか、35-100mmか…
神父村さんの可愛いワンちゃんの作例を見て心が揺れまくりです。
今週半ばごろまでには決めないと旅行に間に合わない…
12-100mmは大きくて重いことがネックなんです…
ササイヌさんのおっしゃるようにEM1 IIはグリップが優れてるとはいえ、非力+元々子供や荷物が重いのでちゃんと持ち歩いて写真を撮る余裕が持てるか不安なんですよね。
うーーーん、悩ましい…でも、楽しい悩みかも。
もう少しみなさんのお話聞いていたいです。
書込番号:22263274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
レスありがとうございます。見落としててすみません。
やはりデカイですよね…
本当なら40-150mmf2.8がドンピシャと思ってたんですが、やはり見た目が仰々しすぎて…なんというか、せっかくマイクロフォーサーズを選んだ自分の美学に反するというか。
そういう意味では75mmf1.8シルバーの見た目が好きなんです。
書込番号:22263312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なんというか、せっかくマイクロフォーサーズを選んだ自分の美学に反するというか
つうか、美学と言うなら個人的にはM5mk2までだと思う。
M1mk2は機能最優先で肥大しすぎたライトウエイトスポーツカーに見える。
75mmF1.8に関しては、神父村さんのコメントが全てを表してる。
「45mmF1.8であれだけボケるんだから、75ミリだと超絶なボケ味なんだろうな」って考えてるとガッカリする。
俺も、スレ主と同じ様なレンズ構成だが、ぶっちゃけ
一番出番が少ない。
ただ、見た目はカッコいい。
黒のOMDに黒の75ミリに純正メタルフードの組み合わせはホレボレする程。
で、眺め回して試写して防湿庫にしまう。
他にも色々レンズは持ってるが、こんな使い方になるのはこのレンズだけ。
書込番号:22264214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オードーさんもレンズマニアに変身する時あるんだー(´・ω・`)
書込番号:22264253
1点

E-M1mark2 + MZD12-40mmF2.8に限らず防滴性能に定評のある機材だとお子さん連れの時
・急な雨に降られた時、機材を気にせず子供の事から対策できる
・水族館のイルカプールのくっさい水被った時、水道で水洗いできる
・ホースで水遊びしているアホガキに「上に向けたら虹出来るかも」ってカメラ構えたらふざけてコッチ狙われた時安心
・雪合戦で狙われても安心(氷かよ?!って固いのは例外)
・USJのジェラシックパーク(旧)にカメラ首からぶら下げて乗っちゃってずぶ濡れになっても機材の心配なし
上記は、防滴機種でなくとも(洗うのは丁寧な掃除に置き換えれば)大丈夫だろうけど、安心感的な優位性はあると思う。
・のんびりさんの娘とベンチに座ってソフトクリーム食べてたら間に置いたカメラにほぼほぼ形が変わっていないコーンから上部分をぼったり落とされた時…(真夏にペロペロペロペロ味わってんじゃないよ。食えよ)
これは洗えない機種だとメーカー送りだったと思う。
※水濡れ使用とか水道じゃぶじゃぶ洗いを推奨したり保証したりするわけではありません。
体験談を基に、ちょっと違う視点からでした。
書込番号:22264544
4点

僕も75mm/F1.8を持ってますが、本当に出番が少ないです。
12-100mm/F4は素晴らしいレンズですが、あのデカさをどう思うかですね。個人的にはNGです。
パナ35-100mm/F2.8は持ってますが、長めだけどかなり軽いです(他社の70-200mm/F2.8と比べたら超コンパクトですが)。ただし望遠100mmってちょっと足らない感じ。
書込番号:22265235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私だったら、子供の室内イベント用を優先して、パナ35-100mm/F2.8 が現実的なチョイスかなーと思いました。
パナ35-100mm/F2.8レビューしておきました。
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/#tab
(本当は40-150mm F2.8 Proが(焦点距離的には)一番いいと思うんですけど、かなりでかいんですよねー。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/ImageID=2550591/ )
12-100F4もいいのかも知れませんが、私には重い。F2.8との1段の差も気になるし、、、
書込番号:22265286
3点

>aretha.o0さん
旅行で12-40mmを使っています。
テーブルフォトから風景までとっても使いやすくてお気に入りです。
書込番号:22265304
3点

12-40F2.8。主題と背景を離せる時は、寄れる事は背景を溶かす為の武器♪ |
先の35-100F2.8が広角端だったのですが、93mm開放だとこんな感じ。 |
12-100F4。高倍率ズームの私のイメージは、1日の試用で塗り替えられました。 |
40-150F2.8。35-100F2.8だと、こういった表現には撮れない気がします。 |
>今週半ばごろまでには決めないと旅行に間に合わない…
そうでしたか〜 ゆっくり迷って楽しむ訳にはいかなさそうですね(^^;)
旅行重視で、PL7との2台持ち出しもしないのなら、12-100F4は抜群にチャンスに強いと思いますよ〜
最近、電車での金沢旅行に12-40F2.8と35-100F2.8を持って行ったんですけど、
雨や家族の都合でレンズ交換を躊躇する事が多く、望遠の表現は結構妥協しました…
12-100F4の有難味を痛感…
>12-100mmは大きくて重いことがネックなんです…
各人で許容度が違いますからね〜 実際手に取って不快に思ったのなら、辞めた方がハッピーだと思います。
個人的には、歩きながらローアングル&望遠端でワンコを追えるので、M1markUとのバランスは良いと思っています。
逆に、35-100F2.8は組む度に軽く感じるので、それを重視するなら唯一無二だと思います。
先に挙げた画像が広角端だったので、望遠側も挙げておきますね。
>そういう意味では75mmf1.8シルバーの見た目が好きなんです。
はい。超カッコ良いです(笑)
坊主さんがほぼほぼ代弁して頂けましたが、45F1.8のサイズ&軽さに対する描写表現を知らなければ満足度は高いと思います。
好みの焦点距離は人それぞれですが、相手に悟られずに良い表情を撮り易いのは、私は換算200mmなんですよね。
逆に、コミュニケーションをとって良い表情を撮り易いのが換算85mm。
なので、私には75F1.8より、45F1.8やAPS-Cの135F2Lの方が撮り易いです。
フォーカスリングのフィールが好みじゃないのも一因なんですが、これは各人の好みかもしれませんね。
書込番号:22265512
3点

子供>小型犬>お花
子供撮りでそんなに寄れませんけど。
スレ主さんに、どんな感じを伝えたいのかな?
花の作例は、子供撮りに役に立たないなぁって、私は常に思ってます。
書込番号:22265595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供撮りでそんなに寄れませんけど。
はい。寄れない事も多いですよね。
なので、12-40F2.8以外のワンコは全て、小さめに写っている画像のみアップしています。
子供に置き換えると丁度良い距離のワンコだけを選んだつもりだったのですが、伝わらなかったでしょうか?
12-40F2.8で子供を撮る時は、せっかくの近接性能なのでガンガン寄って撮ってますよ〜
殆どが友人の子供なので挙げられませんけど、撮りたい構図によってレンズは替えます。
12-40F2.8を評価しない人の多くは、寄って撮っていない方が殆どだと思いますよ。
それと、常連さんなのでご承知だとは思いますが、当該レンズの画像を混ぜないと、画像をアップできません。
12-40F2.8は近接性能が抜群なので、それを子供撮りに絡めなければ無意味だと思うのですが???
>スレ主さんに、どんな感じを伝えたいのかな?
「動く子供を撮るのにSS稼いだり背景ぼかしたり、といった撮り方ばかりのためF値2くらいで考えてたので」
とあったので、レンズ銘柄(F2.8とF4、焦点距離)によるボケ味の違いを意図したのですが、伝わらなかったでしょうか?
>花の作例は、子供撮りに役に立たないなぁって、私は常に思ってます。
レンズ固有の描写傾向(今回は背景のボケ味)の印象は、私の場合は十中八九、花も人物も一致してますね。
花で背景がざわついたり、ボケが滑らかでないレンズは、子供を撮っても同じ印象と感じるのは私だけなのでしょうか?
ただ、公の場に出せる人物画像があるなら、出すんですけどね、花じゃなく子供の画像を(^^;)
なので、
「標準ズームでも寄れば遠景が滑らかにボケる」事、
「F4の高倍率ズームなのにボケが滑らか」である事、を伝える時にだけ花の画像を挙げました。
それとも、近接が子供撮りと関係しないという意図でしょうか? 顔や手のアップって撮られませんか?
だとしたら、試してみると面白いと思いますよ〜
書込番号:22265744
10点

皆さま本当にたくさんのアドバイスありがとうございました。
結局今回はEM1 IIボディと、35-100mmを購入することにしました。
ギリギリまで本当に悩んだのですが、やはり子連れで機動性が大事ということ、室内イベントにも対応したいということ、あとは予算の都合で、今回は軽量コンパクトで明るめの35-100mmを選びました。
もう本当にSakanaTarouさんのレスが代弁してくださったなという感じです。
ちょうどいいタイミングで中古の良品に出会えたのもご縁かなーと思い、急ぎポチりました。
神父村さんの素敵な作例の数々で、多くの方が勧めてくださった12-100mmの魅力も充分伝わってきたので、いずれ体験してみたいと思いました。
そして手ぶれ補正と防塵防滴性能が活かせて寄れる12-40mmも機会があれば使ってみたいので、近いうちにレンタルなりで試してみたいと思います。
にゃ〜ごmark2さんには単焦点を購入する際にもお世話になったので、今回も所感を参考にさせていただき、75mmの方は今回は見送りました。
また、mosyupaさんのレスでは防塵防滴が子連れ撮影にめちゃくちゃアドバンテージになることにも気づいて、目から鱗でした。
皆さまお一人おひとりにお礼のレスをしたいところなのですが、なかなかまとまった時間が取れずまとめてで申し訳ないです。
頂いたご意見全てが大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
また落ち着いたらレビューなどしてみたいと思います。
書込番号:22269071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
某オークションで5000円で落札したのはいいけど、
フィルターが高くて買えずレビューすらできません。
150mmの角形を使うようですがOEMとかで割安のPLフィルタはないでしょうか?
ネットで調べたけど、出てきません。ご存知の方教えてください。
これを持ってる人自体希少なんでしょうね。
0点

対角100°を越す
ウルトラワイドで
PLフィルターは
偏光ムラを起こすので
カメラメーカーは作らなかったのだろう。
PLフィルターは太陽の位置から
効果的に効く角度が有るから。
逆光とかは全くPLは効かない。
書込番号:22226247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>美来(ミク)さん
ちょっと見てみたけど無いですね〜 あきらめて https://www.amazon.co.jp/dp/B075CRVQ3L/ かなあ?
100x100だと6000〜8000のKENKOとかコッキンのもあるけど、さすがに150mmは値段が跳ね上がりますね。
haidaPL 約2万もあったけど ebayは不良時不安なのでご参考程度に
https://www.ebay.com/sch/i.html?_odkw=150x150+PL&_osacat=625&_from=R40&_trksid=m570.l1313&_nkw=150x150+filter&_sacat=625
書込番号:22226348
1点

写真で判断する限り、PLフィルターの有無以前の問題として、作り付けのレンズフードがフィルターと干渉しそう!
フィルターホルダーを、もっと前に出して固定することができるのでしょうか?
書込番号:22226360
2点

ゴメンナサイ!
念のために「KANI Filter 公式ホームページ」を見たら、「【KANI】Olympus 7-14mm f2.8 filter holder」というのがあるので、これを購入されたんですね。
こちらの写真を見ると、コーン状の部分の深さがかなりあるようですし、「Olympus 7-14mm 専用フィルターホルダー」と明記してあるのでので、不都合はなさそうですね。
書込番号:22226638
1点

美来(ミク)さん こんにちは
カメラ用でないため ハーフミラーを使うカメラでは使えない可能性はありますし 色被りも出る可能性はあり コーティングもされていないので フレアーも出ることも多いと思いますが 偏光フィルターと同じ機能がある 偏光板と言うものが 安価で販売されていますので カットして使えるかもしれません。
書込番号:22226639
3点

>謎の写真家さん
レスありがとうございます。
対角100°を越すウルトラワイドでPLフィルターは偏光ムラを起こすんですね?
PLフィルターは諦めます。
ただNDも欲しいなと思っているのですがこちらも弊害がありますでしょうか?
書込番号:22228675
0点

>TideBreeze.さん
レスありがとうございます
150mmは本当に値段が跳ね上がります。
やっぱりないですか・・・・・
ebayの情報もありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:22228680
0点

>メカロクさん
レスありがとうございます
ゴメンナサイ!
購入したのはまさに「【KANI】Olympus 7-14mm f2.8 filter holder」です。
安く買えたので喜んでしたのですがフィルターの値段のリサーチが足りずこんな状況になってしまいました。
書込番号:22228689
0点

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます
偏光板ですね?
ちょっと調べましたが、この値段なら買って試してもよさそうですね。
検討してみます。
書込番号:22228694
0点

>ただNDも欲しいなと思っているのですがこちらも弊害がありますでしょうか?
出目金レンズであがいても散財するだけです。
早朝、夕方に写真を撮りましょう。
書込番号:22238580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルター必須ならパナの8-18にすべきでしたね。
書込番号:22243036
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
便利ズームが欲しいなと思っていてこちらのレンズにたどり着きました。
アメリカへ旅行へ行く際に、カメラに付けっ放しで行くレンズを検討しています。海外なのでレンズ交換はリスクが高いような気がして…(防犯面で)。
撮りたいのは風景と人物です。
本体はepl7を使っています。PENのボディにこのレンズだとかなりバランスが悪いですか?
また、いま持っているレンズは、
14-42mm(キットレンズ)
40-150mm?(キットレンズ)←使ってなさ過ぎて合っているのかわかりません
25mm f1.8
12mm f2.0
です。普段の旅行は12mm f2.0をだいたい付けっ放しにしていて、友達と撮り合う時など人物中心の時に25mm f1.8に変えています。
12mmの単焦点を持っているのに12-40mmを買うのはもったいないでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:22181255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
私も以前にPL-5に付けたら…と質問した事があります。その時に教えてもらったサイトがこちらです。
現在このレンズ所有してますが、PL-5(そんなにPL-7とサイズ変わらないと思います)だとレンズ持って歩いてる感じです。レンズ性能はいいですが、デカくて重いのでPL-7のコンパクトさを殺してしまうと思います。レンズ自体の使い勝手は良いです。交換せずに使える便利さか、コンパクトさか…どちらかですね。F値を気にしないならキットの14-40が便利です笑。
書込番号:22181326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MaOSuZuさま
普段はPM2に単焦点つけっぱなしですが、旅行はズームレンズつけてます。シャッターチャンス逃しますからね。標準ズームは14-40ですが建物や風景撮るときに12mmが有効です。12-40/2,8は明るいので夜景もok。重さが許せるかが決め手だと思います。私の場合ですがFT時代14-54/2.8-4IIを愛用してました。500g程度。重かったです。12-40/2,8を購入した理由は重さ。私にはカメラにつけて持ち歩いても疲れない重さです。試されてみてはどうでしょう。重さが問題なければもっておかれて損のないレンズだと思います。
書込番号:22181437
0点

便利ズームというよりは標準ズームな気もしますが。
12-100や14-150の方が一本で交換せずに撮れますよね?
明るさだけは敵わないか…。
書込番号:22181506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14-40なんてレンズは無い。14-42か12-40でしょ。どちらか紛らわしいです(笑)。
個人的には、Silverbodyさんの意見に賛成です。マッチングサイトで見てもらえば分かるように、PL7には巨大で重いレンズです。
旅行には便利ズーム(14-150mm)が有名ですが、スレ主さんは広角側がお好きで、望遠側はあまり不要なご様子。それだと、パナの12-60mm/F3.5-5.6(ライカではない)がピッタリかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000858322/
余談ですが、このパナ12-60mm/F3.5-5.6ってマッチングサイトに登録されてない?
書込番号:22181513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MaOSuZuさん こんにちは
望遠ズームは 使っていないようですし レンズ交換ししたくないのでしたら 常用に使っている 12oと25oがカバーできる 12‐40o旅行用としては良いと思います。
でも 一つだけ 旅行から帰ってきて また単焦点使うようになるか ズーム使うようになるか分かりませんが どちらにしても レンズの選択悩むようになるかもしれません。
書込番号:22181524
0点

>にゃ〜ご mark2さん
失礼しました、14-42の間違いです。
書込番号:22181643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕の旅レンズです。
よれるのも魅力ですよ。
お店で御飯を撮ってもいけますし。
書込番号:22181816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラに付けっ放しで行くレンズなら、重量級の12-40より、12-100PROかパナのLEICA VARIO-ELMARIT 12-60の方がいいと思いますよ。
12-100PROは手ブレが効きます。パナの12-60は軽いです。
書込番号:22181847
1点

>MaOSuZuさん
私の場合はキットレンズノ14mmから広角側あと2mmが欲しくて2013年に買いました。 当時PM2→M5→M5mkIIとカメラは変われどいまだに中核レンズとしてずっと使ってます。
大きさや重さは、もうこれが感覚の基準になってしまってるので 良く判りませんが(^_^;)ヾ PL7でバランス悪いって事も無いと思います。
使用頻度はすこぶる高いので、いつ買ってもすぐモトは取れそうな気がしますが、すでに12mmF2.0お持ちで、かつ旅行でとなると、 これにするかもっと広い広角ズームを先にするか悩みどころですね。
望遠をあまり使わないのであればパナの〜60mmF4より〜40mmF2.8の方が使い勝手良さそうと思います。
でも40-150mmを全く使わないのももったいない話なので、旅行から帰ったら、40-150mm一本でご近所散歩をしてみるとか、もう少し使い込んだ方が良いですよ。きっと新しい発見があると思います。
>しま89さん
12-40mm 382g 12-100mm 561g 12-60mm 320g
93gのキットレンズと比べるとどれも大して変わらないですよ〜。
書込番号:22182296
1点

>TideBreeze.さん
いやいや、ライカ12-60の40gの差はテレ端と合わせて、結構大きいですよ。
個人的には重くてもレンズ本体で5段分の手振れが効く12-100はお勧めですがね。
書込番号:22182343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまご回答、ご教授ありがとうございました。一斉返信でのお返事にて失礼しますm(._.)m
マッチングサイトを教えていただきありがとうございます。PENの薄くて小さいボディだとかなーりレンズのインパクトがある感じになりますね(笑)
重さはまだ実物を見たことがないので分かりませんが、都会に出た時にお店で許せる重さか確かめてみようと思います。
キットレンズの14-42mmをつけていくことは考えていなかったですが、たしかに明るさを気にしなければこれでもいいですね。ただ、Disney Worldに行くのでやっぱり夜景も綺麗に撮りたいなと思って悩みどころです(°_°)
12-100も本当は欲しいのですが、サイズと値段で断念しました。Panasonicの12-60mmは初めて見ましたが、いいですね!こちらも候補に入れてみたいと思います。
書込番号:22182404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
Panasonicの35-100o、f2.8と比べてよくボケるという意見も見受けられますが、Panasonicは100o、当機は150oと望遠側が長いので当然だと思われるのですが、100oまでを比べてもOLYMPUSとはかなり差があるのでしょうか。
書込番号:22019065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

味や質を別にして量だけで言うならば
それはレンズで変わる物ではありません
撮影条件が同じであれば同じボケ量です
食卓塩とぬちまーすと伯方の塩
しょっぱさの感じ方は違うかもしれませんが
4%食塩水の塩分は4%なのと同じです
書込番号:22019148
3点

suumin7さん こんばんは
同じ焦点距離 同じ画角で同じF値であれば ボケの形状やボケの綺麗さはレンズにより変わるかもしれませんが ボケ量自体は変わらないと思います。
書込番号:22019286
1点

>suumin7さん
焦点距離が同じで同じF値で 被写体までの距離が同じなら ボケの量は同じだと思いますよ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの 97mm F2.8でこんな感じ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/ImageID=2550709/
Panasonic35-100o F2.8 の 100mm F2.8でこんな感じ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20008304/ImageID=2546627/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20008304/ImageID=2546628/
似たような感じだと思います。
書込番号:22019311
5点

>suumin7さん
被写体との距離が同じ条件下では皆さんの回答で合ってるとは思いますが、 最大倍率(≒最短撮影距離)を考慮すると
35-100mmF2.8 最大倍率0.1倍 最短撮影距離0.85m
40-150mmは2.8Pro最大倍率0.21倍 最短撮影距離0.7m (テレ端か全域か不明)
なので、 オリンパスの方がパナよりも被写体に寄れて、大きなボケを得ることができます。
書込番号:22019450
9点

35-100mmF2.8を手放すつもりで40-150mmF2.8を手に入れましたが、どちらも手放せずにいます…
実際使い比べてみると、全然用途が違うレンズでした(^^;)
35-100mmF2.8は、バック無しの散歩でもベルト装着の小さなレンズポーチで気軽に持ち出していますが、
40-150mmF2.8はスペックからすると小さいとは言え、バック(小型)にも入らず留守番が多いです。
>100oまでを比べてもOLYMPUSとはかなり差があるのでしょうか。
週末に中くらいのカメラバックが届くので、やっと比較できそうです(^▽^;)
逆に言うと、写りよりも、機動性や撮影倍率の差の方がずっと気になります。
道中で花を撮りそうな時は後者を無理してでも持って行きますが(35-100は寄れない)、
巨大なカメラバックを持ち出せない時は前者を持ちだしています。
全速で迫って来るワンコを撮る時は(M1markU)、どういう訳か前者の方が食いつきが良いので、
歩留まり最優先の時も前者を持ち出す事が多いです。
>Panasonicの35-100o、f2.8と比べてよくボケるという意見も見受けられますが、
背景処理(ボケ)を意識して撮る際、私の用途では後ろに下がれる事が殆どなので、開放は150mmで撮る事が殆どです。
ただ、背景をトロトロにしたい時は、他マウントのFA77や50-100mmF1.8を持ち出しますが歩留まりも悪くなります。
μ4/3で100〜150mmのF2.8って、動く被写体だと良い落としどころ(歩留まり)だと思います。
軽装の時に、程々のボケでシャッタースピードを稼ぎたい時は35-100mmF2.8の方が向いていますが、
50-200mmF2.8-4じゃ長いし、ちょっと暗いと思うなら、40-150mmF2.8の満足度は抜群だと思います(^O^)/
書込番号:22019585
9点

さっそくのご返答ありがとうございます。
>アハト・アハトさん
>もとラボマン 2さん
同じ条件なら同じボケ量だけど、ボケ味が違うというところでしょうか。
>SakanaTarouさん
実写例ありがとうございます。
確かにあまり違いはないようですね。
それにしても上手く撮られています。
書込番号:22019768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
寄れるというのは大きいですよね。
書込番号:22019773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主体5m程先での開放の背景ボケ:35-100mmF2.8 |
主体5m程先での開放の背景ボケ:40-150mmF2.8 |
近接での背景ボケ:35-100mmF2.8 |
近接での背景ボケ:40-150mmF2.8 |
>suumin7さん
同条件での比較画像は無かったのですが、近い状況でのボケの例をあげてみますね。
書込番号:22019788
8点

>神父村さん
>50-200mmF2.8-4じゃ長いし、ちょっと暗いと思うなら
そうなんです。
まぁ長いのはいいのですが、m4/3のf4には何故か魅力を感じないんですよ。
>40-150mmF2.8の満足度は抜群だと思います(^O^)/
そうなんですね。
実写までありがとうございます。
ますます欲しくなってきました。
Panasonicも軽くて便利なのでやはり手放さないほうが良さそうですね。
書込番号:22019847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

条件によってはレモン型になりますけど、このレンズの玉ボケ結構好きです♪ |
背景のボケも結構好みです♪ |
人物は出せないので花で。50-100DC Artは背景トロトロです〜 |
35mmではありますけど、DC Artのズームも手振れ補正があると室内で楽ですよ〜 |
suumin7さん、レスどうもです<(_ _)> 35-100は既にお持ちだったのですね。
同日に動体もポトレも花も撮る事があるのなら、40-150mmF2.8は満足度が高いと思います( ̄ー ̄)ニヤリ
35-100続投もありなら、いっそ50-100DC+マウントアダプタってのはいかがでしょうか?
軽くて小さいのをキープしつつ、とことん重い奴も一本って事で(^o^)
他人様に薦めたらバチがあたりそうな変態レンズですが、明るいズームって便利なうえ楽しいですよ♪
屋外だとSS稼げるのでメリットが少ないですが、夕方や屋内だと手振れ補正は心強いです!
書込番号:22020002
3点

>神父村さん
35-100で足らない場面があったり、ポトレでもボケがもひとつな感じなので、このレンズの評判がよさそうなのでどんなものかと質問してみた次第です。
マウントアダプタは使ったことはないので、また研究してみようと思います。
書込番号:22020079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になり過ぎて我慢できず、ヨド梅で実機に触れてきましたがやはり重量感はありますね。
しかし、換算300o、f2.8の世界には魅力を感じます。
購入を迷う日々は当分続きそうです。
書込番号:22028989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
購入を迷っています。現在、他に25mmF1.8を所持しております。
用途は主にコスプレ撮影やポートレートです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZと比較した際、具体的に何が変わるのかがいまいち分かりません。
用途的に適しているのかどうか初心者なので教えていただけたら幸いです。
1点

こんにちは。
仕事で撮ったのしか比較サンプルないので提示出来ないのが申し訳ございませんが…
普通の撮影だと、20インチの普通のパソコンモニターにて縮小された写真を鑑賞するなら解像感の差とかはパッと見て分かりにくいですが、等倍での鑑賞だと四隅までクッキリハッキリして、滲みも少ない12-40mmと、なんだかボヤけた感じになる14-42mmEZ。
描写なら12-40mmに必然となりますし、持ち歩き時にとにかく薄くコンパクトなのが14-42mm EZのポイントなので、何を重視するかでハッキリと切り分け出来ると思います。
書込番号:22017038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スペック的画角は同程度ですが、F値の差があります。
前後のボケ量が変わりますし、同じ露光でより高速なシャッター速度が得られます。
これらは基本事項ですからご自分で調べれば理解が深まると思います。
解像力は12-40Proの方が良いですが、風景など高精細を要する目的(かつこだわり)でなければ
高級レンズでも廉価レンズでも実用上の差はないかもしれません。
発色はどちらも良い方だと思います、どちらも繊細シャープというよりはコントラストで魅せるタイプかなと。
スレ主様の用途なら単焦点の17-25-45-75あたりをそろえた方が断然お勧めだと思いますが、
標準ズームをご希望なら、ちょっと大きくて良いならもちろん12-40Proがお勧め、
14-42EZは超小型計量の割にAF早くてなかなかの描写性能なんですが、最大の難点が「個体差」が大きすぎて
設計通りのまともな性能を出せる個体は相当少ない、という点ですね。なんせ私の場合15本試してようやく全ズーム域で
良好な写りのアタリ個体に出会えたほどですし、ここでもハズレ個体の話題はありましたし、ネット上のレビュー作例も
ハズレ個体であふれています。
書込番号:22017106
6点

>たっくん@迷い中さん
Proレンズのメリットはワイド端12mmとF2.8通し、最大撮影倍率0.3倍と準マクロとして使える 防塵防滴 被写界深度合成対応レンズとかですが 用途がポートレート/コスプレならF2.8通しズームより単焦点を揃えた方がメリットありそうな気もしますね。
海外では75mmF1.8が在庫一掃セールしてるらしいので、チェックしてると国内でも安売りが見つかるかもしれません。
書込番号:22017431
5点

>たっくん@迷い中さん
12-40mm F2.8 PROは、観光用のレンズです。
https://morik.goat.me/8SmWArCE
ぼちぼちの広角と、ぼちぼち明るいF値。
ぼちぼちの写りだけど、ぼちぼち寄れたりもする。
キットレンズよりはマシだけど、
やめといた方がイイかもね。
書込番号:22017517
3点

>hirappaさん
>TideBreeze.さん
>猫もふもふさん
>fioさん
皆様ご返信ありがとうございます。
自分の用途ですと単焦点を増やしたほうが良さそうですね。
書込番号:22017554
2点

>たっくん@迷い中さん
うん。単焦点が良いね。
書込番号:22017596
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
12-40mm F2.8 PRO (傷あり)を知人に安く譲ってもらえたので、このレンズに組み合わせて使うボディを検討しています。
マイクロフォーサーズは以前、GX7 Mk2 を所有していたことがあります。
GX7 Mk2 は AF が速くて、タッチフォーカスのレスポンスがキビキビしているのが気に入っていたのですが、唯一ファインダーが見辛いのが不満点でした。
もう一度 GX7 Mk2 を買い直すのが確実かとは思うのですが、せっかくなのでいろいろ検討しています。
※ 予算は、無理がないのは中古で 5万円程度、そうとう無理をして中古 10万円程度までです
[本命]
・GX7 Mk2
・E-M10 Mark II
[性能は良さそうだけど高い]
・GX7 Mk3
・G8
・E-M10 Mark III
[デザインがすごく好みだけど高い]
・PEN-F
用途は主に子供(5歳児)撮りです。
みなさまのオススメのボディを教えていただけないでしょうか。
1点

E-M1初代。
書込番号:21918787 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

scuderia+さん こんにちは
予算が有れば PEN Fが良いと思いますが 予算が厳しいのでしたら E-M10 Mark IIが良いように思います。
書込番号:21918798
2点

GX7はアタシの大嫌いなカメラです。もちろん問題はファインダー。アイカップが大きくなったようですが、mk2もmk3も嫌な人には目クソハナクソです。一度ダメだったものをまた買いますか? 他に選択肢がないならまだしも、EM10mk2があるじゃないですか。EM1初代でももちろんいいかと。
書込番号:21918803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>scuderia+さん
>あんこ屋さんと同意見です。
今回はボディ単品になるので、M10IIIはのボディ単品は割高な気がします(最安値66980)。 M10mkII中古ボディもで4万くらいなので、 M5mkIIの新品ボディ単品(最安値61440)なので、コストパフォーマンスでM5mkII推しかな。
書込番号:21918911
5点

E-M10 Mark IIがオススメです。
GX7 Mk2と比べて、ファインダーの位置が見やすい位置にあります。
書込番号:21919044
5点

書いて有る中ならPEN-FもしくはE-M5Mk2、パナソニックは止めた方がいいです。
オリンパスのレンズは手ぶれが無いのと、PROレンズは重いので、本体の手ぶれが強力な物の方がいいので、M10よりもう少し上位機種の方がいいです。パナソニックで使うと最初は画質がいいから楽しいのですが、歩留まりが多くなって嫌になります。
書込番号:21919341
4点

>scuderia+さん
E-M10 Mark II
私はE-M10で使っていますが、バランスも良いですよ。
書込番号:21919386
2点

みなさんコメントいただき、ありがとうございます。
E-M10 II 、E-M1、E-M5 II、PEN-F
...あたりのオススメが多いでしょうか。
オリンパスはエントリー機であっても新しい機体のほうが機能が充実していたり、反対に古い機体でもファームウェアアップデートが提供されたりで、ヒエラルキーがあまり明確ではない印象です。
・E-M10 II・・・エントリー機だけど比較的新しくて機能が充実している。お得感が強い。
・E-M5 II・・・5段分の手ぶれ補正が強力。
・PEN-F・・・クラシックデザインと2000万画素。センサーは GX8 と同じもの?
こんな解釈で合っていますか?
E-M1(初代)はけっこうオススメされる方が多いのですが、これら候補の中ではメリットとなるのはどのような点でしょうか。
中古価格はかなり下がってきているので、気になってはいます。
書込番号:21919687
2点

>scuderia+さん
初代E-M1は操作性、グリップ、位相差センサー使ってますから動体撮影は良かったです。
E-M5mk2は単体で12-40F2.8は使い辛かったのでオプションのグリップ使ってました。
40-150F2.8なんかは初代E-M1のほうがめちゃくちゃ使いやすかったです。
今はGX7MK2にしてますが12-40F2.8ならいいんですが望遠は少し使い辛いですね。
なんでG9かE-M1mk2が早く10万円ぐらいで買えないかなと。
書込番号:21919764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
遅れ馳せながら…。
メイン機にG9、サブ機にGX7MK2(ハンドグリップ装備)を使っています。
今後のレンズの展開はどう考えられているのでしょう。
中古で考えてもいいなら、ファームウェアアップを重ねているE-M1も良いかも知れませんね。
グリップも大型で持ちやすいですし。
ただ、中古はどれもそうですけれど、特にE-M1の中古はしっかり見定めが出来ないと…。
フィールドでかなりな使われ方をされている個体なども多めだと思いますので(雨天でかなり使われているとか)。
あとは“持ちにくい”と思わなければE-M5MK2。
最悪、オプションのグリップで改善も望めますし。
上記辺りはEVFも大きめで視やすいので、GX7MK2のEVFで懲りているならよいと思います。
OLYMPUSのレンズなので、ボディもOLYMPUSの方が分かり易いですし。
ちなみに、私はGX7MK2にPanasonicの12-35mm/F2.8を付けたことがありますけれど、たまには良いのですけれど、毎日持つにはレンズ側が重いと思い、その後はG9専属にしています。
しま89さん
>パナソニックで使うと最初は画質がいいから楽しいのですが、歩留まりが多くなって嫌になります。
これはどういう意味!?
歩留まりが高い=生産性が高い、成功率が高い
歩留まりが低い=生産性が低い、成功率が低い
歩留まりは“多い”って使わないと思いますし、仮に“多いを高いと捉える”と、『画質が良いモノが多く撮れて嫌になる』?
選ぶのがめんどーってこと?
いや、少し疑問に思ったもので…。
私が勉強不足なら悪しからず。
書込番号:21920800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゅぃ♪さん
高いは言わないか・・・
12-40PROはG7で使った時に最悪の組合せだった、という苦い記憶しか無いです(^^;
書込番号:21921277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しま89さん
>高いは言わないか・・・
いや、歩留まりは“高い”か“低い”です。
しま89さんが最初のレスでお使いになられた『歩留まりが“多くなって”』は言わないです。
G7との組合せで最悪だった…とのことなので、要するに、“歩留まりが多くなって嫌になる”ではなくて『歩留まりが“低くくて”嫌になる』と仰りたかったということですね。
わざわざスミマセン…。
申し訳ないです。
書込番号:21921426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>scuderia+さん
E-M5UとE-M10Uの違いは
背面液晶がチルトとバリアングル
メカシャッターが1/8000と1/4000
深度合成機能・ハイレゾショットの有無
連写速度
防塵防滴
質感(高級感)
このぐらいかな?
書込番号:21921781
2点

>ゅぃ♪さん
そうです。動画用に明るいからと使って見たら14-140の方がぶれずに綺麗に撮れたという落ちまで付いてます。
スレ主さん脱線してすみません。12-40mm F2.8 PROは広角側を重視した設計のようで、ボケも今一で個人的に好きになれない、オリンパス専用レンズと思ってますので。
書込番号:21922029
3点

>カツヲ家電好きさん
E-M1 のグリップは見るからに良さそうですね。
私も GX7 Mk2 はハンドグリップをつけて使っていたクチなので、片手でもしっかり持てるグリップの良さは重要視します。
AF は、私の用途だと GX7 Mk2 でも十分でしたが、オリンパス機と比べてどうなんでしょう。
>ゅぃ♪さん
今のところは 12-40mm F2.8 があればしばらくは買い足さなくてもいいかなと思っています。
子供撮りには寄れるズームが重宝します。
ちなみに D500 が手元にあるので、望遠やしっかり腰を据えた撮影はそちらに任せる予定です。
>あんこ屋さんさん
違いをまとめてくださりありがとうございます。
店頭で E-M5 II と E-M10 III (II は置いてなかった)を触って比べてみました。
細かいところでは、E-M5 II ではターゲットパッドが使えないのですね。
オリンパス機、非常に選択が悩ましいですね。
うちの5歳児はまったくじっとしていないので、そもそも被写体ブレをなくすためには 1/100秒程度の SS が必要で、それだと手ぶれ補正はあまり意味がないような気もします。深度合成やハイレゾも同様ですね。
書込番号:21922049
1点

>しま89さん
いえいえ、参考になります。
12-40mm F2.8 はパナ機ではなくオリンパス機で使うべし、とのご意見ですね。
ボケ味は個人の好みもあろうかと思いますが、このレンズは明るくて寄れるのが気に入っています。
うちの子は、すごくいい表情をしていたのにそこからこちらへ近寄ってきてしまってピントが合わない...ということがよくあるので。
書込番号:21922125
1点

D500をお持ちで 子供撮りの為(メイン)のカメラなら
そんなにこだわりの機能も重視しないと思うので
オリならE-M10Uが小型で良いんじゃないですか?
E-M10Uはもうほとんど流通していないと思うので
程度の良い中古になるのかな?
書込番号:21922467
1点

>scuderia+さん
AFはパナのほうが早い印象ですね。
動体の食いつきはオリンパス(E-M1)かなー?
D500お持ちならE-M5mk2やPEN-F、GX7系のほうがスタイルや用途を変えた方が楽しいと思います。
自分はα99mk2買ったときにE-M1の役割が重なるところが多くGX7MK2にかえました。
書込番号:21922682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あんこ屋さんさん
ありがとうございます。
そうですね。 E-M10 II は目立った悪いところもなく、買って後悔はしなそうです。
ちなみに、こだわりはそれなりにはあります。
混み合った場所で、肩から下げた D500(と 18-35mm F1.8)を子供の頭にぶつけて泣かせて以来、子供と出かけるときは D500 は使わないことにしているので、子供撮りにおいてはこれから買うカメラがメイン機になる予定です。
私の使い方で外したくないのは、タッチフォーカスとサイレントシャッター(静音撮影)、電源を入れてサッとすぐ使えるレスポンスあたりですね。
※次点で見やすいファインダー、持ちやすいグリップ
>カツヲ家電好きさん
ありがとうございます。
たしかに、D500 は高性能で隙がないタイプなので、それとは別なテイストのものを選んだほうが楽しいかもしれませんね。
そういう意味では PEN-F が欲しいんですが、この値段になると手持ちの Fマウントレンズをいくつか手放さないと買えないんですよね‥。
書込番号:21922879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タッチフォーカスとサイレントシャッター(静音撮影)、電源を入れてサッとすぐ使えるレスポンス
パナを中心に選ばれた方が良さそうですね!
タッチフォーカスのようなインターフェイスは パナの方が一日の長がありますよね。
パナは解かりませんが オリは電源入れてから立ち上がるまでもっさりしてます。
店頭で触られてお気づきかと思いますが・・・。
E-M1Uでやっと少し早くなった程度です。
書込番号:21923482
1点

>あんこ屋さんさん
>> パナは解かりませんが オリは電源入れてから立ち上がるまでもっさりしてます。
>> 店頭で触られてお気づきかと思いますが・・・。
ですよね。。。
E-M10 III は正直、最初に触ったときは「あれ?液晶壊れてる?」と思いました。
いったん気になりだすと、なんか E-M5 II も起動でちょっと待たされるな、と。
手ぶれ補正機構のせいなんでしょうか。
良い機種なんだろうなと思いながらも、実はちょっと購入意欲が削がれた瞬間でした。
PEN-F の起動時間はわりと速いように思えたのですが、気のせいですかね。
結局、ほとんど PEN-F ばかり触ってきました。
私は左目でファインダーを覗く派なので、ファインダーが中央にないほうが AF ターゲットパッドを使うときに邪魔にならないです。
ただ予算オーバーなので、手持ちの Fマウントレンズをマップカメラの下取り交換のカートに入れたり戻したりしながら悩んでいるところでした。
書込番号:21923625
0点

>scuderia+さん
PEN-F がいい(レンズが似合う)と思います
>[デザインがすごく好みだけど高い]
>・PEN-F
その気持ちよくわかるなあ
書込番号:21926487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまアドバイスいただき、ありがとうございました。
まずちょっと訂正を。
以前試したのとは別な店舗で E-M10 III、E-M5 II を触ったところ、電源 ON から起動までのスピードは実用で気になるほどの遅さではありませんでした。また、PEN-F とも体感できるほど差はありませんでした。
以前の個体が不調だったのか、もしくは私の思い込みだったかもしれません。すみません。
結局、PEN-F のシルバーを購入しました。
決め手は完全に見た目の好みです。
不思議なもので、PEN-F に絞り始めたあたりから、各機の細かい機能や性能の違いは全く気にならなくなりました。割り切って見た目で選ぶと、カメラ選びはすごく楽なんだなと気づきました。
教えていただいたとおり、AF 性能はパナのほうがだいぶいいですね。特にコントラストの低い被写体が苦手なようです。
ただ、それがあまり気にならないほど、持ち出すのも写真を撮るのも楽しいカメラですね。
大事に使います。
書込番号:21939903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)