
このページのスレッド一覧(全33827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 8 | 2025年7月29日 20:21 |
![]() |
9 | 13 | 2025年7月27日 16:26 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2025年7月21日 09:26 |
![]() |
24 | 11 | 2025年7月22日 18:59 |
![]() ![]() |
41 | 18 | 2025年7月20日 11:59 |
![]() |
9 | 9 | 2025年7月20日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット

>ぽちどらごんさん
ヒートシンクのように、
熱源と放熱部分が物理的に接続されているわけではなかったら、
効果は薄くなると思います。
ただし、ABSを含むプラスチックは、伝熱性よりも断熱性のほうが気になるレベルですので、
その意味では「プラスチック筐体より、マシ」でしょう(^^;
書込番号:26243319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
そんな事考えてません♪
質感の為だぉ(´・ω・`)b
書込番号:26243322
2点

>ぽちどらごんさん
こんにちは。
>削りだしのアルミボディですけど冷却性能がより良いのでしょうか?
トップカバーがX-E4はマグネシウム合金で、
本機はアルミ合金(の削り出し)のようです。
一般にはアルミ合金はマグネシウム合金より
熱伝導率が高いようですので、対流での
熱が籠りやすいトップカバー部の材質の差で
放熱性能に差が出ることもあるかもしれません。
・アルミ合金の熱伝導率
https://www.nihonshinkan.co.jp/blog/2016/11/03/68
・マグネシウム合金の熱伝導率
https://www.diecasting.or.jp/diecast/pdf/24.pdf
アルミ合金の組成でも違いがあり、
キヤノンでは5000系の使用が
(コンデジでは)多いようです。
(古い資料ですが・・)
https://www.aluminum.or.jp/wp-content/themes/dp-colors/img/alumi-age_160.pdf
5000系アルミの放熱は6000系の半分程で、
最良の放熱特性のマグネシウム合金は
6000系に迫るものもあるようですので、
使われる合金の組成にもよるかもしれませんが。
成形しやすく放熱や耐食性に優れた新しいマグネシウム合金を開発https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2022/pr20220930_2/pr20220930_2.html
放熱には素材の厚さも重要のようですが、
削り出しは板金よりも薄くはできませんので、
アルミの「削り出しだから」放熱が高い、
とは言えないかもしれません。
・板金と切削の違いとは?切削加工のメリット・デメリットもご紹介
https://raise-up-1.jp/blog/1250
書込番号:26243496
2点

>削りだしのアルミボディですけど冷却性能がより良いのでしょうか?
先にも書かれてましたが、発熱源が熱伝導グリス等でボディに接触しているなら、
『冷却性能はゼロではない』に一票。
PCのCPUなりGPUにせよオーディオアンプ等の電力増幅段の放熱ユニットにせよ、それなりにキッチリと排熱設計されてりゃ問題なく動作するでしょう。
しかし本件ボディのアルミ筐体がどの程度の排熱設計の結果なのかは知りませんが、単純に発熱体に接してました、程度なら全然効果は無いと思います。冷却ファン装着にしてもその風量が排熱可能な程なのか否か、キチンとエアブローの流通路が設計されてるのか?が重要と思われます。
単なるお飾り的なものでしたら電力を無駄に消費するだけでしょう。
なので外見からは冷却性能は判断できない、と考えてます。
書込番号:26243521
2点

冷却効果を考えているなら凹凸を作って表面積を増やすだろうしダイヤルとか逆に減っているはずなのでただのこだわりなだけだと思います。
書込番号:26243618
4点

>1976号まこっちゃんさん
ド正論過ぎて思わずコメントしました。
ありがとうございます。
書込番号:26243984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽちどらごんさん
金属ボディはマウント部の剛性の為です。
ヒートシンク兼用ならかなり熱くなりボディの歪の原因になります。
耐熱性は実際に使ってみるしかないですね。
炎天下で動画30分
連写50枚を3分おきに10セット
タイムラプス5秒間隔で500枚
てな感じで試してエラーなく普通にカメラを持てたら心配ないです。
ただしエラーが出ても自己責任でお願いします。
書込番号:26244017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さん ☆観音 エム子☆さん とびしゃこさん
くらはっさんさん 1976号まこっちゃんさん レトロとデジタルさん
プラチナ貴公子さん様
返信大変ありがとうございますm(__)m
申し訳ないです。。
削りだしのアルミボディですけど冷却性能がより良いのでしょうか?
と思ったのは物凄いお金がかかっているのでどうしても目を引いてしまいます。
メリット・デメリット見ました。
実用性考えるとレンズにお金かけてシグマの
7-40mm F1.8 DC [フジフイルム用]です。
そしてFUJIFILM X-M5 ボディ [シルバー]です。
金額合計すると・・・
目がどうしても飛び出ます。。
う〜んとなります。。
う〜ん
・・
書込番号:26250616
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
CanonのEOS R6mark2を使用したいます。購入して間もないのですが、ISOオートで撮影しているとファインダーがブラックアウトして復旧したらISOの設定が変更されています。純正マウントアダプターを使用してSIGMAのEFレンズ着用してTVで撮影しています。どこか触ってしまっているのか故障しているのかわからないのでアドバイスお願いします。
書込番号:26243173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うっしー6さん
それは手ごわい現象ですね。
いつでも再現するトラブルなら、サービスセンターに持ち込んだ方が早いと思いますよ。
書込番号:26243176
1点

>うっしー6さん
純正レンズでも同様の現象が出ますか?
故障か不具合かは不明ですが、アダプターが純正でもレンズがシグマなので動作保証がありません。
RF-S用に関してはライセンス契約してますが、EFの場合はリバースエンジニアリングのためレンズが原因ならキヤノンでの対応はありません。
まずは純正の組み合わせで不具合が無いか確認して、発生するか確認してはと思います。
純正でも発生するならバグの可能性も考えられるのでキヤノンに相談してはと思います。
書込番号:26243185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2013WRXさん
コメントありがとうございます。
まだ2回しか症状でておらずどのような状況になった時に出るのかも不明な状態です。間違って何処かのボタンを押してしまっているのか、故障なのかわからずじまいです…
書込番号:26243186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
レンズが原因の可能性もあるのですね!
古いレンズですが純正のEFレンズがあったと思いますので試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:26243190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっしー6さん
こんにちは。
>純正マウントアダプターを使用してSIGMAのEFレンズ着用してTVで撮影しています。
もしEFレンズの場合は問題が無いようなら、
シグマのレンズ側の問題かもしれませんね。
老婆心ながら、対応のシグマのレンズは
「2017年以前に発売されたSGV交換レンズで
レンズファームウェアがVer2.00以降にアップデート」
されていることが必要ですだそうですが、
レンズの型番やファームは問題ないでしょうか。
そのほか、一部レンズ設定や手振れ補正も
注意が必要なようです。
・キヤノン 「EOS R6」と弊社製キヤノンEFマウント用交換レンズの動作状況について
プロダクト, レンズ, サポート2021.03.05
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/03/05/13810/
いきなりブラックアウトの場合はアダプタと
レンズ(またはボディ)との接触不良なども
あるかもしれませんので、接点の清掃なども
試してみても良いかもしれません。
書込番号:26243539
2点

>とびしゃこさん
こんにちは。
詳しいコメントありがとうございます!
レンズのファームウェア等教えたいたこと確認してみます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:26243575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISOの設定が変更されているというのは具体的にどうなっているのでしょうか?
TVモードならば、絞り値とISO値はカメラが自動的に決めるので、カメラが勝手に決めた絞り値に連動してISO値も変わるのなら何ら変ではありません。
あと、「ブラックアウト」というのは省電力設定で画面の表示が消えたということですよね?
書込番号:26243919
1点

>くらなるさん
コメントありがとうございます。
ブラックアウトは省電力ではない状態です。
ISOに関してはISOオートにしていたものが固定ISOに変わってしまうということです。
他の方のアドバイスでレンズが問題ではどのご指摘あったため本日からより純正のEFレンズを使用して検証してみたいと思っているところです。
書込番号:26244031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっしー6さん
>古いレンズですが純正のEFレンズがあったと思いますので試してみたいと思います。
カメラを置いている電気店等で、RFレンズで確認させてもらう方が確実ですよ。
書込番号:26244062
0点

>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。
その手がありましたね!
アドバイスありがとうございます!
一応EFも試しつつRFレンズ置いている店舗も探してみたいと思います。
書込番号:26244073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっしー6さん
純正RF24-105mm F4 L IS USMレンズ使用ですが、同じ症状に悩まされています。お客様相談センターに問い合わせて、アドバイスのとおりにファームウェアのアップデート、セイフティシフトやマルチ電子ロックの設定などを変更してみましたが、改善されないので修理に出す予定です。メンドクサ。
書込番号:26246177
1点

>Toratetsu58さん
コメントありがとうございます!
実はEFレンズにしてから改善しているんですが、ん?と思い電源の後ろにあるダイアルがISO調整するダイアルだと思いもしや電源切る時に一緒に回してしまってるのでは?と思い気をつけて操作してから問題が起きていないんですよね(汗
torttetsu58さんはそんなことないとは思いますが、
もしかしたらもしかするかもです!
もう少し様子見てみます!
書込番号:26246275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toratetsu58さん
>Kazkun33さん
>くらなるさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>2013WRXさん
沢山のアドバイスありがとうございました。
純正のレンズ使用で症状が改善しました!
また、心当たりとして、電源オフの際にすぐ後ろにあるIROダイアルを一緒に回していた可能性もありました。
ともあれ皆様のおかげで解決できました!
ありがとうございました!
書込番号:26248735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
大手カメラショップで中古(AB品)でα7Vを購入しました。
私の理解がついていけていないのか、それとも機体に問題があるのかわかりませんが
とにかくF値を変更することができません。
添付画像のようにそれぞれ前と後ろダイヤルで設定を変更できるはずだと思っているのですが
前ダイヤルが思うように反応してくれず、また前と後ろの設定を入れ替えても同じ現象が起こります。
以下、私のカメラの設定とそれぞれのモードでダイヤルを触った時に起こる反応です。
ーーーーーーーーー
操作カスタム1
ダイヤルの設定[前]AV[後]TV
M
[前]反応なし
[後]シャッタースピード反応
S
[前]シャッタースピード反応
[後]シャッタースピード反応
A
[前]反応なし
[後]反応なし
P
[前]シャッタースピード+F値反応
[後]シャッタースピード+F値反応
ーーーーーーーーー
Mモードの時はF値が22のままです。
どうすれば良いのでしょうか
0点

>00しらたき00さん
とりあえず設定をリセットして動作するか確認してはと思います。
ダメなら購入店に相談した方が良いと思います。
書込番号:26243060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ側の問題か、レンズ側の問題か、はたまた接点の接触不良か、それくらいに切り分けられそうです。
ほかのレンズでも同じでしょうか。
あるいはほかのレンズは持っていないでしょうか。なければカメラ店に相談して貸してもらうこともできるでしょう。
リセット、接点の清掃はとりあえずやってみましょう。
書込番号:26243068
0点

>holorinさん
>with Photoさん
お二方とも遅い時間にも関わらずコメントありがとうございます
リセットしてみたのですが改善しませんでした。
レンズは一本しかなく、また購入してから1週間ほどしか経過していないので明日購入店へ相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26243071
0点

>00しらたき00さん
レンズは何をお使いでしょうか?
FE 24-70mm F2.8 GM II のように絞りリングがあるレンズなら、絞りリングが
「A」ポジション以外になっているときは絞りリングが優先されますので
ダイヤルで変更することは出来ません。
書込番号:26243072
7点

>ひめPAPAさん
まさにそれでした!!!
本当にありがとうございました、、
十数年前に購入したエントリーモデルからクラスアップしてカメラ自体もレンズも買い替えたのですが
自身の知識不足が恥ずかしいです
大変助かりました。
本当にありがとうございました
書込番号:26243079
0点

>00しらたき00さん
解決したようで良かったです(^_^)。
添付画像に写っているレンズの上部に「フォーカスホールドボタン」が見えたので、
「絞りリング」を搭載した最近のレンズかなと推測できました。
「絞りリング」はとても便利なので、是非使いこなしてください。
書込番号:26243230
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキット
表題の件、事象を共有させていただきます。
撮影は以下の条件でおこないましたが、結果は同じでした。
@SF+RAW
ARAW
Lightroomで画像展開すると、
・JPG画像は表示される
・RAW画像はファイル名はあるが、真っ暗の状態
・カメラ情報は無し。
・OM Worksでは正常にRAW画像は表示されます
同じ事象がある方と情報共有したく。よろしくお願いします。
書込番号:26241557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ともあやゆかさん
発売されたばかりではないですか?
来月まで待てば対応されるかと。
書込番号:26241565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ともあやゆかさん
最近のAdobe早いから一週間後かな、
書込番号:26241573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新規で売り出されて間もない機材だと
単にソフトが対応していないだけでは?
特にRAWだと
ソフトのアップデートを待つしかないかと。
書込番号:26241576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ともあやゆかさん
サードパーティー製のソフトだと発売してからの対応になるでしょうから、直後は純正ソフトでの現像になると思います。
Adobeは比較的対応が早いので遅くても1か月程度で対応すると思います。
発売直後で対応してないのは普通なので待つしか無いですね。
書込番号:26241627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速の返信頂きありがとうございました。
持っている機材(OM-3)では、RAW撮影画像がLightroomで
画像閲覧できています。本機(OM-5mark2)の不具合では
無いことを祈りつつ、Adobeさんのアップデートに期待します。
書込番号:26241637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらを見る限り、表が間違っていない限りCameraRAWは対応済みですが、Lightroom側で実装されていない状況ではないかと思います。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
6月にアップデートが出たので、次に出るのは恐らく8月ではないかと思います。
書込番号:26241642
2点

k@me さん
情報提供ありがとうございます。
本表を信じ、気長に待ってみます😭
書込番号:26241680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

急ぐなら画像データをOM-5で撮影した物と偽装すればよいんじゃないかな?
多分RAWデータ作製のアルゴリズムはOM-5から変わってないでしょう
昔から新機種が出たときによくやられてる手法です
書込番号:26242500
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
アドバイスありがとうございます。
偽装をネットで検索しましたが、見当たらないので、
やり方についてご教示頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26242782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともあやゆかさん
Exif編集ソフトで検索して、適当なソフトでOM-5mark2(正式表記は不明)のところをOM-5と書き換えればOK。
OM-5とOM-5mark2の画像処理関係は同じと推測できるので、おそらくこれで行けると思います。
ただ、ソフトの選択・インストールするくらいなら、ACRでDNG変換する方が良いような気もします。これも二手間ほど増えますが。
ACRでは対応されていますので、次のLightroomアップデートで対応されるはず。それまでJPEG+RAWでしのぐのが一番現実的だと思います。
ちなみにお持ちの個体の問題ではありません。
海外レビューページでダウンロードしたRAWでも同様(Lightroom Classic)ですので、そこはご安心ください。
書込番号:26244267
0点

mosyupaさん
故障対応はOMさんは敏速ではないので、個体問題ではなく
安心しています。
ご教示頂いた内容で試してみます!!
ありがとうございました。
書込番号:26244522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
EOS R10を購入しようかといろいろ調べていたら、新型がそろそろ出てもおかしくないと聞いて、購入を躊躇っております。EOS R10の新型はいつ頃発表されるでしょうか?
書込番号:26241476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>adgjmptwadgjさん
予定がないので早く買いましょう!
売れてるカメラには後継機の噂は無いですね
書込番号:26241479
3点

>adgjmptwadgjさん
確信を持って答えられる人はなかなかいないと思います。
仮に知っていても守秘義務とかありそう。
ただ、本機は未だ他社の同一価格帯のカメラに対して競争力はある筈なので、
直ぐに(今年中)発売はないと予想しています。
まぁ実際に使っていますが、画質は写真展でA2サイズ程度のプリントでは全然問題なし、
AFはバドミントンの国内トップクラスの女子選手の試合を撮れるほどの能力あるので、
今購入しても良いと思います。
ただ暗い画像の過度な明暗調整はapscの限界を感じる。
書込番号:26241513
1点

>EOS R10の新型はいつ頃発表されるでしょうか?
ここで訊いても誰にも判らない、に一票。
知っているのはメーカーの製品企画部門だけ。但し各社のその部門が『何年何月頃に出します』とは絶対言わない。
何故なら、売れるかも知れない在庫が残ってしまうから。
発売の予兆があるとすれば、デジカメ噂話の掲示板等で
『どこそこの会社から新型カメラの特許が出た』
『新型カメラと思われる機種のナンチャラ登録が某国の許認可部門に出された』
みたいな情報から推察するしかないでしょう。
30年程前に、ある製品のソフト開発をやってました。やっとこさ作ったプログラムがリリース、と言う段階で販促部門から『この製品は発売中止にしました』…心が折れましたが翌日には忘れてまた別の開発に全力投球。
カイシャの中でさえ紆余曲折がありますので、会社外の人は新製品を『心待ちにしておく』しか術が無いのです。
書込番号:26241516
9点

>adgjmptwadgjさん
レフ機の時代、APS-Cの入門機クラスはほぼ毎年のようにモデルチェンジしてましたが、最近は小改良ならファームアップで対応して、新製品発売のスパンが伸びています。
コロナ以降、ウクライナ戦争や米国の関税問題などサプライチェーンや輸出入に関する不確定要素もあり新製品発売のスパンが読みにくいと思います。
この春に発売と噂のあったR6Vも未だに正確な情報が無い状況です。
ただ、現在キャッシュバックキャンペーン対象商品にR10が含まれているので、これがR10販売のてこ入れ若しくは在庫整理の意味合いがあるなら、キャンペーン期間中の後継機発売は考えにくく、早くても年末以降になると思いますし、R10後継機の噂自体を目にした記憶が無いので、キャンペーン対象外のR7Uが先に出てR10後継機は来年以降という可能性もあると思います。
ぶっちゃけた話「神のみぞ知る」レベルで、ここで聞いてわかる問題ではないと思います。
R10について調べて、不満がなさそうなら、さっさと購入して撮影を楽しむという割り切りも必要だと思います。
書込番号:26241523
2点

>adgjmptwadgjさん
ファインダー付・手振れ補正無し
のAPS-C他社機だと
Nikon・Z50U
SONY・α6400
がメジャーだと思いますが比較しても
少し安く成ったR10で充分優秀だと思いますょ、
R10M2の仕様が明確に成ってから乗り換えても良いかと思います。
※発売当初は高いですし。
書込番号:26241532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

噂があったとしても
メーカーが公式発表するまで
関係者以外誰もわからないかと。
関係者であっても、べらべらと喋るなら
信用ならん人だし、
会社の信用問題にもなることも…
買った後に後継機がでて減滅するなら、
いつ出るかわからない機種をまちますか?
私なら、買いたい時で買える時に買いますね。
その方が早く撮影できて幸せになりますから…
待てるということは、
その機種は必須ではないのでは?
書込番号:26241534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラの魅力はキャノン最新のフルサイズ機とほぼ同等の機能を持ってるところで、足りない所はカメラに手振れ補正がない、防塵防滴ではない、フルサイズ機に比べて暗いところでの撮影にノイズが出るくらいです。性能とコストパフォーマンスに優れ、上達して上位機種への移行も操作的にフルサイズ機と変わらず容易なので人気があるんだと思います。
ハイレベルのカメラマンでも、軽さの魅力からサブ機に使ってる方も結構います。
書込番号:26241540
0点

あなたの会社の情報が、全部公開しているのですか?
それと同じでは?
書込番号:26241545
0点

同時期にリリースのR7はMk2が確実視されていますが、R10Mk2の噂は聞かないですね。
https://digicame-info.com/2025/07/8eos-r6-mark-iiieos-r7-mark-ii.html
レフ機の時代は、一般的に下のクラスの方が新型サイクルが早かったですが、最近はそうでもないのかも。
まぁ、キヤノンのことだからサプライズでいきなり発表ってこともなくはないでしょうけど、今のところR10は現行スペックであまり不満の声も聞かないし、価格的にも訴求力があるので、「今のままでまだまだイケる」と考えているのかも。
ライバルのα6400なんて更に古いですが全然現役ですし。
R7については、7Dより90D側に寄せてきたことや、より高度な撮影をされる層がターゲットであることから、価格が上がっても機能強化を望む声が多く、新型の投入を急ぐ理由はあったのでしょうけど。
いずれにしても、R10Mk2がリリースされたら、少なくとも2-3万円は上がるでしょうし、すぐに入手できるかも分からないので、現行機を使いながら様子をみて、新型がどうしても気になる機能を搭載してリリースされたら、下取りに出して買い換えればよいと思います。
個人的には、被写体認識の強化やデジタルテレコンの搭載ぐらいのマイナーチェンジではないかと予想します。
キヤノンのAPS-C機は他社に比べて一回りセンサーが小さいこともあって、高感度性能では若干不利なのと、RF-Sレンズのラインナップが少なさがウィークポイントではありますが、現行R10は尖った性能はないものの、非常にバランスよくまとまったスタンダード機で、今買ってもそんなに後悔するようなカメラではないと思います。
書込番号:26241553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>adgjmptwadgjさん
EOS R7 Mark2は、来月末ですから、R10 Mark2は来年ですかね。たぶん5万円くらい高くなります。
書込番号:26241568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん返信ありがとうございます。
新製品の発売時期なんてCanonにしか分からないし、現行のEOS R10でも、初心者の私には十分楽しめそうなことが分かりましたので、初めてのカメラとして購入しようと思います!
またいろいろ質問させてください!ありがとうございました。
書込番号:26241569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>adgjmptwadgjさん
今キャッシュバックの対象になっているので、10月までは後継が発表されません。
レフ機の○○D(80D、90Dなど)は3年で後継機が発売されました。
フルサイズ機などは1DX、5Dなどは4年で後継機が出ています。
発売が2022年なので、3年で後継機が出てきてもおかしくないですが、
○○Dの頃は先端の機能をこのくらいの機種に先行導入する意味があったのでそのくらいのスパンで出ていたんだと思いますが、今はフルサイズ機が開発の中心になっているので、単独で3年間隔で機種を出す意味がどれだけあるかという事になります。
恐らく、R1から派生する機種と、R3から派生する機種の様になるのではないかと思います。
書込番号:26241649
1点

二発目いっときます。
以下、閑話休題の暇つぶしとして聞き流してください。
新製品が出るには『タイミング』という奴が重要です。
例えば小学一年生から使うランドセルと学習机。新入学期の少し前に揃えておく必要があるので、その頃が一番売上が上がるようなタイミング、でしょう。
間違っても6月頃とか秋の行楽シーズンに売上爆増、なんてことは起こりません。
せいぜい水筒とか旅行用カバンとか、でしょうか。
パソコン、スマホ。
これも新社会人、新入学生のタイミングで売れる他に、夏冬のボーナスシーズン(冬のクリスマス商戦、年明けお年玉商戦を含む)なんてのは定番です。
ではカメラ。
カメラの需要が増える定番タイミングも当然あり、卒入学、遠足、体育祭、学園祭、修学旅行などのイベントはもちろんのこと、オリンピックとか世界陸上とかでプロカメラマンが使ってテレビ等でそのシーン流れつつ、プロの結果が雑誌やネットで公開された後に
『私もあの機材が欲しい』
と言う熱意?が冷めないうちに『先のナンチャラ大会でドータラプロが使ったシステム一式』の触れ込みでアピールされたらもう、買うしか御座いません。
なのでスレタイのカメラも、そうしたカメラが想定する/されるイベントを想定しつつ予想をたてときゃ、まあハズレてもそれなりには色々マーケット的なお勉強と言う観点では面白いとは思います。
書込番号:26241847
2点

そういえば2019年2月発売のα6400の更新はまだでござるかな。
6700に統合されたと考えて良いのかな。
書込番号:26241865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう変えるところが無いし、被写体認識の追加とUSB端子だけ変えて終わりみたいなモデルが増えそう。
G99もG100もOM-5も、三世代それで来たっけな。
書込番号:26241884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>adgjmptwadgjさん
気にしてたら購入できませんよ。
と言っても発売したばかりじゃないので気にする気持ちもわかりますが。
個人的に新機種発表目安は3年程度と思ってます。
機種によっても違いますが。
発表前に噂サイトでスペックとか出てきます。
現時点でR10の後継機に関しては噂が無いです。
R6V、R7Uに関しては噂が出てます。
関税の問題なのか予定よりも発表、発売は遅れるとも言われてますが。
R10後継機にスペックに関してはR7Uが正式発表されれば相応の予測はできるのではと思ってます。
ただ、値上がりは確実だろうと思ってます。
R10は完成度は高い方に思います。
迷って待つなら購入して撮影を楽しむ方が良いと思いますし、新しいカメラが発表された時に買い替えとか考えた方が良いのではと思います。
後継機が出ても大きな差が無いこともありますので。
書込番号:26241901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めちゃ売れているものは技術が成熟すると定期的に新型が出るのでわかりやすいのですが…
15年くらい前までのコンデジや一眼レフはそうでした
今でもiPhoneとか(笑)
売れなくなると各社、他社の状況見ながら最適なタイミングを狙って出してくるので
今は全く読めない状況と思います
ただまあR7より先にモデルチェンジすることは無いとは読めると思う
R7は近日中のモデルチェンジのうわさもあるので
R10も比較的早く出る可能性は無いわけでは無いと思うかな
書込番号:26242511
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
私はキャノン使いのため、オリンパスについては全く分かりません。写真仲間からの質問がありました。
OM-D E-M5 Mark III ボディを使用していますが、望遠レンズが不足しているとのことです。
現在 100oほどの中望遠を使用しています。
最近カワセミ撮りに嵌り始めたらしく望遠レンズを取得するにあたりご指導を願います。
70-200o 又は300o迄の焦点距離を薦めたいのですが予算は5万円位までが限度だそうです。
お勧めがありましたら情報をお寄せください。
0点

カワセミ撮りならOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
が良いです。予算5万円ですよね。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
https://kakaku.com/item/K0001554549/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/75-300_48-67_2
書込番号:26241244
3点


>オリバ−さん
私はキャノン使いのため、オリンパスについては全く分かりません。写真仲間からの質問がありました。
そんな時はキヤノンへの移行をアドバイスしましょう。
書込番号:26241504
2点

グリーンビーンズ5.0さん
おはようございます
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II は最初に検討対象として挙がっておりました。
価格帯も希望に収まるので対象になると思います。
一方で
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 も面白いのではないかと候補としています
対応マウント マイクロフォーサーズマウント系 なのでOM-D E-M5 Mark III に使用できますよね。
但し、価格が5万円オ−バ−のため、キタムラの中古を利用するのもありかと思っています
上記2点の画像比較ができればよろしいのですが。
どなたか比較画像をお見せして頂けませんか。
kakakucameraさん
アドバイス有り難うございます
マウント移行はなかなか難しいのではないかと思います
私だったら最初から オリンパスは選択しなかったでしょう
書込番号:26241528
0点

比較画像と言うと両方のモデルを所有している上に、同じ被写体を撮影していないと難しいと思います。
実際にやっている方は少ないのではと思います。
下記の内容でネット検索してみたら幾つか該当するサイトが有りました。
LUMIX 100-300mm vs M.ZD 75-300mm
他にはこちらでも比較議論していますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=24251270/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000152875/SortID=15622669/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000151307/SortID=12347918/
どちらが良いのかの判断は人それぞれのようです。
書込番号:26241550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリバ−さん こんばんは
自分の場合 パナと一緒に使う為 パナソニックの100‐300o使っています
でも カワセミの場合 300mm有っても 望遠が 足りない場合も出てきました
また オリンパスやパナソニックの300oまでのズームの場合 300oでF5.6の為 ISO感度上げないとブレやすいです
書込番号:26242021
0点

もとラボマン 2さん
こんばんわ
レンズ情報有り難うございます
カワセミ撮りは600〜800oのレンズを使う人もザラと聞いております
但し、購入予算の関係もあり無理は出来ません。
又、300oF5.6では F2.8通しのレンズの様にはSSを稼げませんよね
longingさん
比較情報有り難うございます
パナレンズの方に分がありそうですね
パナレンズの中古を勧めてみたいと思います。
書込番号:26242135
0点

ご予算的には、75-300mm F4.8-6.7 IIしか選択肢がないような。
個人的にはパナの中古レンズは故障時の修理費用の点であまりお勧めしません。(壊れなければ問題ないので、そこが気にならなければ100-300mm自体は検討対象だと思います)
F6.7だと飛び込みを撮る時1/2000秒、出来れば1/4000秒を切るために感度を上げざるを得ないのでカメラ出しJPEGでは厳しくなってきます。RAW撮影最新AINR搭載現像ソフトを使えばカバーできますけどご友人の運用環境がわからないので。
ただそれを言い出したら、カワセミ池に並んでいる600mmF4までいくのかって話になるので、ある程度の妥協は必要だと思います。
75-300mm F4.8-6.7 IIの感想ですが、MZD300mmF4とか他フォーマット高級レンズみたいなトキメキがある解像はしないが、価格大きさを考慮すれば納得はいくです。
このマウントで一つ上はお値段3倍大きさ重さの負担も明確に増えますし。
そのへん割り切りは必要ですが、とりあえずの選択肢としてはアリだと思います。
なるべく近くで撮れるポイントを見つけるってのが一番効きますが、それはそれで難しいですよね。
添付1と2は、水浴び飛び込みで留まっている岩から一定の距離に飛び込むので置きピン・プロキャプチャー(E-M5Vにも搭載されている)を使って撮りました。
3と4は、RAW撮影現像でレンズの解像限界を探る現像をしてみました。
書込番号:26242229
2点

>オリバ−さん
マイクロフォーサーズの実f=300mm
⇒換算f=600mmで、
全長17cmのカワセミを、国旗「日の丸」の日章部と同じ比率(対角線の約1/3)で撮ろうとするときの撮影距離は、わずか 7mほどになります(^^;
(添付画像参照、クリックして画像を表示すると、数字や文字を判読できます)
約7mから、離れれば離れるほど、「日の丸」の日章部の比率(対角線の約1/3)よりも、小さくなっていきます(^^;
※「どれぐらいの大きさで写ると許容できるのか?」は、個人毎に大きな差がありますが、
画面対角線の1/2以上あれば可、
画面対角線の1/4以下なら、もっと大きく撮りたい、という、(ある意味統計的な)イメージですので、
画面対角線の約1/3とは、閾(しきい)値の位置づけになるのでは?
と考えています(^^;
書込番号:26242534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)