このページのスレッド一覧(全49137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 12 | 2025年10月17日 22:05 | |
| 4 | 4 | 2025年10月4日 22:09 | |
| 23 | 13 | 2025年10月11日 10:52 | |
| 9 | 7 | 2025年10月5日 10:34 | |
| 3 | 3 | 2025年10月2日 15:20 | |
| 107 | 31 | 2025年10月7日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
江戸時代初期の1649年(慶安2年)に、現在の和歌山県岩出市の紀ノ川沿いに建てられた紀州徳川家の別荘「巌出御殿」と考えられた建物ですが、大阪市此花区春日出新田に移されて後、1906年(明治39年)に原三溪が譲り受け、11年をかけて3つの棟を池に面して奥にずらしながら連結させた三渓園の臨春閣(りんしゅんかく)ですが、中秋の名月とともに、音楽や舞踊にふれる「観月会」が開催されるということで、50-200mm/F2.8に最適だと思い撮影に行ってきました。
観客席は画面右側の芝生付近と池の周りの通路付近ということで、柱や欄干がどのように撮影の邪魔になるかはぶっつけ本番という条件でした。
三渓園内は一脚、三脚は使用禁止ですし、100-300mm/F2.8と200-400mm/F4では厳しいはずです。
10点
>100-300mm/F2.8と200-400mm/F4では厳しいはずです。
これはフルサイズに付けてという話かな?
大雑把にMFTよりフルサイズは2段ISOを上げられるので
200-400/4でも1段分余裕がありますよね
400でF5.6でトントンだからF6.3で1/3段分落ちるといったところ
ミラーレスは望遠端F5.6の〜400o望遠ズームは少ないけども、MFTの50-200/2.8と比較対象になるでしょう
1/3段落ちて良いなら望遠端F6.3のズームはいくつか出てます
書込番号:26308115
1点
これらの写真は、JPEG撮って出しの等倍でしょうか?
ISO5000〜6400でも低ノイズですね。
書込番号:26308135
1点
>ポロあんどダハさん
ISO6400くらいなら OM-1II の高感度は良いですから、
F2.8の明るさは効いてきますね。
ところで、此花区春日出新田 は、実家の近くになります。
わたしは 新総裁の選挙区内で、来年の大河Dの舞台の近くに居ます。
書込番号:26308146
1点
なんでこういちいちフルサイズと比較しないと気が済まないのでしょうかね。
MFTはMFTの良さを生かしてゴーイングマイウェイでいいじゃないですか。
少なくとも私はそうですし、レンズ交換式フルサイズ/APS-Cは全部処分したので、持ってもいないものを気にしても仕方ないですし。
書込番号:26308212
20点
100-300mm/F2.8と200-400mm/F4では厳しい とは?
厳しくはないと思いますけど。。。
ただし 動画は確かに厳しいですけどね。
超望遠の手振れ補正はフルサイズは弱いし、重さがすごいので5分も構えてられないと思います(^^;
書込番号:26308228
4点
>なんでこういちいちフルサイズと比較しないと気が済まないのでしょうかね。
きちんと使うなら他フォーマットとの比較はすべきであり
どの程度の差があるのか認識しておくべきでしょう
MFTの立ち位置を正確に認識していないとMFTの活かし方も見えてこない
問題なのは過度に差を気にしすぎる事でしょうね
>MFTはMFTの良さを生かしてゴーイングマイウェイでいいじゃないですか。
それで良いのだけども、MFTの魅力を引き出せてないのってメーカーなのが現状だからなあ
今回の50-200は良いけど150-600はMFTは望遠には向きませんとメーカー自らが宣言したようなものだった
ボロカスに批判されてしかるべき販売戦略
あとまあせっかくのスモールフォーマットなので
OMDSも1機種くらいは小型軽量機もあるべきじゃないかな?
どれもこれも動画重視でメタボ化じゃあね
書込番号:26308435
2点
>Tech Oneさん
35mm判の100-400mmや100-500mmのレンズだと100-300mm/F2.8や200-400mm/F4のような解像度・ボケ味が得られないので、スポーツ撮影とか対価をいただかない野生生物の撮影ならともかく、舞台やステージの撮影にはどうかなという気がしています。
で、今回の演目ですが、
・平調音取・伊勢海(ひょうじょうのねとり ・ いせのうみ) <催馬楽 平安時代に隆盛した古代歌謡
オーケストラが最初にオーボエに合わせてチューニングを取る時のような音出しに歌謡をプラスした曲
平調はE(ミ)に相当しますが西洋の「ホ長調」の明るさとは異質です。
https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc22/sakuhin/saibara/s3.html
・越殿楽(えてんらく) <管弦
・陪臚(ばいろ) <管弦
・落蹲(らくそん) <舞楽の「納曽利(なそり)」の別称で一人で舞う場合に用いられる名称
〜休憩〜
・黄鐘調音取・越殿楽(おうしきのねとり ・ えてんらく) <管弦
黄鐘は西洋音階でいうA(ラ)ですが時報の440Hzではなくちょっと低いようです。
ちなみにオーケストラではバイオリンの音が良い感じになるように442Hz以上のことが多いです。
・西王楽破(さいおうらくのは) <管弦
・延喜楽(えんぎらく) <舞楽
・還城楽(げんじょうらく) <舞楽
・長慶子(ちょうげいし) <舞楽
撮影ですけど、18:00の開演前から撮影ポイントをチェックし、足腰の良くない人用の椅子席以外の観客は芝生の平らなエリアにビニール袋をシート代わりにして座るということで、立ち見用の足場の悪い芝生の傾斜部での撮影からスタートし、前半が終わる18:45まで芝生の斜面に立ったまたという状態でした。
今朝起きて腰が痛かったのはそのせいのようです。
後半は演者、奏者の位置が確認できたので、散策路沿いに撮影ポイントを変えながら、ずっと撮影を続けていましたが、散策路も足場的には悪く移動も大変だったものの、18:55から20:00迄は比較的楽に撮影できました。
一脚・三脚の使用禁止で100-300mm/F2.8や200-400mm/F4を使う気にはなれないです。
もちろんそれらより画質がイマイチな40万円程度の100-400mm/F4.5-5.6クラスは買う気にもなれません。
書込番号:26308516
3点
>taka0730さん
全てRAW撮りで、AIノイズリダクションと傾き補正のみしています。
トータルで6000枚近く撮影しましたし、静音連写で>taka0730さん
全てRAW撮りで、AIノイズリダクションと傾き補正のみしています。
トータルで6000枚近く撮影しましたし、静音連写でしたからレンズを構えている時間はかなり長く、条件的には数分の動画をひっきりなしに撮影している感じです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
APS-C機に70-200mm/F2.8を付けて撮影している人は見かけましたけど、本格的な機材の人は見かけませんでした。レンズを構えている時間はかなり長いですから、条件的には数分の動画をひっきりなしに撮影している感じです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
APS-C機に70-200mm/F2.8を付けて撮影している人は見かけましたけど、本格的な機材の人は見かけませんでした。
書込番号:26308576
4点
訂正
>taka0730さん
全てRAW撮りで、AIノイズリダクションと傾き補正のみしています。
トータルで6000枚近く撮影しましたし、静音連写でしたからレンズを構えている時間はかなり長いですから、条件的には数分の動画をひっきりなしに撮影している感じです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
APS-C機に70-200mm/F2.8を付けて撮影している人は見かけましたけど、本格的な機材の人は見かけませんでした。
が変になっちゃいましたね。
書込番号:26308580
0点
ポロあんどダハさん
私が言いたいのはシンプルで、マイクロフォーサーズを「上げて」フルサイズを「落とす」必要があるのですか?という疑問です。 前者だけでは駄目なのでしょうか。
フルサイズに良くない感情を持つのは自由なので否定も肯定もしませんが、不特定多数が読んでいる場で言う事なのかなと。
100%事実ならまだしも、「はずです」レベルですし。 案の定というか当然というか、ほぼ反論で占められています。 不毛だと思いませんか?
書込番号:26308710
15点
200F2,8は凄いな。40-150F2.8より望遠というのはかなり撮影の幅が広がる。m4/3の可能性が広がった。
300F4はそこまで望遠求めていないのも現実なんだよな。
書込番号:26318624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
現在d7500にキットレンズ18-140を付けて使用してますが、サブ機なので描写がより綺麗な便利ズームを付けたいと思ってます。16-80の購入を検討してますが、実際どのくらいの差がありますか?
色々なサイトを見てますが、大して差がないという人達もいれば、16-80が圧倒的だと言う人もいます。
作例を見ると16-80のほうが綺麗に見えるんですが18-140がキットレンズなのもあり、プロではない方の作例が多いので差があるのか、とも考えてしまいます。
ここの方々の意見を聞けると嬉しいです。
書込番号:26307591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本レンズ、DX 16-80mm F2.8-4E<N> いずれも二本使っています。
違いを感じたのは、状況次第の16-80mmのヌケの良さですね。
いつだったかは忘れましたが、ある時に。
なぜだろうと思ったら、ナノクリはやっぱり清涼感が違うのだと気付かされました。
書込番号:26307634
2点
コメントありがとうございます。
DX高級レンズなだけあってナノクリが出せる描写で差が出るんですね!
18-140との2本持ちとの事で、18-140のレンズに出番ってありますか?
書込番号:26307649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここ数年はZ系の出番が多くなっており、
さらにレフ機で出番の多いD500・D7500常装が16-80mmですから、
18-140mmの出番は少ないです。
16-80mmの方が好きな画角ということもありますね。
書込番号:26307764
![]()
1点
参考になります!ありがとうございました!
書込番号:26307801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
主に自宅の犬を撮影しています。
カメラはα7Wで、レンズは以下の物を所持しています。
35mm1.8無印(あまり出番がないです)
50mm1.4GM (単焦点はこれがメインです)
70-200GM2(一番使ってるメインレンズです)
85mm無印は50GMと入れ替えで売却しました。
普段は70-200で、スタジオ撮影やドッグカフェ等では50mmで満足しているのですが、カフェの入り口等にわんちゃんの撮影スポットがあり、35mmでは狭くて全体が入りきらないことが多く、お店の構造上後ろに下がれないので、もう少し広角が欲しくてこちらのレンズの購入を検討しています。
また10匹程度の同一犬種で集まることもあるので、その場合にも24mmか28mm程度は欲しいなと思っています。
ほぼこちらのレンズで決まりと思ってサイズ感とかを確認しにヨドバシカメラに行き、店員さんにタムロン20-40良いですよとアドバイスをいただき、迷ってしまいました。
タムロンは他の方の写真を見ると柔らかい写りなのかな?という印象ですが、本体は高級感はありませんがとても軽かったです。
ソニーは解像がタムロンよりキリッと写る印象なので、色もしっかり出るイメージです。
お値段差がありますがお値段分の価値があるならソニーにありますか?ご教授お願いします。
0点
>大福みたいな咲さん
タムロンはソニーのカメラでは役不足です。
カメラが可哀想です。
色収差が大きいので色が滲んでモヤモヤします。
色味も軟調で地味なかんじ
量販店なら知っているはずです。
ソニー純正をすすめます、
書込番号:26306446
![]()
2点
役不足の意味をしっかり調べましょう。
力不足の間違いでは?
20-70mmでは明るさ的にダメですか?
あとは28-105mmとか
書込番号:26306449
9点
>ファーストサマー夏さん
色収差が大きいので色が滲んでモヤモヤします。
そうなのですね。タムロンは使用したことが無いのでとても参考になります。
>SMBTさん
20-70mmでは明るさ的にダメですか?
解放で撮影することが多く、今回検討のレンズは屋内での使用を考えているので、F4始まりは考えていません。
すぐコメントいただきましてありがとうございます。
書込番号:26306453
0点
>大福みたいな咲さん
・・・どちらのレンズも満足しないだろうし、「手持ちのレンズとのバランスが取れてない」です。
・・・おそらく、「スレ主さんが満足できるレンズ」は「FE24-70mmF2.8GMU」だけだと思いますよ。 「レンズの格が違う」から。
書込番号:26306461
2点
>最近はA03さん
「スレ主さんが満足できるレンズ」は「FE24-70mmF2.8GMU」だけだと思いますよ。 「レンズの格が違う」から。
これは私も思いました。初めて70-200で撮った写真を見たときとても感動しました。50GMも大好きです。
でも24-70GM2は重いんです。70-200がメインレンズで必ず持ち歩くのでサブレンズは軽くて小さめじゃないと、きっと持ち出さなくなる自分が容易に想像できます。
そしてぐるぐる悩んでいるのです。すみません。でもコメント嬉しいです。
書込番号:26306465
0点
>大福みたいな咲さん
写真(静止画)しか撮らないのなら
SEL2450G
で良いと思います、GMUは重過ぎる。
書込番号:26306475 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>よこchinさん
SEL2450G
で良いと思います、GMUは重過ぎる。
やっぱり私以外でも重いと感じる方がいらっしゃるのですね。
タムロン20-40を推す方がいらっしゃらないようなので、24-50Gを購入しようと思います。
コメントくださいました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:26306483
0点
>大福みたいな咲さん
タムロン20-40を推す方がいらっしゃらないようなので、24-50Gを購入しようと思います。
タムロン関係者以外は推す人はいないと思います。
ソニーも純正レンズが充実してますからタムロンは肩身が狭くなりましたね。
書込番号:26306824
1点
SEL2450Gを推しましたけど
私自身は20-40mm/F2.8を使っています。
動画だと24mmだと少し狭いので、
高画素機で使っていますが、必要充分に満足しています。
書込番号:26306828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> 大福みたいな咲さん
解決済みになっていますが未だ購入していないなら参考にしてみてください。
α7CUでSONY 16-35mm F2.8 GMU、タムロン 20-40mm F2.8、SONY 70-200mm F2.8 GMUで愛犬を撮っています。
犬を撮る場合、リードの制約などもあり24mmでは狭くて使いにくいです。
撮影スポットやイベント会場ではとにかく広角が有効です。
また、犬は動くので複数犬の撮影でも広角が有利です。(16mmか20mm)
また、SONYとタムロンではSONYの方がキリっとした写りになりますがタムロンの20mm広角はとても使い勝手が良いですよ。
24-50mmを選ぶなら16mm F2.8Gか16-25mm F2.8Gと組み合わせると良いと思います。
参考までに SONY 16-35mm F2.8 GMUとタムロン 20-40mm F2.8で撮った写真を掲載しておきます。
JPEG撮って出し(クリエイティブルック:ST)
※α7Wとα7cUで撮れる写真は同じです
書込番号:26311783
1点
【誤記訂正】 1枚目のタムロン写真
(正)F2.8 ←(誤)F4
書込番号:26311787
0点
>エフオートさん
解決済みですがコメントくださいましてありがとうございます。
タムロン関係者以外は推す人はいないと思います。
ソニーも純正レンズが充実してますからタムロンは肩身が狭くなりましたね。
迷ったら純正にしとけば良いのかな?と思いつつもお値段の違いもあり有識者のみなさまのご意見をお伺いしました。
>よこchinさん
私自身は20-40mm/F2.8を使っています。
動画だと24mmだと少し狭いので、
高画素機で使っていますが、必要充分に満足しています。
動画だと広角側が広いと便利ですよね。
私は動画は手が出せないので24mm始まりでも問題はなさそうです。
>fax8600さん
ステキな作例をたくさんありがとうございます。
色々なレンズの作例とても嬉しいです。
16-35GMUはリードを持ったままのお写ん歩(お散歩)にはベストそうですよね。
ドッグランでリード持ったまま並走して(借りたレンズの)広角でとったことありますが普段とは別の躍動感あふれる写真になりました。
広角よりは中望遠で玉ボケ大好きでふんわりした写真が好きなのですが、撮影スポットや集合写真で広角側がもう少し欲しくてこちらのレンズを探していました。
16-35GMも候補にしていましたが、20mm以下の超広角はパースが私には難しく使いこなせないので諦めました。
タムロン20-40は20mm始まりが便利だと思いましたが、24-50Gをレンタルして普段使うシチュエーションで試して色や解像などとても満足するものでした。
先日ソニーストアで購入しました。
色々教えていただきましてありがとうございます。
そしてコメントくださいました全てのみなさまにお礼申し上げます。とても感謝しています。
書込番号:26311992
2点
>大福みたいな咲さん
後ろに下がることで全体を納めるというのとは違い、広角レンズは被写体に寄って撮ることで背景をボカシつつ全体を納めることができるので撮れる世界が違います。
撮影スポット、イベント会場、観光スポット、テーマパーク、お散歩などに向いています。
最近SONY 16-25mm F2.8G やタムロン16-30mm F2.8などの超広角レンズが増えてきているので挑戦してみてはいかがでしょう?
20mmを使うともう24mmの世界には戻れないですよ。
【参考動画】
TAMRON 16-30mm F/2.8 G2 AFも描写も最高の広角レンズ!猫の島、田代島で撮影!
https://www.youtube.com/watch?v=BNGH0G_f_SE&t=333s
FE 16mm F1.8 G広角単焦点レンズ!美しいぼけと驚異の広角レンズが登場
https://www.youtube.com/watch?v=a6ArVJJ95WA&t=306s
【参考写真】
1枚目と2枚目は同じ場所で同じF値で撮っています。(目にピントが合った時尻尾の方がボケないようにF3.5迄絞っています)
・1枚目は40mmの望遠を生かした背景ボケで被写体が浮き上がって見えます。
・2枚目は広角側で被写体に寄って撮ることで背景をボカシながらこの場所の目玉である看板と白い獅子像を写し込んでいます。
・3枚目は16mmの超広角で被写体に寄って撮ることで背景をボカシながら花見会場の情報を写し込んでいいます(桜だと判るようにF8迄絞っています)
・4枚目は16mmの超広角を生かしたダイナミックな写真です(後方の山が富士山だと判るようにF4.5迄絞っています)
書込番号:26313397
0点
レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
10月2日に、巾着田の彼岸花を見に行きました。
実は、2日前にも11時過ぎに行ったところ大渋滞のため、途中で引き返しました。
開花状況は、満開状態でしたが、一部終わっている箇所もありました。
おそらく、次の日曜までぐらいが見ごろと思います。
2点
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。
渋滞は、酷いみたいですね。
セブンcvs店員さん曰く、
開催時は車の渋滞がひどく、
荷物運送もできない、
とのことでした。
自分、2025年09月29日 巾着田曼珠沙華公園 行きました。
昨年はpeak 過ぎて枯れてました^^;。
寿命短いですね、
毎年、電車、八高線高麗駅から徒歩です。
書込番号:26306344
1点
今年は何だか小さく見える。
一本に8個ぐらい花を付けてくれるとグッと見栄えが映えるのですが。
家で植えている白い色も年数を重ねて本数が増えてきました。
書込番号:26306395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
。. ∧,,,∧
(#`Д´#)毛虫居ませんでした??
書込番号:26306730
2点
彼岸花に毛虫は着かないと思う。
毒が有るから…
但しどれ程なのかも耐性が有る虫さんもいてるかもですけどね。
子供の頃は触らない様にの戒めの為に彼岸花で遊ぶと家が火事になるとか言われて育ちました。
書込番号:26306830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お寺やお墓の周りに彼岸花を植えるのは
モグラなど外敵避けだそうです。
毒がたくさんありそうです。
書込番号:26306840
1点
。. ∧,,,∧
(#`Д´#)毛虫が降って来た事があって、それ以来怖くて行ってません!
書込番号:26306917
1点
fyi
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。
>https://kinchakuda.com/forecast_post/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%97%e5%b9%b4%ef%bc%91%ef%bc%90%e6%9c%88%ef%bc%95%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%97%a5%ef%bc%89/
>
>令和7年10月5日(日)
>全体的に終息に向かっています。
>
巾着田曼珠沙華情報です。
寿命、短いですよね。
書込番号:26308165
0点
レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN II [ソニーE用]
レンズを使用していて気になることがあり、質問させてください。
本レンズは絞りリングが付いていますが、そのような機構の場合、本体側で絞り(F値)の変更はできないのでしょうか?
撮影はすべてマニュアルで行っているのですが、本体側で操作できず、
そういうものなのか、それとも何らかの不具合なのかを知りたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点
>しまぬさん
・・・「絞りリング」の「A」にすれば良い。
書込番号:26305555
![]()
1点
>しまぬさん
レンズの絞りをAにするとカメラ側で操作が出来ます。
書込番号:26305562
![]()
1点
>最近はA03さん
>エルミネアさん
なんと、リングにそんな部分があったのですね…
ものすごく基本的なことを聞いてしまった気がしてお恥ずかしい限りですが、
助かりました! ありがとうございます。
書込番号:26305695
1点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
100-400F5.0-6.3はもうだいぶ前に手放して持っていませんが、撮影した画像が残っていましたので
50-200+2.0テレコンを装着してテレ端のみの換算800ミリで比較してみました。
撮影距離は約10メートルぐらいです。
50-200+2.0は開放で撮ると少し甘く3分の2段絞ると多少良くなります。
100-400はf値は開放で撮りました。較べると解像力はほとんど差がありません。
100-400が健闘しているというよりも50-200が価格の割には解像力が良くないと思います。
200ミリまでであればテレコンなしの50-200は当然100−400よりも良いはずです
画像はRAWで撮ってWORKSPACEで現像して明るさをフォトショップで行っているだけです。
14点
これらは手持ちで撮影されたのでしょうか?
50-200mmに1.4倍テレコンの開放は、100-400mmと同じくらいかもしれないですね。
書込番号:26305075
4点
へえテレコン使うくらいなら100-400でも十分な画質って感じですねえ♪
書込番号:26305350
5点
>マクロ50さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
開放が1段明るい、レンズが伸びない、軽い。
十分100-400の代わりになります
書込番号:26305421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しま89さん
???
100-400/5-6.3と100-400/5.6との比較になるのですよね?
100-400/5-6.3の方が広角端で1/3段明るく
望遠端で1/3段暗いという状況ですよ
そして重さは50-200/2.8にMC-20組み合わせたほうが100g重いです(三脚座とか無しで)
結構良い勝負と思うけども…
もちろん50-200&MC-20が100-400の代わりになるのは当たり前です
根本的にそこを否定してはいません
100-400をすでに持っているなら50-200だけ買ってMC-20は買わないという選択肢は十分にあり得るという話をしているだけ
運用のしかたしだいと思う
人によっては100-400を売って、50-200とMC-20にするのもあるでしょう
とりあえず50-200にMC-20をつけっぱなしで使うつもりなら100-400でいいやってなる可能性は結構あるだろうね
費用対効果が圧倒的に違う
書込番号:26305703
8点
捉え方の問題とあとは書き方の問題でしょうけど、こういう話だと思いますが。
■100-400mmを既に持っていてよく使っている。
→わざわざ買い替える必要はない。
→両方持つのは無駄かもしれない。
→ただ、50-200mmの広角域は100-400mmではカバーできないので、その画角の使用頻度によるかも?(両方買うなら)
■100-400mmを持っていない。けど400mm域はたまに使うかも?
→2本買わなくても、50-200mmとテレコンだけあればOK。
→テレコン400mmの画質は、100-400mmと同程度であれば及第点。
→テレコンなしの利用頻度が高いなら、何の問題もなし。
→2本持ちたくなくて、お金があるならこれは十分アリ。
■両方持ってないけど、400mm域を多用するかも。
→広角側は使わないなら、100-400mmが安くて選択肢に入るか?
→400mmしか使わないなら、50-200mmをテレコンで使うのは割高。
→けどお金があるならそれもいいんじゃない?
40-150mmまでいれると複雑になるので割愛しますけど、100-400mmを既に持っているか持っていないか、あとは高いけどステータス等もあるのでこの金額を出せるかどうか、というだけの話かと。
画質面が「同等」ということなのであれば、選択肢にいれる人は結構いると思いますよ。
400mm域の利用頻度によってはコストパフォーマンスは低いですが、50-200mmの利用頻度も結構あるなら、何の問題もない話ですから。
「確実に劣る」というのであれば、一部の人は購入を躊躇するでしょうけど、ほぼ同じなら(テレコン付きでテレコン無しのレンズと同じというのは十分凄いですけど)、買う人は買うのでは?と。
書込番号:26305799
11点
>マクロ50さん
UPされた画像が小さいのですがピクセル等倍でトリミングされたのでしょうか?
MC-20を付けるとコントラストや鮮鋭度が落ちることは把握していますが、OM SYSTEMの100-400mm/F5-6.3の400mmが意外と良いのが興味深いです。
PANAの100-400mm/F4-6.3が当たり外れの影響か400mmの画質がイマイチでピンぼけっぽかったこともあり、50-200mm/F2.8+MC-20の400mmの画質とそれほど差が無いのでは思っていましたが、MC-20による画質の劣化は150-400mm/F4.5や90mm/F3.5マクロより顕著なのかもしれないですね。
書込番号:26305877
2点
☆ マクロ50さん お疲れ様です。
MC-20とデジタルテレコンとどちらが良いか見てみたい気がします。
マスターレンズの素性が良ければ、テレコン介するより案外、いやちょっと良いかも。(経験談)
書込番号:26305922
3点
>ポロあんどダハさん
PANA100-400mmの写真はピンボケでは?または手振れ?
同じ環境で撮っていると思われますが、なぜシャッター速度が1/3秒なのでしょうか?
書込番号:26306005
2点
>ポロあんどダハさん
>taka0730さん
PANA100-400mmのF6.3開放はピンボケではなくライカレンズ特有の甘さをわざと出してるんだと思ってます、たぶん。1段絞ったF8からしか使えない、300mmまでの解像度と300mmから400mmの解像度の悪さの違い、200、300、400の単焦点レンズとしか使えないズーミングから、私は50−200F2.8の頭金にしました
書込番号:26306054
3点
>ポロあんどダハさん
画像は中央部分ををトリミングしています。
長辺が1256です。
以前撮ったたものですが、パナの100-400の画像もありますのでアップしておきます。
これも画質的には大きな差はありません。F8に絞っています。
開放で撮った画像はありません。
このレンズも手放して手元にありません。
書込番号:26306058
3点
>マクロ50さん
100-400mmF5-6.3IS 持ってますけど、素の解像感は案外良いと思います。
特に、300mmまでは、実用性が高いです。
ところで、単焦点300mmF4ISも使っていますが、コチラは特別良いです。
MC-14は勿論ですが、MC-20でAFが遅いくらいで、
光学600mm(換算1200mm)を近距離で使える点で、望遠マクロとして実用性があります。
そこで、50-200mmF2.8IS ですが、
MC-14を付けた70-280mmF4ISが、300mmF4IS にどこまで迫れるかが私には気になるところです。
書込番号:26306067
5点
>taka0730さん
二つの部屋のドア越しに約10mほど離れた距離で撮影している条件はほぼ一緒ですが、ライトのW数が異なりますので、明るさが異なるだけです。
PANAの方は2019年の撮影です。
ブレがあるとドーナッツがフレの方向につぶれますので判りやすいのですが、つぶれていないのでブレではないようです。
ピンぼけかというとそれもちょっと疑問点が幾つもあり厄介です。
同じ条件で150mmF4.5だとまあまあなのですが、300mm以上に伸ばすと、ピンが来ないような甘い画像になることがあります。
実際にスポーツなどを撮影していてもピンぼけでも無いのに急にピンが来ていない画像になることがあったので、その現象が再現できたのかとも思っています。
PANAのレンズとオリンパス・OM SYSTEMのボディとの相性なんでしょうか?
ちなみにCP+で撮った400mmの画質に匹敵する画像は実際に購入したレンズでは再現出来ていません。
書込番号:26306080
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あくまでテレ端での話し、現在の100−400はパナソニックは解像度イマイチだし、オリンパスはオリジナルのレフ機フルサイズレンズの作りにしているから重いし、スポーツ撮影でSS上げてISO上げて撮ってると解像度は思ったよりよくないかな。
50-200にMC-20をつけっぱなしは悩みどころですかね。テレコンの解像度考えると100−400がいいのはわかるけど、パナソニックの新型ならクロップズームで2倍、オリンパスならデジタルテレコンで2倍という選択肢もあるから、もう少し検証したみたいと思ってますが、あえて100-400を買うよりは換算800mmという焦点距離考えると、50-200とテレコン1.4の換算で600mm前後ぐらいが丁度いいと思っているので、100-400の優位性は安さぐらいですかね。
書込番号:26306096
1点
>マクロ50さん
PANAの画像ありがとうございます。
PANAの方はF8まで絞ったのが効いているようですね。
私もF8で撮ることが多かったです。<それでもイマイチでしたが…
それにしても、50-200mm/F2.8+MC-20の400mmはちょっと意外ですよね。
このレベルだと100-400mm/F5-6.3の代わりになるとは言いにくい感じがします。
>しま89さん
PANAのライカ基準ってSONYのZEISS基準より甘々って感じですよね。
SONYのGMに相当する基準でSIGMAに設計してもらわないと駄目なんでしょうか。
SIGMAも後玉を小さくしすぎて口径食が気になるm4/3のOEMレンズがそこそこあるので、気になっています。
今夜の月が雲でボヤッとしてたので150-400mm/F4.5と撮り比べてみました。
差は判りにくいですかね。
ついでに撮った彼岸花の画像ですけど、気になったのは手ぶれ補正のレベルで、MC-20を付けると歩留まりは半分以下になっちゃいますね。
ところでお二人の50-200mm/F2.8のシリアル番号は幾つぐらいでしょうか。
下2桁は**で結構です。
細かいことが気になる私の悪い癖 (^^;;
書込番号:26306130
1点
>ポロあんどダハさん
やはりピンボケに見えるのですが。
私は初代G9とパナライカ100-400mmを使っていますが、これほどボケた写真を量産することはないので、相性なのかもしれません。
書込番号:26306141
2点
いまやフルサイズの画素数が増えてきて望遠レンズも小型になってきたので、マイクロフォーサーズの存在価値はなくなってきていると思います。
S1RIIに100-500mmを付けてAPS-Cモードで撮ったほうが画質はよさそうです。
書込番号:26306145
2点
私もMC-20付きのテレ端でやってみました。
モデルは新聞で、距離はメジャーで測って約9mです。 他の要素を排除するために以下の条件付けをしました。
・三脚使用
・レンズと紙面はなるべく垂直になる様に
・ISO200固定
・MFでピント合わせし、全コマ同じピント位置
・静音モードでレリーズ全押し後15秒で撮影
・SilkyPix PRO11 でトリミングして現像
・現像パラメータはデフォルト
普段テスト撮影はしないので至らない点があるかもですが、そこは生温かい目で見てやってください。
開放は多少コントラストが下がってピントが甘く見えますが、コントラストを少し上げるとF6.3とほぼ同じ絵が得られる事がわかります。
また、絞っても殆ど変化がない事から、解像度は絞り開放からピークに見えます。
100-400は持っていないのと、サンヨン+MC-14でテスト撮影をした事がないのでそれらとの比較はできませんが、個人的には悪くないというか、普通に値段分の働きはしている様に思えます。
書込番号:26306148
7点
>ポロあんどダハさん
100-400だけだと思いますが俗にいう数値に表せない表現かと、発売当初は望遠テレ端でこの表現と思ったのですが、使い込んでいくと少し違うかなと、同じパナソニックLEICAの50-200で2倍テレコン使ったF8の方が解像度はいいので作りが今ひとつなんですかね。たぶんもう少しシャープには作れるけどそうなるとライカの認証取れなくてただのGレンズになってしまうのかな、結構認証取るのに苦労したという話はきいてますし、いろいろ言われますがパナソニックのLEICA DGは正規のLEICAレンズできちんと開放の甘いボケ感は出してると思います。
シリアルナンバーは別レス入れておきます
書込番号:26306161
1点
>You Know My Name.さん
デジタルテレコンは試しましたが私としては使う気になれませんでした。
50-200X1.4と300ミリF4で比較してみました(300ミリも手放し手元にはありません)
少しだけ300F4のほうが良いような感じに見えます。
50−200のほうはコントラストが低いですが、撮影日が違うので何ともいえません。
同じ日に撮影できればベストだったのですが。
この結果だけを見れば1.4倍では十分使えるレンズだと思います。
書込番号:26306390
4点
しま89さん
12-35/2.8 と 35−100/2.8 のパナライカ化以来、ライカの認証って本当に存在するのか疑問に感じています。
あったとしても単焦点限定で、他は名義貸しじゃないかと。
銀塩本家ライカの品揃えは全く知らないですが、超望遠ズームとか存在する(した)のでしょうか。
もし存在しないのなら、自分達が手がけていなかったものを認証するのは無理な気がします。
マクロ50さん
サンヨンと100-400は手元にない事情は承知していますが、解像度チェックに斜めアングル(右下からと思います)は被写界深度が絡むので本質が見えにくい気がします。
というのは、昨日昼に窓から見える約10m先の自販機で解像度チェックしようとしてその事に気が付いたからです。
二階から見下ろす形だったので光軸と自販機の筐体が垂直になるはずもなく、手前と奥は明らかに異なる描写でした。
10mもあってフォーサーズだしとタカを括っていたのですが、なかなかにシビアな様です。
ちなみに、ピント面はどこでしょうか。 私のサンプルは画面ど真ん中です。
書込番号:26306412
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






















































