このページのスレッド一覧(全49162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年10月15日 09:19 | |
| 1 | 17 | 2003年10月15日 01:04 | |
| 1 | 2 | 2003年10月11日 11:05 | |
| 0 | 0 | 2003年10月10日 15:01 | |
| 1 | 12 | 2003年11月11日 05:33 | |
| 0 | 8 | 2003年10月10日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
本日購入しました(^_^)v
近くのカメラのキ○ムラに電話しまくったら、在庫有りを発見して、即ゲットです。
税込み\78,000は少々高いかなとも思いましたが、即日購入なのでまあよしとしました。
探せばあるものですね。
不具合等はこれから確認します。
0点
2003/10/12 13:21(1年以上前)
私も、先日(5日)即日ゲットしました。同じキ○ム○で。
そのうち安くなるさの予想に反し、価格comからもヨ○バシcomからも姿を消して諦めかけていたとき、時々寄っているキ○ム○に\75,000で置いてありました。「いくら引いてくれる?」と交渉すると、あっさり「じゃあ、\5,000。」さらに、今のレンズ下取り(\14,〜15,000位が希望だったのですが)約\13,000で、税込み\60,000を提示され、即答ゲットしてしまいました。
200カットくらい撮りましたが、噂の部位ピンぼけも無く、VR効果も抜群で、満足しています。シリアルNo.220***代で当初の不具合も解決したみたいですね。価格comの価格は、値引き交渉には効果ありです。
書込番号:2021758
0点
2003/10/12 21:01(1年以上前)
その価格はうらやましいですね。
粘ればもう少しやすくなったかな?
ところで、本日テスト撮影してきました。
片ボケなど特になく、解像度も満足できる範囲です。
それよりVRの効果はすばらしく、がんばれば夜間の撮影でも
フラッシュなしで手持ちで何とかなります。
ちなみにSN.は221***です。
書込番号:2022754
0点
2003/10/12 21:36(1年以上前)
私も即日ゲット!です
kon94 さん の書き込みを今日の午後に見て、近隣のカメラのキ○ムラに電話しまくったら、三軒目で在庫1個を確認、すぐさま車で渋滞の中ゲット!してきました。
MCフィルタをつけて70,000円でした。
明日早速D1Xにつけてテスト撮影に行ってきます
書込番号:2022879
0点
2003/10/14 14:29(1年以上前)
はて?テスト結果やいかに。私もカメラ屋と言うカメラ屋に電話しまくりましたが、見つからず、遂にオークションで8万円なりの大金をはたいて手にいれました。初期生産の物なのでレンガの壁を撮って片ボケのテストをしましたが、これは合格、解像感もまあこんなものだろうと、思いますが、前玉に大きなガタがあるので気に食わず、今入院中です、出してから、21日目に退院出来る予定になっております。
書込番号:2028258
0点
2003/10/15 09:19(1年以上前)
前回アイコンを間違えました
テスト撮影に行ってきました
雨上がりのミナトミライ21でのテストは、片ボケ等の症状もなく、解像度も同時に比較のために使用した「AF-S Zoom NikkorED28〜70oF2.8D」と比較すると劣りますが、許容範囲でした。
SWMにしてはAFスピードは遅いですが、VR効果が期待していた以上なので まあ好い事にしましょう。
何より気に入ったのは軽くてD1Xとの組み合わせもバランスが丁度好いです。
書込番号:2030782
0点
レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)
リハビリの散歩がてら風景、公園の子供たちや草花を撮ってみたくなり、12年ほど前に買ったペンタックスZ1を引張りだしてみた。純正ズーム28-105mmがあまりに重いので愕然。TAMRON28-200XR(03)は純正ズーム28-105mmに比べて200グラムも軽く、画質の評価も高いが、ズームリングがあまりにも渋く、しかもトルク変動があって好きになれない。
28-300mmXRは新設計だし、重さを妥協しても、このページの評価(描写,ボケ具合)があまりよくない。
先輩諸氏にアドバイスいただきたいのは;
@良否なかばする評価が正当なものか否か?
AAFの時間、チャタリングなどに問題ないか?
なお、脳出血後遺症で右手が不自由だが、シャッターは押せる。手ブレは心配。
0点
>@良否なかばする評価が正当なものか否か?
歪曲は○-◎、最短撮影距離◎、ボケ△−○
逆光性能○−◎、解像度○、発色○、利便性◎◎
ってとこかと思います。(あくまでも主観)
個人的には、発色を重視するなら純正を勧めます。
又、評価は価格を性能内と見るかどうかで
人によて変わってくるんでしょうね。
>AAFの時間、チャタリングなどに問題ないか?
私はあまり動きもの撮らないのですが
AF速度は普通に使う分には全く問題ないでしょう。
ガタつきも私は気にはならないですね。
後、映りが悪いと言っている方は、「微妙にぶれている」
場合が多いのいではないかな。
最後に。余計なことかと思いますが、高齢ベテラン者、女性には
IS、VRレンズは強い味方と思いますので、予算があればカメラの
買い替えも考えられたらどうですか。
書込番号:2019680
0点
2003/10/11 22:27(1年以上前)
KANDAさん、豊富な情報、有難うございます。
描写性能と簡単に言いましたが、いろいろな項目があり、しかも主観的に評価する項目が多く悩ましい限りです。
悩ましいといえば、KANDAさんからのカメラごと買い替えの提案ですが、一考したいと思います。
ただVRレンズを買うとニコンのひも付きになる?他社でもVRレンズを発売しているのでしょうか?ニコンは仕事でどっぷり付き合いましたが、カメラはニコンを外して選んできました。ペンタックスZ1は途中でデジカメを重宝したため、何年もお蔵入りだったので、もう一度日の目を、とくに曙光を拝ませてあげたいと思います。このあとでカメラ買い替え(デジタルはなし)を検討したいと考えています。
こんな目的に28-300mmXR(A06)は適合するでしょうか?
書込番号:2020143
0点
この話、傍観しようかとも思いましたが、レンズの性能の方ばかりに眼が行ってしまって、肝心のボディの性能について、何のコメントもありませんので、ちょっと心配になってしまいましたので、一言。
ボディはご本人がZ−1とおっしゃってますし、12年前(1991年?)ともおっしゃってますので、Z−1Pではないと思います。
この、Z−1だけども、Z−1Pではない、ってところがくせもので、Z−1とZ−1Pは型番は似てますけど、内部はかなり違います。
(パノラマ機構が付いただけではない)
当然、部品やプログラムも変わってますから、AF性能も違ってるのは明らかです。世代が1世代変わるくらい進化してます。
逆に言うと、Z−1の性能は、相当古いです
もともと、ペンタックスのAFは古い機種はそれほど性能は良くない(失礼)ので、その点を考慮に入れないと、せっかく買ったレンズ、『な〜んだ・・・』ってことになってしまいますよ・・・。
書込番号:2020874
1点
客観的には最近はA03 さん の言う通りと私も思います。(笑)
FA☆200/2.8やFA☆80-200/2.8でZ-1現役で使っている人も
未だいますし、少なからずZ-1への愛着もあるようですから
>せっかく買ったレンズ、『な〜んだ・・・』ってことになってしまいますよ・
ある程度、承知の上では?
一番良いのはZ-1店に持っていって、装着し自分で確認した方が良いかな。
ただ、ねりまPapa さんの今のシチュエーションでA06の200-300mm域、
ネガ400でもぶらさないで撮れるかどうか、チョット心配ではありますね。
書込番号:2021469
0点
KANDAさん、よく会いますね(笑)って私が勝手にスレに入ってきちゃうんですけどね(笑)
・・・・確かに手ブレの方がAFよりも心配ですね・・・。お体の状態からすると、三脚かついで歩くわけにもいかないでしょうし・・・。
一脚はどうでしょうかね? 杖代わりにもできるし。短くすれば最短距離で草花にも寄れるんじゃないでしょうか?
書込番号:2021542
0点
2003/10/12 12:23(1年以上前)
最近はA03さん、KANDAさん、有難うございます。
Z1のメカを信頼していたので一寸ショックですが、発売から12年も経過しているのだからしょうがないか。ところでZ1の古さのなかで、風景、草花、公園のこども達などの一般撮影に支障を来たしそうな機能は、AF測距?露出測光?シャータスピード安定性?他に何かありますか?
ISやVRを教えていただき、とても魅力を感じますが、現時点では選択肢が少ないし、重量はVR24-120が575g、EF28-135 ISは540g。描写性能の評判もいまいちなので、レンズを含めてニコンやキャノンの買い替えには気が進みません。
こうなるとA06(28-300mm)+Old Z1を使ってみて、不満があればZ1からペンタックスの新型ボディーにのりかえる。最近のペンタックスのことを知りませんので、この考えにも不安がつきまといます。最近のペンタックス・ボディーについても耳寄りな情報があったらお知らせください。
200mm超え時の手ぶれは、覚悟しています。もともと望遠側は200mmでよいと思っていました。今日ぐらいの曇天(@練馬12PM)で1/250〜1/500sec(@f=6.7、ASA400)ぐらいのシャッタスピードになりそうですが、200mmあたりでも手ぶれ要注意でしょうか?
ついつい皆さんを頼り、申し訳ないです。
書込番号:2021624
0点
ニコンを仕事でどっぷりと付き合った方にアドバイスなんておこがましいのですが、一応、現役、って立場からレス返します。(仕事ではF3、FE2あたりだったのでしょうか。あるいは、FE2とFM2のセットで、ここぞ、という場面でのみF3の登場とか(笑))
消去法でいきましょうか・・・。(ただし、前提条件として、全ての機能が初期状態を維持している、とします)
AF・・・・・・・・レースやスポーツではないので、じっくり撮るには大丈夫ではないでしょうか? ただ、クロスセンサーではないでしょうから、コントラストの方向では、迷う場面(合焦しずらい場面)があるかもしれません。後ピン、前ピンはご自分でご確認ください。
AE・・・・・・・・・私は個人的にはこの10年間で劇的にAEが変わったとは思いませんので、これもOKだと思います。
フィルム給送速度・・・・・・4コマ/秒。速いですよね。最近の機種ではやり(?)の2コマ/秒あたりのトロいのと比べたら雲泥の差ですよね。良いメカ使ってますよね。
ファインダー・・・・オドロキの倍率0.8! 私のα-7と同じですね・・・。
シャッタースピードおよび安定性・・・・〜1/8000秒。これも文句のつけようがありません。シャッターのバラツキはあまりそのようなウワサは耳にしませんが・・・。
・・・・なんだか、AFが古いのを除けば、他は全て現役機種のほとんどを凌駕してますね・・・。これでは最新のオススメなんて無いかも・・・。
現在のペンタックスの最高機種のMZ-Sでも、シャッタースピード1/6000秒、フィルム給送が2.5コマ/秒ですからねぇ。まあ、それ以上必要なければそれでいいんでしょうが、私は、個人的には、撮影のテンポを崩されたくないので、フィルム給送速度は速ければ速いほど良い、と思ってます。
それに、MZ-Sって、このスペックで¥135,000は高いですよねぇ・・・。
それだったら、最近デビューしたての、*istでいいかもしれませんね・・・。シャッタースピード1/4000秒、フィルム給送2.5コマ/秒ですから。これで、定価は¥65,000ですから。
・・・ただし、問題はそのスタリングですけど・・・。はたして ねりまPapaさん が受け入れられるかどうか・・・。
シャッタースピードが遅いときの手ブレは、個人差が極めて激しいので、なんとも判断は出来ません。
慣れた人なら、普通なら1/250もあれば200mmでは手ブレはしないとは思いますけど、健常者でも、ブレる人はブレますから。
もし、私が、ねりまPapaさん の立場だったら、やはり安全策として、一脚は常備しますね・・・。
書込番号:2021905
0点
ねりまPapaさん、こんにちは。
Z-1系のユーザーは、KANDAさん もお書きのように、FA★レンズとのマッチングからMZ系に移行しなかった方が多いと聞きます。MZ-Sまで見送って最近になって*ist-D(デジタル一眼レフ)を購入されているようですよ。
ただ ねりまPapaさん がPENTAXに愛着はあるがFA★レンズは使わない、A06(420g)で出来るだけ手軽に撮影を楽しみたいと言うのであれば、MZ-3(425g)や更に軽い*ist(335g)まで選択肢に入るのではないでしょうか。どちらも質感から人気はないですがスペックは充分なものがあると思います。
余談ですが、私ならEOS RTに単焦点レンズの組み合わせ、日替わりレンズ交換で気楽に撮影すると思います。
書込番号:2021931
0点
あ、言い忘れましたが、私が現在使っている、A03(28-200mm)では、近距離→遠距離→近距離のように、被写体との距離を一気に変化させた場合、AFが合焦してくれるまで、ズーっ、ってくらいの時間はかかります。特に200mmに伸ばした場合。
これは高倍率ズームの特性、というか、構造によって仕方の無い事かもしれません。利便性との裏返し、と受け止めるしかないでしょうね。
書込番号:2021948
0点
>Burri さん
>私ならEOS RTに単焦点レンズの組み合わせ
・・・??? 意味わからない・・・。ただ単に個人的にその組み合わせが好き、ってこと???
それとも、ねりまPapaさん の状態と何か関係でもあるんでしょうか???
書込番号:2021965
0点
最近はA03さん
ごめんなさい。
最近EOS RTがオーバーホールから上がってきて、いじっていたらついつい(^^ゞ。
聞き流してください。
書込番号:2021990
0点
2003/10/12 20:57(1年以上前)
この30時間あまりで随分、勉強させていただきました。KANDAさん、最近はA03さん、それからBurriさん、有難うございました。
Z1はAFが本当に頼りない(お粗末)ですが、シャーターは1/8000まであるし、確かに巻き上げ速度も速い。8000分の1は、試しにISOを6400にセットしてレンズを室内照明にむけたら表示が1/8000になり、シャッターをきると動作音は良さそうです。右手が不自由な今は、Z1のグリップは少々大きすぎ、ボディーが重すぎますが、A06を買い、一緒に外に連れ出してみましょう。
それに一脚で杖代わりになる、軽くて丈夫なやつを探してみましょう。平地や多少の起伏は苦になりませんが、斜面に咲く花などに近寄るには安全を考えないと!
試し撮り結果をこのページに報告させていただきます。
書込番号:2022745
0点
2003/10/12 23:16(1年以上前)
ねりまPapaさんこんばんは。
早速ですが、こんなやつはどうでしょう?
http://www.slik.com/new/020921.html
SLIKから発売されている、
トレッキング時の杖代わりにも使える一脚です。
それでは、愛機Z-1とともに撮影を楽しまれて下さいね。
書込番号:2023226
0点
2003/10/14 12:17(1年以上前)
111.1さん、良いツールを紹介いただき、ありがとうございます。
明日、BCにでも行って見てきましょう。ついでにα-7を見てきます。最近はA03さんの愛用機、精悍さと精密さをあわせ持った、格好に惚れました。これにT社SP AF24-135mmか純正のAF24-105mmをマウントしてみたくなりました。Z-1にはFAJ18-35mm
書込番号:2027976
0点
2003/10/14 12:24(1年以上前)
111.1さん、良いツールを紹介いただき、ありがとうございます。
明日、BCにでも行って見てきましょう。ついでにα-7を見てきます。最近はA03さんの愛用機、精悍さと精密さをあわせ持った格好に惚れました。これにT社SP AF24-135mmか純正のAF24-105mmをマウントした姿を想像してみています。出かけるとき、Z-1にはFAJ18-35mmをつけて家内に持たせる。家内は以前使っていたMF機(キャノンA1、アサヒPS3)では私よりピントもシャッターチャンスも上手でした。
書込番号:2027993
0点
むむっ。24-135mm(あるいは24-105mm)を選択されましたか。
広角優先ですね。
・・・・・で、AFの劣る方には、黙ってても深度が深まる、18-35mmの広角ズームをつけてAF性能を補う、ってことですね。
・・・・・そうですか・・・奥さんの方がお上手ですか・・・。ウチと同じですね(笑) 私も、ついついシャッターチャンスは逃してしまう方で。
結婚式の写真など、私が撮った覚えの無いカットの方が出来栄えが良かったりして(笑)
・・・・α−7、いいですよね。最高に気に入ってます。
特にグリップの細さ、というかとがり具合がなんとも手にしっくりくるんですよね。やはり、スポーツと同じで、基本はしっかりしたホールディングですよね。
でも、Z−1の性能をチェックしていて気が付いたのですが、Z−1のスペックって、α−7そのものなんですね。違う点はAFくらいなもので。
やはり名機と呼ばれるものは、それなりの理由があるんですね・・・。
書込番号:2029190
0点
2003/10/15 01:04(1年以上前)
1脚の情報、お役に立てたようで何よりです。
ご夫婦で撮影にお出かけいいですね。
α7もいいカメラですよ。
ぜひたくさんお出かけして撮影も楽しまれて下さい。
書込番号:2030179
0点
レンズ > シグマ > APO 120-300mm F2.8 EX IF HSM
だが今はレンズメーカーの技術が進歩して純正となんら
変わりない製品を世に送り込んできた、いや、そうじゃない!
純正以上のスペックに純正以上の解像力を持ち備えている。
昔ながらのイメージに囚われ、先入観で客観的に冷静な判断が出来ない
人も後を絶えませんが今のレンズメーカー、即ちシグマやタムロンは
ニコンには出来ない技術力を持っています、まるでスクェアがエニックスを
越えたロールプレイングゲームのように・・・・もうズームであろうが
いくら二流と言われようが出来上がった写真の出来栄えはシグマやタムロンのほうが
圧倒的に上です。これは比べた事のある人間なら誰しも解るはずです、解っているはずです。
もうニコンの良さは一つも見つかりません。。。。。。。。。。。。マジレスです。。。。。
0点
あははは・・・(^_^)
レンズの評価ってのは解像度を含んだ描写力だけですべてが決まるわけじゃあありませんよ。
せっかく買ったレンズ、ボディに取り付けて、いざ!撮影!、なんて場面で、動かない・・・なんてことになったらどーします?(どう責任取ってくれるんですか???)
純正レンズならその可能性はほとんどありませんが、レンズメーカー製のレンズはどうなんでしょうね・・・・。
それに関して、本当かウソかはわかりませんが、面白いHPがありますのでよろしかったらごらんになってはいかがでしょうか?(笑)
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol042.html
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol041.html
ま、2番目のHPでは、シグマさんのこと、チョッピリはほめているから、おそらく本当の事だとは思いますが・・・。
・・・・シグマさんのことは知りませんが、タムロンのことを二流なんて言う人ってあまり聞いた事ありませんけどねぇ・・・。一緒にしないほうがいいんじゃないんでしょうか?(笑)
タムロンのOEM製品(おそらく)
ニコン・・・・70-300mmF4-5.6G
ニコン・・・・14mmF2.8D(これはちょっと自信無い)
ペンタックス・・・・28-200mmF3.8-5.6
トキナーのOEM製品(おそらく)
ペンタックス・・・マクロ100mmF3.5
シグマは???
書込番号:2017730
0点
ペペロンチーノカプチーノさん
純正信奉者ならともかく、メーカーにこだわらないレンズ選びは賛成です。でも、
>出来上がった写真の出来栄えはシグマやタムロンのほうが圧倒的に上です。
と言い切るのはどうかと。要は必要な画角と好みの描写で選べば良いので、選択肢に純正レンズが入ってもなんら問題は無いですよね。
シグマで一個見つけちゃいました(^^ゞ。
Leica Vario Elmar 28-70 R F3.5-4.5なんですが、
このレンズがSIGMA 28-70mmF3.5-4.5 UCのOEMというのは結構有名な話のようですね。
書込番号:2018688
1点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
現在このレンズを使用してますが、天体撮影の時にもう少し高い倍率の必要を
感じることがあるためEF2X II の購入を考えております。
そこでお伺いしたいのですが、この組み合わせで色収差等の画質面はどんなものでしょうか?
被写体はAFが使えなくなることもあり、天体(主に月、惑星)となります。
ちなみにカメラ本体はEOS 10Dです。
よろしく御教授下さい。
0点
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
選週末買いましたが、絞り別試写にて、開放F2.8時が非常にピントが甘いようです。このレンズ開放からきれいという評判だから不具合品では思いました。下記をご覧下さい。
1と2は室内三脚にて28mm時、F2.8とF5.6比較ではずいぶん差があります。
3.4は屋外手持ち75mm時、F2.8は甘い上、かすみがかかって見えます(収差?というのかな)
室内テストは簡単に出来るのでどなたかやっていただけませんか?
http://www.imagegateway.net/a?i=JDvlbwSmKr
0点
2003/10/09 05:37(1年以上前)
追伸
使用カメラはKISS−デジタルです。
書込番号:2012954
0点
不具合かどうかわかりませんが私も似たようなことを感じました。
参考までに。広角側開放以外ではとてもシャープだと思っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=p7LjYwH3po
書込番号:2013142
0点
2003/10/10 00:14(1年以上前)
私のも絞り開放でピント甘いです。甘いというより、なんか
被写界深度が浅すぎるといったような感じです。ごく一部分に
のみピントが合っています。「高解像度のデジダル一眼レフで
大口径ズームを開放で使うとピントが甘い傾向がある。」
といったことが書いてあるサイトもあったのでDO−MOさんお持ちの
レンズの個体の問題ではないかもしれません。
書込番号:2015065
0点
私も被写界深度の浅さにとまどっています。
ですがそれを差し引いても開放での描写は甘いように感じますよね。
個体差でないようなので私も安心しましたが。
http://www.imagegateway.net/a?i=LnIgXKQEJ4
試し撮りした分です。絞ればとてもいいと思います。
書込番号:2015755
0点
2003/10/10 22:38(1年以上前)
えころじじいさん、DO−MOさんへさん 、コメントありがとうございます。
えころじじいさんの、かにのf2.8、私はけっこう解像してると思います。これ位だったら、許容範囲なのですが。一度、買ったところで比べて見るつもりです。
書込番号:2017324
0点
私の場合の当該レンズでテストの意味で写したのをUPしておきます。
このレンズに該当するのは
0829〜0833及び0865,0869そして0890です
因みに0705〜0709はキヤノンEF24−70oF2.8L USMのピントズレテスト写真です。
そして
0594−キヤノンEF28oF1.8 USM
0645−キヤノンEF24−70oF2.8L USM
0890−タムロンAF28−75oF2.8XR DiD(当該レンズ)
3種類のレンズで竹林撮影の撮り比べです。
いずれにしても私の場合は、このタムロンレンズは値段から考え十分満足しています。
それに比べ情けないのは私のピントズレのキヤノンEF24−70oのLレンズです。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=JmLjgwVCoJ
書込番号:2020341
1点
2003/10/14 01:02(1年以上前)
初期不良にご注意を さん
メジャーは良いアイデアですね。まねしてみました。私のはかなり後ピンのようです。
なお、今日見た雑誌に、「開放は甘く収差もある」となっており、これだと不良で無く仕様になります。(程度の問題はありますが)
開放からシャープと思っていたので残念でした。絞って使うようにします。
書込番号:2027279
0点
2003/10/16 21:05(1年以上前)
DO-MOさんへ
私の買ったレンズも全体にピントが甘かった。
すごく良いレンズと褒める人もいますね。それもホントでしょう。 このレンズ当たりハズレが多いようです。
価格相応でしょうか。 今月二十日発売の「アサヒカメラ」に厳密な
テストレポートが発表の予定です。
当たりレンズのテストになれば、褒めるでしょうし ハズレレンズになれば、それなりでしょう。
バラツキは仕方ありません。安価なんですから俺は運が無かったとアキラメましょう。 メーカーは全品検査して出荷はしないでしょう。
検査しても 上限、下限ギリギリでの差はあると思います。
カメラ店で10本くらい試写して、パソコンでピントを確認し、ベストの品を選択購入できれば、ハズレて泣くことは無いのですがね。
無理ですね。
書込番号:2034966
0点
2003/10/17 21:46(1年以上前)
私もキスデジ+28−75で、使った所どうも近距離開放でのピンがあまい
ようでした。バストアップでポートレートモードで撮るとほとんど目にピントを合わせられませんでした。
顔にも来てない感じです。
オートで風景をとるには問題ないようでしたが、被写界深度でごまかされているような感じがしました。
カメラとの相性なのか、はずれなのか?
結局、A1と交換してもらいました。
銀塩キッスや、コンパクトデジカメではこんな事はなかったので
驚きました。
書込番号:2037841
0点
2003/10/18 02:31(1年以上前)
絞り解放で解像感が悪い、というのはぼくも感じましたので、興味深く皆さんの書き込みを読みました。
どうも研磨の精度に問題があるような気がしますね。絞りをひとつ絞るだけで(F3.2)けっこう改善するみたいなので、そういう意味では安心しました。
どの絞り値で最高の解像感が得られるのか検証した方がいたら、教えていただけるとしあわせです。
書込番号:2038747
0点
2003/11/09 15:36(1年以上前)
小学生の時以来20数年ぶりにタムロンのレンズ買ってみました! 結構収差がありますね。(20数年前のマウント交換式MFレンズと変わってない感じ・・・) 最近はEFやシグマのシャープな画を見慣れていたので確かに甘く見えます。(開放では簡易ソフトフォーカスレンズになるかも)
皆様の一連の意見を見る限りは、これが特にハズレと言う訳ではなくて、時たま「大アタリ♪」の人もいるんだって感じでしょうか。イメージゲートウェーにあげときましたので興味ある方はご覧ください。なお、28mmの画像は手持ちなのでブレがあるかもしれません(シャッター速度が十分にあるので大丈夫だと思いますが)。
http://www.imagegateway.net/a?i=KDIggXSEJ4
書込番号:2108847
0点
2003/11/11 05:33(1年以上前)
あれから、メーカーにメールで相談、点検のため着払いで送り、
結果、後ピン、フレアーでNGが確認され、昨日交換品が送られて来ました。後ピンはなくなりようやくまともな品を入手できました。
上の「埃はほこりさん」と同じ様ですね。
書込番号:2114575
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
最近このレンズを購入したのですが、ワイド側24mm付近で人物を撮影すると顔が横長あるいは縦長に写るのですが、何か対処の方法はありますか?他のレンズよりも歪曲が気になるのですが、気のせいでしょうか?みなさんのご意見をお聞きください。
0点
念のためお聞きしますが、人の顔は画面の端っこの方ですよね? 比較している他のレンズは24mmではないレンズですよね? ならレンズの性能には関係なく起きる現象です。対処は基本的にはありません。が、たる型歪曲収差の大きいレンズの方がまだマシなので覚えといて(できれば理解/ただ図解しないといけないので、こちらも説明苦しい…)ください。レス待つ(笑)
書込番号:2011469
0点
カメラは銀塩ですか?
私は比較的中心部を使うD100の為か、そのような現象はありません。
参考に
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=104961&key=846456&m=0
最後の1枚は50pの近接撮影で19インチ液晶モニターです。
この場合は正方形のモニター画面がご覧の通りですが、極端に接近しての撮影ですから、中心部と端との距離が違うので生ずるとは思いますが樽型ですね(画面そのものが)
かま_ さん 如何でしょうか?
書込番号:2011729
0点
そう言えば、このアルバムはデーターが表示されないですね。
001 24o 1/100秒 F2.8
002 28o 1/100秒 F3.0
003 35o 1/60秒 F3.3
004 85o 1/400秒 F5.0
005 85o 1/200秒 F11.0
006 24o 1/30秒 F9.0
最後だけは、このスレが立ってからテスト撮影(画面で分かる??笑)
書込番号:2011782
0点
うひゃひゃ ワタクシの返信画面が(笑)
初期不良にご注意を さんこんばんわ〜
銀塩の確認の件、ご指摘ありがとうございました。確かに36mm相当ですと、広角歪みはあまりないと思います。失礼しました。
書込番号:2011897
0点
2003/10/08 22:51(1年以上前)
かま_さん早速のお返事ありがとうございます。
>>人の顔は画面の端っこの方ですよね?
人の顔が端っこの方の場合はかなり歪み、中心あたりでも少し丸顔になっているような気がするのですが・・・。私の気のせいでしょうか。
>>比較している他のレンズは24mmではないレンズですよね?
比較しているのは、以前使っていたニッコールレンズ28−105mmでした。28mmと24mmとでは、こんなに違うのかとちょっと落胆したしだいです。
>>たる型歪曲収差の大きいレンズの方がまだマシなので覚えといてくださいらレンズの性能には関係なく起きる現象です。
そうですか。レンズについてもっと理解したうえで撮るようにします。勉強不足でした。
>>たる型歪曲収差の大きいレンズの方がまだマシなので覚えといてください。よく覚えておきます。ちなみに糸巻き型とは、どんなかんじなのですか?
>>カメラは銀塩ですか?
はい、銀塩です。デジタルだと近づかないとそんなに目立たないのですね。初期不良にご注意をさん、わざわざ撮影までしていただきありがとうございました。
書込番号:2012201
0点
>リチウム電池さん
いきなり難しい話になりますがせっかくなので最初から説明します。
「歪み」といってもいろいろあります。
・画面の端っこの人の顔が歪む「広角歪み」
・画面の真ん中でも、鼻の頭が大きく写る「遠近感の誇張」
・少しカメラに詳しい人がすぐに口に出す「歪曲収差」
これらは、原因から分類すると、全くの別物です。
(ただし、お互いに強調し合ったり、打ち消したりする場合もある)
写真レンズは、平面(例えば壁に貼ったポスター)を平面(フィルム)にきちんと写す事を基本として作ってあります。
これは、どんなに広角レンズでも、同じです。 (魚眼レンズを除く)
ここで、広角レンズで、壁のポスターを写真に撮る事を想像します。
画面の端っこというのは、広角になればなるほど、斜めから見る事になりますね?
平面を斜めから見ると、縮んで見えますね?
ちょっと適切な表現ではないのですが、写真レンズは斜めの縮んだポスターを、元に戻してフィルムに写します。
(正確に言うと、フィルム自体がレンズにとって斜めなので、なにもしなくても元に戻る)
ここで人間の顔を撮った場合、顔は平面ではないので、斜めから見ても、うすっぺらにはなりませんね。
つまり、本来、うすっぺらい物を正しく写せるレンズは、うすっぺらにならない立体物は、そのぶん膨らんで写ってしまうのです。
これが、「広角歪み」と呼ばれ、広角レンズほど顕著に出ます。
また一方で、人間の顔は立体であり、おでこ、眼、鼻の順に出っ張り、簡単に言うと、真ん中ほど出っ張っています。
遠近感の誇張を、今、数字で書いてはみたんですが、たぶん数字で書かなくても直感でわかると思うので割愛します。
遠近感とは、奥行きがある物体において、物体の手前側の距離:物体の奥側の距離 の比であり、
物体全体が近づくほど、その比が大きくなるというのは、直感的にわかりますよね?
で、人の顔を撮る場合でも、近づくほど鼻:おでこの比がおおきくなり、
鼻が大きく、丸く写るようになります。顔全体も少し丸く写るのも同じ理由です。
実は、単純に広角レンズを使っても、距離が変わらなければ遠近感は変わりません。
ただ現実問題、広角レンズは小さく写るので、自然に近づいて撮ってしまいます。
だから広角レンズほど、「遠近感が誇張」され、顔が丸く写ってしまいます。
上記2点は、レンズの性能ではないので、良いレンズを使っても防げません。
最後の歪曲収差はたぶんご存知でしょう。
撮影物が平面であっても、歪んでしまう収差をいいます。
これは収差なので、これが起きるレンズは、まぁ言ってしまえば、性能の悪いレンズです。
ご質問の糸巻き型ですが、ちょっと個人のHPしか見つからなくてすいませんが
http://member.nifty.ne.jp/goodd/kakko/sekkei/opt/sld016.htm
http://www1.odn.ne.jp/~aab49380/camera/text/lens.htm
に載っています。(っつうか、タルも載ってますね (^^; )
ちなみに、24mmと28mmでどのくらい違うかと聞かれても答えにくいのですが、
実は、漫然と写真を撮っている人は、あまり違わないと思います。
自分の足で動き回って工夫して写真を撮れる人にとっては、すごく違います。
だから、違いがわかるリチウム電池さんは、すごく積極的に写真を撮ってる人なんだろうなぁと思います。
と、最後に誉めてごまかそうとしていますが (^^; 少しは解決になったでしょうか?
書込番号:2012846
0点
ごめん訂正。
ちなみに、24mmと28mmでどのくらい違うかと聞かれても答えにくいのですが、
実は、漫然と写真を撮っている人は、あまり違わないと思います。
↓
ちなみに、24mmと28mmでどのくらい違うかと聞かれても答えにくいのですが、
歪曲収差はレンズによるのでちょっとおいときます。
広角歪みは、個人的には、24ミリで人の顔を端っこに配置するのは論外、28ミリでもかわいそうですね。
遠近感の誇張については、実は、漫然と写真を撮っている人は、あまり違わないと思います。
書込番号:2012864
0点
2003/10/10 12:50(1年以上前)
>>かま_さん
たいへん詳しい説明をありがとうございます。
かなり勉強になりました。自分の知識不足を実感したしだいです。
もっとカメラについて詳しくなりたくなりました。
これからも勉強していい写真がとれるようにがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:2016082
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)