ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズ選び悩み中

2025/05/14 10:59(6ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM

スレ主 cherry.830さん
クチコミ投稿数:13件

現在CanonR8を使用しています。

レンズは
Canon EF50mmF1.8
Canon EF24-70mmF2.8
のうち、24-70をメインに子ども(2歳)の撮影をしています。

動き回るようになり、24-70ではカバーしきれなくなってきたので新しいレンズの購入を検討しています。

検討中のレンズが
EF70-200mm F2.8L IS III USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF70~200mm F4 L IS USM
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
の4種類です。

金額を考えるとEFレンズをアダプタ介して使用するのが無難なのかとも思いますが、EFレンズはRFレンズに比べるとだいぶ重そうなので持ち運びに苦労しそうな気がします。
1本で全てをカバー出来る24-240のレンズを購入して、レンズを交換する手間を省くのもありかなとも思っています。
ただ、F4なのでボケ感と明るさが現在使用しているF2.8とどのくらい違いが出るのかが気になります。
F2.8の明るさとボケ感が気に入っているので、、、

有意識者の皆さまご意見よろしくお願いします。

書込番号:26178613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/14 11:13(6ヶ月以上前)

>cherry.830さん


RF70~200mm F4 L IS USM
軽くて小さくてボケが綺麗です。

書込番号:26178629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:140件

2025/05/14 11:47(6ヶ月以上前)

>cherry.830さん

> ただ、F4なのでボケ感と明るさが現在使用しているF2.8とどのくらい違いが出るのかが気になります。
> F2.8の明るさとボケ感が気に入っているので、、、

今お使いのレンズを、F4やF6.3 などにして撮ってみると違いが判りますよ。
AvモードにするとF値簡単に変えられますよ。

候補の中では、RF70-200mm F4 L IS USM が一番軽量で写りが良いです。
RF70-200mm F2.8 L IS USM は私も所有していますが、1sオーバーだと結構重いですが大丈夫でしょうか?
明るさ(F値)とボケ犠牲なら RF24-240mm F4-6.3 IS USM もありかなあ〜

書込番号:26178650

ナイスクチコミ!4


HRI55さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:12件

2025/05/14 12:42(6ヶ月以上前)

EF24-70f2.8Lをアダプターをかましてお使いならRF70-200f2.8でも重さは同じくらいですので、現在苦痛で無ければRF70-200f2.8がおすすめでしょうか。
但し、2本持ちでの撮影だと軽い方がよいでしょうね。F4の方も良い写りの様ですので予算との兼合いでしょうか。
高倍率ズームの方は現在のレンズより解像度、明るさで落差があります。旅行用に一本買っておいて損は無いと思いますが。

書込番号:26178691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cherry.830さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/14 19:48(6ヶ月以上前)

皆様貴重なご意見ありがとうございます。

>@/@@/@さん
もう少しボケ感がほしいなと使用していて思うことはないですか?

>HRI55さん
F4でも写りが良さそうなので、高価なF2.8よりも手が届きやすいF4が良さそうな気がしてきました、、。
現在使用しているレンズの重さも苦になっていないので、重さの部分では特に気になることはないのですが、レンズを2本持ってその都度付け替えると考えると子どもの撮影なので結構大変かな、とも思います。
24-240だと、同じF4でも70-200のF4とは写りは変わってくるのでしょうか?

>秋野枯葉さん
重さは苦にならないのでF2.8が大本命だったのですが、軽量かつ写りも良さそうなF4に今惹かれています。
価格面でも大分差が出てくるので、悩みどころです。
買ってからやっぱりF2.8が良かったとなってし待った場合、F2.8を買う余裕はないので後悔しない選択をしたいです。
24-240は旅行用とのことですが、常用使いにはあまり向かないのでしょうか?
24-70や70-200の写りに慣れてしまっていると、解像度と明るさの部分で買って後悔してしまう感じでしょうか?

書込番号:26179007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

?APS-C専用?

2025/05/14 10:05(6ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6

価格ドットコムのスペック情報では、APS-C専用にチェックが入っているのですが、公式のHPには「APS-Cフォーマットのカメラと組み合わせた場合」とあるので、フルサイズ機はどうなのかなと思いまして?

書込番号:26178580

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/14 10:13(6ヶ月以上前)

>ぶらっくKNIGHTさん

フルサイズレンズです。
価格コムの誤記です。

また試用しましたが、軽くて小さい。
ギーコギーコはしますがAFは意外と速い、画質も良好でした。
初心者さんが運動会で使う程度なら良いレンズです。
但しISが無いので高速シャッターで、

書込番号:26178582

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2025/05/14 11:18(6ヶ月以上前)

ぶらっくKNIGHTさん こんにちは

このレンズフルサイズ対応だと思いますので フルサイズでも大丈夫だと思いますよ

書込番号:26178631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2025/05/14 12:31(6ヶ月以上前)

>purplebirdさん

>もとラボマン 2さん

早速にご返信ありがとうございます。フルサイズでも使えるみたいですね。
一眼に復帰したいなとは思いつつ、なかなかふんぎれずにいるところです。
学生の頃、部室にFDマウント(Newではない)の鉄アレイのような、長玉のズームがありまして、手持ちで撮影したりしていたものですが、今なら腕がプルプルするかもしれませんね。

先にご返信いただいた、purplebirdさんをベストアンサーとさせていただきます。

書込番号:26178679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/05/15 22:25(6ヶ月以上前)

スペック情報が修正されたようですね。

書込番号:26180097

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

Z5iiに合う散歩レンズ。(^^)

2025/05/14 08:12(6ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-75mm f/2.8

クチコミ投稿数:330件
当機種
当機種
当機種
別機種

Z5iiで散歩に使い易いレンズはどれかを、あれこれ模索して見たら、自分にはこれがベターでした!

1 f値が2.8なので色々なシーンに対応してくれる!
2 軽い!
3表現が柔らかくて花が良い雰囲気で撮れます!
4絞れば風景もOK。

使えるレンズでした♪

バリバリ解像度が欲しい人は24-70f4がコンパクトに持ち運べて風景にメチャ良いと思います♪

自分の主観100%ですが、参考になれば幸いです♪

4枚目は24-70f4です。結構違いますね
(^^)

書込番号:26178490

ナイスクチコミ!11


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2025/05/14 14:37(6ヶ月以上前)

非常に分かり易い作例ですね。
1-3枚目はレフ機時代からのタムロンらしいボケ味と発色ですし、4枚目はこれぞニッコールというシャープな描写です。

どちらも揃えておきたいレンズですね。

書込番号:26178768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件

2025/05/15 15:57(6ヶ月以上前)

>kyonkiさん
返信ありがとうございます♪
レンズにキャラが色々あって楽しいですね!

書込番号:26179794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 完了商品

2025/05/13 23:49(6ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。

本日、カメラのキタムラさんにて、こちらのレンズを買いに行ったところ、完了商品のため、予約も不可となりました。
帰宅後、他のショップでは、問い合わせがまだ出来る状態で、キャノンのオンラインショップも当然ですが予約可となっています。
ここでご教示願いたいのですが、この様な場合は、キタムラさんがこのレンズを取り扱わなくなったという事なのでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:26178314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3757件Goodアンサー獲得:79件

2025/05/13 23:54(6ヶ月以上前)

キタムラに聞けばいいんじゃない?

書込番号:26178323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27374件Goodアンサー獲得:3133件

2025/05/14 00:11(6ヶ月以上前)

自分も経験がありますが、販売店による製品の販売は違います。
在庫・取り寄せ・納期期間がかなり違ったりすることも珍しくありません。
どうしても購入したいなら、短期間に手に入る店舗に買えるのもいいでしょう。
自分も店舗を変えました。
特定の店舗にこだわる意味はありません。

書込番号:26178340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2025/05/14 06:41(6ヶ月以上前)

受注生産商品で納期がかかり、そのお店が近々閉店するとか?

書込番号:26178438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/14 07:15(6ヶ月以上前)

>みゆあむさん

こんにちは。

>本日、カメラのキタムラさんにて、こちらのレンズを買いに行ったところ、完了商品のため、予約も不可となりました。

発売開始2年でもまだお取り寄せのお店がほとんどですね。
人気レンズとはいえ少し時間がかかりすぎている気もします。

相当な人気レンズか、製造の歩留まりがとても悪いレンズ
なのかもしれません。

あるいは売りの「大胆な光学設計」が特定の撮影シーンで
歩留まりが上がらないなどの問題があるのかもしれません。

キヤノン初
・進化した電子フローティングフォーカス制御
フローティングレンズとフォーカスレンズの駆動域がオーバーラップする
大胆な設計を採用。高画質と軽量化、高速AFに貢献しています。

https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-300-f28l/feature


本レンズは初期ファームではズームしながら
AF連写をするとピントがずれるという問題があったようで、

・新ファームウェア適用後のキヤノン「RF100-300mm F2.8 L IS USM」を試す
ズーム操作時のピントはどうなった?(Version 1.0.6)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1589456.html

・RF100-300mm F2.8 L IS USM ファームウエア Version 1.0.6|キヤノン
速いズーム操作においても、ピントが合いやすくなりました。
電子シャッター方式において、連続撮影の2枚目以降の流し撮りアシストの制御を改善しました。

最近のファームでもまだズーミング時のAF性能改善の
対策ファームになっています。

・RF100-300mm F2.8 L IS USM ファームウエア Version 1.0.8
情報掲載日:2025年2月20日
https://canon.jp/support/software/os/select/camera-other/rf100300f28l-firm

ファームウエア変更内容
このファームウエアは、以下の変更を盛り込んでおります。

・特定のカメラ※との組み合わせにおいて静止画撮影時のズーミング中のAF追従性を向上しました。
動画撮影中のズーム操作に合わせてより滑らかにAFが追従できるようになりました。
※ 対象カメラ:EOS R1/EOS R5 Mark II
・カメラ起動時またはオートパワーオフからの復帰の際に、稀にErr60が表示される現象を修正しました。

ひょっとしたらですが、バリフォーカルが少なく、
複雑なフォーカス制御ではない比較的常識的な
光学設計のII型が準備中なのかもしれません。

キタムラ独自の判断であれば、頼んでも全然
来ないレンズで顧客からのクレームが多ければ
メリットが少ないとの判断なのかも?しれませんが。


>ジャック・スバロウさん

>受注生産商品で納期がかかり、そのお店が近々閉店するとか?

キタムラのネットショップでも注文できませんので、
件の「一部店舗閉鎖」などは関係ないかもしれません。

キタムラ自体が、とかだとわかりませんが。

・キヤノン RF100-300mm F2.8 L IS USM
単焦点Lレンズに匹敵する高画質を実現した大口径望遠ズームレンズ

完了商品のため購入できません
(キタムラHPより)
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4549292216165

書込番号:26178455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2025/05/14 13:17(6ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
リンク先を見ましたが、フツーに買えますが...何で?

完了商品の表示はこんな感じですよね?
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4960999211978

謎...

書込番号:26178721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/05/14 13:45(6ヶ月以上前)

結論
キタムラ側の誤り
キヤノンでは生産終了や終売の発表はなし
両社へ確認済

本日14日9時過ぎまでネットショップ上では
「完了商品のため購入できません」表記でしたが修正されました。

書込番号:26178734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/05/14 14:56(6ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>MiEVさん
>ジャック・スバロウさん
>とびしゃこさん
>避難場所は確認したか?さん



みなさま、質問にお答え頂きありがとうございました。
当方が利用している店では、お店に在庫の無い商品は、注文時にお店のタブレットからネットショップに繋いで、客の目の前で発注を掛けます。
昨日は、その際に完了商品と表示され、この様なことの運びとなりました。
そのお店の店長さんも、帰宅後からずっと不思議に思われていたらしく、今朝開店と同時に再確認されたところ、ネットショップの不具合と判明し、謝りの電話があり、無事発注にこぎ着けました。
気持ちを高めてお店に行っての事だったので、気持ちが凹んでからの皆様方への質問でした。
つたない質問に対して、みなさま丁寧にお答え頂き、誠に有難うございました。

書込番号:26178789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/14 22:04(6ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん

>リンク先を見ましたが、フツーに買えますが...何で?

たしかに現在は下記のようになっていますね。

キヤノン RF100-300mm F2.8 L IS USM【納期未定】


自分がみた時は、コピペしたとおり、

「完了商品のため購入できません」表示でした。


>避難場所は確認したか?さん

>キタムラ側の誤り

ご確認いただきありがとうございました。
こういうこともあるのですね。


>みゆあむさん

注文も受けてもらえそうで何よりですね。

スレ主さんが報告されなかったら、
もうしばらくは完了商品表示のままで
キタムラさんの機会損失がもう少し
増えていたかも?しれませんね。

書込番号:26179133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/08/29 13:46(2ヶ月以上前)

以前、こちらにて質問をさせて頂き、先日、無事手にしました。質問に答えて頂いた方、ありがとうございました。
先程、何気なく、Xを見ていましたら、キタムラさんのネットショップで、この商品を1188000円で今日購入されて、且つ、即日発送される予定の方がおられました。
確認してみましたが、当然、当方が購入した金額で、納期も3ヶ月待ちでした。
こんな事があるんですね。羨ましいです。

書込番号:26276371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 ライトアップには不向き

2025/05/13 22:49(6ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR

スレ主 yassu41さん
クチコミ投稿数:3件
当機種
当機種
当機種

昼間の撮影は問題ないのですが、ライトアップを撮ると光芒が残念なことに…
きれいに撮れる時もあります。光の強さなのか位置なのか。
このカメラの性能なのか、不具合なのか。。。
これでは夜の撮影には使えませんね。

書込番号:26178261

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2025/05/13 23:52(6ヶ月以上前)

並行線なので 保護フィルター 汚れてませんか

書込番号:26178320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2025/05/13 23:56(6ヶ月以上前)

機種不明

ちなみに 点対象ゴーストは レンズの前に平行ガラスがある場合です

書込番号:26178326

ナイスクチコミ!3


スレ主 yassu41さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/14 00:50(6ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

返信、ありがとうございます。
早速、試してみました。
見た感じ、保護フィルター(MARUMI EXUS レンズプロテクト MarkII)に汚れ、傷はなさそうですが、、、
保護フィルターを回転させると、長い光芒も一緒に回りました(汗) 拭いても改善しませんでしたから、傷ですかね。
他の保護フィルター(MARUMI PRIME レンズプロテクト)を付けたら長い光芒は消えましたが、今度は点対称ゴーストが沢山出てきました。
難しいですね。

問題は解決しました。ありがとうございました。

書込番号:26178355

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/14 07:23(6ヶ月以上前)

>yassu41さん
>長い光芒も一緒に回りました(汗) 拭いても改善しませんでしたから、傷ですかね。
フィルター装着によるものならば、
フィルターを外せば?
特に画面内に強い光源がある場合はフィルターは悪さを起こしやすい物です。
外すのが怖いのはわかりますが、その場合フードを付けたりして防御策を考えるしかありません、

書込番号:26178459

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2025/05/14 08:08(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

被写体からの光 (赤)は
レンズで屈折され撮像体に結像します

デジタルの撮像体は保護ガラスで覆われていますので
反社光(橙)に進み レンズの外に出ようとします。

レンズの外に出た光は保護フィルタの内側で
反射光(青) となり 経路長 2f でレンズ中心の点対称にゴーストとなって現れます

防止するには 保護フィルターを外すか 湾曲させるしかありません。

書込番号:26178487

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24968件Goodアンサー獲得:1703件

2025/05/14 08:20(6ヶ月以上前)

>yassu41さん

軽減したいなら、
夜景や逆光の時はフィルターは外すほうがよいかと。

また、カメラ側に向かって強い光がある場合、
構図的に難しいかと思いますが、
その光との角度を変えることにより軽減することも…

書込番号:26178499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:203件

2025/05/14 19:33(6ヶ月以上前)

>きれいに撮れる時もあります。光の強さなのか位置なのか。

両方の理由、に一票。
追加で仮にレンズ前にUVだとか保護フィルター付けたままだと尚更乱反射の要因になるようです。

強烈な光源と正対しないようシャッターチャンスを考えるとか、位置変更が可能なら場所を変えるとか、撮影側でできる対策は幾らでもあります。

書込番号:26178992

ナイスクチコミ!1


スレ主 yassu41さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/14 22:03(6ヶ月以上前)

別機種

>くらはっさんさん
>okiomaさん
>ひろ君ひろ君さん
>DAWGBEARさん

皆様、返信、アドバイス、ありがとうございます。
その後も、問題の保護フィルターを別のレンズに付け替えたり、別のカメラに付けて試してみましたが、やはり、問題の保護フィルターが付いている時のみ、長い光芒が現れました。 保護フィルターを緩めると消えたりもしてました。まったく同じ保護フィルターがもう1枚あったので、そちらに付け替えたら長い光芒は消えました。

ライトアップや逆行撮影が好きで、よく撮るのですが、このレンズではあまり撮ったことがなかったので、レンズが悪いのかと思ってしまいました。 結果、このレンズに付いていた特定のフィルターが悪さしていた事がわかり、ほっとしました。

そしてゴーストが気になるなら保護フィルターを外せば軽減するということですね。 ゴースト自体は逆行にはつきものと思っていたので、あまり気にはしていませんでしたが、さすがにあの不自然な光芒はひどすぎると思い、今回、書き込みさせていただきました。

いろいろお勉強になりました。 皆様、ありがとうございました。

書込番号:26179131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:203件

2025/05/15 09:00(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

天辺と車両右のライトのゴーストは出てます。

光の入射角により、いろんなゴーストが。光芒はこれで満足してます。

夜景撮影なので数秒〜の露出時間がべらぼうに長すぎるとは思いませんが、それでも絞りがF10前後だったりISOが高くSSも1/320 ・・・若干極端な感じがしないでも有りませんでした。

なのでもう少し『幅』を持たせて撮っていても良いのでは?とも思いました。
多分長秒露出の場合は、水面に反射する光が『ドよ〜〜ん』となるのを強調したかったから、とは思うのですが、開放10秒がデフォルトなら1,2,3,4…秒と色々SSを変えておいても、まあ問題は無かろうと。
Fは絞ってもF5.6とかF7.1とか、ISOも上限を2000〜4000までに抑えてみておくとか。

…長秒露出の場合、光量飽和が生じて濁ってしまう可能性も考えた方がいいでしょうかね??


数年前に撮った駄作を添付しておきます。
深夜駅端っこからのテッチャン撮りです。ライトが3灯あり内2灯が強烈なゴーストを出してます。
しかし左側ライトのゴーストは見当たりません。レンズへの光の飛び込み角度も相当影響しているんじゃないかと。

書込番号:26179433

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 35ミリ換算について混乱しています

2025/05/13 17:04(6ヶ月以上前)


レンズ > SONY > E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G

スレ主 Ringo_chanさん
クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
zv-e10 ii に装着しようとしています。
通常、aps-c機にレンズ装着する場合は、レンズに書いてある数字の1.5倍する(つまりこの商品の場合27-157ミリ)、と聞いております。

ですがこのレンズにおいては、
元々aps-c用レンズということで、1.5倍で換算しない画角=18-105ミリなのでしょうか?

どなたか教えてくださいm(._.)m

書込番号:26177894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件

2025/05/13 17:12(6ヶ月以上前)

>Ringo_chanさん

APS-C用の画角としてご自身が把握できるなら、そのままの焦点距離(18-105ミリ)
35mmフルサイズ機の焦点距離に変換しないと何mmの画角かわからない場合は35mm判換算をする
という事だと思います。
換算するかどうかはご自身次第ということで。

書込番号:26177897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:115件

2025/05/13 17:17(6ヶ月以上前)

>Ringo_chanさん

 APS-Cカメラに付けた時18-105oの画角は、フルサイズの27-157o相当の画角になります。

 フルサイズカメラに付けた場合、APS-Cにクロップしなければ、周辺は画像が写らず黒くなります。

書込番号:26177899

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:115件

2025/05/13 17:20(6ヶ月以上前)

>Ringo_chanさん

 添付し忘れました。
https://www.rentio.jp/matome/2019/08/fullframe-apsc-compare/

書込番号:26177902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/05/13 17:29(6ヶ月以上前)

機種不明

>Ringo_chanさん

>元々aps-c用レンズということで、1.5倍で換算しない画角=18-105ミリなのでしょうか?

レンズの焦点距離はあくまでも18-105ミリですが、APS-C機で使う場合の画角としては、27-157.5ミリ相当となります。

例えば画像のiPhoneの例では、画角としては13ミリ相当ですが、レンズの焦点距離は2.22ミリです。

書込番号:26177908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:127件

2025/05/13 18:06(6ヶ月以上前)



>Ringo_chanさん


・・・・「1.5倍」が面倒なら、「半分を足す」で計算すると面倒ではないです。

・・・・「18mmの半分は9mm。両方を足せば18+9=27mm」「105mmの半分は52.5mm。両方を足せば105+52.5=157.5mm」

・・・・「よって、27mm-157.5mm相当のズーム」と計算されました。


書込番号:26177940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2025/05/13 18:23(6ヶ月以上前)

Ringo_chanさん
レンズって難しいよね。
Ringo_chanさんがレンズの写り込む範囲をフルサイズ換算じゃないとイメージし難いなら1.5倍換算。
フルサイズ併用や銀塩キャリアがあるなら。
で、APS-Cサイズオンリーの場合はシンプル。換算が必要ないなら18105ですから、次に買うレンズはそれにうまくつながるレンズを選ぶと良いです。

書込番号:26177956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2025/05/13 18:50(6ヶ月以上前)

焦点距離はレンズの固有値です。換算焦点距離はAPS-Cとか35mm判フルサイズとかいったフォーマットの違いによる画角の違いを比較するために作られたものです。
フィルムのときは35mm判が多数派だったので35mm判を基準した方がわかりやすかったということでしょう。
35mm判フルサイズを基準とするのであれば、フルサイズ用レンズであってもAPS-C用レンズであっても、APS-Cで使うのであれば1.5倍なりで掛かれば良いということになります。

書込番号:26177981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:91件

2025/05/13 18:55(6ヶ月以上前)

>Ringo_chanさん

>aps-c機にレンズ装着する場合は、
レンズがAPS-C用でもフルサイズ用でも(中判用でも何でも)、1.5倍で良いです

書込番号:26177987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2025/05/13 19:13(6ヶ月以上前)

Ringo_chanさん こんにちは

フルサイズでもAPS-Cサイズでも焦点距離自体は変わらず 変わるのは画角だけなので 焦点距離自体はAPS-Cサイズでも同じです

でも APSサイズ用レンズの場合 フルサイズで使うと周辺がけられてしまう為 基本的にはフルサイズでは使えないです

書込番号:26178003

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/13 20:10(6ヶ月以上前)

>Ringo_chanさん

こんにちは。

>元々aps-c用レンズということで、1.5倍で換算しない画角=18-105ミリなのでしょうか?

APS-C機に使う場合、レンズに記載の「実焦点距離」
(この場合18‐105mm)を1.5倍の係数で計算すると、
フルサイズ27‐157.5mm(相当の)画角のレンズとして
使えることがわかる、ということです。

>レンズに書いてある数字の1.5倍する(つまりこの商品の場合27-157ミリ)、と聞いております。

フルサイズ用であろうが、APS-C専用レンズであろうが、
「APS-C機種で使う場合は」この理解で間違いありません。

(キヤノンの場合は歴史的な経緯で係数が1.6倍ですが)

書込番号:26178083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/13 20:18(6ヶ月以上前)

機種不明

広角や望遠の【度合い】と考えては?

>Ringo_chanさん

(添付画像の表を参照)
【画角】は、文字通りの「角度」なので、
【同じ画角】になる焦点距離、
という扱いで良いかと(^^;

ただし、三角関数の角度計算が入ってくるので、
三角関数の計算込みで把握しようとすると計算可否を含めて個人差が出ますので、
【焦点距離だけで考えるほうが、簡単】という現実があります(^^;


自分なりに、焦点距離を広角や望遠の【度合い】と考えては?

「情報の互換性」の観点では【換算f】で把握するほうが、結果的にラクかと思います。
(すでに 百年以上「通用」してきた経緯がありますし)


※コンデジやスマホなどが、換算fで表示されることがあっても、
APS-Cの実fで表示されたりしないので(^^;

書込番号:26178092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2025/05/13 21:04(6ヶ月以上前)

Ringo_chanさん

様々な説明が既になされているので、Ringo_chanさんが分かり易いと思った説明にてご理解下さい。

良く用いられる焦点距離には、レンズ本体に記載されている実焦点距離(本レンズの場合:18~105mm)と35mm判換算焦点距離(本レンズをAPS-Cボディに使用する場合:実焦点距離×1.5=27~157.5mm)とがあります。ただし、実際に必要なのは、写る範囲、すなわち画角です。画角と焦点距離との関係は、以下をご覧になると良く分かると思います。

・(対角線)画角と35mm判(換算)焦点距離 (タムロン)
https://www.tamron.com/jp/consumer/article_file/file/article-what-is-angle-of-view_01.png

↑は↓からの引用。

・画角とは?レンズの使い分けについても知ろう (タムロン、2023/12/25)
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/article-what-is-angle-of-view.html

画角は、対角線画角を用いるのが一般的ですが、ここでは詳細を省きます。
「写る範囲=画角」なのですが、レンズに記載されているのが焦点距離だった事もあり、画角でなく焦点距離、それも銀塩フィルム時代からの慣習で、35mm判(所謂、フルサイズ)用レンズの焦点距離をもって、写る範囲と見做すようになりました。つまり、「写る範囲=35mm判(換算)焦点距離」と言う事ですね。↑の図を思い出して下さい。

もしAPS-Cしか用いないのであれば、「実焦点距離:18~105mm」の写る範囲「対角線画角:76~15度」を、「体感的に」抑えておけばOKです(スマートフォンとの比較等を行わない限り、いちいち、35mm判換算焦点距離に置き換える必要はありません)。

なお、APS-C用レンズをフルサイズボディで使用する可能性が現時点でないのなら、このケースは当面お考えにならなくていいと思います。

書込番号:26178146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/13 21:07(6ヶ月以上前)

>Ringo_chanさん
こんばんは、
返信の皆様がいろいろ難しいことをおっしゃっていて、スレ主さんは混乱しているのではと思い、カメラ歴53年の爺様から一言。

スレ主さんが聞きたいのはフルサイズのレンズとAPS-C専用のレンズの焦点距離は一緒か?ということ。
フルサイズ(35mm)レンズはAPS−Cに換算すると1.5倍(キャノンのみ1.6倍)だが、APS−C専用レンズはそのままの焦点距離か?1,5倍するのか?ってことを聞いているのですよね。

答えから言うと、市販されている全てのレンズ(フルサイズ、APS−C、フォーサーズ、1型、果てはコンデジまで)カメラレンズの焦点距離は【全て35mmが基準です】よって、それぞれのセンサーサイズで倍率換算してください。

だから、APS−C専用だろうが関係なく1.5倍してください。

理由はそれぞれのセンサーサイズで焦点距離を決めていたら混乱するからで、これは業界の暗黙の了解です。

以上、爺様から参考までに。

書込番号:26178155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/13 22:11(6ヶ月以上前)

>Ringo_chanさん
そうそう、補足ですが35mmフルサイズより大きいセンサーの中盤デジタルカメラはレンズ焦点距離を逆に縮小しなければなりません。

例えば「FUJIFILM GFX100S II」などは、35mmフルサイズ換算で「1.7倍」のセンサーですので、例えば200mmのレンズでも35mmフルサイズセンサー換算で120mm程度しかありません。100mmで60mm換算。

35mmフルサイズ換算で50mm前後が標準焦点(人間の視界と同じ画角)と言われていますから、このフジのGFX100S IIは80mmレンズを装着してやっと標準焦点ですね。

あくまで35mmフルサイズ基準での各センサー換算を覚えておいてくださいね。

ちなみにフイルム時代、私は35mm以外にも120mmのフジの中盤、GS645やGSW690などを使ってました。

以上、爺様からの補足でした。

書込番号:26178229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4779件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2025/05/13 22:23(6ヶ月以上前)

こんばんは、ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

「35ミリ換算について」ですね
自分は「35mm判換算」と呼んでますが

昔のフィルムカメラの頃からデジタルカメラの今までの歴史が背景にあります

その昔はフィルム(に相当する乾板・湿板も含めて)の大きさはマチマチ
大きければ取り扱いが難儀だし、小さければ画質がイマイチみたいな

そんな中、ドイツのライカ社が幅35mmのフィルムに一枚「36×24mm」の大きさで撮るカメラを発売
使い勝手と画質のバランスの良さから世界中に広まりました

このフィルムの幅35mmが「35ミリ換算」の「35ミリ」の由来です

しかし、少々使い勝手は劣っても高画質が欲しい人は大きなフィルムのカメラ
画質は少々劣っても小型のカメラ、
あるいは経済的な面から1本のフィルムでたくさん撮れるカメラ
などなどの要望もありました

フィルムのサイズ、今ならイメージセンサーのサイズで
使うカメラ・レンズもさまざま

そんなさまざまなカメラ・レンズで写る範囲を統一的に把握するにはどうしたらいいのか
そこで「35mm判フィルムのカメラ」の写る範囲と比べる指標が「35mm判換算」です
長くは「35mm判換算焦点距離」とも
35mm判フィルムのカメラが最も普及したので

今のデジタルカメラ、「APS-C」と呼ばれるイメージセンサーのソレ
ソニーのAPS-Cでは「23.3×15.5 mm」ですか
上の方で書いた35mm判の「36×24mm」より小さい(狭い)のは明白

仮に同じレンズで撮った時、APS-Cは狭い範囲しか写りません
この狭さ(広さ)の目安に「35mm判換算焦点距離」を用いようというわけです

焦点距離が長くなるほど、いわゆる望遠レンズになるほど写る範囲は狭くなります
APS-Cで50mmレンズの時の写る範囲は、35mm判の75mmレンズと同じ
これが「APS-Cの50mmは、35mm判換算焦点距離75mm」
あるいは「1.5倍」と言われることです

「焦点距離」はレンズのスペック(仕様)、物差しで測れる物理的な数値です
「35mm判換算焦点距離」は指標、目安の数値です
実際にその長さの何かがあるでなく、物としての何かの長さではありません
ここいらが頭の中で整理できてないと混乱になるのかと

これらに絡むことは多々ありますが
とりあえずかいつまんで・・・

スレ主さんのストレートな疑問について
「APS-C用の18-105mm」のレンズの焦点距離は「18-105mm」で他にはありません
「35mm判カメラの27-157.5mm」で撮ると「APS-Cと同じ範囲」が写ります
このことを「35mm判換算焦点距離27-157.5mm」
あるいは「1.5倍する」と呼んでいます
(あくまで写る範囲だけに関してです、念のため)

<補足>

写る広さを示すには
「画角」と呼ぶ角度で示すこともあります
レンズのスペック一覧にはこの値も載っているかと

まったくのカメラ初心者なら
「望遠レンズは遠くの小さなモノを大きく撮る」と理解してても
「望遠レンズになるほど写る範囲は狭く」は
直感では「ん???」かもしれません
「APS-Cは狭い範囲しか写りません」も
そのうちわかってくるかと思います

「35mm判」をカッコつけて語りたがる人は「ライカ判」とも呼ぶようです

書込番号:26178235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10763件Goodアンサー獲得:1294件

2025/05/13 22:42(6ヶ月以上前)

>Ringo_chanさん

記載されてるのがレンズの焦点距離です。
35oフォーマットでの焦点距離になります。

また、35o換算で表記されてるレンズはありませんが、アプリなどによってはEXIFで35o換算で表示されることはあります。

レンズ焦点距離はあくまでも記載、印字されてるものですので18-105oのままです。

ただ、APSセンサーはフルサイズよりも小さいため画角がレンズ表記の1.5倍や1.6倍の35o換算にする必要があります。

ZV-E10Uに18-105oを装着しても焦点距離は変わらないですが、画角は1.5倍で計算する必要があるので27-158o相当の画角になります。

書込番号:26178253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24968件Goodアンサー獲得:1703件

2025/05/13 23:06(6ヶ月以上前)

APS-C用のレンズであっても
フルサイズのレンズであっても焦点距離の表記は変わりません。

変わるのは画角。

例えば、
フルサイズ機に
フルサイズの100mmのレンズを付けても
焦点距離は100mmで
画角も100mmの画角。

ソニーのAPS-C機に
フルサイズの100mmレンズや
APS-C用の100mmを付けた場合でも
焦点距離の表記は100mm
ですが
画角はフルサイズ(35mm版換算)に換算すると
150mm相当の画角になるということです。


なぜフルサイズ(35mm)というかは、
フィルム時代に一番普及したのが
35mmのフィルムのサイズだったのです。

35mmを元に
比較するために換算する必要があったので…

センサーのサイズはいくつかありますので、
フルサイズに対して
画角を知るために、
1.5枚、1.6倍、2倍…とか
換算する必要が生じたわけです。

書込番号:26178272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6055件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/13 23:10(6ヶ月以上前)

たぶん、上のすべての説明でスレ主さんは何がなんだか分からなくなっていると思う。。。

簡単に言うと、
例えば、APS-Cのボディに、フルサイズ用18mmレンズを付けても、APS-C用18mmレンズを付けても、写りは同じです。18mmは何があっても18mmで変わりません。
18-105mmは 5.8倍ズームだ、ということだけ頭に入っていればいいです。

35mm換算というのは、考えなくていいです。
フルサイズの24mmはどのくらい広いのか、フルサイズの300mmはどのくらい望遠なのか、ということが頭に入っている人のみ、35mm換算が役に立ちます。

書込番号:26178279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/13 23:12(6ヶ月以上前)

機種不明

被写体と撮像素子との関係を思いっきり省略すると、小学算数の【三角形の相似形】

>Ringo_chanさん

被写体と撮像素子との関係を思いっきり省略すると、小学算数の【三角形の相似形】と同程度のことです(^^;

添付画像の
水色の部分 ⇒ APS-C
水色の部分を含むピンク色の部分 ⇒ フルサイズ
(35mm判、135判、ライカ判)

書込番号:26178281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2025/05/13 23:49(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

対角線画角と35mm判換算焦点距離との関係 (タムロン)

センサーサイズと画角との関係 (Discover Digital Photography)

Ringo_chanさん

幾つも書き込まれた説明の内、Ringo_chanさんが分かり易いと思った説明をご理解頂ければOKなのですが、8つ上の書き込み[26178146]をチョイ補足しますね。

画角と焦点距離との関係は、(1-1)(1-0)で良く分かると思いますが、念の為、ここに(1-1)を付けておきます。

(1-1) (対角線)画角と35mm判(換算)焦点距離との関係 (タムロン)
https://www.tamron.com/jp/consumer/article_file/file/article-what-is-angle-of-view_01.png

↑は↓からの引用。

(1-0) 画角とは?レンズの使い分けについても知ろう (タムロン、2023/12/25)
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/article-what-is-angle-of-view.html

本来、「写る範囲=画角」なのですが、(1-1)の関係があるので、「写る範囲=35mm判換算焦点距離」が用いられる場合が殆どです。焦点距離には、

・実焦点距離:レンズ本体に記載されている焦点距離(本レンズの場合:18~105mm)
・35mm判換算焦点距離:実焦点距離×クロップファクター(本レンズをAPS-Cボディに使用する場合:実焦点距離×1.5=27~157.5mm)

がありましたね。APS-Cボディの場合、クロップファクター=1.5となる理由については、(2-1)(2-0)をご覧になると良く分かると思いますが、念の為、ここに(2-1)を付けておきます。

(2-1) センサーサイズと画角との関係 (Discover Digital Photography)
https://static1.discoverdigitalphotography.com/wp-content/uploads/2011/photography-basics-focal-length/sensor-sizes.jpg

↑は↓からの引用。

(2-0) Photography Basics ? Focal length (Discover Digital Photography)
https://www.discoverdigitalphotography.com/2011/photography-basics-focal-length/

(2-1)の全体がFull Frame(フルサイズ)、黄緑がキヤノン以外のAPS-Cです。Full FrameよりAPS-Cの方が画角が狭くなっている=35mm判換算焦点距離が長くなっていますよね。Full Frameのイメージセンサーの対角線は、APS-Cのイメージセンサーの対角線の1.5倍長くなっています。この対角線の比がそのままクロップファクターになるので、

・APS-Cの35mm判換算焦点距離=実焦点距離×1.5

となります。

ただし、もしAPS-Cしか用いないのであれば、「実焦点距離:18~105mm」の写る範囲「対角線画角:76~15度」を、「体感的に」抑えておけばOKである事に変わりありません(スマートフォンとの比較等を行わない限り、いちいち、35mm判換算焦点距離に置き換える必要はありません)。

書込番号:26178317

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)