ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522578件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]

クチコミ投稿数:114件

もう10月終わりそうなんですが、いつになったら入荷待ちが終わって
発注ができるようになるんですかね?
悲しくなりますね
タムロンと比較してほしいのかしら?

書込番号:26324914

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:110件

2025/10/26 09:33

>青りんご飴さん

 本当にそうですよね、いつになったらとため息をついています。

 このレンズが発売されてからタムロンの28-200の中古が驚くほど増えています。

 それだけ、欲しい人たちがいるのでしょう。

書込番号:26324991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/26 13:41

>青りんご飴さん

高いし重たいので自分にはちょっと

書込番号:26325163

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2025/10/26 15:03

入荷は不明ですが、発注はできるんじゃないですか?
それとも受注停止中?

書込番号:26325221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2025/10/26 18:26

今日も朝から晩まで10回はチェックしたけど

※入力内容に誤りがあるか、当店でお取り扱いできない内容が含まれています。下記メッセージをご確認ください。
「20-200mm F3.5-6.3 DG | Contemporary / ソニー E マウント用」の在庫が不足しています。

ずっとこのままで発注すらできない
どういうことなんでしょうか?

ある程度在庫はできてから販売開始にすべきだと思いますが。
GMとGレンズ以外使ったことなくて初めてのシグマレンズなのに
がっかりで失望しました。

書込番号:26325377

ナイスクチコミ!1


lulunickさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/26 22:02

>青りんご飴さま
先日本機種を購入して旅をしました。本機種とSigma 24/1.4  sony 50/1.4も持っていきました。忙しい旅だったせので、本レンズでの撮影がほとんどでした。

20mmのパースから200oも圧縮効果。旅には最強と思いました。三脚を持っていたので(風景しかとりませんので)、夕方以降はSSを長めにして撮影。A3ノビ程度のプリントなら問題ないと思います。

Sigmaもここまで売れると思っていなかったのだと思います。待ってもそれだけの意味があるレンズと思います。高倍率ズームはこれが初めてですので比較はできませが。

書込番号:26325550

ナイスクチコミ!1


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件

2025/10/26 23:21

>青りんご飴さん
初めまして。
シグマのオンラインショップでは受注停止中のようですが、カメラ屋さんでは注文を受けて入荷次第連絡または発送だと思います。

私たちは何でも待たずにすぐほしいモノが手に入る社会に慣れて生活していますが、近年は残念にも世界の天災や地政学的混乱状態がカメラ機器の原材料調達と物流までに及んでしまっているため、ガマンが求められます。

私自身α7R3だったと思いますが、発売後しばらくして購入を決意した際、熊本地震で部品在庫がなくなりメーカー店頭在庫切れであちこち探し回っても全く見つからず3ヶ月待ったという経験があります。

アイフォンやゲーム機器のように最初から大量注文が来ることがハッキリしているような製品以外は、どんなメーカーでも不動在庫を減らすために控え目に初回生産するのが常です。

コシナみたいな製品ともなると機械だけでなく人手で作るべき工程は人手作業という哲学で商品を設計生産しているため、一度在庫がはけると、商品の性質や売れ行き次第では再入荷まで2−3ヶ月や半年なんていうこともあります。それに比べれば、シグマは全て機械製造みたいだし、部品調達も極力国内という哲学ですから、1ヶ月くらいで再出荷になることは期待できるでしょう。特にこのレンズは新製品、かつ、「旅行での1本使い」や「最初の1本」的な広い購買者層を狙う商品ですから。

「売り切れたら競合他社商品を買ってください」なんていうふざけた思想はどんなメーカーにもないと思います。「私たちの生産限度はこれだけです」など企業秘密に近いことも公言するとも思いませんが、どんなメーカーも内部要因外部要因で生産に限りがあるため、これは平謝りです。

首を長くして待ってやっと手にした時のワクワク感もまたいいものですよ。

書込番号:26325604

ナイスクチコミ!0


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件

2025/10/26 23:31

>青りんご飴さん
このくらいのことで失望しないでください。手元に届くまで、色々なウェブサイトで新しいレンズの勉強する時間ができたとでも思えば儲けものではないでしょうか?

書込番号:26325610

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/10/27 07:23

>青りんご飴さん

待つ場合は、最大半年かと。
受注生産品の14mmF1.4が、
今月末までの注文締切で来年3月より出荷なので、
部品を全部1から揃えるのに4ヶ月かかる計算。

人気商品で部品は日々作っているとは思いますが、
発注済のものからこなしているでしょうし
国内工場で急な増産余力はあまりないでしょうから。

ただ、同じ待たされるにしても
待たされ方ですよね。

受注生産品で、注文して3月まで待つのと、
毎日注文フォームが通るか確認するのでは
心の負担が違う。

早く買えると良いですね。

書込番号:26325745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


browsemenさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/27 11:27

一応、価格.comをチェックしていればQoo10 EVENTやAmazonやその他量販店等に在庫が一時的に入荷してますので、朝方等に価格.comの20-200mmの価格登録ページを頻繁にチェックされてはいかがでしょうか?

今もQoo10 EVENT等に在庫有りになってます

書込番号:26325896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2025/10/31 03:37

機種不明

10月最終日も在庫 再入荷をお待ちください
何回何十回みてもいつも在庫が無いのですが
かなしくてかなしくてつらい
どういう気持ちでこんなことをしているのか

書込番号:26328719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/31 13:00

そういうことをする人は待たないのが吉ですw
年末からCP+に、他社からもっと良い商品が出るかもしれないので、固執せずに気長にタイミングを待ちましょう。
固執するのは売り手の思う壺です。

書込番号:26328979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/11/02 04:10

私の場合ですが

10/23
ヨドバシ・ドット・コムにてお取り寄せで店舗受け取り注文
(納期は11月下旬頃)

10/26
商品の確保の連絡

とりあえず、注文するのが良いと思いますよ

書込番号:26330411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2025/11/02 21:03

11月の3連休なのに!
今だ在庫なしで発注ボタンすら押せない!!
ひどいです。モノ売るならある程度の在庫が確保できてから発売開始にすべきでしょ!
期待だけさせて品薄で全然用意できてないなんて
まさにお客様の期待と信頼を損ねる状況
毎日毎日在庫をチェックして、発注ボタンを朝昼晩、平日土日も三連休みも
必死になってチェックしている方の気持ちになってほしい
これがこの会社のやり方なんですかね?
いつもソニーのGとかGMレンズをソニーストアからしか発注してなかったから
こんな異常事態初めてです!!!
気持ちがイライラしてもう駄目だ写真撮る手が震えて手振れ補正効かないレベル
いつになったら発売再開するのかアナウンスすべきでは?

書込番号:26330989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/11/02 22:00

9/21にケーズデンキYahoo! ショップ店にて購入し、9/24に納期未定の知らせ、現在まで音沙汰無しです。順当に届いてる方羨ましいです。

書込番号:26331036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件

2025/11/03 10:01

>青りんご飴さん
初回生産分はすでにはけてしまい追加生産が完了するまではこういう状態です。
それほど欲しいのであれば、なぜ初回生産時に購入しなかったのでしょうか不思議なところです。もし、懐具合など何らかの事情で初回予約時に購入できなかったのなら、残念ながら待つしかありません。

個人的な想像ですが、なぜ公式サイトオンラインショップ上で受注停止しているかは、多分転売ヤーからの被害を無くすためではないかと思います。任天堂やマクドナルドの件とは規模が違いますが、こういった商品は転売ヤーの標的になり得るので、メーカーとしては、不覚にも転売ヤーにたくさんの再生産分が直に渡ってしまっては、罪のない他の購買者たちに申し訳ないということになってしまいます。

多分どこか他のお店の方が若干安いでしょうし、そこに予約して欲求不満を解消するという方法では納得いかないのでしょうか?

書込番号:26331277

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR

クチコミ投稿数:19460件 フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WRの満足度5 ドローンとバイクと... 
機種不明
当機種
機種不明

広角端で十分明るいのになぜかISO=320

望遠端ではなぜかISO=160。逆じゃないの・・・?

そして、必ずしも320になるわけでもない?

Xユーザーの皆様、こんにちは。
ふと疑問に思ったので宜しければお知恵を拝借させてください。

「ここぞ!」の時くらいしか使っていないX-T4ですが、ずっとTamron18-300を愛用していました。
しかし先日の北海道旅行の写真を見ると、さすがにもう少し解像感が欲しいと感じて、あまり使ってなかったキットレンズのXF16-80を使い始めました。
昨日はドライブがてら旧国鉄倉吉線の廃線跡で何枚か撮影してきて今、PCでチェックしていたところです。

で、気づいたのですが、ほとんどの写真がISO=320なんです。
私はISOはオート設定の基準160/上限1600/低速シャッター限界AUTOにしています。
Tamronのときは、十分明るいシーンではISO=160になっているのですが、16-80だと広角端で明るいシーンでもなぜかISO=320が多いです。
この辺りの理由がお分かりになる方、ヒントになりそうな情報をお持ちの方、雑談でも結構ですのでよろしくお付き合いいただければ幸いです。

書込番号:26324888

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19460件 フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WRの満足度5 ドローンとバイクと... 

2025/10/26 05:12

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

16mm-1/300なのにISO=320?

同じく

竹林は暗いのでさすがにISO=1600

1/400なのになんでISO=320なんだろ・・・

昨日の写真です。

書込番号:26324889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/26 07:46



・・・「DR200」になっているのでは?


書込番号:26324924

Goodアンサーナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2025/10/26 10:28

そのレンズに対するプログラムがおかしいのではないでしょうか。
その2本以外にレンズはお持ちではないですか?

書込番号:26325028

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19460件 フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WRの満足度5 ドローンとバイクと... 

2025/10/26 12:23

>最近はA03さん

まさにそれ!でした。
DRオートにしていたのが原因で、DR100にすればISO160になりますね。
お恥ずかしい話ですが、DR値によってISO感度が上がってしまうことにこのたび初めて気づきました。
非常に有意義な情報ありがとうございました。


>taka0730さん

今、別のレンズで明暗差のある構図でシャッター切ると、やはりISO320に上がってしまうことが確認できました。
16-80で目立ったのはたまたま広角での構図が多かっただけなのかも知れません。
今後はDR固定にしてISO優先にするか悩みます。

書込番号:26325125

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060

スレ主 sora292802さん
クチコミ投稿数:216件

先日、こちらのレンズを購入しました。プロテクター(フィルター?)を購入したいと思っていますが、サイズは仕様に記載されている「フィルター径62mm」のものを購入すればよろしいのでしょうか。

目的はレンズ保護と光の反射防止です。また、おススメなどもお教えいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26324468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2025/10/25 14:22

>「フィルター径62mm」のものを購入すればよろしいのでしょうか。

OKです

>目的はレンズ保護と光の反射防止です。また、おススメなどもお教えいただけたら幸いです。

私が使用した中では、高価ですがZXII プロテクターが高性能でした。
https://kakaku.com/item/K0001334979/

書込番号:26324485

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2025/10/25 14:42

私もこのレンズにはZXII プロテクターを使用しています。

面反射0.1%の超低反射を実感出来るクオリティだと思いますのでおすすめです。

書込番号:26324495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:38件

2025/10/25 15:34

>sora292802さん

 holorinさんがおっしゃる通り、62mm径のもので問題ありません。holorinさんやlongingさんがおすすめされている KENKO ZXII プロテクター のほか、Nikon ARCREST II PROTECTION FILTER や マルミ光機 PRIME Lens Protect なども高性能で評判の良い製品です。

 KENKO ZXII プロテクター 62mm  https://kakaku.com/item/K0001334979/

 Nikon ARCREST II PROTECTION FILTER 62mm  https://kakaku.com/item/K0001547230/

 Marumi PRIME Lens Protect 62mm  https://kakaku.com/item/K0001475032/

>目的はレンズ保護と光の反射防止です。

 プロテクトフィルターは基本的にレンズ保護を目的としたもので、反射防止そのものを機能として備えているわけではありません。ただし、上記の製品はいずれも片面反射率0.1%と、民生用としては最高水準に近い性能を持っています。それでも光を完全に反射しないわけではありません。

 そのため、わずかな反射も嫌う場面ではフィルターを外すこともあります。反射を完全にゼロにすることはできませんが、レンズに合ったフードを使用し、必要に応じてハレ切りを行うことで、不要な反射をさらに抑えることが可能です。

参考:マルミ光機 保護フィルターの反射率の違いによるゴーストやフレアの差 https://www.marumi-filter.co.jp/product/lensprotect/

 私自身は、手持ちの交換レンズのフィルターをすべてをこのクラスで揃えると、高級交換レンズが買えるほどの出費になってしまうため、コストパフォーマンスを重視して片面反射率0.3%の マルミ光機 EXUS LENS PROTECT を使用しています。ただし、前述のとおり必要に応じてフィルターを外して撮影することもあります。

 三社とも特徴があり、Kenkoは国内シェアNo.1(製品によっては海外生産も含む)、Nikonは光学ガラスから研磨・コーティングまで自社工場での日本製、マルミ光機は1952年創業で唯一の国内一貫生産を続ける老舗フィルターメーカーです。
 

書込番号:26324524

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060のオーナーLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060の満足度5

2025/10/25 18:45

こんにちは。

>sora292802さん


私もこちらのレンズを愛用していますが、皆様が仰る様に、サイズはあっていますので問題ありません。


あとは 好みの問題 と、考え方の違い によると思います。

前者の 好みの問題 は、主にメーカーだと思われますが、私はフィルター関連(保護フィルターやPLフィルター、NDフィルター等)は マルミ光機 で統一して使っていますが、別に混ぜてもいいですし、そこはやはり好みです。

最近はマグネットを使って脱着を楽にするタイプもありますので、選り取り見取りです。

後者の 考え方の違い は、元々フィルターに対して 「付いていればよい」 とか 「安い方がいい」なのか、「性能が高い方がいい」で別れると思います。

ちなみに、私個人の考え方 では、プロテクトフィルターは余程の事がない限り買い換えることは無いと思うので、購入時において、なるべく最上位モデルを購入します。

マルミ光機のプロテクトフィルターでいうと「PRIME Lens Protect 62mm」でした。

それに対して、消耗品でもある PLフィルター は、無理して最上位までは考えなくて、1ワンク下や、口径(大きい物)によっては2ランク下を購入することもあります。


撮影時の反射等 の事まで考えるのなら、いっそうの事保護フィルターは安い物にして、移動時は付けるけれど撮影時は外す様な使い方にするのか、フィルターの売り文句 を信じて上位モデルにするのかの2択だと思います。

書込番号:26324628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sora292802さん
クチコミ投稿数:216件

2025/10/25 20:12

>holorinさん
>longingさん
>CB雄スペンサーさん
>ゅぃ♪さん

皆さま、分かりやすいご説明をいただき、ありがとうございます! ビギナーなもので、本当に助かります。

> プロテクトフィルターは基本的にレンズ保護を目的としたもので、反射防止そのものを機能として備えているわけではありません。

とのこと。撮影直前まで純正の黒いレンズカバーをつけておりますが、それでもプロテクトフィルターを装着するのは、撮影中に埃やチリが入るのを防ぐ意味合いもありますか?

書込番号:26324702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2025/10/25 21:07

>撮影直前まで純正の黒いレンズカバーをつけておりますが、それでもプロテクトフィルターを装着するのは、撮影中に埃やチリが入るのを防ぐ意味合いもありますか?

フードとプロテクターは目的が違います。指が前玉に触ることを防ぐ(触りにくくする)ことなど似通った効果もあるにはありますが。
私は基本的にはプロテクターを使用しませんが、小雨だったり、砂埃が多い環境の時などは使用しています。

書込番号:26324744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2025/10/25 22:39

機種不明
機種不明
機種不明

>sora292802さん
私はアクセントとしてレッドのプロテクターを付けてます。
価格的には安価なので、性能がどうこう言う物ではありませんが気に入ってます。

ZEROPORT JAPAN レンズ保護用フィルター マルチコート MC-UVフィルター
ドレスアップフィルター 62mm RED FBWZPJRED62
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ANX7P0W?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_5&th=1

書込番号:26324796

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060のオーナーLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060の満足度5

2025/10/25 23:48

度々です。

>sora292802さん

>撮影直前まで純正の黒いレンズカバーをつけておりますが、それでもプロテクトフィルターを装着するのは、撮影中に埃やチリが入るのを防ぐ意味合いもありますか?


これはもう、カメラをやっている者あるある なのですが、どうしても 「フィルター推奨派」 と 「フィルター要らない派」 に別れて、ああ言えばこう言う議論 になってしまうのですが…。

「フィルター要らない派」の主張としては、「そもそもレンズの前に1枚余計なガラスが入るのはマイナスで、場合によってはフレアやゴーストの原因になる」という説があります。

これはこれで間違っているとは思いませんが…。

「フィルター推奨派」としては、うっかりぶつけてしまった時に、レンズの前玉(レンズの一番外側のレンズ)に傷が入らなくなる可能性が高くなる(レンズの修理代は高い為)。

また、うっかりレンズに指などが触れた時など、フィルターをしている方が拭き取りや掃除がしやすくなる。

…などというメリットがあります。


特に、フィルターはグレードが高いほど、防汚加工 がされていて、ホコリなどはブロアーで吹けばキレイになるし、指紋などもサッと拭き取れば済んだり、水滴や油膜が付きにくい加工もされていたりするので、それはそれで付ける理由になると思います。

私の場合は強い光源が入ると、フレアやゴーストが出やすくなる 夜景の撮影の時 だけ保護フィルターを外して撮影しています。

これはもう、それぞれ個人で判断するしかありません。

書込番号:26324826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:38件

2025/10/26 01:23

>sora292802さん >撮影直前まで純正の黒いレンズキャップを装着していますが、それでもプロテクトフィルターを付けるのは、撮影中の埃やチリの侵入を防ぐ目的もあるのでしょうか?

 はい、プロテクトフィルターにはいくつかの実用的な利点があります。以下に主なポイントをまとめます。

1.前玉の保護

 撮影中にうっかり触れてしまったり、何かが当たった場合でも、フィルターが前玉への直接的な傷や汚れを防いでくれます。レンズのコーティングは非常に繊細で、頻繁な清掃によって劣化することもありますが、フィルターを介することでそのリスクを軽減できます。

2.高性能フィルターの利点

 撥水・撥油・防汚加工が施された高品質なプロテクトフィルターであれば、指が触れたり水滴が付着しても、セーム革などで軽く拭くだけで簡単に汚れを落とせます。特にフッ素系コーティングは耐久性が高く、メンテナンス性にも優れています。

 たとえば Nikon ARCREST II は、帯電防止コートにより埃の付着を抑えつつ、フッ素コートは200gの荷重で1000回以上の拭き取りテストにも耐える性能を備えています。

ARCREST II について  https://nij.nikon.com/sp/arcrest/

3.経済的な保険

 前玉に傷がついたり、コーティングが剥がれてしまうと、修理や交換には高額な費用がかかります。一方、フィルターであれば交換も容易で、結果的にコストを抑えることができます。

4.注意点と使い分け

 ただし、プロテクトフィルターを装着していても、強い衝撃からレンズ本体を完全に守れるわけではありません。また、前玉や後玉に曇りが出ることもあるため、定期的な清掃は依然として必要です。

 また、画質に強くこだわる方の中には、「フィルター1枚分の画質低下」を嫌って使用しない方もいます。特にPLフィルターやNDフィルターを使用する場面、あるいは逆光で点光源が画面に入るようなシーンでは、フレアやゴーストの原因となることがあるため、プロテクトフィルターを外す判断も重要です。その際は、前玉に傷をつけないよう、取り扱いには十分ご注意ください。

書込番号:26324854

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2025/10/26 01:37

私もZXII プロテクターを推奨しましたが、フィルターを使用しているのはMFTのズームレンズと海で撮影することが多いOMDSの300mmF4のみです。

他は画質優先でフィルターを装着していません。

MFTズームレンズにフィルターを使う理由としては、単焦点レンズほど画質を気にしないのと、旅先にはクリーニングキットを持って行かないのが最大の理由です。
もしも旅先で汚れた時には、フィルター表面をティッシュでゴシゴシ拭き取ってしまいます。

300mmF4は海撮影後に毎回クリーニングが必要なので、クリーニングによる傷防止が主な理由です。

フィルター無しでも通常は滅多に汚れないですし、いざとなればクリーニングすれば済むので、画質優先であればフィルターは使いません。

書込番号:26324858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2025/10/26 02:39

>撮影直前まで純正の黒いレンズカバーをつけておりますが、それでもプロテクトフィルターを装着するのは、撮影中に埃やチリが入るのを防ぐ意味合いもありますか?
どちらかというとプロテクトフィルターの名前の通りで、レンズの前玉を保護するが大きいと思います。
画質にこだわる方は付けない方もいますので、使う方の考え方次第、私は保護の意味とアマゾンで安いのでマルミのEXUS Lens Protect Mark II使ってます

書込番号:26324874

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)

クチコミ投稿数:27件

ほぼ動物園での使用目的です。
こちらかSONYの70-350と迷っています。
先日50-400の重さを確認した所私はこれを持ち運び使えるのか…と思ってしまったのでそれなら迷いなくSONYの方なのですが、350と400で望遠の違いは大きいでしょうか?あと、やはり広角50にも魅力を感じています。
そして他にも問題点(?)がありまして、
カメラ本体がZV-E10IIなのです。何も分からない時に購入し現在なぜa6700にしなかったのだろうと思ってはいます(笑)でも軽量な事に助けられてもいます。
この動画用の軽い機体に1kgの望遠レンズはアンバランスすぎるのではという懸念も持っています。
(現在SIGMA16-300を所持しているので600g台との組み合わせは私的に大丈夫でした)
E10IIのメリット全消しアホかいな〜でも良いのでご教示よろしくお願いします

書込番号:26323747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/10/24 15:49

>いくきく0524さん

50-400mmを考えるなら将来35mmフルサイズに機種を変えても使える点をどう考えるかって私なら迷いそうです。

>>カメラ本体がZV-E10IIなのです。何も分からない時に購入し現在なぜa6700にしなかったのだろうと思ってはいます(笑)

まあパット見の値段も違いますし。汗

書込番号:26323761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:110件

2025/10/24 16:06

機種不明
機種不明
機種不明

300o

350o

400o

>いくきく0524さん

 確かにお使いのカメラを肩から下げて、歩くことを考えると50-400は重いかもしれません。
 三脚に乗せるにしても、レンズ別売りの三脚座が欲しいところですね。

 350oはSIGMA16-300を所持しているとのことで、ウ〜ンとあまり差が無いような。

 カメラの機種が違いますが、APS-C機で同じ場所撮影した焦点距離による大きさの比較写真を乗せます。

 参考になれば幸いです。

書込番号:26323776

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/10/24 16:26

>よこchinさん
CanonのR10が1番候補だったのですが当時公式が入荷待ち状態だったんですよね。何故か別の量販店で買うという概念がなく…R10が初心者としても落としどころだったと今も思います。ただ買ってしまったのでファインダーなしの不便さとかは工夫して補いつつ楽しんでいます。次に乗換えるのはだいぶ先かなとも。

書込番号:26323785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2025/10/24 16:34

比較ありがとうございます!これを見るとやはり50-400いいなとなりますね。。70-350は1度旅行で使ったことがあり、望遠側の画質が16-300よりパキッとしていた気がしていて、でもやはり50の差は16-300でも妥協できるラインですよね。
動物園は三脚ダメだと思うので使うなら手持ちになると思います。腕を鍛えるしかない…

書込番号:26323793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/10/24 16:36

↑のコメント>エルミネアさんへです。

書込番号:26323794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/24 16:40

>いくきく0524さん
ほぼ動物園での使用目的です。こちらかSONYの70-350と迷っています。

なら、迷わず純正の70-350です。タムロンやシグマの高倍率ズームレンズは画質やAFがショボイ上に、表示の焦点距離より実際はかなり小さいので、希望のタムロン50-400の400mmはソニー純正の350mmより小さい可能性があります。

またカメラは早くα6700に買い替えましょう。動画に特化したカメラは使いづらいです。ファインダーが無いのは致命的です。

書込番号:26323800

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2025/10/24 17:13

重量が違いすぎます。50mmの差で500gも重いレンズを使うのは、合理的ではないです。
確かに、広角端70mm(105mm相当)だと風景など撮りにくいでしょうけど、風景や近くのものはスマホで撮ればいいかな。

書込番号:26323826

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/24 17:14

sigma16-300を所有されているのでしたら画角の差があるだけでも50-400の方がお勧めですよ。
ご参考までにリンクを貼っておきますね。

https://digicame-info.com/2022/09/50-400mm-f45-63-di-iii-vc-vxd-2.html

書込番号:26323829 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/24 18:20

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α6700+E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS

α6700+E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS

α6700+タムロン200-500mmF5-6.3(A08)

α6700+タムロン200-500mmF5-6.3(A08)


>いくきく0524さん


・・・一番の「問題点」は何なのでしょうか? イマイチわからないのですが。

1.シグマ16-300mmでは足りないので、100mmでも良いから、望遠端を延ばしたい?
2.シグマ16-300mmでは望遠端の描写が甘い?
3.どちらも。


・・・で、

A.「1と3」なら「400mmズームを買うしかない」と思います。
B.「2」だけなら「E 70-350mm」で良いかもしれません。



>動物園は三脚ダメだと思うので使うなら手持ちになると思います。腕を鍛えるしかない…

・・・「手すり」が必ずあると思うので、そこに「左手」を置いて、レンズを支えると良いと思います。
・・・「何時間もいない」と思うので、「1kgちょいの重さ」なら大丈夫だと思います。


・・・参考までに、「ZV-E10IIと同じセンサー、画像処理エンジンのα6700」を使った、「α6700+E 70-350mm」「α6700+20年前のタムロン500mmズーム」を貼っておきます。 おそらく「ZV-E10IIと写りは違わない」はずです。


書込番号:26323871

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/10/24 18:39

皆様ありがとうございます。将来的にカメラを買い換えるとしても動物園目的であれば50-400の方が魅力的な気がしてきました。
あと、1キロのデカさのレンズをE10IIにつけるのはカメラ常識的?にもバランス的にも「なし」ではないですかね?少し変ではあるけど人それぞれで別に良い…?

書込番号:26323887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/24 18:49

機種不明
別機種

α6400+FE 70-200mm F4 G OSS

FE 70-200mm F4 G OSS



>いくきく0524さん


・・・私は「ZV-E10II」とそれほど大きさの違わない「α6400」に、「FE 70-200mm F4 G OSS」を1日つけっぱなしだったりします。 「他人」なんて、「それほどカメラマンのカメラ(の大きさ)を気にしてない」ですよ。

書込番号:26323893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/10/24 18:54

>最近はA03さん
ありがとうございます。写真素敵すぎて…!私もいつかこんな素敵な写真を撮れたらなと。

書込番号:26323900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR

クチコミ投稿数:1件

製品ページにもニュースでも触れられてませんが、シンクロVRに対応してるんですよね。
皆様御存知の通り、現行DX機ではボディ内手ぶれ補正を搭載しているモデルは無い。
今後出す気も無いのであれば、シンクロVRに対応させる必要も無い(有っても無駄)
フルサイズ機でクロップで使えばええやないかい!とはメーカーが押す事も無いだろうし

普通に考えて、ボディ内手ブレ補正を搭載したDX機を出すとしか思えないんですよね。
(希望的観測ではありますが)

https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066703

書込番号:26323689

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/24 14:12

>ルネさんす。さん

ニコンって商品戦略が下手
先にボディ内手ブレ補正のカメラをだして下さいね。
普通は同時

書込番号:26323698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件 NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRのオーナーNIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRの満足度4

2025/10/24 14:22

シンクロVRって、EXPEED7の手振れ補正機能付きカメラが対応しているから書いてあるだけであって、手振れ補正付きのDX機が出る予告でも何でもない、と思っています。
出るのであれば喜ばしいことですが。

書込番号:26323705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2025/10/25 02:25

今の流れでは高画素機をクロップして使えばDX機の画素数と変わらないので、たぶんD3000、D5000相当のDXミラーレス機の流れは変わらないと思う

書込番号:26324205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/25 05:50

>ルネさんす。さん

そうですね。出ると思いますよ。
Zのフルサイズレンズを、APS‐Cで使おうとすると、多くは手振れ補正が効かなくなり不便ですから。

メーカーがわざわざ2台目需要を逃すのは、利口ではありません。
あとは、登場するのがD500のような上級機なのか、D7500のような中級機なのかでしょう。

書込番号:26324231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/25 18:28

まあ動画ではdxクロップ大事なわけでフルサイズ機で使ってねというだけかもねZR出たし

書込番号:26324621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2025/10/26 19:35

当面Z5Uでええちゃうかな。

書込番号:26325432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

13-33mm発売

2025/10/23 14:40


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S

機種不明

富士フイルムからXC13-33mm が発売になります。
富士フイルムのレンズは、AFマウントアダプタを介してニコンZ50 IIなどでAF撮影できるので、X-T5とZ50 IIを併用されている方は多いです。

Z50 IIでもフルサイズ換算19.5-50mmとなります。
EDレンズは3枚、重さはわずか125g。

SHOTEN XTZ(Xマウントレンズ → ニコンZマウント変換)電子マウントアダプター
https://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000002079

書込番号:26322998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/23 18:21

小さいのは魅力的だけど、これなら純正の12-28が良いかな。
少し大きくなるけど、手ぶれ補正とインナーズームで200gちょっとだし。
同じ純正保証対象外で100g台なら、単焦点になりますけど、マウントアダプター不要でお安いVILTROX AF 9mm f2.8とかAF 15mm f1.7という選択肢もあります。

書込番号:26323123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:17件

2025/10/23 19:30

超広角レンズは、広さが命。
フルサイズで使いたいですね。

14mmと換算19.5mm、雲泥の差があると思います。
わざわざ他社のAPS-Cレンズを買う気には、到底なれません。

書込番号:26323171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2025/10/23 19:46

13-33なんて珍しい数字っすね。

なんか意味あるんすかね。

書込番号:26323183

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:59件

2025/10/23 20:00

>エクソシスト神父さん

画質も動作も保証されていない訳の分からない他社レンズを、まがい物のアダプターを使ってニコンカメラに附けてi使いたい気持ちいいが分からない。

書込番号:26323196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:275件

2025/10/24 07:14

>*りんけん*さん
>Jean Grey Phoenixさん
>@/@@/@さん
>KIMONOSTEREOさん

コメントありがとうございます。
富士フイルムのデジタル一眼レフは、ニコンFマウントを採用していましたから、今でもニコンとフジの2マウント体制の方が多いんです。

Z7 IIのDXモードで、新品7万円の神レンズ、XF35mm F1.4を使われている方、AFも実用的で、満足度は非常に高いです。

書込番号:26323497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/24 09:09

>エクソシスト神父さん
富士フイルムのデジタル一眼レフは、ニコンFマウントを採用していましたから、今でもニコンとフジの2マウント体制の方が多いんです。

間違いですよ。勘違いされてますね。
大昔、ニコンの完全OEMの機種だけニコンマウントなのは当然、富士フィルムとは関係ありません。

書込番号:26323543

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)