このページのスレッド一覧(全49148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 16 | 2025年6月14日 07:07 | |
| 29 | 16 | 2025年9月14日 11:08 | |
| 130 | 22 | 2025年6月9日 18:07 | |
| 46 | 18 | 2025年8月7日 14:46 | |
| 2 | 4 | 2025年6月7日 14:12 | |
| 12 | 8 | 2025年6月8日 16:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
CANON EOS R50で普段は55-210mmで
子供のサッカーを撮影しています。
1番望遠にしても遠いなと思い
新しいレンズを購入検討しています。
こちらで撮影した場合のAFがスムーズに対応するか、
望遠はだいぶ、変わるのか、
暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
もしくは他にベストなレンズがあるか?
カメラ始めて一年ちょい、基本週末400枚程度の使用頻度で知識もあまりないですが、
ご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26204776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>がんばりますわんさん
>こちらで撮影した場合のAFがスムーズに対応するか、
もちろんスムーズに対応します。
>望遠はだいぶ、変わるのか、
210mmと400mmなので倍も違います。
>暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
両方持っていて使ってますが、全然暗くないです。
R50は周囲が暗くなると自動的にISOが上がりますので問題ありません。
書込番号:26204789
0点
>がんばりますわんさん
>CANON EOS R50で普段は55-210mmで、子供のサッカーを撮影しています。
このような質問には、
該当機材を持っていないのに、また撮影した事も無い人が、
暗いとか、手ブレするとか、サッカーには使えないと平気で間違いを言う人がいます。
必ず、「このレンズ持ってますか?」と最初に確認して下さい。
書込番号:26204796
2点
>暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
レンズの開放F値が暗いということであって撮れる写真が暗いということではないです
晴れた昼間屋外ならカメラが自動露出で明るさあわせてくれるのでしんぱいないです
ただし白いユニフォームなんかだとカメラが明るすぎると判断して暗く写るばあいあります そういうときは撮影者が露出補正して明るくしてやる必要あります
それとF値が暗いと夕方とか夜はISOが上がって画質があらくなります
ISOを上げないようにするとこんどはシャッター速度が遅くなってブレます
なのでこのレンズはキヤノン純正100-400なのにねだんが安いです 普通なら30万オーバーですw
書込番号:26204807
3点
>がんばりますわんさん
>それとF値が暗いと夕方とか夜はISOが上がって画質があらくなります
>ISOを上げないようにするとこんどはシャッター速度が遅くなってブレます
条件が悪い時の作例をアップしますね。
カメラはキヤノンのR10で画質や暗所感度はR50と同じと言われてます。
レンズはRF100-400mm
ISOは12800とかなり高いです。普通は「ノイズだらけで画質が荒くなる、使い物にならない。」と言われてますが、
そんなに悪くないと思います。
またシャッター速度は1/3200秒と超高速なのでブレていません。
サッカーの試合ならシャッターは1/500秒程度、ISOは1600程度なので、問題無く綺麗に撮れると思います。
このレンズは非常に優秀なので必ず満足されると思います。
書込番号:26204844
2点
質問が曖昧だね。
子どもって、年代は?
それによってピッチサイズが違うけど。
撮影位置はタッチラインの直ぐ後ろ?
ネットの後ろ?
スタンドの席から。
その時によって、試合場所が変わる?
撮影は棒立ちのアップ?
多少はドリブルを撮る?
ゴールシーンの決定的な瞬間を撮る?
露出を覚え細く合わせ撮りたい?
細かくしないで、スポーツモードやSS優先で狙う?
これらをどうするのか?
ただレンズのAF速さだけではありません。
AFはボデイとレンズの相乗効果で決まります。
それに色んな設定を合わせるとなお早くなります。
色んなカテゴリーのサッカーを撮っている人の意見です。
書込番号:26204855
0点
サッカーとかで望遠足りない場合は
他の方がおっしゃられて居る通り望遠が倍なので
より撮りやすくなるでしょうね。
望遠端F8.0ですが。お子さんのサッカー
だから昼間のグランドでの撮影ですよね。であれば
暗いシーンではないのでAFも十分ではないでしょうか。
R10との組み合わせでレンズも軽量コンパクトで取り回しよいですし
良いと思いますよ。
書込番号:26204860
2点
被写体迄の距離が同じで
210mmと400mmで撮るなら
おおよそ2倍程度の大きさの違いになります。
>暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
よくある間違いの内容ですね、
レンズが明るければ明るく撮れる
暗いレンズなら暗くなる…
露出が適正レンズなら明るさには関係なく
出来上がった明るさに関して言えば
大差はありません。
変わるのは、露出の値。
その辺はカメラの基礎を学びましょう。
書込番号:26204875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ISOは12800とかなり高いです。普通は「ノイズだらけで画質が荒くなる、使い物にならない。」と言われてますが、
そんなに悪くないと思います。
おおがんばってますねw だけどこれは環境があかるい EV10.7
明るいシーンでは高感度でもノイズ乗りにくいですから
書込番号:26204977
1点
>がんばりますわんさん
>こちらで撮影した場合のAFがスムーズに対応するか
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMより早くピントが合います。
ハチのサンプル写真のカメラはR6ですが、AF性能は新しいR50のが上です。
>望遠はだいぶ、変わるのか
長さで2倍、面積4倍大きく写ります。
>暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
今のカメラは高感度性能が良くなっているので、R50なら明るい場所でISOが6400でも不満が無いと思います。
等倍に拡大して見るのであれば、ISOは1000以下が良いです。
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMもF7.1と暗いです、今の写真はどうですか?
書込番号:26205000
0点
>がんばりますわんさん
カメラの【自動露出】は、半世紀以上昔の「前の大阪万博」の1970年代には、
一般向けの製品が出回りだしていますので、
根本的なところは気にしなくても済みます。
ただし、自動調整するにも「ISO感度の制約」がありますし、
露出(≒画像の見た目の明るさ)が良好でも、高感度ノイズで劣化しまくっていたら(個人の)許容範囲外になりますので、
撮影場所が【どれぐらいの明るさなら、使えるのか?】ということを考慮するほうが良いかと思います。
幸いにも、日中屋外のサッカー撮影であれば、日が沈み始める前の明るさぐらいなら、一般的な撮影の範囲で大丈夫でしょう。
(商用の撮影とかコンテスト目的なら別ですが(^^;)
↑
逆に、屋内照明のみのバスケなどでは厳しくなります。
なお、下記の「目安」は、半世紀以上前からの撮影の基礎的な範囲からの目安ですので、同じレンズやカメラを持っている/持っていないに直接関係ありませんが、
同じレンズやカメラを持っている方なら、「実証してくれるかも」しれませんね(^^;
(※照度計や露出計は不要。
撮影データから推算できるので)
例1【F8、1/500秒、ISO 6400】
ナイター球場並みの明るさ。
※具体的には、撮影(被写体)照度 1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9で、
ヨドバシカメラなど、特に明るい店内照明の場合は、1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9より明るいぐらいです。
屋外の明るさとしては「(昼間の)暗い曇り~(昼間の)並みの雨天ぐらい」です。
例2【F8、1/500秒、ISO 12800】
上記の半分の明るさで、具体的には、撮影(被写体)照度 640 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8、
これは、公式屋内競技場ぐらいの明るさで、
夜間の一般家屋内照明の 2倍から8倍ぐらいの明るさ。
しかし、スーパーなどであれば、古い老朽化した店舗ぐらいの明るさで、店内として暗い印象になります。
例3 晴天
【F8、1/500秒、ISO 200】
晴天なら、1/1000秒でも良いのですが、比較のために 1/500秒と併記します(^^;
【F8、1/1000秒、ISO 100】
※晴天の明るさなどは【半世紀前から通用し続けている撮影関連の目安】を利用しています。
(再)
上記の「目安」は、半世紀以上前からの撮影の基礎的な範囲からの目安ですので、同じレンズやカメラを持っている/持っていないに直接関係ありませんが、
同じレンズやカメラを持っている方なら、「実証してくれるかも」しれませんね(^^;
(※照度計や露出計は不要。
撮影データから推算できるので)
書込番号:26205366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
予算もあるので、うん十万は出せないので..
お手頃なこちらを検討します!
書込番号:26209418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
検討します!
素敵な作例までありがとうございます(^∇^)
書込番号:26209422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
細かな状況説明がもっと必要でしたね。
どうもありがとうございました。
書込番号:26209423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう少しカメラを学びます。ありがとうございました。
書込番号:26209428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [フジフイルム用]
こちらのレンズはズーム中でもピント位置が変わらない(本来の意味での)ズームレンズでしょうか?
(リーズナブルであるため、そこまでの性能を求めるのは酷だと分かっていながらだめ元での質問です、この焦点距離で動画用に使用できれば最高なのですが、、、)
現在Xマウントの動画用のレンズを探しているのですが、他のレンズでピント位置の変わらないズームレンズは存在するのでしょうか。
ちなみに「XF18-120mmF4 LM PZ WR」も、実はズームで少しピントがずれるが、AFでカバーできる程度のズームスピードになっているため気にならないようになっている、という話を聞きました。
2点
フジに限らず、一般向けの殆どの「自称ズームレンズ」は十数年以上前から、
AFに強依存の【バリフォーカルレンズ】になっているようです。
※大手カメラ店などで、現物確認するほうが手っ取り早いかと(^^;
※コロナ禍中ごろの他社類似質問の際には、(旧)ペンタックス製レンズぐらいだったような?
なお、映画を含めた業務用映像用レンズの場合は【本来のズームレンズ】もあるようですが、
たぶん「百万円から」になると思います(^^;
「箱型」以外にも「普通のレンズのような外観のズームレンズ」もあります
↓
フジ業務用~放送局用レンズ
https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/cine-and-broadcast/studio-field
CANON業務用~放送局用レンズ
https://canon.jp/biz/product/camera/pro-imaging/bctv
なお、【本来のズームレンズ】が定常的な需要が見込めて、
業界全体で【少なくとも年100億円以上の利益増】(※売上として数百億円以上とか(^^;)が見込めるなら、
品質管理に(かなり)カネがかかりそうな【本来のズームレンズ】を新規開発~販売してくれるかもしれませんが、
実態のプラスアルファは上記の 1/100以下かと思いますので、
かなり期待しても無駄なように思います(^^;
書込番号:26204132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
20年以上前から一眼を愛用していてズームレンズはざっくり20本以上は使ってきましたが、ズーミングでAFがズレないレンズは使ったことがありません。
私の購入歴ではニコンのVR70-200/2.8が一番高性能なレンズだと思いますが、これもフォーカスは移動したと思います。
超高倍率の16-300がズーミングでAFズレなかったら大ニュースになってると思いますので、可能性はないかと。
書込番号:26204143
4点
>じょむださん
タムロン18-300やシグマ16-300mmは、動画用には全く不向きです。ズーミングするとAFズレまくります。XF18-120は動画用に開発されたパワーズームなので、買うならコレしかありません。
とりあえずググると、ニコンのレフ用のF2.8望遠ズームレンズが、ズーミングしてもAFズレないみたいですが、めっちゃ高価です。
書込番号:26204226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちなみにタムロン18-300はこんな感じです。
https://youtu.be/dXOeh_z_glY?si=wz9Uo0S8Qjc-6PU7
シグマも似たようなものではないかと思います。
割り切りが必要ですが、使えないこともないですよ。
書込番号:26204267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じょむださん
こんにちは。
>こちらのレンズはズーム中でもピント位置が変わらない(本来の意味での)ズームレンズでしょうか?
今どきのズームはほぼすべてバリフォーカルで、
AF補正で間に合う程度かどうか、ということになりますが、
16-300はかなりの高倍率でコンパクト設計ですので
ある程度高速で手動ズームをするとピントが飛んでも
おかしくはないように思います。
ソニーやフジ、ニコンにもありますが、
ちゃんとした(パーフォーカルの)ズームは
とんでもなく大きく重くなります。
書込番号:26204308
4点
多くのズームレンズは
バリフォーカルレンズですからね
その方式のレンズならズーミング中はピントはずれるかと。
書込番号:26204314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
静止画での話ですが、先日気になって展示機で試してみたところ、ズームするとピントはずれます。
ただ、大デフォーカスにならず補整してくれました。これはタムロン18-300も同じ仕様です。
ゆっくりズームすれば何とかなってましたが動画ではさすがに厳しいような…
書込番号:26205271
3点
じょむださん こんばんは
フィルムカメラのMF時代のレンズの時は ピント合わせにくい場合は 望遠側でピントを合わせ その後ズームして フレミング合わせるて撮る撮り方一般的な使い方でしたが AF時代になり ズーミングするとピント位置がズレるレンズばかりになり この近い方は 使えなくなりました
書込番号:26206435
1点
みなさま
ご返答ありがとうございました、それぞれの知見や経験からご回答頂き、大変参考になりました、ありがとうございます!!
(個別にご返信できずすみません、、!)
以前、動画機のFX3(sony)と「FE 24-70mm F2.8 GM II」を使った時、ズーム中のピントずれを感じなかったので他社には「ズームレンズ」があっていいなあと思っておりましたがあちらもどうやら、比較的ズーム中にピントが暴れない+sonyの十八番の強いAFの結果ということなんですね。
Fujiは他者に比べてAFは弱いですが、X-H2Sなど動画機を出すからには、AFの改善や電気的な処理はもちろんのこと、完璧な「ズームレンズ」とは言わないまでも、それに近しいレンズを出して欲しいですね。
Fujiは放送用レンズの知見もあり、MKシリーズなども出してきたので、その技術をxマウントにも応用して頑張って欲しいです!!
書込番号:26207995
1点
バリフォーカルレンズではありませんし、高倍率ズームなので焦点距離幅の狭いズームレンズと比べてAF迷うこともあります。よってズーミングしながらの動画で使うには難しいと思います。
ただ、tamron18-300mmよりはAFの食いつきは良いと感じます。
tamronはスチル撮影でも動画撮影でも迷って戻ってこないときがありました。それに比べsigma16-300mmはAF迷うこともありますが最終的に戻ってきますし、tamronと比べるとAFが迷う頻度はわかるレベルで少ないです。
書込番号:26255427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バリフォーカルレンズではありませんし
↑
(本来の)ズー厶レンズでは ありませんし
の誤記では?
書込番号:26255453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
»ありがとう、世界さん
すみません。間違えました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:26255483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TIO yamagさん
どうも(^^)
書込番号:26255491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じょむださん
>以前、動画機のFX3(sony)と「FE 24-70mm F2.8 GM II」を使った時、ズーム中のピントずれを感じなかったので他社には「ズームレンズ」があっていいなあと思っておりましたが
関連するスレをお知らせします。
『ズームをするとピントずれますか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000711236/SortID=24544210/#tab
そこに記載しましたが、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) はズームしてもピントはずれません。
書込番号:26256240
0点
>じょむださん
> あちらもどうやら、比較的ズーム中にピントが暴れない+sonyの十八番の強いAFの結果ということなんですね。
> Fujiは他者に比べてAFは弱いですが、X-H2Sなど動画機を出すからには、AFの改善や電気的な処理はもちろんのこと、完璧な「ズームレンズ」とは言わないまでも、それに近しいレンズを出して欲しいですね。
Xマウントレンズでは、そういうレンズはXF18-120mm PZだけです、今のところ。ズーミング中のフォーカスシフトの補正は、純正レンズでないと困難だと思います。XF18-120mmの場合、第4世代の時は、対応ボディがX-S10だけでした…。第五世代のカメラは、一応、全機種対応のようです。それでも、X-S20とかX-M5とX-H2S(純正冷却ファンが付く機種)と組み合わせた方が良いと思います。
書込番号:26289735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっと
>じょむださん
>pmp2008さん
でした(・_・;
書込番号:26289807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [フジフイルム用]
ソニーEマウントとキヤノンRFマウント用も発売されているシグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS ですが、3200万画素のEOS R7をお使いの方のレビューを見ると、3200万画素では解像不足が明白みたいです。
https://s.kakaku.com/review/K0001678141/ReviewCD=1966874/
4000万画素のX-T5/H2/T50では、さらに解像しないでしょう。
シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS を使われるなら2610万画素のX-H2sや X-S20、X-M5で使われることをオススメします。
書込番号:26203251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エクソシスト神父さん
自分はタムロン18-300mmと、シグマ16-300mm 両方買って、散々悩んだ挙句、タムロン18-300mmを残してシグマ16-300mm は売却しました。
決定打は【色味】です。タムロン18-300mmは色乗りが素晴らしく、ほぼ純正レンズと同じ色味で撮れますが、シグマ16-300mm は発色が薄く、ベルビアがベルビアになりません。
書込番号:26203262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>エクソシスト神父さん
解像不足もだけどAFがかなり遅い。
書込番号:26203268
1点
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sigmac16300mmdcos_rfmount/
十分良く写ってるのでは?
少なくてもレンズの解像力が不足しているとは思えませんね。
R7でここまで写るならX-T5だと更に解像するかも。
書込番号:26203418
10点
>生クルミ1kgさん
レタッチで過剰に補正してるんじゃぬーの?
もはや整形レベルで不自然。
書込番号:26203548
1点
タムロン18-300も全然ですよ。
高倍率レンズにそこを求めるものではないと思いますよ。
書込番号:26203575
3点
>エクソシスト神父さん
高画素機でまともに解像しないと書かれている場合、
手振れ補正を過信した微ブレの影響がある作例が結構見受けられるので、
作例があっても怪しい所、
作例のないレビューの伝聞であやふやな「みたい」「でしょう」スレッドを立てると
その程度の人と思われますよ。
ご自身で試写してみましょう。
自身の撮り方でどうかはチェックの上、
ダメならダメと、許容なら許容、自分の撮り方に合う合わないと書くだけですから簡単でしょ。
その意味では
>みんなエスパーだよさん
さんの
>決定打は【色味】です。タムロン18-300mmは色乗りが素晴らしく、ほぼ純正レンズと同じ色味で撮れますが、
>シグマ16-300mm は発色が薄く、ベルビアがベルビアになりません。
なんかは、なかなかに興味を引く書き込み。
X-E3かK-3iiiが壊れたらX系ボディ買いを考えていて、
その時に便利ズームも買うつもりなので、
「色味」チェックも忘れずにしようと思いました。
書込番号:26203596
12点
スレ主さんのスレ内容
他人のレビューをとやかくいってもね。
しかも、リンク先の方は
撮ったものも上げていない
書込番号:26203634 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>エクソシスト神父さん
16-300mm
焦点域によって解像具合の違いはあるんではないかな。
書込番号:26203727
1点
>エクソシスト神父さん
ワタシもこのレンズ使ってますが、高倍率ズームてしては素晴らしいと
考えています。
他人のレビューに色々言ったりするよりも、自分で経験してみて自分で良し悪しを
判断すべきでしょう。
使ってみた方全員が良いと言うわけでもダメと言う訳でも無いので一人ひとりが判断
すれば良いと思いますよ。
書込番号:26203777
12点
https://ganref.jp/m/niccaxwind/reviews_and_diaries/review/49791
4020万画素のX-H2との組み合わせでレビューしてる人いるけど、
便利ズームでこれだけ写れば全く問題でしょう。
っていうかこのスレ主
>シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS の富士フイルム版のレビューを見ると、4000万画素でも絞り開放から見事に解像するようなので、2400万画素なら余裕でしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001682860/SortID=26193849/
こんなこと書いてんだけど...。
こんな酷いタイトルでスレ立てて何がしたいの?この人。
書込番号:26203848
9点
>エクソシスト神父さん
>>4000万画素でも絞り開放から見事に解像するようなので、2400万画素なら余裕でしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001682860/SortID=26193849/
FUJIマウントはフィルムシュミレーションと称して
過剰なレタッチを施しRAW現像してからJpegを叩き出してるから参考にならない。
キヤノンマウントはカメラ側でDLOや色収差のデジタル補正ができないので、画質はダメダメ。
出来ると言ってる初心者さんがいますが、あれはウソでした。
もちろん、ネットにある写真サンプルは過剰にレタッチした参考にならない写真でした。
書込番号:26203882
1点
>エクソシスト神父さん
結論は
買ってないけない
ですか?
書込番号:26203967
0点
>miyabigoldさん
>カメラ側でDLOや色収差のデジタル補正ができないので、画
昨日シグマ社の大曽根さんに直接会って本件聞いてみました。
結果は、DLOは対応していないけど、色収差や周辺光量、歪曲収差は補正されていると言ってました。
シニアテクニカルアドバイザーがおっしゃることなので間違いないでしょう。
書込番号:26204378
12点
>miyabigoldさん
>キヤノンマウントはカメラ側でDLOや色収差のデジタル補正ができないので、
DLOはシグマでも出来ないとしていますが
その他できない情報はどこからきているのですか?
書込番号:26204525 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>miyabigoldさん
>シグマのキヤノンマウントはカメラ側でDLOや色収差のデジタル補正ができないので、画質はダメダメ。
>出来ると言ってる初心者さんがいますが、あれはウソでした。
そうそう、そんな初心者さんを相手にしてはいけません、必ずスルー。
シグマレンズは画質がダメダメとは言わないが、純正に比べると期待できない。
DLOや色収差のデジタル補正ができないのはキヤノンユーザーなら誰でも知ってる常識なのに、
デタラメを拡散する人は、もはや確信犯ですね。
出来ると言ってるのはシグマが大好きな関係者だから、盲目的に信じちゃってる。
キヤノンユーザーでもないし、恋は盲目って言うしね!
その盲目的に信じちゃってる人、その補正データはどこにあるんだろ?
どこにも無いのに。
前にシグマにメールで問い合わせたら
レンズからカメラに自動的に転送します。
と間違いを言われた。そんな事は有り得ません。
書込番号:26204559
2点
まあ昔と違ってリバースエンジニアリングで作ってるわけではないから
補正出来たとしてもなんら不思議でもないがな
キャノンが補正データを持ってる可能性も十分あるということ
自社でAPS-Cレンズ作らなくて済むように協力関係築いたのだから
書込番号:26204630
7点
なんかな…
補正ができないか…
シグマのHPから
↓
キヤノンRFマウント用は、キヤノン株式会社とのライセンス契約の下で開発・製造・販売されています。
さらに
レンズの対応表の
キヤノンR用レンズには
↓
一般動作確認を行っております。全ての機能・性能について保証しているものではございません。
2024年11月現在、弊社で動作を確認したものです。カメラおよびレンズのファームウェアを最新のバージョンにアップデートしてご使用ください。
*印がついているものはボディとの組み合わせによっては機能・性能に制約がございます。ページ下部の対応する注意事項をご確認ください。
※ 対応するAF測距エリアは画面の横約80%×縦約80%の範囲です。
※ 周辺光量・歪曲収差・色収差・回折の補正が可能です。デジタルレンズオプティマイザには非対応ですが、デジタルレンズオプティマイザの補正を標準または強めに設定した際は色収差と回折の補正が可能です。
と記載されている。
どう判断したらよいのですかね?
もし、補正ができないなら、
なぜHPに修正せずに記載し続けているのか…
企業の存続にも関わってくるかと。
常識的に考えていくらなんでもありえないかと。
で
補正はできないとする方の特徴として
比較的、最近アカウントを
取っている
しかも、表現が類似しているところが多い
なぜだろね…
サードパーティメーカーに聞いたとか?
本当なのか…
疑いたくなるね。
書込番号:26204725 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
色々議論が交わされていますが、ワタシはRFマウントのシグマレンズは、
初めて使用する言わば初心者なので色々知っていることは教えていただき
たいです。
ワタシは6/7にシグマの役員相当の方と20分程度立ち話をして補正について
聞きました。
その方は、このレンズ無補正だとワイド側の歪曲収差10%以上あるので使い物に
ならないですよ、だから補正をしている。
ただ歪曲収差については補正OFFだと使えないので、あえて切り替えできないように
設定しています。
と言っていた。
それではどうやって補正データをカメラにインプットしているのかと言う問題が残り
ますね。
因みに純正レンズだとファームウェアに主要レンズのプロファイルを入れているようです。
そして追加する場合には、EOSユーティリティで追加できます。
但しシグマレンズはEOSユーティリティで追加はできません。
ただたしかに歪曲収差の補正は行われているよのと、レンズとカメラは通信できている
ようなので、キヤノンのファームウェアになんらかの仕掛けが入っていると推測しています。
例えば純正と同様ではないけど、簡易的な補正データを入れている等。
調べてみたら現行ミラーレス機は、昨年の9月に一斉にファームウェアアップデートを行って
いるので、そこでなんか対応されたのではないかと推測しています。
何をしたのかは多分非公開なのでしょう。
添付の一枚目ち二枚目はプロファイル無しとありと思われる画像
歪曲補正されているのがわかります。
ただ、プロファイル無しの画像はもっとぐにゃとしていると思ってました。
因みにプロファイル無しの画像はLuminar neoで現像。このソフトはレンズプロファイルを
使えない筈です。
三枚目はR7に同レンズをつけた時の補正設定画面です。
ワタシの知っている情報はこんなとこです。
書込番号:26204783
10点
ああ
やっぱり補正データはキャノンがちゃんと使えるのね
データがカメラボディにあるのか
レンズからボディに送られるかは謎だが(笑)
書込番号:26204995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > シグマ > 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
クリエイティブな焦点距離のズームレンズで
明るくて、重さも1キロを切り、とてもいいとは思うのですが売れてないのでしょうか?(レビュー数が少ない)
やはり値段ですかね?
サードパーティで20万越え…
それとも微妙な大きさ?
ギリギリ1キロ未満とはいえ、常用レンズとしてはデカくて重いので、ちょいとお出掛け用にしては持ち出し辛い…標準ズーム(24-70 SIGMA U型)を入れ替えようか考えていますが悩み中。
書込番号:26202744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
回りが気になるんですね。
じゃ、やめれば。
書込番号:26202783
3点
私も買いました。^_^
24-70 2型を使っているのですが、アルファホビー部で28-105があまりに高評価だったので買いました。
暫く使って、自分に合った方を標準ズームとして残そうかと思います。ホビー部界隈では、24-70 2型売って28-105を買う方もいるぐらい画質評価が高いですが、私的には今のところ画質に違いをあまり感じていません。
つまるところ…
@重さが許容範囲で105mmまで欲しい方。70-200は重くて持って行きたくない方は、28-105
A軽いレンズで広角重視。長い時間使うなら方。風景もよく撮る方は、24-70
になるのではないでしょうか。
私はまだ@とAで揺れます。笑
書込番号:26202833 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>MiEVさん
貴重なご意見ありがとうございます!
安い買い物ではないので、所有している方や、同じような境遇の方に使用感ご意見等お伺いしたく投稿致しました。
実物が触れればいいのですが、近くに量販店がなく難しい…
書込番号:26202846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hkgoodwindさん
アルファホビー部は私も見ております!
28-105激推ししすぎなので正直話半分で聞いております笑
24-70でもapscクロップで最悪105oが使えるんですよね(カメラはRV)ただ広角側はどお頑張っても24oにできない。
今度は逆に24oがどおしても必要な時ってそこまでなく、広角で撮りたい時はもっと広角のレンズにしたくなります。
写りもそこまで大差ないのであればとりあえずまだ保留にしておきます。
返信ありがとうございます!
書込番号:26202869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラッシュイールさん
ソニーは非純正を排除してるので買う人は減ってます。
書込番号:26202872
2点
>ラッシュイールさん
こんにちは。
>常用レンズとしてはデカくて重いので、ちょいとお出掛け用にしては持ち出し辛い…
105ミリまでのシームレスなズームが必要で
24ミリが不要、多少重くても構わない、となると
ある程度ユーザー層が絞られるかもしれませんね。
でも必要な方には現実的な値段で入手出来て
良い選択肢に思います。
書込番号:26203202
![]()
2点
>ラッシュイールさん
ソニーは純正レンズでないと、ボディの性能を100%引き出せません。例えば連写コマ速。秒120コマのα9 IIIでは、シグマレンズでは最大秒15コマしか撮れません。
シグマのレンズ使いたいなら、キヤノンがおすすめ。
APS-C専用の18-50mm F2.8はLレンズ同等に解像しますが10万円しません。キヤノンユーザーにシグマ信者が多い所以です。
書込番号:26203226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ラッシュイールさん
でしたか。^_^
アルファホビー部は少し偏りぎみ…
実際のところ、広角は歪曲収差を含め24-70の方が使いやすい。
しかしながら中望遠側。特にクロップの158mmがヤバいくらい良いのは事実。
(私もα7RVなので、いざとなればデジタルテレコンで316mm)
AFも正確かつ早いので、体育館競技(子供がバレー部)で使えるなら、画質がヤバいだけに非常に楽しみ。
書込番号:26203298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エクソシスト神父さん
ソニーの純正縛りは少々問題ですよね。
公正取引委員会でも入れば良いのに。笑
私はα7RVなので、10コマ連写しか打てないので関係ありませんが、電子シャッターが使える機種なら純正一択ですよね。
動画でも、アクティブ手ぶれ補正が純正と非純正で効きが違いすぎて。(まぁ、クロップしないように撮って、ダビンチの手ブレ補正かけた方が、結果は良くなるのですが…)
SONYには、サードパーティーに情報開示するか、GMレンズの価格下げるがどちらか希望です。笑
書込番号:26203309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーはカメラ側の情報は全て非公開にしてるから
非純正メーカーではまともなレンズは作れません。
更に契約で制限もかけてるし
書込番号:26203552
0点
連写しない人なら関係ないんじゃない?
私はα7CIIだしスチルで単写しか使わないから社外品レンズばかり使ってます。
わりと高いシグマどころか安いタムロン、トキナー、中華ばかり(笑)
書込番号:26203578
3点
20万円超えるとGMレンズの単焦点が買えるので、
ターゲット層は少ないかもしれないですね。
中古ならGMレンズの35mm F1.4、50mm F1.4、85mm F1.4(初代)、135mm F1.8、
全て16万円以下で買えますし。
ズームも小型軽量高画質ならFE24-70mm F2.8 GMUがあるし、
暗くて良いならFE20-70mm F4 Gもあるし、
71-105mmで必要な焦点距離って85mmくらい?
>シグマレンズでは最大秒15コマしか撮れません。
個人的には標準ズームに15コマを超える連写性能なんて求めてないのでどうでも良いかな。
ただカタログスペックを見てるだけの人が文句を言っているだけっていう印象。
書込番号:26203597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ラッシュイールさん
>ソニーは純正レンズでないと、ボディの性能を100%引き出せません。例えば連写コマ速。秒120コマのα9 IIIでは、シグマレンズでは最大秒15コマしか撮れません。
酷い話ですね。
書込番号:26203917
0点
スナップに2470mm F2.8じゃ短いので
85mmや135mm単を足そうかどうか毎回迷う人には良いレンズでしょう。
135mmGMが同じ位の重さなので、28105mmのトリミングで28135mmをカバー、さらに小型の20か24mm単を足して。広角で撮る被写体って、レンズ交換中に取り逃すってことはほとんどありませんから。
なので2470mmか28105mmか?、というよりも、85と135mm単(の重さ)を省略できる、という観点から検討するレンズだと思います。それでも悩ましいですが。
書込番号:26204182 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>江戸紫雲さん
>ソニーは非純正を排除してるので買う人は減ってます。
Canonよりマシですかね。笑
Sonyは非純正を排除というよりボディ内補正に頼りしぎた純正レンズ設計なんですよね。
特に歪曲補正は酷すぎです。(zeiss以外)
純正ズームはどれも補正なしだと使えないレベル。
ミラーレス用は純正に限らずの傾向ですが、RAW動画撮る身としては、特にSONY純正ズームは酷過ぎる。
ブリージングも酷い。
ブリージング補正も純正レンズしか使えないし、使えてもクロップされるし…。純正レンズも光学だけでなんとかすべき。ここはZレンズを見習って欲しい。
連写は、レンズとの同期接点を増やしたんですかね?
Lマウントみたくアライアンスがないからやりたい放題?
まぁ、開発スピードが早いのとトレードオフか…。
一長一短はありますが、Zマウントと併用してると、Eマウントは小さくで魅力的なレンズが多いけど、かなり注意深く選択する必要があるなぁと感じますねぇ。
書込番号:26204185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまたくさんのご意見ありがとうございます!
実は色々悩みに悩んで考えたうえ、購入致しました!
結果、大変満足しています!
懸念していた大きさですが、確かに見た目の大きさはありますが、思ったよりも重量感を感じないので、常用レンズとして使えそうです。
家族で旅行等に出かける際、色々レンズ持ち出していましたが、これ一本で集約できそうです!
レンズ+カメラの大きさ重さによる手持ちでの機動性は落ちるかもしれないですが、総合的には荷物が減るのと、レンズ交換の時間に比べたら撮影損失が少ない気がします。
書込番号:26213469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
TAMRON35‐150oから買い替えでこちらのレンズを使っています
このレンズは”新時代標準ズーム”と称されるので、私はSony24‐70GM2と比べて購入をずっと迷っていました
24‐70GM2と金額が大差ないこと、やはり重いこと、非純正レンズへの嫌悪感を抱いている方が多いのかな、と思います
「サードパーティー製は純正よりもしっかり安くないと買わない」というコスパ重視感覚の人が多いと思います
このレンズが素晴らしいのは分かりますが、純正の性能は超えられないんですよね
28-105mm F2.8 DG DNもTAMRONと比べるとAF性能は良いですが、カメラが高温になると瞳や顔認識のAFが無茶苦茶暴れます(笑)撮影に影響はないですが、純正ならこんな挙動はしません
私は人物撮り撮影メインですがαの高画素機を使ってます、最短撮影距離が万能でグッと寄れること、状況に応じて105oまでの焦点域は便利で融通が利きます、重さや大きさはTAMRON35‐150oからの買い替えなので特に気になりません、24‐70GM2の定番標準ズームを使ってる人からすれば重く感じるかもしれません
解像感や描写はキリッとしてシャープな感覚はsigma特有だと思います、解像感はTAMRON以上ですが24‐70GM2と同等性能という意見がありますね、ただ105oまで使えることにメリットを感じるならこちらが良いんじゃないかな、と思いました
あまりレンズは所有しない主義で、70‐200GM2を持っている私にとっては、24‐70GM2でも良かったんじゃないかな、という感覚でしたが、四隅までしっかり解像し、キリっとしたシャープな写真は解像感重視の自分にとっては結果的に満足しています
書込番号:26257359
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
えっと、現在Tバック・・・あ、いや、TラインのZ 70-180mm f2.8を所有しているのですが、
そろそろZ 70-200mm f2.8 VR Sに乗り換えようと思い、各店在庫見ると、
軒並み取り寄せやん(^^;
まぁそりゃあキャッシュバックキャンペーン終了直後ですから仕方無いっちゃあ仕方無いんですけど、
タイミング悪かったなぁ。
暇なので気を取り直してChatGPTに以下の質問して見ましたよ。
---
ちょっとChatGPTさん、質問がありんす。
Z 70-180mm f2.8を所有しているのですが、これを下取りに出して
TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) 、
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S + 2×テレコン、
このうちポトレ、風景撮影用としてどれかを選ぶとすれば、価格を抜きにして、どれが良さげですか?
---
CharGPTさんの答えは、
「ポトレ7割・風景3割」なら → Z 70-200mm f/2.8 VR S。
「風景6割・ポトレ4割」なら → Z 100-400mm。
「旅行・登山・記録重視」なら → TAMRON 50-400mm。
まぁそりゃあそうでしょうねぇ(^^)
只今、70-200以外は在庫ありなんですよね。
う〜ん、迷う・・・
70-200の在庫が復活するまで、ゆっくり迷うとしよう。
以上、現場からでした。
1点
>MoonStylerさん
こんにちは。
>軒並み取り寄せやん(^^;
ヨドバシさんは在庫があるようですよ。
・ニコン NIKON NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
https://www.yodobashi.com/product/100000001005418457/
書込番号:26202743
0点
とびしゃこさん、こんにちは。
あ、情報ありがとうございます。
僅かですが、在庫ありですね(^^)
わ〜い!!!
書込番号:26202835
0点
>MoonStylerさん
CharGPTさんは
幼稚園レベルの知識しかありません。
書込番号:26202875
1点
>江戸紫雲さん
こんにちは。
そうですか、ChatGPTさんはそんなに知識が低いのですか・・・
それにしては色々知ってはいますよね(^^)
何故なんでしょうねぇ。
書込番号:26202901
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
>ろ〜れんす2さん
地下アイドルのライブ画像はないのですか?
書込番号:26202684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エクソシスト神父さん
価格comは、自分で消せないので汗
書込番号:26202705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>単焦点並み、と言ってよいかと
標準ズームの広角端もフィルム時代比で
とても高性能になりましたね。
書込番号:26203215
2点
>ろ〜れんす2さん こんばんは
24mm-70mmf2.8を購入するために、このレンズは一度手放したんでは無いですか。
Zレンズはどのレンズを取っても外れは無いかと思いますね。
特にこのレンズは万能なレンズかと思うので手放さない方がいいかと思います。
今迄手にしたレンズの中で3本程は手放しましたが、余裕があればもう一度手にしたいとは思ってます。
機種は違いますがこのレンズで撮った写真があったのでアップしてみます。
Zfが有るので、Z5Uは手にするか迷ってます。
書込番号:26203274
3点
>とびしゃこさん
Zの恩恵が大きいですね。
Fマウントも中央は健闘しますが、
周辺ではっきり差が付きます
書込番号:26204039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shuu2さん
諸事情で24-70を、手放さざるを
えなくなったのですが
少し落ち着いたので24-120を、買い戻しました^_^
改めてニコンの良心と言って良いレンズですね。
手ぶれ補正を省いて、その分軽く
描写を良く出来た気がします。
書込番号:26204045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>miyabigoldさん
個体差がある、と言う事ですか?
(Z24-120のお話なので…)
書込番号:26204066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















