このページのスレッド一覧(全49138スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 12 | 2025年10月31日 11:15 | |
| 33 | 20 | 2025年10月27日 06:54 | |
| 5 | 1 | 2025年10月20日 20:20 | |
| 32 | 13 | 2025年10月28日 20:10 | |
| 19 | 8 | 2025年10月24日 20:45 | |
| 12 | 13 | 2025年10月21日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
50-200mm/F2.8にテレコンを付けた場合の使い勝手がどの程度なのか気になっている人が多いようなので、ちょっと実践的な撮影でチェックしてみました。
MC-20だと50m以上離れた人物を撮るとハロが気になる感じです。
MC-14はそれほど酷くないという感じですが、280mmだと望遠端が足りないというケースが結構多かったので、長焦点が必要な条件だと厳しそうです。
C-AFのスピードはMC-20付きの方の解像度とコントラストが低い分良く判りませんが、被写体を捉え続けられているかでは、それほど差が無いような感想です。
いずれにしても、150-400mm/F4.5の替わりに使えるかというとちょっと疑問です。
テレコン無しでは画質もコントラストもボケも素晴らしいだけに、テレコン無しで使った方が良いように感じました。
10点
>ポロあんどダハさん
自分も検証してますが、持ってないのですが150-400mm/F4.5の替わりとしてはたぶんそこまでの解像度はないと思います、100-400の代わりは1.4のテレコン付けては十分代わりになると思ってます。2 倍テレコンは明るいスタジアムでは100-400とほぼ同じかなと思いながらなかなか撮影の機会がないので決定打が出せないです。思ったより2倍テレコンの画質が悪いかもとみてます。
G9M2で使った感じは、レンズの手ぶれ補正は12-100と同じはずですが50-200のほうが焦点距離の違いか気持ち効いてない(個人の感覚で)のと、パナソニックの100-400の代わりでは使えるなと思います。
なかなか撮影機会が無く検証不足ですが、レンズ単体で見れば買って正解のレンズだと思ってます
書込番号:26320303
7点
>ポロあんどダハさん
>MC-20だと50m以上離れた人物を撮るとハロが気になる感じです。
MC-14はそれほど酷くないという感じですが、280mmだと望遠端が足りないというケースが結構多かったので、
長焦点が必要な条件だと厳しそうです。
MC-14、ー20ともレンズの解像力と共に、撮影距離も絡み合うので評価は難しいですよね。
Eー5+ズイコー50−200SWD f2.8ー3.5x1.4では鳥撮りシステムとしては距離不足で
x2.0にしたものの、やはり解像不足で断念。
当時は高価な300f2.8、90−250f2.8に手を出せず、最終的には【150f2.0】に辿り着いて
漸く解像面でも満足出来ることが出来ました。
これも、マイクロフォーサーズ仕様だから換算600ミリのシステムになった訳ですが、
f2.0以下のレンズではx2.0テレコンは使えないと自分なりの判断・基準があります。
よって、購入してもうすぐ5年になる【150−400f4.5x1.25レンズ】では、x1.4テレコン止まりで
最大1400ミリでの撮影にとどめています。
3・4枚目の写真は8年以上前に大河の対岸にクマタカが止まっているシーンを
撮り比べしたものです。
この写真で、最終的にオリンパスのシステムを残し、キヤノンは処分しました。
左斜め下の黒く写っている杉の葉のディテール感が大きく違い、オリンパスの方が
綺麗に光を取り込んで濃淡・立体感を表現しています。
薄暮・霞がかった状態・黄色い菜の花畑の上に飛ぶ白いチュウヒなど、反応しない7DUとは
違ってオリンパス機はこの時代から確実に捉えていました。
書込番号:26320718
3点
>しま89さん
>岩魚くんさん
他の作例でも50-200mm/F2.8+MC-20の400mmの画質がイマイチと評価されているのを目にしますが、解像度自体はそれほど酷くなく、鮮鋭度が低いのではという印象です。
一応解像はしているのに何かモヤッとした感じが気になりますね。
特にコントラストの低い被写体ではそれが顕著に見える傾向があるように感じています。
書込番号:26320752
4点
>しま89さん
今回の問題点は画質では無くC-AFです。
テレコン無しでは問題ないのですが、テレコンを付けると動きの激しい被写体には厳しい感じです。
今回はあいにくの曇り空で、コントラストも低くなりがちで、ピントを合わせるのに苦労するのが普通ですが、普段の150-400mm/F4.5でだったら何とか撮影できているのに、今回は手こずりました。
一番気になったのは、他の選手間の奥にいる選手にピントを合わせようとターゲットをクロスにしてトラッキングをスタートさせようとしても、被写体が小さいせいか更に後方の背景の方に引っ張られる確率が高かったことです。
150-400mm/F4.5の場合は、被写体をターゲットをミドル・クロス・シングルにしても結構良い感じにトラッキングが食いついてくれるので楽なのですが、今回は勝手が違いました。
特にMC-20だと同じ400mmなのに何が違うのか見当も付かなかったです。
MC-14の場合はターゲットをシングルにするとしっかり被写体をとらえていない限り隙間の背景に引っ張られる傾向があり、動き回っている選手に合わせるのが大変でした。
ミドルにすると認識は早いですけど、手前の選手に引っ張られるので、痛し痒しです。
副審(アシスタントレフェリー)も目の前を頻繁に横切りますし…
ちなみにC-AFで手前を横切られてピンぼけになった場合、150-400mm/F4.5の方が再度ピントが合う確率が高いようです。
良く35mm判をトリミングすればという話が出るのですが、m4/3よりEVF上の大きさが小さくなる被写体にピントを合わせるのは難しいように思います。
人認識自体が大勢では他の選手に引っ張られる確率が高くなりますから、カメラ任せは厳しいです。
50-200mm/F2.8+MC-14の画質はそんなに悪くないようですけど、適度な撮影距離に選手が入ってくれないと150-400mm/F4.5のような感じで撮影は出来ないという感じです。
人認識をONにしたりOFFにしたり試してみましたけど、慣れてないのかもしれませんが、普段なら一試合でRAWで256GB(1万数千枚)以上は撮っているのですが、今回は半分程度でした。
トラッキング出来ていないと感じて途中で止めたショットはほぼ全滅でした。
書込番号:26320759
3点
>岩魚くんさん
>左斜め下の黒く写っている杉の葉のディテール感が大きく違い、オリンパスの方が綺麗に光を取り込んで濃淡・立体感を表現しています。
CANONの画像エンジンの弱点ですね。
ローパスフィルターとノイズリダクションで消えたディテールをエッジの強調で画像としてみられるようにしている結果ですが、葉や枝が前後に折り重なっている場合、エッジがつながる方向に保管して解像しているような絵作りをしているのですが、それがノッペリ感につながっているように感じます。
NIKONの場合はわけが判らない部分は彩度を落とし黒っぽくして適当に繕っているように感じます。
CANONもOMDSもシャドーの彩度は落としていないのですがNIKONはちょっと違うようです。
色調が変わるのは野生生物の写真を撮っている専門家だと避けると思います。
書込番号:26320802
1点
私もずいぶんたくさん撮って検証しました。
室内で1メートルから3メートルの距離での検証で
2倍を付けない状態で150ミリあたりまでは良いのですが、
それより望遠側で撮ると四隅の解像が悪くなります。
最短撮影距離で撮ると200ミリF2.8でも四隅が解像しますが、
1メートでは四隅の解像は悪くなり、3メートルまで50センチ刻みで
撮りましたがずっと悪かったです。
屋外で検証してみました。
70メートルぐらい離れたところにある電線を撮ってみました。
150ミリに2倍テレコン、200ミリに2倍テレコンです。
画像はいずれもF値は開放になります。
結論としては150ミリX2で撮ったほうが200ミリX2で撮ったものよりディテールが
よくわかります。矢印部分を見てください。
200ミリX2をF8に絞り込めば若干よくなりますが、較べると150ミリX2F5.6のほうが解像しています。
このレンズは価格の割には今一つだと思います。
書込番号:26320809
22点
やはりテレコン装着時の画質が課題のようですね。
LEICA200mmF2.8は2倍テレコン装着時の画質が、300mmF4に1.4倍テレコン装着時の画質を上回る印象なので、やはり単焦点とズームの違いが理由ですかね。
LEICA50-200mmF2.8-4の2倍テレコン装着時の画質も、やはりコントラストの低下が気になっていました。
2000万画素のスチル撮影では不満、4K動画なら充分に実用的と言う印象で、超望遠の動画撮影で利用しています。
書込番号:26321120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
x2.0テレコン装着時の写りについては、
・テスト被写体の選択見直し(特に被写体の色)
・天候
・撮影距離
を見直して再度撮り直し検証をされても良いような気がしますが・・・どうでしょうか?
enjyu-kさんの9/28投稿された画像を見る限り、メリハリある素晴らしい画像と
あまりにも違うような気がしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001706782/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#26302443
enjyu-kさんの試写では、実践フィールドでの試写で天候も非常に宜しい条件です。
背景・サギの類を見てもハッキリくっきり写されています。
x2.0テレコンは使われる予定はないようですが、恐らくAIソフト処理も加えれば
x2.0テレコン使用時でも良い画像になるような気がします。
対して、余り良い結果が出なかった皆さんの試写条件を再考し、
・大気の状態(特に、靄・湿度)
・試写対象の色・形 そして反射光・熱を貯めや易い材質を避ける
など考慮し、再試写をされたらどうでしょうか?
x2.0テレコンともなるとx1.4テレコンとは違い、如何に光量を取り込めるか否かだと
思っています。
例えば、レンズ保護のフィルターを外すとか。
私は【ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO】に、マルミの片面反射率0.1% ¥20、000前後の
フィルターに変更しました。
書込番号:26323603
5点
>ポロあんどダハさん
2倍テレコンでシャープさを維持できるレンズは、さすがに無いのでは?
どうしても不満が残るので、私は2倍テレコンを使っていないです。
PROレンズに1.4倍テレコンならば、ほとんど問題にならないですよね。
150-400mmF4.5PROがあれば、2倍テレコンは考えなくて良いのではないでしょうか。
>マクロ50さん
電柱のお写真は晴天時の撮影ですよね。
焦点距離が300mmから400mmにもなると、大気揺らぎの影響が顕著になります。
大気揺らぎの原因は熱です。晴天で日光がある時はその影響が避けられませんので、超望遠レンズの解像度を判断するのはほとんど不可能です。
大気揺らぎが光線を曲げて結像を乱します。有効口径が大きいほどその乱れが重なり合ってボケが大きくなります。だから300mmF5.6(口径53.6mm)の方が400mmF5.6(口径71.4mm)よりも精細に描写できる可能性はあります。
大気揺らぎのある時は、絞り込むことによってシャープネスが良くなります。
「200ミリX2をF8に絞り込めば若干よくなりますが、較べると150ミリX2F5.6のほうが解像しています。」とのことで、大気揺らぎが影響した可能性があるかもしれませんね。
超望遠レンズの解像テストは本当に難しいです。
日差しの無く地面が温まっていない早朝の日の出前や曇天時にテスト撮影するのが比較的良いですよ。
テスト撮影する際には、人工的な熱源(エアコン室外機やエンジンのかかった車など)にも気をつける必要がありますね。
書込番号:26324188
5点
望遠レンズのテストは難しいですね。
大気の揺らぎの影響を排除するなら複数枚撮影することです。
連写で20コマ程度の撮影を5回程度行うことです。
5回に分けるのは都度合焦動作をやり直してピントの影響を排除するためです。
その中で最良なカットを選択するのが良いです。
しかしながら、最も良いのは自分のフィールドで実戦投入することですね。
天候に関係無く撮影している環境で使用すれば、画質が許容出来るレベルなのかは判定出来ます。
実際に使用して満足出来る画質なのか、許容範囲内の画質なのか、許容出来ないレベルの画質なのかは自分自身の判断次第です。
もちろん超望遠レンズは、その焦点距離が使いこなせているのかが最重要なのは言うまでも有りません。
私も300mmF4+2倍テレコン装着時は、ある程度自分で納得出来るレベルまで使いこなすのには、本当に苦労しました。
書込番号:26325096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
【大気の揺らぎ】について
一部のベテランさんを除いて、大半の方々ほ色々なケースを実際に経験して
いないように感じます。
私もまだまだ経験不足の面があるかと思いますが、取り敢えず私が経験してきた
ことを添付画像と共にご覧ください。
大気の揺らぎを十分に理解して、レンズの解像度チェックの参考になさってください。
添付画像 @かなり大気が揺れています。建物・電柱・電線全てが「ユラユラ」状態ですが、
ハイイロチュウヒだけは地表から離れているので揺らぎの影響が少なくなっています。
Aバックの建物と共にハイチュウの飛翔位置は高いので、揺らぎの影響は
少なくなっています。ところが、右下に見える電柱は地表に近いのでユラユラ
状態です。
B電柱・小高い山はちょっとピン甘?に見えなくはないが、ハイチュウはそこそこの
写りをしているので、バックの電柱は単なるボケと思う方もいるかもしれません。
CB枚目の拡大写真です。
拡大すると電柱は揺らぎの影響を受けていることが分かりますね。
このケースでは意図的に大きくトリミングしましたが、トリミングも少しだけだと
揺らぎに気づかず、単なる解像不足の画像、レンズの解像度が低い、使い物にならない・・・
などと感じる方もいるかと思います。
ということで、レンズの解像検証は論理的に十分に考えたいところです。
私も昔は色々と解像検証をしてみましたが、最終的には↑でご紹介した enjyu-kさんのように
実践フィールドでの撮影検証が一番だと感じていますのでご紹介しました。
大サギ他数種の鳥も撮影されていますが、最初の4カット中4枚目の左端に写っている魚道脇で
遡る小魚を狙っているサギは「アオサギ」と判別出来るほどの写りです。
書込番号:26325360
3点
300/F4.0+MC14、絞り開放 |
50-200/F2.8+MC20、F8 |
50-200/F2.8+MC20、絞り開放 |
(参考) H-ES200/F2.8+TC20、絞り開放、ただし ISO1600 |
窓外に来るスズメでの試し撮りで、300/F4+TC14との比較です。
50-200/F2.8は絞り開放では甘くなる(テレコン付けるとそれが強調されるし、AFが少し遅くなる)と感じています(私の腕の至らなさかも知れませんが・・)−−3枚目
2〜3段絞れば十分な解像度(2枚目)で、100-400mmとして使える印象です(絞らなければ使えないと考え、さらに 50-200mmの画角が不要なら 100-400/F5-6.3(私は持ってません)の選択になるのでしょうね。
4枚目はすでに手放した Pana Leica 200/F2.8+TC20の過去画像です、ISO1600でありボディーも違うので厳密な比較はできません。 このレンズはオリンパス・OM系のボディーとの重量バランスが良くなく、また使用できる機能に制限が掛かるので手放しました。
300/F4、Pana Leica200/F2.8ともに単焦点であり、いままでの画像を見ると細部の描写はズームとはかなり差が感じられます。
300/F4を手放すことは無いと思いますが、50mmから 400mmの画角が使えるズームの利便性と得られる画像の満足度で、どちらを持ち出す機会が増えるのか?、使っていかないとわからないなと思っています。
>マクロ50さん
300mmの方が解像度が良いと感じたことはないです。
書込番号:26328915
0点
レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
三脚だと持ち運びがしんどそうで、一脚の購入を検討しています。
最適な一脚と雲台の組み合わせがあれば、教えた頂きたく、投稿しました。
主な目的は野鳥撮影です。カメラはα6700です。
宜しくお願い致します
書込番号:26319966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最適って私に最適ならあなたにも最適とはならないので、最適からご自分でお試しになるのが1番ですよ、正直一脚に最適も不適格も私にはないかな、あるなら軽いか重いかくらいです。
ご自分で試されるのが1番ですよ。
書込番号:26319974 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>もう直ぐ還暦さん
こんなのはどうでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B13Y7VLN
一脚でも強度の有り過ぎるものはかなり重くなります。
足の固定方法でクリップタイプは便利なのですが、クリップ部分がプラスチックのためぶつけたり経年劣化で割れてしまうため注意が必要です。
そのため、シンプルなねじ込み式をお勧めします。
雲台はボールヘッドが一見便利ですが、緩めるとフリーになってしまうため微調整がしにくいです、三脚をお持ちでしたらその雲台を付け替えて利用するのも良いです。
私は、3WAY 雲台を使っています。
書込番号:26319983
2点
何がベストか?は人によるよ。
ブランドの好み・デザイン・太さ・長さ・耐荷重・材質・ロックの種類・握りの表面処理など。
人によって求めるものは違う。
書込番号:26319992
2点
>もう直ぐ還暦さん
私は、
一脚ですと、マンフロットのXPRO monopod+ アルミニウム一脚 5段を使い、
雲台は、調整は「パンとチルト」だけのSIRUI L-10を使っています。
出来れば、雲台とカメラ・レンズ間は、アルカスイス互換で接続した方が、
脱着がし易いと思います。
また、場合によっては「雲台なし」の仕様の運用もありかと思います。
脚とカメラ・レンズ間は、アルカスイス互換のクランプで接続すると、
いいかと思います。
書込番号:26320008
0点
>もう直ぐ還暦さん
軽量優先になると思いますので、
・一脚は、カーボン(CFRP)
・雲台は【金属製】の チルト雲台・2way雲台・3way雲台の いずれか。
↑
自由雲台は、無駄な調整時間が増えるので、個人的にはお勧めしません(^^;
上下角の調整だけ良いのに、金属製チルト雲台で適切なモノが意外と少なく、選択肢としては 3way雲台の ほうが豊富になりますが、物理的に必要な分よりも大きく重くなるのが欠点(^^;
↑
個人的には、重心調整のためのスライドプレート(※アルカスイス「実質的」互換品)を利用できる金属製チルトが欲しかったけれども、当時は諦めました(^^;
書込番号:26320010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は一脚はGITZOのカーボン4段とベルボンの自由雲台中型の組み合わせで使ってます。
長玉レンズを使う時には有効ですが、使いこなすにはそれなりに練習が必要ですね。
一方で三脚のブレ防止有効性は大きいのでこちらも併用できればベストです。
重量で一脚は雲台込みで2kg、三脚だと4kgくらいのものにしないとなかなか安定したものになりません。
書込番号:26320055
1点
雲台はハンドル付きの2ウェイくらいが使いやすいと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007548208/
ただし、これは高いかもしれないので、強くオススメはいたしません。
脚は、ピンきりだと思いますが、
高さよりも低さをカバーできるように、前傾姿勢で使えるような、フット部分があると良いと思います。
書込番号:26320057
0点
>もう直ぐ還暦さん
シルイのP326に、ビデオ雲台を組み合わせてる方が多いです。
https://kakaku.com/item/K0000220424/
ビデオ雲台はSmallRig CH3 あたりが良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DKXNVGWF/
書込番号:26320106
0点
>三脚だと持ち運びがしんどそうで、一脚の購入を検討しています。
他様からのご指摘もあるように、ご自身で何本か使ってみて最適なのを選ぶ他に方法がない、に一票。
添付の一脚は10キロほどの目方に耐えるらしい構成なんですが、これがまた結構重たい。
一脚本体で優に2キロ、自立用の脚も軽そうに視えて1キロ、合計3キロ。…これでは普通の三脚と変わりません。
雲台はアルカ互換プレート使えるように自由雲台を取り敢えず見繕いはしました。が、長い球を振り回す場合に、雲台の締め付けが緩いと『全体』で廻ってしまうのです(笑)。
なので、ご自身の撮影時の運用方法、脚に搭載する機材一式の重要及び重心バランス等考えると、我々外野が『最適だ』と断じてもスレ主殿にはぜんぜん使いものにならなかった、と言う悲劇も大いに有り得ます。
(添付のは撮影用に黄色い線から出してますが、撮影中はキチンと黄色線内に置いときましたのであしからず)
書込番号:26320182
1点
三脚と一脚って同列に語れるものではないけど、
そこはよいのですよね。
>三脚だと持ち運びがしんどそうで・・・
「しんどい」ではなく「しんどそう」の記載から
三脚はお持ちではないと思いレスしました。
書込番号:26320188
1点
スミマセン、探していた動画が見つかったので、リンク貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=PybiwB9UQp0&t=3s
こういう使い方です。ご参考まで。
書込番号:26320200
1点
一脚は基本的に自立しません。
三脚の代わりになるのかは疑問です。
ただ、重さを支えるだけの目的でしょうか。
書込番号:26320236
2点
長大な超望遠レンズを、自立一脚で使うつもりは無いと思います(^^;
もし、長大な超望遠レンズを、実用的に自立一脚で使いたいと思っても、
「物理的な不安定さ」で思い留まるか、
レンズとカメラを含めた「全損の恐怖」との付き合いになるかもしれませんね(^^;
書込番号:26320251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もう直ぐ還暦さん
ビデオ雲台をお勧めする方も多そうですが
一脚は片手でポールを持たないといけないので回転方向にフリクションが発生するビデオ雲台は私には使いにくいです。
※雲台のフリクションが発生する前に一脚が回転してしまう。
普通のしっかりしたボール雲台で、できれば店頭でフリクションの加減など、ご自身で選択する方が良いと思います。
※当然水平取りは簡単では有りません。
書込番号:26320266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もう直ぐ還暦さん
ちょっと気になってる一脚でトキワスタイルという中華系メーカーのMA366CLEJ レベラーベース付カーボン6段一脚があります
https://www.tokiwa-style.com/ma366clej
アルカスイスの雲台付の一脚です。レベラーベースが直付けしているので雲台で首がぐら付くこともなく、三脚座付望遠レンズでの使用が前提ですが、移動時の取り外しが楽です。自分は試しに普通の1脚にレベラーベースの同じような雲台付けてみましたが、通常の雲台付けるより前後の位置決めで首がぐらつかずが楽ですし、一体になっていて可動範囲±20度ですので、同等品を付けるより稼働範囲が大きいのでこちらオススメです。
書込番号:26320286
0点
みなさま
素早いレス、具体的なアドバイスや動画、暖かいコメントありがとうございました😊
なかなか店頭に行って確認できないのですが、色々見て触って、皆さまのご意見参考にして決めていきたいと思います。
購入できたら、改めて報告させて頂きます
書込番号:26320429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま
先日は、様々なアドバイスありがとうございました。
結局、ヨドバシに行って、店員さんの言いなりで、写真の物を購入しました。
これを使いながら、また欲望が出てきたら、買い替えて行きたいと思います。
書込番号:26325641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
自由雲台にしてしまったようなので、
「首カックン」と直後の転倒(※)に、暮々も御注意を(^^;
※転倒の場合、カメラとレンズの「全損」に至る可能性大、もちろん、通常のメーカー保証の対象外。
※転倒時の最終防衛ラインとして「中型犬以上用の「ペット紐」などの活用も検討してください。
(本件の場合はレンズの三脚座に仮捕縛して撮影者は襷掛け、など)
書込番号:26325650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もう直ぐ還暦さん
先日、秋桜撮影で同様の一脚+自由雲台で撮影してきました。
原付二種の荷台に載せるのに、一番適当だったからです。但し雲台はばらさないと荷台(正確には荷物パックか)に入り切りませんでした…
レンズはSIGMAの180mmマクロ、ボディはPENTAXのK-S2と言う比較的軽量重量ではありました。
撮影中、やはり雲台と一脚の接続部分の締め付けが甘いとその箇所がグラつきました。想像通りでした。
足場が若干泥濘地の場合、どんどん一脚が沈んでいきます。『三脚』だからこそ、重量が1/3分配されて安定していると言う点もあります。
そこで高さ調整で一脚の長さを調整するんですが、慣れていないと危険。と言うのは一脚の長さ調整をするのにレンズ付けっぱなしで締め付けネジを緩めて締めて、を繰り返すと知らずにレンズの方が危険な状態になる瞬間があります。例えば障害物とゴツンしたりとか。
当然ながら前後左右に揺れます。単に機材一式の重量を一点一本で支えるに過ぎない、と言う点を意識しないと全然撮影に集中できない代物になってしまうという点は、まあ実戦でご理解頂けるかと。
(撮影に集中できない処か重量機材を危険に晒してしまう、と言う点もその内ご理解頂けるかと)
因みにその駄作(多分他メーカー他機種ですがご容赦)を貼っときます。
書込番号:26325729
0点
>もう直ぐ還暦さん
私のご提案に近い物を購入されたようで楽しいカメラライフを送って下さい。
ただ諸先輩からの注意喚起の通り一脚使用での撮影は危険が多いので
慣れるまで屋内でクッションマットとかも引いて
取り扱いに慣れた方が良いと思いますし、多本数のストラップ等で安全対策を考えた方が良いと思います。
※出来れば自動車保険トッピングとかのでも良いので持ち出し家財保険をお勧めしておきます!
書込番号:26325734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
プロレス、ボクシング、大相撲などでは体育館のような場所で開催されていますけど、撮影できる距離のことを考慮すると明るさとそれなりのズーム域が欲しいですね。
撮像素子の進化も実感できます。
5点
今回は体育館などとは異なり、照明による明るさのバラツキが大きすぎた為、シャッタースピードを上げにくかったのですが、次回はもう少し高感度側に設定して、シャッタースピードを上げてトライしてみるつもりです。
以前は工事現場で見かける巨大なぼんぼりのような照明だったのですが、最近は予算縮小のようです。
書込番号:26320935
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
素晴らしいレンズですね
まだ手には入れていませんが、スペックは良いですね。
良心的な価格ですし。
まぁ、明るいレンズの使い方がわからない方が「解像感」うんぬん言うんでしょうけれどね。
今は絞りが本体で設定するからレンズの設定としてみていないんでしょうね。
近距離撮影できるのですばらしい。
5点
DXフォーマットを盛り上げるレンズになりそうですね。
>まぁ、明るいレンズの使い方がわからない方が「解像感」うんぬん言うんでしょうけれどね。
>今は絞りが本体で設定するからレンズの設定としてみていないんでしょうね。
どういうことでしょう?
何か勘違いされているような気がします。
書込番号:26319508
4点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
返信ありがとうございます。
このレンズが発売されるのを楽しみにしています。
勘違いではありません。
絞りはレンズの機能です。
ニコンのプレスリリースにもあります通り、絞れば解像感がでるとあります。
解放で解像感を求めるのは間違えた考え方だと思います。
書込番号:26319513
0点
やっぱり勘違いかと。
>絞れば解像感がでるとあります。
このレンズに限らずほとんどのレンズがそうなりますよ。
書込番号:26319524
10点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
勘違いではありません。
開放側で解像感を求めるのが間違った考え方だと思っています。
書込番号:26319530
0点
DXフォーマットとは言え、
F2.8通しの標準ズームレンズなんですがねぇ。
書込番号:26319534
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
レンズは開放でも解像感があるように設計するものだよね。
この人は>Happy0001さん
初心者で何も知らない人みたいなので相手にしないのが良いと思います。
理解したり勉強する気が全くないようだし、
この人は>Happy0001さん
誰かに間違った知識を吹き込まれたのね。頑固だし、持論を曲げない。
それともニコンの新人さん?
書込番号:26319828
2点
>誰かに間違った知識を吹き込まれたのね。頑固だし、持論を曲げない。
持論を曲げないで持論を展開なんて、
親の仇討ちですか?
書込番号:26319837
0点
>エフオートさん
>レンズは開放でも解像感があるように設計するものだよね。
それはレンズのクラスによると思いますよ。
Nikonでいうと Sラインなら性能重視で開放から解像するように設計されていると思いますが、無印はそのようなコンセプトではないと思います。
そのかわり無印は手の届きやすい値段なのかと
書込番号:26319964
7点
> 開放側で解像感を求めるのが間違った考え方だと思っています。
レンズとしてのポテンシャルを上げれば
開放での解像力が上がりますし、色の透明感や深みも増し、不快なフリンジ等も目立ちにくくなり、さらに像面位相差AFの精度も改善される、って事なので別に開放で不必要に解像感を高めようなんてレンズは無いと思いますよ。例外として、小型の高倍率ズームなんかはそういう風に妥協せざるを得ないのかも知れないけど。
よく「カリカリの解像感」なんて評価を見かけるが、実際はレンズ性能に対してカメラ側の画素数が足りていないか、JPEGのシャープと明瞭度の値が高い(というか、値を低くしても既に十分かかっている)か、もしくはモニター自体にシャープ強調の傾向があるか、のいずれかに無自覚なケースが多いです。よってレンズの特性を客観的に評価出来ているとは限らない。まあ表現上シャープ感を落としたければ手段はいくらでもあります。
本レンズに関しては、実勢価格が10万超えるとなると少し割高感はあるけどコンパクト重視で買うのはありでしょう。
書込番号:26320385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンらしさ全開で16-55なら絶讃だったがな
書込番号:26321277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます。
私も望遠側がもう少し欲しいです。
大きさと重さの兼ね合いかと思います。
あるもの使うしかないですよ。
書込番号:26326475
0点
キャンセルしちゃいました。
フルサイズのNIKKOR Z 24-70 f/2.8 S IIを買う予定です。
書込番号:26326963
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
Z DX16-50/F2.8大歓迎です!
でも、何で一眼レフDXで17-55の後継機や50-135/f2.8(FXで70-200/f2.8相当)出さんかったんだろうね?
一度はFX諦めると公言した真面目な企業だと思うのだけど、何でここに至ってDX見直さなきゃアカンのだろう?
厚利少売宣言したと思っていたが、ブレブレだと思うんです。まあ、欲しいもの作ってくれりゃどうでもええけど‥
書込番号:26319260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・・・そりゃあ、「写りは変わらない」のに「軽量」「小型」「安い」の「3拍子揃った APS-C機」に「そろそろユーザーが気付き始めた」からじゃあないのかな。
・・・「高感度のノイズ」も「AIノイズリダクションで解決」しましたから。
書込番号:26319305
8点
>最近はA03さん
同感!
更に市場も厳しく、安価な物も出さなくては。
反面、高級機もと厳しいですね〜
Nikonさん頑張れ!
書込番号:26319378
1点
あっと
製品特徴では暗所耐性、クローズアップ撮影、軽量コンパクト、動画撮影にもと
ZRを意識したものと思っていましたが、Z50Uにもと
物欲が(^^;)
書込番号:26319384
0点
見落とし!
Nikonダイレクト
115500円!
私には決して安価ではありませんでした
( ゚Д゚)
書込番号:26319440
2点
>50-135/F2.8ぐらいのレンズ
これってメーカーがわにとって鬼門だからなあ
色々なメーカーが出したけど呼ことごとく売れずに廃版
結局フルサイズ用の70-200/2.8つけたほうが撮影の幅が広いからね
書込番号:26319991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何でや!
12-28/16-50と50-135で真小三元なのにね!
書込番号:26320392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついでに言っちゃうと18-50mm F/2.0ぐらい出して欲しいな! ZマウントでDXならできるやろ。多少デカくて重くて高価でもかまへんで。
書込番号:26322313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
従来のカメラで撮影してこなかった若人がスマホで撮るようになり、FujifilmのAPS-Cが予想をはるかに超えて売れている、フォーマットの違いがそれほど重要ではないと皆が気がつき始めたからではないでしょうか。
スマホからフルサイズへは敷居が高いし、MFTは選択肢がごく少ないし、中間を取ってAPS-Cを選ぶ人がでてきて、その重要性に今更ながらNikonが気がついたということでしょう。
ボケを積極的に活かそうとしなければ、フォーマットの違いなど実はA2ぐらいまでのプリントでは差を見出すことはできません。まあ、恐ろしく暗い場面とか極端な条件では荒さの差が顕在化しますが、その差はせいぜい1〜2ストップまで。
上に、ボケを利用しないフルサイズとMFTの写真を載せます。モニター等倍で見れば、差があるとも言えます。個人差によって評価は異なりますが。
書込番号:26324024
1点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
前日のレビューでは、被写体認識でピントが甘いとご報告しましたが、本日、静物でAF精度を確認しました。
結論から言えば、「近距離、300mm, C-AF ではピントが甘い(ジャスピンにはならない)」です。5枚くらい撮影すると、少しピントにばらつきはありますが、ピントが甘いのは全て同じでした。
条件:
・α6700
・撮影距離:約1.5m
・AF位置は中央、スポットL
・平面チャート
・三脚使用、ブレを防ぐためISO800 (C-AFでもテストするため、セルフタイマーは使えない)
180mmまでは問題ありません。300mmが駄目です。180-300mmの途中はまだテスト出来ていません。
なお、同じ条件でSEL70350Gでは、S-AFでもC-AFでもピントに差は全くありませんでした(当然ですが)。
個体不良の可能性もあるので、レンタル会社のこの件報告する予定です。
皆様の個体では問題ありませんでしょうか?
なお、先のレビューは修正なりする予定です。被写体認識が問題ではなく、C-AFが問題のようですので。
3点
写真の続き(SONY SEL70350G使用時)です。
なお、焦点距離は、ピッタリ300mmではなく、277mmですが、それでもSigmaの300mmより少し像が大きいです。
Sigmaの方が(近距離では?)実効焦点距離が短いと思われます。(高倍率なので仕方ないかと思います)
書込番号:26318933
1点
>エフオートさん
望遠端は甘いというのは想定していましたが、C-AFだけAF精度が悪いのは想定外でした。
こういう撮り方をする方は少ないかもしれませんが、もしこれが性能なら、ペット撮影とかでは影響が出るかもしれません。まあ、しないか・・
あくまでも便利ズームですね、300mm近距離はオマケと思えば許せるでしょう。
書込番号:26318992
0点
>ゆいぴょんさん
ご指摘ありがとうございます。
タムロン18-300mmからシグマ16-300mmに買い替えなくて良かったです。値段もかなり違いますしね。
書込番号:26319003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆいぴょんさん
・・・それ、「AF-C」のときの「AFエリア」を「トラッキング 拡張フレキシブルスポット」にしても結果は変わらないかな?
書込番号:26319014
2点
>最近はA03さん
アドバイスありがとうございます。
拡張フレキシブルスポットでも、トラッキング スポットL でも有意差ありませんでした。
書込番号:26319054
0点
焦点距離180〜300mmの間も見てみました。撮影条件は焦点距離以外は上記と同じです。
結果、300mmに近いほど悪く、270mmは問題あり、236mmはまあまあ、210mmになるとほぼ問題ない感じでした。
つまり、ピンポイントに300mmだけおかしい訳ではなく、望遠端付近が悪い、ということになりそうです。
書込番号:26319058
0点
撮影距離との関係も見てみました。このスレッドの基本が1.5mですが、2.5mで少しマシ、3.0mでは改善が感じられますが、まだ少し甘い。外に出て5mだとS-AFとの差は見分けにくい感じでした。
結果、2.5m以下が悪く、5m以上は問題ないのではないかと思います。
書込番号:26319070
0点
大分長くなってきましたが、折角ですのでもう少しお付き合い下さい。
レビューの方で、「180mmでは中央にはピントが合うが、端には合わない」とご報告しました。
差を分かりやすくするために、少し長めの218mmでテストしました。
画像全体をご覧になれば一目瞭然ですが、中央でジャスピンだと周辺はボケています。これは恐らく、像面湾曲と、周辺の解像度不足の両方が原因ではないでしょうか。
・左端でC-AFすると、中央はボケますが、ピント位置もあまり良くありません(F7.1)レビューの原因は多分これでしょう。
・絞っていくと、F7.1<F9<F11と改善していき、F11であればほぼ画面全体が均質に近くなります。
結果、望遠側は周辺の解像度が悪いですが、絞れば改善する、という普通の結論になります。
勿論、鳥など動くものを撮影するにはSSは下げられないので、どんどんISOが上がっていきます。動くものは撮りにくいのは間違いありません。
書込番号:26319103
0点
最後です。「近距離、300mm(付近)、C-AFではピントが甘い」という当初の問題も、絞れば改善します。
屋内なのでF11までしか絞れませんでしたが、F11ならまあまあ問題ないレベルになりそうです。
繰り返しになりますが、これが個体不良なのか、個体差なのか、レンズの性能なのかは分かりません。
しかし、実験した感じでは、個体不良という可能性は低く、程度の差こそあれ、どの個体も似たような特性ではないかと想像されます。
このレンズは超高倍率の便利ズームであり、望遠側で動くものを積極的に撮影するのには向いていないと思われます。(α6700と組み合わせても「時には鳥も撮れる超高倍率ズーム」として使うのは厳しい)
静物をS-AFで撮影する分には、望遠側の周辺の弱さが目立たない被写体なら良い相棒になろうかと思います。
書込番号:26319112
0点
>繰り返しになりますが、これが個体不良なのか、個体差なのか、レンズの性能なのかは分かりません。
像面位相差AFの場合、原理的にレンズの光学性能が緩くなるとピント精度も落ちますよね。要は、光学的にピークのところでもそこから少しずれた点でもコントラスト差があまり無い、ってなるとカメラはピークの点に合わせにくくなりますから。
なんで、私は鳥みたいなものを追う人に高倍率ズームは勧めません。SEL70350Gのような望遠ズームを勧めます。
書込番号:26319192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カリンSPさん
確かにこのレンズを野鳥撮影用に購入するのは違うと思います。
しかし、画面の中央の一番解像度が高いエリアでC-AFしてピントが正しく合わないのは動作不良です。(S-AFでは合うのに)
300mmというスペックを持つ以上、300mmまで正しく動作することは当然求められます。
この個体の問題なのか、設計上の限界なのか、Eマウントの互換性不足なのか、原因は分かりませんが。
書込番号:26319317
0点
レビューを修正しました。
被写体認識時のAFに問題があるというより、静物であっても、近距離、望遠側、C-AFで問題ありです。
レンタル品でしたので、当方ではメーカーでの点検などは出来ておりません。ご了承下さい。
既に返却済みですので、これ以上の検証は出来ません。これで終了とさせて頂きます。
なお、同条件(300mm, 撮影距離1.5m, C-AF, 平面静物)で問題が再現した、再現しないなどの情報があれば、お願い致します。
書込番号:26321381
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
































































