このページのスレッド一覧(全49142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2025年8月25日 00:21 | |
| 3 | 6 | 2025年9月29日 20:07 | |
| 6 | 3 | 2025年8月13日 01:55 | |
| 1 | 6 | 2025年8月11日 14:39 | |
| 30 | 18 | 2025年8月11日 09:16 | |
| 9 | 13 | 2025年8月25日 13:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
今回の生産終了は残念だが、VRに「SPORTモード」もないし、発売から12年以上になる古いレンズなので、しょうがないかなとも思う。
それよりもビックリなのは、発売からまだ6年余りなのに、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S が、SUにモデルチェンジ。(2025年9月26日発売予定) どうやらニコンは、本気で動画撮影機能に重点を置いて製品開発しているようだ。動画撮影をほとんどしない私にとっては、今の愛機のD850とD780で十分かな?
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f28_s_2/features01.html
現在のデジタルカメラ・ビデオカメラ業界の世界市場シェアは、キヤノンが約30%、ソニーが約21%、富士フイルムが約18%の三強状態で、ニコンは10%に満たず業界4位に転落。すぐ後ろに僅差でパナソニックが9%に迫ってきている。しかも、レンズ交換式デジタル一眼の、販売がピークだった2010年の半分以下になっている現状でのこの数字。
https://deallab.info/digital-camera/#:~:text
そんな中で、横浜製作所を閉鎖が決まったようだ。正直言ってニコンはこの先、カメラを作り続けられるのだろうか?(ブランドは残るだろうが、ミノルタ、コニカ、旭ペンタックス、オリンパス、ヤシカ・コンタックスのようにならないか、とても心配だ。)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC214IX0R20C25A8000000/?msockid=292b9eaafce6624734fe8a52fd516399
書込番号:26270176
1点
The_Winnieさん こんばんは
ミラーレスに移行しているので 一眼レフのレンズは 旧製品になっていくのは さみしいですが 仕方ないですね
書込番号:26270180
1点
>CB雄スペンサーさん
コメント、有難うございます。
ニコンはFマウントを継続すると公言していましたが、最近の業績から、そうも出来ないようですね。
寂しいですが、Fマウントは終息し、これからはZマウントに集中するのではいかと思われます。
「2026年3月期の連結営業利益(国際会計基準)の見通しは210億円と、中計で目標とした700億円の3割にとどまる。」そうですが、利益は出ているので、映像事業が無くなることは無いと思います。
年末には新型画像エンジン「EXPEED 8」を積んだZ9Uの登場も噂されているし、AF捕捉追従性能、高感度性能の改善に期待しています。
書込番号:26271996
1点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
コメントを、有難うございます。
フラグシップのD6も旧製品になったことだし、もうすぐ、Fマウントは終息するのではないかと思います。
私は、かつて、このレンズの購入を検討しましたが、写りは良いがホコリが入りやすく手入れが大変という評価と、その重さから断念しました。
Zマウントのレンズは、軽量化を意識したU型も出したので、今後のラインナップが楽しみですね。
書込番号:26272005
0点
>The_Winnieさん、こんばんは。
>ニコンはFマウントを継続すると公言していましたが、最近の業績から、そうも出来ないようですね。
2030年度に向けて、「映像表現の可能性を広げ、世代を超えた世界中のファンから圧倒的な支持を獲得」したいそうです。
そのために、レンズ交換式カメラの市場規模は、2024年度の610万台から更に緩やかに縮小するが、業務用シネカメラ市場(映画〜WEB動画クリエイター向け)は100万台規模に達すると見込んでおり、そのシェアを奪いたいようですね。
でも、スマホの動画撮影・加工機能もどんどん向上しており、スマホだけで撮影した映画も何本かあるようなので、業務用シネカメラの需要について、ニコンの目論見は楽観的すぎないか?と私は思います。
https://www.jp.nikon.com/company/ir/management/midtermbusiness/pdf/2024/0509j.pdf
ニコンは、経営資源をミラーレスに集中し、ボディ・レンズのラインアップを拡充するといっています。しかしながら、業界4位で、キヤノンの3分の1以下、ソニーの半分以下しかシェアを持たないメーカーが、それらと互角以上のラインナップを維持するのは、非常に困難だろうと思われます。(すでにZマウントレンズは、そこそこの数がタムロン製のようです。SーLINEレンズも例外ではありません。)
国内名門カメラメーカーが次々と消えてゆき、中でもコニカ・ミノルタのカメラ部門が、電気メーカーのソニーに経営譲渡されてしまったときはショックでしたが、これから先の2030年以降に、NikonのマークがSAMSUNGに替わっていないことを祈るばかりです。
書込番号:26272263
0点
>CB雄スペンサーさん
こんばんは。
1年前日経の記事ですが、「ニコンは主力のデジタルカメラ市場が縮小に向かうなか、再成長戦略を展開する。レンズを軸とした光を操る部品に強みを見いだし、レンズ工場の刷新など1000億円の設備投資に踏み切る。宇宙産業や最先端半導体を支える黒子となり再成長を目指す。」としています。
ニコンは優秀な光学技術が有るので、大丈夫でしょう。
書込番号:26272368
2点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
以前かった50-140があまりに不調だったのと当時はEFレンズ資産もあり
あまり必要ではなかったため一度手放したのですが必要と感じ中古で買い直しました。
やはりこのレンズはコンパクトだし軽量で助かります。
ところで気になったのですが、電源オフの状態でレンズを上から下に向けると中のレンズ群が落ちてくる音と振動がします。
カメラの電源オンでOISオンオフ関係なしに上下させたときは症状が出ません。電源が切れているとき限定です。
OISのユニット部分だと思うのですが以前はこんなことなかったような…?
ピンボケではありますが症状を伝えられる動画を添付しておきます。
みなさんはこのような症状はありますでしょうか?ファームは最新の1.40です。
よろしくお願いします。
1点
>1976号まこっちゃんさん
このレンズ、リニアモーター使ってて電源オフだと駆動部がフリーになるのでレンズの向きを変えると音がしますので、OISではなくリニアモーター(LM)が電源オフでフリーになってるのが原因かと思います。
書込番号:26264856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
ありがとうございます。
リニアモーターが原因なんですね。
GFレンズもこうはならないし、IOSがフリーなら分かったのですがリニアモーターでしたか…
実は配達時に箱ごと落とされてちょっと不安になってました。
書込番号:26264878
0点
>1976号まこっちゃんさん
返信ありがとうございます。
リニアモーターなので電源オフではフリーになるため音がする仕様ではあります。
ただ、箱に入ってるてても配達員に落とされたことがあるならピントなどの不具合が出ないかはチェックした方が良いと思います。
書込番号:26265141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ありがとうございます。
フリーは存じていますが手に持っていると衝撃がくるくらいなので気になった次第であります。
落下された事について話がまとまり無償で点検していただけるようなので本日返送しました。
とりあえず使ってみた感じではレッドバッジらしからぬ解像のなさで18-55よりも解像してなかったです。
前回買った50-140よりも解像してませんし100-400くらいの解像を期待してるんですが無理なものなんでしょうか…
レビューに騙されてるのかな…
書込番号:26268457
0点
本日メーカーから異常なしとの連絡をいただきました。
購入時(落下修理前)に5枚程度撮っただけのテスト撮影でしたが明らかにシグマの16-300やXF100-400よりも解像してなくて検査していただきましたが異常なしだそうで…解像異常はスムーススキンエフェクトやカラークロームエフェクト、カラークロームブルー、シャープネスなどの影響なので画質に係わる項目はすべてオフで使ってくださいと謎の指摘を受けました。
このレンズはレッドバッジだしF2.8だけどそれは明るさのためのレッドバッジで解像など画質はそうでもないのでしょうか?
以前持っていた同レンズの方が明らか解像してたんですけどね…当時はT4だったので画素数の問題なのでしょうか…とりあえず手元に戻ってきてからテスト撮影して納得いけば使い続けて、納得いかなかったら手放すことも視野に入れたいですが他社を含め明るい望遠レンズがないのが残念過ぎます。
書込番号:26292183
0点
レンズが手元に戻ってきました。
落下品の点検に出したにもかかわらずXメンテナンスをせずになぜか動作確認だけ…
もちろん戻ってきたレンズはF4にしてもタムロン18-300と変わらないようなモヤモヤした写りで再修理となりました。
書込番号:26303470
0点
レンズ > CANON > EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
なんか値段がメチャメチャ下がってますね。
いいレンズだと思うのですが。
かく言う私も最近は余り使ってない。
Rに使うにはアダプター使わないといけないし。
私もどうするか考えないとですね。
皆さん、使われてますか?
書込番号:26261399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だいじ99さん
光学的にはとても良いレンズとのご意見に一票入れます.
実際に使って見ると慣れの問題もあるのでしょうけど意外と使いにくくすぐに手放しました.要は200-600mmのズームとせず、200-400mm + 1.4×の テレコンとした是非でしょうか.これには賛否両論あると思われます.
書込番号:26261421
2点
だいじ99さん、こんにちは。
私はこのレンズ、もちろん今も普通に使っています。
というか私にとっては、最も持ち出す機会が多いレンズかもしれません。
RFレンズのラインナップも充実しつつありますが、400mmでF4以下の明るさのレンズって(キヤノン純正では)これとヨンニッパしかないですからね。
書込番号:26261557
3点
>だいじ99さん
レフ機ではテレコンの制約があって使えなかったEFマウントの超望遠レンズがRマウントではAFの制約が無いので見直されてますので、1.4のテレコン付けて使ってみてはどうですか。
書込番号:26261983
1点
レンズ > シグマ > 17-40mm F1.8 DC [ソニーE用]
ソニーのミラーレスカメラA7IVを使っていて、動画撮影時に気になるのが、強制クロップです。アクティブ手ぶれ補正、ブリージング補正、さらに4K60PではAPS-Cサイズにクロップされます。
ソニーのミラーレスカメラで動画の比率が高いなら、最初からAPS-C用のレンズを選択してしまう方が、結果的に安価に、軽く、かつ高画質(4K60P)で記録を残せるのでは?
このレンズは、そういう意味で、24-70 GMii と比較されても良いのかと思いました。A7IVよりも高画素のカメラを使用するなら、なおのことズームレンズはクロップして使う、が正解かも?
そのような割り切りでAPS-Cレンズを使われている方、結構いらっしゃいますか?
書込番号:26259164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正でないとアクティブ手振れ補正が効かないのでは?
書込番号:26259429
0点
>ソムタム@タイランドさん
アクティブ手ぶれ補正とブリージング補正は純正レンズのみでは、数は少ないけど広角ズームレンズにするとか
書込番号:26259466
0点
>ソムタム@タイランドさん
非純正レンズは買ってはいけません。
ソニーが排除してます。
書込番号:26259489
0点
>BlackPanthersさん
>しま89さん
>taka0730さん
コメントありがとうございます。
Sony のミラーレスは「フルサイズ機」を謳っていますが、実際の動画撮影では様々な理由で強制クロップされる場面が多く、実質的には APS-C 相当、もしくはフルサイズ以下の画角になることが少なくありません。
であれば、動画撮影では APS-C 用レンズを使った方が合理的ではないでしょうか。例えば、こちらのAPS-C 用の f1.8 レンズであれば、フルサイズ換算で f2.8 をやや上回るボケ感が得られます。スチルよりも動画の割合が高いハイブリッドシューターにとっては、24-70mm GM II よりも、最初からクロップを前提に設計された APS-C 用レンズの方が適しているかもしれない、とモヤモヤして書き込みしました。
とはいえ、皆さんが仰るように、Sony は E マウントをオープンマウントとしてはいますが、アクティブ手ぶれ補正などがサードパーティ製レンズでは効きにくいなど、微妙に制限を設けています。そのために、SIGMA 製レンズの採用には躊躇してしまうのも事実です。
SIGMA がこのような魅力的なAPS-Cレンズを出してくるなら、富士のXマウントがより輝いて見えてきます。
書込番号:26259750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソムタム@タイランドさん
17-40はフルサイズのシグマ28-70とほぼ同じ大きさ、重量です。APS-Cのカメラで使うならメリットは大きいと思いますが、電子補正のクロップ率はAPS-Cでも変わりませんから24mmからのフルサイズ標準ズームと比べると、17-40は広角端で換算約25mmですから電子補正のクロップを考慮した広角ズーム使った方が使い勝手はいいですし、動画のクロップは気にせずAPS-Cのコンパクト、軽量、4K60Pだけを目的にするなら17-40よりはシグマ 18-50mm F2.8 DC DN ならAPS-Cレンズ使うメリットはあると思いますよ
書込番号:26260188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画撮影用に
E PZ 10-20mm F4 G
https://kakaku.com/item/K0001447051/
を本気で考えました。
F値が小さくないのも、被写界深度を稼ぐ撮影が多いので、さほど気になりません。パワーズームも動画には有効です。
ただ、α7IVは発熱が大きくて一度失敗しているため、購入には至っていません。
60pは使えませんが、より発熱の小さいα7Cをおもに使っています。
書込番号:26260595
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
質問させてください!
度々質問させていただいて2本目のレンズをいざ買おうとしていた時唯一の手持ちレンズ28-75G2を落として壊してしまいました…
近々出産予定でレンズ無しは困るので知恵を貸してください。
もし今から買うとしておすすめのズームレンズはなんでしょうか?
上記の通り今までは28-75 g2を使っていました。
もう一度同じレンズを買うか
シグマ24-70mm F2.8 DG DN II
ソニー24-50G
あたりで悩んでいます。
今のところ撮影対象は愛犬と赤ちゃんです。
SONYの24-50は重量も魅力的なんですがドッグランでの撮影では望遠側がたりないかな?と思ったりもしますが、動画も撮りたい場合有利なのかな?とも思います。
24-50をかって後々望遠側を追加や
シグマ24-70を買った方がいいよなど色々教えていただきたいです。
シグマの回転方向が逆な事や重量なとは織り込み済みですのでその辺は大丈夫です!
ちなみにソニー24-78GM2は予算的にきびしいです💦
知恵を貸していただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:26258802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マナメリさん
>ドッグランでの撮影では望遠側がたりないかな?と思ったりもしますが、
50⇒70mm程度の増加では、「まだまだ」根本的に足りないのでは?
※愛犬の大きさ相当は、添付画像のピクトグラム(ヒトガタ)の足など一部分の大きさを基準にしてみては?
(それこそ、もっと安いのでも「別の交換レンズ」の追加が必要では?)
なお、下記の【前提条件】の例では、換算f=576mm(^^;
・被写体サイズ : 50cm
・撮影距離 : 20m
・画面内の被写体の大きさ(比率) : 対角線の約1/3 ⇒ 国旗(日の丸)の「日章」部の比率
書込番号:26258819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>もし今から買うとしておすすめのズームレンズはなんでしょうか?
スレ主さんは具体的なレンス名を聞いてますよ。
訳の分からない図をアップしないで、ちゃんと質問に答えてください。
でも貴方は写真を撮らない人でしたね。
書込番号:26258829
19点
>PinkFloydsさん
【どれぐらいの望遠が必要か?】
の前提条件が不十分です。
また、撮影経験が豊富であれば、
「撮影距離と焦点距離の相関例」を示す添付画像に対して、
>訳の分からない図
と表現することはオカシイですね(^^;
PinkFloydsさんは、「撮影距離と焦点距離の相関」すら気にしないほど、あまりにも撮影経験が乏しいのでは?
(そもそも、自宅から外出することすら稀?)
書込番号:26258838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マナメリさん
標準ズームは、ズーム域がどれくらい欲しいとか、解放F値はどれくらい欲しいとかがスレ主さんの好み次第なので何とも言えないところはあります。
今まで望遠側をあまり使っていなかったのであれば24-50mmも選択肢だと思います。
どちらにせよドッグラン撮影には望遠レンズを買い足すことになると思うので、今は気にしないで良いです。
また、SIGMA28-45mmF1.8という変態レンズもありますので紹介しておきます。明るさを求めるなら。
https://kakaku.com/item/K0001629252/
書込番号:26258840
0点
何を最優先にするかで変わってくるのでは?
重さ、焦点距離?
動画?
書込番号:26258843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マナメリさん
>もし今から買うとしておすすめのズームレンズはなんでしょうか?
室内で赤ちゃんなら、少し贅沢してソニー純正のFE24-50mmF2.8Gがベストな選択
ドックランは望遠ズームを買い足す。
やはりソニー純正のFE70-200F4.0Uが良いです。
非純正のタムロンはいろいろな問題があるのでさけましょう。
書込番号:26258846
0点
>から竹さん
そうですね…
とりあえずは室内メインの撮影になるとおもうので望遠域は50でも大丈夫だとはおもうのですが、使い続ける上ではどうなのかなと思いまして…>から竹さん
書込番号:26258862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
わがままな話ですが重さにはそこまで要点を置いていないです。
メインは写真ですがちょっとした時に動画も撮れたらと思っています!
書込番号:26258863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり純正レンズはいいですよね!
シグマの24-70もやはり微妙ですかね?
書込番号:26258864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
第一子ですか?
お好きなレンズを、と言いたいところですが、乳児がいてデカ重レンズなんて使えるものじゃないです
離れることがないので70mmも使いません
50mmでもちょっと離れる必要があり、小さいうちは使いづらいです
35mmくらいの単焦点か、ありきたりの標準ズームレンズ(24-50くらいの)
あとは片手でスマホでパチパチ撮る感じですかね
ドックランはまた落ち着けば200mmくらいのズームがあったほうが良いと思います
子供用とかぶることはまずないと思います
書込番号:26258925
1点
>9801UVさん
ありがとうございます!
単焦点だったらおすすめありますか?
書込番号:26258948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マナメリさん
ご返信ありがとうございます。
動画や重さが最優先でないなら
24-50よりサードパーティを含めた24-70にしますね。
その方が、撮影機会が増えるかと。
更には、35から50mm位のF1.8の単焦点を追加するとか?
私なら、近い将来を見据えて
上記の単焦点を主に室内として、
野外での撮影も考えて24-105F4にするかも。
ドックランは別途望遠レンズですね。
書込番号:26258950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シグマ24-70mm F2.8 DG DN II
ソニー24-50G
シグマ2470mmUは写りは良いのですが、付けたままで長時間歩くのはなかなかキツイですよ。サイズ的にまわりからも多少浮きますし。
ソニー24-50Gを買って、望遠にしたいときはAPSCクロップ。さらにサブで85mm単を足すのが正解でしょうね。ドッグランを重視するならタムロン70180mmか70300mmをいずれ買ってもいいかも。
書込番号:26258954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2450で良いのでは?
SONYはシブいレンズを出しましたと思います。
書込番号:26259403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マナメリさん
子供さん楽しみですね。
当面室内で撮られると思うので、ワタシも明るい単焦点が良いかなと思います。
実機を使っていないので、スペックだけでみてお勧めなのは↓かなと
https://kakaku.com/item/K0001204474/
ドックランや子供さんを外で撮られるようになった場合には、子供を連れながら
保持することのできる大きさ重さを認識された上で判断されると良いです。
こればかりは個人差があるのでなんとも言えないです。
特に初めてのお子さんの場合には感覚がわからないと思います。
書込番号:26259534
1点
>カリンSPさん
毎回回答ありがとうございます!
やばり24-50が一般扱いやすいですかね?^ ^
望遠レンズは後々欲しかったのでこのくらいのサイズがちょうどいいかもしれないですね!
書込番号:26259537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マナメリさん こんんちは
今まで 28-75mm 使われていて 75o域使う事が多く 描写も気に入られているのでしたら 同じレンズ買い替えが良いように思いますが 望遠側50oでも足りるのでしたら 24-50mmでも良いかもしれません
書込番号:26259595
0点
>マナメリさん
・・・私なら、赤ちゃん用として単焦点 SONY FE 35mm F1.8 (8万円)か、明るい広角ズーム タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062) (8万円)、ドッグラン用としてタムロン70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(13万円)ですかね。
・・・やはり、「適材適所」「役割分担」が「高画質」であり「使いやすい」ですよ。
・・・「24-70mmF2.8」とか「28-70mmF2.8」は「子供が2歳になって外で歩けるようになってから」で良いんじゃないですかね。
・・・その後、保育園・幼稚園で大活躍するのがタムロン70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(13万円)、子供が小学校に上がったら、もっと焦点距離の長い400mmズームを買えば良いんじゃあないですか。
書込番号:26260379
1点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]
カメラ初心者です。R7を所有して2年半程度です。
1年前から子供が少年野球を初めて望遠レンズの購入を検討しています。いつもは標準レンズのRF-S18-150でスナップからちょいズームで事足りていましたがプレイ中の全身ではなく表情を捉えたくこちらのレンズをGOOPASSでレンタル中です。
標準レンズに比べ撮影の構図が拡がり今は撮影が楽しくて仕方ありません。
こちらのレンズを購入したいとおねだりを始めた今日この頃、タムロンの18-300のRFマウントが9月に発売するという情報を目にしてしまいました。
シグマのレンズは全体的には満足なのですが、ズームが硬いのと望遠側の手振れがちょっと気になってしまっております。手振れは撮影の姿勢で慣れればなんとかなるかなと思っておりますが、野球撮影なのでズームが硬いのは結構致命的でして、購入を迷っております。タムロンのレンズは違うマウントでは出ているようですが、そちらは7万ぐらいで出ており、これから発売のRFマウントにていてはシグマと同じ価格みたいですね。
ここで質問ですが、
・タムロンのレンズはズームの硬さはいかがでしょうか。
・タムロンの18-300RFマウントのレンズは他のマウントより価格設定が高いのですが、価格アップ分の付加価値はあるのでしょうか。単に発売時期が違うから値上がりしただけでしょうか。
・タムロンの望遠側の手振れはいかがでしょうか。
あまりレンズに予算もかけられないので(お財布管理が私でないので)慎重にベストな選択をしたいと考えています。
他のマウントでも両方お使いの方がいたら比較した感想など聞かせて頂けたらありがたいです。
コメントお待ちしてます。
書込番号:26258463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。価格はタムロンの方が安かったですね。失礼致しました。
書込番号:26258481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅうすけ0220さん
タムロンのレンズが他のマウントより価格設定が高いのはRマウントのライセンス分でないかと言われてます、Zマウントも同様にEマウントから高くなってますし、シグマもRマウントの値段は高めですよね。
TAMRONの方が中間付近のf値が小さく最短撮影距離が短く寄れるというのもありますが、広角の2mmの差をどう取るかですかね。広角側の差は大きいですよ。
ズームの硬さは個人差がありますし発売前ですので、量販店でソニーのレンズで確認されてはと思いますが
書込番号:26258623
2点
自重でレンズが伸びる。
ズームロック機構を売りにするくらい。
https://www.tamron.com/jp/consumer/technology/mechanism/
書込番号:26258635
0点
ズーミングする際の硬さは、
個体差なのか、シグマの傾向なのかは分かりませんが、
使っていくうちに、硬さがとれるとこもあるかも?
感覚的なことですから、
実際に自ら現物で比較しないことには、
判断は難しいかと。
また、メーカーにて、硬さを調整できるか相談しても良いかも…
あと、焦点距離の表記は無限遠での表記。
IFレンズだと確認しないことには分かりませんが
無限遠より近いと、画角は広く(被写体は小さく)なります。
タムロンの18-300と無限遠より近い被写体を
同じ焦点距離において画角的どうなるか
比較した方が良いかも。
任意のズーム位置にはできないけど、
シグマの16-300にも自重落下を防止するための
ズームロックは付いています。
書込番号:26258646 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>きゅうすけ0220さん
個人的な意見ですが、RF 100-400の方が良いのではと思います。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
理由は以下
野球場と言う広い所で撮る場合、特にお子さんが外野にいる場合には、少しでも望遠
の方が有利。
純正レンズなので、故障時の修理が楽。サードパーティ製のレンズの場合、故障の特定に
2社関わる必要がある場合がある。
価格が安い。タムロンとほぼ同じ価格。
逆にデメリットですが、
18-150mmと併用する場合には、レンズ交換が必要。
レンズを2本持ち歩くことになる。
撮影中のレンズ交換を頻繁に行う、或いはレンズ交換を苦に感じるなら高倍率ズーム
それ以外であればRF 100-400
が良いと思います。
画質についてはキヤノンシグマどちらを選んでもそんなに差はないと思います。
最後にシグマとタムロンの差ですが、ワタシはシグマしか使っていないので
比較はできないですが、16ミリを多用するかどうかだと思います。
子供達の集合写真を撮る事が多いのであれば16ミリはあると良いかもしれません。
価格はタムロンの方が安いので16ミリを多用しないのであればタムロンで
良いと思います。
一応300ミリと400ミリの大きさ比較写真を貼っておきます。
新コロ中なので外で撮れないので室内ですみません。
書込番号:26258703
![]()
2点
返信ありがとうございます。
ライセンス分なるほどですね。メーカーHP見るとこのレンズのマウントは既に発売されているのが2021年で2種これから発売が2種この4年の差はメーカーのマウント事情による差かとは思いますが同じモデルにしては差があきすぎなのでソニー用の現物を確認しつつメーカーにもこれとマウント違うだけで同じもの?って確認してみます。
書込番号:26258705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
返信ありがとうございます。違うマウントですが、既に発売されているものの実機を確認してみたいと思います。
書込番号:26258785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
使っているウチに硬さが取れるなんて事もあるのですね。慣れればというのもあるのでしょうね。
キットレンズは軽くて小さいのもあるのでしょうがレンズを回す意識はせずとも動かせてたので軽さに慣れてしまっているだけかもしれませんね。何試合か撮影してますがいまだにズーム回す方向を間違えるのも慣れでしょうし。
ソニーのマウントでタムロンの硬さを確認してみてシグマに硬さ調整出来るか相談してみます。
書込番号:26258797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もねこまたのんき2013さんの意見に賛成です。
広角側の撮影にはレンズ交換が必要とはいえ、目的がハッキリしているので、性能的にどうしても不利になる高倍率ズームより、純正望遠ズームにした方が良い結果になると思います。
(広角はスマホ等でも望遠ほどの差はないですし)
レンズ自体に手ブレ補正もありIBISとの協調補正で歩留まりも上がるのではないでしょうか。
純正なので、デジタルレンズオプティマイザも使えて、AFスピードや精度、エラーの発生率もサードパーティ製より有利ですし、一般的に画質も高倍率ズームより良いです。
あまり予算をかけられないのでしたら、尚更、明確に結果につながる選択をされた方がよいのではないかと思います。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102771/~/%E3%80%90%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%91rf100-400mm-f5.6-8-is-usm-%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E4%BB%95%E6%A7%98
書込番号:26258884 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ねこまたのんき2013さん
>えうえうのパパさん
返信ありがとうございます。
実は去年の運動会やマラソン大会の時は100-400をレンタルして使用してました。このレンズは数回レンタルして使用しています。シグマのレンズが出る前はこれ一択(Lレンズはとてもじゃないけど手が出ない)だったため、この夏に購入予定しておりました。
んで調べていたところこちらのレンズを知りレンタル中で現在に至ります。
おっしゃる通りで400まで使えるのは大きく基本屋外なのでF値が高いのもまぁなんとかなるかなと。
手振れ補正も強力(シグマの望遠端より強力と思います。が唯一不満だったのが近場が取れないということ。撮影はベンチを撮ることも多く子供達から撮って撮って!と唐突に言われることも多く1本で広角〜望遠が使えるのは非常に魅力的なのです。ただ望遠端の手振れ補正が今ひとつ、ズームが硬い。と一長一短で悩ましいです。そこでシグマレンズのメリットを活かしてズームが動かし易く手振れに強いのがタムロンだったりしないかな。なんて思っておりました。なんともワガママで都合の良い要望です💦
候補から一旦外してしまいましたが確かに純正のメリットもありますよね。100-400では野球撮影まだしていないのでもう一度借りて使用感を再確認してみます。タムロンのレンズ発売まで時間もありますし、正直シグマのこのレンズを買ってしまいたいという衝動と買い直せないぞ!という葛藤と戦いながら質問させてもらいましたが、冷静になってよく吟味してみたいと思います。あれこれレンタルしてる間に1本買えそうな笑
考えがまとまらず申し訳ないですが、純正レンズのメリットを想い出させていただきありがとうございました。
書込番号:26258924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅうすけ0220さん
それなら、2本のレンズを付けられるようにもう一台ボディを
と言うように沼にハマっていくのです(悪魔の囁き)。
書込番号:26259729
2点
>ねこまたのんき2013さん
そうですね。少年野球も大会に行くとプロカメラマンのおじいさまがいて腰にバズーカカメラともう一つぶら下げてます。いくらするんだといつも見てますが最後はそこに辿り着くのでしょうね。
自分も計画的にアイテム揃えたいのですが、いかんせん稟議申請の決済者が理解してくれないもので、、、子供をダシに今回はなんとか首を縦に振ってくれそうなので本格的に調べているところです(次に買えるチャンスはいつか分からない)。
家族旅行などでは夜間撮影もあるのでいつかはフルサイズも欲しいところですが、しばらくはR7に頑張ってもらおうと思っています。
メーカーもお盆休みなので問い合わせした結果載せてこのスレは閉じたいと思います。
書込番号:26262075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロンさんに18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [キヤノンRF用]の仕様について問い合わせしましたが、2021年に発売しているEマウント・フジフイルムマウントと変更点はないとのことでした。ズームレンズの硬さについては硬さについてはお客様の感覚によるところも大きく他社製品と比較したデータもない為明確な回答は出来かねますが使用に支障のない範囲で調整しております。とのことです。
タムロンのレンズを直接触ってみようかとも思ったのですが、田舎の電気屋さんにはカメラコーナーは各メーカー1種、よくて2種しか置いていないような状況で純正レンズのみでの展示はなく当然TamronやSIGMA等サードパーティー製のレンズがあるお店は探せておりません。なのでTamronレンズの発売を待ってそちらもレンタルして使用感を確認してみようかと思います。運動会も近いのでCANON 100-400も必要ですし買い替えはそうそう出来ないので納得いくまでいろいろと触ってみようかと思います。いろいろとアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:26272759
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


