オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全663スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
663

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ679

返信120

お気に入りに追加

解決済
標準

遠景の樹木の描写は苦手?

2020/09/21 22:37(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]

クチコミ投稿数:225件 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]の満足度1
当機種
当機種
機種不明

E-M10MK2+キットレンズ

E-M5 MK2+14-42mm F3.5-5.6 EZ

GF2+14ミリパンケーキ

手持ちの新しめのミラーレス一眼で神社の鳥居等をとってますが、このレンズはスナップ写真は普通ですが、広角側で遠景をとるとかなりの確率で背景の樹木の描写が甘いです。

こんなものでしょうか?

具体的にはE-M10MK3とでとるとピンボケします。昔のGF2やE-PL3のパンケーキレンズのほうが、樹木の粒がでます。
E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。E-M10MK3本体の問題でしょうか?
画角がバラバラなのはご容赦下さい。

何かアドバイスをお願いします。

書込番号:23678831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/21 22:49(1年以上前)

>AccuBatteryさん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-14mm-f-2-5-lumix-g-lens-review-17539
を見ると分かると思いますが、こちらのパンケーキズームの解像度はそれほど良くないのです。
E-M10MK3本体に問題があるかどうかは、アップした画像ではよく分からないですが、E-M10MK3にパナの14mmF2.5をつけてくっきり写れば、恐らく問題はないのではないでしょうか。

書込番号:23678855

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:225件 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]の満足度1

2020/09/21 22:50(1年以上前)

誤 E-M10MK2+キットレンズ
正 E-M10MK3+キットレンズ

書込番号:23678856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2020/09/22 00:00(1年以上前)

この価格帯のレンズに描写力を求めるのはこくでは。
奥まで細かく撮りたいなら、レンズを変えて絞る。

書込番号:23678998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/22 02:43(1年以上前)

機種不明

E-M5 MK2+14-42mm F3.5-5.6 EZ(部分2倍拡大)

「E-M10MK2+キットレンズ」の写真、14mmで撮った事になっていますが、パースの出方が14mmよりずっと小さく画角が狭い事、右側欄干の部分に画像拡大によるものとみられる規則的な揺らぎがみられる事から、ひょっとしてデジタルテレコン、もしくは何らかの画像拡大処理をしたのではないでしょうか?

試しに「E-M5 MK2+14-42mm F3.5-5.6 EZ」を半分の画角で切り出しをして2倍に拡大をしたものを作ってみました。

やっぱりね。


スレ主さんへ。

比較する時にはデジタルテレコンはOFFにしておきましょう。

書込番号:23679130

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/09/22 08:54(1年以上前)

>AccuBatteryさん

>> E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。E-M10MK3本体の問題でしょうか?

E-M5MK2の投稿画像も周囲がボケ気味に見えますけど・・・

しかも、E-M10MK3とE-M5MK2のレンズが、普及版のズームレンズを使用されています。

また、E-M10MK3の投稿画像は"デジタルテレコン"などで拡大しているように見えます。

35mm換算で28mm相当にされているようですが、
3カメラの撮影の立ち位置が同じでないように見えます。

書込番号:23679355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]の満足度1

2020/09/22 09:31(1年以上前)

皆様、まとめてのレスで申し訳ありません。
今回質問スレをたてたのは、最近購入したE-M10M3のキットレンズが、昔から撮っている場所で、遠景の樹木等の解像の悪さに疑問を持ったからです。
標準ズームレンズはこれしか持っておりません。

ご指摘がありましたように、E-M10はテレコンを使用しています。他の画像は比較用に撮ったものではないので、焦点距離や設定はバラバラだと思います。

仕切り直して再度撮影し、質問させて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。

過去スレを幾つか確認しましたが、本レンズは遠いところは苦手なように見受けられました。

書込番号:23679417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/22 10:40(1年以上前)

E-M10mkIIIではデジタルテレコンを使っていた、という事で、

>具体的にはE-M10MK3とでとるとピンボケします。
>E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。

E-M5mkIIで撮った写真を2倍に拡大して同一画素数でトリミングすると同程度の画質になります。
従ってE-M10mkIIIで撮った写真がE-M5mkIIで撮った写真に比べて像が甘くなるのはデジタルテレコンによるものと思われ、ピンボケではないと思います。

3倍ズームなんですから、デジタルテレコンなんか使わずにズーミングして28mmで撮ればずっと良くなると思いますよ。

デジタルテレコンを使用しなければ、E-M5mkIIとE-M10mkIIIとで、見分けが付かなくなると思いますけどね。

書込番号:23679531

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/22 14:16(1年以上前)

>AccuBatteryさん
>本レンズは遠いところは苦手なように見受けられました。
私も、安いレンズに対してこのような印象を持っていますが、もしかしたら、遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、コンパクトなズームレンズでは、除去が難しいのではないかと思っています。
その結果、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-14mm-f-2-5-lumix-g-lens-review-17539
というような事が起きているのではないかと思います。
画質を求めるなら、単焦点レンズや、大きくて高価なズームレンズを購入される事をお勧めします。
尚、広角域を重視するなら、オリンパスのボディとの相性はよく分からないで要注意ですが、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-vario-12-32mm-f-3-5-5-6-asph--lens-review-24162/performance
がお手頃ではないでしょうか。

書込番号:23679975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/22 14:48(1年以上前)

>遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、

初耳ですが、その理由は?

>というような事が起きているのではないかと思います。

どんな事が起きているのですか?

書込番号:23680033

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/22 15:00(1年以上前)

>Tranquilityさん
>遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、コンパクトなズームレンズでは、除去が難しいのではないかと思っています。
については、これから調べますが、どうして「思っています。」まで引用しないのですか。
尚、一枚のレンズの光路を紙と鉛筆で、距離を変えて書いて見て確認してもらえないですか。

それと、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-vario-12-32mm-f-3-5-5-6-asph--lens-review-24162/performance
の解像度の差については、球面収差の差が反映されていると思うのですが、Tranquilityさんは、どのように考えますか。

書込番号:23680058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/22 15:25(1年以上前)

>Tranquilityさん
>尚、一枚のレンズの光路を紙と鉛筆で、距離を変えて書いて見て確認してもらえないですか。
については、確認が困難だし、一枚のレンズで語るのは誤りだと思ったので、
>遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、コンパクトなズームレンズでは、除去が難しいのではないかと思っています。
については、これからネットで正しいかどうか調べさせていただきます。

2020/09/22 15:00 [23680058]の後半部分をお願いします。

書込番号:23680116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2020/09/22 15:49(1年以上前)

>AccuBatteryさん

一部の回答者がウダウダ言ってますが、無視して問題ありません(^^;


あと、既に指摘がありますが、デジタルズームなんて使わずに光学ズームの範囲で、撮影距離を調整して同程度の画面になるように調整してください。
(マトモに比較するのであれば)

書込番号:23680181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/22 16:04(1年以上前)

>については、これから調べますが、どうして「思っています。」まで引用しないのですか。

根拠も無しに「思っています。」だけのことを、さも事実のようにいう事が問題だからです。


>尚、一枚のレンズの光路を紙と鉛筆で、距離を変えて書いて見て確認してもらえないですか。

一枚のレンズでこのレンズの収差が分かるのですか?
それでわかるなら、あなたがそれで自説の確認をし、皆に証明して見せれば良いと思いますよ。


>の解像度の差については、球面収差の差が反映されていると思うのですが、

距離の違いによる結像の差は分かりませんから、遠距離で球面収差が多いために起きている現象ということはできません。また、解像を低下させる収差は球面収差だけではありません。

書込番号:23680221

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/22 16:10(1年以上前)

>Tranquilityさん
>これからネットで正しいかどうか調べさせていただきます。
というコメントを意図的に無視しているとしか思えないですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680058
の後半部分の回答をお願いします。

書込番号:23680233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/22 16:17(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

コメントしました。

書込番号:23680253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/22 16:23(1年以上前)

>Tranquilityさん
Tranquilityさんのコメントは、2020/09/22 16:17 [23680253]を除けば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680033
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680221
だけだと思いますが、私は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680058
の後半部分の回答を見つけられませんでした。

書込番号:23680272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:225件 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]の満足度1

2020/09/22 16:48(1年以上前)

当機種
機種不明

E-M10MK3 14-42mm F3.5-5.6 EZ

E-PL3 17mm F2.8

今日は曇りで、差がでにくいのですが、比較してみました。
若干ですが14-42mm F3.5-5.6 EZのほうが樹木の解像が悪いです。

書込番号:23680324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/09/22 16:55(1年以上前)

>AccuBatteryさん

>> 若干ですが14-42mm F3.5-5.6 EZのほうが樹木の解像が悪いです。

同世代のズームと単焦点ですと、やはり単焦点の方が有利かと思います。

一度、Proレンズを借りて見るのも、ありかと思います。

書込番号:23680338

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:225件 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]の満足度1

2020/09/22 16:59(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

E-M10 14-42mm F3.5-5.6 EZ

S95(コンデジ)

E-P1 17mm F2.8

E-PL3 17mm F2.8

過去に撮った比較なので撮影時期はズレています。
E-P1 17mm F2.8が理想なのですが、E-M10はコンデジ並に見えます。
画像の補正は、E-P1はかなり昔なので忘れましたが、後は補正なしです。

書込番号:23680345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/22 17:00(1年以上前)

>AccuBatteryさん

>14-42mm F3.5-5.6 EZのほうが樹木の解像が悪いです。

同じ位置から撮影していますよね。
14-42mmは14mmで、17mmレンズより広い範囲が写っています。ということは、同じ木でも14mmの方が小さく写っているので、とうぜん細かい部分が見分けにくくなります。

同じ被写体で解像を比べるなら、両方のレンズで被写体が同じ大きさに写るようにしないと、解像の比較はできません。

書込番号:23680346

ナイスクチコミ!6


この後に100件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初代E-M10からE-M1IIIに変更

2020/09/21 09:07(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

このレンズと初代E-M10の組み合わせで数年野鳥撮影に使っています。
最近、細かい特徴の違いを確認、記録するうえで解像度不足に悩んでおり、EM-1IIIと100-400の購入を検討しています。
しかし、そもそもカメラのスペックが初代E-M10とE-M1IIIではまったく違うのでE-M1IIIと75-300でもかなり改善されるのかな?と思ったのですが、この差を体感された方などいらっしゃればアドバイス頂きたいです。もちろん求めるレベル次第なのは承知しておりますが皆さんの印象だけでも伺えれば幸いです!
宜しくお願いします!

書込番号:23677022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/21 10:12(1年以上前)

私は機種は違いますが、16MPのE-M5から20MPのE-M1mkIIに換えてきました。
レンズは75-300IIを所有しています。

レンズが同じだと、16MP→20MPなりの改善になります。
ノイズレベルは後のものほど大抵改善されてきています。

75-300IIは20MPなりの解像を見せてくれています。
ただし、レンズ固有の欠点が消えるわけではありませんので念のため。

新しい100-400については、そのレンズ板で作例を含め色々報告があがっていますので、そちらをご覧になるといいと思います。
PROレンズとの違いはそれなりにあるみたいですので、画質を気にするのであればPROレンズを検討した方がいいように思います。
鳥撮りにボーグを使っている人もいるみたいですが、性能のいいモノはそれなりのお値段ですね。

書込番号:23677153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2020/09/21 10:19(1年以上前)

>あんらともさん

ボディが新しいので解像度は上がったと感じると思いますが、ハイレゾにも耐えれるように新しい設計されているのはと思いますので、100-400oを購入した方が良いのではと思います。

書込番号:23677166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/09/21 11:01(1年以上前)

>モモくっきいさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます!
当方初心者なので、その16→20MPがどれほどの改善になるのかイメージがつきませんが、とにかく相応の改善が出来る事が分かり安心しました。
私は毛の1本まで綺麗な写真というよりも、鳥の僅かな特徴の違いを判別出来る写真を撮る事が目的なのでまずはE-M1IIIを買って試してみてダメなら100-400orProの検討をしてみます!
ありがとうございました。

書込番号:23677256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/09/21 11:06(1年以上前)

>with Photoさん
ご回答ありがとうございます!
難しい事はまったくわかっていないのですが私の考えではそもそも初代E-M10では100-400を買ったところで、、となるかと思っており、まずはEM-1IIIを買って現在の75-300を試してみる価値はあるのかも?と思い質問させてもらいました。引き続き考えてみます!ありがとうございます。

書込番号:23677267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/09/21 11:10(1年以上前)

>モモくっきいさん
>with Photoさん
度々申し訳ないのですが、現在の初代EM-10+75-300の組み合わせのうち、鳥撮影においてどちらかだけを変えるのであればレンズ、ボディのどちらが効果的なのでしょう。
当然両方変えたいのですが予算的な事もありまして。。
ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:23677276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/21 11:23(1年以上前)

>with Photoさん

>現在の初代EM-10+75-300の組み合わせのうち、鳥撮影においてどちらかだけを変えるのであればレンズ、ボディのどちらが効果的なのでしょう。

これ、難題です。
E-M1mkIIIを使って16MP相当にクロップするか、16MPのまま400mmまで伸ばすのとどちらがいいか、といった話になるように思います。

鳥を追うのであれば、AF性能が向上しているE-M1mkIII。
大きく写したいのであれば100-400。将来的にテレコンも追加できます。

書込番号:23677303

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/09/21 11:36(1年以上前)

私の感覚的には、
E-M5(E-M10とほぼ同じ画質)のベスト解像が100点としたらE-M1mark2(E-M10比ならE-M1mark3とほぼ同じ)は102点。
そもそも私の場合、野鳥(ジョウビタキとかルリビタキ等の止まりモノ)撮影において満点撮影は難しく、
E-M5で90点だったものが98点,80点だったものが97点,70点だったものが96点に,
そんな感じで頂点はそれほど変わらなくても底上げは実感します。

画質面では、解像の他、RAW撮影汎用現像ソフトであればシャドー部の持ち上げ耐性とハイライト部の回復耐性の向上が明らかです。

プロキャプチャーと連写能力による、今まで狙って撮るのが難しかったシーンも狙えます。
止まっている時には隠れている脇のあたりや羽裏とかの特徴も確認できるかもしれませんです。

書込番号:23677335

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2020/09/21 13:12(1年以上前)

>あんらともさん
16Mセンサーから20Mセンサーの違いはエンジンも変わってますが解像度はよくなったかなぐらいの違いだと思います。
解像度はどちらというとレンズに依存するので、現状のままでPROレンズの40-150とかパナソニックのライカ50-200に変えた方が実感すると思います。
ただ初代E-M10お持ちならそろそろ本体の買い換え時なのはたしかで、E-M1mk3もしくはE-M5mk3に変えてみてからの判断でもいいと思いますよ

書込番号:23677545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/21 13:30(1年以上前)

E-M10シリーズも既にIVが出てきていますし、そろそろサブに回ってもらってもいい時期ですね。

75-300IIは画質に特に欠点というところもないので、より望遠が欲しいかどうか、というのがポイントになるように思います。

書込番号:23677589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/09/21 18:42(1年以上前)

いろいろ使いますが…E-M10からであれば、AFは格段に変わると思います。
75〜300mmUも好きなレンズですが…100〜400は僕には必要なので、必ず買います。
ただ、毎回、必要な訳ではないし、サイズ的にありがたいので…75〜300mmUも継続して現役です。

書込番号:23678291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2020/09/21 20:14(1年以上前)

>松永弾正さん
>モモくっきいさん
>しま89さん
>mosyupaさん
皆さんご丁寧にありがとうございます。とても参考になりました。
詳しい皆さんでも難しい判断という事は、あとは私が何を優先的に改善したいかという事だと理解しました。
参考にさせて頂き結果として本日EM-1Vを購入しました。室内での検証ですが解像度はややよくなりましたが、それよりもAFスピードの違いに驚きました!
こちらで満足出来なければ次は100-400をお財布と相談しながら検討したいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:23678509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ61

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]

クチコミ投稿数:53件
機種不明
機種不明

このレンズが気に入ってE-PL3に付けっぱなしで使っていましたが調子悪くなってしまいました。
症状は14mmから30mm位までは普通に撮影できるのですが30mm位〜は「レンズの状態を確認してください」と液晶に表示され撮影することができなくなってしまいます。


・電源を入れズームリングを回して行き42mm位置まで普通に拡大して行きますが30mm位〜はシャッターボタンを半押ししピントを合わせようとすると「レンズの状態を確認してください」と表示され撮影不能となります。

・電源を入れる前にレンズのズーム位置を30mm位〜に合わせて電源を入れますとプープープーとしばらくカメラから音がし「レンズの状態を確認してください」と表示され撮影不能となります。

・「レンズの状態を確認してください」と表示され撮影不能となると電源を入れなおすまで他の撮影動作はできなくなりますが再生とMENU表示はできます。(電源を入れなおす時はズーム位置を30mm以下にしときます)


自分なりに
・レンズとカメラの接続端子を無水アルコールを湿らせた綿棒で清掃。
・他カメラ(GF3)にこのレンズを付けてみましたがやはり30mm位からは撮影できませんでした。
・カメラの設定のせいかと思いカメラの初期化。

と以上の事をやってみましたが良くなりませんでした、対処方法を教えて頂きたくよろしくお願いします。

書込番号:18555175

ナイスクチコミ!3


返信する
wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/03/08 08:07(1年以上前)

こういう場合、何もせずサポートへ119、最悪の場合は入院かと。どう考えても正常ではない

書込番号:18555196

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]の満足度4 休止中 

2015/03/08 08:13(1年以上前)

レンズ鏡筒内にあるエンコーダ機構の損傷と思われます。修理ですね。
か、中古を見つける手か。

当該レンズはお高いLH-40装着で私も使っています。

書込番号:18555217

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/03/08 08:15(1年以上前)

ゾゾル大佐さん おはようございます。

ご愁傷様です。

ほかのカメラに取り付けられても同じように不具合が出ているようなので、メーカーに修理依頼しか無いと思います。

キットレンズなのであまり修理費が高額になるようなら、キットバラシの新品やAA品の中古など新たに購入された方がお得な場合もあると思います。

書込番号:18555220

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]の満足度4 休止中 

2015/03/08 08:26(1年以上前)

因みに、沈胴儀式で、14mm位置から正常画面に切り替わっていますでしょうか。

書込番号:18555251

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件

2015/03/08 08:59(1年以上前)

皆様、朝からにもかかわらず早々にお答えありがとうございます。



wan1wanさん

「どう考えても正常ではない」ですよね^^;



うさらネットさん

損傷と言われますと思い当たる節があります、カメラにショルダーストラップを付けていて移動の際にはたすき掛けにし背中のほうに廻しとくのですが過去に何度かコツコツ当てた記憶があります^^;

沈胴儀式からは正常画面に切り替わっています^^



写歴40年さん

おはようございます^^
修理より中古を買いなおしの方がお安くすみそうですね、う〜〜〜ん--;






書込番号:18555339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/08 09:08(1年以上前)

サービスセンターにお願いするのがいいと思います。

書込番号:18555364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]の満足度4 休止中 

2015/03/08 09:29(1年以上前)

中古だと、祖父地図(じじかめさん命名)で多く出ています。9000円切っています。
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200020_07.htm

書込番号:18555419

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2015/03/08 11:13(1年以上前)

ゾゾル大佐さん こんにちは

マイクロフォーサーズの場合 ピント機構もリニア式と電動になり電気系に故障があると レンズ使用出来なくなる場合も多くなります。

今回の場合もズーミングする事によりレンズ内で 接触不良などの故障が発症している可能性もありますので レンズを外し 何回かズームして見るのも良いかもしれません。

でも 今回の症状は重症のように見えますので メーカーで見積もり取ってみて 高いようでしたらレンズの購入も考えてみるのも良いかもしれませんね。

書込番号:18555755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/03/08 13:06(1年以上前)

中古の方が安いケースが数多あり。

書込番号:18556135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2015/03/08 16:17(1年以上前)

こんなことになったからか故障したこのレンズをマジマジと見てみますとデコレーションリングとピントリングに結構な傷が無数出来ていて損傷やむなし感が…--;

修理費調べましたら祖父地図で中古 オークションでキットばらしの新品が買えそうです^^;
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html#ed1442

大事に扱わなかった反省をふまえて しばらくは「14mm-25mm」レンズとして使って行きます しばらく は^^

皆様お答えありがとうございました。

書込番号:18556690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/09 14:16(1年以上前)

私には使いづらいレンズだと感じます。E-PL3,E-PL5の2回レンズキットで買って、
2回ともすぐに処分しました。

書込番号:18560127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/03/10 01:22(1年以上前)

いろいろ大変なんですね^^;

書込番号:18562445

ナイスクチコミ!2


takojiroさん
クチコミ投稿数:1件

2016/01/20 15:15(1年以上前)

分解してみたら、原因判明です。
可動部へつながる配線(ハーネスで8芯)が
何度もレンズを前後してると、何度も折り曲げられて切れてくるんです。
設計ミスですね。
ハーネスを強いものにするか折り目が出ないように長めにするかしてたら切れてこないでしょう。

書込番号:19508447

ナイスクチコミ!15


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2016/02/19 19:02(1年以上前)

>ゾゾル大佐さん
Rが付かない旧式14-42をヤフオクで購入して時々AFが動かなくなる症状が現れました。
(広角、望遠は特に関係なく突然に)

原因がはっきりしないのですが接点不良も考えられたので、鉛筆でレンズ側接点を軽く塗布し拭き取ってみました。
直ったとはなんとも言えませんが若干良くなった様に感じます。

また症状が現れたら沈胴式(レンズ格納)に係る部分で明らかな不具合があるのかもしれません。

書込番号:19607119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2016/12/12 21:44(1年以上前)

AF用のフレキ切れにより「レンズの状態を確認してください」が出る物が多いようです。
これと、旧バージョンの2個を分解して確認しました。
フレキは接着剤で固定しているところがあるのと、フレキを外すときにAFモーターへの
配線を痛めないように交換すれば直りました。
「レンズの状態を確認してください」は直りましたが、自己修理なのでAF精度や光軸等の
レンズの状態は不明ですが。

書込番号:20477991

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:96件

2020/09/18 23:09(1年以上前)

1本目が故障して2本目をヤフオクで中古を入手しましたが、2本目も同じ症状が出るようになってしまいました。
皆様と同様で28mm(換算56mm)辺りから望遠にするとエラーが出るようになります。(1本目も所有のままで、2本ともほぼ同じ症状)
このレンズが必要な理由はフィッシュアイとワイドのアダプターを使うためです。
レンジが重なりますが、14-150も有るのでアダプターによる換算20mmー28mmの画角が得られれば良いのです。

E-PL7中古品を最近ヤフオクで入手しました。理由はライブコンポジット機能がある為で、この機能を使って花火や星空の写真を取ろうと思ったからです。
上記のシーンを撮るための広角の画角が欲しかったので、このアダプターを使いたいのです。
現状でも28mm以下のレンジでは正常作動するので、少し暗いレンズですが感度を少し上げれば、花火や星空の写真でも撮れるのではと思います。
アダプターの性能では周辺の描写が流れるのは承知です。でもそんなのは気にしないようにします。
上を見れば良いレンズがある事は解ってます。それらが必要に思うかはどれだけのめり込むかによります。それまでは現状の機材で楽しもうと思います。

書込番号:23671536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

デジタルテレコンを使ってもまだ望遠側がもう少し欲しい時があるのですが、Power Converter 1.4 X Zuiko Digital For EC-14は装着可能でしょうか。

書込番号:23631088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/08/30 12:35(1年以上前)

こんにちは。

EC-14は「マイクロでないフォーサーズ( ZUIKO DIGITAL )」用のテレコンバーターですから、マイクロ・フォーサーズ( M.ZUIKO DIGITAL )のレンズには使えないですよ。

またマイクロ・フォーサーズ用には MC-14がありますけども、これは 40-150mm/F2.8 PRO, 300mm/F4 IS PRO, 100-400mm/F5-6.3 IS には使えますが、その他のレンズでは使えません。

書込番号:23631190

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2020/08/30 12:49(1年以上前)

>せっこきさん
そうなんですね!
早速にありがとうございました。
とてもスッキリしました^^

書込番号:23631226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 
機種不明
別機種

GX100で接写 絞って被写界深度をかせいで

E-M1 mk2と12-100 F4で深度合成

このレンズに「接写リング」を付けるとどんな感じでしょうか?

といいますのは・・・
リコーのCaprio GX100についての悩みなのです。
2007年に購入したGX100、マクロ撮影が得意なので、電子回路基板
などのモノ撮りに重宝しています。
マクロにすると、ズームの広角で29x22mmの範囲が、望遠側で25x19mm。
その途中で最大撮影範囲になってそれが17x13mm。
17x13mmといえばほぼ4/3撮像素子の大きさです。

長年使ってきたGX100、そろそろ次のを考えておかなくてはと思っている
のですが、よさそうなコンデジが見当たりません。
※このあたりの悩みはGX100の掲示板に↓
・GX100が使えなくなったら・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/#23291210
・カモメが写る・・・撮像素子のゴミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/#22565535
・「なんじゃこりゃ」の1枚
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=22027831/#tab
・撮像素子にゴミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=16517033/#tab

そこで・・・このレンズはいかがかと。
   現用主力機がE-M1 mk2なんで、よさそうなら本体にE-PLでも買
   おうかと考えてます。
     ・・・深度合成となるとE-PLは×だけど。
4/3サイズで0.5倍の最大撮影倍率ということは、ざっとフィルムの大き
さを写し込める能力。
「接写リング」を使うと、もうちょい寄って大きく写せないかと思った
次第なのです。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと1倍撮影できますが、
固定焦点なんでちょい躊躇。
そこで、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」に接写リングで
どうなるか、いかがなものでしょうか?

サンプル写真、大きく見えてるのがGX100。
絞って被写界深度を稼いでます。
青・黒のボタン間が24mmくらい。
もう一枚の広い範囲を見てるのがE-M1mk2に12-100 F4での深度合成。
GX100のよりもうちょい近寄れればなぁっと思ってます。

書込番号:23503431

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2020/06/30 16:24(1年以上前)

離れて撮影してトリミングしたほうが深度を望めます。ですので接写リング使わずトリミングが良かったりして。

書込番号:23503445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/06/30 17:56(1年以上前)

機種不明

GX100で。 中央穴が10mmほど。

>kuma_san_A1さん
そのあたりなんですよね。 どんなもんか知りたいのが。

深度だけじゃなく、こんなのもキレイに写せればと・・・

書込番号:23503599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/30 19:59(1年以上前)

接写リングで得られる倍率は公式が有ります
∞から焦点距離分レンズを繰り出せば等倍です

例えば50mmレンズのヘリコイドで8mm繰り出されると
撮影倍率は8÷50=0.16倍です
42mmの接写リングをつけたら
等倍です

この公式に乗っ取れば
広角レンズほど
薄い接写リングでも高い撮影倍率が得られます
広角レンズすぎると
接写リングは薄いので8mmくらいですから
ピント位置がレンズの中になってしまい
どこにもピントが合わなくなります。

接写リングを装着すると
実効F値が暗くなります
等倍で2段
0.5倍で1.3段
(1+倍率)二乗が露出係数です

書込番号:23503878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2020/06/30 21:35(1年以上前)

× この公式に乗っ取れば
○ この公式に則れば

入誤センセーは算数だけでなく国語も再履修することをお勧めします。

書込番号:23504094

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/07/01 08:52(1年以上前)

えっと。 
最大撮影倍率が記していないコンデジなどの撮影倍率ってどのように求めれば・・・

カタログスペックで分かること。
 ・センサーサイズ
   4/3、M4/3なら17.3mm X 13mm
 ・レンズの焦点距離  (F値は倍率には関係ないか)
 ・最短撮影距離 センサーからの距離
  レンズ先端からの最短撮影距離が示してある場合も。

例えば、ズームじゃない「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと、
こういうふうに記してあります。
 ・焦点距離 30mm
 ・最短撮影距離 95mm
 ・レンズ先端から 14mm
 ・最大撮影倍率 1.25倍
  最接近で13.9mm X 10.4mmを写すことができる
 ・画角 40度 (これはセンサーサイズと焦点距離で決まるか)
 ・レンズの形状 最大径と長さ 57mm X 60 mm

どうやったら最大撮影倍率が出てくるでしょうか?
求めるにはもっと何かパラメータが必要?

書込番号:23504774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/01 15:25(1年以上前)

別機種

撮影倍率計算用

3dB(自宅)さん

>最大撮影倍率が記していないコンデジなどの撮影倍率ってどのように求めれば・・・

撮影倍率というのは、撮像面(イメージセンサーやフィルムなどの表面)に、実物に対してどのくらいの大きさに写るかということで、10mm のものが 5mm に写れば、5/10=0.5 倍ということになります。

といっても、フィルムはともかく、イメージセンサーの場合は、何 mm に写っているか確認するのは困難なので、イメージセンサーの長辺記録長さを使って計算するのが簡単です。
つまり、イメージセンサーの長辺に何 mm 分写るか判れば、簡単に計算できますので、例えば次のようにします。

1.直定規(できれば最小目盛が 0.5mm のもの)を用意する。
2.直定規目盛面とカメラ(撮像面)が平行(光軸が垂直)で、かつ、直定規の長さ方向は目盛のない部分が画面に入らない
  ようにし、直定規の長さ方向と画面長辺が平行になるように、カメラの位置と向きを決め、目盛にピントを合わせる。
 *透明プラスチック製の直定規(残念ながら、最小目盛が0.5mmのものはないかも?)を裏返し(目盛刻印面を手前に向け)
  て窓ガラスの内面か単色にした PC モニター画面に貼り付けると、照明が不要で、ピントも合わせ易い。
  ・明る過ぎる場合は、窓ガラスに普通紙などを貼ると良い。
 3.背面モニターか EVF の長辺方向に、直定規の目盛が何 mm 分入るか読み取る。
 *背面モニターや EVF の画面左右の一端が、100mm/50mm/10mm などの判り易い目盛と重なるようにフレーミングすると、
   読み取り易くなる。
 *3.を目測で済ませる簡易測定なら、手持ち操作でも OK。
  三脚に固定し、背面モニターの画像を正確に測定すると、より正確な撮影倍率が計算できるし、撮影して PC モニターに
  表示するか大きく印刷して正確に測定すると、更に正確な撮影倍率が計算できるが、三脚を使用する場合で、
  「最大撮影倍率」を測定する(ピントリングでピント調整すると「最大撮影倍率」でなくなる)場合や、
  ピント合わせが全群移動式の単焦点レンズを逆付けする場合は、カメラを前後微動してピントを合わせる必要があるので、
  (カメラ)微動装置を使用しないと正確なピント合わせは難しい。
4.撮影倍率を計算する。(μ)4/3の場合の撮影倍率の計算式は次の通り。
 *他のフォーマットの場合は、「17.3」を、そのカメラの長辺記録長さに置き換える。
    撮影倍率=17.3/X
     17.3:(μ)4/3 の長辺記録長さ(単位:mm) 
       但し、E-M1 MarkII/E-M1X/E-M5 MarkIII/PEN-F は 17.4 で、Panasonic には、もっと大きい機種もある。
     X:画面長辺方向に入った直定規の目盛(単位:mm)
 *添付画像(E-M1 MarkIIで撮影)の場合なら、撮影倍率=17.4/21.4≒0.81(倍)となる。

なお、最大撮影倍率というのは、そのレンズで最大になるときの撮影倍率のことで、単焦点レンズの場合は、最短撮影距離で撮った場合の撮影倍率になります。

>例えば、ズームじゃない「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと、
 こういうふうに記してあります。
  ・焦点距離 30mm
  ・最短撮影距離 95mm
  ・レンズ先端から 14mm
  ・最大撮影倍率 1.25倍
   最接近で13.9mm X 10.4mmを写すことができる
  ・画角 40度 (これはセンサーサイズと焦点距離で決まるか)
  ・レンズの形状 最大径と長さ 57mm X 60 mm

この仕様表に既に記してあるので、計算するまでもありませんが、上記計算式を用いると、
 最大撮影倍率=17.4/13.9≒1.25 倍

書込番号:23505355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/01 18:47(1年以上前)

上記レス [23505355] で説明不足がありましたので、補足させて頂きます。

上記計算式は、背面モニターやファインダーの視野率が 100%の場合の話で、殆どのミラーレスには適用できますが、一眼レフのファインダーは、一部の高級機を除き視野率が 100%よりも小さいので、適用できない方が多くなります。

つまり、実際に撮影して計算する場合や視野率 100%のファインダーや背面モニターを見て計算する場合は、上記計算式で構いませんが、視野率が 100%でない場合は、視野率で補正する必要があります。

書込番号:23505697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/07/01 20:58(1年以上前)

ええと。 最大撮影倍率は、

 ・コンデジなどのカタログで最大撮影倍率が示されていない場合、
  センサーサイズや焦点距離、最短撮影距離などからは計算
  できない。

 ・スケールの目盛を実際に撮ってみないと分からない。

ということなんですね。

あれこれマクロに強そうなコンデジの候補があるんですが、
「最大撮影倍率=何ミリのエリアを写せる」かがカタログや
ダウンロードできる説明書に、そのスペックが記されていない
場合が多いんです。

「ズームXXmmの時はレンズ先端からXXmmまで近づける」な
んてことは書いてあるんですが、撮影倍率=写せるエリアを
書いていないことが多いんです。 (書いてあるのもあるけど)

画角(センサーサイズと焦点距離で決まる)から「tan」で計算
できるかと試したんですが、最短撮影距離でもレンズ先端から
の距離でも、示されている撮影倍率=写せるエリアに合いません。
レンズ長やフランジバックを加味しても???。
計算できないということなんでしょうね。

確かなのは・・・メーカーに聞くしかないですか・・・

書込番号:23505933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/07/01 21:25(1年以上前)

「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だとセンサー面が焦点で
そこから30mmの位置に「主点」があって・・・
単純に凸レンズ1枚だけなら、そこから30mm離れた所が、撮影倍率1倍
の位置。
この位置だと、センサーサイズと同じ大きさがそのまま撮影されます。

これなら最短撮影距離から「tan(画角/2)」で撮影エリア=撮影倍率が計算できるか・・・
そんなうまいこといきません。

実際のレンズは、凸凹あれこれ組み合わさっていて、厚みがある。
組み合わせレンズの中の主点、厚みがある中のどこかにあるんでしょうが、
そんなのわかりません。
主点位置が不明だと、焦点距離と最短撮影距離が分かっても、画角から
撮影倍率を求めるなんてことは不可能。

ということで、計算できないんでしょうなぁ。
写してみないとわからない。
この考えでイイでしょうか?

書込番号:23506012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/03 12:36(1年以上前)

3dB(自宅)さん

>「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だとセンサー面が焦点で
 そこから30mmの位置に「主点」があって・・・
 単純に凸レンズ1枚だけなら、そこから30mm離れた所が、撮影倍率1倍の位置。
 この位置だと、センサーサイズと同じ大きさがそのまま撮影されます。

焦点がセンサー面に来る(焦点に像を結ぶ)のは被写体が無限遠にある場合で、無限遠よりも近い場合は、焦点よりも後方に像を結びます。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F

上記リンク先にもありますが、レンズに関する公式に、次のようなものがあります。
(リンク先では大文字で表記してありますが、小文字を使うのが一般的なので、小文字で表記します)
 1/a+1/b=1/f
  a:物体(被写体)面の位置からレンズ中心(主点)までの距離
  b:レンズ中心から結像面までの距離
  f:レンズの焦点距離

撮影倍率が等倍(1倍)なら、a=b になりますので、
 1/a+1/a=1/f > a=2f

これを「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」に当て嵌めると、
 *レンズ中心から 70mm(レンズ中心から 35mm 後方にある焦点から更に 35mm 後方)がセンサー面
 *レンズ中心から前方 70mm のところが被写体位置
ということになり、撮影距離(物体からセンサー面までの距離)は 140mm ということになりますね。

ところで、このレンズの最大撮影倍率は 1.25 倍なので、b=1.25a として再計算すると、
 a=2.25f=78.75mm b=a/1.25a=63mm
つまり
 *レンズ中心から 78.75mm(レンズ中心から 35mm 後方にある焦点から更に 43.75mm 後方)がセンサー面
 *レンズ中心から前方 63mm のところが被写体位置であり、撮影距離は 78.75+63=141.75mm
ということになりますね。

ところが、このレンズの最短撮影距離は 95mm であり、上記計算とは一致せず、仰る通り、
 >これなら最短撮影距離から「tan(画角/2)」で撮影エリア=撮影倍率が計算できるか・・・
  そんなうまいこといきません。
ということになりますね。

さて、公称焦点距離は無限遠時の値を表しますが、このレンズは IF(インナーフォーカス)であり、IF の場合、無限遠よりも近づけば近づくほど焦点距離が短くなるものが多いことが、この差異の最大の要因のようです。
 *因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
  最大撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。

つまり、
 >主点位置が不明だと、焦点距離と最短撮影距離が分かっても、画角から
  撮影倍率を求めるなんてことは不可能。
なのではなく、最短撮影距離時の焦点距離が判らないから、最大撮影倍率を求めることができない・・・ということのようで、
 *最大撮影倍率
 *最小撮影範囲
の何れも判らない場合は、お仰る通り、
 >写してみないとわからない。
ということになりそうですね。

書込番号:23508860

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/03 14:04(1年以上前)

申し訳ありません。誤記訂正です。

誤)  *因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
     最大撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。
正) *因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
     最短撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。

書込番号:23508991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/07/04 09:06(1年以上前)

>メカロクさん
レンズ焦点の解説、ありがとうございます。
で、結論・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   *最大撮影倍率
   *最小撮影範囲
  の何れも判らない場合は、お仰る通り、
   >写してみないとわからない。
  ということになりそうですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

GX100の代替になるような接写に強いコンデジ探し・・・
なかなか難しいです。

E-M1 mk2+このレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」+試しの接写リング、
だとちょい大げさ(でかい、重い)かと。
現場に持ち込むにしても、GX100がちょうどいい大きさなんです。
・・・まぁ、悩んでいる間が楽しいのかも。

書込番号:23510726

ナイスクチコミ!0


takensさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/04 14:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12mm

45mm

12mm+EXT10

24mm+EXT10

接写リング付けて撮ってみました。単純に定規に向け撮っただけでキレイさは求めないで下さい。
ピントは上記の上端に合わせてますがシャッター切る際に若干ズレてしまったようです。
主さんの参考になれば幸いです。

書込番号:23511326

Goodアンサーナイスクチコミ!2


takensさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/04 14:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

45mm+EXT10

45mm+EXT16

45mm+EXT16+10

続きです。
・12mm+接写リング10mmでフィルター枠が定規に接触。フィルター外せばもう少し寄れそう
・25mm+接写リング10mmでフィルター枠が定規に接触する
・45mm+接写リング16+10mmでフィルター枠が定規に接触する
ざっくりですがこんな感じでした。

コンデジになりますがTG-6が主さんの用途に使いやすそうな気がします。

書込番号:23511339

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/07/05 13:18(1年以上前)

>takensさん
実写のサンプル、ありがとうございます。
お手数おかけしました。

使われた接写リングのメーカーは?
ケンコー製でしょうか? 他メーカー、VILTROXとかmeikeの?

おすすめのコンデジ「TG-6」、これも調べました。
でも・・・
 (1)「M」露出モードが無い。
   ISO値とF値、シャッター速度を固定して撮影したいことがある。
 (2)リモコン撮影がスマホ。
   手軽に線つなぎか赤外線リモコンか。
この2点から、選外でした。

(2)はなんとか無くても許容できるんですが、(1)は欲しい機能なんです。
最近の小さな撮像素子のコンデジ、M露出モードを備えているのが
少ない感じです。

書込番号:23513644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/07/05 13:53(1年以上前)

M露出モードが欲しい撮影、こんな時です。

※LEDの明るさ比較。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/3led-067f.html

GX100で実現できてるんで、この機能はぜったいに欲しいなぁということで。

書込番号:23513703

ナイスクチコミ!0


takensさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/05 16:37(1年以上前)

別機種
別機種

14-42EZ 14+EXT10

14-42EZ 42+EXT10+16

>3dB(自宅)さん
接写リングはケンコーです。(他でもAF使えるものは中身同じ?)

試しに14-42EZに接写リング付け撮ってみました。
14mmは接写リング10mmでピント合いますが接触しそうです。
42mmは接写リング10+16mmでレンズ先端から30〜40mm距離があります。
繰り出してもレンズ全長が短く接写リング付けての場合は12-45PROより使いやすそうです。
ただ深度合成は出来ません。

12-45PROは接写リング付けても深度合成が使えました。(ボディはE-M5Mark3)

参考になれば幸いです。

書込番号:23514056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/07/08 17:30(1年以上前)

やはり「深度合成」できるのは魅力です。
カメラを小さくとE-PLにしちゃうと、この機能は使えないですよね。

書込番号:23520266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ262

返信72

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの解像度

2020/05/18 09:06(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]

スレ主 kitaboshiさん
クチコミ投稿数:262件

OM-D E-M10 Mark IIのダブルズームキットを購入以来このレンズを使用しています。
コンパクトで持ち歩くのにとても便利で、かつ寄れるので、趣味の登山のときなど重宝しています。
ただ、比較的近くを撮った時は良い感じなのですが、
遠くの景色を撮ったときなど、L版プリントではあんまり感じませんが、PCのモニターで見ると、
なんとなくぼやけているような印象を受けることが多いです。
(妻に見せると、ちゃんと写ってるじゃんと言われるのですが😅)
例えば、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのような評価が高いレンズだと、その辺りのしっかり感があるのでしょうか?
あるとしたら、それがレンズの持つ解像度の違いというものでしょうか?

書込番号:23411249

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/18 09:20(1年以上前)

>kitaboshiさん
12-100mmの方が良いカメラでテストしているので、少し公平ではないですが、
https://www.opticallimits.com/m43/1006_olympus12100f4pro?start=1
https://www.opticallimits.com/m43/885_olympus1442f3556ez?start=1
を見ると、12-100mmの方が解像度が高いようですね。

書込番号:23411267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/18 09:25(1年以上前)

>kitaboshiさん
レンズの解像度を知るには
しっかりした三脚にセットして
5回ピント合わせして
1番解像してるコマを選ぶ
そうした撮影法でないと解像度テストにはならないです
また解像度は同じレンズでも、距離、絞り値、逆光でも変わります。
一般に雑誌やサイトの解像度テストは
焦点距離の40倍
50mmレンズだと2mで行われますが
近いとこが得意なレンズ
遠いとこが得意なレンズが有ります

解像度テストは平面上のチャートで行われてますが
あんまり意味ないですね
撮るのは立体物
カールツァイスのレンズがテスト結果が良くないのに
実写では良く見えるのがそこに有ります。

書込番号:23411273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2020/05/18 09:34(1年以上前)

どこまで大きくして見る必要があるか、どのように見比べるかで
評価は変わってくるんじゃないか。
プリントならL版よりもA4判で比較する。それ以上の
大伸ばしプリントできなくてもTVの大画面、(4KTV、4K対応TVも
普及しつつあるし)で見比べるとか。

書込番号:23411282

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/05/18 09:53(1年以上前)

kitaboshiさん こんにちは

どの位の絞りで撮影していますでしょうか?

絞り開放で 近くの物にピント合わせると 被写界深度が浅く ボケて見える事も有りますし 絞りすぎると回折現象の影響で ピントがあまく見える事も有るので まずは F8位で撮影してみると良いかもしれません。

書込番号:23411310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2020/05/18 10:05(1年以上前)

kitaboshiさん

>M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのような評価が高いレンズだと、その辺りのしっかり感があるのでしょうか?
>あるとしたら、それがレンズの持つ解像度の違いというものでしょうか?

基本はそうです。
解像力が高いレンズのほうがきっかりというか、くっきり写ることが多いです。
近距離だとはっきり差が出ます。

>遠くの景色を撮ったときなど、PCのモニターで見ると、なんとなくぼやけているような印象を受ける

これ(遠くの景色)にはいくつか難しい問題があります。

1:ピントは近景で合わせているのか、遠景に合わせているのか。→ 近景にピントがあればぼける。
2:絞り値はどれくらいか。 → 小絞りボケを起こしている可能性あり。
3:円形までの距離が遠い場合 → 空気の揺らぎ、水蒸気やちりなどの影響でぼやけている可能性あり。

2:は撮影データを確認してf値が11とかなら絞りすぎです。

実際の撮影では3:の影響が大きく、これはレンズを替えても直りません。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROはすごくいいレンズなので、一度使うといいと思いますが、
山で使うにはちょっと大きく重いので12-40PRO 2.8 あたりがいいと思います

書込番号:23411328

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kitaboshiさん
クチコミ投稿数:262件

2020/05/18 10:25(1年以上前)

お〜!こんな短い間に沢山返信付いてる。
皆さんありがとうございます。
仕事中(汗)で、取り急ぎ……

解像度テストをしたいとまでは思ってなく、PROレンズを今試せれば良いのですが予算がなく(´;ω;`)
ただ、将来、良いレンズを購入するためのモチベーションもこめて、質問しました。

絞りは、風景を撮る時は、概ね5.6〜11にしています。
特に稜線を手前から遠方までぐーっと写したいときは、11(かそれ以上)にしていました。
絞りすぎるとよくないのですね。

遠景を撮る時は、概ね、自分から見て奥行きの2/3の当たりにピントを合わせていました。

書込番号:23411359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2020/05/18 11:02(1年以上前)

>遠くの景色を撮ったときなど

これ自体の問題かも?

大気の揺らぎ、水蒸気、黄砂や花粉などの微粒子ほか、いろいろ原因がありますので。

できれば、他のカメラも用意して「比較」してみてください。

元の原因が同じであれば、大なり小なり悪影響を受けます。


なお、解像「感」に関わる輪郭強調などは意外に低解像域を中心にかかる機種が多いと思われるので、
遠景の解像「度」~解像限界に関わる高周波部分では素に近いかも知れません。

書込番号:23411415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/18 11:04(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>近距離だとはっきり差が出ます。
と断言されるのなら、こちらの主張の根拠を教えてもらえないですか。
尚、私の経験では、スレ主の
>ただ、比較的近くを撮った時は良い感じなのですが、
と同様、近距離(1〜3m程度)の場合は、安いレンズでもそこそこ解像するという印象を何となくですが持っていました。

書込番号:23411419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/05/18 11:52(1年以上前)

絞りですが、APS-C機でもF11で明らかに小絞りぼけが多少出てきますので、
m43の場合、F8-11が上限と考えて良いと思います。
数十メートル先の電柱などを試写して好適と思われる御自身の設定を見いだしてください。

あと、遠景では空気 (揺らぎ) でぼやけるのもありますからね。
目では脳内補正して綺麗に装飾されて残りますが、写真は忠実ですから。

書込番号:23411478

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/18 15:45(1年以上前)

40-150mm F4.0-5.6 Rは以前使っていて、今はプロレンズを使っている。最近古い写真をチェックしているけど40-150mm F4.0-5.6 Rは確かに遠方撮りは弱かったね。スナップ撮りでは結構使えるレンズだった。

なお14-42EZだとそんなにプロレンズと遜色ない解像度という評価があります。12-100は評価高いけど、望遠域なら40-150PROの方がよいレンズです。

書込番号:23411873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/05/18 18:50(1年以上前)

以前、パナソニックのマイクロフォーサーズのキットを買ったらキットレンズがハズレのやつでした。解像不良。パナソニックの安いレンズは個体差バラツキが大きいのかな。

オリンパスは安いレンズは使ったことがなく不明。オリは比較的高額レンズばかり買いましたが解像感は良いものばかりでした。

書込番号:23412185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2020/05/18 19:23(1年以上前)

kitaboshiさん

>特に稜線を手前から遠方までぐーっと写したいときは、11(かそれ以上)にしていました。

昔からの山岳写真撮影の基本に忠実でいいですね。
ただ、マイクロフォーサーズのカメラを使う場合は、f11以上は絞りすぎだと思います。
焦点距離35mmでも、10m先にピントを合わせば、f8で無限大までほぼピントは会います。

>遠景を撮る時は、概ね、自分から見て奥行きの2/3の当たりにピントを合わせていました。

やはり、撮影方法には問題がないようなので、空気の揺らぎ(陽炎のようなもの)や、水蒸気、空気中のちり、
などが悪影響をなしているような気がします。
特に低山はそれが起こりやすく、反対に高山の冬山では遠景もくっきり写るはずです。
レンズを替えると、少しは改善するとは思いますが・・・。

書込番号:23412243

Goodアンサーナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/18 19:30(1年以上前)

カメラやレンズの解像度が如実に分かるのが遠景、更に自然なんですよね。
大きく撮ったものは、多少ボケてても目的のものが見えるのでさほど気になりません。
遠くのものはそれだけ小さく写り、本来見えていたものが見づらくなるので、少しのボケでも気づきやすいです。

また近くの建物などに比べて遠くの山や木はコントラストが低いので、ノイズを減らす処理の影響を受けてボケやすくなります。ボケるというより溶けると言ったほうが分かりやすいかもしれません。木がわたあめのような塗り絵のような、不自然な形になるあれです。

これらは性能の高いレンズを使ったり、RAWで撮ってノイズリダクションをオフにして現像すると(ノイズは増えますが)改善されることが多いです。また絞りすぎたり感度を上げるほど悪化します。

書込番号:23412260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2020/05/18 19:31(1年以上前)

スレ主様 横スレ失礼いたします。


とにかく暇な人さん

>断言されるのなら、こちらの主張の根拠を教えてもらえないですか。

書き込み番号23411267などにも、投稿者によると正確ではないそうですが、答えのひとつが書かれています。
この質問をされるということは、「12-100mmの方が解像度が高いようですね。」という回答がおかしいということになります。

>尚、私の経験では、近距離(1〜3m程度)の場合は、安いレンズでもそこそこ解像するという印象を何となくですが持っていました。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROなどのレンズを使って、比較する経験をされるといいと思います。

書込番号:23412263

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/18 19:36(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
仰る意味がよく分からないのですが、
>近距離だとはっきり差が出ます。
と断言されるのなら、こちらの主張の根拠を教えてもらえないですか。

書込番号:23412276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2020/05/18 19:53(1年以上前)

>kitaboshiさん

数十メートル以上離れていると、天気によっては大気の揺らぎの影響が大きく出る。
そうなるとレンズの解像度が発揮できなくなる。と考えられるが、

>遠くの景色を撮ったときなど、L版プリントではあんまり感じませんが、PCのモニターで見ると、
なんとなくぼやけているような印象を受けることが多いです。
(妻に見せると、ちゃんと写ってるじゃんと言われるのですが😅)

の画像をUPしてください。

書込番号:23412307

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2020/05/18 21:25(1年以上前)

試しに12-45proを買ってみるとか。12-40PROF2.8とか12-100proより軽くて今お持ちのレンズより広角で撮れますから登山には向いてるかもしれませね。
M4/3のレンズはキットレンズでも解像度はいいのですが、proとかLEICAのレンズ使うと普通のレンズでは満足できなくなって沼にはまれます。

書込番号:23412507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/05/18 21:48(1年以上前)

私個人はこのレンズの画質はいいと思うんですけど。

ただ、最近のレンズの骨格は(PRO用を含め各社)エンプラなので、昔の金属鏡筒のレンズに比べ個体差が出てしまう事もあるようです。

書込番号:23412571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/19 00:01(1年以上前)

>kitaboshiさん
12-100mmとの比較はできないのですが、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
を見ると、やはりこのレンズの光学性能はそれほど良くはないようですね。
※こちらのサイトは周辺減光は分からないので、周辺減光には注意してください。

尚、製品の購入検討を行う場合は、言葉よりもデータを信用したほうが良いと思いますよ。

書込番号:23412874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/19 00:08(1年以上前)

>kitaboshiさん
12-40mm F2.8のデータは、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-ed-12-40mm-f-2-8-pro-lens-review-24513
にありましたので、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
と比較して見てください。

書込番号:23412885

ナイスクチコミ!1


この後に52件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)