
このページのスレッド一覧(全33834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年6月1日 21:16 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年6月24日 10:43 |
![]() |
2 | 8 | 2009年6月3日 21:37 |
![]() |
2 | 11 | 2009年5月31日 05:55 |
![]() |
3 | 12 | 2009年6月8日 13:32 |
![]() |
2 | 9 | 2009年5月30日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
5⇒6に、月が替わって割引率も変化でしょうか??
メーカーとしては此処でボーナス狙いで一挙に大量販売を模索中でしょう、
このカメラ欲しい人この指止まれ、
然し本当に欲しい人は既に買っていますよね
で、Cレンズはどれが好いのかお教え下され!
ebayをみるとCレンズ用の色々が格安!更に使えそうなレンズも9$99セントからでF値も明るい物が在りますが、周りをけられないレンズってどれを選べば好いのかな?トリミングしないで使えるものって在るのでしょうか?
CanonFD沼でcanasonic化している私ですが次にCレンズにもと考えています、無謀でしょうか?先人方のアドバイスをお願いいたします、訊きたい、尋ねたい、、です、、作例も見たい、、知りたい、真似したいです。私のような素人のマニア化をお許しください、、よろしくです、雑誌より素早い情報は此処でしか得られませんよね。
昨日撮ったmaui島ドライブ画像、魚眼が重くて多少ぶれています
http://www.youtube.com/watch?v=6s0l-1DG8lc&fmt=22
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
山へ持って行くカメラを探しています。キャノンのG10も考えているのですが、やはり苦労して登る山ですから、画質のいい写真が撮れるカメラがほしいです。このG1は雑誌で見る限りではかなりよい写りをすると思うのですが、山などの風景にも適しているでしょうか。ご教授ください。
0点

作例を見て確認されているようでしたら、いいと思いますよ。
ソニーを使用されているようですので、αの下位機種というのもいいんじゃないかなと思いますが。(今回の新機種は結構軽くなっていますし)
書込番号:9634954
1点

レンズの味云々等ではなく,苦労して登った山を出来る限り良い画質で記録に残す----G10では?とおっしゃる方にはこのG1はピッタシではないでしょうか。私は1昨年A100+シグマ18-200で涸沢カールまで,昨年夏は乗鞍岳A350+DT16-105を使いましたがこの組み合わせは画質は良いが山歩行には重さが気になり,発売と同時にG1wキット入手しで木曽駒付近(強風で頂上はあきらめた)中岳と木曽駒中間あたりまで行きましたが,山にはこれに勝るカメラは無いと思いました。矢張りスレ主さんと同じくキャノンコンデジG9をと思い買いましたが∞のフォーカスが甘く(遠くのコントラストが低いと)使っていません。G1の写りは全く問題なく----但しフルサイズ標準50ミリの画角相当がが25ミリになるのでどれもややパンフォーカス気味になります。山では三脚やアクセサリーも重いわ,面倒だわで最小限のカメラ装備で高画質となるとG1が最高だと思います。私の宝剣岳付近のアップ画像参考になるかも---ここのクチコミで番号 8579562(文章のみ),8598275(天狗岩とバックに木曽御岳)-----。尚Wズームは交換が面倒(又は14-140ズームは高価で重い)という場合は最初のコメントされた方のようにソニーで今回新発売のシリーズ(重さと機能でその3機種中から選ぶ)でDT16-105つけるのも良いかも。(シグマ18-200よりDT16-105の方が重いが画質は使ってみてやや良いようです)。尚バリアブルアングルファインダは山歩きでは重宝しています(A350やG1など)。
G1購入後は一般的な山歩きには専用のように利用しています(45-200ズームは撮影時間がたっぷりある場合のみ携行)
書込番号:9656654
3点

山歩きも一眼カメラも初心者ですが、G1を連れて山歩きして来ました。
雨上がりだったので足場が悪く歩くだけで必死でしたが、連射モードであまり考えずにたくさん撮りました。
腕が悪く恐縮ですが、ご参考まで。
書込番号:9716622
0点

コロとジョンさんこんにちは
私ならGH1+14-140mmセットをお薦めします。G1キットより高価なのが玉に瑕ですが、レンズ交換せずにワイドから(超)望遠まで撮れる便利さは旅カメラには何よりの条件です。
Wズームセットのほうが撮影可能領域は広いですが、標準ズームの望遠端45mmでは、頻繁にレンズ交換を要求され、先を急ぐ行程では同行者の迷惑になりかねません。
どちらもバリアングル液晶で便利です。
細かく見ればWレンズキットの画質のほうがややいいですが、高倍率ズームのわりには線の細い解像を見せてくれます。パソコンで等倍表示すると、かすかに線がにじむような感じはありますが、「デジタルカメラマガジン7月号88ページ」の作例をみると、撮り方次第なのかも知れません。少なくとも見てくれが立派なわりに描写が甘かったシグマ18-200mmDCOSとは比較にならないと、私は思います。
なお、この組み合わせはちょっとした動画も撮れることはご存知と思います。
書込番号:9749891
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
キャノンの一眼(キッスデジの2代目)から時が流れ、世間の評判を見て聞いて、ついにGH1を購入してしまいました。キャノンのEFレンズが使えず(マウント装着で限定的には使用できるようですが。)残念ではありますが、今のところ購入した喜びに浸っております。
さて、AVCHDの動画編集を普通(難しい表現だ!)に作業できるパソコンスペックはどの程度のものなのでしょうか?ご教授頂きたいのですが?
1点

コマデジさんこんばんは。
私も、 EDIUS Pro 5.1体験版で編集のまねごとをしていますが、Core 2 duo E8500 (3.16GHz)でも、ネイティブではプレビューがカクカクになります。
とりあえず、フィールドイン、アウトを設定して、書き出し中です。
この時のコーディクは何がよいのか、
また、画質重視では編集前にMPEG2PS変換後、ネイティブ編集が良いのか。
Canopus HQでは画質が落ちた経験があるので、気になります。
EDIUS Pro 5 マスターブックを購入して、研究中ですが、15ページに因りますと
「AVCHD編集、しかもネイティブ編集になると、Core i7でも1ストリームを再生するので手一杯。Canopus HQ変換推奨で、この場合Core 2 duoで十分」
と書いてあります。
書込番号:9626365
1点

普通のPCなら普通に操作は可能。
問題は、エンコードする時間。単純な変換なら短い(静止画みたいに何秒台では無いので勘違いしないで。)、サイズ変更、ノイズ処理、色調変更等々と各種調整を加えると加えた分・・・重たくなる。
単純な2時間ものMPEG→DVD変換が1〜2時間程度で終わるとして・・・懲りすぎると一晩とか一日半とか・・・。 そして、高クロックにしても、上記の物が数時間で処理が終わると言うものでは無い。
まずは、手持ちのパソコンで遊んでください。 あとは、どこまで入れ込むかです。
書込番号:9626453
0点

コマデジさん ご購入おめでとうございます@@!
Windows環境に限定してのお話ですが
先ず、マイコンピューターを、右クリック+プロパティーで(旅行用の)
私のノートパソコンはMicrosoft Windows XP Professional Version 2002 Service Pack 3
です、intel(R)Pentium(R)M prosessor 2.10GHz 2.00GB Ramです。
運好くエディット環境下の末席に入れました、但し、、、
軽いと言われているSonyが作ったVegas Movie Studio Platinum Editionです、が、発売元のフックアップ社のプログラムDVDにてインストールするとソフトウェア自体がまるで立ち上がりません、Sony Creative Software - Vegas Movie Studio 9 Platinum Editionでグーグルして無料試用版のダウンロードから提供される最新式プログラムでのみ立ち上がります
直リンクですhttp://www.sonycreativesoftware.com/download/trials/moviestudiope
どうにか動いています、時にノートンを止めたり、ネット環境を止めたり、苦労して遊べます、面白いかも!!@@^^ハードディスクに書き出されたファイルが自分のPCでは再生不可能でもyoutubeではアップロード可能だったりします、もう病み付きです、HD動画ってぎりぎりまで使えます。無謀な遊び人より!
書込番号:9626564
0点

追記です
ファイルを全て並べてタイトルの字幕などをいれてレンダリング画面に入って、、
何度かPCが青画面とか制御不能に陥っても諦めずに再試行すると、マージャンではないのですが192が駄目なら144でならばレンダリングが可能だったりします。わはは!
書込番号:9626609
0点

私は自作を辞めて、ノートですが、XPsp3,C2D T9400,メモリ4G(実質3Gほど),Radeonビデオカードという構成です。HDDが2台積めるので、OSをSSD(SLC),データ用で7200rpmの320GのHDDを使っていますが普通に使えています。
あと編集ソフトはPremiere proも持っていますが、簡単なものはVideostudio12で編集しています。
VSでスマートプロキシを有効にしているとストレスはそれほど感じません。
書込番号:9627059
0点

mtrfさん
値段で負けていそうですが、私の構成は、
OS : Win-Xp Pro SP3
CPU Core 2 duo E8500
HDD : OS用 サムスン SSD MCBQE32G5MPP-0VA ←SLC(インテルのSLCも買ったけれど、大差無し)
HDD : 保存用 1T HDD (リムーバブル)
ビデオカード : G45チップセット←明日SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 到着予定
メモリ : 2G×2
ですね。
EDIUS Pro 5.1からの書き出しですが、9分30秒の編集ファイルをBD用AVCで2パスかけたら、2時間30分かかりました。
書込番号:9627385
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
すいません。デジカメ初心者です。
GH1Kを買ったのですが、ついていたPHOTOfunsSTUDIOをインストールしました。
しかし、パソコンの画面が「1024*768」以上のディスプレイでないと表示できないらしく、
ソフトが開きません。
GH1Kで撮った動画を編集したいのですが、他に何か編集できるフリーソフトなどはありませんか?
ちなみに私のパソコンはEeePCの10インチパソコンです。
0点

yuzukaoさん それは無謀です。
EeePCはインターネットをみたり、せいぜいオフィス程度のソフトを見るために適したCPUですから、写真編集ソフトすらも 重かったです。
動画は あきらめましょう。 デスクトップの購入をご検討ください。
書込番号:9626110
2点

検索すればたくさんできてきます。目的に合ったものを探してください。
フリーの場合のお勧めはありません。 自分の扱いたい拡張子とか、編集したい内容でも変わりますので・・・複数用意する事になると思いますよ。
書込番号:9626473
0点

私はeeepcとデスクトップを持っています。
動画編集もしますが、eeepcではハイビジョン編集は無理です。
ソフトの問題ではなく、CPUの絶対的な性能の問題です
ハイビジョン編集どころか付属のソフトPHOTOfunsSTUDIOの使用も難しいと思います。
書込番号:9626703
0点

おおお〜チャレンジャーですね!
ただ、皆さんおっしゃっているように、EeePCとフリーソフトではあまりに無謀です。
仮に開けたとしても、恐らく固まるか落ちるかすると思います。
ただ、10インチのノートでハイビジョンが扱える時代が早く来るといいですよね。
書込番号:9627092
0点

皆様、回答ありがとうございます。
そうですか、無謀ですか。
でもパソコンはこれしかないので、
撮った動画や写真はそのままにしておくしかないということですね・・・
写真は見れるので、動画の切り取り編集だけでもできれば良かったのですが・・・
motionJPEGで撮った物も扱えませんか?
書込番号:9627499
0点

motionjpegであれば再生はできると思います
ハイビジョン編集は無理ではないかと思います
試したことはありませんが
ただ、EEEPCだけでGH1を使うのはもったいない感じがします
PCも今安くなってます
モニターと本体で4万円を切っています
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20090529_s3820_campaign/?jumpid=ex_hphqapjp_JPdt/JP553000199531/vc_partner-per/dtp
無責任にお勧めするのはどうかと思いますが、やっぱりもったいない感じがします
前にご質問いただいたときに、まさかEEEPCだけとは思わずに
GH1をお勧めしてしまいました
申し訳ありませんでした
書込番号:9627774
0点

補足させていただきます
先にあげたPCでもAVCHDの動画編集は難しいと思います
ただ、モーションJPEGの動画編集であれば大丈夫だと思います
書込番号:9627893
0点

kuni.satouさん こんにちは。自分もGH1を購入予定ですが やはり動画がネックですね。過去のレスでも書き込みましたが、AVCHD再生は PS3にて再生・保存は外付けHDD と決めています。将来 動画編集の欲が出てきた場合、自分のDell Precision340 CPU intel850チップセット では無理そうで、yahoo オークションで メモリを512M=>1.5Gに増設し、グラフィックカードもQuadro4 900XGL XAPを増設しましたが、YoutubeHD動画はやはり再生は「紙芝居」でした。先ほど紹介していただいたHPのパソコンはデュアルコアプロセッサのようですが、AVCHD編集にあたって、なにがSPEC上不足ですか?また、自分のパソコンはやはり、ゆくゆくは買い換えた方が良いでしょうか?なに増設してもだめですかね?知識不足で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。yuzukaoさん、話の趣旨がぶれて済みません。
書込番号:9628327
0点

補足ですが、一応コマデジさんの過去スレは読まさせていただきましたが、最低SPECが知りたかったもので・・一応。物わかりが悪くて済みません。
書込番号:9628394
0点

パナソニックのウェブページから引用します。
>>PHOTOfunSTUDIO 3.1 HD Editionの推奨環境
>>AVCHD動画機能ご利用時の推奨環境
>>Intel(R) Core(TM)2 Duo 2.16GHz/PentiumD 3.2GHz以上(動画再生時)
>>Intel(R) Core(TM)2 Quad 2.6GHz以上/(動画編集時)
>>ディスプレイ
>>High Color(16bit) 以上
>>デスクトップ領域1024×768以上(1280 x 1024 以上を推奨)
>>PHOTOfunSTUDIO 3.1 HD Editionで、AVCHD規格の映像を取り扱う場合は、
>>処理能力の高いパソコンでのご利用をおすすめいたします。
書込番号:9628876
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
はじめまして!こちらの口コミを見て、先日購入しました。
長らくGR-HD1(ビクターのHDV機)を使っていましたが、フォーマットも独自でビデオ作家からも嫌われてしまい、乗換えを決意しました。AVCHD記録でレンズ交換ができ、手に届く価格のHDビデオ機がずっと欲しかったので、飛びつきました。
機能も操作性も別世界で、いやもう驚きました。スチル写真にもハマりそうです。
せっかくなので、望遠レンズを揃えたいと思うのですが、天体望遠鏡のBORG(ボ−グ)が安い割りに解像度もなかなか良さそうです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/index.php
このBORGで動画撮影をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
スチル写真のサンプルを見ると、すごいのですが、動画の使用感やサンプルなどがあると嬉しいです!静止画だと中央部だけトリミングとかも可能ですが、動画となるとそうもいかないので、画面全体が使い物になるのかとか、どんな条件なら使えるのか、動きのある物だとどうなるのかなどが気になります。
野鳥、鉄道、星、、、いろいろ撮影したいです!
0点

BorgはMFになりますが動画撮影連動しますか?
現在G1で野鳥撮りに使っています。
連写で対応していますが、この動画機能使えるなら
私も是非購入したいです。
書込番号:9623768
0点

マウントアダプターでライカMレンズのSummilux35mmをつけて動画撮影できてます。
書込番号:9624504
1点

KΛZUさん
> このBORGで動画撮影をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
Google等の検索窓に、"DMC-GH1, HPX175" と打ち込んでください。一番最初にでるサイトに野鳥や月の動画を載せてあります。撮影ビット速度は17Mbpsですが、掲載フラッシュ・ファイルは1〜3Mbpsに落としてあります。浮遊しながらふらふらするヒバリは追いかけられますが、急降下は無理でした。手持ちのビデオカメラなら撮影できますが。定速で巡航する近場のジェット戦闘機、ヘリコプター、自動車は三脚に載せて撮影可能です。
G1_redさん
> BorgはMFになりますが動画撮影連動しますか?
付属の14-140mmレンズ以外は手動焦点合わせです。上昇浮揚するヒバリの場合でも、ズームと焦点合わせは慣れれば2本の手で同時にできます。
書込番号:9630098
1点

苦楽園さん、minaritaさん
今日は!
ご経験情報ありがとうございます。
純正以外のMF(マニュアルフォーカス)レンズを動画で使えるなんて素晴らしいです。
早速、Borg101EDで使ってみたいです。
ライカM→マイクロ4/3アダプター、Borgニコンマウント+4/3アダプター+DMW−MAで
G1で使っていますがブレ対策が一苦労です。
動画は更に厳しいと思いますが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:9630473
0点

ボーグってよく知らないのですが、絞りはコントロールできるのでしょうか?
動画の場合SSの上がり過ぎは野鳥が不自然な動きになってしまいますので、
絞りのコントロールと絞りボケ対策のNDフィルターが必要かもしれません。
自分の場合ニコンのシステムなのでニッコール300ミリ、600ミリ絞り輪付きにGH1で
野鳥撮影に使用したのですが、スチールは問題ないのですが動画の場合SSが上がりすぎて
木の葉の揺れ、野鳥の動きが不自然になってしまいました。
明るいレンズは描写もいいのですがSSをコントロールするNDフィルター必須と思いました。
書込番号:9630913
0点

wildnatureさん
> ボーグってよく知らないのですが、絞りはコントロールできるのでしょうか?
はいできます。その他いろいろ可能です。詳細はパナソニックのDMC-GH1サイトで左下のほうにある 「お客様サポート」-「取扱説明書」をたたいて
dmc_gh1k_r1.pdf
を取得した上、調べてください。107〜108頁目を見てください。
書込番号:9631250
0点

minaritaさん、どうもです。
シーカーサーさんもコメントしていただきましたがminaritaさんの勘違いでしょう。
ボディ側から絞りをコントロールできるのはフォーサーズ系レンズだけですから。
天体望遠鏡であるボーグにはそもそもアイリス自体オプションでも付属しないようなので
露出をコントロールするにはNDフィルターを併用するしかないという意味です。
被写界深度のコントロールも当然不可能ですね。
ボーグを否定してるわけではありません、念のため。
書込番号:9631711
0点

シーカーサーさん
> ボーグは天体望遠鏡なので絞りは無いはずですよ。
その通りでしたね。天体望遠鏡に物理的な絞りはありませんね。
ご指摘ありがとうございます。
wildnatureさん
> ボディ側から絞りをコントロールできるのはフォーサーズ系レンズだけですから。
私はそれ以外のレンズもできるものと思っていました。動画に限れば、もっと条件が厳しくなるのでしょうか。しげしげ眺めると、接触点となっている11個の「金の粒」でレンズと本体とを電気的に接続して制御しているのですね。ありがとうございます。学ばせていただきました。
書込番号:9633386
0点

苦楽園さん、minaritaさん
ありがとうございます!お返事が遅くなりすいません。動画も拝見させていただきました。レートは落とされていますが、明るい画像なので、これは使える!と思いました。
超望遠の狭い画角で飛んでいるひばりを捉えられるというのはすごいですね。ピントとズームを同時にこなせられるのもすごい腕だと感服いたしました。画面一杯の月の動画も迫力がありますね。早速、ボーグの購入を検討しようと思います。
NDフィルターはGR-HD1の時にも使用していたので、感覚的にはわかります。ボーグの口径となるとかなり大きな物になりますが、シャッター速度さえ押さえられれば良いので晴天用のものが1つ調達できれば良いはずです。もしお使いでしたらND値も教えていただけると助かります。
書込番号:9639039
0点


シーカーサーさん、
すばらしい!!
これなら超望遠撮影で被写界深度も深くできそうです!
(鉄道写真の場合は、これが必要なので)
その後も
キットレンズの前に望遠鏡をつけるコリメート撮影ならば、手ぶれ補正AFや絞りも使えるだろうから、ハンドリングが楽かも。でも、上下反転するので、プリズム入れるかカメラを逆さにして撮影するか?
など、しょうもない方向で悩んでいました。
三脚前提ならば、AFや手ぶれ補正は使えなくとも、置きピンで対応できるでしょうから、この20枚羽絞りには期待です。
書込番号:9669053
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
旅行用に購入しましたが、標題のようにキットレンズの実力はいかがなものでしょうか?
フォーサーズのオリンパスのレンズはいろいろあるのですが、14-35mmF2.0はAFに対応していないし、でかすぎるのでマウントアダプターDMW-MA1を介しても論外として、14-54mmUはAFも使えるから良いのかな?とも考えています。でもやはりでかくなるので、旅行用は黙ってキットレンズかなと思ったりもしています。
DMW-MA1をご利用の方々にご教示頂きたく存じます。よろしくお願いします。
0点

もりやすさん。こんばんは!。
お尋ねのキットレンズですが、私もG1として持っていますが、F値は暗いですが、なかなかどうして諧調性豊かにきれいに写りますよ。
アサヒカメラの何月号か忘れましたが(最近の号です)、辛口のアサカメにしては評価が高かったのを覚えております。
最寄の図書館等でごらんになれるのではと思います。
それから、フォーサーズ用のレンズですが、マウントアダプターを介して使用できますが、すべてマニュアルフォーカスしか使用できないと思いますが?
イメージャーAF対応のフォーサーズ用レンズは、G1でもAF対応できると勘違いなさっているように思いますが。
間違っていましたらごめんなさい。
書込番号:9623285
0点

フォーサーズ用レンズでもコントラストAF対応レンズはG1でもAF動作はする感じですね〜。
旅行用に小型な方がいいならキットレンズ、もしくはGH1にも付いてる14-140がお薦めかも?
書込番号:9623726
0点

早速のレスをありがとうございます。
>隠居人さん
そんなに良い写りで評判がよいのですか?届くのが楽しみです。
>からんからん堂さん
>フォーサーズ用レンズでもコントラストAF対応レンズはG1でもAF動作はする感じですね〜。
そうでしたか?ありがとうございます。14-140mmも調べてみます。
書込番号:9623971
0点

いずれも聞きかじりですが…
14-54IIはオリンパス機でのライブビューよりG1で使ったほうがAFが速いらしいです(ただけっこううるさいらしい)
14-140は14-45よりもAF速度が早いみたいです
あと14-45は先日ファームアップされたのでまずバージョンをチェックしてみて下さい
書込番号:9624033
1点

>R一郎さん
>14-54IIはオリンパス機でのライブビューよりG1で使ったほうがAFが速いらしいです(ただけっこううるさいらしい)
へえ、そうなんですか?そりゃ楽しみです。でも何でうるさいのでしょう?
すみません。前回のアイコンが怒になってました。他意はございません。昨夜のE-3の板にとんでもない輩が現れたもので、初めて使ったアイコンでした。直し忘れてました(>_<)
書込番号:9624107
0点

>アサヒカメラの何月号か忘れましたが(最近の号です)、辛口のアサカメにしては評価が高かったのを覚えております。
5月号「ニューフェース診断室」です
書込番号:9624276
0点

ごゑにゃんさん。隠居人です。
早速、下記のフォロー、ありがとうございます。
>アサヒカメラの何月号か忘れましたが(最近の号です)、辛口のアサカメにしては評価が高かったのを覚えております。
5月号「ニューフェース診断室」です
書込番号:9624674
0点

ダブルズームの望遠の方を主に使っていますが、満足しています。
ちょっと絞るとビシッとした感じになるのが良いですね。
LUMIX G VARIO 45-200mm
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/3467640581/sizes/o/
LUMIX G VARIO 14-45mm
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/3477949845/sizes/o/
LUMIX G VARIO 45-200mm + Raynox DCR-150
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/3485468177/sizes/o/
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/3545150472/sizes/o/
書込番号:9627080
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)