ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073716件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33814スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

iAについて教えてください。

2008/12/26 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

クチコミ投稿数:36件

こんにちは。
PENTAX 100DとFUJIの100fdを使用して、主に子供や旅行のスナップを撮っています。ほとんどのカメラがそうだと思いますが、スポーツ、風景など(表現方法は違いますが)撮影モードが用意されていますが、どのモードにするかを判断して、設定を手動で変えて・・私には結構ストレスに感じてます。
フィルム一眼カメラを使ったことがないので、絞りや速度などの調整など当分出来そうにありませんから、撮影モードという機能を頼っている私にとって、コンデジも含めてパナのiAがとても気になっています。

このiAというのは、カタログを見る限り、いろんな撮影モードをカメラ自体が判断してくれるという理解でよろしいのでしょうか?
もちろんプロのような素晴らしい写真を望んでいるわけではありません。このiAのような機能はパナだけでしょうか?それなりに機能するのであれば、素晴らしいと思うのですが・・。

iAに魅かれつつ、この機種を悩んでいます。

書込番号:8843263

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/12/26 23:03(1年以上前)

こんばんは。

>このiAというのは、カタログを見る限り、いろんな撮影モードをカメラ自体が判断してくれるという理解でよろしいのでしょうか?

私はパナのカメラは持っていませんが、その解釈で良いと思います。

但し、どんなに機械が進んでも、機械任せは機械ませでしか有りませんから、限度があります。
一般的な撮影の80〜90%はiAでカバーできるかも知れませんが、iAが苦手とする写真もあるでしょう。
そういう場面でもきれいに撮るには、長年の経験を元にした、マニュアル操作が必要になるでしょう。

しかし、少々暗かろうと、ブレていようと、後から見れば楽しい想い出ではないでしょうか。
余り難しく考えず、どんどん撮れば良いのではないでしょうか。
『作品を創る』なら、話は別ですが…。

iA(インテリジェント オート)はパナが付けた名前です。名前をどう付けようと、パナの勝手であり、早い者勝ちです。
どのメーカーのカメラでも、フルオートモード(カメラマーク)が有り、それなりにきれいに写ります。

このG1、レンズ交換が出来るコンデジです。(一眼”レフ”ではありません。)
FX37など、一般的なコンデジとはセンサーサイズが大きく違います。
その為、大きくプリントすると、画質の違いが良く分かると思います。

ポケットに入るサイズではありませんが、一眼レフよりは小型で、バッグに入れて持ち出すには良いのではないでしょうか。


書込番号:8843477

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/12/27 00:32(1年以上前)

PENTAX 100DでもP又はグリーンモードで撮ればカメラ任せで撮れますよね。

小生は、普通は絞り優先(Aモード)で撮りますが、考えるのが面倒な時にはPモードで撮ります。
どの様に撮るかは、各自それぞれなので自分に合ったモードで撮れば良いでしょう。
一眼だからと言って気を張るよりは、気楽に撮りましょうよ・・・^^
気難しく撮るのは、ハイアマの方やプロに任せておけば良いでしょう・・

書込番号:8844039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/27 00:50(1年以上前)

当機種
当機種

あまり参考にならないかもしれませんが、
G1のiAで撮った写真をUPします…

書込番号:8844131

ナイスクチコミ!0


舞珍さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/27 09:12(1年以上前)

パラトルさん こんにちは
私はパナのコンデジではLX3と一眼のG1の両方を使用しており、パナのiAは他社のP(プログラム)モードより一歩進んだ機能だと思います。

iAモードの場合、カメラがシーンを判断して、人物用のポートレートや風景、マクロ、夜景などに最適な絞値に設定してくれます。

人物モードでは、F値を小さくして、背景がボケるよう、風景の場合はF値を大きくして、被写界深度が深くなるよう、マクロではその中間程度のF値に設定されます。
人物の場合は、顔認識+暗部補正が働きますので、露出が人物に最適化され、背景に露出が合って顔が暗くなったりする失敗が少なくなります。

また、同じ人物でも、子供のように動きが速い場合は、インテリジェントISOも働き、自動的にISO感度を上げて、シャッター速度を速くすることにより、被写体ブレを少なく調整します。

コンデジでは、ポートレートで撮影しても、撮像センサーが小さくて、背景がなかなかボケないので、風景との差がわかり難いですが、G1では綺麗にボケてくれるので、ひと味違った写真が撮れますよ。

パラトルさんの主用途である「子供や旅行のスナップ」では、iAモードを使用することにより、一般的なP(プログラム)モードよりも、失敗が少なく無く、シーンに最適な写真が撮影できると思います。

レンズ交換できるデジタル一眼では撮像素子へのゴミの付着という、コンデジには無い大きな問題がありますが、パナの一眼にはオリンパス譲りのノンダストシステムが搭載されており、ほとんど気にする必要がありません。
そういった意味でも、G1はコンデジを使用されてきた方が、一眼に移行し、最も違和感なく撮影できるカメラだと思います。




書込番号:8844968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/12/27 13:10(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
パナのコンデジの批評・・・このサイトだったか、情報誌だったか記憶にありませんが、
iAが非常に素晴らしいと読んだことがあったものですから、このG1が出たときから
とても魅力に感じていました。
新しい考え方の機種のように思いましたので、その次の機種を待っても良いかな・・と
思っていたのですが、衝動買いできない価格ではないので、前向きに検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:8845779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/12/28 15:05(1年以上前)

私は旅行にはフジのf100fdを持ち出すことが多いです。
少しでも荷物を軽くしたいという思いがあり、デジタル一眼はあまり持っていく気になりません。
ですが、パナソニックのG1なら旅行にも気軽に持って行けるなというのがお店で触った実感です。
それからフジのF100fdにはシーン自動認識の機能がありません。
そのためシーンモードは自分で選んで撮影しないといけないのです。
それは撮影する時にわずらわしいというか面倒くさいという印象が私にはありました。

シーンモードはそのシーンに最適化された設定をあらかじめカメラが記憶していて、その記憶された設定で撮影できるものですが、
パナソニックのコンパクトデジカメはそのシーンを自動で認識してくれることを売りにしています。

そこで私はパナソニックのコンパクトデジカメを買い増そうかと考えていた矢先にG1の発表があったわけです。
G1にはそのコンパクトデジカメのシーン自動認識の機能がそのまま移植されているわけです。
いくつかの代表的なシーンが自動認識され、カメラに搭載されているすべてのシーンが自動認識されるわけではありませんが、実用上はそれでも充分です。
iAモードにあわせて撮影されれば、ほとんど撮影設定など意識することなく綺麗な写真が撮影できてしまうことでしょう。
カメラに慣れてきたら、取り扱い説明書などを読んで少しずつデジタル一眼の設定を変えてその写りの変化を楽しまれたら良いのではないでしょうか。
G1は設定の変更がダイレクトにファインダーや液晶モニターに反映されるので、いろいろいじくるのも楽しいカメラです。
写したままに液晶モニターやファインダーに表示されるG1は失敗写真が少なくなるカメラだと言えます。



書込番号:8851070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/29 14:03(1年以上前)

K100Dの「AUTOPICT」が,パナソニックの「iA」に相当する機能だと思われます。

書込番号:8855835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/12/29 14:52(1年以上前)

iAは自動でカメラがシーンモードを選んでくれる機能ですが
撮影者の意図が反映されるわけではないので万能ではありませんね。

K100Dの「AUTOPICT」は同等の機能ですし
F100fdもシーンモードを切り替えしないとはいえ
オートで十分精度が高いですからよほど特殊な状況以外はいちいちシーンモードを
切り替えることなくオートで撮影すれば十分だと思います。

店頭などでパナのiAモードを触ったことありますが
シーン自動判別とはいえオートモードの延長線上にある機能で
マクロが自動で切り替わるぐらいしか実質上のメリットはほとんどない印象ですね。


今お使いのカメラと比べてiAモードで劇的に変化するかといえば
私は大して変わらないと思います。

特にG1はレンズ交換できる高画質コンデジですから
今お使いのカメラから買い換えするとなるとF100fdを手放すことになるでしょう。
そうするとどちらも大きいカメラになってしまって持ち運びに不便では?
K100DをG1に変えるとレスポンス面やレンズの選択肢がない点などで不満がでそうですし。

K100Dを買い換えるならK−mの方がいいんでは?
K−mもシーン自動判別のモードありますよ。

書込番号:8855993

ナイスクチコミ!0


あ〜ぷさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/29 18:14(1年以上前)

基本的にセンサーでAFするG1と他社一眼レフでは、できることが違うのでは?
コンデジでは当たり前の顔認識も、一部のライブビューでしか実現されていないし
その速度はG1より遥かに遅いので、実用上は疑問符がつきます。
まして、ライブビュー機能のない機種との比較で「同等」はないでしょう。

書込番号:8856692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/12/29 19:22(1年以上前)

こんにちは、再びすみません。

K100Dの「AUTOPICT」とパナの「iA」が同等の出来栄えであるならば、あまり期待しない方が良いのかな?と感じます。

G1を購入するとしたら、たぶんK100Dを手放します。
一眼ブームに乗っかって、K100Dを購入しましたが、やはり私のスタンスでは使いきれなかったように思っています。
今後も一眼特有のレンズ群を楽しんだり、プロのような写真を狙ったりする気持ちは今のところありません。それならコンデジで良いじゃないか!と叱られそうですが、「出来る範囲内で、少しでも良い写真を残せたら・・」と思っているだけです。

マニアの方から見ると、カメラのAUTO頼みの私のようなユーザーは論外かもしれませんが、
簡単に少しでも良い写真を・・と思って、このG1というか「iA」に興味があってお聞きした次第です。

K100Dでも他の機種でも結構ですが、同じ条件の被写体でパナの[iA]とAUTOモード同志で撮り比べたサイトなどご存じの方がおられましたらお教えいただければすっきりするのですが。

書込番号:8856966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/30 09:59(1年以上前)

iAモードの一例。
顔を認識すると、顔にピントを合わせた上で、赤目軽減のためプリ発光。
肌色をきれいな美肌に化粧直しした上で、暗部補正で背景との輝度差を
合わせてくれる。

以上はコンデジの例。
G1でも同様では?
フルタイムライブビューではないK100Dではここまで出来ないでしょう。

書込番号:8859870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/12/30 12:55(1年以上前)

顔認識系はコンデジであるG1の方がK100Dより優秀でしょうね。
フラッシュ撮影の自然さではF100fdの方が優秀ですけど。

ただ、光学ファインダのないG1では液晶の表示にタイムラグがあるので
シャッターチャンスを液晶(LVF)で見てからシャッター切っては
シャッターチャンスは絶対に写真に写りませんし
連写で数打つにしても連写後に液晶が一時的に真っ暗になりますから
シャッターチャンスにはK100Dの方が強いですね。

お子さんのスナップだとこの辺のレスポンスの差が結構重要だと思いますけど・・・

良くも悪くもG1はコンデジなのでデジタル一眼レフの代わりにはならないし
逆にデジタル一眼レフでもG1の代わりにならない部分がありますから
パラトルさんが求めるのがコンデジの機能なのかデジ一眼の機能なのか
がG1を選ぶポイントになってくると思いますね。

F100fdでお子さんのスナップ等に特に困っていなくて
そもそもデジ一眼を不要だと思っているけど
F100fdよりも高画質なカメラが欲しいというならG1は最適でしょう。

書込番号:8860488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/12/30 16:20(1年以上前)

コンパクトデジカメの代替になって画質も良いカメラということではG1は最適なカメラだと私は思います。

交換レンズの種類が多いとか少ないとかはレンズ交換をあまりしない人にとってはどうでも良いことですし、画質はフォーサーズのセンサーを搭載しているのでコンパクトデジカメよりもワンランク上です。

コンパクトデジカメを使い慣れていて、その便利さを失いたくない人には、G1はダントツでお勧めできるカメラです。

書込番号:8861283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

アダプターのことを教えてほしいのです

2008/12/25 22:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:692件

こんばんは。

今日、G1を店頭で触って以外にいけるナと思っている、キヤノンボディ使用のど素人ユーザーです。
望遠好きなので、フォーサーズ(この機種はマイクロフォーサーズでしたね)は前から注目していましたが、
G1は思ったよりファインダーが見易くマニュアルフォーカスが快適かなと思い、
この機種か、あるいはいつの日か出るかもしれない後継機に注目しています。

現在、主にEOS50DとAi Nikkor ED 400mm F3.5(中古)で止まっている鳥を撮っていますが、
もしかしたら、連写さえ要らなければこっちの方がよかった??
なんてことを考えています。

私はマウントアダプター初心者なのでありますが、
このカメラにこのニコンのレンズを付けるにはどの程度の投資が必要でしょう?

それと、このカメラを買う価値はありますでしょうか?
実践してないので何もわかりませんです、ご意見お聞きしたいです。

書込番号:8838910

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/12/25 22:26(1年以上前)

現状ではニコンマウントをフォーサーズに付けるアダプタとフォーサーズをマイクロフォーサーズに
付けるアダプタの2つが必要となります。

フォーサーズをマイクロフォーサーズに付けるアダプタは純正しか無いのです。
ニコンマウントを付けるアダプタは安価な物なら4千円前後、高いのだと1.4万円前後くらいだと
思います。

書込番号:8839031

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/12/25 22:34(1年以上前)

long journey homeさん、Ai Nikkor ED 400mm F3.5ですか、すばらしいですね。G1に付けて換算800mmF3.5、EXズームMで1120mmF変わらず、EXズームSで1600mm、Fは依然3.5ですよ。
ぼくはニコンレンズにくわしくないのですが、http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/2008/5011.html
をご覧になって、不明なことは直接問い合わせてみられたら、信頼できる答えが返ってくると思います。おせっかいのようですが、同好の士としてです。

書込番号:8839080

ナイスクチコミ!1


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/25 23:13(1年以上前)

SECNATさんが引用のトミーテックさんのサイトで紹介されているパーツのうち[5011]と[7923]を接続したうえ、[7923]とニコンの接写用パーツのBR3とをつなげば一応ニコン用アダプタとして利用可能になります。
[7923]には内側に52mmのフィルターネジ(メスネジ)が切ってありニコンのBR3にも52mmのメスネジが切られているので、両者をつなぐためにケンコーの「OMリングセット」という商品に付属している52mmオス-52mmオスリングを使います。
但し、上記の組み合わせでフランジバックが完全に合うわけではありませんので多少の調整をするために延長リング等を追加する必要があるかもしれません。
フランジバック調整に自信がなければ純正のフォーサーズ−マイクロフォーサーズ用変換アダプタとフォーサーズ−ニコン用マウントアダプタを組み合わせてお使いになるのが無難でしょう(但し、両方で2万超はしてしまうと思います)。
私はBR3とOMリングセットは既に持っているので、現在[5011]と[7923]を発注中です。

書込番号:8839340

ナイスクチコミ!1


丸木戸さん
クチコミ投稿数:146件 片手間うぇぶ写真館 

2008/12/25 23:24(1年以上前)

ichibeyさんのお書きの通り、ニコンFマウント→フォーサーズのアダプタと、フォーサーズ→マイクロフォーサーズのアダプタが要ります。

ニコンFマウント→フォーサーズは、楽天で購入しました。ご参考までに、http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/elefoto_nikon-43_adapter/

なお、フォーサーズ→マイクロフォーサーズはパナソニック製しかありません。
合わせて2万円と少しの出費です。

書込番号:8839407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/12/26 07:43(1年以上前)

ニコンF→4/3変換マウントは下記の所から購入使用中です、∞も出て安くて具合良いです。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonO43ad.htm

書込番号:8840436

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/12/26 09:12(1年以上前)

ぼくはトミーテックさんの製品紹介のページにG1に装着したELニッコール50/2.8の写真があったので、なんとなく可能かなと思ったのですが、これは規格違いですか。結局、みなさん異口同音にいわれている純正のフォーサーズ−マイクロフォーサーズ用変換アダプタとフォーサーズ−ニコン用マウントアダプタの組み合わが無難ということになるようですね。

しかし、いっぽう、ぼくはT3Tさんのアイデアがすばらしいと思います。今後の発展性もありますし。たぶんこのアイデアは「本邦初公開」ではないですか。おすすめしますね。

long journey homeさん、
>それと、このカメラを買う価値はありますでしょうか?
大有りですよ。G1のLVFによる精緻なピント合わせは他にかけがえのないものだと思います。

書込番号:8840614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件

2008/12/27 10:13(1年以上前)

おはようございます、皆様、レスありがとうございます。
大変遅れて申し訳ありません。

その後、方針が変わってしまい、本機の購入計画は一旦白紙となりました。
ただ、フォーサーズ機とマイクロフォーサーズ機のアダプター使用についての情報は
大変勉強になりました。


ichibeyさん

アダプターが2つ要るんですね、規格自体が新しいので仕方がないのでしょうね。
(対応しているだけでもある意味すごいかも..)
お値段も参考になりました。


SECNATさん

鳥屋さんですよね(?)。LVFは屋外では見難くはないか心配していましたが、
大丈夫なようですね? 今後安価なモデルを中心に各社で普及すれば面白いですね。
それにしても、シジュウカラとヤマガラの喧嘩(?)の瞬間は凄いですねぇ〜


T3Tさん

フランジの調整ですか..今の私には無理ですけど、こういうのはそのうち挑戦してみたいです。
貴重なアイデアをお教え頂きありがとうございました。


丸木戸さん

他スレでの作例、拝見しました。
ニコンのレンズ、普通に良い感じですね。
大変参考になりました。


ノーテンキジルシさん

購入先の紹介ありがとうございます。
(フォーサーズならこれかな..)

書込番号:8845168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 星の撮影について

2008/12/24 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 leopon333さん
クチコミ投稿数:3件

一眼カメラ初心者です。
今回、G1に一目ぼれして、購入を迷っているところです。

雲や空を中心とした風景を撮影を目的としています。
ただ、将来のことを考えると、できれば星も撮影できればと思っています。

この機種は、星の軌道を撮影ができるのでしょうか?
また、この機種では、どのように撮影できるのか、画像を拝見できれば参考になります。

【補足】いろいろと調べて、バルブが必要とまでわかりました。
    スペックでは最長約4分となっているので、
    もしかしたら、撮影できるのかもと期待しています。

書込番号:8835172

ナイスクチコミ!0


返信する
R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/12/25 03:48(1年以上前)

星は全くの門外漢ですが4分程度では軌跡は無理だと思います…
雲なんかは可動モニターで無理な姿勢をとらずにレンズを真上に向けることができるので向いています
来年発売の7-14mmと合わせればG1ならではの風景写真が撮れると思います

書込番号:8835807

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/12/25 09:16(1年以上前)

星は基本的に1時間に約15度動くから
4分だと1度だはず.
デジタルでの星撮りだと1枚でおわらずに
4分*15枚の合成で1時間の軌跡にするなど
常套手段の世界です.

逆な視点からいうと
個人的な感覚だと20秒ぐらいから星は流れはじめます.

この機種はよく知らないけど星メインなら
CANON EOS系もオススメです.

星景写真撮ろうとしたらとりあえず三脚が
撮影機材で一番大きな部品になります.

書込番号:8836213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/25 11:08(1年以上前)

当機種
当機種

60秒

オリオン座

leopon333さんこんにちは。
私もこのG1が一眼初めての初心者です。
いろいろ撮りたい盛りなもので、星も撮ってみました。
レンズキットで買ったので14-45の短い方しかないし、
シャッターリモコンはまだ購入していないので、
セルフタイマーを2秒にセットして撮影しています。

セルフタイマー撮りだと60秒までしかできないようなので、
それで撮影したスバルの方向です。
バルブで4分という事は、この4倍程度までの軌跡は撮れるという事になりませんかね?

オリオン座は10秒です。
いろいろシャッタースピードを変えて撮ってみましたが、
LR6AAさんがおっしゃっているように、
15秒前後を超えると星が流れてしまうようです。

この撮影の時は、ファインダーでもモニターでも星は確認できません。
ピント合わせは、明るい星を見つけMFアシストを利用して合わせましたが、
それ以外、オリオン座がみんな入っているのかなどは、
撮影したのをモニターで再生した物を見てある程度方向や大きさを変えて撮りました。
長秒ノイズ除去をONにしているので、
こいつは10秒で撮ったら10秒、60秒で撮ったら60秒の処理時間がかかるようで、
撮っている時は良いのですが、処理を待っている時はツライです。

書込番号:8836511

ナイスクチコミ!1


スレ主 leopon333さん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/25 19:37(1年以上前)

・R一郎さん
  ありがとうございます。
 星の撮影は向いていないのは、残念ですが、雲の撮影に向いているようなので安心しました。
 7-14mmの発売が待ち遠しいです。その反面、どのくらいの金額するのか不安でもあります。

・LR6AAさん
  星の動き(角度)の説明をしていただき、ありがとうございます。
  
・エルバシャさん
  画像を添付していただき、ありがとうございます。
  LR6AAさんの説明をもとに見ると、撮影した星の動きがよくわかりました。
  また、処理時間がかかるとは知りませんでした。

今回の件は、承知のうえで、前向きに検討してみます。




書込番号:8838169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/25 20:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

合成日周運動

M42

leopon333さんこんにちは

星ネタで出てきました。
日周運動の撮影と言うことですが、画像加工ができれば割と簡単ですよ。
フィルムの場合は露出時間を長くすれば良いだけですが、デジタルの場合は
長時間露出でノイズが増えるため、あまり長時間露出をさけ、短時間でたく
さん写して比較明で合成するのがよいでしょう。
添付の画像で、日周運動はD300によるものですが、ISO1600で20秒x100コマ
を比較明で重ねました。撮影地の環境で変わりますが、都会でもこの程度の
日周運動は撮影できるのではないでしょうか。

M42(オリオン大星雲)はG1ボディを15cm望遠鏡(1050mmF7)につけて
撮影しました。これもISO1600で60秒露出です。

星の場合、ノイズを気にするより多くの星が写るようにした方が、にぎや
かで良いと思います。

書込番号:8838430

ナイスクチコミ!1


スレ主 leopon333さん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/25 22:04(1年以上前)

チンギスぱんさん こんにちは

20秒x100コマは、大変な作業に思えるのですが、画像加工も、おもしろそうですね。

G1は、星雲を撮影できるのですね。
無知ですみません。
望遠鏡があっても、高度なカメラでないと無理と思っていたので、諦めていました。
一眼の使い方に慣れてきたら、望遠鏡の用意をしてみようかと思います。


書込番号:8838883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影使用の場合どうでしょう

2008/12/23 16:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 HOI+1さん
クチコミ投稿数:43件

現在FZ18で野鳥を中心にした自然観察撮影を楽しんでおります。
私の場合、一日中歩いて鳥を探すのがメインで双眼鏡も首から下げているため小型軽量が必至です。
そのためG1以外の一眼レフはまったく興味がありません。

FZ18では野鳥の場合3メガ固定のEXズームテレ側で撮ることがほとんどです。
高ISOでの使用、ファインダー視野の向上、起動の早さ、MFの使いやすさ等からG1購入を考えているのですがG1ー200ミリでEXズームを使用した場合の画像や感想をいただければ幸いです。

特にFZシリーズからG1にされたかたのご意見がございましたらよろしくお願い致します。

書込番号:8828073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2008/12/25 15:30(1年以上前)

先週の土曜日にWズームを手に入れました。ので...まだ、あまり使いこんでないのですが、今までは、オリンパスのSP−560UZで光学18倍ズームのTELE側いっぱいにテレコンバージョンレンズTCON−17(×1.7)をつけて公園の鳥を撮っていました。

G1では45−200ズームに55mmステップアップリングをつけてTCON−17をつけ、保存画像サイズMでEXズーム(低倍側)を試してみました。
貼り付けた画像、小さいので後ほど圧縮しないのを貼り付けたいと思いますが、感想...というのも難しく、
 1)トリミングしなくてもいい程度の倍率が稼げます
 2)中央1点フォーカスで、エリア最小にして、まぁまぁ、ピントが出ます。  フォーカスの速さは早いと思います。時々、外します。
 3)ISO感度AUTO、絞り優先で、手ぶれ補正もかけていますが、なんとなくぼんやりした絵なので、S優先にするとか一脚を使うかなぁ、と思案中です。
 4)ちなみに、一緒に買ったシグマの105mmマクロ(MFしか使えませんが)の方が、近くの枝にいるアオジなんかには、キレイで抜けのいい絵が撮れました。
 5)18倍ズームのコンデジよりは、バックの葉っぱや枝のボケ具合が、すっきりしていると思いました。
 6)起動ですが、オリのコンデジの省エネモードからの復帰に比べて一瞬で立ちあがります。電源OFFからONでも同じです、FZ18を知らないので、なんとも比較できませんが、実用的に問題ないと思います。
 
まだ、へたっぴなんで、参考にならないと思いますが、そんな感想を持ちました。
  

書込番号:8837344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/12/25 15:35(1年以上前)

当機種

G1+45-200mm+TCON-17 EXズーム(Mサイズ)

あれ、画像がはりついてない。(汗

あ、アップロードを押すんですね。失礼しました。 

書込番号:8837360

ナイスクチコミ!1


スレ主 HOI+1さん
クチコミ投稿数:43件

2008/12/25 20:24(1年以上前)

mariko_=^エ^=さん 画像アップありがとうございます。参考になります。
ハクセキレイまでの距離はどれくらいでしょう。

私も以前はTCON−17をFZ−7につけて撮っていたのですが、FZ−18のEX3Mを使うようになってから、重くかさばるのでつけなくなりました。

G1のEXズームは2倍まで可能のようなので(800ミリ=200X2X2)軽量高倍率が可能かと思いました。
超コンパクトな200ミリで、野鳥が撮れれば私のスタイルとしては多少の画質が悪くても理想なのですが。
あまり移動しないような条件なら軽量三脚使用でTCON−17の組み合わせもいいなと思いました。

書込番号:8838373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/12/25 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シグマ105mm EXズーム未使用

45-200mm 画像サイズMでEXズーム

45-200mm+TCON17 EXズーム

45-200mm+TCON17 EXズーム

HOI+1さん

そうですね。鳥との被写体距離が判んないと、データとして使えませんね。
んーと。セキレイは5〜6mくらいでしょうか。 
ほかに4枚載せてみます。被写体距離は、記憶と目測なので、正確ではありませんが、せめてもの ご参考になればと・・・

 1)シジュウカラ 105mmでEXズームなし。約5m 
 2)ヒヨドリ 曇ってたので暗いですが...。約5m
 3)メジロ この木のほぼ真下にいました。約6m
 4)これなんですか? アトリでしょうか? 3.5m くらいかと。

EXズームは初めて使ったので不慣れでして、記録画像サイズをL以外のMか、SにしないとメニューでEXズームをONにしていても効果がないことを知りませんでして、これらの写真はそれに気付いて初めてMサイズにして撮ってみた写真です。Sサイズにすると、もっとコントラストAFが効くのかもしれませんね。
また試してみますね。

書込番号:8839067

ナイスクチコミ!1


スレ主 HOI+1さん
クチコミ投稿数:43件

2008/12/26 10:02(1年以上前)

別機種

アトリ

mariko_=^エ^= さん 詳しい説明ありがとうございました。

EXズームを使えばなんとか中近距離は何とかなりそうですね。
TCON17を持っていけばさらに良いなとも思いました。

先日コジマデンキでちょっと触ってきました。
EXズームのやり方がわからなかったのですが記録画像サイズ変更しなければいけなかったのですね。理由がわかりました、ありがとうございます。


4枚目の画像はアトリですね、今年は全国的に当たり年のようです。

書込番号:8840722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

一眼レフのフィルムかめらからの買い替え

2008/12/23 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:3件

一眼レフデジカメ初心者です。
長いこと一眼レフのフィルムカメラを使用してきました。
モデルはペンタックスMZ10という初級者モデルです。
撮影は主に子供と出掛ける様々なシーンです。
この度一眼レフデジカメの購入を検討していますが、ど〜も重い印象があり、手軽さならこのモデルかと思っています。
カミさんも使用しますので軽さは魅力。
ただし気になるのは一眼レフフィルムカメラから変えて写りがコンデジっぽくなるのかどうか。
このモデルはコンデジとデジイチの中間の新ジャンルという評判ですが、フィルムカメラ(初級者モデルの一眼レフ)から乗り換えたらどうなんでしょうか?
コンデジなら持ってるのであくまで一眼レフっぽく、かつ手軽に!というのを求めてます。
いろいろな意見が聞きたいです。
ちなみに一眼レフ使用してますが、撮影は全てオート任せでそんなに凝ったテクニックはありません。
長くなりましたがご教示お願いします。

書込番号:8825381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1623件

2008/12/23 00:41(1年以上前)

 どういう写りを一眼レフっぽいと感じ、どういう写りを
コンデジっぽいと感じるのか、基準は人によって
違うような気がしますが・・・
ぼけの具合を基準に考えた場合、フルサイズ撮像素子のデジイチ、
D700や5Dマーク2、α900等の場合はフィルムと同等くらいにぼけますが、
一般的なAPS-Cサイズの撮像素子を持つデジイチでは、
フィルムカメラよりはぼけが若干少なくなります。
G1の場合はさらにぼけにくいです。
それでもコンデジよりはかなりぼかしやすいとは思いますが・・・

 写真の解像度というか解像感って部分では、入門機デジイチより
高級コンデジが勝ってしまうことは、結構あったりしますが。

書込番号:8825440

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/12/23 09:08(1年以上前)

>コンデジなら持ってるのであくまで一眼レフっぽく、かつ手軽に!というのを求めてます。

私は上記の用途なら、ピッタリのカメラだと思います。

フィルムカメラ(フルサイズ)と比べると、背景のボケ量は少ないです。
しかしAPS-Cサイズ(ほとんどのデジ一)と比べた場合、差はわずかです。
撮影データを伏せた場合、2枚を見比べなければ、分からないと思います。

私はオリンパスのE-500/510を使っていますが、撮像素子サイズはG1と同じです。
撮影する写真全てが、背景をボカしたいものばかりでは有りません。
パンフォーカスを求める写真の方が多いくらいです。
被写界深度の深い写真には、4/3サイズが有利です。

パナやオリのレンズ交換が出来るカメラには、強力なダストリダクションシステムがあります。
最近は他社のカメラも良くなって来ましたが、未だ頭1つ抜け出ていると思います。

未だ出たばかりで、交換レンズも揃ってはいませんが、気軽に写せ、画質も一般コンデジよりは上が期待できます。
店頭で触った程度ですが、LVF(EVF)は思ったより見易く、MFでも十分使えそうでした。

現在お持ちのコンデジがどんなカメラかは分かりませんが、同じ被写体を条件の良い時(晴天屋外など)と、条件の悪い時(動体や、夕刻以後や室内など)に撮り比べた場合、悪条件の時ほど、差は大きくなると思います。


書込番号:8826484

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/12/23 10:55(1年以上前)

先日、父にデジタル一眼をプレゼントしたのですが、その際父がライブビューが使用できるものが欲しいという風に普段言っていたのでG1も検討していました。
実際に店頭でファインダーを覗いてみて、フルサイズ並みに大きく見やすいなと感じたのですが、LVF(ライブビューファインダー)ちょっと慣れそうにないなと感じたので違う機種を選びました。
フィルム一眼の光学ファインダーに慣れてらっしゃると思うので、そこをどう感じられるかということが大きなポイントだと思います。
個人的にはペンタックスだったらK-m、他社ならKissX2が軽量機では使用しやすいかと思います。

書込番号:8826908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/12/25 23:23(1年以上前)

いろいろと回答戴きましてありがとうございます。
返事が遅くなりました。
さて一眼レフっぽいと感じるのは写真の奥行きでしょうか。
コンデジはどうも平面っぽくて…

そんなわけでこのモデルはちょうどいいのではないかと思った次第です。

が、重さを無視するとやはり同じ入門モデルのペンタックスk-mとCANONのkiss x2(←でしたっけ?)は気になります。
今週末実機を触れる店に行って見てこようかと。
オートフォーカスの速度とかも気になりますので…

書込番号:8839404

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/12/26 07:15(1年以上前)

こんにちは ぽぽぽ30 様

少し話が違いますが,1月号の日本カメラに,G1にアダプターをつけていろいろなレンズで撮影するという記事が載っています。

私はあまりレンズのことに詳しくありませんが,35mmカメラ用のレンズだと思います。 その,中央部分を切り出した写真になるわけですが,マニュアルフォーカスもやりやすく,撮影された写真にはレンズの特徴もよく出ているということで,おおむねよい評価だったと思います。

つまり,長いことフィルムカメラをお使いであった方にもよい評価が得られるのではないかと思います。

本屋さんでみてみてはいかがでしょうか。

書込番号:8840391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

すいません、くだらない質問なんですが、

2008/12/22 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

スレ主 y.vitzさん
クチコミ投稿数:7件

皆さんが、ダブルズームレンズキットを購入されずに
この、G1K レンズキットを選ばれましたこと教えて
下さい。

書込番号:8824547

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/12/22 22:41(1年以上前)

持ってませんけど、もう一方のレンズがいらないからでしょ。

書込番号:8824617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/22 22:54(1年以上前)

お散歩カメラのような位置づけですからね
望遠はいらないでしょ^^

書込番号:8824712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/12/22 23:09(1年以上前)

持っていませんが、
望遠は不要な方もいらっしゃいますから・・・・・・。

書込番号:8824818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/23 11:37(1年以上前)

予算上の制約もあるのでは?

書込番号:8827086

ナイスクチコミ!0


隠居人さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/23 14:00(1年以上前)

私は、オリンパスのE-410レンズキットを手放して、G1のレンズキットに買い替えました。
E-410はコンパクトで軽く、旅行に行ってもかさばらずいいデジ一だと思います。
ただ、屋外での夕方とか、室内では手ブレ補正がないので使いづらく、やむなく手放しました。
年金生活者ゆえ、何台もデジ一を保有するのは金銭的に無理ですから。
G1を選択した理由は
 @基本的に4サイズ系のカメラとレンズに共感しているから。それはカメラとレンズの両者
  ともデジタル設計されているからで、且つ軽量・コンパクトです。
  G1は手ブレ補正機能が付いているからです。(レンズ内手ブレ補正ですが)
 Aオリンパスの35ミリと50ミリのマクロレンズを保有しているので、マウントアダプタ
  を購入すればG1でも使用可だからです。
  ただ、μ4/3機は、現在マクロレンズは未発売なので、発売されるのを首を長くして待っ
  ています
G1レンズキットを選択した理由は
 @私は、主に花と風景を撮るのですが、花はAのレンズで撮り、風景はこの14−45レン
  ズで大半はまかなえます。しいて言えばむしろ、広角の12ミリが欲しいところです。
  どうしても45ミリ以上の望遠が必要な時は、EXズームの5メガで撮ります。
  A4サイズに引き伸ばしてもなんら問題ありません。むしろ45ミリで撮り、前記のEX
  ズームと同画角にトリミングしたものより、きれいです(但し、私の目で見ての判断ですが)
 A来年には14−140という広角から、超(まではいきませんが)望遠まで1本でまかな
  えるズームレンズが発売の予定です。レンズの明るさは、ちょっと暗いですが望遠が欲し
  い場合は、このレンズを購入予定です。
  Wズームの場合は、14−200ミリまでカバー出来ますが、レンズ交換が必要です。こ
  れが意外と厄介でゴミ埃が入りそうですし、私はレンズ交換は好きではありません。
  14−140ミリは、Wズームレンズに比べ、望遠側がちょっと短いですが、実際上は支
  障ないと思います。どうしても200ミリ近辺が必要な場合、EXズームで充当するとい
  う手もありますし。
長々と書いてしまい、申し訳ありません。カメラ購入は、高価な出費を必要とします。どうい
う写真を撮りたいのか、自分自身で整理され、皆様の意見にも目を向けられて、いい買い物を
してください。

書込番号:8827642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件 オヤジの独り言 

2008/12/23 20:53(1年以上前)

ボディのみとの差額が殆ど無いのはどうしてでしょうか(;´Д`A ```

書込番号:8829408

ナイスクチコミ!0


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件 LUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5

2008/12/23 22:14(1年以上前)

今晩は。
自分はレンズキットを購入しました。理由は、
望遠の使用頻度が少ない私としては25,000円差で45-200を買うには至らなかったからです。

予算ない私の場合ですが、後から出るレンズの方が欲しいので・・
第1に即効で20oF1.7〜
第2に夏のボーナスで14-140oF4-5.6〜
宝くじが当たれば7-14o、45-200oですか(苦笑

家内もG1レッドボディを購入しましたが、自分のキットレンズを装着してます。
つまり20o待ち状態なんです!
私にとってG1はお散歩カメラでなく主力マシンですので〜(笑

書込番号:8829947

ナイスクチコミ!0


スレ主 y.vitzさん
クチコミ投稿数:7件

2008/12/23 23:46(1年以上前)

くだらない質問に答えて頂きましてありがとう御座いました。
皆さんの意見、凄く参考になり、迷いが吹っ切れました、
G1-K レンズキットの購入を前向きに検討したいと思います。

書込番号:8830680

ナイスクチコミ!0


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件 LUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5

2008/12/24 00:23(1年以上前)

いえいえ全然くだらなくないですよ〜v!
それでかなり自分も迷いましたから〜☆

高い買い物です、じっくり検討して下さい。
気に入ったカメラが最高のものになりますから〜
では!

書込番号:8830923

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)