
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 38 | 2014年3月21日 13:10 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2014年3月19日 12:14 |
![]() |
26 | 15 | 2014年3月3日 05:08 |
![]() |
25 | 13 | 2014年2月27日 14:39 |
![]() |
19 | 8 | 2014年2月22日 16:26 |
![]() |
18 | 9 | 2014年2月20日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
EZとII Rは、見た目・大きさ・重さ・ズームが手動/電動など、色々違いはありますが、
画質についてはどうなんでしょう?そこが気になるヒトは結構いると思います。
両方お持ちの方から、比較できる作例を頂けるとありがたいのですが。よろしくお願いします。
6点

E-PL6+ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ(電動) i-AUTO |
E-PL6+14-42mm F3.5-5.6 II R(new) i-AUTO |
E-PL6+ED 14-42mm F3.5-5.6(old) i-AUTO |
ちょうど3種類手元にありますので、自分用に撮ったところでした。
出てくる色を見るために撮ったので、参考になるかどうか。こんなのでも良ければ。(リサイズしています)
A)ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ(電動)
B)14-42mm F3.5-5.6 II R(new)
C)ED 14-42mm F3.5-5.6(old)
カメラはE-PL6です。
書込番号:17299900
11点

マクロ風に…電動+E-PL6 i-AUTO |
newはこの距離が限界…E-PL6+14-42mm F3.5-5.6 II R(new) i-AUTO+E-PL6 i-AUTO |
近接に強い…E-PL6+ED 14-42mm F3.5-5.6(old) i-AUTO+E-PL6 i-AUTO |
続き:
寄れるのは、OLDでした。レンズ前15センチまで大丈夫です。次が電動、newは25センチが限界でした。
電動20センチくらいならAF早いです。OLDは15センチでもすぐ。(但し本体がP-L6の時、E-P1ではS-AF+MFで)
私の結論
持ち歩きに便利で数値より明るくとれる感じがする電動zoomは、newzoomよりコンパクトな面だけじゃなく品質が良いかも。
E-PL6は軽いですし、2倍テレコンがあえうので、旅行や外出には電動zoom一本持っていけば事足りそう。
翻って、みんなに忘れられていますが、初代の写りはなかなか。
庭の花をマクロ的に写すのに、これは大事に使おうと思っています。
この中で手離すなら私はnewかな。
書込番号:17299961
8点

訂正です。
最初の方の写真。
左から、電動(EZ)→NEW(UR)→OLD(無印)としていましたが
OLD→NEW→電動の順でした。
つまり、OLDと電動が入れ替わります。真ん中NEWは変わりません。
書込番号:17300216
5点

TT28さん さっそくのお返事、ありがとうございます。
露出を見ると、最初の方がEZのみが2/3明るいことに、
マクロ風の方がEZが1/3、ED(old)が4/3も明るいことになってて、戸惑ってます。
なんとなくですがEZが明るく撮れる感じは分かりましたが・・・
コントラストがED>EZ>II Rに、解像感はEZ>ED>II Rに見えます。合ってますかね。
オリンパHPの仕様によれば望遠端の最短撮影距離と最大撮影倍率は、
EZ(電動)とED(old)が25cm/0.24倍、II R (new)が30cm/0.19倍ですから、
マクロ風の絵の感じは納得です。しかし、II Rの方がEDより寄れなくて倍率も低いって、
スペック落ちちゃってるじゃないですか。最短撮影距離付近だけであってほしいですが、
画質以外の他の部分も色々見ても、実はこれって『改悪』だったんじゃ・・・
マクロを考慮しつつTT28さんが手放す第一候補がII Rな訳がよく分かります。
僕はとりあえず標準ズームを安く、と思ってわざわざII R選んでしまいましたが、
EZパンケーキは色々バランスよくメリットがあるので、とても気になっています。
もうちょっと絞った絵、ボケの感じが分かる絵、風景などはどうでしょう?
継続して募集中です!よろしくお願いします!!
書込番号:17300518
1点

自分はII(II Rと同じ中身みたいですね?)持ってますが、何故かもやんとしちゃうんですよね・・・。
スペックだけ見ると、
EZ 超軽い 絞り枚数少なめ、
II(II R) 軽い 近接弱い
old 軽め AF遅い フィルタ径が40.5mm
MTFチャートはどれも似たようなもの?(の割にIIだけ解像度低いのが謎??)
なので、値段と絞り数に目を瞑ればEZ 1強となってしまうわけですが・・・
IIとoldの利点って何でしょう。スペックに表れないところも気になります。
書込番号:17300658
2点


すみません。なんだか意図がちゃんと表現できてないようなのでもう一度。
上記レンズ間の比較が可能な同じ(ような)作例をお願いします、という趣旨の質問です。
異なる絵を比較することに慣れていませんので、このような質問なのですが・・・
書込番号:17301164
1点

追加ですみません。TT28さんの比較でも明らかですし自分も体感しているのは
II R (IIもかな)は開放より1?2段(広角側f5.6/望遠側f11)程度に絞らないと
解像しない感じなのですが、
EZは(旧型もかなりいいが)開放からかなりイケてますね。絞るとさらにキレる?
レンズ間比較でなくとも、EZの絞り値間比較も募集しております!!
書込番号:17301332
1点

■パクシのりたさん
そうでしたね。正確に比較するには、これではダメですね。
失礼いたしました。
明日の昼間、同じ題材を設定を同じにしてとってみますね。
書込番号:17302443
1点

TT28さん
え???ダメとか全然言ってませんよー。とにかくありがたく思っています。
なんか変な気を使わせてしまっているみたいで、ごめんなさい。
見せて頂いた絵で、すでに開放付近のようすはかなり参考になってますよ・・・
>コントラストがED>EZ>II Rに、解像感はEZ>ED>II Rに見えます。
の感じで、合ってますでしょうか?
II Rについて私見ですが、開放・望遠側はモヤっとする感じで解像感が悪く、
ボケ味についてもガサガサな感じがしているので、
広角側でかなり絞ってボケ少ない絵しか使い物にならんかーと思っています。
これらの点が、他のレンズではどうなのかな?が気になるところです。
お見せ頂いた絵ではII R以外は開放近辺からかなり解像がよいので、
(1) 絞ったらどれくらいまで良くなるのか、
それはレンズ間比較もそうだけど、EZだけでも絞り値でどう変わるのか、
(2) ボケについてはよく分からなかったのでどうなのか、
こちらは開放からどう変わるかがEZだけでも見たいなー
とワガママ言っております。
マジメに付き合っていただけて、本当にありがたく思っています。
書込番号:17302927
1点

再び
■パクシのりたさん
>コントラストがED>EZ>II Rに、解像感はEZ>ED>II Rに見えます。合ってますかね。
はい、私もそのように感じました。
>オリンパHPの仕様によれば望遠端の最短撮影距離と最大撮影倍率は、
>EZ(電動)とED(old)が25cm/0.24倍、U R (new)が30cm/0.19倍
たしかに仕様書はそうなのですが、EDのページのトップで概要にはっきりと
「レンズ先端から最短で約15cm先の被写体を接写することも可能です」と書いています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56/index.html
EZ、URでは特にそういう接写機能には触れていないので、EDの特性でしょうか。
ユーザーの投稿写真にも、マクロっぽく使っている物が目立ちます。
それにしてもUは30センチですか?!
同じく25センチだと思っていたのですが、、どおりで、EZと同じ距離にすると、AFがなかなか決まらないと思いました。
軽量になっただけが進化なら、ホント改悪ですよね。
■Ttb0さん
>IIとoldの利点って何でしょう。
Uは軽くなったというところでしょうか。
OLDは、フィルタ径が40.5mmというのが、良い結果になっているのでしょうか。
この中では一番暗いですけど、近くに寄って写せるのは値あります。
あとUよりちょっと短いです。(50mmと43.5mm)
黒だとプラスチッキー感も少ないかなと、個人的感想です。(*^^*)
書込番号:17302968
0点

IIのMTFチャートを見てから、あんなにもやんとしているはずがないと思い、ずっと引っかかっていたので、IIの汚名返上のため、検証してみます。
まずは、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 IIから。
書込番号:17307509
2点

そしてEZです。
どうでしょうか。IIも結構健闘している気がします。
(書き忘れましたが、すべてE-M5のISO200で、3脚置いて、手で触った振動が収まってからシャッターがきれるよう低振動モードオンで撮影しています。蛍光灯下です。)
書込番号:17307534
2点

IIのがやっぱり開放の解像度低めで、色がちょっと青っぽい? 周辺減光は少ない気がします。
同じ焦点距離でも微妙に変わっているのは、3脚に手が当たったのかも・・・ご了承ください。
今度は、焦点距離を変えてみます。(14mmのは再掲となります)
書込番号:17307575
1点

誰かが、22mmあたりで何かが変わると言っていた気がするので、見てみると、
14mmからズーミングしていくと、一度レンズが引っ込んである点からまたせり出して来ますが、その切替ポイントが22mm付近っぽいですね。なので、中間に22mmを採用。
書込番号:17307585
1点

ピントは、スモールターゲットで、できるだけOLYMPUSの「O」の所を狙ったつもりです。
IIの方が少し解像度が低く(周辺は特に)、EZの方が少し周辺減光が多いって感じでしょうか?
書込番号:17307623
0点

あ、それと撮って出しなので、等倍が表示出来るようです。
興味ある方はDLして比較されても良いかも?
書込番号:17307633
0点

私も撮ってみました。
800x600にリサイズしています。
まずは、EZ。広角(14mm)で撮ったもの。
WB:オート、露出:+0.3、ISO:200 カメラは、E-PL6です。
、
書込番号:17307744
3点

次にUR。広角(14mm)で撮ったもの。
WB:オート、露出:+0.3、ISO:200 カメラは、E-PL6です。
書込番号:17307756
3点

背景ボケの具合を見たいとおっしゃっていたので。こちらは望遠端(42mm)で撮ったもの
まずはEZから
書込番号:17307774
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
永らくカメラから遠ざかっていましたが、昨年12月にOMD EM1に一目惚れしてしまい、定年記念として購入いたしました。皆様のクチコミを拝見させていただいて、今日、キタムラでこのレンズを購入したのですが、レンズのズームリングとその前後の鏡筒に薄いラインが真っ直ぐに入っています。75の左側と300の右側です。製造上のものでしょか?皆様のも同様ですか?ご教授お願いします。
書込番号:17306579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、
私はオリンパス・オンライン・ショップで購入しましたが、同じようにスジが入っています、製造過程でのものだと思います、もう1本75から1/4周くらいのところにもスジがあります。
私はE−M1とこのレンズでドッグランで爆走している愛犬の飛行犬写真を撮っています。
書込番号:17306708
2点

直線なら成形する際の型の合わせ目の筋かと。
このレンズに限らず
筋は入っているものがよくあります。
書込番号:17306932
1点

OM4 Tiさん
メーカーに、電話!
書込番号:17308151
2点

早速ご教授していただきまして、ありがとうございます。オリンパスのサポートセンターに問い合わせたところ、やはり製造過程でのものだそうです。サポートセンターの担当者のレンズにも同様のラインが入っているとのことでした。皆様、ありがとうございました。
書込番号:17309483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM4 Tiさん
おう。
書込番号:17309667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日曜日の午後、風が強かったですが散歩がてら、撮ってきました。600mmの威力恐るべし!
書込番号:17320471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
このレンズに興味があり、作例を見回したところ、雄大な風景・爽快なスナップ写真をたくさん見ることが出来ました。
http://e500skyeye.seesaa.net/article/230682424.html
例えば、リンク先の写真、角度を付けた広角による自転車の迫力と空の爽快感が素敵です。
ですが、広角の魅力の1つである室内写真があまり見つかりませんでした。特にホテルの室内のような間接照明の部屋、肉眼でも暗いなと感じる部屋でも、気軽に手持ち撮影出来ますでしょうか?
添付した写真は防水コンデジのTG-2で換算25mm、F2.0で写した写真です。SS:1/30でISO200で撮影されているようです。最低このぐらいの明るさで写ればよいのですが、1/2.3のF2.0とM4/3のF4.0との違いがイメージできないので、質問させて頂きました。
又、12-50mmや12-40mmF2.8よりもレンズが短いので、レストランでの撮影時に取り扱いが良さそうなのも魅力なのですが、テレ端の換算36mmのF5.6はどれぐらい暗いでしょうか? アップしたTG-2でのF2.0で撮影した写真よりも暗いとなるとさすがに……。
(食事のペースを崩さないようにさっと撮影したいので、テーブルに置けるサイズのカメラという面で、α57よりもTG-2が重宝しています。カメラバッグは預けてしまうことも多いですし)
又、最短撮影距離は25cmとありますが、これはズーム全域で25cmと捉えて間違いはありませんか?
ボディはこのレンズと同時にE-M5と12-50mmのレンズキットを購入予定です。予算的にE-M5なのですが、手持ちでの高感度撮影において、E-M1と大きな差はありますでしょうか? 私はα57のユーザーなので、E-M1の"手持ち夜景モード"の使い勝手なども気になります。
高感度についてはRAW現像で対処できることもあると思いますので、その際にはソフト名と併せてアドバイス頂ければ幸いです。
このレンズの使用用途は、上記のような室内撮影と日常のスナップ撮影が主になると思います。スナップ撮影時に、換算35mmというお気に入りの画角が使えて、更に広角に引けるというところにも大きな魅力を感じています。このレンズはズーム全域で安定して写りが良いという評判なので楽しみにしています。
最後に、予算15万円以内の中から、防滴、チルトorバリアングル、広角&高感度重視、という基準で
・OLYMPUS OM-D E-M5 PROレンズキット
・OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
・SONY α7 ILCE-7K ズームレンズキット
・SONY サイバーショット DSC-RX10
まで絞り込んで散々悩み、E-M5+12-40PROの組み合わせに決まりかけたのですが、発売日が3/28らしいので春休みが終わってしまうのが……。という時に、E-M5+12-50mm+9-18mmという組み合わせを発見しかなり魅力を感じています。(9-18mmが防滴ではない事は理解しています)
ちなみに、E-M5のPROレンズキットはダイヤルがリファインされるそうですが、現状のE-M5のダイヤルも特に操作性に問題があるわけでは無いですよね?
今回マウント追加も兼ねているので、かなり悩んでいます。アドバイス頂けますよう、どうぞよろしく御願い致します。
1点

>レストランでは大きな一眼を使いづらいので
レストランとなると、サイズはともかく、シャッター音が大きすぎるα7は無理かも。
書込番号:17246110
2点

ホテルだったら、ミニ三脚に対角線魚眼9mm F8が面白そうです。
部屋全体が写り込むはずですし、屋外でも面白い写真が撮れそうです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/bcl0980/
マレーシア・ロビンさんの9mm F8 撮影テスト
http://robinwong.blogspot.jp/2014/02/olympus-9mm-fisheye-body-cap-lens-review.html
レストランではα57+DT35で撮ってますけど特に文句言われたことはないです。
http://review.kakaku.com/review/K0000140665/
書込番号:17246132
2点

>杜甫甫さん
レス、ありがとうございます。レストランではシャッター音が小さいことは大事ですよね。α7は大きめという評判ですよね。このあたりは、店頭で確認しても周りがうるさいので、購入者の経験談がとても参考になります。
OM-DはE-M1,E-M5とも静かなようなので期待しています。シャーという手ぶれ補正の作動音もFWアップデートで改善されたようなので嬉しいです。
>モンスターケーブルさん
レス、ありがとうございます。
ミニ三脚+換算18mm魚眼というのはとても面白そうですね。多分E-M5のチルト液晶でも試せそうですが、E-M1でiPadからリモコンシャッターだと楽しく撮影できそうなので、これも悩み所。これはオマケとしてもE-M1のWifi機能は魅力的です。E-M5はEye-Fi mobiの選択転送機能に対応していないのが残念です。
ロビンさんの写真も見ましたが、ボディキャップレンズでこれだけ写るのはレンズの凄さか、撮影者の腕なのか。値段も安いので、OM-Dを買ってしばらくしたら、ぜひ一度試してみたいですね。
今回、9-18mmレンズがM4/3マウントを追加する大きな決め手になりかけています。その理由は、他の広角ズームレンズに比べてテレ端が換算36mmでしかも写りがよいらしい、という点なのです。加えて、コンパクトである事、手が届く値段である事が心揺さぶります。更に7-14mmPROレンズという防滴レンズが開発中である事も背中を押しています。
α57+DT35mmの薄さなら、レストランでも許容範囲かもしれませんね。ただ、個人的にα57にはシグマの30mmF1.4を購入しているので、キャラクターが被りすぎるのが購入意欲を……。DT35は最短撮影距離を含めて非常に使いやすそうなのは感じているのですが。
今回、防滴マウントを追加するに当たって、購入後にα57と同時に持ち運べて、かつ使い分けが出来る事を理想としています。バッグは防水の"とれるカメラバッグ"を使っています。OM-Dに防滴ズーム+薄型広角ズーム、α57に30mmF1.4ならイケルかなと。M4/3はレンズが小さいので持ち運びにも本当に便利そうで良いですよね。
――――――
親スレのベッドの写真のISOが200というのが違和感あって、Exifをよく見たらフラッシュを使っていました。レストランなどでフラッシュを焚きたくない場合も多いので、参考までにノーフラッシュの画像を2枚追加したので参考にして頂ければ幸いです。どうぞよろしく御願いします。
書込番号:17246226
2点

シャッター音について動画があったので聞き比べてみました。確かにOM-Dはどちらもかなり静かですね。でもα7もうるさい感じはまったくしませんでした。確かに少し響く感じはしたので、これが実際のレストランなどでどういう雰囲気に感じられるかは購入者の経験談をいろいろと伺いたいところです。
写欲という意味では、α7のシャッター音の方が個人的には好みではあります。でも、レストランやスナップ時にはOM-Dの静かなシャッター音は魅力的。撮影頻度を考えると私にはやっぱりOM-Dかな。
(ちなみにα57のシャッター音は大好きです。パシュッ、とサイレンサーを付けて狙い撮っている感じが好き)
https://www.youtube.com/watch?v=PElMZQGigkw
http://www.youtube.com/watch?v=eaN7c8Aop5U
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=16788700/
正直、他の面で悩みすぎて、シャッター音の面まで頭が回っていなかったので、そういう視点を手に入れることができて良かったです。ミラーレスならどれも静かだろうと思いこんでいたので。
書込番号:17246251
0点

NY_YNさん
TGー2+フィッシュアイコンバーター。
書込番号:17246338
2点

おはようございます。
9-18mm、軽くてシャープですね。ただ明るいレンズというわけでもないですし、歪曲も結構補正されてるので、普通に普通の絵が撮れちゃいますね。特に望遠端は換算36mmですから違和感ないです。とても難しいです(笑)
私はもともとα65+TOKINA116で広角使ってたのですが、軽さが段違いで持ち出す頻度が増えました。
私はE-PM2につけて撮ってますが、ノンフラッシュ条件ですと、絞り開放でISOオートなら1600での撮影になるとおもいます。E-M5やE-PM2のセンサーはなかなか優秀ですし、手ぶれ補正もありますのでソコソコ行けるんじゃないかなー?と思いますよ。
また、これは手持ちの話で、三脚、なければ机の上等に固定してISOを手動設定すれば、より低ノイズで撮れると思います。レリーズケーブルがあるとなお良いですね。
あまり良いサンプルではないですが、酔ってポテポテ歩いてた時のサンプルがありましたのでどうぞ。
全部手持ち、絞り開放、ISOオートです。
P.S.αのシャッター音、サイレンサー銃みたいでいいですよね(笑)オリンパスの方がカメラの音です。というか音大きくて初めて聞いた時、びっくりしました。フルサイズの音はさらにでかくて二度びっくりしました(笑)
書込番号:17246759
2点

Olympus Pen mini E-PM1 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 リーニュクレール |
Olympus Pen mini E-PM1 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
Olympus Pen mini E-PM1 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
NY_YNさん、こんにちは。
このレンズを所有しておりますが、あまりボケてくれないので、テーブルフォトではあまり使わないですね。
もちろん広く写し込もうと思ったときには便利なんですけどね。
一枚目はそんな一枚で、オリンパス独自のアートフィルター、リーニュクレール仕上げです。
レストランやカフェなどで撮影するときは、もっぱらLumix G 20o/F1.7 ASPHを使うことが多いです。
広角と言うより標準レンズに近い画角ですが、明るいのでSSが稼げますし、暈かすのも容易です。
2枚目〜4枚目はこの20oでの撮影例です。
なお最初の3枚はPen mini E-PM1、最後の1枚はPen mini E-PM2での撮影です。
E-PM2のセンサーはE-M5と同じなので、暗所性能も高いし、手振れ補正も結構効いてくれるのでテーブルフォト特性は高いですね。
なお、この20oレンズで撮った写真は、下記の私のブログ先にも88エントリほどあります。
ご興味があれば、ご覧になってください。
http://blackface.exblog.jp/tags/Lumix%20G%2020mm%252FF1.7%20ASPH/
書込番号:17247099
5点

Olympus Pen mini E-PM1 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 リーニュクレール |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
Olympus Pen mini E-PM1 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
NY_YNさん、すみません、↑テーブルフォト系ばかりになってしまい、それで20oの話になってしまいました。
このレンズで撮った室内写真を追懐しておきますね。
なお、私のブログのこのレンズで撮ったエントリは下記でまとめ見られます。
http://blackface.exblog.jp/tags/M.ZUIKO%20DIGITAL%20ED%209-18mm%20F4.0/
Pen mini E-PM1のころはオリンパスの純正RAW現像ソフトを使っておりましたが、最近はAdobe Lightroomだけになりました。
Pen miniの他にもNikon D600や中判銀塩フィルム機も使っているので、ワークフローを統一したいからです。
Lightroomの高感度撮影時のノイズリダクション能力、凄いですよ。
オリビューのはるか上を行きます。^^
書込番号:17247281
4点

>nightbearさん
レス、ありがとうございます。TG-2にフィッシュアイコンバーター、特にコスパ&コンパクト面では有りですよね。ただ、魚眼になるのはOKなのですが、
・ロック機構が無く、しばしば落下報告がある。→常に両手を添えていれば問題ないが、気軽なスナップは難しくなる。
・フィルターもフードも付かないので、とても慎重な取り扱いが要求される。
・個人的に今回が10万越えのまとまった金額を使える少ないチャンス。消費税増税前&春休み中に買いたい。
という理由で今回の選択からは外れました。せめて、安心して片手で持てるロック機構があれば検討したのですが。
>板頭さん
レス、ありがとうございます。
せっかくの超広角、わざと歪みを出しての撮影とかも時には試したくなる気持ちは分かります。まあ、その当たりの楽しみは魚眼レンズやPCでの画像加工に取っておくとします。
実は私も最初α57に広角ズームを付けることから検討したのですが、レンズが大きく重かったり、出目金でフィルターが付かなかったり、テレ端の長さと描写に満足できなかったり、でコレという一本が見つからず。広角ズームはフルサイズが王道なのかなと諦めていたのですが、まさかM4/3にこんなに素晴らしい広角ズームがあるとは嬉しい驚きでした。
居酒屋さんの写真、提灯からこぼれる灯りにとても暖かみがありイイですね。ほろ酔いWalk、F4でISO1600、そしてSS:1/50ですか、とても参考になります。広角の縦構図は吸い込まれるような奥行きがあり良いですよね。
E-M5という機種特性を考えれば、手ぶれ補正を活かしてなんとか露光時間を長くする方向性に考えた方がポジティブですよね。後はミニ三脚探しに力を入れてみる方が良さそうです。おそらくレリーズは使いませんが、セルフタイマーを活用してみたいと思います。
>blackfacesheepさん
レス、ありがとうございます。実際の購入者の方の経験談に加えてたくさんの素敵な作例、本当に嬉しいです。ブログの方も見させて頂きました結果、9-18mmの購入意欲がかなり高まりました。
まず、Lumix G 20o/F1.7 ASPH、とても評判の良いレンズですよね。この写りは素敵です。
又、レストランでの取り回しという面でもOM-Dと組み合わせたら、コンパクトでテーブルフォトには最適の組み合わせになりそうですね。最短撮影距離20cmですか、うっかりレンズにクリーム付けないように気を付けないといけないぐらい、素敵ですね。
ただ、パナソニック製レンズの補正情報をボディ側に持っているのがE-M1かららしいのが少し気になりますが、E-PM1でこれだけ綺麗なのだから、必要以上に気にする必要は無さそうですね。
そして、9-18mm。いきなり、私がとても興味を抱いているリーニュクレールですか。この手のアートフィルターは主題となる色がハッキリしていると、とても面白いですよね。私もα57のポスタリゼーション、モノクロもカラーもお気に入りです。
α57のポスタリゼーションのカラーはそのままのWBだとかなり赤と黄色が強く出るので、WBを電球にしたり、A-B軸、M-G軸を調整すると良い画になったりします。せっかくのEVF&背面LVを活かしてその場で画作りを楽しむのもイイですよね。
そして、9-18mmの作例、どれも広角を活かしたダイナミックな構図、素敵な作例で背中を後押しして下さり、ありがとうございます。広角には斜め構図がよく似合いますね。どれも素敵ですが、あえて一枚選ぶなら、
http://blackface.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=18229391&i=201205/02/29/b0134829_17143416.jpg
がとても素敵です。私がカエル好きだからかもしれませんが。
テーブルフォトについては、ボケはこのレンズにはそんなに求めていません。まあ、ワイドマクロ的な撮影が出来れば嬉しかったのは事実ですが。それよりも、料理と人と店の雰囲気を良い感じに写し取れる画角が欲しかったのです。
http://blackface.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=18129684&i=201204/13/29/b0134829_1455145.jpg
http://blackface.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=18166474&i=201204/20/29/b0134829_1702522.jpg
http://blackface.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=18111550&i=201204/10/29/b0134829_114626.jpg
参考になる素敵な作例がたくさんありました。やっぱり9-18mmイイですね。
Adobe Lightroomは手が届く値段なので、とりあえず今は体験版を試しています。ただ、M4/3はレンズのデーターが無いらしいのが少し気になっています。でも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16964079/
と、本体側のデータは追加されたらしいので、今後に期待が持てそうなので嬉しいです。それに対応していなくても、ノイズリダクションなどの基本的な現像は出来るようなので安心しました。
そして、本題のレンズの明るさですが、シャトルの通路の格好良い作例などを見ますと、9mmでF5.6とわざと絞り,露出補正を-2して、ISO200。そして、シャッタースピードが1/8秒! 人が残像を残していますね。OM-Dならば、レンズの暗さは手ぶれ補正を活かした撮り方の創意工夫でどうにかなりそうですね。
結局のところ、予算を含めて、どこかで現実と折り合いを付けていかないといけない訳で。レンズの暗さは工夫次第でどうにかなりそうなので、ここは妥協のしどころかなと。
ちなみにE-M1はE-M5より新しくて高級機種なので、優れていて当然なのですが、それでも今E-M5を選ぶのは有りですよね。もちろん予算面は大きいです。後、シルバーのE-M5にこの9-18(フード付き)はレトロなクラシックカメラっぽくて、なかなか味のある組み合わせじゃないかと思いますがどうでしょうか? 今あえてE-M5を選ぶ理由があれば、ユーザーさんのアピールをぜひお聞きしたいです。
書込番号:17247861
2点

愛用のPen miniとレンズたちです♪ |
Olympus Pen mini E-PM1 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6ISO12800 |
Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7, ISO 12800 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8, ISO1600 |
NY_YNさん、こんばんは。
私のブログ、じっくりとご覧になっていただいたようで、どうもありがとうございます。^^
確かにAdobe Lightroomにはm4/3はレンズのプロファイル・データがありませんが、特に問題を感じたことはないですよ。
m4/3のRAWデータにはレンズの歪曲補正もデフォルトで入っているようで、何もしなくても綺麗に補正されます。
また、パナソニックのレンズなら色収差データも自動取り込み、と言う話をどっかで聞いた覚えがあります。
このレンズ、絞開放値は暗いですが、それも問題だと思ったことはありません。
Pen miniでも手振れ補正は十分によく効きます・・・広角端の9oなら1/8秒は十分手持ち撮影可能です。
五軸手振れ補正のE-M5なら、もう鬼に金棒ではないでしょうか。
ちなみに、先ほど、非常に暗い状況でのサンプルを撮ってみました。
2枚目と3枚目はISO12800まで上げて手持ち撮影し、Adobe Lightroom 5.3で現像してみたものです。
ISO12800まで上げると言うのは、かなり異常な状況でして、綺麗な写真を撮ろうと思える明るさではありません。
間接照明さえほとんど当たっていないという薄暗い状況です。
4枚目はもう少し現実的にあり得る状況で、ベッドサイドライトが当たっているぐらいです。
明るいF1.8と言うレンズを使えば、ISO1600まで上げれば十分写りますね。
E-PM2とE-M5のセンサーは基本的に同じものだと思いますので、E-M5でも似たような写真が撮れると思います。
さてE-M1・・・
確かに「全部入り」で素晴らしいカメラだとは思いますが、私もより軽快に使えるE-M5を選ぶと思います。
マイクロフォーサーズ機の魅力は、そのコンパクトなレンズ群にあり、それを活かすにはボディも小さいほうがありがたく、それが私がPen miniを使っている大きな理由でもあります。
おっしゃるようにシルバーボディのE-M5、クラシックな雰囲気がステキですね。^^
大昔に使っていたOlympus OM-1を彷彿とさせる姿・・・萌えますねえ♪
書込番号:17249157
2点

NY_YNさん
そうなんゃー。
書込番号:17249689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackfacesheepさん
レス、ありがとうございます。わざわざ暗い室内の写真を撮って頂き、大変参考になりました。とても感謝しております。ご自宅でしょうか、趣のある室内に、レトロで迫力のある大きなカメラとそれとならんでも違和感のないPen、そしてテディベア。調和のとれたアンティークな雰囲気が素敵です。
ISO感度、ISO12800、この暗さも雰囲気と捉えるなら、実用の範囲内のようですね。私自身はα57でISO1600までは常用、マルチノイズリダクションでISO6400ぐらいまでは通常に使う高感度域だったので、それがM4/3とOM-Dでどうなるか気になっていました。が、これで大体の想像が付きました。暗い時は素直にRAW撮影してみようと思います。RAW現像での経験談もお聞かせ頂けて、ありがたい限りです。
EM-5のシルバーボディー良いですよね。趣のある雰囲気に、五軸手ぶれ補正で、防滴防塵。ぜいたくを言わなければ、充分実用的。いや、EM-1と比べなければ充分贅沢なボディ。そして、欲しいと思えるレンズが見つかった。ブログでの9-18mmの数々の素敵な作例を見て、あんな写真を撮りたいと思いました。(コンパクトさで言うと、EM-1も充分コンパクトに感じられますが、EM-5のスリムボディ+パンケーキレンズやボディキャップレンズの薄さが活躍する日も来るかもしれませんね)
>nightbearさん
レス、ありがとうございます。そうなんですよー。防滴&チルト液晶&コンパクトという自分に必要な理屈だけでOM-Dに絞り込みましたが、どうにも決心が付かない。そこで、皆様のおかげで、ようやく9-18mmという私の心を動かすレンズにも巡り会えて、とてもハッピーです。
書込番号:17251975
0点

NY_YNさん
おう!
書込番号:17253997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
レス、ありがとうございます。換算18-36mmのコンパクトズーム、良いですよね!
書込番号:17257840
0点

NY_YNさん
おう!
書込番号:17258707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
先日、解像度チェックのために家の前の工場を撮影したところ何だか右端がボケているような・・・
左右の距離は若干異なりますが100mほど離れているので影響はないと思います。
皆さまのご意見を賜りたく投稿いたします。
1点

確かにパッと見そのように見受けますが、工場中央に正対して窓サッシに着目、
曇りの日かお昼に、再度評価されたらいかがでしょう。
経験上の片ぼけでは流れが見受けられるのですが、あってもそこまで行ってないレベルでしょう。
書込番号:16901772
1点

これでは 分かりませんね。
工場の建物が左右一杯に写っていれば ボケ具合の違いが ハッキリ分かると思うのですが、途中で切れている。
手前の石垣は光の当たり方が微妙に違うので比較しにくい。
それからf4で撮っている、開放で撮った物も欲しい、左右を見比べれば もう少し分かると思う。
書込番号:16904568
1点

ご指摘ありがとうございます、撮影状況を変えて検証したいと思います。
あと14-150の解像度が思いの外良くてびっくりしました、結構これ一本でいけますね!
書込番号:16906065
1点

なかなか適当な題材が無かったので体育館の壁を撮影いたしました。
この写真では若干右端が緩いかなってレベルですが明確な片ボケはありませんでした。
それよりも開放の解像度がパナの35-100 F2.8に比べかなり低いのが気になります。
書込番号:16906667
2点

こちらは室内にて距離1mほどで撮影しました。
興味深いのは周辺部は結果が逆転していることです、35-100は急激に解像度が低下しています。
中心部はあいかわらず35-100の方が良いですね。
書込番号:16907065
3点

いろいろレビューを見ていくと、このレンズは広角側が得意分野で、
望遠に行くとやや解像度が低下するようですね。
書込番号:16908006
2点

遠景も含めて、アップ頂いている写真では、片ボケはあまり感じられません。
特に問題ないレベルかと思いますが。
なお、片ボケ症状は撮影距離・焦点距離(ズームの場合)に大きく依存します。
まず、全焦点距離で片ボケというのは少なく、一部の焦点距離で片ボケになりやすいです。
また、全撮影距離で片ボケというのも少なく、遠景のみ、近景のみ、という場合が多いです。
(遠景は右ぼけ、近景は左ぼけ、ということもあります)
従って、片ボケは、近景と遠景、焦点距離毎に確認する必要があります。
スレ主様は結果としてこれを実行されたことになりますね。
書込番号:16913727
3点

右下に少し片ボケあるようですね。片ボケを診断する方法として、わたしはカメラを上下逆さまにして同一被写体を撮ることがあります。これだと同じレンズ左右での比較ができます。
もっとも、35-100も怪しい感じですね。
レンガの写真は下側がもやもやしてます。
新聞のほうは周辺部が中心と比べて差がありすぎです。
片ボケだと思うとやる気なくします。
この際きっちり検証したほうがいいと思います。
その際、近景はカメラの傾きに細心の注意を払ってください。
遠景は、100m程度離れた大きなマンションがあれば最適の被写体です。
書込番号:16919556
1点

私もてんでんこさんと同じようにレンズ購入時は
カメラ通常状態と反転させたものを比較します。
色々レンズ買い漁って分かった事ですが
完璧な当たり個体なんてものはそうそう出会う事もなく大抵どこかしらおかしいです。
そして修理に出して改善するかと言えば、仕様の範囲内で返ってくる場合が多いです。
その辺の問題を納得出来るか、もしくは気付かない(気づけない)かはユーザー次第ではないでしょうか。
話が脱線しますが私も35-100購入したのですが
左右の被写界深度が違う(中央より右が前、左が後に深度がずれている)個体を引きました。
修理に出すと不良は認めるが治すことが出来ないので別の個体と交換(交換後クレーム受け付けないとの事)か
返金で対応との事でした。
交換してもらってまた怪しい個体引いても困るし、返金をお願いしました。
高価なレンズ買ってもこの程度の対応です。
書込番号:16926071
6点

AFの前ピン後ろピンはAF駆動レンズの初期位置やCPUのデータセット変更で直せるのかもですが、レンズの組み込みが微妙にずれて出来るような片ボケはレンズ全体をばらして組立直すぐらいの事なので修理対応は無理なんでしょうね*_*;。
書込番号:17093584
0点

結局、解像度の低さが気になったのでオリンパスに修理を依頼しました、
メーカーの見解も確かに異常が認められるとの事で修理対応となりました。
今はオリンパスさんの優秀な技術者の手で蘇って帰ってくるのを楽しみに待っております。
修理完了しましたら改めてご報告申し上げます。
書込番号:17155881
2点

便乗失礼します。
今日、クルマの写真を12-40mmF2.8で撮って来たんですが、家に帰ってチェックしたら片ボケで大ショックです・・・。
撮影時はピント合わせたところだけをチェックしただけだったので、周辺までチェックしてませんでした。ただ何となく「開放絞りとは言え、いつもよりボケが大きいなぁ?」と思ったりもしたんですが、まさか片ボケのせいだとは・・・私もボケてますねー。
発売日に購入してこれまで使ってましたが特に問題は無く、今回急に発症してしまいました。
特にショックを与えたようなことも思い当たりません。
早々にピックアップ修理の依頼しましたが、日曜日も撮影に使いたかったのに・・・。
書込番号:17224930
0点

結局交換になりました。
今回の個体は絞り解放からキリッとしており片ボケもありません。
これが評判どおりのPROレンズの真の写りなんだと実感したしました。
書込番号:17243758
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
先日質問してこのレンズとE−P5の組み合わせで使い始めたところのkaz1305です。
しばらく見てなかったので飛行機画像のスレに間に合わなくてすみません。。
使い方が良く分かってない初心者ですが、等倍にしてみると輪郭が波打ってる画像が
多いです。
連射でピンボケが大多数なのですが、まともに見えても波打ってます。
これは手振れ機能でこうなるものなのでしょうか。。
前出でも波打ちの問題が出ていたように思ったのですが見つけられずに質問してしまいました。
よろしくお願いします。
1点

えーっと肉眼でも見えません?空気のゆらめき。
暑い夏に学校の校庭とかで見ましたよね。
飛行機のエンジンの熱って熱いですよね。
書込番号:17220967
5点

手ブレ、被写体ブレ、カメラレンズ関係ありません、空気の揺れ(かげろう)です。
飛行場の空気は飛行機からでる熱で揺れているのです。その状況で望遠を使えばどんなカメラ・レンズでも出ますのでご安心を。
書込番号:17221254
4点

蜃気楼と同じで、温度差による、空気のゆらぎですかね。
書込番号:17221265
2点

大気のユラギですね・・・
暖かいと、よくなります・・・
書込番号:17221356
4点

光が通る媒質中の伝搬速度(温度依存)が変わると屈折率が変わりますので、このような現象が見られます。
比喩的に揺らいで----と表現しますけど、大気が風で揺らいで、光がふらふら揺れる訳ではないです。
書込番号:17221435
3点

書き込みして下さった皆さん、ありがとうございます。
そうなんですねー
撮影した日も寒い日で風もあったし、前や横からのアングルだったので思い至りませんでした。
納得出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:17221460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kaz1305さん
みなさんのおっしゃるとおり大気の揺らぎですね。
心配そうなので以前撮った、同じ時期の物を貼りますね。
機種もレンズも違いますが、同じようにゆらいでいるのが分かると思います。^^
B4、32Rの看板をでわかると思います。
場所も同じ伊丹スカイパークです。
書込番号:17223246
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [シルバー]
パナのボディで本レンズをご使用の方にお尋ねします。
一応、オリンパスのレンズは手ぶれ対応がない、L-Fnボタンが使用できない、などの書かれた情報は分かっております。その上で教えてください。
1.レンズが比較的暗いので、手ブレ対応がないとぶれやすい気がしますが、実使用ではどうでしょうか。
2.ビデオでは、電動ズームが役立つと思いますが、使用感はいかがですか。たとえばパナの14−42PZや 45−175PZなどと比べて。
3.レンジファインダー型のボディ(GF,GX)などにつけた場合、取り回しはどうでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

レス付かないですね。
自分はパナのボディを持ってないのでレス出来る立場ではないのですが
逆にパナのボディでこのレンズを使いたい理由は何でしょうね?
画質的にはPZ 14-42mmと大差なく、大きめで望遠側はあまり使いたくないレベル。
優位とすれば12mmと簡易マクロくらいです。
簡易マクロは山歩きにすこぶる便利ですが手振れ補正がないと辛いでしょう。
たぶんE-M5以降のオリのボディでのみ生きるレンズなので
パナのボディで使ってる人はいないんじゃないかなぁと思います。
書込番号:16588444
1点

考えている理由は、おっしゃるとおり12mmの広角、マクロです。
そして買おうとした場合、価格コム価格よりもずっと安く手に
入るからです(新品)。
いろいろなリビューでは、酷評されているものが多いですが、
同じく酷評されている17mm F2.8でも使ってみれば携帯に便利、
スナップ写真によい画角で、自分で使う分には問題ありません。
確かに等倍で見れば、周辺は色ずれがあります。本当に気に
なれば修正しますが、コストパフォーマンスがよいです(ちな
みにこれも、かなり安く入手しました)。
と、いうことで、検討している次第です。
書込番号:16593349
2点

そうでしたか。
12mmと簡易マクロは他の標準ズームには無いので悩ましい所ですね
自分は山歩きをしていてほとんど広角側と簡易マクロしか使ってません。
腰を落ち着けてならレンズを換える事もありますが、歩きながらはこれ一本です。
一時G5が手元にあったのですがPZ14-42mmだけを抜いて未使用で売ってしまいました。
書込番号:16595272
2点

こんばんは。
このレンズは単体で購入して、E-PL1・E-PM2などで使っています。
パナボディはGF1しか持っていないので、最近の機種についてはコメントできませんが‥
以前、E-PM1との組み合わせで気持ちの悪い描写と酷評したことがありますが、E-PM2で使ってみるとなぜかそんなにひどくないなぁと思うようになりました。手ブレ補正を気にしておられるかもしれませんが、私は以前からオリンパスのボディ内手ブレ補正に疑問を持っていまして、可能な限りOFFにしています。
E-PM2も2軸手ブレ補正ですが、ひょっとしたらE-PM1からアルゴリズムの改善があったのかもしれません。描写の改善ももしかしたらこれが原因かも‥(厳密にテストしたわけではないので、軽々に論じることは控えますが) E-P5の謎の微ブレも一時噂になりましたね。
さて、このレンズをGF1に付けて使ったことはないのですが、装着状況はこんな感じです。手ブレ補正がないといっても、レンズ鏡筒が長いのでしっかりと支えられますから、意外にブレにくいと思います。
収差補正等の必要はあるかと思いますが、valusさんもおっしゃるように、なんといっても24-100mm相当のスナップレンズとしてはストライク!の焦点距離と43mm固定のなんちゃってマクロ機能は捨て難いものがあります。
防塵防滴などはどうでも良いのですが(苦笑)、意外に高級感があるデザインだと思います。
書込番号:16595865
4点


みなとまちのおじさん、Valusさん
どうもありがとうございました。
もうしばらく考えて、購買するかどうか決めることにします。
書込番号:16607683
1点

Michaelsonさん
こんばんわ。
既に解決済みに対して今更ですが、最近パナG6を購入しましたので本レンズを装着しての電動ズーム操作について報告致します。
(既にご存知で有れば読み飛ばして下さい。当方、本レンズと45−175PZをGX7で使用しておりますが、今回動画メインでG6+14−42PZを購入したものです)
G6本体のファンクションレバーで上記パナの2本は共に電動ズーム可能ですが、このレンズもG6本体の電動ズーム操作に対応しておりました。
しかもオリとパナではレンズ本体操作時にテレ側、ワイド側の回転方向が逆ですが、G6のファンクションレバーはオリ、パナに関係無く右側に倒すとテレ、左側に倒すとワイドにズームします。加えてスマホとのWi-Fi接続でのリモート操作でも同じ方向でした。(電気的な動きなので当然かもしれませんが、実際に操作するまではズームするか?半信半疑でしたし、仮に操作出来てもテレ、ワイドの操作の方向が逆になると思っておりましたので)
当方、動画は主にジャズ喫茶のライブ撮影目的なので撮影場所の制約が有り、パナの14−42PZでは引きが足りない場合にこのレンズが本体側の電動ズーム操作で使えるのは思わぬ収穫です。(三脚使用にて手振れ補正は不要なので)
実は前回のライブはパナのビデオTM750で撮影しましたが、室内暗所ではがっかりの映像でしたので次回ライブはG6+本レンズに期待しております。
(前々回ライブをGX7で撮影した際は映像は非常にクリアでした。但しGX7はマイク入力が無いので前回ライブは永らくお休みしていたTM750を引っ張り出して外部マイクを接続して撮影。音は良かったのですが映像の方は・・・?そこで安くなったG6を追加購入した次第です)
尚、まだ動画では殆ど使用しておりませんので使用感はコメント出来ませんが取り敢えずご参考まで。
(テスト撮影時のズーミングの作動では大きな差は感じられませんでした)
書込番号:17208097
2点

愛しのMDロッコールさん、
情報ありがとうございます。
実は、その後オリンパスの9-18mmを購入、またGM1に付属の
12-32mmズームで広角側の問題は解決してしまいました。
マウロはまだですが、あまり接写することもなく、拡大レンズ
で足りています。今のところ、12-50mmは、入手する予定は
ないと言うところです。
書込番号:17213649
0点

Michaelsonさん
承知致しました。
当方も5ヶ月遅れにて今更とは思いつつでしたので気になさらないで下さい。
しかし9-18mmと12-32mmですか!一気に広角側が充実しましたね!うらやましい!
当方も12-32mmのコンパクトさに惹かれましたが、12-50mmの全長が変わらなく尚且つ独特の電動ズームに惹かれ中古品で手を打った次第です。(9-18mmはとても使いこなせそうになくて)
春になりましたら簡易マクロにも挑戦してみます。
書込番号:17216407
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)