
このページのスレッド一覧(全33810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 27 | 2025年8月28日 19:31 |
![]() |
16 | 14 | 2025年8月28日 08:06 |
![]() |
21 | 5 | 2025年8月22日 02:27 |
![]() ![]() |
24 | 18 | 2025年8月21日 23:15 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月24日 13:17 |
![]() |
78 | 34 | 2025年8月24日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ
こんにちは
質問があります
OM WorkspaceのAIノイズリダクションを使用する際のGPUはNVIDIA GeForce GTX1650程度でも支障なく稼動するのでしょうか?
それともRTX2060やそれ以上の能力が必要なのでしょうか?
現在のノートパソコン環境ではAIノイズリダクション機能を使用出来ないのでノートパソコンの買い替えを検討しています。
あまり予算が無いので出来るだけ低予算で済ませたいのですが買い替えてもAIノイズリダクションが使用出来ないと困るので詳しい方がいれば是非ご教授お願い申し上げます。
書込番号:26269309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎タイガースさん
オリンパスのAIノイズ処理の出来ないPCでPuraRaw4使用してました。
劇的と言える程の効果が有ります。
試用期間が有り、無料で使用できるので一度試される事をお勧めします。
数十万の費用でPCを買い替える事無く1万強で幸せになれます。
書込番号:26269646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎タイガースさん
レス、ありがとうございます。
> たまたま実装されていたGTX1650との事ですがゲーミング仕様のパソコンをお使いでしょうか?
自作したPCを使ってます。グラフィックカードは、OM Workspace で利用できる、
ほぼ最低限のスペックだったと思います。
> CPUのcorei7とcorei5でも作業の効率に差が出るのでしょうかね?
CPUの性能が高いほうが総じて速度は速いですが、AIノイズリダクションに関してどうなるかは、
自分にはわかりません。
(OM Workspace の性能についての情報を検索しても、CPUによる違いの記事が
見つかりませんでした)
★ところで、OM-5mk2 の購入をお考えだと思いますが、
このカメラのRAWファイルは、AIノイズリダクションが使えないようです。
OMシステムのOM Workspace の説明によれば、AIノイズリダクション対応カメラは;
> OM-1 Mark II、OM-1、OM-3、OM-5、E-M1X、E-M1 Mark III、E-M1 Mark II、E-M5 Mark III
となっており[1]、 OM-5mk2 は入っていません。
Webサイト[1]の更新が遅れている可能性もあるので、メーカーに聞いてみることをお勧めします。
[1] https://software.omsystem.com/omworkspace/ja/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26269735
0点

>虎タイガースさん
OM-1MK2ではありますが、最近撮った星景写真を3種のレンズで添付してみます。
全てOMworkspaceでのノイズ処理を行っています。一枚撮って出しJPEGも貼っておきます。
OMworkspaceではノイズ処理のみ実行し、そのままTIFF書き出しで、Lightroomで星空と地上を別々にマスクして編集しています。
OM-1の星景撮影は以下のスレッド(当方がスレ主です)で画像処理等にも少し触れていますのでご参考になさって下さい。
星景撮影 フルサイズvsマイクロフォーサーズ2023/08/16 22:12(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab
それと、PureRAWは現在5までリリースされていて、買い切りの1万5千円程度だったかと思います。
当方の職場のあまりスペックが高くない、Intel Core i7-11700K(11世代) 内臓GPU(UHD Graphics 750)で問題なく稼働しています。
他の方も書かれていますが、1ヶ月無料で試せるのでおすすめです。
書込番号:26269765
2点

>mosyupaさん
色々と具体的なアドバイスをありがとうございます。
かなりGPUの能力差で仕上がり時間が違うのですね。
120秒はちょっと苦しい気がしますのでやはり45秒以内の仕上がり時間がいいですね。
RTX3060位で検討してみようと思います。
スペックは上を見ればきりがないと思いますが程度の良い中古パソコンで7万代位で探してみようかと思います。
Windows11も2031年で終わりそうですからちょっと考えちゃいますね。
ゲームがお好きだとやはりスペックは高ければ高い程満足度が高いのでしょうね。
私もゲームやってみたらハマりますかねw
書込番号:26270006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
PureRAWシリーズのノイズリダクションはそれほどまでに効果があるのですか?
ちなみにひと月毎の課金ではなくて一度購入すれば費用は掛からないソフトでしょうか?
どのくらいのパソコンのスペックがあれば問題なく稼動出来るのでしょうか?
非常に興味が出てきました。
バージョンアップ毎に費用が掛かるのはちょっと避けたいとは思いますが…。
書込番号:26270014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主唱応唱さん
再レスありがとうございます。
自作パソコンとは凄すぎです。
不器用な自分には遠い世界です。www
GTX1650でも最低限動くのが分かったので情報ありがとうございました。
OM-5mk2ではなくOM-5を買ってしまいました。
おそらくOM-5mk2もAIノイズリダクション使えるではないでしょうか?
色々と情報ありがとうございます。
書込番号:26270020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
素晴らしい星景の写真ありがとうございます。
4枚全部素晴らしいですが個人的には12mmで撮られている画角が一番好みです。構図のバランスも素晴らしいですね。
jpeg撮って出しだと霞がかった様でクリアではありませんね。
やはりRAWから仕上げた写真は色合いもクリアで星の数も沢山見えますし、すべてバランス良く仕上がってるように思います。
撮影の仕方から是非参考にさせていただきます。
PureRAWは1万5000円とは思ったよりは高くないですね。
PureRAWの場合はNvidiaのグラフィックボードが搭載されて無くてもいいのですね!?
UHD Graphics 750ですか?ちょっとPureRAWに興味が出てきたので調べてみます。
書込番号:26270037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎タイガースさん
AINRの効果は絶大です。
マイクフォーサーズだから高感度域は諦めるという我慢は必要はほぼなくなります。(AINR掛けるにしても もともと高感度に強い方が有利だという意見があれば否定しませんが実用域で困ることはほぼなくなります)
低感度の画像も、シャドー・ダーク部のノイズが低減(従来のNRみたいに塗りつぶされない:OMのは塗りつぶし傾向アリ)されることによって実用ダイナミックレンジ向上効果も期待できます。
※減ってきたとはいえ稀に嘘っぱちな絵を描き加えてくることには注意が必要
添付は林の中シャッター速度も必要で感度を上げざるを得ない厳しい環境で、流石に完璧な写りとは言い難いですが条件を考慮すれば十分な画質にはなっていると思います。
感度を抑えるため1/2000にすると鱗粉の形跡も被写体ブレで怪しくなります。
処理速度については、DxOのフォーラームにユーザー投稿リストがあります。
完全に統一した条件で行われているわけでは無いので傾向の参考程度ですが無いよりはだいぶましだと思います。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Yx-3n_8D3OreyVwQLA-RVqiQCAgNdXDkxScpXTur1Gs/edit?gid=0#gid=0
愛用パソコンのCPUがIntel Core i7-11700K(デフォルト使用)なので、GPU(RTX4070)使用を外して試してみたところ
プレビューウィンドウ描写タイム 3秒弱→15秒強
Lightroomへの書き出し時間 12秒→100秒となりました。
絵柄(今回は処理が大変そうな添付画像)によってタイムは違いますが、比較としてはそんな感じです。
コストを考えればRTX3060クラスの中古ノート、アリだと思います。
サクッと検索したら8万位で上々のものがありました。GALLERIAのショップ・メーカーが自社でメンテナンスして販売しているものだから心配なしですし、パーツの調子が悪くなった時に修理がやりやすいという大手メーカーより有利な点もあると思います。
セカンドとしてノートも検討したことがありますが、モニターまで凝ると選択肢が少なくなる上に価格がハネ上がるので、半端にそこに凝るより外付けモニターの方が良いだろうという判断になりました。
外で使うわけでも無く自分の体は一つということにプラスしてバッテリーが逝っている息子のゲーミングPCがコンセント直差しで動いたので物欲を鎮め購入にいたってはいませんが。
書込番号:26270734
2点

>虎タイガースさん
>>「PureRAWの場合はNvidiaのグラフィックボードが搭載されて無くてもいいのですね!?
UHD Graphics 750ですか?ちょっとPureRAWに興味が出てきたので調べてみます。」
内蔵グラフィックでも動作はしますが、やはりRTXクラスのグラボを積んだ方が明確に快適になります。
DxOのAINRはAMDとNvideaで差が出ないのですが、AdobeのAIでは倍くらいNvideaが優位なのでコストパフォーマンスがめっちゃ良く感じるAMDのグラボを検討するなら注意が必要です。
>>「ゲームがお好きだとやはりスペックは高ければ高い程満足度が高いのでしょうね。
私もゲームやってみたらハマりますかねw」
ゲームなんて過ぎれば長くない貴重な人生時間の無駄な浪費ですからハマらないに越したことは無いと思います(-_-;)
近年は障がいで左手指が自由に動かないこともあり負荷がかかるゲーム(オンライン戦場サバゲーちっくなやつとか)はやっておらず女房が使っている10年以上前に組んだi7‐2600,GTX1660superでも動く麻雀ゲーム:じゃんたまとか(ゲーム好きなら昔懐かしい)ウィザードリーのスマホ新作移植なのでゲーミングPCの本領をAINRでしか発揮できていません。
本物乗れないので買ったバイクレースゲームではグラボフル稼働していますから、気になるゲームがあれば遊べるかもって付加価値足して購入に踏み切るのはいいかもしれませんね。
書込番号:26270752
2点

>虎タイガースさん
こんにちは、初めまして。
概ね情報が出きったようですが、系統だった纏め・理解度のアップとして
下に貼った情報源をご覧ください。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/shp_vga_def_parts.html
https://www.chanmasa-studio.com/puarraw3_spectest/
https://kakaku.com/item/K0001486836/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
私もDxO導入にあたっては皆さんに助けてもらいましたが、今や手放せない良きソフト・PCに
なっています。 ? ? ?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001503015_K0001486836
添付画像は全てDxO PureRAW4で処理しています。
高ISOで撮ってもノイズは綺麗に処理されます。
特に近距離撮影ながら大トリミングした2枚目の解像度は素晴らしいと思っています。
3枚目のEMー1Uは一応DxOで処理出来ますが、古い機種のためか?やや潰れ気味
になっていますが、背景のザラツキは綺麗に処理されているかと思います。
書込番号:26270753
4点

>虎タイガースさん
書き忘れたことがあります。
>かなりGPUの能力差で仕上がり時間が違うのですね。
120秒はちょっと苦しい気がしますのでやはり45秒以内の仕上がり時間がいいですね。
RTX3060位で検討してみようと思います。
私のPC(RTX3060)では、DXO処理時間が6秒/1件なので全くストレスを感じません。
鳥撮りでは連写が多いので30点ぐらいづつ処理しますが、たったの3分で完了です。
書込番号:26271220
2点

>虎タイガースさん
https://www.chanmasa-studio.com/puarraw3_spectest/
昨日、添付資料として載せたものですが、この中で以下の文面には特に
注意してください。
表題【Copilot+ PCの導入は時期早々】
●現時点で割高な「Copilot+ PC」を購入するメリットは皆無であり、後で紹介する15万円クラスの
BTOゲーミングPCを購入した方が、遥かに高速処理できる事実をお知らせします。
●量販店で販売しているノートPCのグラフィッウスは、大半がCPU内蔵タイプです。
GPUを搭載していても、DxO PureRAW 4の条件を満たすスペックではありません。
「店員さんにGPUを搭載していますから大丈夫!」と勧められても、購入目的が
「DxO PureRAW 4で高速処理すること」なら、購入しないでください。
PC分野に関して私は知識不足が故に、PC更新に際してはかなり詳しい人に相談した上で
決定しました。
PC更新して2年半も過ぎ、今思うと「ドンピシャ」のPC仕様で全く問題なし。
知り合いの方にもPCを紹介した関係上、「ホッ!」としています。
書込番号:26271681
1点

>mosyupaさん
詳しく色々教えていただき本当にありがとうございます。
写真の蝶々とても綺麗ですね
ノイズも感じられませんし幻想的です
バックが暗いのでシャッタースピード落ちますよね
AIノイズリダクションは必須ですがOMのは塗りつぶし傾向があるんですね。
PureRAW一択かもですね。
スペースの問題でノートパソコン一択になりそうなのでアドバイスいただいた機種で探してみます。
若い頃はパソコンゲームではなくプレステとかだったですが今は目が疲れるので音楽聴いて写真を撮ってという趣味に変わりました。
書込番号:26271728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩魚くんさん
こんにちは
たくさん情報教えていただきありがとうございます。
コマドリ可愛いですよね。クロツグミは鳴き声が森に響き渡って綺麗な鳴き声ですね。
写真のコマドリはノイズリダクション効果が出てますね。とてもクリアです。
やはりRTX3060 くらいだとストレスなく作業できそうですね。
パソコンとPureRAWを購入すると幸せになりそうですが一番費用がかかりますねwww
OMのAIノイズリダクションよりPureRAWの方がノイズ除去良さそうなのでPureRAW使用前提のパソコンの検討したいと思います。
書込番号:26272107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虎タイガースさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25293295/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=Lola+T70+MkIIIB#tab
大いに盛り上がった私の書き込みを思い出しましたので添付して置きます。
ゆっくり・じっくりとご覧ください。
無理してでも、PCに先行投資すべきとの思いが強く・・・・・かも。
書込番号:26272791
0点

>虎タイガースさん
すでにPureRAWでの運用をお考えのようですが、
>OM WorkspaceのAIノイズリダクションを使用する際のGPUはNVIDIA GeForce GTX1650程度でも支障なく稼動
>するのでしょうか?
>それともRTX2060やそれ以上の能力が必要なのでしょうか?
について書かせていただくと、GTX 1050 Ti で動作します。支障なく稼働するかについては、スレ主さんどの程度のサクサク感を期待されているのか分からないので回答しがたいのですが、私自身は動作時間を気にしたことがありません。
動作環境
OS:Windows10 Home 64Bit
CPU:Intel Core i5 6500
GPU:NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti (VRAM:4GB、CUDA対応)
続きます。
書込番号:26273349
0点

>虎タイガースさん
続きです。
OM WorkspaceのAIノイズリダクションは、
・NVIDIA製のGPU(VRAM4GB以上)
・CUDA バージョンが11.2以上
です。
CUDAのバージョンはコマンドプロンプト(DOS窓)で下記のプログラムを実行すると確認できます。
nvidia-smi.exe
多分、NVIDIAの最新ドライバーを適用していると思うのですが、最新ドライバーを入れればCUDAバージョンは13.0になります。
なので、GTX1650のVRAMが4GB以上あって、NVIDIAの最新ドライバーを適用していればAIノイズリダクションは動作します。支障なく稼働するかは分りません。
それより、OM WorkspaceのGPUに、Intelの名前が無いのが気になります。インテルさんのiGPUでもdGPUでも動くと思うのですが・・・。
書込番号:26273363
0点


>ソモリクッパさん
>>「それより、OM WorkspaceのGPUに、Intelの名前が無いのが気になります。インテルさんのiGPUでもdGPUでも動くと思うのですが・・・。」
iGPUは専用VRAMが無い、dGPUは一般的に言われているグラフィックボードの事だから記載されてないのでは?
NvideaもAMDのもdGPUです。
書込番号:26275183
0点

>mosyupaさん
コメントありがとうございます。
>>>「それより、OM WorkspaceのGPUに、Intelの名前が無いのが気になります。インテルさんのiGPUでもdGPUでも動くと思うのです
が・・・。」
>iGPUは専用VRAMが無い、dGPUは一般的に言われているグラフィックボードの事だから記載されてないのでは?
>NvideaもAMDのもdGPUです。
インテルさんのiGPUに専用VRAMが無いのは仕様なのでその通りです。それでもさすがにVRAMが無いとグラフィックス出力ができないので、主メモリーから必要な量のRAMを持ってきてVRAMとして使ってます(そのため、主メモリーを早いメモリーに交換すると、グラフィックス性能が上がるって言っていました。メモリーのデュアルチャネル化とか)。
それでGPUについてですが、Windows PCに一番多く搭載されているのはでインテルさんのiGPUで(Sandy Bridge以降のCPUは、一部のSKU(末尾FとかPとか)を除きGPUが付いている)、そのインテルさんのiGPUでOM Workspaceが動かないのは変だな?って思たので蛇足で書いてしまいました。すみません。
(なお、Core i5−6500のiGPUだけで、
1.OM Workspaceが動作すること
2.PureRAW5が動作すること
は確認しました)
それとインテルさんのグラフィックス・チップを使ったグラボは、価格コムで調べるとインテルさんの純正が3機種、サードパーティーで27機種あります。
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=12
インテルさんはグラフィックス・ボード市場に再参入したのですが、市場シェアはほとんどありません。ニッチな需要はあるようですけど。
OM Workspaceの動作環境を、PureRAW5と同じくらい書いてくれると親切で良いと思うのですけど(DxOではIntel Arcの記載があります)。
変な書き込みをしてしまい、申し訳ありません。一番書きたかったのは、自分のPCにインストールされているCUDAのバージョンを確認する方法でした。
書込番号:26275788
1点



年内発表、来年初の発売かな。
新しい噂ほど価格予想が上がって900k程度。まさかの1tonか?
書込番号:26268993
2点

Z9Sでマイナーチェンジしてあと2年もたせて
オリンピックイヤーに合わせたタイミングでZ9Uへとモデルチェンジ
とかにする可能性もあるかも
今のところZ9Uに似合うセンサーの技術革新てなさそうなんだよなあ
書込番号:26269046
0点

最近Z24-70 f2.8 IIの噂がありますが、Z9 IIとセットで第二世代感をアピールする戦略かもしれませんね
書込番号:26269053
0点

R1と同等のAF性能(被写体認識)なら100万でも買う。
書込番号:26269071
3点

>yuuyuu73さん
グローバルシャッターは先にソニーが汎用的に使えるの作れないと
Z9シリーズには積めないでしょう…
癖が強くてニッチな撮影に特化してるからソニーもα9Vのほうに積んだので
Z9Gとかで派生機で出すなら大歓迎ですが♪
書込番号:26269138
3点

AF性能の向上、軽量化、高感度画質の向上はマストでしょうね。
書込番号:26269146
2点

とりあえずR1を意識して
高速連写30コマ以上/秒、TypeBのダブルスロット、本体重量950g以下、画素数3500万画素以上
くらいをやって80万円以下なら考えたい
書込番号:26269211
1点

やるならZ9Hで24MP、6Kの高速連写機じゃないかなあ?
Z9Uは45MP、8Kが最適解としていくしかない
書込番号:26269227
0点

Z9Hいいですね〜
高感度機で連写性能があれば野鳥撮影にはいいかも
トリミング耐性は落ちますが
書込番号:26269233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z9は、正規店(ヨドやビック、ヤマダ)では実質70万円と新品価格はそう落ちてないですね。
2年前ともほぼ変わらない。
噂サイトの予想だと、Z9Uが年内に発表されても機能的に驚くほどの進化は無く、D5→D6くらいの感じだろうとの事ですが、そんな感じかなと私も思います。
高感度画質(ノイズ)が、飛躍的に上がるとは思えないですし、AF精度のブラッシュUPを一番に期待はしますが、それも劇的な進化はどうかな?とも。
使い込むほど手放せなくなり、絶対的な安心感のあるZ9は健在ですので、Z9ユーザーでは無い方がU型を待つのは相当首を長くしないとならないですし、Z9を今手にしたほうが良いとも思います。
指摘され切っているマイナス点も込みで今買うのも粋かと。^^
他に選択肢が無いのもフラッグシップの良さ(完成度の高さと信頼性)ですよね。
あ、最近Z8を買った同業カメラマンは、熱問題をやはり気にしています。(スチールのRAW撮影でも止まる)
個人的には電池交換の煩わしさが最も低い(撮影に集中出来る)事と、縦位置撮影の安定感が、Z8にも無い唯一無二のモノとあらためて実感しています。
書込番号:26269514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z9は8K撮影で唯一止まらない機種だと聞いたのですが、静止画撮影でも止まるのですか?
書込番号:26269731
0点

次のZ9UはEXPEED 8を積み、高感度性能やAF性能が大幅に進化しているという噂が有りますね。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II が発売されたのは、そのZ9UのAF性能を最大に引き出す為というのだから、期待が大きいです。
書込番号:26275170
2点



Z6を長らく使っていましたが、このたびZ5iiが手の届く価格になったので購入しました。
Z5iiはバリアングルモニター採用で本体もやや厚みが増しましたが、
操作ボタン類はほとんど変わらないため、Z6とZ5iiにそれぞれ別のレンズを装着して撮影を楽しんでいます。
操作面で違いを感じるのはフォーカスポイントの扱いです。
Z6ではAF(AF-S/C)設定時にOKボタンを押すとフォーカスポイントが表示され
(ディスプレイにもアイコンあり)、十字キーやジョグダイヤルでフォーカス対象を移動できます。
しかしZ5iiではそのアイコンが表示されず、OKボタンを押してもフォーカスポイントが出てきません。
Z5iiでは、フォーカス対象を指定するのは「OKボタン → 十字キー/ジョグダイヤル」では行えず、
画面タッチで操作するしかないのでしょうか?
3点

フォーカスポイントが表示されないということは、AFエリアモードが「オートエリアAF」なのでは。
iメニューから他のAFエリアモード、例えば「シングルポイントAF」に変えればよいのでは。
書込番号:26268869
3点

>jr11さん
活用ガイドのP125に書いてあります
書込番号:26268883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jr11さん
こんにちは。
Z5のAFでは3DトラッキングというAFモードがおっしゃっている挙動に近いものだと思います。
というか、AFロックオンは3Dトラッキングを模したものでこちらの方がより使い勝手が良いと思います。
枠を合わせてシャッター半押しかAFオンボタンを押してると枠でとらえたものを追いかけます。
書込番号:26269188
1点

> jr11さん
Z6ではオートエリアAF中にOKボタンを押すとフォーカスポイントが表示されターゲット追尾AFになりますが、
Z5Uを始め新機種からは静止画でのターゲット追尾AFはなくなりました。ですのでZ6と同じことはZ5Uではできません。
ターゲット追尾AFのかわりに3Dトラッキングを使うことになります。
iメニューで切り替えるのが面倒な場合はカスタムボタン設定をしましょう。
例えば、オートエリアAFの状態でAF−ONボタンを押している間だけ3Dトラッキングが有効という設定もできます。
また、シングルポイントAFの状態でAF−ONボタンを押している間だけオートエリアAFにすることもできます。
あるいはAF−ONボタンにAFエリアモード循環設定を割り当てれば、オートエリアAF、3Dトラッキング、シングルポイントAFなどを割り当て、このボタンを押すごとに切り替えることができます。
書込番号:26269285
8点

>ブランディバックさん
アドバイスありがとうございます。
活用ガイドの該当ページを確認しました。
「オートエリアAFの場合はフォーカスポイントを選べません」と記載があり、
Z6での操作との違いがよく分かりました。
>PRMX8さん
詳しい説明ありがとうございます。
Z6からはさすがに隔世の感があり、
3Dトラッキング含めZ5iiでのAFを調べてみようと思います。
>kakaku036さん
Tipsまで丁寧に教えていただきありがとうございます。
Z6ではオートエリアAFの状態からOKボタンを押すと
ターゲット追尾AFになるのに慣れていたので、
Z5iiでもカスタムボタン設定を工夫して、
できるだけZ6に近い操作感で使えるように試してみたいと思います。
書込番号:26269527
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
【使いたい環境や用途】
27歳女性です。
初めてのカメラ購入を検討しています。
もともと友人の所有しているRICOH GR IIIを使わせてもらってiPhoneとの質感の違いに驚き、これはカメラを買うしかないと思ったところから、カメラ探しを始めました。
用途としては旅行が好きなのでお出かけした時の街並みを撮ったり、友人と写真を撮りあう感じで使いたいと思っています。
今までiPhoneで撮っていたものを、iPhoneでは撮れなかった写真が撮れるようなカメラを探しています。
【重視するポイント】
もともと外出時の荷物が少なく、重たい鞄が苦手なので、軽いことと嵩張らないことは大事かなと思ってます。
【予算】
20万以下ではおさめたいです…!
初カメラでちゃんと自分が持ってお出かけできるか不安な部分もあるので、これ以上出すのは控えたいなぁという気持ちです…!
【比較している製品型番やサービス】
Canon g7x markV
RICOH GR IIIx
SONY RX100M7
コンデジで探していたので、価格やスペックを考慮して上記のカメラたちで悩んできました。
ただ、CanonだとiPhoneとの差別化を図りにくい気がすることや、 GRはちょっと白っぽいのが気になること、SONYは濃淡が濃いような気がして(カメラ用語わからず、ざっくりしててごめんなさい)
色々見ていくうちに、富士フィルムX100VIを見つけて、富士フィルムのフィルムシュミレーションに心惹かれ、これはすごいと思ったんですが、X100VやVIは高いし手に入らないし無理だ( ; ; )となり、
・望遠機能は使う予定がないこと
・ファインダーを覗く習慣がないので必須ではないこと
・パンケーキレンズであれば軽くて小さいこと
この点も考慮した結果、富士フィルムのX-E4もしくはX-M5はちょうどいいのでは?
この2つのどっちかだったら、手に入りやすくて小さいX-M5かなと思っていました…が!
見れば見るほど、まだまだ私が知らない、いいカメラがある気もしてきて、決めきれません( ; ; )
【質問内容、その他コメント】
CanonやSONY、RICOHも使いこなせれば富士フィルムのフィルムシュミレーションのような写真が撮れるんでしょうか…?
ただ自分がそんな熱量をもって使いこなせるようになる気もせず…だったら富士フィルムで最初からフィルムシュミレーションが正解なのでしょうか。
懸念点として、X-M5のフラッシュがないことや手ぶれ補正がないことは初心者にはハードでしょうか?
もう悩みが尽きません。
もともと優柔不断なこともあり、毎日毎日チャットGDPに相談しては検索してを繰り返しています。
ざっくりしていてすみませんが、私の相棒になってくれそうなおすすめのカメラはありますでしょうか?
みなさまの助言いただけますと助かります。
よろしくお願いします…!
書込番号:26268698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momo@カメラ初心者さん
オリンパス(現OM SYSTEM)とパナソニックが出しているマイクロフォーサーズは検討されていませんか?
小さいレンズ交換式の代名詞のようなマウントです。
1型コンデジより大きなセンサーで、レンズ交換式ならボケやすいレンズを付ければボケも出せます。パンケーキレンズからちょっと本気の大口径レンズまで付けられるのがレンズ交換式の楽しい所です。
オリンパス E-P7、パナソニック LUMIX G100Dなど…
ただし、フジの色味に惹かれているとのことなら、フジを選ぶのが一番確実じゃないかなと感じます。
ああいう色味を撮って出しで作るのはキヤノンやソニーでは中々難しいところがあります。
最後に、GRの新型GR IVが今日?発表になるらしいとの噂ですので、それを見てからでも良いかもですね。
書込番号:26268705
6点

友人と同じRICOH GR IIIでいいんじゃない。
友人と情報共有できるし、友人と楽しい時間を過ごせるでしょ。
友情を深めるツールにもなるし。
書込番号:26268762
5点

>momo@カメラ初心者さん
・・・「X-M5」も良いですけど、同じ価格帯なら「X-T30U」はどうですかね。 軽量・コンパクトでスタイリッシュだから、とりあえず標準ズームセット買って、そこにパンケーキの「XF27mmF2.8 R WR」(\55,000)を追加すれば、カッチョイイ高画質カメラの出来上がりです。
「X-T30U」 富士フィルムホームページ
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t30-ii/
「X-T30U」 価格コムホームページ
https://kakaku.com/item/K0001379937/
書込番号:26268763
1点

>momo@カメラ初心者さん
富士フイルムのフイルム.シュミレーションが気に成られるならX-HF1は如何でしょう!
小さくって軽いので常時携帯が苦に成りません!
レンズは固定に成りますがストロボとファインダーは搭載されています。
ストロボは日中逆光の時にも使えます。
ファインダーは液晶より見やすいので有った方が良いです!
フジのカメラは撮って出しで解決出来るのが一番良いトコロです!
価格も11万円ほどなので付属品を揃えてご自分好みのカメラに仕立て上げる楽しみは如何でしょう!
ご検討のほど・・・!
書込番号:26268772
1点

momo@カメラ初心者さん
こんにちは。X-M5を使用しています。コンパクトで見た目も可愛いし、momo@カメラ初心者さんの用途にも合致していると思います。特にFujiのフィルムシミュレーションが気になるなら、迷わずFujiでいいと思います。お気に入りのフィルムシミュレーションを見つけると撮影も楽しくなりますよ。私はASTIAとクラシッククロームが好きでよく使用しています。
>フラッシュがないことや手ぶれ補正がないこと
手ぶれ補正に関しては、室内で撮ることが多いならある程度ブレないように気をつけて撮影したほうがいいかもしれないですね。手ぶれ補正付きのレンズを選択すれば問題ないですが、手ぶれ補正付きのパンケーキレンズはないです。XC15-45mmはコンパクトながら手ぶれ補正付きで使いやすいレンズだと思いますが。
フラッシュは使用者の用途によるのでなんとも言えませんが、町並みを撮ったり友人を撮ったりという用途なら普通はなくて良いと思います。必要になったらコンパクトな外付けのものを買うという手もあります。
個人的にはX-M5の欠点は「右手だけで操作しづらい」ことだと思っています。コンパクトなのでボタンの配置も良くないと感じます。私は少しでも持ちやすくなるようにSmallRigのハーフレザーケースを使用しています。グリップが若干改善します。両手操作前提なら特に必要ないし、使いづらくもないと思います。
書込番号:26268778
1点

>momo@カメラ初心者さん
こんにちは、はじめまして。フジ使いです。
E4と27ミリあたりが良いと思います。
ミラーレスの良いところは撮影前に画像が確認出来る事です。それとカメラレンズは肉眼の何百倍の集光力があるので肉眼より鮮やかな色になります。つまりカメラ目線の画像は鮮やかで綺麗で楽しいと思います。当然リアルタイムでそれを楽しむ事はとても大切です。参考にリアルタイムだけを楽しむのは双眼鏡です。
そうなると当然見た時より鮮やかでない画像はがっかりする事になります。その場合は現像して調整することもできますが。フジのカメラが出すjpegは色の雰囲気を外す可能性が極めて低くく、演出が上手いと言っていいと思います。そんなわけでフィルムシュミレーションは人気があります。
他メーカーでフジに近づける事も時には可能ですが、現像技術が必要で、スレ主さんにとっては現段階では不可能と言っていいと思います。
と言うことで、私の意見としてはE4に27ミリパンケーキあたりを付けて購入するのが、撮影全般を楽しめていいと思います。レンズは少し考えてみてください。27ミリは景色は素晴らしいですが、料理などは寄れないのでイマイチです。景色用と寄れるレンズ二つあると女性は楽しめるかと思います。
すべて経験済みの意見です。参考になれば幸いです。
書込番号:26268792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現物を手に取ってみましたか?
お住まいの地域にもよりますが、大型量販店に行けばたいがいの機種を触れます
(GRなどは実機がない場合もありますが)
趣味の道具ですから、実際に触ったフィーリングで決めるのが一番です
ボディの質感はどうか、スイッチ類の感触、直感操作ができるか、など
端的に言うなら、どんなカメラでも綺麗に撮ることはできます
フィルムシミュレーション的な機能もたいがいあります
フラッシュはなくても問題ありません
手振れ補正はあるに越したことはありませんが、夜間・暗所撮影の頻度によります
暗所撮影が多いならあったほうが良いです
書込番号:26268799
2点

>から竹さん
オリンパス E-P7、パナソニック LUMIX G100D
どちらも未検討でしたので見てきました!
柔らかくてふんわりした写真が撮れそうで、これは好きなやつだ!と心躍りました
うーむ、悩みますね
価格的にも手が出しやすくて助かりますし…
素敵なカメラを教えてくれてありがとうございます!
やっぱりフジが好きって気持ちがどこまであるかもうちょっと考えてみます!
>9801UVさん
ですよね…!
今日カメラ触らせてもらえそうなところを回って気になる機種を触ってこようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:26268934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GRIIIもイメージコントロールという、色調を変える機能があるみたいですね。
https://smallworks.jp/ricoh-gr3x-imagecontrol1/
フジなら X-M5に27mmF2.8でいいのでは?
重さは合わせて440gくらいです。
比較的明るいレンズなので手振れ補正がなくても、問題ないと思います。
フルサイズ換算41mmで少し狭いかもしれませんが。
ファインダー付きがよければ X-T30IIもあります。
書込番号:26268940
0点

GRIVが発表されましたね。
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2025/20250821_041215.html
フルモデルチェンジで、バッテリーやAFなど今まで指摘されていた欠点も改良されているようです。
書込番号:26268948
3点

>最近はA03さん
X-T30Uのおすすめ、リンクまでありがとうございます!
たしかによさそうですね…!
こちらは内蔵フラッシュがある!
正直なところ、そんなにX-M5との違いがわかってないのですが…(・・;)
こちらがおすすめな点ってありますか?
>尾張半兵衛さん
X hf1の小ささはほんとに正義だと思っているのでいいなぁと思うのですが…液晶がちっちゃいのと、写真がフィルムっぽいすぎないかなと気になってて。
おすすめありがとうございます!
>あゆむのすけさん
X-M5愛用者さんのご意見、参考になります。
やっぱりいいですね、フジ!素敵写真!
レンズで手ぶれ補正ができるものもあるんですね!
小さくて軽いことに全力をかけてパンケーキレンズしか考えてなかったんですが、XC15-45mmのサイズ感も実際に見てみて、もう少しレンズも含めて検討してみようと思います。
たしかにフラッシュは必要となれば外付けという選択肢もありますし、基本両手撮影だと思うので、使いづらさはクリアできそうですかね。
X-M5いいなと思ってきました。
丁寧にありがとうございます!
>Lazy Birdさん
フジ使いさんのご意見、ありがとうございます!
皆さんがお勧めしてくださっているように、小さいフジのカメラも色々ありますが、その中でも特にX-E4をおすすめされる理由はありますでしょうか?
27mmと合わせて使用するという点においておすすめなのでしょうか?
書込番号:26268956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momo@カメラ初心者さん
富士フイルムの15mmから45mmのオマケズームはレンズ前5cm 迄寄れるし手振れ補正も付いて居ます!
オマケズームと思えない写りをします!
最短と最長焦点距離のアップをさせて頂きます!
此れはレンズの板にも投稿済みです!
其の点宜しくお願いします!
注 使用カメラ X-T30
書込番号:26268976
0点

>momo@カメラ初心者さん
・・・「X-T30U」を推す理由は、「ファインダー有り」と「デザイン」ですね。
書込番号:26268985
0点

>momo@カメラ初心者さん
フジと同様、シグマもカラーモードに定評がありますね。
ティール&オレンジやパウダーブルーが人気ありますね。
SIGMA fp 45mmF2.8レンズキットが20万ピッタリくらいです。
癖の強いカメラなので最初の一台には向かないかもですが…笑
https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/sigma_color_mode_library/
書込番号:26269060
0点

ここで言っても仕方ないのですが、一応報告として。
今日カメラたくさん触ってきました!
現物を見た結果、なんと
私にはミラーレスはちょっと重すぎました……!笑
400gくらいならいけるだろうと思っていましたが
うーーん、思っていたより重い!
これは手が痛くなる!!持ってくの嫌になりそう!!
と思い悲しみの帰宅です。
フジ欲しかったなぁいつか持てるといいなぁ
こうなると今はコンデジ一択ですね…!笑
Canon g7xmarkV
SONY ZV-1II
RICOH GR IIIxか、もう予約厳しそうですがWか…
触ってるうちに、やっぱり自撮りも撮れたら楽しそうだなとか思い始めたので
gx7markVで決まりかなという感じです(・・;)
SONYかCanonかは悩みどころです
SONYはAFはピカイチそうですが、どうも肌補正が気に入らずでして。
g7 x mark iiiはプレ値でしか買えないところは納得いかないけど仕方ないかなと思っています。
こんなに迷った結果、原点に戻るとは!!!
って感じですが
みなさまたくさん教えてくださってありがとうございました!
書込番号:26269361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さなセンサーのコンデジなら、スマホと画質は変わらないですよ。
かといってGRはIIIもIVも入手困難です。
X-M5とXC15-45mmのレンズキットを持ってみたのだと思いますが、重さは490g。
パンケーキレンズを付けたら、単三乾電池2本分くらいは軽くなるので、かなり違うと思います。
書込番号:26269372
2点

>momo@カメラ初心者さん
ほぼコンデジサイズです。男の私にはカメラ用の持ち物は不要でした。お出かけスタイルそのままでした。
書込番号:26269448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



花火を8kで撮影してみました。設定はf5.6 iso1600です。
次回にむけて設定のアドバイスお願いします。
NIKKOR Z 17-28mm f/2.8
f5.6 iso1600 で撮影
https://youtu.be/Q8zYic2nt_U?t=4876
0点

>taka0079さん
こんにちは
花火の撮影いいですよね。
私もチャレンジしてみたくこのスレに興味を持ちました。
今回の撮影について、カメラの設定や条件それと後処理などを書き足した方が、他みなさんもアドバイスしやすいかもしれませんし、私も興味がありますので是非教えていただけたらと思います。
またこの道のエキスパートで別所さんってプロの方いますので、そこにたくさんのヒントがあるかもしれません。Instagramで沢山映像をあげています。是非確認してみてください。たしか使用機材はZ8だったと思います。
書込番号:26268793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0079さん
設定は書かれてましたね。すみません。
動画をみて思ったことですが、記録動画としてはいいと思いますが、クライマックスシーンを切り取った短い動画として作品動画にチャレンジされたらどうでしょうか?
テクニックはアドバイスできませんので雑な感想ですみません。
書込番号:26268837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。確認して挑戦してみます。ありがとうございます。
書込番号:26269038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0079さん、こんにちは。
暫くぶりにZ9のクチコミを見たので反応が遅れました。
Z9の8Kもいくつかモードが有りますので、どのモードで撮られたか知りたいところですね。
RAW撮りでは無いように思いますが。。。
他の方が書かれているように全花火を記録として撮ったにしても花火と花火の間は編集で詰めた方が良いですね。
最後のフィナーレで車の警告音が盛大に鳴ったのは誠に残念ですが、そもそも撮影場所の選定の仕方が寛容かと思います。
観衆の声や、街の雑音が大きいと煩わしいものです。
マイクの選定も含め次はもう少し条件の良い場所を探されたらいかがでしょう?
この撮影場所は多分撮影地から約1kmくらい離れていると思います。
(音の遅れ具合から予想)
あまり離れると光と音の乖離がどんどん広がるので、音との連動を重視するならこれ以上離れない方が良いかもですね。
それから、せっかくの港まつりの花火で海から打ち上げられています。
海に映る花火のリフレクションも含めて撮れる場所を探されたらいかがでしょうか?
そうすればもう少し打ち上げ場所の特徴も写し込め、美しいリフレクションにより港まつりの花火ならではの画となると思います。
少々現場の地図で確認しましたが、例えば、反対側に回って海を隔てて中之島公園から撮ると良いかも知れません。
激混みかも知れないですが、場所はすごく良さそうですね。
距離が近くなり迫力満点でしょう。
そこがダメなら、中之島に渡る前の富士見町の海岸からも狙えそうですね。
現場を知らない勝手な意見ですので実際とは全然違うかも知れません。
そこはご容赦ください。
私ならそこら辺りから狙ってみたいと思っただけですので。。。
書込番号:26271768
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ND64000 379秒(秒数を間違えています) |
ND64000 262秒(JPEG撮って出し) ノイズがひどい |
ND64000 262秒(PureRAW5で処理 XD2s) |
ND64000 262秒(Lightroom Classic で処理 AI NR) |
長時間露光を試してみたくなり、NDフィルタ(64×1000=64000)とタイマー機能付きリモコンを準備しました。
とりあえず、NDフィルタを装着した時、どの程度ケラレが発生するのか試すため、8−25mm F4 Proを使い、8mm、12mm、17mm、25mmで撮影してみました。結果的に12mm以上ならケラレが発生しないということが分りました。
ここまではケラレの確認の試し撮りなので問題は無いのですが、長秒時ノイズ低減をONにすると、1回撮影するたびに撮影時間+αの待ち時間が発生し、5分の露光時間だと10分間以上何もできません。それで、枚数を稼ぐため、長秒時ノイズ低減をOFFで撮影し、家のモニターで確認すると、長時間ノイズが画面いっぱいに広がっていました。
10年以上前の過去ログにOM-D E-M1で「 高感度の長時間露光ノイズが異常に多い?」というスレがあったのですが、ISO感度200でも長時間露光時のノイズは避けられないのでしょうか?
OM Workspaceの長秒時ノイズ低減はダークフレームが必要なので、簡単にすますにはPureRAWで処理になっちゃうのでしょうか(毎回ダークフレームを用意するのは、長秒時ノイズ低減ONと同じなので)。
パナ機がお奨め!は、レンズが使えるので良いのですが、C社とかS社、N社に替えればは無しでお願いします。予算が・・・。
よろしくお願いします。
1点

>Tranquilityさん
>低感度で気にならない低レベルな長秒ノイズでも、高感度にすると増幅されてハッキリします。
その通りです。ご説明ありがとうございます。
それは、長秒ノイズと高感度ノイズの組み合わせですので、「直接は関係ありません」と書いたのですが、これだと分かりにくかったですね。
書込番号:26270866
0点

>pmp2008さん
>それは、長秒ノイズと高感度ノイズの組み合わせ
いやいや、組み合わせという話ではないです。
成因が違うノイズでも、同じように感度が直接関係するということです。
書込番号:26270877
2点

>Tranquilityさん
>いやいや、組み合わせという話ではないです。
なるほど、「組み合わせ」という言葉も解釈が難しいですね。
高感度での長秒ノイズは、高感度(高ISO)による影響と、長秒による影響とに分けられる、ということです。
元々は、スレ主さんの質問に対する私の回答
ISO 200(低感度)でも長秒ノイズは発生する
ですけれども、
デジカメのISOの仕組みにご興味ありましたら、次のスレを御覧ください。
『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab
もし、不明点ありましたらご説明します。
回答に時間かかりますかもしれませんけれど、ご遠慮なく聞いて下さい。
書込番号:26270944
0点

>pmp2008さん
>高感度での長秒ノイズは、高感度(高ISO)による影響と、長秒による影響とに分けられる、ということです。
うぅむ、分け方がヘンです。
画像に生じるノイズには、さまざまな原因があります。
どのような原因のノイズでも、感度を高くすることで目立ってきます。
ノイズの原因は分けられるけど、どれも同じように感度の影響があるということですね。
書込番号:26270978
2点

>WIND2さん
コメントありがとうございます。
>水面が平滑に近づきはするけど、
>鏡面化にはなりませんよ。
>ましてや水が流れている川はなおさらです。
>水鏡でリフレクションするなら無風時に池や水たまりなどで狙うしかないと思いますよ。
ご指摘ありがとうございます。書き込んでいただいた内容の通りなので、鏡面化については、「可能なかぎり平坦化したい」とさせてください。
またリフレクションに関しては、ウユニ塩湖とか雨上がりの東京駅前のようなリフレクションを狙うのではなく、写真の中の一部(主題はビルとか橋のような構造物で、リフレクション以外)に入ればうれしいという感じです。
>今回は星(夜間)ではなく、昼間にND64000を使って長秒露光するという撮影になります(だいたい ISO10
>0〜200、F11〜14、露光時間200〜300秒)。長秒露光で川の流れを平坦化し、建物のリフレクションも一
>緒に撮影するみたいな感じです(青空に流れる雲があればもっと嬉しい。被写体ブレになるので緑の木々は
>無い方がありがたい)。
アップした写真は、川の上の橋を撮ったものです(実際に歩いて渡れます)。シャッター速度25秒だと、かなり川面が平坦化しているなっ、と思っています(夜景ようにHDR合成用に撮ったもので、たまたま25秒になっただけなのですが)。
書込番号:26271003
0点

>pmp2008さん
追伸です。
>元々は、スレ主さんの質問に対する私の回答
>ISO 200(低感度)でも長秒ノイズは発生する
>ですけれども、
私はそこじゃなくて、
>高感度ノイズは、ISO感度に左右されますが、それとは違い、
>長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません。
について書いています。
書込番号:26271006
2点

おじゃまのついで
1〜2秒ほどの短い時間に撮った複数枚写真の合成では少しの違いは見られるものの劇的な効果はないようです
その時間では水面の風波の形が大きくは変わらないのか、もとの風波の形が残っているようです
波の形を消す、平坦化するには、合成枚数だけでなく、撮影間隔も考慮する必要があるかと
ちょい試した、セルフタイマー連写の4枚あるいは15枚合成でのことです
結果はおもしろくなかったので例写真はしません、あしからず
長秒露出ノイズと高感度ノイズ
落ち着いて考えればわかることかと
余計なお世話、かもね
書込番号:26271018
1点

>Tranquilityさん
コメントありがとうございます。
これから夜の部が始まるので、のちほど改めて返信します。申し訳ありません。
鏡面化については、WIND2さんに返信したとおりで、
>撮影の目的は川面の鏡面化とのことですが、露出時間が長いほど川面が平滑になるのは確かですけれど、
>60秒でも300秒でもほとんど結果は変わらないように思います。
申し訳ありませんが、「鏡面化」ではなく「平坦化」とお考えいただきたくお願いいたします。
書込番号:26271022
0点

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
E-M1のスレッドにもスッ転コロリンさんの書き込みあり、驚いています(同じ方と考えてよろしかったでしょうか)。
これから夜の部に行かなくてはならないので、のちほど改めて返信させてください。申し訳ありません。
書込番号:26271025
0点

>ソモリクッパさん
お疲れさまです。
ご返信ありがとうございます。
>「鏡面化」ではなく「平坦化」とお考えいただきたく
了解です。どちらであっても、露出時間60秒でも300秒でも、結果はほとんど同じになると思います。
長秒ノイズや撮影効率のことを考えると、結果が満たされるのであれば、露出時間は短い方が良いですね。
書込番号:26271032
4点

>Tranquilityさん
>ノイズの原因は分けられるけど、どれも同じように感度の影響があるということですね。
そうです。
書込番号:26271113
0点

>pmp2008さん
>高感度での長秒ノイズは、高感度(高ISO)による影響と、長秒による影響とに分けられる、ということです。
高感度時の長秒ノイズは、増幅(増感)による影響と露出時間による影響がある、が言いたいことですか?
であれば「分けられる」のではなくて、
増幅(増感)による影響と露出時間による影響が「重なる(合わさる)」と説明するのがわかりやすいのでは。
感度を上げること、露出時間を伸ばすこと、両方が長秒ノイズを増やす原因ですよね。
書込番号:26271115
2点

>Tranquilityさん
>>元々は、スレ主さんの質問に対する私の回答
>>ISO 200(低感度)でも長秒ノイズは発生する
>>ですけれども、
>私はそこじゃなくて、
>>高感度ノイズは、ISO感度に左右されますが、それとは違い、
>>長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません。
>について書いています。
もちろん、それは分かっています。
説明のつもりで書いたのですが、よけい分かりにくくなったようで、すみません。
書込番号:26271117
1点

>スッ転コロリンさん
>長秒露出ノイズと高感度ノイズ
>落ち着いて考えればわかることかと
ですね。
書込番号:26271118
0点

>Tranquilityさん
>高感度時の長秒ノイズは、増幅(増感)による影響と露出時間による影響がある、が言いたいことですか?
そうです。
分かりやすいご説明ありがとうございます。
>であれば・・・
用語の使い方が不味かったですね。すみません。
書込番号:26271122
1点

>pmp2008さん
ご返信ありがとうございます。
「長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません」が分かりにくい元でした。
というか、このまま読むと間違いなので・・・
書込番号:26271152
4点

>ソモリクッパさん
当初の趣旨とスレタイに食い違いがあるようですから、新たにスレを立て直した方が良いと思いますよ。
書込番号:26271266 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>WIND2さん
>当初の趣旨とスレタイに食い違いがあるようです
食い違いがありますか?
スレッドのタイトルは『低ISO長時間露光時のノイズ発生について』です。
『水鏡でリフレクションするなら・・・』という話は食い違っているかもしれません。
書込番号:26271322
6点

>コメントしてくださった皆様へ
沢山のコメントを頂戴し、大変恐縮しています。
本件ですが、OM-1の取説49ページに下記のような記載があり、
% 画像のノイズについて
長秒時の撮影では、画面にノイズが多く発生する場合があります。これは撮像素子の温度上
昇や、撮像素子内部の駆動回路が熱源となり、本来撮像素子に光のあたっていない部分に
も電流を発生させてしまうためです。この現象は、高温の環境でISO感度を上げたり、長秒
時の露出で顕著に表れます。これらのノイズを軽減するために、このカメラでは長秒時ノ
イズ低減が働きます。g 「長秒時撮影時のノイズ低減の設定をする(長秒時ノイズ低減)」
(P.115)
(補足:一部、絵文字が文字化けしています)
長時間露光の際は、長秒時ノイズ低減をONまたはAUTOがデフォルト設定で、OFFでの運用はダメなようです。
また、OM-D E-M1のスレでは、E-M5が推奨になっていましたが、いろいろ検索した結果、同時期に海外のflickrという掲示板でも「Long Exposure issue with OM-D E-M1?」というスレ?が立っていて、やはりE-M5、E-P5のほうがE-M1よりノイズが少ないという書き込みが多かったです。さらにいうと、Fuji X100s のほうがもっと良いという書き込みもありました(具体的な機種名はこれくらい)。
アップロードしたデータはファイル比較ツールの中に、画像比較という項目があったので試した結果です。長秒時ノイズ低減OFFの場合、PureRAW5でも取り切れないノイズが残っているので、「長秒時ノイズ低減ON」→「PureRAW5でDNG化」→「Lightroom Classic(+Photoshop)で画像処理」で行きたいと思います。
コメントしてくださった皆様、本当にありがとうございました。大変勉強になりました。
書込番号:26271613
2点

すみません。PNGファイルだと拡大表示ができないようなので、JPEGでアップします。
また、これで解決済みにさせていただきたく思います。ありがとうございました。
書込番号:26271628
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)