
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2018年8月8日 22:25 |
![]() |
37 | 18 | 2018年7月4日 14:46 |
![]() |
70 | 24 | 2018年7月4日 08:58 |
![]() ![]() |
37 | 20 | 2018年6月16日 23:20 |
![]() |
44 | 16 | 2018年5月20日 10:02 |
![]() |
154 | 22 | 2018年5月19日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
購入を迷っています。現在、他に25mmF1.8を所持しております。
用途は主にコスプレ撮影やポートレートです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZと比較した際、具体的に何が変わるのかがいまいち分かりません。
用途的に適しているのかどうか初心者なので教えていただけたら幸いです。
1点

こんにちは。
仕事で撮ったのしか比較サンプルないので提示出来ないのが申し訳ございませんが…
普通の撮影だと、20インチの普通のパソコンモニターにて縮小された写真を鑑賞するなら解像感の差とかはパッと見て分かりにくいですが、等倍での鑑賞だと四隅までクッキリハッキリして、滲みも少ない12-40mmと、なんだかボヤけた感じになる14-42mmEZ。
描写なら12-40mmに必然となりますし、持ち歩き時にとにかく薄くコンパクトなのが14-42mm EZのポイントなので、何を重視するかでハッキリと切り分け出来ると思います。
書込番号:22017038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スペック的画角は同程度ですが、F値の差があります。
前後のボケ量が変わりますし、同じ露光でより高速なシャッター速度が得られます。
これらは基本事項ですからご自分で調べれば理解が深まると思います。
解像力は12-40Proの方が良いですが、風景など高精細を要する目的(かつこだわり)でなければ
高級レンズでも廉価レンズでも実用上の差はないかもしれません。
発色はどちらも良い方だと思います、どちらも繊細シャープというよりはコントラストで魅せるタイプかなと。
スレ主様の用途なら単焦点の17-25-45-75あたりをそろえた方が断然お勧めだと思いますが、
標準ズームをご希望なら、ちょっと大きくて良いならもちろん12-40Proがお勧め、
14-42EZは超小型計量の割にAF早くてなかなかの描写性能なんですが、最大の難点が「個体差」が大きすぎて
設計通りのまともな性能を出せる個体は相当少ない、という点ですね。なんせ私の場合15本試してようやく全ズーム域で
良好な写りのアタリ個体に出会えたほどですし、ここでもハズレ個体の話題はありましたし、ネット上のレビュー作例も
ハズレ個体であふれています。
書込番号:22017106
6点

>たっくん@迷い中さん
Proレンズのメリットはワイド端12mmとF2.8通し、最大撮影倍率0.3倍と準マクロとして使える 防塵防滴 被写界深度合成対応レンズとかですが 用途がポートレート/コスプレならF2.8通しズームより単焦点を揃えた方がメリットありそうな気もしますね。
海外では75mmF1.8が在庫一掃セールしてるらしいので、チェックしてると国内でも安売りが見つかるかもしれません。
書込番号:22017431
5点

>たっくん@迷い中さん
12-40mm F2.8 PROは、観光用のレンズです。
https://morik.goat.me/8SmWArCE
ぼちぼちの広角と、ぼちぼち明るいF値。
ぼちぼちの写りだけど、ぼちぼち寄れたりもする。
キットレンズよりはマシだけど、
やめといた方がイイかもね。
書込番号:22017517
3点

>hirappaさん
>TideBreeze.さん
>猫もふもふさん
>fioさん
皆様ご返信ありがとうございます。
自分の用途ですと単焦点を増やしたほうが良さそうですね。
書込番号:22017554
2点

>たっくん@迷い中さん
うん。単焦点が良いね。
書込番号:22017596
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
つい最近OMD EM10 MarkUを購入し、カメラ勉強中の初心者です。
まだレンズキットのレンズすら使いこなせていないのですが、夏にアフリカのサファリツアーに行くため現地でレンズ交換しないで済むようなレンズを探しています。
砂ぼこりがすごいそうなので、レンズ交換は控えた方がいいと言われました。
いろんなレンズのクチコミを見て、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが街歩きや旅行にも良さそうだと思ったのですが、アフリカで動物を撮るには望遠が足りないなと思いまして。
食事、風景、動物、夜景を撮りたいのですが、こちらのレンズで大丈夫でしょうか。
いろんな方の書き込みを見てオールマイティなレンズはないとわかってはいるのですが、アドバイスいただけたら嬉しいです。
書込番号:21851062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hana_&さん
>> 砂ぼこりがすごい
カメラ本体も防塵防滴なカメラにされないと、マウントの部分にも砂埃が付着します。
なので、E-M5以上の防塵防滴なカメラと、防塵防滴のレンズの組合せが安心かと思います。
書込番号:21851096
4点

望遠なら望遠レンズを買うべき。こんな中途半端な便利ズームはダメ。つぎは、40-150の一択だろう。もちろんテレコン付き。
書込番号:21851130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アフリカのサファリツアー、楽しそうですね。
レンズ交換できないシチュエーションでは、このレンズ、いいと思います。
ただ、(わたしはアフリカに行ったことがないのですが)治安は大丈夫でしょうか?
街なかで行動する時には、このレンズではなく、キットレンズを装着しておいた方が安全かと思います。
このレンズ、高価な上に、慣れないとけっこう重いですから。
書込番号:21851131
1点

12-100mmは素晴らしいレンズですが、欠点もあります。まずは巨大で重い。EM10 MarkUだとバランス悪そう。あと、ご指摘のように望遠100mmでは足りないと感じそう。
どちらかというと、14-150mmUの方が適しているような。こちらも防塵・防滴(ボディが防塵じゃないですが)ですし、150mmまでありますし。
以前見たテレビ番組だと、よりズーム出来た方が迫力ある動物の映像になってました。もしかしたら、超望遠の75-300mmUの方が後悔しないかも。
あとレンズ交換出来ないのならば、カメラ2台持ちという手もありますね。
書込番号:21851266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
12-100mm/f4proはレンズとしては素晴らしい性能を持っています。
ただ、さすがに望遠が足らないと思います。
ボディも防塵防滴が必要かと思います。
E-M5markU + 14-150mmU レンズキットあたりは必要かと思いますが。
(動きものを撮るおつもりであれば、E-M1markU+40-150/f2.8 テレコン付き でなければ厳しいかと。)
ただ、上記でも少し街中では大げさに思いますので街中はE-M10markUのキットレンズお使いになればよろしいのでは?
それでもテーブルフォトとかだと、近距離撮影能力とか、レンズの明るさとかが気になるかもですね。
その時は思い切って、1型センサコンデジ(SONY RX100MK3とかCanon G9XmarkUとか)との2台持ちが良いのではないでしょうか。
あるいはテーブルフォトはスマホで割り切るのも一つの手かもしれません。
撮影目的の旅行であればやはりそれなりの機材が必要かと思います。
書込番号:21851302
1点

>砂ぼこりがすごいそうなので
ツァーで複数台走ると後続車は大変な事になります。
大阪のオバちゃんみたいに根性出して先頭車両を確保してください。
ケニアのツゥアボ国立公園に行ったけど
フォーサーズ
50-200F2.8-3.5に1.4倍テレコン
換算560mmで足りませんでした。(T_T)
YouTubeなんか観てると、ライオンが車の直近まで寄ってくるツァー?なんかもあるようですし
そのようなケースであれば、このレンズでもきっと大丈夫だと思います。
書込番号:21851390
4点

>hana_&さん
75-300mmかなぁ?(動物園レンジでこのくらいと思います) 動物用は実際のサファリだともっと長くても良いかもしれません。
パナライカ100-400とか買えるならこのクラスが欲しい気がします。
あと標準域はデジカメと2台持ちが良いんでないでしょうか?
砂埃とかあんまりひどいと防塵防滴であっても砂噛みのトラブル有るそうなので、ハードな環境であまり高いレンズは止めておいた方が良い気もします。
書込番号:21851411
1点

僕なら中古のE-M1に、同じく中古のMZD75〜300Uを買い増しします。
書込番号:21851653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アフリカで動物を撮るには望遠が足りないなと思いまして。
1本ですませたい気持ちは分かりますが
被写体との距離、大きさによっては100mmまでの望遠では全く満足出来ないかもね。
300mmのものであっても、被写体との距離次第です。
あとはhana_&さんがどの程度までのものを望むかも関係してきます・・・
コンデジで望遠の効く方が良い場合もあるかと。
書込番号:21851664
5点

14-150mmあたりを買って
望遠用にネオ一眼のパナのFZ300やFZ85あたりを買い足すとかね。
それでも望遠は足りないかもしれませんね。
書込番号:21851815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
まずはボディも買い足さないとダメなのですね…
残念ながらボディを買い足す余裕がないので、なんとかEM10でがんばりたいと思います(^_^;)
ありがとうございます。
>Southsnowさん
テレコンを使えばいいのですね!
キットレンズが40-150 4-5.6のレンズなのですが、こちらにも付けられるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。
>ハクホークインさん
街中を観光する予定はないので治安は大丈夫そうなのですが、重いと観光の際に大変かもですね。。
アドバイスありがとうございます。
>hirappaさん
やはり、そうなのですね(´・ω・`;)
ボディを買い足す余裕がないので、なんとかEM10でがんばりたいと思います(^_^;)
>にゃ〜ご mark2さん
さすがに超望遠まで購入するゆとりがないのですが、、14-150もチェックしてみます!
書込番号:21853114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レトロとデジタルさん
元々iPhoneでしか撮る予定はなかったの撮影目的の旅行ではないんです(^_^;)
やはり、14-150のがいいんですね!
>にこにこkameraさん
体験者の方のご意見、参考になります!
560mmでも足りないんですね…あまり遠くは諦めます(^_^;)
今回はツアーではなく知人のツテを使った個人旅行なので、なるべく動物に近づいてもらうようにリクエストしてみます笑
>TideBreeze.さん
確かにハードな環境で旅行中にレンズをダメにしてしまったらショックですよね。。
キットレンズでもいい気がしてきました。。
アドバイスありがとうございます!
>松永弾正さん
アドバイスありがとうございます。
中古の価格調べてみますね!
>okiomaさん
コンデジとの組み合わせは、みなさんされることなんですね。コンデジも調べてみます!
ありがとうございます。
>エリズム^^さん
みなさんのアドバイスを伺って、超望遠は諦めることにしました(^_^;)
やはり1本で済ますのはムリですよね.
書込番号:21853158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
横レス失礼します。
>hana_&さん
>キットレンズが40-150 4-5.6のレンズなのですが、こちらにも付けられるのでしょうか?
残念ながら付きません。
なので、ボディのデジタルテレコン機能を一度お使いになられてはいかがでしょうか。
あるいは、撮影後にトリミングとか。。
いずれにしても、事前に試されることをお勧めします。
書込番号:21853325
0点

>レトロとデジタルさん
こんばんは。
ボディにもデジタルテレコン機能があるんですね!
試してみたら使えそうな感じでした(*^^*)
外でも試してみます!
教えていただきありがとうございました( ´ ▽ ` )
書込番号:21853734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hana_&さん
テレコンは40-150mmF2.8(ともう一本お高いの)専用です。残念。
あと、レンズ交換できないならボディー2台持てばいいだけのこと。
書込番号:21854835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Southsnowさん
そうみたいですね!ご丁寧にありがとうございます(*^^*)
書込番号:21857679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと遅いけど・・・・・
ビニール袋作戦だな
埃の酷い所で撮影なら、ビニール袋作戦です。
途中でレンズ交換をしない事を前提に書いてます。
カメラより大き目のチャック袋を、前からかぶせて、袋の底に穴を空けて、レンズフードの外側にテープで留める
カメラの操作はビニール袋の上から行う。
細かい操作は袋のチャックを開けて行う。
出来るだけ袋のチャックは開けない。
これなら雨でも撮影可能です。
まぁ、操作しづらいので、事前に練習をしておかないといけません。
私の場合は、屋外で飛行機撮影が多く、雨天時に防滴じゃないレンズの場合はビニール袋作戦です。
何よりも安くて確実です。
書込番号:21940483
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
12-40mm F2.8 PRO (傷あり)を知人に安く譲ってもらえたので、このレンズに組み合わせて使うボディを検討しています。
マイクロフォーサーズは以前、GX7 Mk2 を所有していたことがあります。
GX7 Mk2 は AF が速くて、タッチフォーカスのレスポンスがキビキビしているのが気に入っていたのですが、唯一ファインダーが見辛いのが不満点でした。
もう一度 GX7 Mk2 を買い直すのが確実かとは思うのですが、せっかくなのでいろいろ検討しています。
※ 予算は、無理がないのは中古で 5万円程度、そうとう無理をして中古 10万円程度までです
[本命]
・GX7 Mk2
・E-M10 Mark II
[性能は良さそうだけど高い]
・GX7 Mk3
・G8
・E-M10 Mark III
[デザインがすごく好みだけど高い]
・PEN-F
用途は主に子供(5歳児)撮りです。
みなさまのオススメのボディを教えていただけないでしょうか。
1点

E-M1初代。
書込番号:21918787 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

scuderia+さん こんにちは
予算が有れば PEN Fが良いと思いますが 予算が厳しいのでしたら E-M10 Mark IIが良いように思います。
書込番号:21918798
2点

GX7はアタシの大嫌いなカメラです。もちろん問題はファインダー。アイカップが大きくなったようですが、mk2もmk3も嫌な人には目クソハナクソです。一度ダメだったものをまた買いますか? 他に選択肢がないならまだしも、EM10mk2があるじゃないですか。EM1初代でももちろんいいかと。
書込番号:21918803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>scuderia+さん
>あんこ屋さんと同意見です。
今回はボディ単品になるので、M10IIIはのボディ単品は割高な気がします(最安値66980)。 M10mkII中古ボディもで4万くらいなので、 M5mkIIの新品ボディ単品(最安値61440)なので、コストパフォーマンスでM5mkII推しかな。
書込番号:21918911
5点

E-M10 Mark IIがオススメです。
GX7 Mk2と比べて、ファインダーの位置が見やすい位置にあります。
書込番号:21919044
5点

書いて有る中ならPEN-FもしくはE-M5Mk2、パナソニックは止めた方がいいです。
オリンパスのレンズは手ぶれが無いのと、PROレンズは重いので、本体の手ぶれが強力な物の方がいいので、M10よりもう少し上位機種の方がいいです。パナソニックで使うと最初は画質がいいから楽しいのですが、歩留まりが多くなって嫌になります。
書込番号:21919341
4点

>scuderia+さん
E-M10 Mark II
私はE-M10で使っていますが、バランスも良いですよ。
書込番号:21919386
2点

みなさんコメントいただき、ありがとうございます。
E-M10 II 、E-M1、E-M5 II、PEN-F
...あたりのオススメが多いでしょうか。
オリンパスはエントリー機であっても新しい機体のほうが機能が充実していたり、反対に古い機体でもファームウェアアップデートが提供されたりで、ヒエラルキーがあまり明確ではない印象です。
・E-M10 II・・・エントリー機だけど比較的新しくて機能が充実している。お得感が強い。
・E-M5 II・・・5段分の手ぶれ補正が強力。
・PEN-F・・・クラシックデザインと2000万画素。センサーは GX8 と同じもの?
こんな解釈で合っていますか?
E-M1(初代)はけっこうオススメされる方が多いのですが、これら候補の中ではメリットとなるのはどのような点でしょうか。
中古価格はかなり下がってきているので、気になってはいます。
書込番号:21919687
2点

>scuderia+さん
初代E-M1は操作性、グリップ、位相差センサー使ってますから動体撮影は良かったです。
E-M5mk2は単体で12-40F2.8は使い辛かったのでオプションのグリップ使ってました。
40-150F2.8なんかは初代E-M1のほうがめちゃくちゃ使いやすかったです。
今はGX7MK2にしてますが12-40F2.8ならいいんですが望遠は少し使い辛いですね。
なんでG9かE-M1mk2が早く10万円ぐらいで買えないかなと。
書込番号:21919764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
遅れ馳せながら…。
メイン機にG9、サブ機にGX7MK2(ハンドグリップ装備)を使っています。
今後のレンズの展開はどう考えられているのでしょう。
中古で考えてもいいなら、ファームウェアアップを重ねているE-M1も良いかも知れませんね。
グリップも大型で持ちやすいですし。
ただ、中古はどれもそうですけれど、特にE-M1の中古はしっかり見定めが出来ないと…。
フィールドでかなりな使われ方をされている個体なども多めだと思いますので(雨天でかなり使われているとか)。
あとは“持ちにくい”と思わなければE-M5MK2。
最悪、オプションのグリップで改善も望めますし。
上記辺りはEVFも大きめで視やすいので、GX7MK2のEVFで懲りているならよいと思います。
OLYMPUSのレンズなので、ボディもOLYMPUSの方が分かり易いですし。
ちなみに、私はGX7MK2にPanasonicの12-35mm/F2.8を付けたことがありますけれど、たまには良いのですけれど、毎日持つにはレンズ側が重いと思い、その後はG9専属にしています。
しま89さん
>パナソニックで使うと最初は画質がいいから楽しいのですが、歩留まりが多くなって嫌になります。
これはどういう意味!?
歩留まりが高い=生産性が高い、成功率が高い
歩留まりが低い=生産性が低い、成功率が低い
歩留まりは“多い”って使わないと思いますし、仮に“多いを高いと捉える”と、『画質が良いモノが多く撮れて嫌になる』?
選ぶのがめんどーってこと?
いや、少し疑問に思ったもので…。
私が勉強不足なら悪しからず。
書込番号:21920800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゅぃ♪さん
高いは言わないか・・・
12-40PROはG7で使った時に最悪の組合せだった、という苦い記憶しか無いです(^^;
書込番号:21921277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しま89さん
>高いは言わないか・・・
いや、歩留まりは“高い”か“低い”です。
しま89さんが最初のレスでお使いになられた『歩留まりが“多くなって”』は言わないです。
G7との組合せで最悪だった…とのことなので、要するに、“歩留まりが多くなって嫌になる”ではなくて『歩留まりが“低くくて”嫌になる』と仰りたかったということですね。
わざわざスミマセン…。
申し訳ないです。
書込番号:21921426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>scuderia+さん
E-M5UとE-M10Uの違いは
背面液晶がチルトとバリアングル
メカシャッターが1/8000と1/4000
深度合成機能・ハイレゾショットの有無
連写速度
防塵防滴
質感(高級感)
このぐらいかな?
書込番号:21921781
2点

>ゅぃ♪さん
そうです。動画用に明るいからと使って見たら14-140の方がぶれずに綺麗に撮れたという落ちまで付いてます。
スレ主さん脱線してすみません。12-40mm F2.8 PROは広角側を重視した設計のようで、ボケも今一で個人的に好きになれない、オリンパス専用レンズと思ってますので。
書込番号:21922029
3点

>カツヲ家電好きさん
E-M1 のグリップは見るからに良さそうですね。
私も GX7 Mk2 はハンドグリップをつけて使っていたクチなので、片手でもしっかり持てるグリップの良さは重要視します。
AF は、私の用途だと GX7 Mk2 でも十分でしたが、オリンパス機と比べてどうなんでしょう。
>ゅぃ♪さん
今のところは 12-40mm F2.8 があればしばらくは買い足さなくてもいいかなと思っています。
子供撮りには寄れるズームが重宝します。
ちなみに D500 が手元にあるので、望遠やしっかり腰を据えた撮影はそちらに任せる予定です。
>あんこ屋さんさん
違いをまとめてくださりありがとうございます。
店頭で E-M5 II と E-M10 III (II は置いてなかった)を触って比べてみました。
細かいところでは、E-M5 II ではターゲットパッドが使えないのですね。
オリンパス機、非常に選択が悩ましいですね。
うちの5歳児はまったくじっとしていないので、そもそも被写体ブレをなくすためには 1/100秒程度の SS が必要で、それだと手ぶれ補正はあまり意味がないような気もします。深度合成やハイレゾも同様ですね。
書込番号:21922049
1点

>しま89さん
いえいえ、参考になります。
12-40mm F2.8 はパナ機ではなくオリンパス機で使うべし、とのご意見ですね。
ボケ味は個人の好みもあろうかと思いますが、このレンズは明るくて寄れるのが気に入っています。
うちの子は、すごくいい表情をしていたのにそこからこちらへ近寄ってきてしまってピントが合わない...ということがよくあるので。
書込番号:21922125
1点

D500をお持ちで 子供撮りの為(メイン)のカメラなら
そんなにこだわりの機能も重視しないと思うので
オリならE-M10Uが小型で良いんじゃないですか?
E-M10Uはもうほとんど流通していないと思うので
程度の良い中古になるのかな?
書込番号:21922467
1点

>scuderia+さん
AFはパナのほうが早い印象ですね。
動体の食いつきはオリンパス(E-M1)かなー?
D500お持ちならE-M5mk2やPEN-F、GX7系のほうがスタイルや用途を変えた方が楽しいと思います。
自分はα99mk2買ったときにE-M1の役割が重なるところが多くGX7MK2にかえました。
書込番号:21922682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あんこ屋さんさん
ありがとうございます。
そうですね。 E-M10 II は目立った悪いところもなく、買って後悔はしなそうです。
ちなみに、こだわりはそれなりにはあります。
混み合った場所で、肩から下げた D500(と 18-35mm F1.8)を子供の頭にぶつけて泣かせて以来、子供と出かけるときは D500 は使わないことにしているので、子供撮りにおいてはこれから買うカメラがメイン機になる予定です。
私の使い方で外したくないのは、タッチフォーカスとサイレントシャッター(静音撮影)、電源を入れてサッとすぐ使えるレスポンスあたりですね。
※次点で見やすいファインダー、持ちやすいグリップ
>カツヲ家電好きさん
ありがとうございます。
たしかに、D500 は高性能で隙がないタイプなので、それとは別なテイストのものを選んだほうが楽しいかもしれませんね。
そういう意味では PEN-F が欲しいんですが、この値段になると手持ちの Fマウントレンズをいくつか手放さないと買えないんですよね‥。
書込番号:21922879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [シルバー]
素人質問ですみません。
OLYMPUSのE-P5 17mm F1.8レンズキッドをだいぶ以前に購入し使用しています。
カメラにはあまり詳しくなく使って来ましたが、
子供が幼稚園に行くようになり望遠レンズの購入を検討しています。
主に運動会や発表会を想定しています。
75-300も検討しましたが、本製品の方が安いのとズームの部分も150mm+デジタルテレコンでなんとかなるのではと考えました。
パナの45-150なども見ましたが、本製品の中古品がかなり安いのでこちらにしようかと考えました。
お店に行くと買い換えを勧められますが、デザインもとても気に入っていて、予算もないのでまずはこのレンズの中古品でどこまで行けるものかと考えています。
明るいレンズはやはりお値段が高くなるのですが、やはりこのレンズだと室内は厳しいのでしょうか?
また、手ぶれやフォーカススピードの点で、素人には使いこなせないかどうかを教えてください。
無理、と言われると買い換えしかなくなるのですが。。。
書込番号:21887579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>釜めしどんさん
>やはりこのレンズだと室内は厳しいのでしょうか?
室内といっても色々な状況がありますが、ボディ自体が5年前のもので、今のモデルよりは高感度性能で見劣りがすると思います。
動きが少なくて、なおかつスポットライトが当たるなどして、十分な明るさがあればこのレンズでも行けると思いますが、暗幕を締めた体育館のような場所で、動きが激しい場合にはかなり厳しいと思います。
書込番号:21887620
3点

運動会なら問題無し。
でも、幼稚園の運動会なら14-150mmみたいな高倍率ズームレンズのほうがオススメです。
屋内の発表会についてはどこまでISO感度を上げられるか、つまり、どこまでノイズを許容できるかが問題になってくるんですけど、こればっかりは本人にしか分からないことです。
とりあえず40-150mmまたは14-150mmを購入して撮影してみては如何でしょう。
ダメなら泣く泣くボディを替えるか、40-150mmm F2.8のように高価なレンズを買うしかないわけですし。
書込番号:21887630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
技術の進化は早いてすね。
どんどん進化して、やっぱり見劣りしますよね。。
室内の具体的な状況アドバイスありがとうございました。
被写体が明るくて動きが少なければなんとかなる訳ですね。
もう少し悩んでみます。
書込番号:21887672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆいのじょうさん
ありがとうございます。
問題なし、と言っていただくと自信がつきます。
仰る通りダメなら高価な何かを買わなければならない訳ですから、やはり安価なもので満足できるか試すしかないですよね。
もう少し悩んでみます。
書込番号:21887676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幼稚園の運動会でも発表会でも、このレンズで大丈夫です。
このレンズだと、発表会のステージの全景を撮りたい時には、少し後ろから撮る必要が出てきます。
その時には、お持ちの17mmを使うと良いでしょう。
運動会でも、保護者観覧席の間近でする演目の全景と撮りたい時には、お持ちの17mmを使うと良いでしょう。
それ以外の、お子さんの1人やアップは、全部このレンズで足ります。
むしろ、望遠側いっぱいまで使うと、ドアップになって、そこまでは必要ないぐらいです。
明るいレンズや、新しいカメラの方が、AF性能も良いですし、暗い場所での撮影でも奇麗なことはたしかです。
ただ、OLYMPUSのE-P5も、それなりに高感度は強く、ISO25600まであります。
比べてみたら、違いがわかるとは思いますが、問題にはならないでしょう。
買い替えはオススメしません。
なお、発表会など暗い場所での撮影時には、E-P5は、通常はISOが1600までなので、ISO上限設定を変更するのを忘れないようにしてください。
書込番号:21887771
4点

釜めしどんさん こんにちは
E-P5 使われていて ISO感度どこまで上げても耐えられるでしょうか?
あまり上げる事が出来ないのでしたらこのレンズだときついかもしれません。
書込番号:21887889
1点

>sss666さん
ありがとうございます。
なんと、買い替えはお薦めしませんとは心強いです。
なるほどなるほど。
ISOの上限設定をすることで、私の堪えられる範囲と暗い場所での撮影のバランスを取れば良いわけですね。
もう少し勉強してみます!
書込番号:21887902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>釜めしどんさん
このレンズは繰り出し式です。使用時にはバカほど長くなり、構えが不安定になります。安物買いの銭失いの典型レンズです。悪いことはいいません。買わないように。
>パナの45-150
そんなのありません。あるのは、40-150と45-175です。お勧めは後者。m43のこのクラスの望遠ズームではいちばんまともです。
長さ(焦点距離)としては175あればじゅうぶんです。それ以上を望むとレンズが急に大きくなります。また、これより明るいレンズを求めると10万円は優に超えるし、大きく重くなります。
45-175でも撮れますよ。暗くてSSが稼げないならISOを上げます。上げすぎるとノイズがノリますが仕方ありません。それとも、大枚はたいて重くて大きなレンズを買いますか?
書込番号:21888733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
実はお恥ずかしながらISO感度を意識したことがほとんどなく。。。
いずれにしても人によって異なるその耐えられるレベルがポイントだとわかりました。
試してみます。
書込番号:21889715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Southsnowさん
ありがとうございます。
なるほどー、安いところには欠点もあるんですね。
5年前のカメラですが、もう少し高い(お安い方なのですが)レンズを装着する価値があるということですね。
書込番号:21889785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なるほどー、安いところには欠点もあるんですね。
つうか、幾ら伸びてもこんなに軽いレンズ、構えが不安定になる訳ないじゃないですか。
軽量コンパクトだから、カーゴパンツのポケットにも突っ込める。
子供と遊びながら、望遠撮影を楽しむにはピッタリです。
書込番号:21890826 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>横道坊主さん
ありがとうございます。
ポケットに突っ込めちゃうくらいの軽量コンパクトなんですね。
それもまた魅力的ですね。
悩むのが楽しくなってきましたw
書込番号:21891936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>幾ら伸びてもこんなに軽いレンズ、構えが不安定になる訳ないじゃないですか。
横道坊主さんのコメントに、初めて「ナイス!」をクリックしました!(笑)
多分この方だと思います(クチコミ実績を見ると、最近のクチコミが余りにも多くて、確認できませんでした)が、あちこちで同じようなことを書いておられる方が居て、「一体どのような構え方をしているんだろう?」と不思議に思っていました。
時々、長いレンズを使いながら左手もカメラを持っている人を見掛けますが、まさかねぇ〜?
書込番号:21892155
6点

>メカロクさん
え?やっぱり一般的には不安定なんですか?www
書込番号:21893756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

釜めしどんさん
エッ! どうしてそうなるんでしょうか?
>幾ら伸びてもこんなに軽いレンズ、構えが不安定になる訳ないじゃないですか。 <横道坊主さん>
>横道坊主さんのコメントに、初めて「ナイス!」をクリックしました!(笑) <メカロク>
私は横道坊主さんのコメントを肯定している心算ですが、反論しているように解釈できますか?
>「一体どのような構え方をしているんだろう?」と不思議に思っていました。
時々、長いレンズを使いながら左手もカメラを持っている人を見掛けますが、まさかねぇ〜?
このような構え方をすると、長いレンズがお辞儀するのは当たり前ですが、左手でちゃんとレンズの下を支えて遣れば、少々長いレンズでも安定しますよ!
因みに、私は BORG 77EDII(510mm F6.6)という、最大に伸ばせばレンズだけで全長 650mm ほど(縮長でも 500mm ほど)になるレンズを付け(時にはテレコンを咬ませて)、殆ど手持ちで撮影していましたが、構えが不安定とは感じませんでした。
*現在では、視力が衰えて MF が厳しくなったので、AF レンズ(300mmF4)を使っていますが、これでも 40-150mmF4.0-5.6R
よりも長くて重いですよ。
書込番号:21894036
2点

大阪の八百富写真機店でアウトレット品が安く売っていますよ。
9800円なら中古よりは安心かな。
個人的にはパナソニックの45-175mm/4-5.6がお気に入りですが、価格は高めですね。
F値が暗いレンズだと室内撮影は辛いでしょう。
でも予算に限りが有れば仕方なし、ISOを上げて高感度撮影かな?
書込番号:21894080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メカロクさん
大変失礼しました。
ちゃんとレンズを支えてあげれば構えは問題はなく、そしてこのレンズはそれが必要ないほど軽いのでは、ということですね。
長くて重いレンズでほとんど手持ちとは!
そんな技術が磨けるよう勉強します。
ありがとうございました!
書込番号:21894573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakato932さん
ありがとうございます。
そうなんですよね、アウトレット品見てました!
southsnowさんのコメントからもパナの45-175mm/4-5.6が気になって見ていました。
かなり評価高そうですね。
仰る通り予算とF値の兼ね合いですね。
大変参考になりました。
書込番号:21894583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

釜めしどんさん
>ちゃんとレンズを支えてあげれば構えは問題はなく、そしてこのレンズはそれが必要ないほど軽いのでは、ということですね。
ウゥ〜ン!? 私は、
>このような構え方(長いレンズを使いながら左手もカメラを持っている)をすると、長いレンズがお辞儀するのは
当たり前ですが、左手でちゃんとレンズの下を支えて遣れば、少々長いレンズでも安定しますよ!
と申しあげており、前半はその通りです。
でも、後半のような意味のことは、匂わせたことさえない心算ですが・・・
私は、左手でレンズを支えるのは当たり前で、左手でもカメラを持つ構え方で良いのは、パンケーキと呼ばれるほど短いレンズを付けた場合だけと考えています。
書込番号:21896873
2点

>メカロクさん
失礼しました。
「横道坊主さんのコメントに、初めて「ナイス!」をクリックしました!(笑)」で、
勝手にそう解釈してしまいました。申し訳ございません。
皆さまありがとうございました。
大変勉強になりました。
結局予算の関係で本レンズを中古かアウトレットで購入することに決めました。
使い方や注意する点がよくわかりましたので、いろいろとチャレンジしてみます。
心から感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:21901219
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
いま、G8を使っています。
このレンズの購入にあたり、中古を考えていましたが、キャッシュバックが延長になっているようで、しかもこのレンズは20000円のキャッシュバックになっています。
購入はいつも利用しているマップカメラさんで考えています。
中古で良品で112800円程度(テレコンあり)で、ヤフーポイント10152円分で実質102648円程度、新品だと147330円で20000円の商品券、ヤフーポイント11473円分(5のつく日)のポイントで実質115857円。
中古の購入は初めてなのですが、この程度の差であれば新品の方がいいよとかアドバイスありますか?
と、いうのもフルサイズへの移行も考えてなくはないのですが、1〜2年の情勢を見てからと思っており、もしそうなった場合に、元が中古だと買取額が極端に安くなるとかいうことがありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21754350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証がきっちりしていれば中古でもよさそうですが一年の保証が付く新品がその差額なら新品を選びたいですね。
書込番号:21754380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい、1割の違いなら新品を買いますねえ。この件の場合、中古品だからといってリスクが高いとは思いませんが、やはり新品のほうが気分がいい
中古で購入したレンズを売却するときに、それを理由に安くなることはありません。万一そんなことがあれば他の業者に売ればよいだけのこと
書込番号:21754381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiyo4さん
マップカメラさんの中古はたしか12カ月保証ですが、
ヤフー経由だとポイントがつくぶん?6カ月保証だっ
たかもしれません。
>中古の購入は初めてなのですが
>フルサイズへの移行も考えてなくはない
>元が中古だと買取額が極端に安くなる
はじめてというのが気になりますが、良品クラス
ですと新同品や備品と異なり、商品にはスレや
目立たない小傷がある可能性があります。
ご発言からはガンガン使い込んで、もとが新品か
中古かわからない程に使いこむ、というよりは大事
につかわれるご様子に見受けられます。
このくらいの金額差であれば、当方なら頑張って
新品を奮発するとおもいます。
余談ですが、G8との組み合わせも気持ちよい、
AF迅速で描写にすぐれた良いレンズです
フルサイズではありえないスペックと軽さで十分
に活躍すると思います(*^-^*)。
書込番号:21754445
6点

その価格差なら、私なら頑張って新品を購入します。中古の場合、どんな人がどんな使い方をしていたかよくわからない面がありますし、保証が付くといっても、購入後に隠れた瑕疵が判明する可能性も高くなります。どうせなら、新品を気持ちよく使いたいです。
手放す場合の買取は、やはりその時点の状態が一番重要だと思いますので、別に気にする必要はないと思いますし、フルサイズでレンズを揃えるのはそれなりに予算も必要なので、m4/3をサブとして併用することもあり得ますから、今から気にしても仕方ないと思います。
書込番号:21754478
2点

仮に…僕のレンズだと…見た目はかなり良いですが、膨大な量の撮影に使用され、絞りも開放じゃなくF8程度もざらなんです。
僕は売りませんが…中古だといくらなんだろ?
これがリアルな中古リスクです( *´艸`)
書込番号:21754576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kiyo4さん
売却前提かどうかがキーだと思います
将来マウント変更により売却するのでしたら、新品購入か中古購入かはあまり影響はなく、その個体の程度問題になります。
もし新品購入で1年以内での売却なら保証期間残アリで高く取引できる可能性もありますが、保証期間が切れてしまえば個体そのものの程度で価値は決まります。
またその価値は外観で判断されがちですが一番わかりやすいゴムリングを交換すればパッと見新品同様に見えますので後はマウントの傷で使用頻度を見る程度です。
ですので程度の良い中古でしたらそこそそ高値で売却できると思います。
でも長く使うのでしたら新品が精神安定上良いですね!
やはり中古は外観ではわかりにくい、どういう使い方されてきたのか分かりませんので・・・
自分も以前は中古を何回か買ったことありますが、やはりどういう使い方しているのかわかりませので、経験上長く使う予定の高額レンズは新品で買うようにしています。特に現代のレンズは構造も複雑、電子回路満載なので〜〜〜
昔の機械式のみのレンズでしたら中古でもいいとは思いますが・・・
以上ご参考になれば〜〜(^^)
書込番号:21754737
5点

>kiyo4さん
とりあえず 私も新品推しです。 自分なら絶対手放さない主力レンズなんで、、前の持ち主が何で手放したか理由が分からないと不安が残りますね。
書込番号:21755153
5点

この程度の差だと、僕なら迷わず新品を選ぶけど・・。
書込番号:21755229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kiyo4さん
新品
書込番号:21755312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kiyo4 様
私は、何度かカメラ本体・レンズ等中古購入した経験があります。当レンズは、新品購入ですが・・・。
で、中古購入はネットではマップカメラさんから1度。それ以外は、カメラのキタムラさんです。キタムラの場合は、店頭で実物を確認でき、また試写して自宅PCで画像チェック後の購入判断も可能。キャンセルしてもペナルティは発生しません。1諭吉以上なら半年間の保証も付きます。
マップカメラさんを含めてネット購入は確認ができない。ネット上見た目は良さ気でもタバコ臭とかも分かりませんしね。
金額的なことを言えば、高額だと新品(高額かは個々人により値が違うと思いますが)を購入し、ちょっとしたお小遣い程度なら中古購入をしています。
今回のスレ主様のケースなら、私は新品購入ですね。
多分、当レンズは主力レンズとなると思うので後悔のない選択をなさってください。
書込番号:21755496
3点

皆様、たくさんの返信ありがとうございます。
やはり、この価格差であればほとんどの方が新品を勧められますよね!
>TideBreeze.さん
>5D2が好きなひろちゃんさん
主力レンズとのこと。私も、本当は14−100F4 を買うつもりで自分のG8を持ち込んでヨドバシに行ったところ、近くに置いてあったこのレンズに惚れてしまいました・・・。
>とびしゃこさん
G8との組み合わせも気持ちよいとのこと。m4/3が大型化していると言われる方もいますが、レンズまでトータルで考えると軽量ですし、スペックも悪くないですよね!
>Southsnowさん
売却の時に、中古品だから安くなるといことはないとのこと、安心しましたが、今回は新品で行こうと思います。
>遮光器土偶さん
まさにその通りで、もし購入したとしてもm4/3と併用が良いかなと思い始めています。特に望遠側は焦点距離だけで考えると有利ですよね。そうなると、売却のことは・・・ですね!
>デジカメの歴史。さん
そうなんです。キャッシュバックがあるとはいえ、期間限定のポイントと商品券なので現金で少しでも安い方がいいかな〜と思って、今回の相談でした。ただ、皆さんのご意見を元に今回は新品購入に気持ちが傾向ています。
>松永弾正さん
中古のリスクを教えていただきありがとうございます。>膨大な量の撮影に使用され、絞りも開放じゃなくF8程度もざらなんです。←使い込んでいくと、こんなこともあるのですか?!
>Paris7000さん
やはり、中古はそれなりにリスクがありますね。中古とはいえ、私にとっては高額なレンズになるので、今回の差額程度であれば新品の安心を選ぶようにします!
>にゃ〜ご mark2さん
>nightbearさん
新品に1票、ありがとうございます!
書込番号:21755649
1点

あくまで個人的な感覚ですが、差額が、
1割程度まで: 迷わず新品
2割程度: ケースバイケース
3割以上: 中古狙い
って感じですね。
書込番号:21755987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GG@TBnk2さん
御意
書込番号:21756125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございました。
次回、yahooショッピングの5のつく日(25日)に間違いなく購入しようと思います。
F2.8通しだと、星なんかも撮れますかねぇ〜(一応、赤道儀は持っています。。。)
購入したら、楽しみたいと思います!
新品購入の背中を押していただいてありがとうございました。
書込番号:21756392
1点

kiyo4さん
おう。
書込番号:21838077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
当レンズに関心があります。
そこでお聞きしたいのですが、このレンズは広角域から望遠域まで一貫して開放から解像力は高いのでしょうか?
多くのズームレンズ、特に便利ズームと呼ばれる高倍率ズームレンズは、広角側は描写力がいいけれど、望遠側が甘いとかあります。
自分が以前使っていたSIGMAの高倍率ズームもそうでした。
当レンズはとにかく描写力に関しては、単焦点並みかそれ以上とか、非常に評価が高く絶賛されているけれど、全域で凄いのかが気になりまして質問させていただきました。
CANONの小三元(特に標準域はいまいちですが)よりも解像度、描写力が高いのかが気になっています。
現在OLYMPUSにシステムを乗り換えるかを考えているところです。
お答えいただけたらありがたいです。
ちなみに、f4かf2.8かは気にはしません。
6点

>もあたいうごだぉうぇさん
だいたい富士フイルムXシリーズの単焦点レンズ
並みの解像度だと思って間違いないです。
日本を代表する名だたるプロ写真家が愛用する
だけのことはあります。
書込番号:21809370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もあたいうごだぉうぇさん
望遠側、開放(付近)でも、当方には
大変シャープなレンズだと感じられます。
(*^-^*)。
もちろん、広角側も開放から周辺で
嫌な像の流れなどもありません。
書込番号:21809759
10点

もあたいうごだぉうぇさん こんにちは
マイクロフォーサーズのレンズ自体がシャープなレンズが多いのですが その中でもシャープ感強いレンズだと思いますし
F4通しと言っても 標準ズームではなく 高倍率ズームでF4通しは 凄いと思います。
書込番号:21810000
8点

>もあたいうごだぉうぇさん
こんばんは
どの焦点域でも開放から良く解像しますし、周辺域でも減光や像の流れが気になることはありません。
私はニコンのf4ズームレンズ使っていましたが、周辺減光や口径食のため1絞り絞ってf5.6で性能が出る印象でした。
しかし、このM.ZD 12-100mm/f4は開放がら十分な性能だと思います。
それと(ご存じかとは思いますが)このレンズは以下の凄い点があります(E-M1markUで使用)
1.高速AF
2.強力な手振れ補正
3.ハーフマクロレベルの近撮能力
特に高倍率ズームで高速AFレンズはこのレンズ以外に知らないです。
書込番号:21810128
12点

このレンズ、2か月前に購入してます
解像度とか、開放は意識してないですが
満足できるものです。
EOS6Dに、シグマ24〜105、F4での
風景や花には、どうかなという感じです。
ただ秒間コマ数が倍以上とか、無音シャッター
可能とかで、撮影枚数は大幅に増えてます。
馬以外は、ノーファインダー撮影です。
すべて大阪市内です。
パナGH5で、初めての社外レンズです。
書込番号:21810257
5点

もあたいうごだぉうぇさん
Canonとオリンパス使っていますが、このレンズいいです。
換算24o〜200oほぼ全域で解像度高いようです。
開放でも問題ありません。
書込番号:21810404
4点

>もあたいうごだぉうぇさん
レンズ単体で考えれば
マイクロフォーサーズは解像度高いです。
でも
aps-cより
拡大率が高い分は不利です。
チェキみたいなカメラは
レンズがボロでも
結構イケます。
拡大が無い
等倍だから。
書込番号:21810477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
ご発言に度々誤りがありますよ。
ご自身では正しいとお思いでしょうが、あまりよろしくないですね。
書込番号:21810547
23点

もあたいうごだぉうぇさん
メーカーに、電話!
書込番号:21810711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
メーカーに電話しても、スレ主さんの知りたいことはわからないと思いますよ。
私はこのレンズは所持していなくて参考になる具体例は示せないのですけれど、
画像をアップしてくださった方の実例は、私にもとても参考になります。
スレ主さんが、ショールームなり店舗なりで試写できれば一番いいですね。
書込番号:21810974
20点

唯一の「欠陥」はデッカイこと。まあ、200mm相当まであると思えば、ふつうとも言えるけど、広角をこんな長いレンズで撮るのは違和感ありあり。なんて言ってると時代に取り残されるのかもしんないけどね。。。
書込番号:21811480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイキングや軽登山に行くとき、1本だけ持って行きたいレンズとして理想的だと
思うのですが、今日ヨドバシカメラで現物を見たところ・・・
確かに大きいです。
サイズと画質はトレードオフなので、仕方ないとは思いますけど。
書込番号:21811703
7点

>唯一の「欠陥」はデッカイこと。
欠陥とは、必要なものが欠けていること
欠陥とは、不備・不足のあること
欠陥とは、規格からの逸脱を呈す項目
欠陥とは、理想状態を想定できる物事における理想状態との違い
欠陥とは、設計時の設計ミスや製造時の組み立てミスなどによって組み込まれた不具合・問題点。
欠陥とは、当該製造物が通常有すべき安全性(性能)を欠いていること
欠陥とは、製造者やユーザーが定めた規定の範囲を超えて不合格になったもの
(上記、各所「欠陥」の説明より引用)
>確かに大きいです。
超広角12mm始まりでけっこうな望遠域までの8.3倍F4.0通しズーム、焦点距離全域単焦点レンズ並みの結像性能、35mm判換算最大撮影倍率0.4〜0.6倍を実現していて、大きいと言えるのかどうか。
少なくとも、この大きさは『欠陥』ではない。これで大きくて困る人には、小さな便利ズームもあることだし。
書込番号:21811931
14点

もあたいうごだぉうぇさん 京都から館山へ 拙い 遠征時の撮影です
左から 新幹線デッキの富士 外房南方向の夕陽 広角での桟橋 望遠で館山湾の釣り人
手持ち撮影 これ一本あれば 旅は大丈夫です ご参考になれば幸いです。
書込番号:21812160
6点

超強力な手ぶれ補正と単焦点レンズ顔負けの解像力もあり、一本で物凄く色々な被写体に対応出来るのですから大きいとは思いませんね。
高画質でF値固定、尚且つ強力な手ぶれ補正を内蔵した高倍率ズームをこの大きさに抑えられたのはマイクロフォーサーズならではの芸当でしょうから。
書込番号:21812416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

またピントズレの回答が、、、
ズームレンズでの話なのに、
なぜチェキがでてくる?
書込番号:21812567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大きい、大きくないは個人の主観に左右されるので決めつけは出来ませんよ。
私も手が小さい方なので、M10サイズしか選びませんが、M10に付けるとやはり大きく感じます。
中身性能から判断して大きくはないって言うのは、また違う話でしょう。
これだけの性能をこのサイズにまとめたのは素晴らしい!って事ですね。
書込番号:21813173
6点

>そこでお聞きしたいのですが、このレンズは広角域から望遠域まで一貫して開放から解像力は高いのでしょうか?
高いと思うね。こんなもんだろ。
>多くのズームレンズ、特に便利ズームと呼ばれる高倍率ズームレンズは、広角側は描写力がいいけれど、望遠側が甘いとかあります。
目立つほどは気にならんね。高倍率ズームのメリットと差し引きすりゃ十分なレベルだと思うよ。こんなもんだろ。少なくともオレはね。
>CANONの小三元(特に標準域はいまいちですが)よりも解像度、描写力が高いのかが気になっています。
んー、12100もかなりいい線いってると思うし、引けを取るとは思ってないけど、でもこれの答えは保留しようか。
なぜかっつうと、小三元は実績がありすぎるんだよ。いやそりゃケチなんかいくらでもつけられる。でもさ、世界中で、あらゆる撮影者が、あらゆる分野で使ってて、クオリティの高い写真を撮ってるベストセラーレンズ群だ。結果として、成功の証として残されてきたものが膨大だ。オリンパスはどうしても実績が弱い。
たとえば小三元は標準域はいまいちですねえ、解像もそんなに、ちょっと甘いかな、なんて言われるんだけど、実際の作品でそれが気になることなんて、見てる方としてはほとんどないよ。それに、最終的な出力における解像度や描写力はレンズだけでは決まらないからはっきりと白黒つけて答えようがない。
>現在OLYMPUSにシステムを乗り換えるかを考えているところです。
使いやすいし総体的にシステムをコンパクトにできるメリットはあるかもしれんね。
まあ一度使ってみたら?ただし、その際には少なくともしばらくの間は今お使いのキヤノンとの併用する期間を設けた方がいい。予算やタイミングの問題はあるだろうが、移行するにしても段階的に行った方が結局はあなたのためになると思うよ。
書込番号:21813269
11点

皆さま、ご回答まことにありがとうございました。
皆さまのご回答を読んでいて、とにかく非常に高い評価のレンズだということが分かりました。
ちなみに、この記事の画像を見たところ、f2.8とf4のボケの違いは殆どないなぁ、と感じてf4にしようと決めました。
http://ascii.jp/elem/000/001/428/1428911/
モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
>富士フイルムXシリーズの単焦点レンズ並みの解像度
凄いですね。
自分の友人はXシリーズの単焦点をかなり評価していたのですが、そのレベルであれば使うのが楽しみです。
とびしゃこさん
作例まで載せて頂きましてまことにありがとうございました。
『新緑のボケ具合』の方を見て、皆さまの言われていることが分かりました。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
自分も、このズーム率でf4通しは凄いと思って関心を持ったところです。
普通は高倍率ズームの200mmレベルになるとf6.3が普通だと思っていたもので。
レトロとデジタルさん
ありがとうございます。
>特に高倍率ズームで高速AFレンズはこのレンズ以外に知らないです
自分は動体を撮るので、高速AFは絶対条件にもなってきます。
高倍率、f4通し、高速AF、強力手振れ補正...最高ですね。
それと、作画ありがとうございました。
蜂の写真は凄いですね。
開放でビシッとピントが合っています。
小松24さん
作画までありがとうございます。
ノーファインダーで撮られているのですね?
それでもバシッと写っているのは、強力な手振れ補正の賜物なのでしょうね。
しかし、1枚目の写真は凄いショットですね。
インパクト大です。
多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
全域で解像度が高いとのこと。
非常に参考になりました。
謎の写真家さん
ありがとうございます。
解像度は高いのですね?
自分は色々なレンズを使ってきて、解像度に満足が出来ないレンズは不満が出てきて使わなくなってしまうので、解像度はかなり重要視しております。
nightbearさん
電話ですか?
おそらく「凄いレンズです」と売り込まれてしまうかとw
Tranquilityさん
自分の近くのカメラ屋や電気屋が、12-40mm f2.8しか取り付けられておらず、実機を触れません。
それで質問させて頂いております。
お書きになられている通り、本当は、自分で触れればいいと思うのですが...
Southsnowさん
自分は実機を直接見ていないので長さは分からないのですが、確かに重さはある程度ありそうです。
EM-1 MarkUにつけると、案外CANONのデジタル一眼レフ機と重量がそれほど変わらなくなりそうで、小さい・軽いのメリットが無くなるかもしれないな、とは少し思っています。
まるぼうずさん
自分は頸椎に問題が出始めてきまして、撮影地に2台持っていくのがしんどくなってきました。
そこで、軽量化と1台でなんとか出来ればと思ってこのレンズに関心を持ったところです。
大きいんですね?
でも24-70mmと70mm-200mmを2本持つよりかはマシかな、と考えるしかないのかなと思っております。
tonko-さん
作例ありがとうございました。
1本で色んなシーンに対応できる...本当に理想的なカメラシステムですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
ミタラシダンガーさん
自分もそう思います。
OLYMPUSはかなりいい仕事をここ数年していますよね。
岩合光昭氏の写真展を見て、大きなパネルの解像度の高さに驚いてからOLYMPUS機に目が向きました。
明峰さん
自分はEF70-200mmなどを持っておりますし、SIGMA 18-250mmも使っておりました。
おそらくそういう経験より、ある程度の大きさには不都合はないかと考えております。
ほんと、性能面では、スペックを見るだけでも凄く魅力的なレンズだと思います。
また、価格に関しても、色々な考えがあるとは思いますが、小三元2つ分と考えると、とんでもなく安いなとも思っております。
後は描写力だけだな、と思い質問させていただきました。
ようこそここへさん
ありがとうございます。
やはり解像度は高いのですね?
標準〜望遠域はOLYMPUS機、広角域と単焦点はCANON機でと考えております。
現在使っている標準域専用機ももう長く使ってきたのでそろそろ引退と考えて、システム移行を考えていたところです。
書込番号:21816162
0点

もあたいうごだぉうぇさん
うっ。
書込番号:21816249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)