このページのスレッド一覧(全49173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年12月10日 21:41 | |
| 1 | 0 | 2003年12月8日 09:43 | |
| 0 | 3 | 2003年12月9日 19:19 | |
| 0 | 11 | 2003年12月15日 21:46 | |
| 0 | 1 | 2003年12月13日 00:26 | |
| 0 | 3 | 2003年12月29日 15:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF75-300mm F4-5.6 IS USM
このレンズのIS動かす電源って、カメラ本体から来るのですよね
そうしたら、IS無いレンズと比べて、バッテリーの持ちが悪くなったとか、一日中ISレンズ使ってて撮影枚数減ったとか経験有りますか?
0点
理論的にはIS ONで電力消費が上がるはずですが、EOS−7では撮影枚数に影響が出るほどではありません。
まあ、一日中IS ONにしてシャッターボタンを押していれば別でしょうが、一日ISばかりで36EXを5本(180枚)以上連続して撮る状況というのも、そう多くないでしょうし。。。
それよりもEOS−5ではEOS−7より電池消耗が激しいので、その影響の方が大きかったですね。
書込番号:2208624
0点
10Dで別のISレンズを使ってますが、
バッテリーの消費が大きいですよ。
手ブレが起きないシャッタースピードで有れば、切った方がいいですよ。100枚は違ってきました。
書込番号:2217263
0点
レンズ > TAMRON > AF 24-135mm F/3.5-5.6 AD ASPHERICAL [IF] MACRO (キヤノン用)
昨日の午後、地元のキタムラ(熊本/くまなん店)にて、190Dの中古がありました。状態がABで値段が17800円です。見せてもらいましたが、外見は綺麗でした。ただ、レンズ内にゴミが入っていまして、デジ一眼で使うなら清掃が必要かと思われます。お店の方は清掃に出せば5000〜10000円ぐらいかかると言ってましたが、一応、特価情報として報告いたします。
1点
レンズ > TOKINA > AT-X 242AF (キヤノン用)
旅行用に1本ですむレンズということで購入しました。
価格(税込で新品33000円)からそれなりの期待しかしていませんでしたが、いい意味で期待はずれでした。
ピンとはジャスピン、かりっとしたヌケの良い描写、色のりも合格点(但し、キヤノンカラーとりやや淡白な感じ)でした。
確かに重いし最短距離も長いですが、24mmからの広角と200mmまで1本ですむ他のメーカーには無いスペックで、私としてはかなり気に入っています。
皆さんの評価があまりにも悪いので、思わず書き込みしました。
作りも金属性でしっかりしており、腕力に自身のある方にはお勧めです。
0点
2003/12/08 06:32(1年以上前)
私もそんなに悪くないと思いますよ。
昔、キャノンのEF35mm-350mmF3.5-5.6Lを使ってましたが、この
トキナーのレンズを買ってからキャノンのレンズは売ってしまいました。
写りはやはりキャノンの方が良かったと思いますが、焦点距離はキャノンのデジタル一眼レフだと38mm-320mm相当、ニコンだと36mm-300mm相当で、大きさや重さ、携帯性や価格等を考えるとトータルバランスでは結構良いと思います。
AF駆動時の音は、なかなか好きになれませんけど・・・
書込番号:2207908
0点
2003/12/08 21:39(1年以上前)
自己レスですみません。
T○やS○などいろいろ試しましたが、このレンズ、AF時の音も静かでかなり早いですよ。
TやSのウィーンというのとは、一味違います。USMとは比べるほうが邪道ですが、気持ちよく決まります。
書込番号:2209993
0点
2003/12/09 19:19(1年以上前)
僕もトータル的には、すごく気に入ってます。重いと言うのを嫌われる方も
みえるようですが、なんと言っても堅固にできています。この方が精度を維持
できると思います。
高倍率ズームという点では便利な反面、性能が犠牲なりがちですが、こちらも
結構頑張ってる方だと思います。
総合評価としては、もっと高い位置にあっても良いと思います。
書込番号:2213250
0点
レンズ > シグマ > 24-135mm F2.8-4.5
10Dとの相性さん、ニュートリノ21さんはじめ皆様、
私のずさんなテストの問題点が露見した前回テストの反省を踏まえ(笑)、シグマ、タムロン両24-135mmできっちりワイド端の絞りテストを行いました。sig_のプレフィクスが付いたファイルがシグマ、tam_のプレフィクスが付いたファイルがタムロンで撮影したものです。
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1416032&un=-3011&m=0
なお、今回はワイド側で露出がアンダー気味となるタムロンのために、+0.3EVを補正した画像もアップしています。これについては、なかなか興味深い結果となっています。
p.s.
ご両人の突っ込みを受ける前に白状しますが、今回はWBを固定するのを失念し、AWBとなっています。晴れ・ど順光・光量安定下でのテストですのでWB変動の影響は僅少と思われます。どうぞお見逃しください(笑)
0点
2003/12/07 21:19(1年以上前)
爺3さん今晩は。
三度目の貴重な比較テスト有り難うございます。
今回の試験でもSIGMAの良さが目立ちました。
TamronはAFが保証されていないとは言え何処にピントが行ってしまったのでしょうか、最悪ですね。
10Dで24mmレンズをMFで撮るのは至難の業ですが190Dの場合はズームに依るフォーカスのズレが少ないのか望遠側でMFでフォーカスを合わせてから広角端に引いて撮った事がありますがそこそこ成功しました。
CANONのデジタル一眼で使う以上残念ながらTamronの言うようにMFで使うしか手がないレンズのように思います。
書込番号:2206492
0点
2003/12/07 21:43(1年以上前)
10Dとの相性さん、こんばんは!
Tamron 24-135は、広角側ではかなり絞らないとAF効かない感じですね。
ちなみにテストはすべてAFで、センター1点、フォーカス位置は中央に見える家の屋根下にある空気抜きあたりです。
そういえば、Tamron は露出がアンダー気味になるので+0.3EV補正してやったらファイルサイズが増えました。写りにも影響しているように見えます。
書込番号:2206604
0点
2003/12/07 21:54(1年以上前)
爺3さんこんばんは。
絞りF3.5同士でsig、tam、tam+と三枚をダウンロードして詳細に比較してみたのですがtamも前ピンとか後ピンとかの問題ではなくてこの程度の解像度のレンズのようですね。
F8まで絞れが少し良くなりますがそれでも周辺部は不満が残ります。
なお露出を+補正した方がファイルサイズが大きいとの事ですが画像比較では解像度が上がったようには見えません。
植木の潰れたところが細かく見えるようになった為、情報量が上がったのだと思います。
私が最近入手したTamronA06も広角端開放では周辺部が酷く乱れますがF8に絞れば何とか使えるようになりますので、この190Dと良く似ています。
書込番号:2206665
0点
2003/12/07 22:14(1年以上前)
10Dとの相性さん、ところがTamron 24-135 は大変評判のよいレンズみたいなんですよねこれが・・・銀塩カメラでの評価なのでしょうか。
しかしよく考えてみると、SIGMAの24-135はなかなか凄いレンズみたいです。さすがに単焦点レンズには勝てないにしても、24mmでは17-40 F4Lと、50mmでは Tamron 28-75 F2.8 といい勝負をしている感じです。あとはこいつのクセをのみこんで、うまく使ってやるのが吉ですね。
p.s.
実は私もTamronの28-300mmを狙っています。最近「四季の山を撮る」という青野恭典カメラマンの解説書を買ったのですが、作例にタムの28-300mmが頻繁に登場しますよ。ただし、絞りはほとんどF11以上でした。
書込番号:2206746
0点
2003/12/07 22:30(1年以上前)
爺3さん、こんばんは。
私も銀塩やD100ユーザーの評判が良いので190Dを一度は入手したのですがAFが使いものにならないのでSIGMAに乗り換えた経緯があります。
SIGMAは新しいレンズなのでデジタル機との相性も良いのかもしれません。
TamronのA06もスペシャルサイトなどを見て少し期待したのですが絞って使うレンズで、あくまでも小型軽量高倍率ズームが便利と言う位置づけですね。
書込番号:2206831
0点
2003/12/08 22:06(1年以上前)
タムロンのが評判いいと思っていたのですが、爺3さんのテストは、なんどみてもシグマのほうがきれいですね。いまのA03から買い換えようかな、という気にさせられます。ここのタムロン掲示板や某巨大掲示板と評価が乖離していると思われるのですが、いかがでしょうか?
書込番号:2210146
0点
2003/12/08 22:41(1年以上前)
ご丁寧な比較撮影ありがとうございます。本当に先日の比較撮影素晴らしかっ
たですよ。なのに、さらにきっちりとやっていただいてケチのつけようもあり
ません。恐縮です。
さて、今回も、皆さんのご意見、本当に見たとおりですね。これだけ明快に判
る例がこれまでありませんでしたので、僕としては買うのをもう少し待てば良
かったと、非常に悔しがっています。でも、シグマ欲しくなりつつあります。
ところで質問ですが、掲載の写真は何コマか撮影された中から選別されてま
すか?と言うのは僕のKiss DigitalではAF動作がイマイチで同じ撮影条件にも
かかわらず、かなりできの良し悪しが分かれてしまいます。
なんだか、MF時代の銀塩カメラを使ってるような感じで何枚もシャッターを
切っておかないと安心できない病にかかってます(苦笑)
書込番号:2210342
0点
2003/12/09 15:34(1年以上前)
ketoさんへ、
銀塩とデジタルの違いや、カメラボディとの相性、さらにはレンズそのものの個体差も影響するようですので、性能評価には難しいものがありますね。
ニュートリノ21さんへ、
各絞り値ごとに1コマずつのみですが、以下のことに注意して撮影しました。
・AFは中央測距点1点のみを使用する。
・可能な限りコントラストの高い部分で測距する。
・半押しを繰り返しモーター音が止まってAFが収斂するポイントで撮影する。
これらはサードパーティー製のレンズを使用する場合、常に心がけていることです。Tamron 24-135 についても、上記3点に留意してF8以上に絞って撮影すれば、AFでもそこそこ使えるのではないかと思っています。
書込番号:2212646
0点
2003/12/09 16:36(1年以上前)
ketoさん、こんばんは。
A03のアルバム拝見しました。
銀山温泉の画像などこれだけ撮れていれば当たりの方だと思います(私が最近手に入れたA06より良いと思います)。
私も純正のEF28-200mmを持っていながらtamやsigの24-135mmに手を出したのは風景を撮りに出かけた時に広角ズーム無しで横着したかったからです(広角はtamのA10を持っていますが)。
拝見したA03の画質やAF精度は良いのでどうしても24mmからが欲しいと言う事でなければ今のまま大切にされるのが良いと思います。
レンズも個体差が激しいようで私の経験では買って使ってみないと分からないのが実情です。
書込番号:2212804
0点
2003/12/12 05:54(1年以上前)
爺3さん、ありがとうございます。
>・AFは中央測距点1点のみを使用する。
>・可能な限りコントラストの高い部分で測距する。
>・半押しを繰り返しモーター音が止まってAFが収斂するポイントで撮影する。
そうですね、全くその通りだと思います。ところが僕の場合それでも迷う場合がありまして・・。これってレンズ、カメラボディ、被写体ターゲットなどを
含めたトータル的な問題だと思います。いずれにしても個体差があるようで、
ここぞと思うときは同じカットを数枚撮影しています。
僕のタムロン24-135mmがやっと戻ってきますので再度撮影してみます。メーカさんからの連絡では、ボケの偏りと露光アンダーの問題が改善してるはずとの
ことですので期待してます。
ありがとうございました!
書込番号:2222170
0点
2003/12/15 21:46(1年以上前)
爺3さん、10Dとの相性さん、レスありがとうございます。
自分のA03があたりといわれてうれしいのですが・・・
sigmaのは若干のワイド側と明るさにひかれ、ここをついついのぞいてしまいます。あとISにも興味があります。28−135ISとくらべてどうでしょうか?もし、両方お持ちの方いたら教えてください。
書込番号:2235517
0点
レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L USM
このレンズのディストーションについて皆さんはどう思っていますか?
個人的にはえぇ??なんじゃこりゃあ?って思ったんですが・・・。
特に周辺に近い所に梁とか地平線のようなまっすぐな直線がはいると
とんでもないディストーションが出ると思うのですが
これってみなさんにとって許容範囲なのでしょうか?
画面の1/4より外側はかなり目立ちます。
17-40F4Lあたりはそんなに気になるほどではないんですが。
いくらF2.8とはいえ15万以上もするレンズなんで
こんなんではちょんと納得がいきません。
コントラストやシャープネスについては良いんですけど。
キヤノンの広角のディスとーションはデジカメのG5なども含めて
普通の樽型じゃなくて陣笠なので余計気になります・・・。
それに比べて、先ごろ発売になった
シグマの12-24mmF4.5-5.6のディストーションのなさには驚きました。
EOS-1DSなどフルサイズでも若干あるかなあっていう位で、
1.6倍の10Dあたりだと殆ど無いに等しいです。
短焦点のEF28/1.8でもディストーションが出るのに。
確かに開放値が4.5-5.6と暗いですが、
(個人的には、せめて全域F4.5くらいにして欲しいです。)
多少暗くてもディスとーションのない気持ちの良い写真が
撮れる方が個人的にはいいなあと思ってしまいます。
もちろん室内撮影がメインで2.8の開放値が必要なら
キヤノンの16-35になるのですが、
12-24という超広角ならあまり手ブレの心配も無く
F8や11くらいに絞っても昼間なら十分実用の範囲です。
デジタルなら感度設定も自由だし(キヤノンの場合ISO400でもOK)
このレンズPL使えないし。(無理すれば使えるらしいですが)
ちなみに画質に関しても解像力・コントラストともに申し分ありません。
(シグマの12-24のことです・・・・。)
で、思うんですがあんなディストーションがあっていいんでしょうか?
半額以下で購入できて、しかも12-24っていう超広角のズームの方が
例え開放値が暗いにしても全然歪まないっていうのは納得いきません。
手ぶれっていう後天的な要因を除けば開放値というのは
明るくても暗くても画質には直接影響するものではないし、
F5.6ならAFにも支障はないはずです。
個人的には良いレンズの基準って言うのは
収差の補正やフレア・ゴーストの程度によると思います。
要するに撮影条件にかかわらず描写力を発揮できるという事です。
色のりとか解像感に関しては申し分ないんですが、
水平線なんかが入っちゃうと台無しです。
そんなわけでシグマの12-24を買ったのですが
皆さんはこのディスとーションについて不満とか無いんでしょうか?
12月のデジタルフォトに諏訪光二さんという人の作品が載っていますが
それの25ページの上段の写真なんかが良い例です。
僕は17万も出してこんなんじゃあ(水平線がへこんでる)許せません。
それって気にし過ぎなんでしょうか・・・。
長々とすいませんでした。
0点
2003/12/13 00:26(1年以上前)
シグマ迷ってたんですが 買おうかと思います
性能いいんですね 最近のシグマは凄いですね
書込番号:2224864
0点
レンズ > シグマ > APO MACRO SUPER II 70-300mmF4-5.6
あまり腕は良くない私ですが、このレンズで撮影した写真は良いですよ。EOS Kiss Digitalで使用しています。
今日、購入したばかりですので良い写真が撮れたら画像をアップしたいと思います。
0点
2003/12/07 16:22(1年以上前)
いま70mm超の費用のかからない望遠レンズ物色しています。是非撮られた画像みせてください。
書込番号:2205454
0点
2003/12/15 22:28(1年以上前)
恥ずかしながら、撮影画像です。パスワードは aiueo です。
ご参考になれば幸いです。また、何かアドバイスなどをいただければと思います。
http://www.imagegateway.net/a?i=JCvmaXeEJ4
書込番号:2235737
0点
2003/12/29 15:22(1年以上前)
有難うございました。
先日、友人のカメラにつけていたAPOじゃないやつを借りて撮影したのですが迷います(たいした値段でもないのにね)。
http://tkzone.com/cgi/gallery/view36.cgi?mode=photo&cno=6&sel=7&sum=21
書込番号:2284275
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)