このページのスレッド一覧(全49143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 15 | 2025年8月6日 01:49 | |
| 13 | 6 | 2025年10月21日 09:57 | |
| 10 | 7 | 2025年8月14日 21:45 | |
| 7 | 8 | 2025年8月3日 10:11 | |
| 37 | 10 | 2025年8月1日 19:53 | |
| 28 | 6 | 2025年7月31日 18:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
お初にお目にかかります。よろしくお願いいたします。
最近この24-70 GM2を買いましたが、夜景で強い光源を入れると思ったよりゴーストが出ています。
レンズ保護フィルターの有無では変わらないので、レンズそのものの問題であることはほぼ間違いなさそうでして。
ズームレンズを使用している時点である程度仕方がないことなのでしょうか?(どのメーカーのレンズでもこんな感じでしょうか?)
お恥ずかしながら、カメラを購入したのも最近。
この価格帯のレンズを買ったのも最近ということで、勝手がよくわからず。。
「どのレンズでもズームレンズであればこんなもん(期待しすぎ)」
「この機種のレンズ特性」
「そもそも私の持っているのが個体差的にハズレ説」
などなど、アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
ソニーのそのレンズの商品紹介のページ
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2470GM2/feature_1.html#L2_100
[フレアやゴーストを抑制した高い逆光耐性]
この写真ではゴーストは見られないようです、説明の通り
「気になるレベルのゴーストならソニーに相談を」としか
<余談>
価格コムの[この製品で撮影された画像]を見ると
太陽を画面に入れた写真ではソレっぽいのがあるようにも
でも、「フィルターなし」と明言はしていないようなのでナントモ
評価は避けます、あしからず
書込番号:26254783
1点
どちらもライトがレンズを直撃しているから、ゴーストが出ることもあるでしょう。
書込番号:26254800
0点
強烈な光源入射でゴースト出るわアステロイドが盛大になるわ・・・ |
LEDイルミネ程度なら何万集まっても大したことはありません。 |
山の天辺からの夜景撮影も同じ。お月様が強烈過ぎて飽和してます。 |
遠景だとゴーストも光芒も小さすぎて判りません。 |
>えぬばとさん
>などなど、アドバイスいただけますと幸いです。
『そんなもんじゃないでしょうか』に一票。
…と言うか画角を変えたり立ち位置をそれこそ数cm単位で変えたり、はたまたレンズの仰角を変えてみたり、ついでに絞り値、ISO、SSを変えてみてどうだったのでしょうか?
恐らくそんなに沢山条件変えて撮られていないのでは?と推察。
貼られた2枚に共通してるのは『強烈な点光源がレンズに飛び込んでる』です。これが元でレンズにフィルター付けてようが少々位置変えようが強烈なビームがイメージセンサーに入り、一部はレンズ鏡筒を乱反射して再度センサーに戻り…を繰り返して妙なゴーストを発生している、と考えてます。
構図との絡みもあるとは思いますが、レンズを左右数度振ってビームが入る角度を調整するとか、逆に絞り込んで手持ち限界?の1/15で挑戦するとか、条件を変える方法はそれなりにあると思われます。
下手の横好きでかれこれ10年近く夜景撮ってます。
十把一絡げに夜景と言っても、山の天辺から俯瞰する夜景、ビルの天辺からビルなどの照明、街灯、クルマのランプなど中心の夜景、10年程前から流行?のイルミネ夜景、自然光源の夜景、工場などナトリウム系ランプ中心の夜景と結構色々御座います。
それぞれ光源の有無、その光源の光の強度(光源の面の大きさ)、光源がレンズに入射角度、反射物の有無、その反射の度合など結構多くの『パラメータ』があり、一筋縄では行かないのが夜景撮影、と理解してます。
また添付駄作4枚目のように、対象と距離がかなり離れていればたとえゴーストが出ようが光源部にアステロイドが出ようが小さくて『判らない』のです。
で、何れの場合も1構図1ショットで上手く撮れる筈はなく、大抵AV/SSを変えたり立ち位置を変えて見たりと何十ショットか撮っておき、自宅でベスト(ベターかな)を選択が一連の流れになってます。
書込番号:26254802
![]()
5点
>えぬばとさん
フィルターは外しても出る場合は出ます。
こんなものと考えた方がよいです。
しかしコントラストの喪失というところから見ると良い方ではとは思います。
書込番号:26254812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
典型的なレンズのゴーストです。フィルターによる、よくあるものではありません。よってフィルターの有無は関係なさそうです。
光源光は思ったよりも強いものです。画像の階調が256階調であるとすれば、スケール的には1000や10000、それ以上にもなることがあります。仮に10000であるとすれば、当然画像的には白とびしているわけですし、その1/1000がゴーストとなったとしても階調で10/256は出るわけです。これはかなり厳しい条件です。
ただし、ゴーストになりにくい(再結像しにくい)レンズもありますし、特にズームレンズは焦点距離によっても傾向が変わります。
単焦点レンズはズームレンズよりはエレメントの構成枚数が少なく、ゴーストは出にくい傾向にありますが、レンズ構成にも大きく関係するので絶対的なものではありません。
書込番号:26254916
![]()
2点
>えぬばとさん
>> どのメーカーのレンズでもこんな感じでしょうか?
高額で買ったどのメーカーレンズでも、
強い点光源が画角内にあると、
画角中央の対角にそのゴーストが出るかと思います。
動体撮影では、けっこう対応が難しいですが、
静体撮影では、フレーミングを変えるなり対処は可能かと思います。
書込番号:26254930
0点
このカテゴリのレンズとしては、シグマの24-70/2.8 DG DN IIがゴーストに
非常に配慮したとうたっているので、もしゴーストが気になるようであれば
試されてはどうでしょうか。
cf. Christpher Frost
f/2.8 Mark II zoom battle: Sony vs Sigma Vs Tamron 24-70 / 28-75mm comparison
https://www.youtube.com/watch?v=Vrry_GaMCU0&t=421s
書込番号:26255066
0点
やっぱ国鉄色のボンネット型は最高やな♪
書込番号:26255111
1点
>えぬばとさん
>ズームレンズを使用している時点である程度仕方がないことなのでしょうか?(どのメーカーのレンズでもこんな感じでしょうか?)
あまり夜景撮影はしないので、比較になるか不明ですが、
別レンズ(タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058))のフレア、ゴーストに関してのスレ、および製品レビューをお知らせします。
『タムロン A058 の逆光写真(フレア、ゴースト)はどうか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24447026/#tab
『唯一無二の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab
書込番号:26255129
0点
>えぬばとさん
どのメーカーのズームでも、太陽を直接画面に入れるか、画面のすぐ外に入れるかの条件でしたら、あるいは、それに準ずる明暗コントラストになる光源をもってきたときには、ある程度のゴーストやフレアは出るものと思っております。
「SEL2470GM2 の場合でも出るじゃん」の恐らく発端の一つと思われるレビューは、たとえば、https://petapixel.com/2022/04/27/the-sony-24-70mm-f-2-8-g-master-ii-review-makes-major-changes-for-the-better/ これの「Image Quality」の項の3,4,5枚目の作例がそれです。
もろに太陽を入れた拙例を一つ添付します。太陽の場合には、うんと露出を切り詰めてやると目立ちやすくなるような気がしますけれど、条件は千差万別だろうと思います。同一機種の「個体差」については、光軸がズレたレンズ群があるとか明かに変な場合は別として、コーティングにユーザーが気づけるようなバラツキがありうるのか、ちょっと考えにくいかと思っておりますが、製造工程がわかって言っている台詞ではありません。
書込番号:26255164
![]()
0点
右とトップのライトのゴースト+ライトの光芒。 |
レンズの絞り形状が光芒の形状を左右するみたいですな。 |
♪哀しみ本線日本海。ライトの光芒はまずます、かな。 |
多分青点2個はライト、青点1個は駅のライトのゴースト。 |
>やっぱ国鉄色のボンネット型は最高やな♪
では追加で夜間撮影+ギンギラギンのをいっときます。
停車時間約60秒、『撮れる事』最優先なのでゴーストとか光芒大小など細かい事は考える暇が本当にない秒の時間勝負。
チャンスは2回/日。 早朝深夜のそれぞれ60秒間のみ。
自宅PCで確認して
『上手く撮れてた』
『なんか光芒が派手目だった』
はまさに余裕があってこその台詞でした。
書込番号:26255690
0点
みなさま
返信遅くなり申し訳ないです。アドバイスありがとうございます。
私が思っているより夜景(?)の点光源が強すぎる、そんなもん。ということで理解しました。
みなさんのコメント踏まえ冷静に考えましたが、そりゃそうですよね、夜景というよりそのへんを明るく照らすライトですもんね……。
1コメに貼り付けたガンダムについては、ダイナミックレンジオプティマイザーを強く効かせ、半ば無理やり暗部を持ち上げて撮影していました。
同じ場所でDROを切った状態の写真を改めて添付します。
DROという名の現像処理で無理やり持ち上げてたら、そりゃゴーストも目立つな。と、改めて理解できました。
実際のところ、数センチ揺らした限りでは全く変化しなかったのですが
ゴーストが嫌なら嫌でそれが発生しない画角を見つけるというのも必要だと理解できました。
まとめてのお礼で恐縮ですが、感謝いたします。ありがとうございました!
書込番号:26256196
0点
>くらはっさんさん
川口市民なのでボンネット型と言えば「とき」の181系がなじみあるけども
481系もよいですよねええ
パンタグラフ周り以外は181系ち大きな差はないのかな?
書込番号:26256199
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>パンタグラフ周り以外は181系ち大きな差はないのかな?
先に貼ったボンネットは碓氷峠を超える用の489でした。 知ってる限りではくだり坂の制動力を高めるために空気バネの空気を抜いてたとか。あとは400番ですから交直両用、電気さえあれば大抵のところは走れたような。
(車両限界だとかカーブのきついのとか言い出すとテッチャン談義が過ぎますので止めときます)
>えぬばとさん
>DROという名の現像処理で無理やり持ち上げてたら、そりゃゴーストも目立つな。と、改めて理解できました。
フォトショのお値段高めのを使うと『必要な領域だけ』持ち上げたり/そのままにしておいたり、が出来るのです。
ただ最近は『毎月のお布施額=サブスク料金』が結構掛かりますので、そこは考え物でしょうね。
(私はお布施が嫌で脱退しました)
お手軽なのはその場で絞り変えたりSS変えたりと露出中心に換えまくる、のが実用的?でしょうか。
書込番号:26256308
0点
>くらはっさんさん
すいません、僕も大雑把な話をしているだけなので
181系シリーズとしてくくってるけど「とき」なら161系かもとか細かいとこはきにしてません
なのであくまで481系シリーズとして48X系全部まとめてしまってます
内部的に181系シリーズと大きく変わるのは承知の上で
外見的にはパンタグラフ周り以外違わない?って低レベルな話しているだけなので(笑)
交流ゆえにね
とにかくあくまで見た目だけの話です
書込番号:26256312
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
室内で撮ることが多いので明るいレンズが良くて、折角買ったZ24-120 f4をドナドナしてこのレンズに変えた。(Z8もお別れして暗所強いZ5Uに替えた)外では24-120が重宝したけど室内ではf4なので少し背景の整理が上手くいかず明るさも足りない。
大三元買う資金もないので良く皆さんが言う「Zレンズにハズレ無し」を鵜呑みにして買ってみました。
暗い室内ですがよく写ります。こんど8/9.11.16と夜の犬祭りイベントが白井総合公園で開催されるのでこれでフラッシュ(犬の目によく無い)無しで挑戦したいと思っています。
室内では無いのですが2倍テレコン付けどの位撮れるか試してみました、夏空はもやっているので綺麗にうつりませんが翼の文字も読めるし、遠くから豆粒程の飛行機をすぐ認識していました。SNS楽しむ程度ならZ5Uの良さも手伝ってレンズも2倍テレコンかましても使えるような写りでした。
書込番号:26254709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
訂正
70-300mmはクロップしていませんでした。またアップロードで画質劣化で翼の文字読めません。他の画像があれば再度見本で上げます、ご容赦ください。
書込番号:26254908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何度もすみません、同じ画像でした。PCで確認して焦点距離540mmなのにアップすると360mmと変わっていました価格コムの設定がイマイチわからないので無駄な混乱をしてしまいました。またやはり画像の劣化は相当あるようで、元画像はスマホでもPCでも完璧に機体番号は読めますがここの写真(価格コムでアップロード)では読めないことがわかりました、殆ど参考になりませんでした。
現実はなかなかの写りです。良い買い物をしました。
書込番号:26254919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このレンズは本当にお買い得でありがたい。
かなり活躍してくれてます。
書込番号:26258821
1点
Z24-120mmとは画角が違うけど、70mm以下は大丈夫なんでしょうか?
ちょっと心配です
書込番号:26319796
1点
>太宰府天満宮さん
ご心配いただきありがとうございます。
私の撮る被写体はほとんど愛犬なので広角域はあまり使用する事がなく他に持っているZ40mmで用が足りています。自分が楽しむだけなので充分満足しています。
しかし24-120は良いレンズで他と写りがちがいます、完璧だと思います。余裕が出来たらまた買い戻したいと思っています。
書込番号:26321284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064) [ニコンZ用]
以前D750でSP 15-30mm F/2.8 Di VC USDを使用し風景や星景写真を撮影していました。
スタック等の技量はありませんので、1枚撮りで簡単に現像していた程度です。
現在はZ5U、90mm F/2.8 Di III MACRO VXD/、NIKKOR Z MC 50mm f/2.8を所有しています。
風景、星景色用に16-30mm F/2.8 Di III VXD G2とNIKKOR Z 20mm f/1.8 Sで迷っています。
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2はTAMRON Lens Utilityでピント合わせが容易(90mmで試したら非常に使い勝手が良かったです)、30mmまで使えるので旅行でも使い勝手がよさそう、67mmのフィルターが使いまわせる
NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sは安心の純正、評判が良い、f1.8のアドバンテージ、しかし単焦点なので取り回しに融通が利かない、フィルターを買いなおす必要がある。
キャッシュバックもあるので悩んでいます。
旅行や風景が7、8割・星景が2割の用途になりそうです。
どちらのレンズがおすすめでしょうか?
1点
>ワンダーソンさん
NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sは安心の純正、がおすすめです。
書込番号:26254219
1点
>ワンダーソンさん
風景、星景色用に16-30mm F/2.8 Di III VXD G2とNIKKOR Z 20mm f/1.8 Sで迷っています。
迷ったら
両方買いましょう。
書込番号:26254228
1点
>ワンダーソンさん
こんにちは。
用途割合の多い16-30が良いでしょう。
今後資金と経験をためて星撮り専用レンズが欲しくなったら20Sを追加が良いでしょう。
もしかしたらもっとワイドな単焦点が出るかもしれないですしね。
書込番号:26255692
![]()
5点
鏡音ミクさん
両方買う経済的な余裕がないので質問させて頂いた次第です。
PRMX8さん
おっしゃる通りですね。
ひょっとしたら今後20mm以上の広角単焦点が発売される可能性もありますしね。
当面16-30mmを使用しながら、自分の気に入った焦点距離を模索していきます。
書込番号:26257563
1点
どちらも買いたくなります😅
今、20ミリ持っていますが、描写は最高です。
ですが、より広角が欲しいですね。
14−30も持っていますが、星撮るのがちょっと辛いので今回の
16−30はかなり欲しいです^^
書込番号:26260456
1点
f2.8でも星を撮るにしても少し暗いんんですよね。綺麗な星景を撮るにはそれこそ天気、場所、時期の三拍子が揃わないと難しいですし、普段使いとして考えるなら16-30なのでしょう。そこそこでいいのであれば星も撮れますし。
z5なら16-30でいいと思います。もし高画素機z8、9、7あたりを使用するならz20mmをおすすめしますね。sライン単焦点には驚くような解像力があります。
もし将来的に高画素機への移行を考えているのであれば、20mmでもいいかもしれません。
書込番号:26263240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
zuyan88さん
作例を色々みてSラインの描画には目を見張っています
が、手持ちのレンズも少なくライトユーザーなので汎用性を考慮すると16-30mmで様子を見たほうが良いのかとも思っています
ほとばしる焦がしにんにくさん
過去にタムロン15-30mmで風景、時々星景を撮っていたのですが、もう少し明るさが欲しいと感じた時もあります
本当にSラインの描画は素晴らしいですよね。
16-30はタムロンレンズユーティリティでカスタマイズが可能で、とりわけアストロフォーカスロックが使える所に魅力を感じています
90mm F/2.8 Di III MACRO VXDで同機能を試してみましたが、かなり使い勝手が良かったです
フィルターも使いまわしできる径なので、16-30で当面様子を見ようかと考えています。
書込番号:26263502
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
望遠レンズについて教えてください。K1を使っています。以前K10にタムロンの200ミリレンズを使っていましたが、壊してしまいました。このレンズはK1に適合しますか?また、300ミリまでは要らない気もします。
0点
>panorieさん
K1に適合はしますが、APS-C用レンズなのでセンサーの全ては使えません。
フルサイズ対応で200ミリ程度というと、現行品では70-200F2.8くらいしかないのでは?
https://kakaku.com/item/10504511917/
書込番号:26252874
2点
センサーの全ては使えないのですね。ありがとうございます。そして200ミリがあるんですね。教えていただき、ありがとうございます。タムロンやシグマでも選べればいいのですが、k1では使えないものが多いと聞きました。
書込番号:26252925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>panorieさん
K-1ユーザーです。
このレンズは持っていませんが、ネットではフルサイズでの使用は、多少けられるが使えないこともない、という情報が出てますね。
通常は自動的にクロップされてAPS-Cとしての撮影になりますが、マニュアルp.48にありますように、フルサイズで撮影可能です。
評価の高いレンズのようなので、APS-Cサイズでの撮影でも十分楽しめると思いますが。
フルサイズで使えるDAレンズは結構多くて、例えば私はDA55mmをK-1フルサイズで使っていますが、満足しています。
書込番号:26253223
1点
タムロンやシグマでも昔に発売されたレンズならフルサイズに対応しているものがありますし、中古市場でそれなりに奇麗なレンズが格安で手に入ります。私はタムロンの70-300mmをカメラ本体のボディキャップ代わりオマケ扱いで入手しましたが、K-1のフルサイズでケラれず撮影出来ております。
ただ、解像感がどうかと言えばこの55-300mmレンズをクロップモードで使う方がスッキリ奇麗に写ります。それに軽量コンパクトさでもこちらの方が上ですし、突然の雨でも安心して使える防滴性能がありますから本レンズを購入されることをお勧めします。
うろ覚えですが、関係者のインタビューで「APSC用だけど是非K1で使ってもらいたいレンズ」との記述を読んだことがあります。
書込番号:26254067
1点
>panorieさん
K-1で使うには最新のファームウェアにする必要があります。
ファームウェア済みなら問題無いです。
ペンタックスのAPSレンズは他社に比べてフルサイズでもケラレが少ないレンズもあります。
APSにクロップしても良いですが、クロップせずに必要に応じてPCでトリミングした方が画角は広くなると思います。
焦点距離でケラレる大きさは違います。
望遠端になればケラレは減ったと思いますが、周辺の描写は甘くなったと思います。
書込番号:26254096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。わたしも55ミリ使っています!望遠が欲しい理由の一つに、もっと被写界深度の深いもので撮ってみたいということがあります。このレンズもトリミングすれば問題なしですね。
書込番号:26254104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機種比較の詳しい情報をいただき、ありがとうございます。タムロンのレンズなら気軽に使えそうですが、画質はやはりいいに越したことはないですし、他に手持ちがないので、このレンズを購入する方が良さそうですね。
書込番号:26254115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ300o要らないならsmc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WRあたり使うのもありだがな
望遠側はけられ無しで使える
境目がどのあたりからだったかは忘れたけども…
書込番号:26254180
1点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
現在キットレンズのRF 24-105mm F4-7.1 IS STM を使っていますが、本レンズ購入を考えています。
105mm でのF値が5.6 になると聞きました。また特にレンズ中央はズーム全域で割とシャープだとも。
ということは、本レンズは24-105mmキットレンズの完全上位互換であり、劣る部分は重いことくらい、と考えていいでしょうか。
RF 24-105mm F4L を買う気でいましたが、こちらの方に傾いております。
1点
買い換える理由は?
何か問題があるのですか?
>また特にレンズ中央はズーム全域で割とシャープだとも。
この内容、何と比べているのか…
高倍率レンズとしては、割とよいとしているのでは…
上位機種というより
便利ズームと考えるべきでは?
書込番号:26252371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>suzuki_uyさん
本レンズは24-105mmキットレンズの完全上位互換であり、劣る部分は重いことくらい、と考えていいでしょうか。
違いますよ。
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
と比較すると焦点距離が長いだけで
他はほとんどにおいて劣ります。
いわゆる画質を犠牲にして焦点距離を伸ばした便利ズームです。
但し、画質は個人差があるので
気にしないなら非常に有効な選択になります。
書込番号:26252380
2点
高画質ズームレンズは昔と比べれば高画質になりましたが、それでもこのレンズは評判の良い他社の高倍率ズームレンズよりは見劣りします。
「RF 24-105mm F4L」もこのクラスの他社製品と比較すればイマイチな性能ですが、高倍率ズームレンズと比較すれば十分に高画質です。
何処まで性能に拘るかですが、キヤノンのズームレンズを画質で選ぶなら、24-105mmF2.8とか、24-70mmF2.8、28-70mmF2.8ですね。
書込番号:26252394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suzuki_uyさん
両方のレンズ使った事があります。
まず、24-240の方が性能が劣ると言われてる方がいらっしゃいますが、何を根拠に言われてるのか分かりません。使った印象では性能が劣っているとは感じませんでした。
今のレンズの不満点が望遠域の不足だったら、240oまで使えるこのレンズは良いと思います。
このレンズは持ち出すレンズの数を減らし、レンズ交換の手間を省きたい時に威力を発揮するレンズだと思います。通常だったら標準ズームと望遠ズームの2本が必要な時に1本で済みます。
広角側24oスタートと言うのも使いやすいです。
24-105oSTMの上位機種は24-105oF4USMだと思います。
同じ焦点距離ですが明るさやAFスピードなどが違います。所有してないので断言はしませんがレビューを見れば画質も良いようです。
どちらを選ぶかは、どの焦点域をよく使うのか、持ち出す機材を減らしたいのか、機動量を優先させたいのか、明るさを優先させたいのかによると思います。
よいご選択を!
書込番号:26252424 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>suzuki_uyさん
R6、R6U、R7で便利ズームとして使っています。
レフ機時代は6D系にEF24-105F4Lを使ってましたが105ミリでは望遠の不足を感じるケースが多く、お散歩や旅行などで悔しい思いを何度もしたので、ミラーレスに移行した時に最初に購入しました。
デジタル補正ありきのレンズで、補正がないと歪とかが酷いですが、補正が適用されれば、画質に大きな拘りのない私には十分なレンズです。
>特にレンズ中央はズーム全域で割とシャープだとも。
私には許容範囲ですが、どこまで要求するかだと思います。レンタルしてご自身で確認するか、PHOTOHITOやGANREFなどで本レンズで写真検索して、検討されるのがいいと思います。
書込番号:26252425
4点
皆様情報ありがとうございます。
用途はほぼボランティアとしてイベント、講義などの撮影で、あとで参加者に無料配布することが多いです。ですので等倍鑑賞などすることはなく、ぶっちゃけスマホできれいに見えればいい程度。
ですので、Lレンズに変えるより、こちらの方が便利になると思った次第です。
イベントで気合が入っているため、多少重いくらいは許容範囲です。以前は合計ほぼ2キロの組み合わせでした。
ご意見を見ると画質については賛否あるようですが、24-105キットに比べて明らかに劣るようでなければこれに決めたく思います。
書込番号:26252463
6点
>suzuki_uyさん
私は、R6購入時RF24-240mm F4-6.3 IS USM一本でいくかRF24-105mm F4-7.1 IS STM+RF100-400mm F5.6-8 IS USMの2本で行くか検討したことが有ります。
画質的には全てのレンズは同レベルでしたが、最短撮影距離が長く接写が今一つでした。
結果、RF24-105mm F4-7.1 IS STM+RF100-400mm F5.6-8 IS USMにしました。
接写系の写真を撮らないのなら、RF24-240mm F4-6.3 IS USMは便利ズームとしては優秀なのでお勧めです。
書込番号:26252481
2点
>suzuki_uyさん
皆さんの意見を読むととても興味深いです.私は一時便利ズーム24-240mmを使って居ました.このレンズで一応は何でも撮れます.でも、多くの撮影シーンで24-105mmで十分だったので手放しました.するとたまに望遠が欲しくなるので70-200mmF4を購入.そんな感じで2本体制.まあそんな人も居るということで.
書込番号:26252568
6点
>suzuki_uyさん
ですので等倍鑑賞などすることはなく、ぶっちゃけスマホできれいに見えればいい程度。
だったら
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
で充分です。
書込番号:26252696
1点
>RF24-105mm F4-7.1 IS STM
>RF24-240mm F4-6.3 IS USM
両方持ってます。
<他メーカー・他社との比較ではなく、あくまでキヤノンの純正レンズの中での話として・・・>
わたしも硝子の中年さんとほぼ同意です。
RF24-240mm F4-6.3 IS USMは、RF24-105mm F4-7.1 IS STMに劣っていると思えません。
また、ここのサイトにもレビューを掲載される「とるなら」さんのサイトから引用しますが、解像度では
RF24-105mm F4L IS USM > RF24-240mm F4-6.3 IS USM > RF24-105mm F4-7.1 IS STM
です。
https://asobinet.com/review-rf24-105mm-f4-7-1-is-stm-comparison/
ただ、重いのは確実です。
>用途はほぼボランティアとしてイベント、講義などの撮影で、あとで参加者に無料配布することが多いです。
>ですので等倍鑑賞などすることはなく、ぶっちゃけスマホできれいに見えればいい程度。
↑であれば、十分に活用できると思います。
・・・私の場合は記録写真がメインなので、画質うんぬんより撮れているかが重要なので、クロップしてSIGMAの16-300mm F3.5-6.7 DC OSで運用できないか、、、などと考えています。
書込番号:26252910
1点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [フジフイルム用]
題名のとおり最大撮影倍率になる70mm付近とテレ端の300mmでマクロ撮影を行って違いを見てみました。
結果は300mmはふんわり描写で70mm付近はシャキッとした描写。高倍率ズームなのでそりゃそうですよね。
ただ70mm時のキレは高倍率ズームにしては結構良くて2枚目のトンボの写真を画面で見た時はおぉっ!と声が出ました。
8点
>新機種マチさん
こんにちは。
このレンズに興味が有るのですが、なかなか投稿写真が少なくて二の足を踏んでいます。
そのためシグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]をマウントアダプターでいまだに使っています。
今回の写真はとても参考になります。
広角側は良いなと言う感じはしていたのですが、中間の写真が納得できるものが有りませんでした。
70oの画質中々ですね。
この解像度がどの位望遠側に維持できますか?とても興味が有ります。
書込番号:26251880
4点
>新機種マチさん
弘法筆を選ばず
書込番号:26251895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エルミネアさん
ありがとうございます。
近くの果樹を300mm、約210mm、約170mmで撮影比較してみました。光の具合と被写体との間合いにもよりますが、全域でそこそこシャープのようです。300mmで最短撮影距離ギリギリだとふんわり描写ですがそれ以外は普通に使えそうです。
約140mmでセミも撮ってみましたが描写は悪くないと思いました(^^)
>@/@@/@さん
ありがとうございます。
精進致しますm(_ _)m
書込番号:26251927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>新機種マチさん
写真ありがとうございます。とても参考になりました。
300oは最短撮影距離付近が甘いのですね、色々レビューを見た時300oの接写がこれはないだろー・・・と思っていましたが、やはりでしたか。
これならOKなので早速注文します。
書込番号:26251946
2点
>エルミネアさん
欲を言えば300mmで70mmのワーキングディスタンスと解像度であってほしいのですが、やはり16mm?300mmでそれをするとサイズが大きくなってしまいそうですよね…。
ただ高倍率ズームにしてはこのレンズ、キレがあって良いと思いました。キワキワな使い方をしなければ4000万画素でも問題ないですね(^^)
書込番号:26251981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

































