このページのスレッド一覧(全49168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2025年1月31日 22:35 | |
| 22 | 11 | 2025年3月2日 23:38 | |
| 11 | 8 | 2025年1月26日 12:39 | |
| 13 | 6 | 2025年1月25日 15:14 | |
| 18 | 14 | 2025年3月26日 01:06 | |
| 1 | 5 | 2025年1月28日 10:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
こちらでレンズフードLH-76Dで代替できると知り購入しました。
確かにハマりはするのですが、カチっとはハマらず少し緩い状態です。
今日も使用中に2度外れました。
付け外しはできる状態を担保しつつ外れなくする方法はありますでしょうか?
書込番号:26051209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合、バヨネット式のフードが緩い場合は、バヨネットの突起に接着剤(二液タイプのエポキシ)で盛っています。
書込番号:26051294
1点
>nitro69さん
100-400、45-150で同じフード使ってますが、緩いことありません。回して引っかかったらきつめになりますので、少し力を入れながら回してカチとはめる感じですが、どうですか。
あまりにも緩いなら購入店にご相談を
書込番号:26051658
0点
holorinさん
他の方はカチッとなるみたいなので一度交換してもらってそれでも駄目なら教えて頂いた方法を試してみます。
ありがとございます!
書込番号:26051955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
最後まで回してもカチっとならないのですよ。
交換して頂こうと思います。ありがとうございます!
書込番号:26051957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニッコールのバヨネット式フードで摺動部が摩耗したときに、摺動部にパーマセルテープを貼り、きつめになるようにしていました。
見栄えは悪いですが・・・
書込番号:26052541
0点
見栄えが悪くなるのはちょっと…と思いつつ、
2液タイプの接着剤が上手くできなかった場合はその案を採用させて頂くかもです💦
書込番号:26054827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OM-SystemのLH-76Dを購入し、不良品疑惑があった為交換して頂きましたが新たに届いたものも同じでカチッとはハマりませんでした。
LH-76Dを検討されている方はご注意下さい。
正直、この値段出して完璧な代替品ではなかったことに落胆しています。
価格コムの口コミを信じていたのに…。
もう一つの海外輸入の安いやつを買えば良かったです。
書込番号:26054836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nitro69さん
本当に最後まで回してますか?結構固いですよ。
書込番号:26055084
4点
>nitro69さん
私も 40-150mm F2.8 + LH-76Dと、同じ組み合わせで使用していますが、しま89さんのおっしゃる通り、フードが届いたばかりのころは不安を感じるくらい硬く、かなり無理やり回したところカチッとはまりました。
何回かつけ外ししているうちに、いまは適切な硬さになっています。
書込番号:26057421
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR [ブラック]
気付いたら、どのショップも在庫なく、このレンズもディスコンでしょう
K−3マークVもディスコンなので、ペンタックスは、眼レフから撤退か、会社自体がリコーからどこかの会社に買収でしょうか?
書込番号:26050502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>気付いたら、どのショップも在庫なく、このレンズもディスコンでしょう
なんで在庫がなくなるとディスコンになるの?
ちょっと調べりゃわかるじゃん。
https://ricohimagingstore.com/pentax-da20-40ltd-bk-s0023000.html
書込番号:26050579
1点
欠品中なだけですよ。
ディスコンなら生産終了レンズ欄に入れられます。
20-40だけでなく★85とDA55-300 PLMも欠品受注停止中です。
DA40 Limitedも欠品中。
つまりGRIIIなどと同じ状況なだけです。
ちょっと前まで★50mmF1.4も欠品受注停止中でしたが現在在庫復活してます。
20-40はDFA21と共に現在でもシルバーが残ってる貴重なLimitedレンズですよね。
K-3 IIIディスコンで不安になるのはわかりますが冷静に。
書込番号:26050606
4点
>20-40はDFA21と共に現在でもシルバーが残ってる貴重なLimitedレンズですよね。
ブラック所有です、、、、(笑)
ブラックボディとセットで買いましたしね。
HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AWが欲しいけどさすがになかなか手が出ません。
DA55-300 PLMは中古が豊富なんで私は中古買いました。
書込番号:26050613
0点
>KIMONOSTEREOさん
私は去年の春55-300 PLM落としてしまいましたが、幸いフィルター、前キャップ、フードの破損だけで済みました。
キャップとフードは大きな傷付きましたが使えるのでそのまま使ってます。
フィルターは落下時に前キャップ飛んだので歪んで処分。リアキャップは無傷。
レンズ本体はフード逆付けで覆われていたこともあり数ヵ所小傷が付いただけで狂いも何もなく大丈夫でした。
やっぱりこういう事故時にフィルター、キャップ、フードの防護性は偉大だなーと実感。
書込番号:26050633
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>5g@さくら餅さん
K−3マークVも最初のディスコン情報
は公式ではなく、先に販売店から判明しました
私もこのレンズはディスコンしないと思いますが、欠品中→ディスコンというレンズは、これからも増えて来るのでは?
書込番号:26050716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ペンたっしょさん
ペンタックスに関してのディスコン発表は八百富さんのツイッターだけですね。
昔からペンタックスに関わり深いお店なのでメーカーが一任してる可能性も無きにしも非ず。
書込番号:26050730
2点
>5g@さくら餅さん
公式が出すディスコン情報ってかなり遅いですよね
書込番号:26050736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ペンたっしょさん
リコーオンラインでは在庫切れなのでディスコンでは無いですね。
FA Limitedpなど長期販売してたレンズもありますからレンズに関してはボディよりもディスコンになるのは長いと思います。
リコーオンラインで在庫切れですから当然ショップでも在庫切れになるでしょうし、ヨドバシなんかは在庫切れが続くと一時的に販売終了となることがありますが、在庫復活で再度販売することも普通にあります。
ディスコンかはメーカーが発表しないと確実な情報は得られないと思います。
書込番号:26050790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>K−3マークVも最初のディスコン情報
>は公式ではなく、先に販売店から判明しました
?
メーカーが発表するまではディスコンじゃないんだよ。
何でもそうでしょ。
衆議院解散、棋士の投了、離婚届・・・
書込番号:26051093
2点
マップカメラで生産完了品になってないからdiscontinuedにはなってない。
マップカメラは在庫が残ってようがなかろうがメーカー生産完了したものは生産完了品で表示されるかそもそも新品で検索不可になる
書込番号:26051116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カスタムイメージ「春紅」の対応レンズなので駆け込みでK-3IIIを購入した人が買い込んだのでしょうか?
もしそうなら、売り時なのに品切れとは勿体ないですね。
書込番号:26095972
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
手動でピントリングを回した時に、カタカタカタという小さい音が鳴ります。
動画を撮ると確実にその音が入ってしまいます。
皆様のレンズでも同様の音は鳴りますでしょうか?
ちなみにボディを替えても同じなのでレンズからの音です。
よろしくお願いします。
書込番号:26050185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
違うレンズですが(Z26mmf/2.8)
マニュアルフォーカスでピントリングを回した時に音がします。
静かな環境ですと結構聞こえる感じですね、
動画を撮ると音が入ると思います。
関連スレッド
『レンズからの音に関して』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001572218/SortID=25500018/#tab
書込番号:26050317
1点
Z50Uカスタムメニューの
f10 : フォーカスリングの角度設定
角度360度あたりから音は静かになり、
最大ではほぼ無音になりました。
書込番号:26050526
1点
>うさぎのちょびすけさん
>ピントリングを回した時の音について
VRを切ってもしますか。
書込番号:26050652
2点
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
他のレンズでもそのような音がする事例があるのですね。
当方所有の他のZレンズではしなかったので気になってしまいました。
書込番号:26050720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まる・えつ 2さん
教えていただいた設定から変更したところ音はしなくなりました。
ちなみにZ8とZ6Uです。
ありがとうございました。
書込番号:26050723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湘南MOONさん
ありがとうございます。
まる・えつ 2さんに教えていただいた設定で音は鳴らなくなりました。
VRを切ったらどうなるかも試してみますね。
書込番号:26050724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピントリングを回す速さにも因りますね、
速めに回すと音はしますが、
ゆっくり回すと静かになる傾向です。
書込番号:26050806
1点
>まる・えつ 2さん
私の所有しているレンズの場合は、速度に関係なく同じ音が鳴っている状況でした。
こちらも個体差があるのでしょうかね。
しかし、こんな設定がある事も全く知りませんでした。
本当にありがとうございました!
書込番号:26050829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > 28-45mm F1.8 DG DN [ライカL用]
全域解放F1.8とズームにしては大口径ながら解放からバリバリ使えるので
夜の街を撮影したらどのような感じになるか試してきました。
今時のカメラは手振れ補正が強力なので風景なら1/10以上あれば手持ちでもクッキリ撮れるため
F1.8だと夜でもISO640付近で問題なく撮影できますね。
歩道等だと移動範囲が限られるのでズームで画角の微調整ができ助かりました。
ただ画面端だとコマ収差はそれなりにありますね。
フルサイズセンサー+大口径+ズーム+ボディ内手振れ補正の合わせ技で
難しい設定など考えずに気楽に夜の撮影を楽しめました。
あとなぜかインナーズームであることでテンション上がりました。
6点
>kagura03374さん
明るいレンズなので、ISOが低く黒い背景にノイズが無くてきれいですね〜。
ソニー用の実物を見ましたが・・・でかっつ!!って言う衝撃が大きかったです。
書込番号:26049270
1点
>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
確かに写りは良いのですが1キロ近いレンズなので普段使いにはちょっと辛いですね。
なのでいつも散歩で持ち歩くのはm4/3カメラです。
書込番号:26049328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は必要なので持っていますが、大きいのは確かですね。
このレンズでこそ撮れる機会も多いですし、手持ち撮影は容易なので、自分にとっては必要なレンズです。
書込番号:26049583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
コメントありがとうございます。
大きめのレンズですが自分は室内撮り最強レンズだと感じています。
ストロボも合わせて28mmー45mmのF1.8ーF8(自分の場合)の被写界深度をレンズ交換無しでコントロール出来るのが良いです。
書込番号:26049872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
カメラを購入し半年ほどの初心者です。
“手軽に”野球などのスポーツ観戦時や野鳥の撮影をしたいと思い望遠レンズを物色しています。
“手軽”と言う感性は人それぞれですが量販店で実物を触らせて頂いたところ、このレンズが手軽に持ち運べるギリギリ許容範囲と感じました。
(タムロン150-500は太さ、重さから私の許容範囲外となりました。)
他社レンズを見ても焦点距離400mmを超えるとレンズがかなり大きくなるのですが、重量1kg台前半20cm程度の大きさでは400mmが限界なのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
>ドラキチてるさん
このレンズは
最大径x長さ:88.5x183.4mm 重量:1155g
らしいですが、
キヤノンの
RF100-400mm F5.6-8 IS USMなら
最大径x長さ:79.5x164.7mm 重量:635g
と価格も重さも半分近いです。
書込番号:26048849
2点
>ドラキチてるさん
キヤノンですが、RF100-500なら重量1370g、縮めた場合は全長207.6ミリです。
https://kakaku.com/item/K0001272155/
単焦点なら、もっと軽いレンズもあります。
何を重視するかでしょう。
書込番号:26048854
0点
>ドラキチてるさん
ちょっと長いですが、
RF600mm F11 IS STM
最大径x長さ:93x269.5mm 重量:930g 対応マウント:キヤノンRFマウント
https://kakaku.com/item/K0001272157/?msockid=12b3e1ea05dd64b02628f37b04d265b9
書込番号:26048910
2点
α6700、純正100-400にx2テレコンで1200mm相当
Z5IIに同じく100-400にx2テレコン
EOSR10に100-500にx2テレコン
APSCで上記が限界でしょうか。
書込番号:26048980
1点
>ドラキチてるさん
カメラが何か分かりませんが、500mmを超えると、どのメーカーでも大きく重く値段も高くなります。
キヤノン100-500mm・・・1370g 374000円
ソニーFE200-600mm・・・2115g 271000円
タムロン150-500mm・・・1725g 143000円
ニコンZ180-600mm・・・1955g 250000円
シグマ150-600mm・・・2100g 152000円
自分はAPS-CのフジフィルムX-T50(4020万画素)にタムロン150-500mmですが、カメラとレンズで2kgを超えるので、1日持ち歩くとかなり疲れます。
という訳ですから、ソニーαなら70-350mmが625gしかありませんからおすすめです。
https://kakaku.com/item/K0001185650/
書込番号:26048992
4点
重さ・大きさ重視ならコンデジでいいのでは。
書込番号:26049233
2点
>ドラキチてるさん
テレ端のF値の明るさと企業努力。
最近の傾向はカメラのエンジンとセンサーの性能がいいからテレ端のF値上げてもAFが効くので、600mmクラスのテレ端がレフ機ならF5.6.ぐらいだったのが、ミラーレス専用になってF8とかF9にしてコンパクトなレンズをだしている
書込番号:26049598
0点
>ドラキチてるさん
望遠400mm、カメラが高画素(α1系、R系)であればトリミングで十分な画素数があります、無印のW、cUでもAps-cクロップ位なら問題なく使えるはず、このレンズでよいと思います。
書込番号:26049679
1点
>ドラキチてるさん
望遠端での開放F値によると思いますよ。F値が大きければ程度コンパクトに作れますので。ただし晴れた昼間であればF値は8でも問題にならないだろうし、逆に室内とか比較的暗い場所であれば、シャッタースピードとISOとの関係から必要なF値が決まってくると思います。
まずスレ主さまが望遠端でどのくらいのF値を必要とするのか、今撮影されている写真をもとに6.3でいいのか、あるいは8でもいいのか、あるいはよく見ると4より明るいレンズでないといけないのか、スレ主さまがご自分で決める必要があると思いますし、それによって大きさ重さは大きく変わってきますので。。。
書込番号:26049759
2点
こんにちは。カメラが何をお使いか分からないですが....
まず、こちらの50-400mmだとズーム比が8倍となってしまうため、画質的に100-400mmのほうが無難だと思います。
Sigma 150-600mm C というレンズでしたら、そこまでサイズ、重量も気にならないと思います。
それでも重量などで〜600mmレンズが難しいけれど焦点距離が欲しい、というのであれば他の方々もおっしゃる通りトリミング前提で高画素機を買うなどになるのでしょうか。
またニコンのD500,7000系列には×1.3されるクロップという機能がある(例外あり)のでそのような機材にする等ですかね。
あと、テレコンは×1.4までのほうが無難です。
書込番号:26049775
0点
ドラキチてるさん こんにちは
望遠レンズ焦点距離が長くなるほど大きく重くなってしまうのは しょうがないと思いますので コンパクトで 望遠効果高くしたいとなると
センサーサイズが小さなカメラであれば 同じ焦点距離でも 望遠効果が高くなるので センサーサイズが小さい望遠効果が高くなる カメラやレンズ選ぶと コンパクトな物見つかると思います
書込番号:26049877
0点
>ドラキチてるさん
> このサイズ感の望遠レンズは400mmが限界でしょうか
映りで選ぶならば、SEL100400GM
価格で選ぶなら、100-400mm F5-6.3 DG DN OS
このレンズは選びません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001466747_K0000960776_K0001266474&pd_ctg=1050
書込番号:26050660
1点
皆さま、お返事ありがとうございます。
お一人ごとに返信したいところですが大人数になりましたのでまとめてで失礼いたします。
愛用カメラはα7c2です。
RFマウントには他マウントと比べ小型軽量の望遠レンズが多いですね。
F値とのトレードオフのようですが羨ましいです。
特にRF100-400mm F5.6-8 IS USMは暗いかもしれませんが安い、軽い400mmまで行けるでとても魅力的です。Canonユーザーなら買っていたかもしれません。
ソニー純正はテレコンが使えるのが一番の利点ですよね!サードパーティーまでテレコンを解放してくれたら良いのですが、、、
純正は値段が高いので今回の候補からは外しています。とりあえずの超望遠レンズ一本目なのでそれなりのサイズ感、それなりのお値段でと思っています。
そう考えるとE70-350はAPS-Cレンズですが有りの選択肢かもしれませんね。
α7c2のAPS-Cモードでも問題ないぐらいなのですね、少し不安な点でもあったので安心しました。
こちらで出た意見を参考に量販店へ行ってみます。
書込番号:26050970
1点
限界です
10年後は分かりませんが…
この大きさ、重さに耐えられないなら、マイクロフォーサーズという選択があります
https://panasonic.jp/dc/c-db/products/H-FSA100300.html
フォーサーズの場合、焦点距離(画角)は35mm換算で2倍になります
書込番号:26123713
0点
レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
カメラ歴半年ほどの初心者です。
撮影条件として
機材:ZV-E1
撮影:動画と写真半々ほど。動画は手持ち撮影。野外・室内どちらもあり、室内は動画用に照明を追加などはしません。自撮りはしません。
こちらのレンズは協調制御手ぶれ補正に対応しているようで、手持ち動画撮影に最適では!?と思っています。
ですがそこに注目している記事やYouTubeを見かけないため質問させていただきていただきました。
また、室内撮影があるならタムロン28-75F2.8のほうが良いかもと思っていますが皆さんならどう考えますか?
よろしくお願いします。
0点
>ドラキチてるさん
私は動画はほぼ全くやりませんので、実体験的な意見は言えませんが、YouTube で「sel24105G 手持ち 動画」あたりで検索すると、そこそこの数の手持ち動画実写レビューがあります:
https://www.youtube.com/watch?v=pOQ6sqQccM0
https://www.youtube.com/watch?v=0hGhzw-_yv8
https://www.youtube.com/watch?v=fQbH5B7SO04
など、
さらにご質問あれば、直接質問なされば答えてくれる投稿者もあるのではないかと思います。
書込番号:26049643
1点
>ドラキチてるさん
>手持ち動画撮影に最適では!?と思っています。
可能ですが、手持ち撮影ではグリップ部がしっくり来ないので短時間撮影なら問題有りませんが、歩きならが撮影する、長めの撮影する場合は別にグリップがあると便利です。
後、
手持ち撮影は熱停止する可能性が高くなるので、なるべく手持撮影は避けた方が良いかと思います。
私もZV-E1で動画撮影を良くしますが、SmallRigケージ、グリップを使っています。
https://amzn.asia/d/6v0JDfe
https://amzn.asia/d/91N7aRR
レンズはSELP1635F4Gがメインでダイナミック手ブレ補正でジンバル不要な位満足しています。
書込番号:26050629 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ご意見ありがとうございます。
>撮貴族さん
本当ですね、よく見るカメラ系youtuberの方々があげていないだけで、キーワードで検索していませんでした。
ありがとうございます。
>α7RWさん
実際の運用でのお話ありがとうございます。
「SELP1635F4Gがメインでダイナミック手ブレ補正でジンバル不要な位満足」
とのことですと当レンズで協調制御手ぶれ補正を優先するよりも軽さを優先したほうが良いのかもしれませんね。
追加で質問なのですが、ダイナミックアクティブ手ぶれ補正はサードパーティーレンズでは使えないという話をよく目にします。
しかしお店で触らせていただいたときに試したところタムロンレンズでダイナミックアクティブ手ぶれ補正モードで動作しました。
このモードが使えないというのはサードパーティーではダイナミックアクティブの電子補正が全くきかない
or
ある程度手ぶれ補正がきくが効果が薄くあまり意味がないという意味なのでしょうか?
24-105レンズの話ではありませんがよろしくお願いします。
書込番号:26052177
0点
>ドラキチてるさん
>ダイナミックアクティブ手ぶれ補正はサードパーティーレンズでは使えないという話をよく目にします。
私もシグマのレンズで試しましたが、気持ち少しカクカクする位でそれ程違いはありません。
全く効かないとかは、私の使った感じではありません。
書込番号:26052432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α7RWさん
>私もシグマのレンズで試しましたが、気持ち少しカクカクする位でそれ程違いはありません。
となるとアクティブ手ぶれ補正、ダイナミックアクティブ手ぶれ補正ともにサードパーティーでも補正かかかるが、純正よりも効果が弱いぐらいに考えてよさそうですね。
FE20-70かタムロン28-75あたりで再考します。
書込番号:26053050
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













