
このページのスレッド一覧(全33828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2025年7月13日 15:57 |
![]() |
10 | 6 | 2025年7月12日 12:16 |
![]() ![]() |
173 | 50 | 2025年7月15日 16:31 |
![]() |
9 | 1 | 2025年7月11日 15:18 |
![]() |
7 | 13 | 2025年7月16日 08:51 |
![]() ![]() |
33 | 32 | 2025年9月8日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
1スロットにNextorage CFexpress A1 Pro 640GB、2スロットにSDXC UHS-II Pro 128GBを入れて、1スロットにRaw、2スロットにJPGの同時振り分け記録にしていて、何度か1スロットのファイルの一部が壊れるという現象に悩まされています。
カードは5年保証なので交換は問題ないのですが、本当にカードの不良なのか、α9IIIのバグなのか分からないので、1スロットRawのみ記録で様子見中です。
同様のトラブルに遭遇した方いらっしゃいますか?
書込番号:26236399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mirfakさん
この機種じゃありませんが
カードリーダーの不良が原因がありましたね
(カメラ内で見ても壊れてるのでしたら スルーしてください)
書込番号:26236406
1点

カードリーダーで破損あるんですね。
3つ使っているので今度破損発生したら確認してみます。
書込番号:26236422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7IVですが二年ほど前に、スロット1および2にSDXC128GBを差していてスロット1が破損したことがあります。そのときはスロット1を再フォーマットするまで回復しませんでした。再フォーマット後は今まで特に問題は起こっていません。
私の場合、各スロットJPEG+RAW、たまに動画の設定で、一回(1日)の撮影において128GBで足りないことはないので、その設定で使っています。
書込番号:26236579
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ニコ1については入りろな御意見があると思いますが、記録写真を念頭に置けば、嵩張らないし、クリアで硬質な写真(スマホみたいと言う意見もありますが)が撮れるので、それはそれで良しと思っています。ただ、このV2は、とても困ったことに、暗い所では、ファインダイー、背面液晶ともに非常にノイズが強く、特にファインダーは使い物になりません。明るさを調整してもノイズが消える訳では無く、非常に困っています。故障かと思いましたが、所持している2台とも同じなので故障じゃない。電圧不足も疑いましたが満バッテりーでも同じ。撮影モードを変えても同じです。どなたか解決方法ご存じの方、御教授お願いします。
0点

どの位の暗さを見ているか判りませんが、このカメラに限らずどのカメラもEVFや背面液晶は
ノイズだらけになるのは普通だと思います。
書込番号:26235431
4点

>みきちゃんくんさん
センサーサイズ、発売時期から考えても、
問題にされていることについては、
ある意味そんな実力だと思いますよ。
撮影時のノイズには目をつぶるかですが
そもそもそういう光状況では、
撮った写真もノイズまみれではありますね。
それでもしAFも難しい状況なら、
撮影をあきらめるか、
絵は投射する光によって変わってしまいますが、
LED定常光を使って照らすとかぐらいですかね。
もしくは面倒くさいですが、
どうしてもそれを回避したいのなら、
V2ではAFオンがレリーズボタンにしか設定できないので、
MFで定常光のオンオフを行いながら、
撮影するぐらいでしょうか。
ただマニュアルフォーカスはやりやすいカメラではありませんね。
もしくはLED光投射下でAFをとって、
MFに切り替えて、LEDをオフにしてというやり方も想像出来ますが、
このカメラで問題なく移行後にもピンが固定されているのか、確実にはわかりませんし、
操作的にもスナップ写真とかの場合面倒すぎますね。
書込番号:26235440
1点

みきちゃんくんさん
>暗い所では、ファインダイー、背面液晶ともに非常にノイズが強く、特にファインダーは使い物になりません。
この前段は実態を承知していますから理解できますが
>明るさを調整してもノイズが消える訳では無く、
の部分は、モニターの明るさをマイナス側にしても、の意味でしょうか?
NIKON1は V1からV2&V3に移ったときに背面液晶などでの(色)ノイズノイズが酷くなった気がしています。多分当時は開発最先端だったセンサーの仕様のせいでしょうし、ミラーレス機はファインダーでも背面液晶でもデーターを増幅してあかるく見せる処理をしていますので、ノイズをキャンセルすることなく明るくしているだけなので、ノイズまみれに見えるのかなと想像しています。
得られるJPG画はノイズ処理されてますので、奇麗に仕上がって出てくる。
それで、お悩みの現象はこのカメラでは根本的な解消はできないと思います。
実際に暗所で取り扱ってやってみましたが、見てくれの改善だけでしたら、モニターの明るさをマイナス3(−3)にすると、少なくとも色ノイズの乱れ散るファインダーの見かけは落ち着いて見えます。
でも、暗いところでも(開放絞りみたいに)明るく見せる効果が減殺されますので、対象物全体がトーンダウンするので、これは一眼レフ機と同じですけど、暗がりは見えにくくなります。
みきちゃんくんさんは、夜景などでの撮影を考えておられるのだと思いますが、出てくる絵は設定さえ間違わなければ好い絵がでますので、ファインダーのノイズによるちらつきは我慢されるか、比較的見やすい背面液晶でのコンデジ風撮影をなさるか、どちらかだと思います。
少々の暗がりでも ISO6400オートまで覚悟して、カメラブレなく撮影すれば、好い絵が撮れるのではないでしょうか。
なお、私は 内蔵補助光の効果については確認したことがありませんで、いつもオフしています。暗がりで野鳥を撮影していて光りが投射されたら不味いと考えていつもオフにしてるのですが、都市景観、静物撮りならオンとして利用した方がいいのかもしれませんね。この方面は研究したことがありませんので、間違っているかもしれません。お含み置き下さい。
メモ)手元のCOOLPIX P950でも暗所でファインダーを覗いてみました。ニコン1ほどには酷くありませんでした(^0^) やっぱり技術の進歩で、内部処理速度が改善されて、ノイズ低減した絵をモニターにも映し出しているのでしょうね。高級カメラなら皆そうなっているのかもです。
メモ)添付ファイルは、V2のにレンズキャップ(はないですが、蓋をした状態で)してファインダーを覗いたもの。明るさを最大値と最小値にして比べてみました。
書込番号:26235502
1点

機種に差があれども
暗い場所でEVFやモニターでノイズはでますからね。ノイズが多くても、撮る際の像が確認できるものなら
それだけでよいと考えてみては?
暗さにもよりますが光学ファインダーだと、
像を確認する事も出来ないこともありますからね…
書込番号:26235526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>解決方法ご存じの方、御教授お願いします。
解決方法無し。に一票。
初売り2012年、今から13年程前の機種です。自分も所有してます。ここ3年使ってません。
暗所…夜景撮影や露出が稼げないロケでの弱点は当時から把握してました。
それでも対策は、と言うと拡大表示してピントの山を掴む位しか無かったような。
要は結果が納得いく写りであれば、EVFだろうが背面だろうがノイズが乗ってても仕方ないし関係ない、と割り切って使ってました。
書込番号:26235564
1点

皆様ありがとうございます。やはり無理なのですね。オリ機やソニーのミラーレス機はこれほどひごくないので、何か方法があるのかと思いましたがダメですね。確かに所持しているV1やJ1の方がはるか良い感じがします。10〜100のレンズがあるので、V2で使うと小型軽量かつ高倍率ズームで旅行に最適と思ったのですが。昨年まではファインピクスS1を旅行では使用していたのですが、一度旅先で撮影できなくなった(現在は復旧していますが)ので持ち出す気が起きません。他のシステム検討します。皆様にGOODアンサー差し上げたいのですが、画像まで添付してくださった>新シロチョウザメが好きさんと解決策を考えて下さった>DAWGBEARさんでお願いします。
書込番号:26235609
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット
【困っているポイント】
カメラを少しでも軽くしたいです。
手ぶれ補正が無いのが心配です。
【使用期間】
?
【利用環境や状況】
Z5II
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
モデル撮影やコスプレ撮影に使います。
【質問内容、その他コメント】
@Z5UからZ50Uに乗り換えはありでしょうか?
AZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけた場合、手ぶれ補正が無いのが心配です。やっぱり手ぶれしてしまいますか?
BZ5IIにNIKKOR Z 24-120mm f/4 SをつけてDXで撮った映像とZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけて撮った映像はどのくらい違いがありますか?(画素数など)
CZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけて撮った映像と18-140mmVRつけて撮った映像は、Xやスマホで見る分には差はあまりないでしょうか?(画質?解像感?など)
DZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけて撮るより、18-140mmVRをつけた方がより広角でより望遠で撮れると思っていいですか?(35mm換算とかがよくわかりません)
EZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけて撮る映像は、添付ファイルのような映像は撮れますか?(解像感など)
FZ50Uに18-140mmVRをつけて撮る映像は、添付ファイルのような映像はとれますか?(解像感など)Xやスマホで見る分にはあまり差がないですか?
似たような質問になってしまいますが回答よろしくお願いします。
6点

>自分で体験してみないと納得できないタイプなので、買っては売ってを繰り返してきました。
今回も同様に購入して納得できなきゃ売り、で解決ですな。
自分で体験して理解するのが一番で御座います。
書込番号:26235567
2点

>take6437さん
50代ならまだまだ大丈夫!今のうちに鍛えましょう
60歳を過ぎると腰や膝や肩などガタがきます
僕は数ヶ前足を手術して今リハビリ中ですが
ダンベルと筋トレを欠かしません!
毎日トレーニングしてます
朝活でZfとZ24-200を持って
海に山に撮影に行ってます
何本もレンズ持って行くと重いから
カメラとレンズのみで出歩けば良いですよ
書込番号:26235580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>take6437さん
カメラを支えるレベルの筋トレは年齢は気にしなくて大丈夫です。私も若いうちからやってましたので60歳で100kを10回ベンチプレスでやってました。その後ウォーミングアップの80kで筋断裂をやり限界まで追い込むのはやめました。それでもカメラ機材のためのトレーニングならいくつになっても大丈夫ですよ(笑)
それと、一つ気になってますが、自分の撮った写真ときちんと向き合っていますか?そこが疑問に感じます。反省したり次回にいかしたり。
書込番号:26235592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>take6437さん
Z30は買い増しですね。
本気撮りのときはZ6U、カジュアルに撮りたければZ30を持ち出します。Z6Uの出番は減りました。
書込番号:26235666
1点

>take6437さん
やはりZ50UはDXレンズ用だと思います。
(全体に小型化できる)
フルサイズのレンズを使うのももちろんありですが(たまにやってます)。
24−120だけ残してZ5Uを手放すと必ずまたフルサイズ機が欲しくなるかと。
書込番号:26235729
2点

>α7CU→売る→Z5U→売らずに保有→α7CU→売る→Z50Uが最適解なのでは!?となっています
多分Z50U買っても他が気になると思います。
書込番号:26235834
6点

APS-Cでも使うのはほぼフルサイズ対応レンズですね。
大三元筆頭に単焦点も。
APS-C用はキットレンズくらい。
フルサイズはフルサイズ、APS-CはAPS-Cの方が無駄にレンズが増えるだけ。
書込番号:26235991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z50所有してましたが、APS-Cなのでフルサイズが欲しくなったのと、前に使っていたのがD7500だったので機能も物足りなくなりZ6Aに買い替えました。
フルサイズの方が画質に満足できると思いますよ。
重さはたしかに少し変わりますが、ちょっとの差です。
書込番号:26236246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買い足しでいいんじゃないですか?
で、気に入った方のボディを残して、他方を売っぱらう。
あるいは、両方使い分ける。
レンズを共用する気なら。
ちなみに、ポートレート中心ならフルサイズ機でしょうけど・・まあ人それぞれなので。
ちなみに当方、Z6UとZ50Uを使います。
書込番号:26236426
1点

ぶっちゃけ
スレ主のアップサンプルを見る限り、
機材を変えても描写としてはほとんど変わらないでしょうね。
どちらもピンボケ手振れしてますので、
機材をとっかえひっかえして散財せずに、
その分モデル料に当て、数多くの経験を積んだ方が良いですね。
筋トレは最初は無理せず軽くから。
週5でやれば、2週間で効果が体感出来ると思います。
それとストレッチもやったほうが良いですね。
書込番号:26236525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・他の方も同様の意見がありますが
やはりZ50Uは買い足したほうがよいかと思います。
・後レンズは人物とるなら単焦点 Z 40mm f/2またはZ 28mm f/2.8を追加したほうがよいかと
・手振れが補正がないときになるならAモード撮影するなら、シャッタースピードが1/200以下になっているか、
またはMモード撮影でシャッタースピードを1/200位短く指定(ISOはautoで指定しない、制御上限感度は12800にして、
これ以上感度があがらないようにする。)でしょうか。
・コスプレイベントで撮影した作例を示しておきます。(Z50U、単焦点 Z 40mm f/2で撮影)
書込番号:26237286
1点

>take6437さん
はじめまして
せっかくEマウントの良いレンズ持っておられるので
24-70mmGM2も70-200mmGM2こちら マウントアダプターETZ21-P使ってニコンボディでお使いになられてはいかがですか?
Z50Uは本体追加で売るのは何時でもできると思います。
当方Z50UにETZ21-P使ってEマウントレンズ運用してます。
書込番号:26237451
3点

Z50Uはファインダーを覗いた事が無いので何とも言えませんが、EVFの見え方が大きく変わりません?
私の記憶が正しければ確かZ5シリーズ以上とZ50以下ではEVFを覗いた時の感じが大きく違っていたような…
書込番号:26237808
1点

Z50Aって550gもあるんだね。
フルサイズのレンズを使うなら買い替えも買い増しも
軽量化については意味がないですね。
書込番号:26237971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさんの
>もう少しご自身で調べたらどうですか?(勉強しろ)
に50票。
>筋トレしろ
にも50票。
というか、コロコロ機材を売り買いするカネあるなら(損失考える頭が無いなら)、Z50U買い足してまたどっちかを売却すりゃいいでしょ。笑
まぁ、Z50U買ったところでAPSの画質が...とかまた違う事を言い出すんだろうけど。
全てネット情報のみでの脳内所有か、単なる物欲相談にも思えるけど。笑
貴方には高画質スマホXPERIAがオススメ。
書込番号:26238017 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>take6437さん
軽くしたい
単焦点よりズームの利便性→重くなる
手ぶれ補正がないと不安→重くなる
この辺は理解できているでしょうか?
軽くする事はどれかを我慢することになるのが基本ですが、
あえて全てを満たすのはZ2875F2.8あたりを購入する
事かと思います。手ぶれはレンズの明るさで対応するのがベターかと思います。まあ、でも最後は潔さでしょうね。
書込番号:26238043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんは
2025.5.30にタムロンの28-75mm F/2.8 Di III VXD G2を
買っているとしているんですよね。
このレンズは既に手放したのかな?
Z5Uの使用期間も少ないのでしょう?
次々と機材を取っ替え引っ替えしていますよね?
今回、Z5Uが重いとしていますが、
2台のα7CUはどういった経緯で手放したのですかね?
Z50Uでも、理由をつけてすぐに手放すのでは?
それと、
カメラ歴は14、5年以上使っているとしているのに、
初心者か…
機材を求める前に、
ご自身を見つめ直す必要があるのでは?
書込番号:26238079 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

手にとって実際に使ってみないと納得できないなら1日レンタルしてみれば良いのではないでしょうか?
メルカリで売買する差額と手数料に比べれば安く済むと思います
個人的には手ぶれ補正のないレンズとボディでボディ自体が軽くなる分さらにブレは大きくなるのでZ50IIへの買い替えは無しかな?と 買い増しならありです
書込番号:26238256
2点

買い換えずに、防湿庫購入して貯めておいた方が経済的かも。
書込番号:26238322
1点

take6437さん
私とカメラ歴が同じくらいです!
α7CUは、ソニーフルサイズミラーレス機の中でも軽量の部類ですが、それを捨てても
Z5Uに魅力を感じ買い替えたのに、意に副わなかったですか?!
予てから、「ポートレートはキヤノン」といわれてるからキヤノンを使って出直すことも
検討しては如何でしょうか。まぁ、これもレンタルなどで試して決断した方がよさそうです(;^_^A
これまで、ソニーを始めとして、ペンタックス、キヤノン、フジフイルム、シグマ、ニコンの
カメラと対応レンズを併用したり、もしくは買い替えしてきた身です(;^_^A
今は、3メーカー7機種使いという迷走ぶりです(;^_^A
12年前〜2年前までに販売された機種です。新しく向上した性能も堪能しつつ原点に戻って
見つめ直すことやレトロな雰囲気を実感してくて機種入れ替えしながら世代ごとに手元においてます。
対応レンズも、レンズの入れ替えをしながら古いもの(2002年)から新しいもの(2020年)まで
合計15本で撮影を楽しんでます。主にストリートと風景撮影をしてます。
そんな節操もなく説得力もないですが、重量は機能を詰め込むだけ嵩むし、出てくる作品は
撮影者の指示をカメラが最大限の能力で作り出したものです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
カメラやレンズに原因を転嫁してもせんないことです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
今回の買い替えの是非については、いいとも!考え直せともいえませんが
現重量での長時間撮影に臨むため、やはり筋トレをして対処し、カメラシステム以外の
不満は自ら工夫しながら楽しみましょう。
書込番号:26238370
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
常用ISO感度25600、しかも軽い! 夜スナップに最適ですね。発売1年半でかなりの値下がり、今はOM1と24 80で夜スナップ撮影ですが、さらに軽いカメラは買いでしょうか。pen後継機が出てこず、少し心動きます。
画質はいかがですか。
書込番号:26234644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当初は動画用に売り出した機種ですが、静止画を撮る人に好評ですね。
ただ、レビューを見るとファインダーの色があまり良くないという意見があり気になります。
書込番号:26234886
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > Sigma BF ボディ
閲覧ありがとうございます。
先日SIGMA BFを購入しました。しかしレンズ選びに迷ってしまいまだレンズを購入できていません。
私が撮影する対象としては5歳と1歳の子供で小さい子供を撮影するならズームが便利だと聞きました。
しかし外出する時は嵩張るから少しでも小さい単焦点がいいのかななど考えてなかなか決められません。
ボディに関してはほかのメーカーのカメラが良いと思われるかもしれませんが見た目が好きなのでボディは変える気はありません。
SIGMA BFを使用している方でどのレンズで運用されているか教えていただかないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26234527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はさみっちさん
>5歳と1歳の子供で小さい子供を撮影するならズームが便利だと聞きました
BFの色はどちらを選びました?
確かに普通はズームが便利ですけど
ここはBFを選ばれた時の気持ちを貫いて ボディに色を合わせた単焦点をみた目で選択するのが良いんじゃないかなと思います
気に入ったカメラを持ち出してたくさん撮るのがよいです
運動会やイベントで具体的にズームが必要になったら その時に、レンタルでも2本目でも考えましょう
書込番号:26234592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はさみっちさん
スタイル重視で、フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 35mm F3.5 Aspherical VMをマウントアダプタ経由。
書込番号:26234619
0点

>はさみっちさん
このボディをもってはいませんが
外出時にスナップの撮影もあるなら画角的に
この、ボディの色に合わせて発売された
CONTEMPORARYの
35mm F2 DGか
45mm F2.8 DGかな
あとは、ボディの色に合わせて…
書込番号:26234660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はBFではなくfpを使用していますが、iシリーズの17mmF4、24mmF3.5、35mmF2、45mmF2.8を使用しています。
45mmF2.8と24mmF3.5が小型軽量で寄れるのでとてもおすすめですね。
書込番号:26234665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6bitコードが読めるならライカ純正のMアダプターLとズマロンM 28/5.6の組み合わせいいなあって思うんだけどアダプターの6bit部分の互換がないんですよね...
書込番号:26234759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
色はブラックです。
普段は望遠レンズの必要はないと思いますので望遠レンズは子供の行事の時だけで良いかなと思っています。
やっぱり単焦点がいいですかね
書込番号:26235048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
ありがとうございます!
MFレンズもいいですね!
書込番号:26235049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
SIGMA 35mm f2がいいかなと思っていたのですが新型と旧型どう違うのかがわかっていません。
書込番号:26235050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
ありがとうございます。
やはり小型のレンズが似合いますね!
書込番号:26235051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
BFの色は何にしましたか
Iシリーズの新型は型番のDC DNのDNが無くなって、シルバーが追加されて、梱包の箱がカッコ良くなっただけで実施値上げです。
S9用で35mmDGシルバーを購入しましたが、アップデートの型番はDC DNのままで、レンズの製造番号も020のままです
書込番号:26235559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラックもBFと同様なブラックカラーに合わせたようなので、どちらもカラー変更の新製品だと思います。
旧型の45mmF2.8をBFで使用したことが有りますが、旧型でもマッチングとして特に違和感は感じられませんでしたので、旧型を中古購入しても良いのかも知れないです。
書込番号:26235655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はセットで買ったシルバーの35mmF2.0を付けてます。9歳の子供を撮ることが多く、もう少し焦点距離長めも欲しいかなと思うときもありますが、室内でも使えて気に入ってます。大きさもそこそこありますが、よく持ち歩いています。黒を選ばれたのであれば、標準ズームも合わせられそうですよね。
もし、他にもカメラをお持ちであれば、ズームは他に任せてBFにはIシリーズをいくつか合わせて使うのはいかがでしょうか。私は次は65mmのシルバーが出るのを待っています。
書込番号:26238839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
こんにちは。
私はSigma BF(シルバー)に以下の2本を合わせて使用しています。
・Sigma 45mm F2.8 DG
・CONTAX Sonnar T* 90mm F2.8(G)
┗ CONTAX Gマウント→ライカLマウントのアダプターを介してMFで使用
これらのレンズでの作例は以下のスレッドに投稿していますので、よろしければご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000047361/SortID=26158880/#tab
小さなお子さんを撮るのが主目的で、単焦点レンズを使うなら35mm F2 DGが画角的に使いやすいと思います。
ズームレンズですと、ボディがブラックなら見た目重視でも選択肢がありそうですが、シルバーだとあまり選択肢がないですね。
例えば、LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3のシルバーがLumix S9のレンズキット品として設定されているので、レンズだけでバラ売りされている中古品を物色するという手が考えられます。
書込番号:26238889
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット
【困っているポイント】
月を綺麗に撮影したいです。
【使用期間】
3日程
【利用環境や状況】
完全初心者で勉強中です。
【質問内容、その他コメント】
月の撮影をしたいのですが、綺麗に撮る(クレーターまで撮れれば・・・・)月の撮影設定がほんとわかりません。
先輩方、どうか御指南下さい。
宜しくお願い致します。
0点

画面内の【月】のサイズの、小学算数レベルぐらいの比例計算例です。
元ネタの「日の丸」比率の焦点距離などの条件から、比例計算をするだけで済みます(^^)
スレ主さんの APS-C(1.5倍)であれば、
撮像面上の「月」の
・サイズは 約2.2mm⇒対角線の約1/13.2
・画素数は 約19万画素 ※撮像素子の有効画素数2000万の例
書込番号:26234474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さんの APS-C(1.5倍)であれば、
↑
補足します(^^;
↓
スレ主さんの APS-C(1.5倍) 実f=250mmであれば、
書込番号:26234476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじゃまのついで
「写る月の大きさ」でGoogle検索すると
「50mmのレンズでは約1mm、1000mmのレンズでは約20mm程度に写ります。」だと
やってくれたね、"Google AI"
フジフイルム/月の写真にチャレンジしてみませんか?
https://fujifilm.jp/support/information/moon/
これだと
「焦点距離1000mmで約1cmの大きさ、(焦点距離の1/100程度)」だと
もちろん正解はフジの方
<余談>
Win11の"Copilot"の「月の視直径がおよそ0.5度」を根拠にもっともらしく
"Think Deeper"モードだとカメラレンズの具体例まで出して
こりゃ信じちゃう人がいても不思議じゃないわな
と言うわけで求め方を示しておくか、この機会
Google検索によると
「月の直径は約3,476km、月までの距離は、平均で約38万4,400km」
これは正しいと仮定して
[像倍率]=[レンズから像面までの距離]÷[レンズから被写体までの距離]
[写る大きさ]=[被写体の大きさ]×[像倍率]
よって [写る大きさ]=[被写体の大きさ]×[レンズから像面までの距離]÷[レンズから被写体までの距離]
月までの距離は十分に遠いから[レンズから像面までの距離]を[焦点距離]とみなして
kmをmmに換算して、焦点距離を1000ミリとすると
[写る大きさ]=3476000000×1000÷384400000000=9.0426638917794(mm)
約9mm、これは焦点距離の0.009倍、 9/1000倍、ざっと10/1000倍で1/100倍
なんて難しく計算しなくとも
3,476km÷38万4,400km=0.0090426638917794=約0.009(倍)
超簡単、計算式だけは
("像倍率の図"を紙に描く、頭に思い巡らせればだけど)
スレ主さんのズーム望遠250mmだと2.25mmってこと
APS-C(23.5×15.7mm)のイメージセンサー上でも
<余談の余談>
[レンズから像面までの距離]を[焦点距離]とみなさなくて真面目に解くと
[像倍率]=[焦点距離]÷([被写体距離]-[焦点距離])
焦点距離1000mmでは9.0426639153035mmになります
あぁくたびれ・・・
検算・検証・十分な校正はしてません、あしからず
書込番号:26234496
1点

>敦也さん
>k@meさん
>> 月は逃げないので
月は、少しずつ西方向に移動しています!!
>> 月の撮影をしたいのですが、綺麗に撮る(クレーターまで撮れれば・・・・)
三脚は、最低でも600mmの超望遠レンズを載せる必要があるため、
パイプ径36mmのがっちりしたものを用意が必要かと思います。
リモートコードMC-DC3をお使い下さい。
(微ブレ防止のため、カメラのシャッタ〜ボタン押下で撮影しないことです。)
書込番号:26234596
0点

(念のため)
「月の遠近」⇒ 見かけ上の「月の大小」
については、常識の範囲なのですが、下記ご参考まで(^^;
さて、代表値の1つとして、キリの良い視直径「0.5°」を私的に多用していますが、
今年2025年版の「月の遠近」⇒ 見かけ上の「月の大小」について、下記の国立天文台のHPの情報を参照。
ーーーーー
2025年で地球にいちばん近い満月(2025年11月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/11-topics03.html
> 11月5日の月は、2025年中で地球から最も近い位置で満月になります。
> 満月のときの地心距離は約35万7000キロメートル、
> 月の視直径は約33分28秒角
最遠の満月(2025年4月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/04-topics02.html
> 4月の満月は、2025年中の満月としては最も遠い位置で起こります。月は4月13日9時22分に満月となり、
> 満月のときの地心距離は約40万6000キロメートル、
> 月の視直径は約29分25秒角
ーーーーー
【視直径の比較】
視直径 距離/月の大きさ
33分28秒角⇒0.5578° ⇒102.72倍
30分0秒角 ← 0.5° ⇒114.59倍
29分25秒角⇒0.4903° ⇒116.86倍
視直径の相対比
0.5578° ⇒100% 111.6% 113.8%
0.5° ⇒ 89.6% 100% 102.0%
0.4903° ⇒ 87.9% 98.1% 100%
応用例
APS-C(1.5倍) 実f=250mmにおいて、撮像面上の大きさ
視直径 撮像面上の大きさ(mm)
0.5578° ⇒ 2.43
0.5° ⇒ 2.18
0.4903° ⇒ 2.14
↑
「月の遠近」⇒ 見かけ上の「月の大小」により、最小と最大で 14%ほども違います(^^;
書込番号:26234643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
>地心距離
に注意(^^)
書込番号:26234647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>敦也さん
基本的に。
月はかなり明るいので、
スポット測光で月を測光すれば
手持ちでも大丈夫です。
50-250はVR付いてますし、
解像度も高いので
トリミングしても
かなり綺麗に撮れます
大気の揺らぎがあるので、何枚かシャッターを切る
必要がありますが。
月を撮る為だけに高価で重い
超望遠は,もったいないです。
書込番号:26234863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おじゃまのついで
最近、夜空が晴れてないので昔のソレから
フィルムカメラ時代の望遠300mm
35mm判フルサイズの"Nikon Z 5"
RAW撮り・現像
APS-Cの2000万画素なら
ズームの250mmでもこれくらい、
あるいはそれ以上いけそう
頑張れば、ね
"絞り値:F8"は、月を撮るならそんなものだろうの思いからEXIFに書き足し
撮影記録を残しているわけじゃないので、あしからず
[オリジナル画像(等倍)を表示]でご覧ください
「肉眼でめでる月はこんなに暗くはない」
って承知の上で
書込番号:26234921
0点

>敦也さん
>月の撮影をしたいのですが、綺麗に撮る(クレーターまで撮れれば・・・・)月の撮影設定がほんとわかりません。
月の拡大撮影に飽きましたら、是非風流な一枚にも挑戦してみて下さい。
冷やかしでは御座いますが、月に絡んだ駄作をば。
書込番号:26235147
0点

月も地球も、同じくらいの距離にある太陽が当たっている訳なので、マニュアル露出で晴天屋外と同じ露出にして撮ればいい訳です。
普通の望遠レンズではまだ小さくて周りが真っ暗なので、オートだとカメラが「暗いからもっと明るくしなくちゃ!」って感度を上げたり露光時間を伸ばそうとしてしまいます。
書込番号:26235896
0点


>敦也さん こんにちは。
だいたいのアドバイスが出そろったところで、自分からもいくつか。
撮影に出る時、今は夜でも暑いので充電式の扇風機かサーキュ
レーターを持参するといいですよ、なければうちわ。それと蚊取り
線香等の虫よけ。
月が雲に隠れたりすると意外に長期戦となるのでイスとかの
腰掛けられる物。
それと買って間もなければ特に、カメラ操作の時に懐中電灯が
あるといいですよ。操作に便利と、街灯の下とかは避けて真っ暗
な所を選んだ方がいいみたいです。
まずは今ある機材だけでやってみることです。
「月は逃げません」その日失敗しても次の日も、その次の日も
戻ってきます(天気さえ良ければ)。日々形は変わってしまっても
1か月で元の形になりますので。
>ろ〜れんす2さん が撮った月、自分にはとても綺麗に見えます。
書込番号:26236453
1点

誰が撮っても全く同じ月写真。
しかし、誰もが一度は撮りたくなるクレーター。
フツーに撮るだけなら、何の個性も無い写真の代表的被写体です。笑
他の方も書いている通り、満月の露出というのは決まっているので、ご自身でとりあえず撮ってみれば良いです。
レンズはフルサイズ換算で600mmもあれば満足いくクレーター写真が撮れるでしょう。(もちろんトリミングもして)
所有レンズはダブルズームキットの最大250mmですかね?
それだとフル換算375mmと少し短いですが、とりあえず撮ってトリミングしてみましょう。
クレーターくらい写るでしょう。
もっと望遠が欲しいなら、比較的安価なSIGMA c100-400mmや150-600mmなどを、マウントアダプターFTZを介して使ってみるのも良いですが、まぁ、月なんて一回(フツーに)撮ったら飽きます。笑
オススメは、他の撮影にも使えるツブシの効くレンズc100-400mmのほうかな。
開放からバッチリ使える、神に近い望遠ズームです。(私も愛用中)
あ、三脚はSIRUI T2004X程度(メルカリで一万円以下。要検索)でも十分です。
書込番号:26238080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、たくさんのコメント本当にありがとうございました。
解決済み、ベストアンサーしてたと思っていたのに、最後の決定するが押されてなかった様で大変な不義理をしてしまいました。
本当に申し訳ありません。
重ね重ね皆様にお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:26283543
1点

>敦也さん
実写できました?
書込番号:26283546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お恥ずかしいお話しなのですが、いざ撮影しようとしても天候に恵まれず昨日まで動けませんでした。
昨日やっと撮影しようとしたところ、ISO設定が自動的に変わる現象に遭遇してしまい、バッチバチに光る球が・・・・・・。
しかもシャッターも下りず撮影すらままなりませんでした。
MモードでISO設定がオートだったのは設定上でISOオートだったからの様で、本日リベンジします。
(シャッターが下りなかったのは謎なのですが)
撮影出来たらこちらに乗させて頂きます。
気にかけて下さり、嬉しく思います。
本当にありがとうございました><
書込番号:26283550
0点

>敦也さん
どうも(^^)
半月~満月の撮影条件(※)は、明るい曇り~晴天の撮影条件と同様なので、
現物の月に固執せず、「設定の練習」として、【事前】に、明るい日中屋外で撮影してみてください(^^;
(※)撮影条件
撮影(被写体)照度として。
例えば、ISO100固定& F8固定の場合、
1/125秒⇒約2万lx≒Lv(Ev)13※明るい曇り
1/250秒⇒約4万lx≒Lv(Ev)14※晴天
書込番号:26283607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今夜というか 9/08未明の満月と皆既月食、
先ほど一時的に月が見えたものの、現時点(神戸周辺)で曇り(TT)
書込番号:26284084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがに月曜からの仕事にキツイので寝ます(^^;
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/09-topics01.html
>8日に日付が変わった1時27分に欠け始めます。
>完全に月が地球の影に入る皆既は、2時30分から3時53分まで、その後4時57分に部分食が終わります。
ライブ配信の天文台もあるようです(^^)
https://www.am12.jp/topics/20250908_lunareclipse/
月食前に「土星ライブ配信」をやってくれているようですが、土星の輪は「ほぼ真横」にクッキリ写されています(^^)
書込番号:26284209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しい説明、本当にありがとうございました!
昨日の皆既月食は土砂降りでもうダメでした><
先程撮影しました。
もう何もかも大満足です!
世界さん、皆様本当にありがとうございました!!
書込番号:26284881
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)