ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522728件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

SIGMA、SONYどちら?

2025/10/16 08:49(1ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN II [ソニーE用]

クチコミ投稿数:1件

皆さんの意見を聞かせてください!

今までボディがα7IVでレンズが初代のシグマ
24-70mm F2.8 DG DNを使っていたのですが先日壊れてしまい…古いレンズでしたのでいい機会だと思い買い替えをしようと思っています。

そこで質問なんですが
シグマ24-70mm F2.8 DG DN II
SONY 24-70gm2

どちらの方がいいのでしょうか?
純正がいいのはもちろんわかります。
ただ最近子供も歩くようになり70-200の購入も考えていたところなのでなるべくなら予算はおさえたいです。
ずっとシグマ初代を使ってきたので重さも2世代目なので可愛いものです笑

被写体は愛犬、息子がメインです。
犬も撮影するためAFも早い方がいいのですが実際シグマでも動く犬に対してピントはgm2 に近い感じで会うのでしょうか?

正直gm2 は高すぎてドッグランや公園に持って行くには少し怖いです笑
それでもgm2 でしょ!や持ち歩くならシグマでしょ!など意見お願いします!

また他のレンズもある程度持っているのですが24-70が便利すぎてあまり持ち出さない為他のレンズのおすすめや紹介は遠慮させてもらいます!ごめんなさい!

有識者の方意見お願いします!

書込番号:26317365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/16 11:14(1ヶ月以上前)

>よーちゃん1103さん
>FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
ズーム全域開放値F2.8の明るさで小型・軽量の大口径標準ズームレンズ。独自の高推力な「XDリニアモーター」や「フローティングフォーカス機構」などにより、従来と比べてズーム中のAF追従性能が約2倍向上している。

カメラの性能を100%引き出そうとすれば、ソニー純正だけになります。
画質やAFはもちろん、被写体認識とトラッキングによる動体AFでは、特にシグマは大きく劣ります。
ただし、α1クラスでの話との意見もあり、スレ主のα7Wでは差が少ないかもしれません。

でも年末に発売されるα7Xでは大きな差があると予想されるので
今後買い替えた時に後悔したくないなら、安心安全なソニー純正だけになります。

書込番号:26317434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3757件Goodアンサー獲得:79件

2025/10/16 16:19(1ヶ月以上前)

満足できなかったとなったとき、、、
純正を購入した場合、こんなもんかな・・・と諦めることができるが、
サードパーティー製を購入した場合、純正にすればよかっと、後悔する。

少しでも迷ったら純正。オイラなら。

書込番号:26317622

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4865件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/16 17:18(1ヶ月以上前)

価格コムのクチコミで、こういうスレを立てたら、
誰もスレ主のフトコロ事情なんて気にしないですから
純正を勧めてくるのはいつもの成り行きです。
まぁ、確かに無難な選択ではあります。
悪く言えば無難ゆえに面白味がなく、良くて当たり前な価格ですからね。撮った写真で純正かシグマか、が判る差があるのでしたら純正で良いと思います。ご参考までにリンクを貼っておきますね。

https://digicame-info.com/2024/07/24-70mm-f28-dg-dn-ii-artfe24-7.html

書込番号:26317657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/16 17:41(1ヶ月以上前)

ソニーのレンズはメイドインチャイナ?タイ?
シグマのレンズはメイドインジャパン。会津工場だったか。

お金に余裕があるならソニー。節約したいならシグマ。

趣味レベルならシグマで十分じゃない?そもそも値段が高い!高いレンズは気を使うし万が一の時ショックが大きい。気軽に使える方が精神的に楽だし持ち出したくなるでしょう。 ましてや、子供と愛犬に気を使ってカメラは二の次、三の次になる事を考えるとネー。

純正はプロやハイアマが撮影に専念したい時じゃない?
自分自身がこだわるなら純正をどうぞ。

書込番号:26317679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:127件

2025/10/17 06:04



>よーちゃん1103さん

>被写体は愛犬、息子がメインです。


・・・「止まってジッとしている」のであれば、「どちらでも良い」となりますが・・・。


・・・「問題はココ」ですね↓↓↓

>犬も撮影するためAFも早い方がいいのですが実際シグマでも動く犬に対してピントはgm2 に近い感じで会うのでしょうか?

・・・「前提」として「gm2 は合う」のが前提となってますが、「はたして、そうでしょうか?」


・・・「動く犬」「動き回る子供」って「メチャクチャ難度が高い」と思うのですが、「α7IV+gm2」だと、「普通の人がシャッター押すだけで撮れる」ものなんでしょうか?


・・・ちなみに「今まで使っていた、α7IVにレンズが初代のシグマ24-70mm F2.8 DG DN」だと、どの程度の「割合(歩留まり)」で「成功」していましたか?


・・・おそらく、「どちらを使っても同じ割合(歩留まり)の成功率」ではないのかなあ、って気がします。



書込番号:26318010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/17 08:59

>被写体は愛犬、息子がメインです。
犬も撮影するためAFも早い方がいいのですが実際シグマでも動く犬に対してピントはgm2 に近い感じで会うのでしょうか?

Sigma 24-70mm F2.8 DG DN II | ART Review: A Worthy Upgrade?
https://youtu.be/zKUFH4QetWM?si=O5kd9Nkjhy5QMXj_(10分30秒から猫の動体AFテスト)

全モデルよりも最大で3倍の推力があるHLAモーター採用(AFが3倍速くなるわけではないが)という事で、初代よりは速くなっている筈です。
私自身は動きものにはあまり使っていないので何とも言えないですが、仮に24-70GMUの方が歩留まりが良いとしても価格面や「もし壊したら」と心配する位ならシグマを買ったほうがいいと思います。先代よりも絞り開放の描写もよくなっている(両方購入の上テストしてます)上に軽いので、私は初代から買い替えて良かったです。
AFについてはピントが薄い70-200のほうが性能差が出やすいのではないでしょうか。

書込番号:26318111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:63件

2025/10/19 05:52

>よーちゃん1103さん
リセールバリューを考えると、
ソニーは28万で買って18万で売れるので差額10万円。
シグマは17万で買って11万で売れるので差額6万円。
私はソニーとシグマの価格差は4万円と考えます。

シグマのArtラインって十分高級なレンズなので、
AFの性能はGMUと比べなければ必要十分ですね。

ソニーとシグマの差は、
写真撮影時にシグマだと連写が15コマ/秒に制限されること、
動画撮影時にアクティブモードの効きがシグマの方が悪いこと、
くらいだと思います。

連写の制限はα1やα9系のボディなら影響しますがα7Wなら影響なし、
動画撮影の手振れは三脚とビデオ雲台を使うか、ジンバルを使えば差がなくなります。

価格差と性能差を考慮して、
動画を撮らないならシグマ、
動画を撮るならどちらかお好みで、
ボディをα1かα9系に買い替える予定ならGMU、
で良いかなと思います。

私はGMレンズを持って子どもの撮影に公園や花畑に行きますよ。
怖いと思うのは最初だけですね。

書込番号:26319505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24968件Goodアンサー獲得:1703件

2025/10/19 11:19

>よーちゃん1103さん

買えるなら純正では?

今まで、
シグマのレンズで不満がなければ、
初代の24-70mm F2.8 DG DNより悪くはならないと考え
また、70-200も視野にあるなら、
シグマの24-70mm F2.8 DG DN II でよいと思うけど…

開放値F2.8が必須ですか?
さらに単焦点との併用の考えはありますか?

いずれにせよ主観もあるから
一度、レンタルできるなら
24-70mm F2.8 DG DN II を試してみては?

書込番号:26319685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズで物撮り出来ますか?

2025/10/14 17:30(1ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ

クチコミ投稿数:13件

ZRの発売に合わせてコチラを買おうと思っています。
コチラのレンズで物撮りは可能ですか?

具体的に言うとテレビの料理の箸あげみたいなシーンの撮影出来ますか?
ラーメンの丼の中の具材一つ一つに寄って単体で撮れますか?

お使いの方教えてください

書込番号:26316140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/14 17:41(1ヶ月以上前)

>ねろでぃのさん

もちろん可能てすが、
最安価格(税込):
\331,645

書込番号:26316152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15975件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/10/14 18:17(1ヶ月以上前)

>ねろでぃのさん

>>具体的に言うとテレビの料理の箸あげみたいなシーンの撮影出来ますか?
>>ラーメンの丼の中の具材一つ一つに寄って単体で撮れますか?

最大撮影倍率:0.25
ドアップには成らず少し引いた感じに成るのと、セッティング時のライティングの方が大事です。

書込番号:26316185 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10763件Goodアンサー獲得:1294件

2025/10/14 18:19(1ヶ月以上前)

>ねろでぃのさん

動画撮影で予算があるなら良いと思いますし、静止画なら他のレンズで良いと思います。

静止画だけなら24-70of2.8U、24-120of4とか。

一つ一つの具材に寄るならマクロレンズの方が良いかも知れませんね。

どのように撮影したいか具体的な明示があると良いのではと思います。

書込番号:26316187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2025/10/14 19:31(1ヶ月以上前)

たぶん 湯気で、、、

書込番号:26316258

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2025/10/15 20:03(1ヶ月以上前)

物撮りはどのレンズでもできますよね...
400/2.8FLレンズでフィギュアの撮影頼まれた事ありますし(笑)


背景のボケを強く出し、被写体を浮き上がらせたいようなら単焦点レンズでの撮影でいいでしょうし
パンフォーカスでいろいろ写り込んでも良いなら沢山のレンズ候補ありますよね〜


このレンズを動画撮影に使ってて、
買ってよかったなって思うことは

一眼レフのフルサイズセンサーで、滑らかなズーミングが出来ちゃうって事です。
指でレンズを回す自信のある方は必要ないと思いますが

わたしは、これだけでも買った価値ありました^^


Z8にこのレンズと、7インチ外部モニタとマイク付けて、三脚使わずあちこち手持ち撮影もしてますが
場所と被写体によって、単焦点レンズと付け替えて楽しんでます^^


Nikonではまだ唯一、繊細なズームスピードに神経を使わないで撮影できるのが魅力だと思いますが
私もそうでしたが、買うのにすーーーーーっごく悩む高額なんですよね(笑)


ZR発表時、即決でこのレンズと使おう!って予約するつもりでしたが、
冷静になると、4インチの標準モニターに魅力を感じていただけなのに気付き


別に必要性を感じ始めていた
超軽量の外部モニタや表現力を広げるためのNISIなどのミストフィルタやND類

口径の大きいレンズなので、フィルタ揃えていくだけでも10万近く必要になります

結局このレンズ活かすために、大容量のメディア、保存SSDなど追い銭がすさまじくかかりました^^;

それと、意外に地味な良き点なのですが、
昔からナノクリコーティングが好きだったのですが、
追加で超望遠単焦点レンズ買うには高くなるので、PF単焦点望遠レンズを使っているのですが

逆光時、PFレンズ大嫌いです・・・
このレンズはゴースト、フレアが本当に出辛いので、そこも嬉しいところですかね^^




まぁ・・・ここまで来たら素直に、ビデオカメラ買った方がよかったのかもって(笑)
フルサイズセンサー活かした撮り方するなら、さて、どこにお金使うのが人それぞれなんだと思います。


よいご選択を♪  でわでわ〜

書込番号:26317041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2773件Goodアンサー獲得:51件

2025/10/30 10:03

>ねろでぃのさん

ユーザーでは無いのですが、仕様によると最短撮影距離が30cm以上なので、物撮りには向かないと思います。

物撮りには、マイクロレンズが適しています。

書込番号:26328034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠端の描写について

2025/10/14 12:47(1ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)

クチコミ投稿数:5件

花や森などを主に撮影している者です。
現在X-H2+70-300/4-5.6やXF80/2.8Macroなどを使用しています。
近付ける所はXF80を、近付けない花壇などはXF70-300を使用して圧縮効果を楽しんでいます。
森など暗所でマクロ撮影、テレマクロ撮影をしているとノイズが気になりだしました。また、どちらもボケがうるさい気がしています。
XF50-140/2.8も所持していますが、最大撮影倍率が低いのがやや不満で、そこまで多用していません。

F値が明るく、最大撮影倍率が高い望遠レンズが欲しくなり、マウント乗り換えを検討しています。

明るいマクロレンズは各マウント準備していると思うので、乗り換え先に求めているのは上記の望遠ズームが存在するか否かです。

現在検討しているのは、
@m.zuiko 50-200/2.8
AFE70-200/4.0U
B当レンズ(マウントは検討中)

の3点です。さて、ここでお尋ねしたいのが当レンズ望遠端の描写性能です。F値が明るく、テレ端でほぼハーフマクロとの事ですが、同じようにテレマクロで使用されている方がいましたら、ご感想をお聞きしたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:26315914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:127件

2025/10/14 13:29(1ヶ月以上前)



>HETAのよこずきさん

>テレ端でほぼハーフマクロ


・・・ワイド端0.38倍(APS-Cだと0.57倍)、テレ端0.21倍(APS-Cだと0.31倍)ですね。

・・・Aは持ってます。こんな感じ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001699702/SortID=26314707/ImageID=4079967/

書込番号:26315954

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/17 06:38



???

書込番号:26318027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/10/22 19:16

>最近はA03さん
返信ありがとうございます。
ログインの方法が分からなくなり、お礼が遅くなってしまいました。

どこがでテレ端でハーフマクロの記載を見た気がしたのですが、勘違いでした。
FE70-200/4.0Uの作例拝見しました。素敵ですね。

書込番号:26322459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

LUMIX G X VARIO 35-100 H-HSA35100 との比較について

2025/10/14 10:41(1ヶ月以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES35100

スレ主 sora292802さん
クチコミ投稿数:222件

LUMIX G8 を所有しております。同じ 35-100 でも、G X VARIO より LEICA の方が描写具合は良いですか?

いま持っているレンズは、タイトルにある H-HSA35-100 と標準キットレンズの H-FS12060 12-60 F3.5 に H-H20A 20 F1.7 の3本です。主にバイクや車、旅行先での動画撮影などに使用しております。H-H20A はほぼ眠っているので、これを売却し、残りの2本を LEICA レンズに買い替えようと考えています。12-60 は 12-35 の LEICA に変更しようかとも考えておりますが・・・

当方、カメラは初心者の為、色々とアドバイスいただけたら幸いです。編集ソフトは Photo Scape X 無料版 で勉強しています。よろしくお願いいたします。

書込番号:26315799

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2025/10/14 11:44(1ヶ月以上前)

sora292802さん こんにちは

比較のサイトがありましたので 参考の為 貼っておきます

https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2023/0914_02.html

パナの35‐100oもともと描写の良いレンズですし 20oF1.7のように ライカの名前が付かなくても 描写に関しては ライカに負けないレンズも有るので パナ銘柄のままでも良いように思います

書込番号:26315853

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2025/10/14 12:16(1ヶ月以上前)

>sora292802さん
基本は変わって無いです。変えた理由はLEICA DGシリーズが主流なので旧XシリーズをLEICA基準に合うように見直したですね。
初期型を持っていて、LEICAのV型を試しで使った感じではGレンズには無い開放のシヤキーンとした固いボケ感がLEICA風に変わってるぐらいで微妙な変化です。
12-35mm/F2.8をVの LEICA DGに変えた記事です。35-100も同じ経過と思ってください。
探してU型買うか、V型にするかは好みかと思います
参考で
https://note.com/lumix_magazine/n/nc9a60a87a8a0?magazine_key=m51d8dc7670a0

書込番号:26315886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sora292802さん
クチコミ投稿数:222件

2025/10/14 15:11(1ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます!

確かにほとんど変化がないですね! 12-60 のレンズが標準とライカで変わる為、こちらもそのような認識でいました。勉強になります。

このレンズはこのままにし、H20Aを売却して 12-35 を入手するか考えるとします。ありがとうございます。

書込番号:26316022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sora292802さん
クチコミ投稿数:222件

2025/10/14 15:12(1ヶ月以上前)

>しま89さん

ありがとうございます!

確かにほとんど変化がないですね! 12-60 のレンズが標準とライカで変わる為、こちらもそのような認識でいました。勉強になります。

このレンズはこのままにし、H20Aを売却して 12-35 を入手するか考えるとします。ありがとうございます。

書込番号:26316024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2025/10/14 16:12(1ヶ月以上前)

sora292802さん 返信ありがとうございます

もしかしたら レンズのコーティングが変化している可能性はありますが コーティングの場合 主に発色の違いになると思いますのでこの部分の 変化は少しはあると思いますが 大きな違いとまではいかないと思います

書込番号:26316066

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2025/10/15 01:37(1ヶ月以上前)

>sora292802さん
12-60だと並みと特上の差になりますが
パナソニックがGレンズの上位機種として発売したのが12-35F2.8と35-100F2.8のXレンズです、上位機種がLEICA DGに切り替わってこの2本だけ取り残されてたのも事実ですし、初期のレンズということでROMの容量が無くバージョンアップができないので代替わりしてるのも事実ですので、LEICA基準に変えたは建前で、本音としてはG9M2、GH7などの最新のセンサーに対応するのにROMを変えるからの方が大きいかと思います。
いずれにしても、Dual I.S. 2に対応しているU型以降のレンズの購入をオススメします。

書込番号:26316499

Goodアンサーナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2025/10/15 20:34(1ヶ月以上前)

昔、12-35/2.8 35-100/2.8をE-M1で使っていました。

一時期、M4/3機からNikonシステムに戻したのですが、動画をするようになり
またpanasonicに戻りました。

12-35/2.8は標準レンズ的な印象で、35-100/2.8は手放したのを後悔したぐらい軽くて写りのすごくいいレンズでした。


G9M2、GH7になり
再度揃えたレンズは、ライカ10-25、25-50、200、100-400と揃えたのですが

あとから、35-100/2.8は追加しました♪


やはり、室内撮影(子供の体育館催しなど)には50mm〜100mm位の明るいレンズが必要で
中古で前のモデルを買おうかなと思ったのですが、まぁライカで揃えてるから

新しい方のライカ35-100/2,8を購入しましたが・・・・


ハッキリ言いますが、新鮮味と進化を実用上で全く感じてません(笑)
なので、買い替えは必要ないですって、私は言い切ります(笑)



12-35/2.8今から買うなら・・・

私なら

LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER OIS H-ES12060
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S

この2本がバランス良いかと思います。

10-25も25-50もすっごくキレキレとボケを出してくれますが
200/2.8は持っていたので、50-200mmは買えず、35-70/2.8にしたのですが

ブランド力に惑わされず、ズームはやはり高描写で広範囲をカバー出来るものを持った方がいいって
ほんと思います^^


あの。。。

どちらかというと、G8をG9M2とかに変えた方が、買い替えレンズ差以上に新鮮味あると思いますけど^^
優先順位は、レンズ買い替えよりもボディかなと思いました。


良いご選択を♪   でわでわ〜^^

書込番号:26317058

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sora292802さん
クチコミ投稿数:222件

2025/10/19 09:28

>esuqu1さん
詳細にありがとうございます! 「カメラ本体を買い替える」というのは、全く頭にありませんでしたw 中古の価格を見てみると、確かにそれも「アリ」ですね!

ただ一点、G9mk2 (=G9 PRO2 のことでしょうか?)だとAVCHD非対応なんですね。

当方、G8を選んだのも動画をPanaのレコーダーにそのまま落として、Blu-ray等に焼けるからなんですよね。そうなってくると、AVCHD対応のG9の方が良いのかなと思ったり。。

予算は10万円くらいなのですが、G8本体の買い替え機としてはいかがでしょうか。こちらもアドバイスいただけたら幸いです。


書込番号:26319592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2025/10/19 11:25

G9 PRO2 のことです^^

>AVCHD対応のG9の方が良いのかなと

保存方式を変えてしまう不安というのはよくわかります^^

子供との成長記録を残してきたので、現在の保存形態と
映像せっかく残しても、βやVHS、小型になった8oなど、カメラやデッキを買い替えるたびに踊らされ
保存方法でのテープやVHSビデオテープなど、昔撮った映像も今では再生する機械がなくなってしまい
いつかはパソコンに取り込みデジタル化しようと思いながら防湿庫に眠ったままです(笑)

だいたいVHSビデオデッキや8oデッキなど壊れてもうないですから保存もどうやってするやら^^;


さて、


>主にバイクや車、旅行先での動画撮影などに使用

現在は、動画だとMP4が主流になってると思うのですが、

AVCHDとMP4のメリットとして、大きくは

■AVCHDは高画質ハイビジョン動画をDVDなどの記録媒体に出来るのでDVDなどにして長期保存や渡す事出来る
■MP4は汎用性の高さであり、今ではほとんどの動画サイトで標準的にmp4が対応

今では、スマホ、タブレットが主流の時代になってきており
殆どの場合、タブレット、スマホで動画などは回覧してますよね。

子供らのサッカーや運動会の映像を知り合いに渡してあげるとき
昔はCDやDVDで渡せていたのが、「今ではCDやDVDで再生できない」「メモリー見れない」と、
殆どがWEBで渡すことになってますよね^^;


今後の事を考えると、私はAVCHD対応を主に考えなくてもいいのじゃないかなと思います^^

動画編集もしてますが、4K映像を編集保存し、クライアントさんに送る場合と仲間に送る場合分けていますが
殆どはLINEで送ってあげたり、ギガ圧縮ファイルで渡していますが

殆どはタブレットやスマホで見ているので、これで十分だって思えます♪


画質うんぬんよりも、どちらかというと撮った映像の綺麗さ(ピント、色、編集力)じゃないですかね(笑)

そういう面で、私がG9pro2を押すのは、G9とG9pro2は全く別物に仕上がってます!
まず、フォーカス能力が圧倒的に上がっています。(GH7含め前後のフォーカスはいまだに少し不満ですが)
スロー動画撮影が楽しくなります^^
GH7よりも快適にすぐに再生閲覧できるので編集が楽です。

予算10万ということですが
いろいろな方にハッキリ言ってるのですが


遠回りはしない方が良いです(笑)キッパリ

新品じゃなくても、状態のいい中古を求められた方がいいです。
外部給電もできるので(タイプC)予備バッテリーは沢山いりません
モバイルバッテリーはお持ちだろ思いますので、タイプCと繋ぐことで電源OFF時には充電できます。

現在、GH7だけ残していますが、理由は簡単で
夏場、室外で4K動画撮影行っていると、温度エラーがすぐ起こります^^;

そこがどうしてもだめだったので、ほとんど同じ性能のGH7だけ残しましたが
スロー動画に関しては、G9M2が使いやすかったので、編集時もったいなかったかなって思ってます(笑)


G8 → G9pro2 は 乗り換えの進化大きく感じるのと、写欲が間違いなく上がりますので
出かけること多くなりますよ(笑)

風景やスナップなどパンフォーカスに撮るのであれば、高級レンズとの差はあまり感じないです。
高いレンズほど、ボケがきれいとか明るい、望遠力ってところにお金がかかってきますので

その違いはボディを変えた方が、今回はメリット多いのかなと感じました。


あくまでも私の主観ですので、参考程度にしてくださいね^^



カメラ機材、10万でも十分高いです(笑)
次の壁は、30万それから50万と終わり無いですよ、なので遠回りしないで、いいの買いましょ♪


映像にハマっていくと、どのあとは自然にSONYとかフルサイズ機に移り変わっていきますので
100万が目の前です(笑)
多くの方が経験している、遠回りってやつです♪


では、よいご選択を^^   でわでわ〜







書込番号:26319690

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sora292802さん
クチコミ投稿数:222件

2025/10/19 13:47

>esuqu1さん
むちゃくちゃ分かりやすいご説明をいただき、本当にありがとうございます! 納得しました!

レンズではなく、本体買い替えで検討したいと思います。機種はもちろん G9 mk2 で! ありがとうございました。感謝。

書込番号:26319778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

D7000との相性、教えていただきたいです。

2025/10/13 18:48(1ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:110件

みなさん、こんにちわ

今まで、D7000にDタイプレンズで主に家族のスナップを撮影してきました。
20oから85oレンズの暗い方の5本とマクロ60/2.8を所有しています。

キタムラの中古価格がとてもリーズナブルだったことに加えて、最近は、年齢的に楽をしたくなってきたので大変遅ればせながらGタイプのズームレンズを使ってみようかと考えています。

現在の候補は、AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRとAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRです。
この二本は、ネット上の評判も良いので、決めかねています。

18-140の方が新しいので良いかなと考えてますが、仕様を比べると16-85の方がコストが掛かっていて贅沢な造りになっているようにも思えます。

D7000に着けて主に人物のスナップ撮影するとき、映りのよい絵をとれる確率が高いのはどちらでしょうか。

NX StudioでRAW現像する環境はあるのでズーム特有の歪みは補正できるのかな?と考えていますが詳しくありません。

発売が新しいこちらの板で質問させていただきました。

アドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26315302

ナイスクチコミ!1


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9831件Goodアンサー獲得:1253件 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRのオーナーAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRの満足度5

2025/10/13 19:04(1ヶ月以上前)

>akikomoekoさん

自分はD7100で18-140使ってましたが、ホントに使い勝手ある良いレンズでした!
VRの効きも強力ですし、旅行にはこれ1本で事足りました!

でも家族写真が多いなら16-85が良いかなぁと思います。
18始まりだと、ちょっと狭い時があるんですよねー
16だと換算24mmなので、室内撮りで不便を感じる事は少ないと思います。
今はフルサイズに移行して24-70や24-120をメインで使ってますが、やはり24mmあると殆どのシチュエーションがカバーできます!
なので16-85オススメです!(換算24-127.5なので使いやすいです!)

書込番号:26315326 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38447件Goodアンサー獲得:3384件 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRのオーナーAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRの満足度5 休止中 

2025/10/13 21:26(1ヶ月以上前)

何とも難しい話で。

ボケを含む描写が柔らかいのは18-140mmです。
16-85mmは硬い傾向で、広角側が広いことのメリットをどう見るかです。
作りは確かに16-85mmに品の良さを感じます。金属マウント・防滴スカート具備は共通。

いずれも二本ずつ所有で、個人的好みは16-85mmでしょうか。強いて言えばですが。

書込番号:26315454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10763件Goodアンサー獲得:1294件

2025/10/13 23:42(1ヶ月以上前)

>akikomoekoさん

18-140oって便利ズームですよね。

悪くないと思いますが、コレ買うなら18-200oかなと個人的には思ってますが。

今回は候補外ですし、レンズとして上位の16-85oが良いのではと思います、選ぶなら。

D7000は所有してます、自分も。
最近は出番が無いに等しいですが、使えるように動作確認はしてます。

単焦点はあってズーム追加ってことなので16-85oを推しときます。

書込番号:26315563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:110件

2025/10/14 08:51(1ヶ月以上前)

ご返信いただいた皆様、ありがとうございます。

>Paris7000さん
やはり、スナップ撮影は広角重視で間違いないですね

>うさらネットさん
16-85mmの方が造りは上なんですね

>with Photoさん

18-200oは、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIのことですね。
こいつは、キタムラ中古に良い品がなく現物確認できないので省いていました。
もう一度検討してみます。

次の我が家のイベントは娘の結婚式なのですが、父親は写真とってちゃダメなそうです。
皆さんのアドバイス参考にして、選びたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26315717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信13

お気に入りに追加

標準

50-200/2.8か300/4、どちらを選ぶ?

2025/10/13 18:25(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

クチコミ投稿数:1534件
機種不明
機種不明
別機種

800x800ピクセルにトリミング

1000x1000ピクセルにトリミング

500x500にトリミング

もう15年も野鳥を追いかけています。10数カ国に遠征し、2000種を超える野鳥を撮ってきました。カメラシステムもペンタックス/3年→ニコン/7年→オリンパス/3年→ニコン2.5年→OMシステム/0.5年(ニコンと併用)と変遷して来ました。82歳という加齢には勝てず、軽くかさ張らないシステムを模索しているところです。

海外探鳥ツアーでは特定の種を狙って一所に長居することは稀で、次々と出てくる野鳥に対処しなければなりません。野鳥との距離を縮めることもかなわず、時として大幅なトリミングが必要になります。場合によっては1/96の面積までトリミングすることもありました。→http://www.woodpecker.me/bird/trumpeter_finch/index.html

一方、単焦点では近くに対応できず、ズームが欲しくなります。今般50-200mm/F2.8が発売されたことで、これを中心にシステムが組めるかと計画してみました。

比べたのはこれら三種です。
@MZD300mm/F4 + OM-1U(フルフレーム換算600mm) −−−−−−−− 総質量 2015g
AMZD50-200mm/F2.8 + 1.4X + OM-1U(フルフレーム換算560mm) −− 総質量 1975g 
BNikkor Z400mm/F4.5 + 1.4X + Z8(560mm) −−−−−−−−−−−− 総質量 2550g

解像度チェックパターンでの検証は脇に置いておいて、フィールドでの使い勝手も含めて解像度チェックをしてみました。OM-1Uは5184 x 3888 = 2016万画素、Z8は8256 x 5504 = 4544万画素です。撮影画像を左から800x800 = 64万画素、1000x1000 = 100万画素、500x500 = 25万画素にトリミングしています。

ほぼ予想通り、神レンズといわれる300/4に比べれば、50-200+TC14には僅かに解像度劣化が認められますが、選択基準をズームの利便性とのトレードオフと考えれば、どちらを選ぶかは個人の好みによるでしょう。

また、ニコンシステムの良好なトリミング耐性を重要視するなら、二、三割重いニコンシステムを選ぶのもありかなと思います。私はこれらの結果から、海外探鳥には@のシステムと、近場用のMZD14−150+OM-5Uの二台態勢とすることにしました。車で移動する国内探鳥ではBを用います。Aの用途が微妙なところですが、昆虫や花の近接撮影には適すると思われるので保持します。ただ、将来はOMシステム一本にする可能性も高いでしょう。

やっと右往左往していたシステム選びも最終段階に入りました。個人的な嗜好なので、誰にでも当てはまる選択ではありませんが、何かのご参考になれば幸いです。

書込番号:26315276

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/13 20:52(1ヶ月以上前)

>woodpecker.meさん

 比較画像ありがとうございます、私も高画素の Z8には興味があるところですので大変参考になります。

 いずれも絞り開放での比較ですが、50-200mmも 2〜3段絞れば等倍鑑賞に堪えうる(せっかくの明るさ
が犠牲になりますが・・)と判断しているのですがどうでしょうか?

 等倍で羽毛の解像が・・、などと言う鑑賞方法を取らなければ 50-200mmもサンヨンと互角なのではと
思っています。

 接近戦の昆虫や、鉄鳥、鉄道にはこのレンズ大変好適(サンヨンより)なのではないでしょうか。

書込番号:26315428

ナイスクチコミ!3


Orchis。さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2025/10/14 05:28(1ヶ月以上前)

>woodpecker.meさん、おはようございます。

とても参考になる比較画像をありがとうございます。
昆虫を撮影しております。Nikon機はフィルム時代からD800迄・OLY/OM機は OM-D E-M1から現在OM-1MkU迄12年
現在のレンズ構成は、8mmFISH/12-45F4/90mmMacro/150-400F4.5を使用しております。
150-400が大きいので常に持ち出すには抵抗感があります。
そこで、(150-400購入時下取り)300F4の再購入か、このレンズの購入を考えております。
woodpecker.meさんの比較画像によってサンヨンの中古良品に傾きましたが
・・・いかんせん9年前のやや古いレンズとなりました。
50-200を使用する場合はテレコンは考えておりませんが他の方の作例(あまり生き物がないのが残念ですが)を拝見しても
古くてもサンヨンかな。との考えに固まりました。並べて比較出来る作例は貴重だと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26315639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/14 11:23(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

MC20使用

深度合成(少しミスしています)

おまけ、撮影後、仕事に行く前のホ−ムから鉄道初チャレンジ

>Orchis。さん

 今は試写と称して普段撮らないものも取っています、こんなので良いのか判りませんが
いくつか貼っておきます。

 50-200mmは MFの操作がサンヨンに比べて大変スムーズです、サンヨンは回転角が
敏感で合わせ難いです(私には・・)。

書込番号:26315834

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2025/10/14 11:50(1ヶ月以上前)

woodpecker.meさん こんにちは

300oだと逆に×1.4の組み合わせが出来描写自体も 評判が良いので 望遠が必要な鳥の撮影でしたら 300o選ぶと思います

書込番号:26315856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/14 13:43(1ヶ月以上前)

>woodpecker.meさん

私は今回50−200を購入しました(植物や昆虫を撮るために購入)
Z8と400F4.5も持っています。
オリ300F4.0は十年前に購入して野鳥をメインにずいぶん使ってきました。
解像度ということであればZ8をAPSCで使って600ミリ相当で撮っても
オリ300ミリよりも良いと思います(400ミリは1.4Xを付けても画質がほとんど劣化しません)
野鳥撮影では最近はZ8で撮影することがほとんどです。
そのためオリ300ミリは手放しました。

オリ300+1.4と50-200+テレコン2.0では同一被写体での比較はできませんが
明らかに300ミリ+1.4に軍配が上がると思います。

書込番号:26315965

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/14 17:46(1ヶ月以上前)

私はサンヨン+MC-14より劣っても構わない前提で50-200+MC-20に変えました。

50-200mm+MC-20での鳥はサンヨン+MC-14のときと甲乙付けがたい様に見えます。 サンヨンに勝てないまでも、明らかな負けでもないといった感じでしょうか。 MC-14とMC-20の評価は国内/海外共にMC-20が上ですので、そのあたりも関係しているかもしれません。 同じものの撮影ではないので間違っているかもしれませんが。

それよりも、EE-1+UN-EE1 要らずになったのが大きいです。 20%近い約400gも軽くなったのは非常に大きく、なにより嵩張らないので機動力が爆上がりというか。 また、自分的には300mm単焦点は鳥以外の用途がありませんでしたが、50-200mmは用途が段違いに多いです。

鳥専用ならサンヨン+MC-14、それ以外も撮るなら50-200単体または MC-14 or MC-20 装着でしょうか。

書込番号:26316158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1534件

2025/10/14 17:50(1ヶ月以上前)

皆様、コメントありがとうございます。お一人お一人に返信は致しませんが、私の比較検証は結果として重箱の隅をつつくようなものです。ここで比べた三種の性能は、等倍観賞してあえて差を浮き立たせるような仕草とも言えます。

たとえばA3プリントで観賞するような場面ですと、互いの差はほとんどわからないほど小さなものです。どれも功罪があるので、自分に合ったものを選らんでも、後悔はないと思います。

私は近場の野鳥撮影のためにズームに期待を寄せたのですが、大幅なトリミングには耐えないと判断しました。今までの野鳥撮影の95%以上は遠方の撮影でした。ですので、開けた草原などには300/4を、葉の茂った熱帯密林などではもともと遠方の野鳥は葉に隠れて見えないことが多いので、近場重視で50-200/2.8+MC-14をと考えています。

どのようなシチュエーションにも最適であるカメラシステムは無さそうですね。まあ、何事もそうでしょうが。

書込番号:26316161

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4216件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/14 19:20(1ヶ月以上前)

300mmはテレコン付けても劣化が少ないので、いわゆるハチゴロー的に使って重宝しています。
なので、50-200mmを持っていても、手放すには惜しいですね。
願いは、贅沢な2台と2本です(笑)

書込番号:26316246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度3

2025/10/14 22:19(1ヶ月以上前)

私は折角買った50-200proを売却して300mmF4proを購入しました。
やはり小鳥を撮るなら羽毛の解像が良いもののほうが楽しいですね。
50-200proの代わりに追加で50-200Leicaを加えました。パナライカの方がコンパクトでボケも綺麗なので。
50-200proはテレコン無しの方が良いと思いました。劣化を感じましたので。でも、取り回し良く小鳥でなければ素晴らしいレンズと思います。
やはりボディーによりますが、フルサイズに64とか856とかには敵わないようですね。Z8にZ400mmx1.4だったら素晴らしいでしょうね。
(もう、フルサイズはやめて全部MFTに換えてしまいました。キリがないので)

書込番号:26316393

ナイスクチコミ!4


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2025/10/14 22:30(1ヶ月以上前)

>woodpecker.meさん

woodpecker.meさんのブログ「キツツキの探鳥記」の大ファンの70歳のオヤジです。野鳥写真や撮影機材の詳細な説明をとても興味深く拝読させていただいています。

世界各国および日本各地での野鳥撮影を精力的にされているので、とても82歳とは思っていませんでした。驚きです。

さて、woodpecker.meさんは現像ソフトをお使いでしょうか。実は他のところでも書き込みましたが、PureRaw5というソフトでOM-1のRAWデータを現像したところ、MTFの弱点である高感度ノイズの処理がすばらしく、シャープネスも想像以上に自然に処理してくれます。

実は私も軽量化(300mm+MC14に対して)を考え、このレンズの購入を考えていましたが、カメラ・レンズをバージョンアップする前にこのソフトを試す価値がるという動画を見て購入した経緯があります。実際に撮影して、私には一番出番の多いOM-1+PANA100400の最軽量キットで十分かなという結論に達しました。重量級の300mm+MC14は卒業です。

釈迦に説法かとは思いますが、もしまだならばお試しください。軽量化の手助けになるかもしれません。

※このソフトを購入するにあたり、PCは買い換えました。Ryzen7700x、RTX4060搭載のPCが運よくフリマで8万円程度であり、ソフト代が1.7万程度だったので、このレンズ購入の4分の1程度の出費ですみました。

勿論、50−200mmf2.8のボケ味などは出せないことは承知ですが、鳥撮り専用なので私には問題ありません。

大先輩に失礼かと思いましたが、ご容赦ください。これからも、ブログ楽しみにしています。

書込番号:26316412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/15 12:13(1ヶ月以上前)

>woodpecker.meさん

貴重な画像データありがとうございます。
非常に興味深く拝見いたしました。

ウェブサイトに800×567ピクセル(ネット上では結構大きな画像ですが…)というサイズだったら、ある程度高性能なレンズで、AFさえ合っていればピクセル等倍でトリミングしても問題ないわけですよね。

常々思っていることですが、高解像度や高画素にこだわっていらっしゃる方々が本当に必要なスペックはどの程度なんでしょうかね。

あと、ちょっと気になっているのですが、ノビタキのメス(夏毛)と思われる野鳥の撮り比べですが、同じ個体でしょうか?
NIKONの画像だけ、羽根の黒さが気になっています。
13EV程度ですので、300mm/F4より0.7EVほど暗いですが、薄日の明るさ程度ですので、NIKONの画像処理もよく見られる暗部の彩度を落とし黒っぽくして鮮鋭度を上げているのでしょうか?
肉眼(望遠鏡)で見た際の色味はどちらが実物の個体に近いのでしょうか?

書込番号:26316762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2025/10/16 10:52(1ヶ月以上前)

貴重な写真ありがとうございます。自分は300F4持ちで12-200、60F2.8、17F1.8で全く問題ないですが、初めてシステム組むなら50−200F2.8が絶対お勧めですよ。
単焦点の画質は素晴らしいですが、どのレンズも慣れには苦労。特に300F4は超絶です。十数年前に50-200があればこれだけで済んだのかと思うばかりです。
自分は某A氏の影響で単焦点派でしたが、ボデイ性能が上がった今では12-200中心。それで大概問題ない。
高画質望遠は夕方の森の中の野鳥撮影ぐらいですからね。それをカバーするには50-200が最適だと思います。

書込番号:26317414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1534件

2025/10/19 10:47

>Dango408さんへ

返事が遅れて申し訳なし。私はかつてRAW現像よりJPG撮って出しのほうが良好だったので、常にJPG撮って出しで省力化しています。ただ、ノイズと解像度はある意味表裏一体の関係なので、ノイズよりは解像度優先で意図的なノイズ処理はしていません。ただ、最近はおっしゃるようにソフトが改良されていてよい画像が得られるようですね。一旅行で20,000〜50,000枚撮るので現像処理時間が致命的な長さになるので諦めているという面もあります。

PANA100-400は検証しました。ただトリミング耐性に関しては明らかに340には及ばないと判断して採用を見送りました。もちろん大幅なトリミングをしなければ良い画を出してくれますね、軽いですし。

>ポロあんどダハさん

「−−−−ある程度高性能なレンズで、AFさえ合っていればピクセル等倍でトリミングしても問題ないわけですよね。」---いえ、ピクセル等倍で見ると、どんなシステムでも程度の差こそあれ優劣が出ます。ピクセル等倍で見ること自体、過剰な評価基準になります。ですので、レンズの絶対的な優劣を見るのにはよいのですが、実質的な野鳥撮影での良画像を得ることに満足するなら、ピクセル等倍での判断はお勧めしません。私が拘るのは、面積で1/64、1/96、ひいては1/128までトリミングしなければならない場合があるためです。野鳥作品を目指す方はそんなトリミングはしないでしょうから、その場合はポロあんどダハさんのご意見は的を射ていると思います。

「ノビタキのメス(夏毛)と思われる野鳥の撮り比べですが、同じ個体でしょうか?」---ほとんど10秒と違わない同じ個体です。これはJPG撮って出しの問題かもしれません。おなじ画面を撮ってもメーカー、モデル、かつその設定によって微妙に色合いが異なります。

NIKONの画像処理とOMとの差はありますが、どちらがより真に近いかは私には判断できません。画像の後処理は基本はトーンカーブかコントラストをいじるだけです。晴天、曇天でも変わってくるのであまり色味には頓着していません。強い影のでない薄曇りが最適ですが、そんな時は少ないですね。

「肉眼(望遠鏡)で見た際の色味はどちらが実物の個体に近いのでしょうか?」----これも難しいですね。上に挙げた画像だけで判断すれば、黒っぽいNikonよりOMの方を選びますが、他の二枚はほとんど差がないので、NikonとOMの優劣は無いと考えています。

>ねこねこちゃんさん

野鳥撮影での判断基準は人それぞれで、優劣を決めるものではないと思っています。私は歩きながら初見鳥(ライファー)をさがすタイプなのでトリミング耐性を最重要視しています。これは決して標準的な撮影態度ではないと自覚しています。ちなみに、かつて私なりに分類した野鳥撮影スタイルをご参照ください。→ http://www.woodpecker.me/misc/index.html#style

書込番号:26319667

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)