- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
初めてのレンズのみ購入しました。一番利用する焦点距離範囲でコントラストやシャープな感じが気に入っております。次回はNikkorED80〜200mmf2.8Dを購入しようと思ってます。いかがでしょうかね?
0点
2003/01/15 01:13(1年以上前)
買うべきだね。名レンズだよ。AFSでなくても十分きれい。たぶん今使っているモノより描写力が違うよ。重さも違うけど・・・レンズ付きのカメラを肩にかけて行こうと思うと結構大変。仕事上ニコンユーザーのアマチュアカメラマンをよくお見かけするが、みんな持ってます(ちょっとオーバー)
自分は80-200f2.8の直進ズームを友達から3万で買いました。中古でもいいものが安く出てるからそれもお考えになればと思います。AFSが買える財力があればそれもよし。今度出るというVRを買うもよし。
書込番号:1217588
0点
カメラは何をお使いで?
デジカメだったら、ちょっと使いにくいかも。
焦点距離が中途半端になっちゃいますから。
書込番号:1217611
0点
2003/01/16 21:10(1年以上前)
貴重なアドバイスありがとうございます。歳を間違えてましてすみません。今年34になります。一眼レフを始めて3年くらいで、子供がきっかけとなりました。今は本レンズでジャンジャン撮ってます。カメラは初心者用のF60Dでして、グリップ感と重さ頑丈そうな所が気に入っております。2台目を検討しようかレンズにしようか迷ってますが、やはり望遠系を手に入れようと思った次第です。
書込番号:1221977
0点
レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 EX DG ASPHERICAL DF [シグマ用]
教えてください。ミノルタα-7からニコンD100に替えて2ヶ月。レンズはニコン純正を2本。80-200F2.8は大型ですが気に入っています。メインに使う24-120F3.5-5.6Dはどうもしっくりきません。そこでシグマ24-70F2.8への買い換えを検討しているのですが、ここでのLeiconさんのお話を呼んだら心配になってきました。両者を比較するとどちらの描写力が優れていると思われますでしょうか。お知恵をお貸しくださいませ。
0点
2003/01/14 01:37(1年以上前)
画質を問題にするなら迷わず単焦点レンズです。
ズームは使わないことです。
画質は気にしないならシグマズームで充分です。
NのレンズもOEMが多く、T社が製造しているものも多いです。
ですからズームなら何を買っても同じです。
ズームを含めて完全純潔は今ではC社だけです。
NよりCの方がレンズを含めてかなり
リードしていると思いますが、Nを気に入りましたか?
書込番号:1214871
0点
2003/01/14 08:47(1年以上前)
甲子夫 さん ,早速のレス、ありがとうございます。とても参考になります。D100にしたのは多少なりとも安かったためで、正直言って今では後悔しています。将来的にはC社への買い換えを考えることにします。腕が腕なだけに、最高の環境を作りたいものですから。ただ、モデルや風景を撮るわけではなく、スナップが主ですので、どうしてもズームが手放せませんが、単焦点はそんなにいいんですか。近いうちに一度購入することも考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:1215246
1点
2003/01/15 17:55(1年以上前)
isawakaさんはじめまして。
私の名前が出てきましたので出番だと思い久々に書き込みをさせてもらいました(笑)まずは、私は24-120F3.5-5.6Dは使った事がありませんので比較してうんぬんといった話は出来ない事を最初に申し上げておきます。私は画質を優先するのでしたら甲子夫さんの言われるとおり単焦点レンズをお奨めします。難しい説明については雑誌等を読んで頂くとして、(単に私に文才が無いだけですが、、、)私の感じたままを報告させてもらうと最近のズームレンズの性能が上がったといってもシャープさ&立体感はまだまだ単焦点レンズの方が1歩抜きに出ていると感じます。いまは閉鎖してしまいましたが私のホームページでズームと単焦点の画像比較テストを行っていました。画像の比較が分かりやすいようにSIGMA 24-70F2.8、Nikkor 35mm F2.0、50mm F1.4、を使い同じ撮影環境(天候&時間etc)、同じ画角で撮影したデータをPhotoshopでモノクロ化のみ行いプリンターでモノクロ印刷(A4サイズ)を行った写真をチェックすると一目瞭然、、、先に書いたシャープさ&立体感がまるで違いました。話を元に戻しますがisawakaさんがなによりもまず画質を優先するならば単焦点をお奨めします。しかしあくまでも画像はPCのモニター&ミニラボでL版プリントする程度であればそれほど差は感じられません。ズームの方が圧倒的に機動力があると思いますのでそちらをお奨めします。余談ですが単焦点は自分の写真技術向上には本当にいいです。ある雑誌にプロのカメラマンの方が”50mm単焦点で鍛えなさい”って書いてあったものですから単純な私はそれを鵜呑みにし35mm単焦点(D1Hは×1.5倍で52mmになります)以外をすべて売り払い半年間それで通しました。おかげで自分で言うのもなんですが、周りの写真仲間からは旨くなったって言われるようになりました(笑)。も1つ余談ですが、C社のレンズはデジタルカメラの場合高価なLレンズ以外はかなりショボイと聞きます。そしてカメラ本体の方も色々問題が多発しているみたいです。別にC社の批判をしたいわけではありません。どこも一長一短がありますから、いまisawakaさんが持っておられるカメラ環境で腕を磨けばisawakaさんしか撮れない素敵な写真が撮れるようになるのでは?と感じましたので一言書かせて頂きました。長文で失礼しました。
書込番号:1218873
0点
2003/01/16 10:57(1年以上前)
Leiconさん、長々の書き込み、ありがとうございます。昨日は仕事中もずっとレンズの書き込みに目を通して勉強していました。まずは標準ズーム Nikon24-85F2.8-4.0Dと Nikon24-85F3.6-4.5Gを購入して、現在の Nikon24-120F3.5-5.6Dと 比較して一つを残そう、そして、Leiconさんの言われるように単焦点を買ってみようと結論づけ、オークションで物色を始めたところです。私が撮影するのは人物のみで、夜の宴会、集合写真、ポートレート、体育館の中、鮎釣りなどです。その瞬間のスナップが多いので、ズームは手放せませんが、出力は、画像処理をしてから写真屋に出し、89×127のサイズにすることがほとんどなので、考えてみればそんなに解像度などは必要ないのかもしれませんよね。そこで今考えていることは、被写体を常に少し小さめに撮って周囲をトリミングすれば、レンズの悪い部分は捨てることができるのでいいということです。それから、LeiconさんのHPのアドレスをメールしていただけませんか。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:1220809
0点
興味深く読ませていただいていましたが、少しだけ発言したく書いております。
いさわかさんが考えておられるように、周囲をトリミングして…というのはある意味正解なんですが、D100は通常のフィルムより小さいCCDの為すでにやっている事になると思いますよ。
まして、解像度が必要ないからとなれば、撮影後にズームしているだけで折角のシステムが活かしきれないのではと思います。
出力する写真が小さいので問題は無いのでしょうが、それなら元もとの解像度を落とせば、より軽快な撮影が出きると思いますがいかがでしょう?
また、シグマのレンズであれ、Nikonであれ35mm用のレンズはそれ相応のイメージサークルで設計されており、D100で使うのであれば、むしろ画面全体を有効に使った撮り方の方が良いように思います。
↑のレスにありますように、レンズ単体を比較するのであればズームレンズより単焦点レンズとなりますが、写真はレンズのテストをしているわけではありません。。自分の撮影スタイルに合ったレンズを使いこなしてこそうまくなると思います。
しかし、同じような焦点距離の設定のズームレンズでもメーカーが違えば写りもおのずと違います。Nikon純正をはじめ、自分の感性に合うレンズをぜひ見つけてください。
私自信は、まだ銀塩信者??でNikonとCONTAXの両刀使い。ピント合わせもいまだにMFです。レンズに至っては、純正(AF&MF)はもとよりレンズメーカーも使っています。以前は最新機種をおった事もありましたが、今は自分の感性に合ったレンズで作品を作っています。
フィルムスキャナーでデジタルの世界を覗いたものの、まだ何かしらしっくりしません。
なんか蛇足になってしまいました。ごめんなさい!!
書込番号:1221180
0点
2003/01/16 15:59(1年以上前)
dp4wdさん、ありがとうございます。私が言ういい写真とは、人物スナップで、いい場面をきれいに、相手におっと思わせる写真、ただそれだけなんですが、露出が悪かったり色が悪かったりでは、お金をかけているだけにあまりに情けなくて、考え込んでいます。これまでミノルタα-7できれいに撮れていただけに、ショックを受けています。デジカメの写真はプリンタで出力する人が多いようですが、紫外線に弱すぎるため、私は写真屋で出力しています。でも、ここでまた大きな問題が起こってしまったんです。家のモニタの色とかなり違ってしまうんです。できた写真を見て、モニタの色合わせを何度もしなおしましたが、まだ万全ではありません。また、さらに、フォトショップなどでごちゃごちゃ画像をいじくると、べたっとしたくすんだ写真になってしまうんです。かといって、何も処理せずに写真屋に出したんでは、おもしろくありませんし。撮った写真をレベル補正をかけるときに、グラフが全体に広がっていればいいんですが、うまく撮影できないと偏ってしまうので、どうしても補正をかけたくなります。こんな質問をこのレンズのコーナーでするのは筋違いで申し訳ありませんが、いい知恵がありましたらお助けください。よろしくお願いいたします。
書込番号:1221318
0点
ハードがデジタルと銀塩のちがいはあれ、日々の撮影に取り組まれている姿勢に頭が下がります。
たしかに、デジタルデータをもとにメディアプリントするとなかなか思い通りにならないことが多々ありますよね。
それは、PCのディスプレイの色調の問題だったり、ソフトのせいだったり。ひいては、プリントする方の問題もあります。
上にも書きましたとおり、私はフィルムスキャナーを会して、デジタル化しておりますが、結論から言うと撮影時にベストであれば、結果もいいものです。
とくにポジフィルムからのプリントは、全然不満ありません。
むしろ格安でプリントを楽しめ、大変重宝しております。
最近では、ネガであれ、ポジであれ機械でプリントする場合は、アナログではなくフィルムをスキャンしたデータをもとにプリントしています。
それを考えれば、どこでスキャンするのか?
もしくは、どこでデジタル化するかの違いです。
こうすればいいですよというような技は、残念ながらもちあわせておりませんが、デジタルの世界はこれまで以上に画像に介入できるわけで、ある意味レタッチが出来て初めて作品になるようです。
つい先日もCONTAXのサービスの方(かなり親しい)と話していたのですが、CONTAXのデジカメ(¥80万)で撮影したデータでプリントしたら、全然よくないとクレームをつけてきた人が居たそうです。
データを預かり設計に送った結果…、、なにもレタッチしないのならこんなものですよ。という返事。。
その後レタッチ後のデータでプリントし、見せたところ大満足だったらしいです。
話がそれましたが、デジタルはまだまだ発展途上です。
今後もアクティブに頑張ってください。
最後にレンズについてですが、できるだけ開放絞りの明るいレンズを使われたらと思います。いさわかさんが考えておられるような、D100ならではのすばらしい世界が広がると思います。
書込番号:1221778
0点
2003/01/16 21:28(1年以上前)
ありがとうございます。明るいレンズをということで、たった今、今の24-120F3.5-5.6Dよりも明るい、24-85F2.8-4.0Dを落札してしまいました。55600円かと思ったら、よく見たら3%も買い手の負担ということで、財布のひもが心配になります。たぶん今のレンズよりもいいと思うので、しばらく比較を楽しんだ後で、今のレンズは売却する予定です。
でもそのあとにまた放浪の旅は続くと思います。自分でいろいろ試して納得したいですから。
dp4wdはプリントはプリンタでなさるのでしょうか。もしそうだとしたら、それで紫外線による劣化の程度はいかがなものでしょうか。また、プリンタは何をお使いでしょうか。ちなみに私は、PM900CとPM3300Cです。
自分でプリントして満足いくものができたら、それにこしたことはないですから。よろしくお願い申し上げます。私から何か提供できるものがあればいいんですけど、ほんとうに申し訳ありません。
書込番号:1222032
0点
2003/07/05 10:59(1年以上前)
ズームに固執されているようですね。ズームレンズでトリミングをする、というのは?です。またスナップだからズームレンズというのもまた?です。確かにズームは荷物も少なくてすむしひとつで沢山の焦点域をカバーできます。欠点もあります。
画質どうのこうのではなく、撮影者が被写体に対して「動かなくなる」のです。よい写真が欲しいのであればジャンルを問わず撮影者が「寄る」「動く」「追う」べきですよ。私は短焦点派で、且つスナップを主としていますがズームを使うのは「寄れない」時です。写真は露出、構図含め楽して撮ろうと思わず沢山失敗しましょうよ。
このことは私が十数年前に師事していた先生に言われたことなんですが、今でも私の持論になってしまっています(笑)
ズームを使っているうちに自分がよく使う焦点域がわかってくるはずです。そしたらそれに近い短焦点のレンズに進むのはいかがでしょうか?
また画質うんぬんを語る前に、今お持ちのレンズを使い倒したほうがいいのでは?ズームは所詮、ズームですよ。
書込番号:1730640
0点
2003/08/25 18:19(1年以上前)
確かにズームは所詮、ズームですよ。でもね、
だいたい35mmのカメラを使用する時点で画質なんて気にしないでしょ。
画質重視だったら4x5でも使えばいいんです。
機動性・速写性が求められるカメラである以上、
ズームレンズを使うのが当然な考えと思われます。
その上 AFスピード的にUSMが勝る以上、レンズセレクトは決まるでしょ。
まぁ仕事に合わせた機材選びってことで。
35mmで高画質なんてナンセンスだと思う。
書込番号:1885096
0点
甲子夫さんの言うとおり、描写力について、ズームは単焦点にかないません。
ただし、メーカー間の差は、私はそれほど気にしません。
写真は作者の意図を伝えるメッセンジャーです。
メッセージは構図とシャッター・チャンスで、ほぼ決まります。
構図とシャッター・チャンスのために必要なのがカメラ・ポジションとアングル、
そしてライティングです。
それらが同一のとき、フィルムやレンズ、デジタルであればカメラ本体の差があらわれます。
別の言い方をすると、レンズの性能云々の前に「やるべきこと」は多々あります。
機材など、なるべく良い条件を整えたいというのもわかりますが、「最高の環境」が
傑作につながるのであれば、プロはみな失業します。
Leiconさんの言う「単焦点、しかも50mm1本だけで鍛える」と言うのは効果的です。
本当に上手くなりたいのであれば、これに限ります。
レンズの見違え効果や特性に頼っていては技術は上達しませんし、
だいいち趣味として面白くないでしょう。
ズームは機動力があり、便利です。
しかし、この特質が上達を阻害するのもまた確かだと思います。
どかんさんの指摘するとおり、撮影に必要なのはフットワークです。
自分が動くことなしに、ズーミングで済ませていては、作者不在の写真にしかなりません。
私がズームを使い出したのは、実は、あまり昔のことではありません。
アフガニスタンからパレスチナにかけて活動していると、
希望するポジションがあっても「そっちは地雷未処理だぞー」、
寄りたくても「あまり近づくと撃たれるぞー」…。
凸凹道をぶっ飛ばすクルマの車窓から一瞬のチャンスをおさめる。
やむなく、ある程度はズームを使うようになりました。
しかし、戦場で単焦点を使うプロは大勢いることも確かです。
彼らは「本当のプロ」なのです。
高性能広角レンズで撮っておき、後で必要な部分だけをトリミングする…。
それで済むなら、話は簡単です。
デジタル・データを後でPC上で加工する。
便利には違いないのですが、やり過ぎると、これもまた「写真」ではなくなる。
その一瞬を切りとるときに神経を張りつめるのが写真です。
将来ムービー・カメラが高性能化したとして、回しっぱなしの録画の一部をプリントしたら、
それは「写真」と同じものでしょうか?
ズーム固執信者さん、35mmでも「画質」の概念はありますよ。
ただし、それ以上に重要なのは「メッセージ」であり、画質が最優先ではありません。
35mmにはズームが当然と思っておられるようですが、
技術が上達するにつれ、写真を知れば知るほど、
レンズは単焦点に回帰し、機材はシンプルなっていくようです。
機動性・速写性を最も必要とする戦場カメラマンを見ても、それはわかります。
だんだんわかると思いますよ。
書込番号:2898875
0点
レンズ > ニコン > AF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G(IF)
フィルターをはずして撮影すれば、わかるでしょ(笑)
アトブタを開けてバルブにして、後ろから見て、レンズ越しにフィルター枠が見えればケラれていますが、慣れないと見誤りますので、見れるかどうかはあなた次第…
書込番号:1213732
0点
書き忘れました。
使ってるカメラは銀塩(フルサイズ)だと勝手に決めつけています。だってデジカメだったら周辺部は使わないから、フィルターごときではケラれないから。
書込番号:1213757
0点
かまさ〜ん
質問で〜す
カメラにレンズ付けて 普通にファインダーのぞいただけぢゃ ケラれって見えないの?
えっ? 自分のカメラで試せ?
フィルター付けてケラれる程の広角のレンズ持ってないもん
WとかWIDEって書いてあるフィルターをつかわないとケラれるのかもね
書込番号:1213796
0点
2003/01/13 21:06(1年以上前)
かま_さんのおっしゃるとおり
フィルターをはずして撮影すれば
分かると思いますけど
ただいま手元にレンズがないので
調べようがありません!!
それとバルブとか言われても
初心者なので分かりません。
レンズは不良品で返品になりました。
交換品がまだ手元に届かないそんな状態です。
書込番号:1213830
0点
バルブ撮影知らないの?
多分ニコンのレンズを買ったようだからニコンのカメラを持っているんだと思うんだけど
Mモードにbulbってない?
シャッターボタンを押している間 シャッターが開くようにするんだけど
ところでレンズは フィルター付けたらケラれたから不良交換になったんですか?
書込番号:1213897
0点
>おきらくごくらくさん
ファインダーでも良いんですけど、視野率が100%でない点が問題です。
それと、ファインダーよりも肉眼の方が、フィルター枠にピントを合わせやすい(ファインダー越しでは絶対ボケる。肉眼でもかなりボケますが…)ので確実さが増します。
ちょっと、今やっているのですが、バルブで後ろから光を当てて、前から見た方がわかりやすいかも知れません。ただ、うまく四隅を探し当てるのが大変なので、まあ、後ろから前から、いろいろ見るのが良いかと…(笑)
書込番号:1213905
0点
かま_さん わかりました
説明ありがとうございます m(__)m
バルブにして見るときは レリーズケーブルでシャッターボタンをロックできるものを用意したほうが楽ですね
>後ろから前から、いろいろ見るのが良いかと…(笑)
なんか違うこと想像しちゃった
なにを想像したかは
ナ・イ・シ・ョ!(爆)
書込番号:1214011
0点
2003/01/13 22:02(1年以上前)
おきらくごくらくさん
分かりやすい説明ありがとうございますm(_ _)m
Mモードにバルブというのがありました♪
1つ勉強になりました。
レンズの交換はレンズの中に変なもの???が見えたので
買ったお店に持って行って見てもらったら
「新しいのと交換します。」と言われました。
理由については分かりません。
書込番号:1214045
0点
レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
そりゃLレンズの方がいいですよ。(出ないとそれらの存在価値が...)
この28-135mmISって、ぼけがうるさいって評価だったような...
って、高倍率かつISなこのレンズ、持ち出すには便利なのでよく使ってます、わたし。
このレンズと、マクロレンズとか28mmや50mmの短焦点レンズ(夕暮れ時用)を一緒に持ち歩くことが結構あります(^^)
撮影できる時間帯が多く取れるんですもの〜
書込番号:1205104
1点
レンズ > ペンタックス > FAズーム24mmF3.5-90mmF4.5 AL[IF]
買ってしまいました。
なかなかいいです。
これとFA35mmがあれば、ほとんどの撮影がカバーできる。
ペンタックスは小さくて軽くてよい。
書込番号:1298948
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)