このページのスレッド一覧(全49145スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 17 | 2025年6月20日 09:46 | |
| 57 | 18 | 2025年7月10日 20:30 | |
| 24 | 9 | 2025年9月7日 16:57 | |
| 10 | 7 | 2025年6月20日 19:47 | |
| 1 | 2 | 2025年7月7日 00:42 | |
| 24 | 9 | 2025年6月17日 19:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ブラック]
初めてのLレンズ購入で、ビビりながら使っているのですが、
持ち運びの際って付属のケースに入れて持ち運んでいますか?
付属のケースクッション性が薄くて、若干心もとないような気がしながら使っているのですが、心配し過ぎでしょうか?
それとも別途ケースを購入して使うのが基本なのでしょうか?
みなさんの持ち運び方を教えてください。
1点
>bell_yutaさん
このレンズは使ってませんが、カメラの持ち運びにはカメラバッグに入れてますので付属ケース等は使ってません。
リュックタイプ、ショルダータイプと持ってて用途で使い分けてますが、リュックタイプでの持ち運ぶことが多いです。
当然ボディも一緒でしょうし、他のレンズやアクセサリー類を持ち運ぶならカメラバッグに入れて仕切れば良いと思いますよ。
クッション性の高いものを選べば衝撃にも安心感は増すと思いますし。
ロープロ、シンクタンクフォトは比較的クッションが厚いのかなと思います。
書込番号:26213214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bell_yutaさん
付属のケース
書込番号:26213239
0点
この手の専用ケースは
撮影時、余計な荷物になるだけで
使ったことないです。
その時々により変わりますが
タオル等に包んで
デイパックに放り込んでいるだけです。
機材が多い時は、カメラバッグに入れています。
書込番号:26213286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
状況・用途次第。
レンズだけ運ぶって状況あります?
書込番号:26213317
0点
撮影の時に持ち出す時はカメラやレンズが入るカメラバッグに入れます。
仕切りがしっかりとしてるものがいいですね。
引越しした時は専用のレンズケースや元箱に入れました。
書込番号:26213343
1点
>bell_yutaさん
移動手段でも変わるかと思います。
公共交通機関を利用される場合は、どんな状況か判らないので、
慎重に運搬する必要あるかと思います。
「ケースバイケース」でいいかと思います。
書込番号:26213369
1点
レンズはカメラに付けたままバッグに入れます。
屋外でレンズは外しません。
どうしてもレンズが2本必要なら、カメラも2台体制で撮影します。
書込番号:26213466
1点
撮影現場に行くまではカメラバッグに入れて持ち歩きます。
現場について撮影している間はレンズバッグに入れて持ち歩きます。
カメラバッグ側に仕切りがあるので、レンズを袋に入れなくても問題ないです。
書込番号:26213484
0点
bell_yutaさん こんにちは
自分の場合ですが 付属のケースだけだとカメラボディ用のケースが必要になり それでは 不便ですので カメラやレンズ その他付属品や 他のレンズが有る場合も含め 1つのバッグに収めて移動しています
書込番号:26213490
0点
>付属のケースを使う場合
普段は邪魔物だが、中古で売却するときに必要で使用。
で、どこに仕舞ったか探すのに困る。
ケースの必要性はほぼ感じないが、並レンズにフードが付かないのは非常に不満。
冬の撮影では、エアキャップに包んでバッグに放り込む。
書込番号:26213492
0点
>bell_yutaさん
レンズケースをつけるのかどうかは、撮影の日程や移動の方法によります.一時間程度の電車の移動は、カメラバックにかかる振動をある程度自分で抑える事ができるのでケースをつけません.半日以上の車の移動となるとケースつけます.飛行機の移動は絶対にケースつけます.
また基本的に付属のケースは使いません.クッション製に優れたケースは、レンズによりますがRF70-200mmF2.8(90φ200mmt程度)の場合、ハクバ等でピッタリの適当なケースが市販でありません.で、手芸が得意な”お姉様”に頼んで作ってもらいました.そうした”お姉様”はクッション性の良い生地材料を知っていて大変助かりました.当然有償です.
そうして一度味を占めると、他のレンズケースも黒とかの味のないケースではなくて色々とデザインして楽しめます.結果、鞄の中でレンズケースが散らばった状態でも見ただけでどのレンズケースか分かりまして便利で楽しいです.
書込番号:26213503
0点
>bell_yutaさん
>持ち運びの際って付属のケースに入れて持ち運んでいますか?
>付属のケースクッション性が薄くて、若干心もとないような気がしながら
持ち運びは、トータルで考えれば良いと思います。
カメラバックがしっかりしてれば、レンズは裸でも良いですし
普段使いのクッション性の無いバックを使うのであれば、用品
メーカーから出てる物で比較的しっかりしたレンズケースを使う。
落下なんかの可能な限りのショックを防ぐのであれば、レンズケース
もカメラバックもしっかりした物を使う。
ただ過剰過ぎると、出し入れの使い勝手が悪くなります。
あとは個々のスタイルででバランスを取る感じですかね。
書込番号:26213787
0点
このレンズではありませんが、付属のケース使ってますよ
バッグにそのまま入れると機材同士が擦れてしまう事がありますからね。
ただ、撮影中バッグを何処かに置けたり、レンズケースを車の中に置いておける場合で、そうでない場合は嵩張るのでタオル等で包んでデイバッグに入れる場合もあります。
書込番号:26213869
0点
Lだから特別、並だからゾンザイになどと差別はしない。
レンズは、みんな平等だ。
書込番号:26213880
1点
>秋野枯葉さん
でも、イケメンだとチヤホヤするけど、人並だと無視するって女性は多いですよ。
レンズだけ例外なんて、あるんですか?
書込番号:26214852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日このレンズが届いたと連絡ありました。
来週引き取りに行きます。
自分はレンズはカメラにつけっぱなしで
バッグに入れて移動してます。
その日の被写体を決めたら最大カメラ
3台におのおのレンズ付けてます。
極力屋外ではレンズ交換したくないので。
キタムラで購入ですが、ハードコートして
もらってます。新幹線並みの硬さになるらしい
です。
書込番号:26214901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bell_yutaさん
自分は基本的には大きめのカメラバッグにレンズ複数で持ち歩きますが、
専用のケースがあると、例えば大きなバッグは車に置いたまま、
フィルターやバッテリー、ブロアー等の小物をカメラベストに入れて、
交換レンズのみを持って動く時に有効ですし。
また逆に長いレンズは多分しない場合は長いレンズだけは専用のバッグに入れることで、
メインのバッグを小さめにできますし、長いレンズは一応車の中に予備で置いて現場に入るということはよくあります。
自分は大きなレンズ用の他、いろんなサイズで計8個近くは持っています。
どれもソフトタイプですが単独で保護性能がある(カメラバッグに入れずとも)しっかりとしたクッション性と丈夫なシェルというところで選んでいます。
所持している全てのレンズに対応させるべくいくつも持っていますが、大きなカメラバッグで運ぶとき、レンズそれぞれにあったケースにいれて、
カメラバッグ内に収めると保護性能も更にあっぷします(全体をいれるカメッラバッグの保護パッドも少なくできますし)、特に DOMKEバッグを使う時はそのように運営しています。
70-200 F2.8には自分は以下のソフトタイプを使っています。
カメラバッグの中に入れずともしっかり保護性能があるものという視点です。
またロープロのトップローダーは装着ボディまるごと入るので、
なにかと使い勝手は良いです。
レンズをカメラにつけて、現場周辺を歩き回るとき、急に雨が降ったりしてもこれがあると安心です。
・TARION レンズケース EVAハードシェル レンズ収納バッグ クッション性 耐衝撃 ジッパー式 ハードケース 撥水加工 3XL
https://amzn.asia/d/2yDzLab
・Lowepro カメラショルダーバッグ トップローダー プロ 75 AW II
https://www.amazon.co.jp/Lowepro-カメラショルダーバッグ-トップローダー-レインカバー付属-LP37385-PKK/dp/B07ZV7L5Q6?th=1
・ロープロ(Lowepro) レンズケース プロタクティック レンズエクスチェンジケース 200AW 2.7L LP37178-PWW
https://amzn.asia/d/3JAlbp1
こちらもなかなか使い勝手がよいです。ただほんの若干パッドは同社他のソフトレンズケース(単独でつかえるもの)に比べると薄めかな。
書込番号:26215240
0点
レンズ > シグマ > 17-40mm F1.8 DC [フジフイルム用]
価格のニュースで知ったばかりですが、これ垂涎のスペックじゃないですか?!
1.8通しって…久しぶりにめっちゃ欲しいレンズ出ました。
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=149582/
売れるんだろなぁ〜
書込番号:26213000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
流石シグマって感じですね。
ミラーレス化していく中で、メーカー関わらず使いたいって思わせるレンズってレフマウントに比べて、私個人的に無くなった感じだったんですよね。
このレンズ、価格的にも魅力ありますね。
書込番号:26213333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>sweet-dさん
おっしゃるとおり!
凄く魅力的です。欲を言えば望遠側50mmあれば・・・なんて思いますが、欲を言えばキリがないですね。
値段も頑張った価格でビックリです。
あと、絞り環が個人的には劇的に嬉しい。
絞りはダイヤルでくるくるするよりも絞り環を回す方がずっとやりやすいですから。
書込番号:26213350
3点
デジカメWatchに詳細画像がいくつかありました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2023170.html
重量535gは軽量で取り回しが良さそう。
X-T4のキットレンズ16-80/F4とどちらを付けるか悩みそうです。
書込番号:26213388
2点
>ダンニャバードさん
これ、ソニーではAPS-C専用ですよね?
書込番号:26213453
4点
>PinkFloydsさん
全社仕様ともAPS-C用レンズになります。
LマウントにAPS-C規格があるなんて今回初めて知りました。(^0^;)
書込番号:26213485
2点
望遠端が微妙だよなああ
17-40なら16-35で出して欲しかった
LマウントはもともとライカのAPS-Cミラーレスで始まったマウントですからね
書込番号:26213951
4点
個人的には16mm始まりのほうが良かったけど、
RFマウントで使うことを考慮した焦点距離なのかな?
書込番号:26214000
1点
ライカCLで終わったAPS-C Lが復活する日は来るんでしょうかねぇ。
僕は先代の18-35/1.8は周辺の解像が不満で手放してしまったのですが、
本レンズの方はレビューを見る限りではそこは問題ないかなと思ってます。
ただテレ端の軸上倍率色収差がやたら大きい点は少し気になります。
ARTにふさわしいのは依然として前半のズーム2倍部分のみなのかもしれません。
テレ端の方はクセを積極的に使った方がいいかもしれないし、
素直にXF16-55IIにいった方がいいのかもしれない、などと思ってます。
書込番号:26214101
3点
あまりしっかりと把握はしていませんが、ミラーレス化とともにフルサイズ至上!みたいな雰囲気だったのが、ここ数年はAPS-Cがまた見直されつつあるような気がしています。
フジのXマウントが牽引役の一部を担ってる気がしますが、素人の肌感覚です。
LマウントのAPS-Cがあることすら知らなかったのですが、ライカCLをちょっとチェックしてみて妙に欲しくなってきました。
https://michi.art/leicacl/
凄いイイじゃないですか、これ!
欲しい!と思いましたが、お高いですね・・・(^0^;)
書込番号:26214191
4点
確かに16mmが理想なのですが、旅行にはこれ一本で何とかなりそうなので先ほど予約しました。
発売日には届くようなので、楽しみに待ってみます。
書込番号:26214367
3点
>ダンニャバードさん
デカ重&サドパ許容系xユーザーとしては見逃せないレンズですよね。
ダンニャバードさんが注目してるなら間違いないはず、と開始時間を待ってマップでポチりました。
気に入らなかったら責任とって買取お願いします。(嘘)
viltroxで標準ズームが出たら買う予定で、16-55(II)も特に欲しいとも思わずスルーしてましたが、こんなの出されたら待ってられません。
しばらくは16-55(I)と併用して様子見ですが、16-55が手放せる程使い勝手が良ければうれしい限りです。
書込番号:26214379
2点
>スペースバンパイアさん
>ぬちゃさん
予約したんですか〜!いいなぁ〜!
ぬちゃさん、もちろん責任とって買い取りますよ〜、お友達価格でお安くお願いしますね。(^^ゞ
でも16-55と天秤ですか。
それはかなりの強敵ですが、どうでしょうね〜・・・
17-40と16-55。1.8と2.8。ううむ・・・これはもう実力次第ですね。
正直レビュー、お待ちしております。(^^)v
書込番号:26214401
2点
僕も予約してみました。
先代が確か10万円台だったと思うので約3割アップですかね。
チープになってるところはどこにもなさそうですから、
何でも高くなる世の中にしては非常によくコストを抑えてるなぁと思いました。
海外勢から見たらかなりお買い得感あるんじゃないでしょうか。
書込番号:26214578
1点
>lssrtさん
>スペースバンパイアさん
楽しみですね。
私の決め手は絞りリングでした。
フジユーザーは絞りリングがないレンズをxマウントレンズとして認識できないんです。
祝sigma初Xマウントレンズです。
書込番号:26214788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自宅に戻ったら本日置き配で届いていました。
まだ使う時間がないのですが、とりあえずダンボールを開けてびっくり!
シグマの元箱、立派ですね!!!
新品でシグマレンズを購入するのは久しぶりなので、かなり驚きました。
書込番号:26234060
4点
ウチもきました。
箱が立派というか、中にAIZUとか書いてあったり、なんかお土産品のような(^^;
フードもロック付きだし、緩衝材兼ポーチだったり、
シグマってこんなだった?って感じで慣れません…
でもボディに付けるとちっちゃ軽くていい感じです。
ともあれしばらく楽しめそうです。
書込番号:26234092
3点
>スペースバンパイアさん
>lssrtさん
入手おめでとうございます〜!
良いですね!うらやまし〜!
私は結局購入できずじまいです。(^^ゞ
皆さんの作例を見てからじっくり検討させていただきます〜
書込番号:26234120
0点
>ダンニャバードさん
予約開始日の午前中にマップカメラに予約して、今月4日には商品確保のメールが来て、一部の地域を除き発売日にお届けのはずなのに、今日は届きませんでした。北九州です。
追跡してみると、今朝にはヤマトの北九州空港支店に届いてるのに届かないのは、コンビニ受取が明日になってしまってるからか…
明日が超楽しみな私です^^
書込番号:26234286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
夜に鉄道をよく撮っています。ボディはR6 MarkIIです。私は今150-600mmを買おうとしているのですが、SIGMAのcontemporary,Sports,TAMRONのA022の中ではどれが鉄道撮影に向いているでしょうか。
0点
>大谷小平さん
キヤノンはシグマを動作保証してません。
キヤノン純正しか安心できません。
ここで
シグマは使えると
言ってる人は無責任なだけ
書込番号:26212212
2点
自分も乗り物を色んな物で撮ります。
車外から車窓から、静止画も、動画も。
ボデイと社外品のレンズ。
使えるでしょうが自分も勧めません。
AF速度と正確さ、わかりません。
トラブった時には同一メーカーなら一緒に送り動作チェック出来ます。
でも、違ったらそうは行きません。
以前そうなって面倒でした。
安さ重視なら、それを理解することでしょう。
純正の長玉はいいですよ。
書込番号:26212228
1点
>大谷小平さん
タムロンModel A022は一般的な撮影における基本動作確認済み、シグマは非対応。
でも使えるレビューは両方のレンズとも多数出てます、カメラのキタムラのレビューサイトではタムロン、シグマのレンズで各モードに設定してレビューをあげてますので探してみて下さい。
あとはご自身の判断です、レンズとの相性がありますから動作不良が出る可能性は前提でその場合はキャノンもレンズメーカーも対応はできないです、その点を理解して購入するか否かです
書込番号:26212245
2点
どれも、一眼レフ用では?
マウントアダプターを使用する必要があるけど
シグマでは動作保証はしていない。
動作するかは実際に取り付けて確認する必要があるかと。
今使えてもボディのファームアップによってつかえなくなるかも…
タムロンもどうなるか…
キヤノンのRマウント用だと、
サードパーティのレンズは、
ライセンス契約を結んだAPS-C機用はあるけど
希望の超望遠は
フルサイズ対応のものは出ていないかと。
つまり超望遠となると純正レンズの使用では?
書込番号:26212253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それと、夜に暗いレンズでどう撮る考え?
書込番号:26212254 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>夜に鉄道をよく撮っています。
先日の事件もあって肩身狭いですよね。
純正レンズがよいでしょう。
高価なボディに社外レンズだと、仲間内でも
肩身狭いことになりますよ。
書込番号:26212285
3点
>大谷小平さん
社外レンズ使いたいなら、キヤノンやソニーと言う選択肢はないです。AF速度やら色々制約あります。
シグマのEFマウントレンズと比べると、RF600mm F11や中古7万円のRF800mm F11の方が満足度は高いはずです。
社外レンズの制約ないミラーレスは、ニコンだけです。
書込番号:26212336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
いや、それですよね。
明るいレンズでもシャッタースピード確保するのは
難儀ですからね。
書込番号:26216282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正でないと肩身が狭い とか言う人もいますが、使う本人がどう思うかなので、SIGMAを検討しているなら、気にしない方が良いと思います。このレンズはEF マウントなのでEF-RFマウントアダプター必須ですが。
夜の移動する列車撮影で使えるかどうかですが、迫ってくる 又は遠ざかるシーンは純正であろうと厳しいシチュエーションだと思います。歩留まりやピント精度をどこまで求めるかにもよると思いますが。
少なくとも横方向の移動を撮るのは普通に出来ると思います。
ちなみにSIGMA 150-600 Contemporaryはサードパーティ製ですが、私のEOS R5とCANON純正マウントアダプター経由での使用では、デジタルレンズ補正が有効になり、CANON EFレンズと使いかっては変わりません。
5D MarkIII でのレフ機時代から問題は無かったです。
書込番号:26283837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
本レンズ購入しました。到着まで1週間くらい
掛かるとのこと。本当はZマウントが欲しかったの
ですが実売価格の関係で。Eマウント用を購入。
中途半端な焦点距離と感じる方もいるかと思いますが、個人的には小回りが効く良いレンズと
期待しております。
書込番号:26212068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハタ坊@30代さん
>本当はZマウントが欲しかったの
ですが実売価格の関係で。Eマウント用を購入。
ということはマウントアダプター経由での利用予定ですか?
自分ならあと1週間かかるということ、
キャンセルができるのなら、
キャンセルして少し追加がかかるとしても
zマウント用を選びます。
レンズ能力が落ちるとかは、
試してないのでわかりませんが、
少なくとも増加する無駄な接点経由でのトラブルは避けることができますし。
書込番号:26212378
2点
わざわざ違うマウントを買うということが私には理解し難いです。
待ちましょう。
書込番号:26213188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハタ坊@30代さん
動作保証されていませんが?
書込番号:26213195
1点
>DAWGBEARさん
>PinkFloydsさん
>suumin7さん
コメントありがとうございます。書き方が悪かったですね。
Zマウント、Eマウント他色々と本体は持っているのですが、
ZマウントのレンズがEマウントと比較して本数が少ないので、レンズの充実を兼ねてZマウントを希望した次第です。
書込番号:26214927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハタ坊@30代さん
マルチマウントは色々と面倒だけど、
書込番号:26214974
1点
二兎を追う者は一兎をも得ず
書込番号:26214978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BlackPanthersさん
面倒かも知れませんがその分楽しみがあります。
直近で始めたことでもないですし。
>suumin7さん
三兎、四兎だったらどうでしょう??
書込番号:26215688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
長らく広角ズームを持って無かったんでそろそろと吟味して中古市場をみてると7-14F2.8の中古がかなり出回ってる。
一瞬これで良いかと思ったが、何か引っかかったので、本レンズと比較してみると、7-14はフィルターサイズの表記が無い。
ああ、よく見ると前玉が出目金だな、コレって気づいた。
フィルターはやはり使えたが便利だとだよな。
中古価格はあまり変わらないようだし、より新しい本レンズがいいかなと思い物色中。
キタムラの中古って昔は製造番号の記載があったけど今は無いんだね。
アレを参考にしたりしてたんだけどね。
1点
>KIMONOSTEREOさん
超広角レンズの場合、光学的には出目金の方が高解像度・高コントラストが得られやすいですけど、水滴や埃が舞っていたり、草むらなどで枝や葉が前玉直撃などという虞がある時はフィルターがあった方が安心ですよね。
万が一という時のためですけど、あると無いとでは安心度が違いますね。
換算14mmクラスでも凹前玉の前面を出来るだけ平面に近づけフィルターが付けられるようにした超広角(ズーム)レンズも存在しますけど、光学性能的にはベストとはいえないですから、出来ることなら出目金状フィルターを作ってでも、傷が付いたら修理に出さなくても直ぐ交換できるようにしたら良いのにと思っています。
書込番号:26229865
0点
>ポロあんどダハさん
出目金レンズはすでに持ってるんですよね〜。
オリンパスオンライン時代に最後に買ったレンズです。
https://kakaku.com/item/K0000775858/
フィッシュアイ補正で広角風に撮れるんですが、実際の広角レンズを持ってないので比較が難しいです。
今回の作例は11mm相当(35mm換算)で撮影したと思います。
11mmなんてレンズは現状ラインナップにも無いのですが、14mm相当にも撮影できるので、本当の7〜8mmレンズと比較してみたいものですね。
書込番号:26230930
0点
レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
このレンズをお持ちの方にお聞きしたいのですが、焦点距離ごとの解像感はどんな感じでしょうか。
特にF8の領域の解像感が知りたいです。
レビューを拝見すると、
500〜600mmがもっともシャープだというご意見ありますが、700mmになると少し解像感は落ちるとして、
700から800mmにズームにつれて、解像感も徐々に落ちていく、という感じでしょうか。
それとも、700mmも800mmもあまり変わらない感じでしょうか。
1点
>SNTIさん
超望遠ズームレンズでは、使用するボディで解像感が変わります。
フルサイズでも高画素機に使うとデメリットが大きいです。
キヤノンみたいに2000万画素カメラに使ってこそ性能が発揮されるレンズです。
書込番号:26211343
4点
>kakakukameraさん
このレンズをお持ちでしょうか。
もしお持ちなら、600mm、700mm、800mmでそれぞれ解像感はどう違うでしょうか。
800mmだとかなり甘くなりますか。
書込番号:26211647
1点
α1での比較だが、こちらがある程度参考になるかと
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sony-FE-400-800mm-F6-3-8-G-OSS-Lens.aspx
書込番号:26211772
![]()
0点
URLが商品トップページになってしまった。
正しくは↓のURLで
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1727&Camera=1538&Sample=0&FLI=0&API=2&LensComp=0&CameraComp=0&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:26211774
![]()
2点
800mmであっても画質的には問題ありません
ただ開放がF8領域ではAF精度が落ちるように感じました
止まりものなら問題ありませんが飛び物の場合はズームを600mmよりちょっと下げるとF7.1になるのでそこで撮影するとAF精度も向上し画質面もさらに安定します
書込番号:26211798
4点
>Madairさん
>野鳥三昧さん
ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:26211833
0点
野鳥撮り始めて1年半程のビギナーのため、解像の点についてはよく分かりませんが、705-800mmで撮った写真が有りましたので、ご参考までにアップします。
解像するか否かは被写体までの距離に大きく依存すると思います。オオヨシキリが木のてっぺんに停まっている写真は、目算で25m以上有りました。カワセミは15m位だと思います。飛んでいるオオヨシキリは20m程度と思います。
書込番号:26212692
8点
ありがとうございます。
こういうのをA3など大きい紙に印刷して撮ると良く違いがわかるんですが、なかなかそこまでやる人はいないですよね(笑
https://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/ISO_12233-reschart.pdf
書込番号:26212785
1点
SNTIさん、ホントそうですね。
私の鑑賞サイズは、A3ノビですが…
写真って、プリントしてなんぼ(うちの親父様の口癖です。)
野鳥三昧さんのお写真は、ISO4000でもクリアで、気持ち良いです。
ビギナーさんの写真は、ISO2000にも関わらずノイズまみれで、大変残念ですね。
書込番号:26212871
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















