オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全663スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
663

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズについてのご相談

2020/02/04 19:52(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:15件

現在 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II を使っていて、
標準レンズとM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8を使ってます。

今はほとんど広角レンズのみ使用してるのですが、ズームが出来ないのでその時は標準レンズを持ち歩いてるのですが、広角レンズのほうが撮った感じが好きなんです。

主にカフェご飯、水族館、娘、旅行中写真を撮ることが多いのですが、 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0
のレンズはどう思いますか?
出来れば1本で済むレンズを探しています。
アドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:23209806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/04 20:19(1年以上前)

>あゆみ!さん
必要な時だけに装着する交換レンズは
大きく重たくても良いけど
普段カメラにつけておくレンズは
コンパクトなのが良いかな
内蔵フラッシュもケラれないし

書込番号:23209851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/02/04 20:36(1年以上前)

>あゆみ!さん
>標準レンズとM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8を使ってます。

標準レンズって キットレンズの
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ のこと?

それとも、
キットレンズは持って居らず
代わりに20o近辺のレンズを所有しているってこと?

読む皆さんが、分かり易いように質問しましょう。

書込番号:23209896

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2020/02/04 20:43(1年以上前)

>イルゴ530さん
そうなんですね。
何かオススメのレンズありますか?

>エスプレッソSEVENさん
質問内容に不備があり申し訳ありません。
もう一つのレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
になります。
アドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:23209910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/02/04 20:57(1年以上前)

要は、
実f=12-100mm(換算f=24~200mm)の便利ズームを買って使ってみたい、
という事かと(^^;


画角においては実f=17mm(換算f=34mm)を含んでいますが、
問題は(現在の)F1.8からF4.0になること。
開放Fの明るさは約20%(≒1/5)まで下落しますから、同じ明るさの被写体を、同じISO感度で撮影したい場合は、シャッター速度が5倍も長くなります。

室内で ISO800の1/125秒で撮ってい場合、1/25秒まで遅くする事になり、
同じシャッター速度をキープしたいなら、ISO感度を5倍のISO4000にする必要があり、それはマイクロフォーサーズでは画質的に厳しいかと思います。


また、F1.8からF4.0になることで、「ボケ(背景ボケなど)」が弱くなります。

尤も、絞り値はボケに比例的にしか効かないので、実f=17mm(換算f=34mm)※F1.8から、実f=25mm(換算f=50mm)※F4.0なら過焦点距離は同程度→被写界深度の上でも同程度にはなります。
(上記の例示では「ボケ円」は小さくなります。
また、「ボケ味」などは計算で出ませんので試写や作例の探索が必要です(^^;)

書込番号:23209946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/04 21:22(1年以上前)

>あゆみ!さん
>12-100mm
実物を手にとってみて。無理なら重さ大きさを調べてみて。今まで使ってきたレンズに比べて呆れるほど重くて大きいですよ。買ったら99%以上の確率で後悔すると思います。

買うならパナの12-60mmF3.5-5.6。それで望遠が足りないならパナ45-175mmF4-5.6を追加。

書込番号:23210004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/02/04 21:24(1年以上前)

>あゆみ!さん
>もう一つのレンズは
>M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ

キットレンズ(14-42mm)は 17mmの画角を含んでいるにも関わらず、あまり使わず
17mm F1.8の方がお好きで、多用してらっしゃると云うことですね。

であれば、
全てを1本でまかなうズームを探すことは無理だと思う…
たぶん今のまま17mm F1.8の多用が一番良い写真が撮れますよ。

もちろん将来
撮影ターゲットが微妙に変化すれば、その時は再検討すれば良いと思います。

書込番号:23210007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2020/02/04 21:31(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
親切に説明ありがとうございます。
確かにF値が変わるの忘れてました。
カフェで撮る写真はぼやかしたりするのが殆どでした。

カメラのとこまだまだ分かってなくてすいません。
一度店舗とかで試し撮りが出来るところがあれば試したほうが良さそうですね。

書込番号:23210025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/02/04 21:36(1年以上前)

>て沖snalさん
なるほど。。。
やっぱり大きいんですね。
とりあえず店舗に行って実物見てみたいと思います。
教えて頂いた望遠のレンズも確認してみます。
ありがとうございます!

>エスプレッソSEVENさん
やっぱり、今のままの方がいい写真が撮れるんですね。
まだまだ勉強不足で...
もう少し色々と考えてみたいと思います。
ありがとうございます!

書込番号:23210038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2020/02/04 21:43(1年以上前)

>あゆみ!さん

こんばんは。
このレンズの評価が高いのでご興味を持たれたのでしょうか?
確かに素晴らしいレンズですが、今までご利用のレンズとはサイズ、重量が違い過ぎます。
重くて嫌になってカメラを持ち出すのが億劫になる可能性があります。

更には開放F値は4なので17mm f1.8よりiso感度が上がる傾向になるでしょう。

>レンズのほうが撮った感じが好きなんです。

↑ここら辺のニュアンスが曖昧なので憶測なのですが、
描写の傾向が、とかではなく、
14-42mm f3.5-5.6 EZを使うとザラザラした感じになる、とかではないですか?
だとしたら開放f値が大きいレンズに変えてもご希望の結果にはならないかもしれません。

そこで
12-40mm f2.8 PROはどうでしょうか?
こちらも今までのレンズより重くなりますが、12-100mmよりは軽いです。
f2.8通しはズームレンズにおいては開放f値が明るいです。

しかしやはり、今までのレンズより遥かに重く大きくなります。
重さに関しては人により許容範囲が違います。
実際にお店で手にとってみる事をおすすめします。

書込番号:23210060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2020/02/04 21:56(1年以上前)

>はすがえるさん
そうなんです。
色々と探してた時に見つけて口コミが良かったのできになったのですが、実際どうなのかなーと思ったなで質問させて貰いました。

やはり、大きいんですね、、、
今度実際に見に行ってみようと思います。
あと、お勧めしてくれたレンズも確認して見てみたいと思います。
ありがとうございます!

書込番号:23210092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/04 22:01(1年以上前)

1, 17mm F1.8 120g
2, ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ 93g
2,をもう少し良いものになら

室内重視
a, 12-35mm/F2.8U(パナ)305g
b, ED12-40mm F2.8 PRO 382g

室内は17mmF1.8メインなら
c, 12-60mm/F2.8-4.0(パナ)320g
d, ED12-45mm F4 PRO 254g(近日発売予定)
e, ED12-100mm F4.0 IS PRO 561g

私はb,とc,を使ってますが、
私なら12-35mm/F2.8U(パナ)か12-60mm/F2.8-4.0(パナ)。
オリが良ければb,かd,。
e, ED12-100mm F4.0 IS PRO 561gは非常に大きく重いですよ。

書込番号:23210106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/04 22:13(1年以上前)

オリンパスの14〜150mmU。
後継の200mmまでいけるのが出たから安く手に入る場合もありますよ。
一本で済ましたい時はこれでどう?

書込番号:23210144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/02/04 22:15(1年以上前)

>ひなもりももさん
沢山ありがとうございます!
お勧めも教えていただき嬉しいです。
ひとつずつ調べてみようと思います。

書込番号:23210149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/02/04 22:16(1年以上前)

>松永弾正さん
ありがとうございます!
調べてみようと思います。

書込番号:23210155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/02/04 22:41(1年以上前)

あゆみ!さんの言う広角と言うのは17mm
の方だと思いますが、ただあゆみ!さんの
お持ちのレンズの中で1番の広角は14-42mm
F3.5-5.6 EZの14mmです。

ちょっとわかりにくかったので質問を解釈して
みましたが、以下で合っているでしょうか?


標準ズームの14-42mm F3.5-5.6 EZと
17mm F1.8を使ってます。
今はほとんど17mmのみ使用してるのですが、
ズームが出来ないのでその時は標準ズームを
持ち歩いてるのですが、17mmの方が撮った
感じが好きなんです。
主にカフェご飯、水族館、娘、旅行中写真を
撮ることが多いのです。

上記で合ってれば14-42mmのズームにも同じ
17mmは含まれているけど17mm1.8の方が好み
に合ってるって事ですかね。

17mm(フルサイズ換算35mm)は確かに標準レンズ
25mm(換算50mm)を基準にすると広角側に入り
ますが、現在だと準標準レンズって感じでも有ります。
また1.8なので特徴としてはボケが14-42mmと
比較して大きい特徴が有ります。

そこを重要視されてるので有ればF値の明るさは
重要なのでズームにされるならF値が2.8と明るい
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが
良いかと思われます。
今のレンズより広角側も伸びてますしテレ側を
使って前の手持ちのズームの42mmよりボカす事が
可能です。

ただ17mmを処分して12-40mm2.8だけにすると
17mm1.8のボケの大きさに負けてしまいますし、
ズームで画質と2.8の明るさをキープする為に重量も
3倍程になりますから、余裕が有ればお気に入りの
レンズとして17mmは持ってても良いかと思われます。

書込番号:23210202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/02/04 22:43(1年以上前)

あゆみ!さん

>>広角レンズのほうが撮った感じが好きなんです

17mm F1.8でしょうか?
食事中に着座のままでテーブルスナップ撮るには使いやすいかも知れませんね。
でも単調になりがちです。

>>主にカフェご飯、水族館、娘、旅行中写真を撮ることが多いのですが、 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0のレンズはどう思いますか?

画角的にはとても良い選択だと思います。
撮り方のバリエーションが拡がり、今までとは趣きの違った作品が残せるでしょうね。

楽しい写真ライフを!!\(^o^)/

書込番号:23210207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/02/04 23:01(1年以上前)

>あゆみ!さん

どうも(^^)

>カフェで撮る写真はぼやかしたりするのが殆どでした。

ということは「迫って撮っている(接写に近い)」と思いますから、
【最短撮影距離】をしっかり調べて把握して比べるほうが良さそうですね。

なお、お手持ちのレンズの下取り金額は「とても買い直しに足らない」ぐらいでしょうから、後悔して買い直す時に愕然としないように「温存」することをお勧めします。

便利なズームを普段使いに、これは!!と思ったときに愛用?の17mmの出番になるかと(^^;

書込番号:23210243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:38件

2020/02/04 23:02(1年以上前)

>あゆみ!さん
私も松永さん案が良いと思います。カメラマニアが絶賛するレンズではないですが、重量わずか 285g で、望遠側も 150mm まであるし、これ一本で済ませたい用途には最適です。

んで、弱点は明るさなので、出来れば 17mm/F1.8 はぜひ残して (「これ2本」 になっちゃいますが)、室内や夜景等、明るさが欲しい時は使い分けるのが、個人的には一番良いのではと思います〜。

12-100PRO、買ってしまったんですが、普段 17mmF1.8 を利用されてる方が実物を見ると、多分 「うわ、なにこれ! でか!」 と驚愕すると思います。f(^_^)

書込番号:23210248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/02/05 02:31(1年以上前)

>hattin89さん
分かりづらくすいません。
14-42の方が広角なんですね...
質問の解釈はそれで間違いありません。
また、オススメのレンズも教えて頂きありがとうございます。
今使ってるレンズもとりあえず売るつもりはないので確認して考えてみたいと思います。

>少年ラジオさん
17mmの方になります。
質問内容が分かりづらく申し訳ありません。
アドバイス頂きありがとうございます。
検討してみます。

>ありがとう、世界さん
そうですね、きちんと調べて検討したいと思います。
レンズもとりあえず売るつもりはないので大丈夫です。
ありがとうございます!

>アナキン@自社待機中さん
そうなんですね。
17mmのレンズはお気に入りなので残そうと思ってるのですが、旅行とか行った時に一本で済むレンズがあれば便利だなと思ったんです。
参考にして検討させて頂きます。
ありがとうございます!

書込番号:23210454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/05 10:10(1年以上前)

便利ズーム1本で済むならレンズ交換式カメラなど必要なくなる。

書込番号:23210803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらかで悩んでます。

2019/12/31 19:57(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ボディはOM-D M10mark2です。
現在は標準のm.zuiko電動ズーム14-42mmをつかっています。
用途は主に街中のスナップ、子供、花、水族館。
これまでLUMIX20mm/F1.7(GF-1のキットレンズ)m.zuiko45mm/f1.8などを使ってきました。
今回、常用レンズとして12-40mm F2.8 PROに買い換えるか、追加でm.zuiko30mm/f3,5を購入して花、水族館など使い分けるかどちらが良いか悩んでいます。
こちらもカメラは常時カバンに入れて持ち歩いているので一本でまとめたい気もするのですが、せっかく交換できるので出かける場所で使い分けるのも良いのかなと。

よろしくお願いします。

書込番号:23140986

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2019/12/31 20:10(1年以上前)

>PISTON_CUPさん

水族館の撮影ですと、結構水槽が暗めですので、
F値が2.8より明るい大口径レンズで撮影された方がいいかと思います。

書込番号:23141015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/01 05:54(1年以上前)

オリの12-40mmはデカ重。それよりパナ12-35mmF2.8をお勧めします。m43のベストレンズと言ってもいいかも。

マクロならオリ60mmがお勧め。これくらいの焦点距離のほうがワーキングディスタンスが取りやすいから。

いずれにせよ2つは性格の違うレンズだから「どちらを」ではなく「どちらを先に」だと思います。「どちらを先に」は答えるのが難しい。。

書込番号:23141622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/01/01 12:30(1年以上前)

>て沖snalさん
ありがとうございます。通しでf2.8は魅力ですね。

書込番号:23142053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/01/01 12:54(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
パナの12-35mm、確かに少し軽いですね。
検討してみたいと思います。

書込番号:23142094

ナイスクチコミ!0


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2020/01/01 17:37(1年以上前)

こんにちは。

私は LUMIX使い です。

確かに 1本、しっかりした 標準ズーム って欲しくなりますね。

そういう意味では OLYMPUS では 12-40/F2.8 は最有力だと思います。


ただ、候補の 30mm/F3.5 は、MACRO とはいえ、そのまま 60mm(標準域) の単焦点としてスナップなどでも使えますけれど、F値が一般的で明るくありませんので、正直 中途半端ですね。

MACRO で使う場合もやはり F3.5 では明るくないし、標準域のMACRO は ワーキングディスタンス(レンズの先端から被写体までの距離) が短いので(要するに近付かないと撮れません)、生き物は撮りづらい ですし、花などの静止物を撮るにも カメラやレンズの影に常に注意しなければならない 等の撮りづらさがでてしまいます。

ちなみに私は Panasonic の MACRO 30mm/F2.8 を使っていますので、ワーキングディスタンス で面倒なのは体験済みです。

スナップレンズとして 30mm という焦点距離を選び、オマケで MACRO だとしても、Panasonic のレンズでもいいのなら、まだ Panasonic の MACRO 30mm/F2.8 の方がちょっと明るいだけいいと思います。

OLYMPUSの 30mm/F3.5 は 最大撮影倍率 が 売り なのだと思いますね(大きく撮れるので、MACRO だと面白い!?)。


ということで、“本当に 30mmが大好き” なら Panasonicの MACRO 30mm/F2.8

30mm はコンパクトで安いから… 、というだけなら、がっつり標準ズームの OLYMPUS の 12-40/F2.8 がいいと思います。


で、ここも Panasonic が駄目でなければ 12-35/F2.8 。

私はこれの T型(マイナーチェンジ前) を使っていますけれど、12-40/F2.8 よりはちょい軽くてちょいコンパクトです。


ちなみに、12-40/F2.8 も(重いけれど)大きさ自体は割りとコンパクトなので、MACRO 30mm/F2.8 と長さなら 20mm 程度しか変わりません。


重さがネックとなるなら仕方ありませんけれど、予算がある時に しっかりした性能の標準ズーム を入れておくのもいいと思います。

書込番号:23142601 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/01/01 21:58(1年以上前)

Panasonic12-35mmF2.8と当レンズMZD12-40mmF2.8って最大撮影倍率がだいぶ違います
大きさ・重さと最大撮影倍率を天秤にかけてどちらを選ぶかは当人次第ですね
あとデザインと

MZD30mmF3.5macroは、蕊についた花粉まで鮮明に撮りたいというような用途を想定していないなら候補外でいいような気がします

書込番号:23143010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2020/01/02 00:30(1年以上前)

>PISTON_CUPさん

 m4/3ユーザーではないのでスルーしていただいて結構ですが、私がm4/3にておダストしたら12-40F2.8は欲しいレンズですね。
 単焦点の良さは認めますが、ズームの利便性が大好きなので、1本だけ持ち歩くなら、こういうレンズか、F値を犠牲にしても高倍率を選ぶかします。
 パナの12-35F2.8との比較では、スペックを見る限りにおいては、12-40F2.8を選びます。重さが倍も違うわけではないですし、より寄れるのも便利そうです。

 もちろん、レンズ交換のゆとりが十分あって、撮影が主目的で、何本もレンズを持てるなら単焦点を選ぶのも有りでしょうけど、いつもレンズ交換の時間や足ズームの余裕があるとは限らないので、そこはケースによって使い分けますが、明るい標準ズームの一本はまず欲しいと思います。

書込番号:23143265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/02 02:38(1年以上前)

>mosyupaさん
>Panasonic12-35mmF2.8と当レンズMZD12-40mmF2.8って最大撮影倍率がだいぶ違います
は? 一時両方持っててオリを売りましたが、最大倍率はそんなに違いませんでしたよ。カタログ値では違うのかもしれないけど、実感としてはひと回り違うだけ。

>遮光器土偶さん
それより、2つの重さ大きさの違いはかなりのもの。レンズ単体ではなく、どんなボディーにつけて全体でとうなるかを考慮しないといけません。

書込番号:23143359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2020/01/02 10:06(1年以上前)

>PISTON_CUPさん
回答でもないんだけど・・・、最近、12-40mmF2.8が81,100とは 高いなぁ。

 この値段ならM10をサブカメラにして、迷わずM5mkII+12-40mmF2.8キット \107,390 を選んだ方がお得ですよ。
本体がM5mkIIになると12-40mmProで、マクロで被写界深度合成も楽しめるようになります。

 12-40mmPro5なら、最大撮影倍率0.3倍(35mm換算0.6倍→デジタルテレコン併用1.2倍)なので、ちょっとしたマクロレンズ代わりとしても使えます。

パナの12-35mmの最大撮影倍率(0.17倍:換算0.34倍と) 0.3倍(換算0.6倍)がほぼ同じとかは、ちょっと暴論が過ぎる気もしますが・・・。 ちなみにキットレンズ14-42mmEZは0.23倍(35mm換算0.46倍)なので、キットレンズより小さくなります。

書込番号:23143660

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/01/02 10:36(1年以上前)

>て沖snalさん
>>「は? 一時両方持っててオリを売りましたが、最大倍率はそんなに違いませんでしたよ。カタログ値では違うのかもしれないけど、実感としてはひと回り違うだけ。」

パナの方は実際に使った事が無くカタログデータと比較していたサイトの情報を信じ切っていました。
実際に双方使われていた方からの訂正・ご指摘に感謝します。


参考にさせてもらったサイト

『さっさん部ログ』さん
http://www.sassanblog.com/entry/OLYPANA-1

他にもいくつか比較記事が検索にあたりましたが、どこの結果も同様でした。
この違いが『ひと回り』なら、パナ13-35oF2.8との比較でMZD12-40F2.8 どころかパナ10-25mmF1.7でもひと回り以内の大きさの違いだよなぁ・・・なんて思っちゃってました。はい。

ちなみに、最大撮影倍率を取り上げたのは、スレ主さんが標準ズーム焦点範囲域のマクロレンズを候補にあげられていた為です。
標準ズームレンズの最大撮影倍率で足りれば、一本でカバーできる撮影範囲拡大を求めていると思われるスレ主さんの要望に沿ったものだと考えました。

書込番号:23143710

Goodアンサーナイスクチコミ!2


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2020/01/02 11:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

広角開放だと、こんな感じに写ります

紫陽花でも、寄れるのでこれ位の大きさで写せます

ガチピンで無くお恥ずかしいですが…こういった時寄れると助かります

12-35f2.8で限界まで寄るとこんな感じ。実用では寄れない印象でした

>用途は主に街中のスナップ、子供、花、水族館

スナップ特化なら色ノリが良くてコンパクトな12-35f2.8の満足度が高かったですが、
花のウエイトが高いなら、凄く寄れる12-40f2.8をお勧めします。
私も花のウェイトが高いので、12-100f4を入手した後も手放せません!
12-35f2.8は、私の場合は寄れない点が不自由に感じ、手放してしまいました。

20f1.7と45f1.8の組合せ、良いですよね! 車以外でのスナップの際に凄く重宝してます♪
12-40f2.8もこの時期のジャンパーならポケットに入るので、レンズ交換無しなのでチャンスに強いですよ(^_-)-☆

書込番号:23143790

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/01/02 16:29(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
ありがとうございます。
実はGM1-Sからの買い換えです。

実際の使用感を伝えていただいて助かります。
マクロはパナの30mmf2.8の方が良さそうですね。いろいろ調べてパナライカの45mmも気になってきました。
12-40mmか12-35mmは悩み中です。
重さは大丈夫なので、使い勝手ですね。

書込番号:23144247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/01/02 16:40(1年以上前)

>mosyupaさん
ありがとうございます。
望遠端の5mmをどう考えるかですね。

書込番号:23144267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/01/02 16:50(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
普段から持ち歩いているカバンに入れているのでズームの方が便利かなと思ってます。

書込番号:23144283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2020/01/02 17:15(1年以上前)

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。
実はOM-Dは普段使いのサブ扱いです。
メインはD7000を使っています。ただ、最近は持って行ってもなかなか思うように使えなかったりなのでサブを充実させようかなと思いまして。
新品だと確かに高いですね。どのレンズにしても今回は程度の良い中古を探して購入する予定です。

書込番号:23144319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2020/01/02 17:34(1年以上前)

>神父村さん
作例、ありがとうございます。
いろいろ使われた方のご意見はありがたいです。
花のウェイトは高い方だと思うので、この感じだと12-40mmかなと思ってきました。

書込番号:23144355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2020/01/02 18:14(1年以上前)

最大倍率は、実感でも違います。
用途にもよると思いますので店頭で確認したほうが良いですよ。

書込番号:23144424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2020/01/03 15:19(1年以上前)

>て沖snalさん

>それより、2つの重さ大きさの違いはかなりのもの。レンズ単体ではなく、どんなボディーにつけて全体でとうなるかを考慮しないといけません。

 たかだか全長で1センチ、重さで80グラムの違いがぞれほど大きいですか?このあたりは個人的感覚の違いでしょうけど、私は少なくともM10MasrkUクラスのボディであれば気にしません。それより、5センチとはいえ、より寄れることに魅力を感じます。
 例えば、旅行先で、食卓の料理の写真を撮るときなど、この違いが結構重要だったりすると思います。

書込番号:23146189

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2020/01/04 02:30(1年以上前)

別機種

パナソニック マクロ30mm/f2.8にて、若干トリミングあり

水族館や花の写真にはマクロレンズが一本あると面白いと思いますよ。

パナソニックのマクロ30mm/f2.8は、コンパクトで軽くて取り回しが良いのでお気に入りです。

書込番号:23147256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/01/04 11:49(1年以上前)

昨日、ヨドバシとキタムラをハシゴしてご意見を考慮しつついろいろ触りまくって12-40mmPROを購入しました。
マイクロフォーサーズとしてはしっかりし過ぎているぐらいな感じですが、ピントリングで瞬時にMF切り替えできるのが良いですね。

みなさま、ありがとうございました。

書込番号:23147777

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ45

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 遠い被写体のにじみ

2019/12/18 00:25(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:8件
機種不明

2x Teleconverter MC-20 とセットで使うことが多いのですが、特に遠くの被写体を撮る際に、輪郭がにじんだようになります。
しっかりした三脚に据えて、手振れ補正オフ、ピントはMFで最大(×14)まで拡大して慎重に合わせています。
最もピントが合っている状態でも枝の輪郭がにじんだようになってしまいます。
画像の被写体の枝は15mほど離れています。
これは撮り方の問題なのか、遠くの被写体はこれが限界なのか教えていただけますと幸いです。

書込番号:23113718

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/18 00:36(1年以上前)

もしもレンズ保護フィルターを使っていたら、外してみてください。

書込番号:23113732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/18 00:45(1年以上前)

 全く別のカメラとレンズですが、開放だとハイライト部がにじむという経験をしたことがあります。

 MC-20というテレコンバーターを使用していることから、マスターレンズの性能を期待するのは無理があると思います。F8程度に絞り込んで改善しませんか。

書込番号:23113743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2019/12/18 02:20(1年以上前)

>ひこーきのくもさん
テレコンを使う事により
色収差が増大された
色収差は色に寄って屈折率が異なるので起きる収差。
その縁取りはピント位置でも出方が変わります。
ピント面より僅かに手前なら赤の縁取り
ピント面より僅かに後方なら緑の縁取り
超望遠レンズは色収差の補正が全てと言っても過言ではない。
色収差が2色補正されたのがアクロマート
3色補正されたのがアポクロマート
シグマやミノルタはApoと商品名に付けてました。
出るものは ショーがない。
reflexレンズは曲面の鏡に2回反射させて
光を屈折させるから理論的に色収差が無い。
だからテレコンとの相性が良い。
天体望遠鏡がそうでしょ。

書込番号:23113827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/12/18 03:13(1年以上前)

画面のどれ位を切り出した物ですか?
絞りの5.6は2.8開放×2倍テレコンの値ですかね?
(テレコン使わないので分かりませんが)。

比較的高額(グレードの高い)レンズでも収差は
有りますしズームは単焦点レンズに比べたら収差
は多いです(一般論で)。

取り敢えず問題を切り分ける為にも光学的障害に
なりそうな物を除外してからじゃ無いですかね。

1 .フィルター類を外すとどうか
ーー滲まなければフィルターが原因ーー
2 .1からそのままテレコンを外すとどうか。
ーー滲まなければテレコンが原因ーー
3 .2そのまま絞っていったらどうか
ーー滲まなければレンズ開放の収差ーー

多分比較的強い光源が有れば再現出来そうなので
今後の為にもテストしておいて損は無いです。
またズームの場合焦点域にに依っても変わる場合が
有るのでよく使う焦点域の傾向は知っておいた方が
良いと思います。

書込番号:23113840

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/18 05:58(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

EM1-U+12-100mm 背景の山が解像していない。

パナGX8+8-18mm Mサイズでもこちらの方が解像している

修理後は遠景でも解像感がアップ

サポートに問い合わせてみてはいかがでしょうか?

このレンズではありませんが,M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを使用していて,
遠景でピントが甘く,解像していなかったことから,撮影した画像をメールに添付してサポートに
確認をしてもらいました。
その結果,「解像性能の低下を確認」とのことでメーカー無償修理となりました。
E-M1 Mark II 本体とレンズとセットで点検して頂いたところ,レンズ部品交換とのことでした。
修理から戻ってきて,撮影してみたところ,このレンズ本来のキレのある写真が撮れるように
なったと満足しています。

問い合わせ窓口はこちらです。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html

書込番号:23113892

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2019/12/18 08:19(1年以上前)

ありがとうございます。
フィルターは使っておりません。

書込番号:23114025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/12/18 08:26(1年以上前)

皆さまご教示ありがとうございます。
慣れておらず変な返信をしてしまいました。
今は出先のため、また夜に返信いたします。

>Tranquilityさん
フィルターは使っておりません。

>遮光器土偶さん
カワセミの飛び込み狙いのためなるべく開放で撮ってたのですが、やはり少し絞るしかないですかね。

書込番号:23114035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/12/18 09:34(1年以上前)

ひこーきのくもさん こんにちは

滲んでいる所は 光が反射している所のように見えますが シャープネスのかかり具合はどの位でしょうか?

もしかしたら 光が反射して白飛びしかかっている所が シャープネスの影響で このような描写になっているように見えます。

書込番号:23114153

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2019/12/18 12:37(1年以上前)

>ひこーきのくもさん
テレコンX2付けての開放ですので1段絞ってF8で撮ったら変わりませんか

書込番号:23114423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/12/18 20:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

ひこーきのくもさん

こんなものじゃないのかな。 光が当たっている状態の場合はよくあると思います。

テレコンも比較的近距離だと、マスターレンズの解像感の2倍ってくらい凄いですけど。
ただ遠距離だとマスターレンズの解像感で2倍には写せない気がしています。 むしろ半分。

書込番号:23115120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/12/18 22:58(1年以上前)

>イルゴ530さん
この画像を等倍で見てみましたが色のある滲みには見えないです。
もとの枝がモノトーンに近いので色が分かりにくいだけで、実際は色収差ということでしょうか。

書込番号:23115487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/18 23:20(1年以上前)

>hattin89さん
この画像は2倍テレコンを使用した300mm(換算600mm)、F5.6、ss1/2000、ISO1000です。
RAWで撮ったデータをOlympusWorkspaceで何も触らずにJPGで書き出しました。
画像の画素数は5,184×3,888のRAWを1,920×1,440のJPGにしています。
フィルターは付けていないのでテレコンか開放の収差ということでしょうか。
仮にテレコンの影響ということになると、遠くの小鳥を狙うのがそもそも難しくなってしまいますね。

>山歩きGOGOさん
たしかにサポートに聞いてみるのが確実ですかね。
添付していただいた1枚目の写真は、どちらかというと手前の方にピントが合っていて、奥は解像しないのは仕方がないような気もします。
近くの被写体はあまりにじみが気にならないということでは共通しているかもしれません。

>もとラボマン 2さん
他の画像も確認してみましたが、確かにハイライトというか光が強い部分のほうが滲みの度合いが強いような感じがします。
なお、シャープネスは撮影時も0にしていて、この現像時というか現像していないRAWの段階でも滲んでいます。
ピント合わせで拡大してファインダーで覗いている段階で、この画像のように滲んでいます。

書込番号:23115526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/18 23:37(1年以上前)

>しま89さん
被写体がカワセミなどの野鳥のため、なるべくシャッタースピードを速くするために開放付近で撮っていますが、やはり少し絞って試すしかなさそうですね。

>You Know My Name.さん
付けていただいた画像を見ると、おそらくカワセミより近い被写体かもしれませんが、強い光が当たってない状態では滲みは感じられませんね。
おっしゃるとおり、近くの被写体では解像感の低下は感じませんが、遠くでは一気に落ちる感じがしています。

書込番号:23115566

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2019/12/19 01:42(1年以上前)

>ひこーきのくもさん
M5Mk3購入で自分もX2.0のテレコンを購入しました。40-150mmの望遠端の解像度はMC-20のMTF曲線見てて多少は落ちるのかなと思っているのですが、換算600mmで開放f5.6は他にはなかなか無い値です。年明けラグビーのトップリーグで試してみようと思ってます。

MC-20の製品特徴から しかし300mmF4は別格ですね。F8でこの値とは
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc20/feature.html

参考で40-150のMTF曲線、レンズ構成の所からMTF曲線が見れます
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_28pro/spec.html

書込番号:23115748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/19 02:26(1年以上前)

>ひこーきのくもさん

フィルター無しでしたか。そしてトリミングもしていないのですよね?
それでこの状態は、何かがちょっと異常な感じがします。少なくとも、これは色収差ではありません。

絞りを変えてみる、距離を変えてみる、このレンズでテレコンの有無、違うレンズでテレコンの有無・・・などで変化はあるでしょうか?

いずれにしろ、メーカーに問い合わせてみた方が良さそうには思います。

書込番号:23115781

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/12/19 09:03(1年以上前)

ひこーきのくもさん 返信ありがとうございます

>なお、シャープネスは撮影時も0にしていて、この現像時というか現像していないRAWの段階でも滲んでいます。

オリンパスの場合シャープネスが強い感じがして 自分の場合は PEN Fですが 撮影時シャープネスは-1にしていて 性能が良いレンズの場合 RAW現像時にもシャープネス落としています。

後 テレコン使われていると言う事ですが テレコン無しでも同じ状態でしょうか?

テレコン無しでも出るのでしたら レンズ自体の問題のように見えますし テレコン有りだけでしたらテレコンの問題と分けて考えた方が良いかもしれません。

また この状態 絞り込むことで改善する場合 レンズ内の内面反射の影響もあるかもしれません。

書込番号:23116034

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/12/19 09:06(1年以上前)

撮ってリサイズだけって事ですね。
ズームの最大値では試せませんが
40-150単体の150mmとテレコンを
付けての150mm相当(レンズ75mm)
位ですかね。
望遠側の甘さで出る現象かもしれない
(マスターレンズ由来)で、確実に出るとは
言えませんが、テレコンはフォーカシング
的な機構は無く単純にマスターレンズを倍に
するだけなのでテレコンが悪さをしていれば
マスターの焦点域関係無しに出ると思います。
撮影状況も比較的再現しやすい感じがしますので
試してみてはいかがでしょう?

書込番号:23116042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/19 18:40(1年以上前)

>ひこーきのくもさん

私の上のコメントについて,少々補足させて頂きます。

1枚目の写真は,AFターゲットを奥の山(榛名山の相馬山)に合わせて,なおかつ
全体的にピントが合うようにF9.0まで絞ってLサイズ(5184×3456ドット)で撮影
しました。
ところが,奥の山どころか,全体的に絞まりの無いこのような写真となりました。

一方パナGX8+8-18mmのほうは,絞りF6.3でMサイズ(3712×2480ドット)での
撮影でしたが,手前の階段や木の枝にもピントが合っており,奥の山も1枚目よりも
ずっと解像していました。(ピントはやはり奥の山に合わせています。)

その為,E-M1 Mark II +12-100mmProでの撮影では,無限遠において,厳密なピントが
来ていないのではないか,という疑いを持ち,サポートに問い合わせをしました。

その結果,「解像性能の低下を確認」とのことでメーカー無償修理となったものです。

掲示板にアップすると,「オリジナル画像(等倍)を表示」しても,撮影画像よりも
かなり解像度が粗い表示となってしまうようなので,他の閲覧者の皆さんにも誤解を
与えないよう,補足説明をさせて頂きます。

この投稿に関しては,コメントは結構です。

書込番号:23116906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2019/12/20 00:15(1年以上前)

>しま89さん
そうですね。
ISOを上げずにシャッタースピードを速くするうえで、換算600mm開放f5.6は非常に魅力です。
300(600)mmPROも欲しいところですが、私もE-M5mark3を購入して資金に余裕がなく、なかなか厳しいです。

>もとラボマン 2さん
他の画像も確認してみましたが、最初にいただいたコメントのとおり、被写体の明るさが強い部分が滲みが大きい感じがします。
週末にテレコンなしで試してみようと思います。
あわせてシャープネスの調整もしてみます。
ただ、テレコンなしでカワセミを撮るのは遠くて豆粒になってしまいそうなのが厳しいです。。。

>hattin89さん
鳥の時はほぼテレ端で撮っていますので、少しワイド寄りにして試してみようかと思います。
それでも出るのであればレンズ自体の問題ということですかね。

書込番号:23117545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/20 00:18(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
週末、天気が良ければ教えていただいた条件を色々変えて撮影してみます。
すべての方へGood Answerをお付けしたいところですが、3つまでしかできないようで申し訳ありません。

書込番号:23117551

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

購入に関しご相談

2019/12/12 11:22(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

現在EM1+12-40mmで撮影をエンジョイしています。撮影対象は主として花・風景写真です。他に25mmf1.8/45mmf1.8,オールドレンズを数本所持しています。特に夏の時期昆虫の撮影では、もう少しズーム域が広ければと思うようなことがあり、12-40mmF2.8を売却し12-60mmF2.8-4を購入すべきか悩んだ時期があります。

最近ネットでよく見かけるこのレンズを買えばレンズ交換もせずにいろんなシチューエーションで撮影できそうなので、買い替えすべきか悩んでします。ただ重い、気軽に撮影に持ち出せない?などのコメントを見かけることがあり、25mmF1.8は手元に残しておこうかと思っています。重いと持ち歩く機会も少なくなるのかな?というのも、購入に踏み切れない一因でもあります。

屋内での撮影はやりません。屋外での撮影の実ですのでF4で十分だと思っています。このレンズお使いの方々にアドバイスいただければ嬉しいのですが。どうぞよろしくお願います。

書込番号:23102537

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4885件Goodアンサー獲得:295件

2019/12/12 11:37(1年以上前)

cebu boyさん

12-100 F4をメインのレンズとして使っています。
12-40F2.8も使っていますし、望遠域で花や昆虫に寄れるよいレンズです。

花などのアップ写真を撮るときには、このふたつのレンズは大きな違いがあります。
12-40は望遠域(40mm)付近が一番大きく写せますが、12-100は広角の時に一番大きく写せます。
花と風景だけなら12-100でもいいと思いますが、昆虫を写すなら12-40に60mmマクロを追加するのが一番です。
40oと60mmではだいぶ違いますし、60oマクロは安価で小型軽量で高性能なおすすめレンズです。

12-100に買い替えさらに60mmマクロの追加なら、万能ですが・・・。

12-100は重い、気軽に撮影に持ち出せない人もいるかもしれませんが、しまった状態の大きさは12-40とそんなに変わりません。
あくまで個人的な感想です。

書込番号:23102560

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/12/12 12:33(1年以上前)

>cebu boyさん
12-40mmF2.8を売却し12-60mmF2.8-4を購入すべきか悩んだ時期があります。

⇒そりゃ 両方 揃えて その日の撮影意図に合わせて
レンズをセレクトするのがベストです。
でも そんな事 言ってたら機材が大変な量となるのが困ります。
それで 自分は使用頻度の少ない部分を
テレコンで間に合わせてます。
テレコンが装着できなかったら
自分で改造して装着可にしてます。

あと カメラバッグをリュックタイプに代えると
持ち出せる機材が増えます。
昔の人ほど荷物を肩で担ぐ
理に叶った持ち方だと思います。

書込番号:23102647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/12/12 13:11(1年以上前)

cebu boyさん こんにちは

ズームの範囲で悩まれているようですが 被写体に花などがあるのでしたら ズーム購入するより 60oクラスのマクロレンズ購入した方が良いかもしれません。

書込番号:23102709

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2019/12/12 14:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>カメラ初心者の若造さん
>多摩川うろうろさん

貴重なコメントいただきありがとうございます。マクロレンズは購入を考えていません。もう少しいろいろ検討してみます。

書込番号:23102795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/12 22:25(1年以上前)

12-100と12-40を持っています。
12-100は万能ですが、やはりF4は使いにくいことが多々あります。マイクロフォーサーズだとf2.8が欲しくなりますね。

とはいえ広角で手振れ補正を使うとピタリと止まり、キレのある写真が簡単に撮れます。まるで三脚を使ったように撮れますので感動しました。

深度合成も手持ちで出来るし、昆虫や花の深度合成は面白いですね。f5.6かf8で深度合成して楽しんでいます。

また広角マクロのように接写もできるので、撮影の幅が広がります。

街角スナップでは、昼間なら可変NDフィルターを付けて露光時間を1〜2秒位に調整します。これで歩いている通行人は消えます。立ち止まってる方でも個人を識別出来ないレベルに被写体ブレします。
SNSにアップするなら便利な機能です。手持ちでこの芸当ができるのは、このレンズくらいですね。

書込番号:23103598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/12/12 22:43(1年以上前)

cebu boyさん

昆虫撮影メインとの事ですので、

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROは、EM-1 ファーストには深度合成機能が使えないです。(MARKUは可能) 
お見知りおきくださいませ。

パナソニックの12-60mmF2.8-4は確か、40mmでF3.9だったと思います。 
手振れ補正で伴えないシャッター速度や低感度優先時は1段の差が大きい場合もあります。
12-40F2.8は置いておかれた方が良いかもと思います。

書込番号:23103629

ナイスクチコミ!2


yoidore3さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/12 22:58(1年以上前)

 小生はE−M1もしくはPEN−Fに12〜100を付けて風景写真(花風景含む)メインにあと街スナップが若干と言う状況で使ってます。
 60ミリマクロで接写はたまにしますが、メンドくさいのでアンマリやりません。
 スレ主さんは花と風景写真をされて、たまに昆虫写真の接写をされるようですので、「花と風景写真」がメインでしたら、12〜100をオススメします。解放F4のボケよりも解放F2.8のほうがより良くボケてくれます。そのへんはF4の劣るところかと思います。
 しかし、12〜100のズーム比は12〜40を圧倒します。使い勝手は12〜40を遥かに凌駕します。しかし、重いです。重いのを承知でしたら12〜100を絶対にオススメいたします。

書込番号:23103654

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2019/12/12 23:25(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
>yoidore3さん


詳細にアドバイスいただき有難うございます。マクロ撮影はあまりやりませんので60mmマクロレンズはパスします。12-100mmは全域F4.0で、12-40mmのF2.8には劣りますが、室内での撮影は皆無ですので、良しとします。12-100mm聞けば聞くほど欲しくなります。

12-40mm1F2.8を売却し12-100mmを購入したいと思います。

書込番号:23103721

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2019/12/12 23:26(1年以上前)

>yoidore3さん

12-100mmを買いたいと思います。色々アドバイスいただき有難うございました。

書込番号:23103725

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2019/12/12 23:51(1年以上前)

>cebu boyさん

解決済みですが、12-100はいいですよ、M1お持ちですので手持ち1秒行けます、バージョンアップ最新にするの忘れずに

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006081

書込番号:23103762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/13 06:31(1年以上前)

>yoidore3さん
深度合成の件、知りませんでした。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:23103977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2019/12/13 08:10(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます。早速ダウンロードします。皆様のアドバイスを受け、12-100mmf4購入することにしました。

書込番号:23104085

ナイスクチコミ!4


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2019/12/17 17:33(1年以上前)

本日12-40mmf2.8,出番の少なくなった25mmf1.8/45mmf1.8を下取りに出し、12-100mmf4を購入しました。EM1につけてみると、思ってたほど重くもなく、これなら毎日持ち出せそうです。質感もよく、所有する喜びも感じます。これから冬本番、寒さで外出も少なくなりますが、このレンズで撮影をエンジョイしたいと思います。

今までレンズ交換で少なからず煩わしさも感じていましたが、それもなくなり持ち出す機会も増えると思います。アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:23112769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4885件Goodアンサー獲得:295件

2019/12/17 21:07(1年以上前)

cebu boyさん

購入おめでとうございます。
これ一本でも高画質で色々な撮影ができます。

書込番号:23113274

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2019/12/18 07:59(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

ありがとうございます。京王沿線にお住まいなんですね。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:23113990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ92

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

スレ主 shin-4-さん
クチコミ投稿数:60件

こんにちは。
PL7と付属のレンズ2個(14-42、40-150)を使ってきましたが、
テーマパークでの撮影で、付け替えて撮影が大変で、
これが一本あれば旅行中ほぼ一本で行けるという記事を見て、思い切って購入しました。

今年の夏はテーマパークで一本で行けました。近くて取れないということもなく、とても便利でした。
そこで最初についていた2本のレンズの使い道があるのかと気になりました。

距離としては確かに2本分をカバーしておりますが、こういうケースでは付属のレンズのほうがうまく撮れるよ。ということはあるのでしょうか?

使い道メインはテーマパークや旅行での撮影、
ほかに店内での商品撮影(スタジオはなく、せまめ=下がれない、暗めの室内)、
花の撮影などです。

よろしくお願いします

書込番号:22966551

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/04 12:30(1年以上前)

>shin-4-さん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-12-200mm-f-3-5-6-3-lens-review-33328/performance
をご覧いただきたいのですが、便利ズームは便利ズームでしかありませんので、レンズの付け替えの手間を省く事を重視しなければ、キットレンズの方が良いと思います。
尚、キット望遠レンズのテレ端は150mmですが、レンズの解像度を考えると、トリミングすればこのレンズのテレ端に匹敵すると思います。

書込番号:22966574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2019/10/04 12:45(1年以上前)

うまく撮れる…では無く
14-42EZ的なら、その圧倒的な

サイズ、重量でしょう
威圧感の無い…持ち出し易いそのサイズ

書込番号:22966607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/10/04 13:00(1年以上前)

shin-4-さん こんにちは

自分の場合 他のメーカですが 標準ズーム色々使っていましたが 高倍率ズーム使いだしたら 便利性から高倍率ズームばかり使っています。

その為 自分の場合 レンズ2本は変わりませんが 高倍率ズームと 好きな焦点距離の単焦点の組み合わせで持ち出すことが多いです。

書込番号:22966636

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/10/04 13:04(1年以上前)

>ほら男爵さん に一票。 12-200mmで肩凝るなぁと感じたら、お散歩ズームはEZズームを選択は、あるかもしれません。
40-150mmの方は出番無しと思います。

書込番号:22966646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/04 19:27(1年以上前)

携帯性や取り回し、といったものは気になりませんでしたか? 14-42mm(中望遠〜標準〜広角)の範囲なのにわざわざバカでかい重いレンズを振り回すのは不合理だと思いますがねえ。レンズ交換って、そんなに面倒かなあ? なんならボディーをもう一台買うとか

書込番号:22967340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2019/10/04 19:34(1年以上前)

>shin-4-さん

 私もオリンパスでは有りませんが、当初は標準ズームのキットに望遠ズームを組み合わせて使ってましたが、すぐに標準ズームに限界を感じました。個人的には3倍ズーム程度ではズーム領域が不足で、いちいちレンズ交換するのが面倒で高倍率ズームを購入してからは、標準ズームを使うことはなくなりました。

 たしかにこの種の標準ズームは小型軽量で、写りも結構いいですが、写りのことを言い出せば、もっといいレンズは有り、個人的には高倍率ズームの写りで大きな問題はなく、大きさもデジタル一眼を購入した時に覚悟のうえなので、同じように、標準ズームに必要性を感じないなら、無理に使うことはないと思います。

書込番号:22967359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/10/04 19:45(1年以上前)

200mmがいらないときは小さなレンズが楽でいいじゃない(^ω^)

書込番号:22967385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 shin-4-さん
クチコミ投稿数:60件

2019/10/04 22:57(1年以上前)

こんばんわ。
皆さん、ご返信ありがとうございます。

標準キットのレンズのほうが解像度がたかいとは知りませんでした。
本レンズはあくまでも便利さを求めるものなのですね。参考になりました。

そんなに手間かな?というお声もありますが、交換の手間というより、交換していると間に合わないのです。

家族で移動していて撮影のたびに立ち止まって最適レンズに交換して・・・という時間がない

パレードなどを撮るときは定点でとるのではなく、こっちを向いたときに撮るしかないので、遠距離から自分の前まで追いかけながら、
なので、当然交換ができません。(腕がないとも・・)
という理由から、数年間付け替えながらでしたが、今夏、購入してみました。

室内で商品画像を撮るといった場合には、もちろん交換して撮影する時間があります。
本レンズよりも標準レンズのほうが解像度が高いというお話をいただきましたので、
処分せずにもっと練習してためしてみたいとおもいます。

書込番号:22967833

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/05 05:41(1年以上前)

>標準キットのレンズのほうが解像度がたかいとは知りませんでした。

手許に両方あるのですから、画質については御自身で確かめればいい事だと思います。

レンズ交換したくない理由を述べられている時点で、人にキットレンズの使途を聞かずとも、結論は既に出ているのではないですか?

書込番号:22968182

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2019/10/05 06:15(1年以上前)

シャッターチャンスを求めるなら、
便利さを求めるなら、
1本にした高倍率かと。

でも、
時々で何を機材に求めるかで、
変わるのでは?
画?
1本での大きさ重さ?
不具合時の予備?

今まで、2本の時どうでしたか?
不便以外何も感じないなら
今までの2本は、shin-4-さんにとって
もはや不要では?

書込番号:22968200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/10/10 20:49(1年以上前)

shin-4-さん

>キットレンズのほうが良い局面を知りたいです

描写や利便性はともかく、
ひとつは、望遠域の解放F値をどう考えるかです。
M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F4.0-5.6Rに対して、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3は、40-150mm域で開放F値がどのように変化するかです。

例えば、APS-Cで18−135mm F3.5−F5.6 っていう同スペックレンズでも、
どの焦点距離からF5.6になるのかは分からないです。
他社よりコンパクトだから良いと思っていても、50mm付近で既にF5って場合も考えられます。

開放F値の変動は、実際使っている方で無いと分からない事も多いのです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のインプレをされている
とるならさんのホームページを参照させていただきました。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-12-200mm-f3-5-6-3/

それによると、40mmでF5.3、112mm以降でF6.3になるようです。
明るい野外なら問題ないですけど、低照度で速いシャッタースピードを確保しようとすると、
やはり少しでも明るいレンズの方が良い場合が多いです。

12-200mm F3.5-6.3の40-150mm域は、キットレンズより開放F値が 暗くなるという事だけご承知くださいませ。
そんな事、分かっとるって事でしたら、、、ごめんなさい。

書込番号:22980126

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 shin-4-さん
クチコミ投稿数:60件

2019/10/20 13:49(1年以上前)

ご返信ありがとうございました。イロイロ実験してみたのですが、天気の良い日の屋外ではとても便利。
室内や夕方、夜に撮影しようとすると、ちょっとズームしただけで一気に暗くなり、シャッタースピードが遅くなるのでブレやすい感じになりました。
キットのレンズの方がきれいに撮れているのも多いです。
これからどうするか検討します

書込番号:22998383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/10/20 23:13(1年以上前)

shin-4-さん

強いて言えばの事をお伝えしただけでしたのに... グッドアンサー恐縮です。

暗いと言っても、1/3段程度ですので。 元々キットレンズもF2.8ズームや単焦点ほどのアドバンテージはないです。

>室内や夕方、夜に撮影

基本感度(ISO)を上げてみたり、
野外では使えない状況も多くなっていますが、可能であれば、三脚のご使用をお薦めします。 
被写体が動体であれば、明るい単焦点やF2.8ズームも検討されてみてください。
望遠の40−140のF2.8ズームは、PLシリーズだと重くなるのでちょっと厳しいかも知れませんが。
(パナソニックだと35−100 F2.8の軽い物もあります)

書込番号:22999250

ナイスクチコミ!4


スレ主 shin-4-さん
クチコミ投稿数:60件

2019/10/27 09:25(1年以上前)

お世話になります。候補レンズのご提案もありがとうございます。
この夏のテーマパークで便利でウキウキで使っていたのですが、ご紹介頂いたサイトでのレビューの最後に難易度が上がるとありましたように、夕暮れから凄く撮影しにくくなったように思います。

結構無理して購入したので、売却して買い換えるか、
買い足しするかで悩んでおります。


書込番号:23011499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/11/01 18:48(1年以上前)

shin-4-さん

ごめんなさい。 レス付いていたの気づかなかったです。

>ご紹介頂いたサイトでのレビューの最後に難易度が上がるとありましたように、夕暮れから凄く撮影しにくくなったように思います。

データー見ていないので、対処法とか想像で言えないのですが...
手振れが原因だとしたら、ひとつ言えることは。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3もそうですが、
オリンパスのレンズの多くは手振れ補正機構がなく、ボディ内補正機構依存になります。

申し上げにくいのですが、PL7はボディー内手ぶれ補正機構は
角度ぶれ補正(ヨー、ピッチ、)回転ぶれ補正3軸の3.5段補正なんですね。

これに対してサイトで使用されているのは、OM-D EーM1Xですよね?
角度ぶれ補正(ヨー、ピッチ)、回転ぶれ補正、及びシフトぶれ補正(上下、左右)を含めた5軸手ぶれ補正6.5段ですので、、、
それで、難易度上がると言われると、、、ですね。

3段の差って、静物撮影だと結構差があると思います。(動体ではシャッタースピード依存ですので関係ないですけど)

レンズは売却せずに、ボディをOM-D EM-1 MARAKUとか、
今度発売される OM-D EM-5 MARAKV とかの5軸、5.5段とか検討されても 良いかも知れません。

ただ、高い買い物。 予算ありきですので、簡単に言えないですけど。
手振れ補正機構がレンズに入っているメーカーだと、ボディの性能はあまり関係ないんですけどね。

書込番号:23021713

ナイスクチコミ!4


Aizu3さん
クチコミ投稿数:56件

2019/11/28 15:07(1年以上前)

いよいよ、いろんなレンズの値上げですね。

書込番号:23074967

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 12-200mm F3.5-6.3 と迷っています。

2019/11/02 11:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:63件
機種不明

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
と、どちらを買おうか?となった場合、迷う事なくこちらの12-100を選びますか?

12-200の望遠力とお値段も捨てがたいです。

撮るものは風景ですと、極寒の氷点下から、気温40℃湿度70%超えの場所にも行きます。砂漠も行きます(防塵防滴必至ですね)。路傍の石から雑草から、町並み、ショーケース、空、海、遠くの山まで、美しいと思ったものを撮ります。

また、息子が野球をやっていますが、外野なので望遠で撮りたいです。今は75-300mm 4.8-6.7のレンズで撮っていますが遠いです。また、打席に立ったとき、塁に出たとき、スライディングした時なども、臨場感たっぷりのスピード感あるものを撮りたいです。
お値段張りますが、断然こちらでしょうか。
M5-mark V も購入予定で金額的には痛いところですけれど。

書込番号:23022950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/11/02 12:19(1年以上前)

最後の雪豹さん こんにちは

自分でしたら 200oまでのレンズがない場合や 200oが必要な場合は 12‐200o選ぶと思いますが 100oまでで問題ない場合は 12‐100o選びますし このレンズ1秒まで手持ちが出来る能力がありますので こちらのレンズ選ぶ確率高いと思います。

書込番号:23022995

ナイスクチコミ!9


yoidore3さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:10件

2019/11/02 13:43(1年以上前)

 小生は12〜100を使ってます。写真を大きく伸ばす(A3ノビや全紙サイズ)必要がある場合は12〜100を選べば正解だと思います。さすがPROレンズです。
 A4ぐらいまでの伸ばしなら便利ズームの12〜200のほうが使い勝手が良いと思いますよ。フルサイズ換算400ミリは威力があります。

書込番号:23023109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/02 15:10(1年以上前)

75-300mmをお持ちであれば12-100/4でいいように思いますが、1本で済ませたい(レンズ交換したくない)のであれば12-200という事になろうかと思います。

ちなみにオリンパスの人に聞いた時に、12-200は、
12-100には流石に描写力は敵わないですけど14-150の上の性能を狙っている、
との事で、実際にサンプル写真を見るとそのようです。

私も12-100と12-200のどちらを選ぶか少し考えましたけど、カメラの機能を出し切る事を考えると、どうしてもPROレンズの12-100になってしまいました。
E-M5mkIIIの購入を考えているのであれば、そのカメラのどの機能を有効に使いたいか、で変わってくるかもしれません。

悩みますねえ。

書込番号:23023206

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2019/11/02 15:49(1年以上前)

オリンパスのカメラを使用している前提になりますが、デジタルテレコンの使い勝手がいいので望遠側の焦点距離は2倍だと思ってます。
お財布に余裕があって、広角で寄れて、移りがシャープなのを望むなら12-100を、軽くて気軽に撮りたいなら12-200ですかね。

書込番号:23023256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2019/11/02 20:19(1年以上前)

14-150 12-200 40-150PRO 12-100PRO全部持っていて、先月は全部使ったね。
ボディがE-M5 Mark2 ならレンズの手ぶれ補正を生かして12-100だろうね。中望遠域での扱いの良さが強いからね。

レンズはどんなレンズでも役割があるので、一長一短。使うボディによっても考え方は変わります。

書込番号:23023739

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/11/02 21:59(1年以上前)

私的には12〜200かな。
海岸で夕陽や夕焼けを撮ることが多いので、直感的に構図かえやすい高倍率ズームはありがたいので。

書込番号:23023943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/11/02 22:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

最後の雪豹さん

高倍率ズーム、個人的にはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO一択でした。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3は使用経験がありませんので、描写に関しては何ともですが。
F値が暗いのが気になりました。 40mmでF5.3らしいので。

75-300mm 4.8-6.7は、少しの期間使った事がありますが、
150mmでF5.6だったと思いますので望遠側ではシャッタースピードやISOに余裕はあると思います。
遠いのは、撮影位置の問題なのでトリミングして拡大やボディ機能のデジタルテレコンで対処するしか仕方ないですね。
(私も鳥撮りで、300mmでも遠いと感じております)

デジタルテレコン(拡大2倍)は画質の低下はありありなので、あまり使いませんが
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROは鬼解像なので、結構いけるかも知れません。

よって、200mmで、F4となります。
まぁ、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3でデジタルテレコンだと400mmF6.3なので
こちらの方が、大きくは写せるのですが。。。

ご参考までに、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのデジタルテレコンのサンプルUPします。
JPE撮って出し、AWB AUTO、 ピクチャーモード Natural です。

書込番号:23023982

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2019/11/03 04:57(1年以上前)

昨日は西新宿のオリンパスプラザへ行って見たり聞いたりしてきました。すでに持っている他のカメラで望遠はなんとかなるし(付け替えは面倒なものの)-100が、良いと判断しました。

書込番号:23024342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2019/11/03 04:59(1年以上前)

昨日は西新宿のオリンパスプラザへ行って見たり聞いたりしてきました。大きく伸ばす際、-100が断然良いと進められました。大きく伸ばすとまた写真の見え方も違うし、勉強にもなるとのことでした。
気持ちは-100に向きました!望遠にこだわらなければ。

書込番号:23024346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2019/11/03 05:01(1年以上前)

昨日は西新宿のオリンパスプラザへ行って見たり聞いたりしてきました。それで-100との判断になりましたが、またカメラの悩みも出てきてしまいました。M5マーク3か、M1マーク2、、、です。

書込番号:23024347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2019/11/03 05:03(1年以上前)

昨日は西新宿のオリンパスプラザへ行って見たり聞いたりしてきました。結果、-100です。金銭的には、また、携帯するには-200も捨てがたいですが、実際-100持ってみて、これならそれほど重くないと感じられました。

書込番号:23024348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2019/11/03 05:05(1年以上前)

昨日は西新宿のオリンパスプラザへ行って見たり聞いたりしてきました。で、-100かなと。
買い替え予定のカメラはM5-マーク3なんですが、M1マーク1も捨てがたく。新たな悩みが生まれてしまいました。

書込番号:23024349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2019/11/03 05:07(1年以上前)

12-200、便利ですよね。これ1本で出かけられる。
しかし、オリンパスプラザでいろいろ説明を受けまして、すでに持っているレンズなども考え、結果は-100となりました。すぐに、買える値段ではないですが。。。

書込番号:23024351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2019/11/03 05:14(1年以上前)

画像ありがとうございました。
オリンパスプラザで実物を見たり、カメラに装着してみたり、お話を聞いて-100と思いました。望遠にこだわらなければ-100一つで足りそうです。思ったより重くなかったのもよかったです。

書込番号:23024357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/11/03 13:16(1年以上前)

どうせ買うなら、5軸シンクロ手ぶれ補正の12-100mmPROでしょう。デカくて重めなので、購入前にチェックしといた方が良いです。


余談ですが、12-200mmを店頭で触ってみましたが、ズームすると恐ろしいほどビヨ〜〜〜〜〜ンと伸びてビックリしました。
オリンパスのレンズって、パナのレンズよりも伸びる傾向があると思います(14-150mmや40-150mmなど)。

書込番号:23024971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


coiciさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2019/11/09 08:04(1年以上前)

12-100です。
私も新宿の技術者の方と話しましたが、200mm端はおまけ程度に考えたほうがいいです。
12-100は全域に渡ってシャープで恐ろしい手ぶれ補正がきくので100mm端の描写も異常です笑
12-200のほうは、全域に渡って手ブレにより解像が低下する可能性が高く、F値も3.5というのは開放端の極わずかな域だけですぐに上がっていくのでかなり暗いと思った方がよいです。その分さらにブレる可能性が高いです。
光学200mmで行けたとしても、ブレてしまってはなんの意味もないです。
それよりは解像ばりばりの絵をデジタルテレコンなりトリミングした方が圧倒的に良いと思います。

書込番号:23035802

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)