
このページのスレッド一覧(全33832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月25日 14:03 |
![]() |
25 | 16 | 2009年5月24日 22:21 |
![]() |
3 | 4 | 2009年5月22日 03:10 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月22日 02:20 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月21日 10:13 |
![]() |
0 | 9 | 2009年5月20日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
牛牛牛さん
このDMC-GH1では今の所使えません、
で、要望として出していますってここに書いただけなのですが、
上の検索窓に「プリREC」って入れて検索してみてください
メーカーの方が此処を見ているとは到底思えませんが!。
運が好ければ声が届くかも^^
書込番号:9593704
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
来月末に第一子が産まれる予定です。
カメラはEOS5DとK200Dがありますが、まだビデオがありません。
キヤノンのHF S10を買うつもりで五百円玉貯金してきました。
ところがここへ来て急にGH1のボケの美しい動画に惹かれて困ってます。
皆様でしたらどちらを買われるでしょうか。
妹がキヤノンのHF10という旧機種をしばらく貸してくれるというので
GH1を試すにはもってこいかなあという気もしますが、
せっかくの赤ちゃんの動画を旧機種で撮影するよりは
新品で高評価のS10が無難かなあとも思います。
アドバイスを頂ければと思い、投稿させていただきました。
1点

画質という点だけで見ればS10と言えどもGH1にはかなわないようです(ビデオサロン6月号で比較特集してます)
HF10は旧機種と言っても去年の機種で性能は悪くありませんから、とりあえず借りて悩むのがよいと思います
元々GH1は赤ちゃんを撮影するパパママを想定して開発された機種なので操作もさほど難しくないですよ
書込番号:9584878
2点

結論から言えばキヤノンのHF10でしょうね。
お子さんを写されるのであればビデオに特化した方が操作が楽だと思います。
それにズームが全然、違いますよ。
簡単に操作できるって事は撮影チャンスを逃しにくいって事にもなると思います。
たぶん気持ちとすればGH-1なんでしょうね。ここはFH10で行った方が家庭円満にもつながると思います。
書込番号:9585031
3点

どちらも実機を持っていないので画質の比較はできませんが、一般論として・・・
小さなお子さんがいらっしゃる場合は、お出かけの際に荷物がけっこう増えます。(ベビーカー、おむつ、ミルク、着替え、おもちゃ、などなど)
その場合には他の荷物は少しでも少ない方が良いですし、カメラとビデオと2台の機材を使い分けるのも大変です。ゆえに、一台で両方こなせるGH1は良い選択だと思います。
単純にカメラとして見た場合も、フリーアングル液晶で顔認識機能がありライブビューのAFも速いので、お子さんをあやしながら撮ったり、お子さんと一緒に自分撮りなどもできるのも便利でしょう。
写真と動画の両方とも画質や機能性を追求しつつ携帯性も求めるならばGH1ということになるかと思います。
書込番号:9585092
4点

一応画質以外も説明しときます
↑の方がおっしゃるようにビデオカメラは指1本でズームできます
GH1は両手を使ってズームリングを回さないといけません
でもズームは使いすぎるとかえって見づらくなるのであまり使わないほうがよいとも言えます
あとは被写体にどれだけ近づけるかが違います
ビデオはかなり寄れます
GH1は50センチまで離れないとピントが合いません(GH1Kのキットレンズの場合)
ただワイド側にした時にはビデオよりGH1のほうが広く写るので便利だと思います
ビデオだとワイコンがほしくなりますね
あと電池のもち具合もチェックポイントです
自分もHF10持ってますが、付属のバッテリーは1時間しかもちません(S10はわからないですが)
追加で2時間用のバッテリーを購入したら約12000円でした…ワイコンやライトも買ったので思ったより出費がかさみました
画質の差は特に室内のような十分な明るさがない場面で顕著なようなので、赤ちゃんを撮るならばGH1がオススメかなぁと思います
書込番号:9585166
3点

R一郎さんもおっしゃっていますが、ビデオサロンの6月号を参考にされたら良いと思います。
そこではビデオ機3種と一眼のmkU、X3、そしてGH1の比較がなされていました。
たくさんのサンプルが載せられていたので参考になると思います。
その中では画質、暗所での性能、ほとんどでGH1は高評価を得ていました。
特に、暗所での肌の色の表現はビデオ機とは比較にならないほど良いものでした。
一眼についてはほぼ横並びでしたが、その中でもGH1は一歩抜け出て高評価という印象でした。
X3の動画は一眼の中では最も評価が低かったです。
改めてGH1を選んで良かったと感じています。
書込番号:9585195
2点

私はHF10使ってましたが夜間の室内ではオートだとノイズが気になることがあります(シネマモードでノイズ対策してましたが映像が暗くなります)。HFS10も同様に暗所は苦手な部類なので赤ちゃん撮りなら室内撮りが多いでしょうから暗所も綺麗なGH1の方がいいでしょうね(広角だし)。
しかしちょっと気になるのが機械好きな方ならいいんですがそうでない方が普通のビデオカメラのような操作でイメージしているとGH1は手こずる部分があるかもしれません(私機械好きなので面白いですが)。
パパママユーザーにはビデオカメラの方がズームなど操作性はしやすいのでその辺の使い勝手は量販店で判断されたほうがいいかとおもいます。
もしGH1でなくHFS10買うならば付属ソフトも使い易いしフルオートで暗所もノイズが少ないXR500あたりのビデオカメラがいいですね。手ぶれ補正の評判がよく歩き撮りでもスムーズな映像を記録できます。
なんにしてもAVCHD規格のハイビジョン記録のカメラの場合は再生保存環境も考えたほうがいいですね。
書込番号:9585635
2点

夕海さん こんばんは 私はカメラとビデオを我が子(8歳 5歳)が生まれて以来
彼らの記録を残す為にしか使ってませんので あくまで”ものぐさパパカメラマン”としての意見として書き込ませてください
私の所有機材はカメラのデジイチでキャノン 5DとKissDX
ビデオは キャノンの古いIXY DVから去年HF10に買いかえたばかりなのに
最近このGH1Kも買ってしまいました。
それぞれの機種を素人として比べると 画質云々よりGH1Kはその利便性を評価しています
そして 以下の理由でHF10よりGH1Kをずばりオススメします
理由は なんといっても1台でビデオとカメラが兼用出来ることです
子供連れで出かける時 オムツ ミルク、着替え等の他カメラとビデオを両方持っていくのは大変です。
大概 どちらかを選んで持っていくことになりますが それが悩ましい
がんばって持ち出しても2つを切り替え、持ち替えながら撮るのは実際面倒です
背景ボケなど活かした”はっ”とするほどの我が子の写真を得る為に
大きな映像素子、明るい絞り値にものを言わした5Dを持ち歩きたいのはヤマヤマですが
子供の記録を動画、静止画共に残しやすい事 使用頻度も大事だと最近感じています
使い勝手から言ってもGH1KにはHF10にはない利点があります
子供がまだ小さいうちなどは室内で取ることが多いのですが、
HF10だと広角側が40mm程度なのでレイノックスなどのワイコンなどを別に購入し
28m程度にしないと室内など画角的に不便です
実際うちのHF10は半分以上ワイコンをつけて撮影してます。
その分大きさ 重さも増しますし
HF10のAF性能、画質上からすると出来ればワイコンを外したほうが良いらしいので
望遠側にする際にはワイコンを着脱しているのですが
広角にするには またまた装着する手間がかかります(数秒ですが)
またHF10は起動から撮影開始までの時間は数秒かかります
「我が子が今 面白いことをしている、撮影しよう!」と思ってもHF10だと まだるっこしいことも多いです
GH1Kは起動も静止画⇔動画の切り替えもすばやいです
また ものぐさな私の場合 DIGAを使って動画を保存、鑑賞する場合ですが
同じAVCHD記録方式対応とはいっても 同じメーカーであるGH1Kの方がずっと簡単、便利です
結局 現時点でHF10の私の使用用途としては
小学校などの運動会などで我が子にズームアップするなど 超望遠撮影が必要な状況しか想定できなくなりました
書込番号:9586705
4点

半日の間にたくさんのアドバイスありがとうございます!
■R一郎さん
ビデオサロンという雑誌があるのですね!
早速買い求めてみます。
個人的には画質重視のGH1、利便重視のHF10の併用に
心が傾いております!
また、ご親切に追記まで下さいましてありがとうございます。
屋内ではGH1が有利というのは大きいですね!
■GearMasterさん
やはり餅は餅屋(?)ということですね。
私だけが使うわけではないでしょうし、利便性は無視できません。
ただカメラ好きの私としてはGH1に惹かれてしまい…。(^^;;
■レオパルド・ゲッコーさん
一台で済むのは大きいですね。
少々残念なのは、GH1ではEFレンズが使えない(という理解です)
ことです。気に入ったレンズもあるので結局二台持ち歩くのかなあと…。
■mtrfさん
個人的には5D初代からmarkIIへの買い換えで動画も手に入るかしらと
舞い上がりましたが、動画に関してはGH1の勝ちなのですね。
ありがとうございます!
■チャピレさん
私も機械好きなのでその辺りの不自由感も楽しみです(笑)
暗所に強いというのは良いですねえ。。。
規格のお話もありがとうございました。盲点でした!
■kozeniponchanさん
大変参考になります!5Dよりも出番が多いとなるとよほど
愛用されているのですね。キヤノン、ペンタックスに続いて
三社目のレンズ資産を構築するのがちょっと恐いですが(笑)
もう気持ちはGH1で決まった気がします。
妹のHF10を併用しつつ、ボケの素敵な動画を狙っていきます!
皆様、大変ご親切なアドバイス誠にありがとうございました。
手短なお返事になってしまい申し訳ありません。
本当にありがとうございました!
書込番号:9587572
0点

蛇足ですが・・・
GH1にボーグのアダプタ経由でEFレンズを装着すること自体は可能です。
ただし、画角は2倍になり、絞りは固定、マニュアルフォーカス限定になります。
こういう制限があっても実用性があると感じられるかどうかは人それぞれでしょうが、個人的には明るい単焦点を絞り開放付近で使う場合には十分実用になると思っています。
書込番号:9587737
1点

画角は1/2、焦点距離が倍ですね
自分も時々やっちゃいます
書込番号:9590177
1点

■レオパルド・ゲッコーさん、皆さん
わわ、EFが付くんですね!それは朗報です(*^0^*)
もう決めました、GH1購入します!
ありがとうございました!
書込番号:9590743
0点

EFレンズは付きますが、http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-G1microfourthirds-mountadapterset.html ここで書かれていたように、絞りは開放での固定です。マニュアルフォーカスになるなど、Canonのカメラで使っているようには行きません。
参考のために。
個人差がありますが、ビデオカメラでよく撮りますが、編集などをきちんとしないと一度見ても、もう一度とはなかなかならないことが多いです。カメラ好きのお母さんですと、普通の写真を撮ることが多いので、動画は補佐的でも良いような気がします。
書込番号:9592696
0点

おっと、失礼しました。
何せいいかげんな性格なもので、用語の使い方も適当になってしまいました。(^^;
絞りはEOSボディをお持ちであれば開放以外にも設定できます。
その場合はまずレンズをEOSボディに装着し、AvモードなりMモードなりで絞りを設定し、プレビューボタンを押しながらレンズを外します。
当然正規の使い方ではありませんので、あくまで自己責任ということでお願いします。
書込番号:9596661
0点

夕海さんと少し似た境遇にあり、第一子が8末〜9月頭に誕生の予定です。
便乗させてください!
ビデオカメラが昔のDVテープのカメラですので、
買い替えを検討しています。
餅は餅屋ということで、ビデオカメラ専用機を調べ始めたばかりで、
ソニーのXR500シリーズの画質がいいらしい(けど大きく重い)、
キャノンかパナソニックも検討しなきゃ、Xactiなんかも
いいのかなというところです。
とここまでなら掲示板違い、という感じなのですが、
カメラとしてはオリンパスのE−420を使っており、
親戚であるマイクロフォーサーズモデルの
当GHもアリ?かと急に思えてきました。
(マイクロじゃなきゃもっといいのですが)
ボケのある動画なんて素敵ですよね。
画質もビデオカメラ専用機に負けないと聞いて、
ますます魅力的に思えてきました。
オリンパスのレンズは、キットレンズの14-42mm、パンケーキの25mm、
広角ズームの9-18mmとそろえてきました。
アダプタを使えばこれらのレンズが使えることも
魅力に感じています。ただしいろいろと制限もあるのでしょうか。
もう少し時間があるので、
オリンパスの動画モデル(マイクロフォーサーズ?)を
待とうかという考えもあります。
E−420は大変気に入っていますし、
下取りに出しても大した金額にはならない、とはいえ、
手元においてもGHをかったら2台持ち出すことは
しないでしょう。いろいろと悩ましいですね。
アドバイスやご意見いただけましたら
幸いです。
書込番号:9597671
0点

当GH、あると思います!!
オリのレンズをお持ちということですから、なおお勧めですね。
コントラストAFのレンズはAFが使えます。
最近、F値の明るいレンズで動画を撮ってみているのですが、これは面白いです。
まるで映画の世界です。
オリの動画搭載モデルは今のところアナウンスされていませんので、しばらくはGH1だけですかね。
出たとしても、パナは動画に関してはビデオで培ったノウハウがあるのでしばらくはパナの独壇場になるのではと感じます。
書込番号:9598446
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
レリーズケーブルと外部マイクの併用はできないものでしょうか?
純正では不可とカメラ販売店の方に言われましたが
なにかうまい方法があればご教示願えればと思います。
ちなみに電気配線はまったくの素人なので難しい事はできないんですけど・・・。
よろしくお願いします。
0点

エツミからこんな物出していますよ
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=%A3%C5-%A3%B3%A3%B9%A3%B8
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=%A3%C5-%A3%B6%A3%B2%A3%B0%A3%B5
書込番号:9577606
1点

Tomato Papaさん、ありがとうございます。
実を言いますと、まさか音声と同じ端子部分を使ってると思わずにレリーズケーブルを先に買ってしまって
これをこのまま使用できないものかと考えておりまして、パン棒に縛り付ければ使い易いかなとも思ってます。
やはり同時使用は不可能なんでしょうかね。
書込番号:9577904
0点

ピンの形状を見ていただけると分かると思いますが4極のプラグですから入手が困難です
改造してピンジャックを2又にすれば何とかなりそうな気はしますが一筋縄ではいかないと思いますよ
先日他社のインターバルタイマーをG1・GH1用に改造している方がいらっしゃいました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9534740/
この配線を見ると音声の端子は1・2・4番を使っているてレリーズ端子は3・4番を使っていると思われます
4番はコモンだと思うのですが共通のためひょっとしたらマイクかレリーズどちらか1つしか使えないかもしれないですね
パナでマイク一体型レリーズが出る予定があるのか聞いてみたほうがいいかも?っと思います
書込番号:9577985
2点

Tomato Papaさん、ご教示ありがとうございます。
リンクページを一読すると、ホント一筋縄ではいけそうもありませんね。(笑
おしゃるように、メーカーから対策品を出してほしいですね。
外部マイクをつけた時に録画ボタンを左手で押すこの違和感がなんとも・・・。
書込番号:9583699
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
「VIMEO」にあるGH1Kでの撮影投稿でスローモーションや微速度撮影が一部ありますが、それらは本体で撮影時に設定するのでしょうか?後からソフトでの加工(付属の)になるのでしょうか。教えて頂けると嬉しいです。
0点

nonVRさん
こんばんは!
このカメラに微速度撮影【スローモーション】の機能はありませんね。
付属ソフトにもそこまで使っていませんが、なかったと思います。
本格的に微速度ができるのはカシオのFX-1などだとおもいます。
私はこのカメラで60fpsで撮ったものをAftereffect+Twixtorで滑らかスロー動画を作成しています。
書込番号:9576605
0点

mtrfさん、ありがとうございます。Aftereffect+Twixtorですか。
ということは「Vimeo」投稿ムービーもそういった高機能ソフトで仕上げてるんですね。
書込番号:9577540
0点

ひょっとしたら60P−>24P変換でのスローモーションのことでしょうか?
この場合は、編集ソフトにもよりますが24Pのプロジェクトに60Pを読み込んで速度を40%にすればコマ落ちのない綺麗なスローになります。
30Pに変換すれば50%です。
書込番号:9578134
3点

nonVRさん
こんにちは。
ご存知かもしれませんが、もう少し補足しますと、普通の半分くらいのスピードに落とすスローモーションであれば、安価な編集ソフトでも十分可能です。
60fps(一秒に60枚)で撮影したものを、30fps(一秒に30枚)に引き伸ばしても、つまり普通の50%程度にスローにしてもパラパラ感はそれほどないと思います。
しかし、動きのある映像をそれ以上のスローモーションにすると、カクカクした感じになってしまいます。
たとえば600fpsに相当するスローモーション(30fpsで再生した場合、1秒の映像を10秒に引き伸ばす)を作るには、各フレーム間を補完しなければならず、そういったことができるのは高価なAftereffect+Twixtorくらいしか私は知りません。
民生カメラで最初から撮影できるものも出てきてはいますが、秒数がほんの何秒に限られていたり、解像度が低くて、とても作品作りには使えないと感じます。
微速度撮影は、通常のスピードよりも早く再生する方法ですよね。
よく雲の動きを撮ったり、植物の成長の様子を撮ったものを見かけることがあります。
これをするには編集ソフトの問題よりも、カメラがインターバル撮影ができる必要がありますね。
微速度撮影はしたことがないのでですが、GH1にはインターバル撮影の機能がなかったような、、、。
むしろ安価なコンデジに搭載されていたりしますよね。
書込番号:9580902
0点

mtrfさん、NOJI24さん 教えていただきましてありがとうございます。お答の中に私はまだ良く解らない単位と用語があるので調べてみます!
NOJI24さんのムービー拝見しました!内容に感動したのと動画撮影の力量すごいと思います。
見ていて苦にならないのはセンスですね。
書込番号:9583599
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
はじめまして、動画関係は素人なので質問させてください。
私もデジ一眼での動画作品をみているうちに自分でもやってみたくなり
本機の購入を検討しています。
本機で撮影した動画を編集したり文字を入れたり好きな音楽を入れたりして
ハイビジョン画質のままブルーレイディスクに残したいと考えています。
@パソコンの必要スペック
Aお勧めの動画編集ソフト
また、既にやっている方がおりましたら、アドバイスよろしくお願いします。
0点

>Aお勧めの動画編集ソフト
CORELの「Video Studio 12 Plus」
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0
ペガシスの「TMPGEnc Authoring Works 4」
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
などはいかがでしょうか。
ハイビジョンの編集ができて、かつBlu-rayへのオーサリング
(書き込み)も可能です。
>@パソコンの必要スペック
編集ソフトの「システム要件」とか「動作環境」を
確認してください。
書込番号:9576911
0点

SAEQ4487さん
Video Studioはこの機種と相性がよくないらしく、
工夫をしないとAVCHDでの書き出しができませんでした。
EdiusNeoもよいのですが、ちょっとお値段が高めです。
デジくるさんのあげられているTMPGEnc Authoring Worksがバランス的によいかも知れません。
書込番号:9578194
0点

SAEQ4487さん
先ず、貴方のPCが何か!それからCPUとかGBの性能、メモリーはどのくらいとかが解らないと正確な答えは得られないと思います
Noteパソコン等のロースペック環境でのエディット等を御考えならば
-----”一押しは”---------------------
私も使っているVegasMovieStudioがお勧めです、BDもOKです
青画面が出ない、ソフトが軽い、お試し版で全てが使えると好いところが多々在ります
未だ使い始めて1週間ですがマニュアルも読まずに此処まで出来るのは自分でも吃驚でした
此処でダウンロードできます、このページの3つのダウンロードをすればよいのです
http://www.sonycreativesoftware.com/download/trials/moviestudiopp
このソフトを使った昨日の私のエディット履歴はこれです
http://www.youtube.com/watch?v=SOpIFBVVsos
------”フリーソフト”----------------
そして私の友人が全てをフリーソフトでDVDまで焼いたという実績のあるソフトはこれです
handbreak-winです
googleにて「HandBrake-0.9.3-Win_GUI.exe」ダウンロードと入れれば簡単に探せると思います、では頑張ってください
---------------------------------
要はソフトとの相性も多々在ると思います、全てをお試し版で片っ端からやってみる事を奨めます、私もそのやり方で今の結論に到達したのですから
書込番号:9578374
0点

SAEQ4487 スレ主です。
皆様ありがとうございました。
大変参考になりました。上記のソフトを早速試してみようと思います。
書込番号:9579041
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
はじめまして、この度自主制作映画用に購入し到着待ちです
今まではcannonHV20にDOFアダプターで長編を撮りましたが
自作はGH1でいこうと検討しています
中望遠は、手持ちのキャノンFDレンズの24mmf1.4Lレンズ(換算48mm)と50mmf1.4レンズ換算(100mm)で
運用しようと思ってるのですが
広角の明るいレンズの選択肢が少ないので悩んでます。
なんせ暗い室内のシーンも多いので
思いつくのはZUIKOの
14-54mm f2.8-3.5
あたりが値段もこなれてきてるので
検討中ですが、できればもっと明るいレンズが欲しいところです
でもそうなると
ZUIKO14-35mm F2.0 SWD
あたりになり20万超えとちょっと手が出ません
それで思いついたのが
24mmf1.4Lレンズにワイコンをつけるということです
GH1だと画角が48mmになるので、0.5倍だと換算24mm
魅力的ですが、0.5倍の高性能でマウント径62mmのものが見当たらず
0.65倍、0.7倍あたりなら高性能なものがわりとそろってますが
換算30mm程度だと心許ない感じです
あとワイコンやはり画質は落ちますかね?
なにかいいアイデアをお願いします!
0点

レイノックスの一覧です、中にはf値が下がらないとうたっているproバージョンもあります、これ等の中から選んでは如何かと思います、確実に近ずけますよ
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N00035.html
書込番号:9573163
0点

オリンパスが開発していると噂されている、14/2.0の情報が6月15日のマイクロの発表に合わせて出てくるといいなぁと思ってます(マイクロじゃなくてオリジナルフォーサーズだったら高そうですが)
14-54にするなら、もっと安い14-45という手もあると思います
半絞り暗いですが一応手ぶれ補正もついてますし、30センチまで寄れるので14-140では寄りきれないシーンで使えそうです
動画時はいくつか制約がありますが、自主映画の撮影なら大きなマイナスにはならない気がします
書込番号:9573342
0点

ワイコンは広角レンズとの相性があまり良くないので、期待はしないほうが
良いと思います。経験的には元の光学系が厳しいのでけられたりボケボケに
なったりしやすく、使い物になるケースは稀です。
明るいレンズというのでしたらCマウントアダプタがあるようですのでシネ
レンズを検討してみるのはいかがでしょうか。
書込番号:9573685
0点

>なにかいいアイデアをお願いします!
レイノックスの魚眼レンズはいかがですか?
DCR-CF187PRO(全周魚眼)とDCR-FE181PRO(対角魚眼)があります。
DCR-CF187PROの作例はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=9542510/
このスレッドの前に、オリンパスのE-510+14-45+DCR-FE180PROを紹介しましたが、何処のスレッドだったか分からなくなりました。
使い方で(マスターレンズのズーム位置次第で)、全周魚眼〜超広角にもなる、DCR-CF187PROの方が面白いかも? (私が購入した時は、DCR-CF185PROすら有りませんでした。)
書込番号:9573694
0点

僕もスナップ用に35ミリf2相当(焦点距離17−18ミリの単焦点レンズ)が欲しいです。
できればボディ内手ぶれ補正付きで。
書込番号:9574009
0点

20mm F1.7を待っています。
もうちょい広角も欲しいですね。
ちょべりばちょべりぐさん
GH1にはボディ内手ぶれ補正はついていませんよ。
書込番号:9574078
0点

皆さんありがとうございます
Cマウントレンズは少し調べた事があるのですが
種類というか歴史が古すぎて
広角でケラレない機種が特定できませんでした
またほとんどが中古でしか入らないので…
何かいいCレンズがあれば教えてください。
レイノックスの魚眼レンズのスレッドは見てたのですが
多分広角すぎるのと、単焦点レンズにつけるので画角調整ができないと厳しいかなと
オリンパスが開発していると噂されている、14/2.0の情報は知りませんでした
高くなければこれが本命でしょうか
でも高そう…
書込番号:9574705
0点

fd50にdfr180proを付けて撮った画像が出来上がりました
特に焦点が全てに合っているような且つ明るい画像を作りたかったので可也満足です^^
晴れていたので絞りは14に焦点は∞の近くでした、モードはマニュアル
間に55mm⇒58mmのステップアップリングと
62⇒58mmのステップダウンリングを付けています
動画は此れ↓
http://www.youtube.com/watch?v=SOpIFBVVsos
細かく未だに手が震えてしまうのは多分私の癖かも、
息を止めて撮っているのですが
夜中の焼酎を止めれば何時かは直るかな!無理ですね
書込番号:9576372
0点

なるほど、50mmだと倍の100mm望遠になり
それに魚眼で
換算24mmという丁度いい画角になる訳ですね
暗めの室内の画像が見てみたいですね
書込番号:9576559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)