
このページのスレッド一覧(全33839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 10 | 2025年6月1日 23:23 |
![]() |
214 | 57 | 2025年6月9日 23:19 |
![]() ![]() |
43 | 20 | 2025年6月2日 16:29 |
![]() |
24 | 10 | 2025年6月4日 14:43 |
![]() |
3 | 5 | 2025年5月31日 10:58 |
![]() |
15 | 3 | 2025年5月30日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
ネット上では、4000万画素の、X-E5 とS30が発売予定と噂ありますが、発売時期がわかる方いますか?
AF性能がZ8同等のニコンZ-50 II がボディ13万円、16-50レンズキット15万円で飛ぶように売れてますから、
富士フィルムも魅力的な新製品を出して欲しいです。
5点

>そうnanoださん
>富士フィルムも魅力的な新製品を出して欲しいです。
新製品を出してもどうせ買えませんから期待しても無駄です。
書込番号:26196887
16点

>そうnanoださん
カメラ事業は順調ですが、売り方といいレンズの刷新頻度と
いいもやもやします。標準ズームレンズ18-55Uなんて作る気
あるのかってくらい品薄で値段も高い。
書込番号:26196889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そうnanoださん
ネットでX-E5の噂は出てますね。たぶん夏頃には発売されるでしょうが、すぐにディスコンになりそうな悪寒がします。X-S30は、今秋に発売が予想されるEOS R7 Mark IIやEOS R10 Mark II対抗で来春発売されそうな気がします。
ニコンは人件費が安いタイ製なので、人件費が高い中国製の富士フイルムとは一概には比較できません。富士フイルムもタイ製やフィリピン製にすればニコンと同じように安くできるのかな?と思います。
書込番号:26196893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そうnanoださん
>カメラ事業は順調ですが、
それはチェキを含んだ時の話
ミラーレス一眼カメラだけでは風前の灯火
書込番号:26196903
5点

>photographysさん
ChatGPTくんに聞く限りデジタルイメージング事業は
順調と言ってますけど違うんですかね。
富士フイルムの決算発表も順調と言ってますが?
書込番号:26196973 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ハタ坊@30代さん
>ChatGPTくんに聞く限りデジタルイメージング事業は順調と言ってますけど違うんですかね。
全然とは言いませんが間違いです。ChatGPTくんはまだ子供です。そんな子供に聞いたらいけません。
利益のほとんどがチェキですは、本当。ソースは日経アナリスト
フジのデジタル一眼カメラは製造を抑えている、売っていない、でカメラ事業は大変です。
書込番号:26196990
3点

>ネット上では、4000万画素の、X-E5 とS30が発売予定と噂ありますが、発売時期がわかる方いますか?
何を期待する?
富士フイルムの中の人。
それとも霊能者?
どっちにしてもその情報の確度はないんじゃね?
書込番号:26197039
2点

>photographysさん
富士フイルムのデジカメ、チェキと並んで稼ぎ頭はX100VI。日本でも未だに抽選販売中。
https://s.kakaku.com/item/J0000044026/
APS-C裏面照射4020万画素センサーは、現状X-T5、X-H2、X-T50ですが、X-E5やS30にも同じセンサーが載るはずです。
『FUJIFILM X100VIは中国市場で65万人以上が予約に殺到』
https://asobinet.com/info-rumor-fujifilm-x100vi-already-has-580000-pre-orders-in-the-chinese-market/
書込番号:26197147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そうnanoださん
FUJIファンは預言者でなくても皆知っている情報ですが
X-E5でほぼ確実な情報は下記
6/12発表
40MPセンサー、IBIS搭載
X-S30は憶測や期待の範囲です
基本的に富士は発表の1〜2ヶ月後に発売です。
海外では発表とほぼ同時に予約が開始されますが、
転売対策なのか日本では数週間遅れで予約日が発表されます。
ここ数年FUJIの機種の購入はネットや各店舗の予約争奪でしかほぼ購入できない状況が続いています。
そこまでして必要かどうかは個々の判断になりますが、
欲しいなら店舗でもサイトでも予約開始時間を調べて開始1時間以内の予約確定を目指しましょう。
業績がどうこう言ってるコメントはただの冷やかしなのでユーザーは気にしなくていいです。
書込番号:26197188
10点



ニコンZ5U、canonEOSR8、SONYα7cUで迷っています。
どの辺がベストか教えてください。
撮りたい写真は、子供の部活、風景、星、スナップ(人や街並)
気になるポイントは、軽さ、レンズの豊富さ、フルサイズがいい。EFレンズやストロボを所有しているので使えれば使いたい。
10数年前に買ったcanonEOS60Dを所有しています。
レンズは、EFレンズを3本持っていますが、ピントが合わないなど調子がいまいちです。それに重いのでイベント事以外はあまり使わなくなっており、新調しようと思っています。
軽いカメラであれば毎日持ち運び、スナップを沢山撮れると思っているのですが…。
今迷っているのは上記3機種。どの辺がいいか教えてください。
書込番号:26196800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかボディが100gも重い、重いって人いるけど
ボディの100g差なんてなんのレンズ付けるかで意味無くなるのでは?
逆にグリップがしっかりしてて握りやすい方が100g重くてもレンズによってはバランスが
良い場合も有るので
カメラで数字の重さを気にするよりレンズを付けた状態のバランスの方が何倍も重要だと
思うんですけどね。
結局、なんのレンズを付けて撮るか次第だと思います
書込番号:26197585
22点

>軽いカメラであれば毎日持ち運び、スナップを沢山撮れると思っているのですが…。
軽さで言えば現在お使いのスマホは一番軽量な『カメラ』だと思いますが、毎日持ち運び、何か撮ったりしてますか?
雨天や気分がブラックな日、ご家族の用事で忙しい時でも撮りに出かけたりするのですかね?
もしかして『単に買い換えたい理由を考えている』だけ、だったりして??
だとすれば、単に軽いと言う理由だけで買うと
>イベント事以外はあまり使わなくなって
しまう、に一票。
本当に自分が必要としている要件は何なのか、を絞り込まないと無駄な投資になってしまいます。
書込番号:26197612
6点

>NOZ0635さん
キヤノンR8、残念ながらソニー7cU、ニコンZ5Uにくらべて、市場で評価されているとは言い難い商品です。手振れ補正がない、シャッター単膜、4000分の1止まり等が、弱点としてあげられています。ただここらへんは、大きさ、重さとのトレードオフで、しかたない面も有ります。問題は、価格です。ニコンのZ5Uが
手振れ補正有りで、約23万3千円、一方キヤノンR8約21万8千円です。まぁ機能と、価格からして、勝負にならないレベルです。
ただ、キヤノン、なんかやってくれそうな気がします。特に次のサマーキャンペーンです。大幅値引きとか、キャッシュバックとか。それまで、すこし様子を見るべきかと思います。
書込番号:26197616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NOZ0635さん
こんにちは。
比較されてるクラスのカメラであれば、大体もう3社横並びのスペックになってきており、カメラの性能でこれ!というのは難しいかもしれません。
強いて言えば、SONYがもうそろそろモデルチェンジのサイクルが近づいて来てて、α7cUのベースとなるα7Wが年内に後継のα7Xが出るのではないかと言われてます。
今から買い揃えるのであれば、各メーカーのレンズラインナップを精査して、自分が使ってみたいレンズがあるかどうかを確認することをお勧めします。(画角、値段、サイズ)
私はソニーユーザーですが、使いたい画角が大抵高価なGMラインで、いつもお財布がひーひー言っております。Nikonの24-120/F4が羨ましいです。。。
比較対象として、PanasonicのS9はいかがでしょうか。発売日が比較的新しいですが、ボディが新品で16万円、中古で13万円台から狙えるので、予算をレンズに回せます。
どうしようもない難点としてはファインダーがない、ホットシューがない、機械式シャッターがないという点が有ります。しかしそれでも抗い難い値段の魅力と、Panasonicの最近の比較的安価で軽量なレンズ類の拡充もあって、日常のスナップカメラとしてはかなり良い選択肢になり得るかと。また、Panasonicは撮って出しでの色の出方がとてもきれいで、好みはあると思いますが私は好きです(Panasonicも当方利用中です)。
ご参考になると幸いです。
書込番号:26197770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラとしての基本性能がしっかりしていて、一番バランスが撮れているのはZ5IIです。
動画も撮るならα7Cii、秒間40コマの高速連写が必要ならR8でしょうね。
書込番号:26197855
4点

>クロモノカデンさん
ありがとうございます。
レンズ大切ですよね。
パナソニックは見ていませんでした。見てみます。ありがとうございます。
書込番号:26197945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
キャンペーンを待つのも一つですよね。
書込番号:26197947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに!買い替えたい理由を探しています。
好きな時に持ち出すのが苦にならないという理由で辛いものと思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:26197950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
詳細に教えていただいて感謝です。
かなり参考になります。
書込番号:26197957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ですよね。
スナップでどうバランスよく撮れるかですね。
書込番号:26197960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOZ0635さん
せっかくZ5Uのスレッドに書き込みされているようなのでここはZ5Uを推せてください。
まずAFの速さですが、飛翔する鳥を追いかけないかぎりZ5UのAFで問題ありません。今回のモデルチェンジでAFは被写体認識だけでなくAF-S、AF-Cまで自動で切り替わるようになりました。スナップ写真撮影ならかなり便利な機能になるかと思います。
また本体重量とのトレードオフになりますが、Z7Uの手ブレ補正は強力でして、これまた強力な高感度耐性と合わせて手持ちで夜景が撮れます。
最後にZ5Uで私が撮ったスナップ写真を添付します。昼景はISO100、夜景はISO6400で撮ったものです。全て手持ち撮影です。愚作ですがご参考になれば幸いです。
書込番号:26197999 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>taka0730さん
>カメラとしての基本性能がしっかりしていて、一番バランスが撮れているのはZ5IIです。
趣味の世界なんで本人が満足できればそれが正解なんでしょうが、
客観的な事例はもちろん、スペックが数字で負けてると叩かれるみたいですよ。
ニコンは長い期間を熱狂的なお爺ちゃんに盲信された経緯があるので
つまり、十分な検討もせずに、一途に信じ続けた結果、ニコンをかなり甘やかしたと思われます。
具体的に競合他社に比べると、
ニコンはデカイ重たいカメラを平気で出すようになった。
キヤノンより240グラム、丁度レンズ一本分、も重たい。
レンズを含めるとニコンは更に重たくなる。
更にAPS-CのZ50Uはレンズを含めても
キヤノンのフルサイズR8より重たくなる。
APS-CのR10より丁度レンズ一本分、も重たい。
軽さは正義からすると、これは異常事態です。
Z5U 重量約700g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約620g(本体のみ) フルサイズ
Z50U 重量 約550g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約495g(本体のみ) APS-C
R8 重量 約461g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約414g(本体のみ) フルサイズ
R10 重量約429g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約382g(本体のみ) APS-C
書込番号:26198014
5点

Z5IIは手振れ補正を積んでいますが、R8は積んでいませんよ。軽いのは当然です。
それにスペックに現れない部分が、Z5IIのほうがすぐれるのかなと思いました。
シャッター音はR8はおもちゃみたいに安っぽいが、Z5IIは高級感があります。
当然、シャッターショックも小さくブレが少ないと思われます。
また、ファインダーの見え方もそうです。
また、これは推測ですが、防塵防滴もZ5IIは他の2機種に較べて優れているのかなと思います。
重いのには理由があるわけで、そのスペックに現れない部分を見ることが大事ですね。
書込番号:26198030
23点

R8はスナップ用としてはいいカメラですよ。
軽いし。
AFも素早いし。
ただ、ボディ側の手ぶれ補正がついていない。
それと24-105mmF4Lなんかつけると、かなりフロントヘビーで取り回しにくくなりますね。
経験上ですけど。
やっぱり軽いレンズをつけて、スナップってのが似合うカメラかと。
あと、これはまあ写りとは関係ない部分だけど、カメラの質感というかシャッターの感触やファインダーやボディの剛性感・・・はイマイチです。
Z5Uは、事実上Z5じゃなくてZ6Uの後継機・・じゃないですかね。
中級機あるいは主力機というか。
Z6Vがちょっと上のクラス?にいった雰囲気があるので。
静止画メインならZ5Uが引き受けますよみたいな。
その辺、ヨドバシなんかでいろんなレンズを付けて、感触?を確かめたほうがいいと思います。
書込番号:26198047
14点

>NOZ0635さん
R8は半年くらい使ってR6Mk2に買い替えている人を良く見ます。
電池持たないなどの不満が結構あるみたいですね。
機能的に見ても電子先幕シャッターまでのカメラなので大口径レンズや
単焦点で玉ボケを撮りたい人にも向かないでしょう。
R6Mk2は機能的に見てもコスパはR8より良いので、売れているカメラから選ぶ方が良いですよ。
コストだけを見てボディー内手振れ補正の無いR8にするなら高性能で安価なレンズの
多いレフ機のほうが良いから6DMk2の方が満足度は高い。
6DMk2よりもD780の方が満足度はより高い。
Z5UはD780をミラーレスに載せ変えたようなカメラなので人気が高い。
売れているカメラには理由があります。
3択ならR6Mk2、Z5U、α7cUです。
購入時、特にSONYは高くてもソニーストアで手厚い保証付きで
買った方が良いです。
故障時、懇切丁寧に修理してくれるメーカーは限られます。
5年使うと思ってレンズの値段と合わせて選ぶのが良いですよ。
明るい24-70oあたりの標準ズームは一生物になります。
反対に単焦点は結構あきます。
参考まで。
書込番号:26198798
7点

ありがとうございます。すごく説得力のある説明に感謝しています。
R6mr2は、販売が終わってどれくらいの修理対応が継続するのかも不安の一つですね。
D60は、ちょうど修理対応が終わったくらいのタイミングでピントやシャッターの不具合が出ましたから。
新しいmr3が出てどれくらい修理してもらえるのか…
書込番号:26199313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOZ0635さん
遅い反応で恐縮ですが,こんなサイトもありますね。(もちろん,他機が良いとのサイトもたくさんあるでしょうから,ご参考までに)
https://asobinet.com/info-review-z5ii-da/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/2020002.html
因みに私はZ50UとZ8のユーザーですが,Z5Uが先に出ていたなら,私の使用目的(家族スナップ,風景写真など)では,Z8を買う必要は無かった,と思っています。むしろ,低ノイズなどの点でZ5Uの方が優れているなあ,とも思います。
書込番号:26204979
1点

もう終わってますが、投稿を見てて面白いなと思い。
そもそもなんでR8とZ5Aが比較対象になるのか?と疑問に思いましたが、価格が近いんですね。なるほど。
Z5Aとα7CAは機能的に似ているので、比較対象になるのは分からんでもないです。
R8は価格は近いですが、上記2者と比べて
・ボディ内手ブレ補正がない
・バッテリーがAPS-C機と同じ
という大きな違いがあります。
ボディ内手ブレ補正がなけりゃ薄く軽くなるのは当たり前。バッテリーも小さければ軽く出来るのも当然。
その代わり手ブレ補正がないレンズは手ブレを感じるでしょうし、バッテリーは持たない。
慣れた人が分かって買うのはいいが、総合的なバランスはZ5Aやα7CAでしょう。フルサイズで手ブレ補正なんていらないくらい手ブレ対策出来てて、バッテリーも交換バッテリー何個も買うのが普通、みたいな慣れた人ならむしろR8はいい製品ですよね。軽くてAFはいい。
Canonで似たスペック、になるとR6系になるわけだけど、それはむしろ少し上のクラス。
CanonにはたまたまZ5Aやα7CAと同じクラスのカメラが今はない。ただ価格が近いから比較対象になるんだなぁと。
中々面白いスレッドでした。
嘘やもっともらしいことと、それなりの内容を織り交ぜてまとめるAIがこういうところに上がってくるあたりも、時代を感じて面白いなぁと。
AIはプロンプト次第でしょうけど、背中を押す役割は十分に担えるかもしれないですね。
書込番号:26205441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurou51さん
ありがとうございます。
比較の対象がおかしいですかね?
もともと書いているように、自分が今持ってあるのは60DとEFレンズの一眼レフカメラです。
手ぶれ補正もなければタッチパネルもジョイスティックもない。価格も10万円台でaps-c。
そういうカメラを使っている人間が、これから購入するならフルサイズがいいと思っていて、その中で私の価値観(他の記事でも言っていますが。)で同等クラスではないか?と思った3機種についてみなさんにご意見を伺いたくてレスを立てています。
今まで手ぶれ補正がない機種を使っていたが、やっぱり手ぶれ補正はあった方が良いのか、レンズの豊富さと買いやすさを考えたらどのカメラがいいのか?
それに60Dでは重さを感じていたので軽めにしたい。それでも重さは仕方がないのか。
果たして機能面や写真の出来を考えたらどのカメラが良いのか?そういうことが知りたいのです。
ボディ内手ぶれ補正がなくてバッテリーが小さいと比較にならないですか?写真の出来やオートフォーカスはどうなのでしょう?連写は?色味やそれぞれどういう写真に向いているの?
ご存知のようなので教えてください。
それと、AIの話が急に出てきましたがこのスレの中でAIらしきスレがありました?
みなさん真剣に教えてくれていましたが。
別にスレに対しての評価は求めていませんし、なかなか面白いと思われても別に笑わせたいわけではないですよ。
ご回答をお待ちしています。
書込番号:26205544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ内手振れ補正の無いR8と
ファインダーの無い7Cと比べて重いという人がいますが
フェアでは無いですね
Z5Uの重さはスペックから見れば妥当な数値です。
書込番号:26205556
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
現在使用 Nikon D3000 ダブルズームレンズキット
以前使用 OLYMPUSpen lite e-pl7 ダブルズームレンズキット
を使用しています。
子どもが幼稚園に入り、オリンパスのペンが壊れてしまい、以前使ってたD3000を引っ張りだしてきて使用しています。
ただ、こちらでも運動会では距離が十分でなく、また子どもがたくさんいる場所では我が子にピントをあわせるのが難しく、他の子にピントがあった写真になりがちです。
そのため、画面をタッチすればピントを合わせられる機能があるといいなと思っています。
オリンパスペンのダブルズームのレンズがこのカメラだと使えるのかなと思い、候補としています。
カメラ本体プラス運動会(できれば中学校くらいの広いグラウンド)で撮影できるくらいのレンズをあわせて15万円くらいまでで買いたいと思っています。
運動会で使用するオススメのレンズともし他にオススメの機種があれば教えてください。
書込番号:26195616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なちなさん
>また子どもがたくさんいる場所では我が子にピントをあわせるのが難しく、他の子にピントがあった写真になりがちです。
・・・「フォーカスポイント」を「中央1点」にし、それで「我が子」にピントを合わせれば、他の子にピントが合うことは無くなると思います。
書込番号:26195654
3点

>なちなさん
ソニーのα6700を買えば完璧です。
ちょっと高いですが。
もっと予算が必要です。
書込番号:26195657
2点

>なちなさん
m4/3マウント機なら
以下のレンズ一本で運動会賄えると思います。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
https://s.kakaku.com/item/K0001635228/
タッチフォーカスは基本使わないので分かりません。
書込番号:26195670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運動会ではタッチフォーカスだと、
演舞中、競技中は役にたたないと思いますよ。
タッチしている間に動いてしまいますし、望遠レンズ付きを片手でホールドできますか?
正直、運動会ってここで多くの方々が言うほど簡単ではありませんよ。
特に
>ソニーのα6700を買えば完璧です。
なんてありえません。
おそらくライブビューを見ながらフルオートで撮影していると思いますが、良質な結果を求める、残したいならば、
最低限カメラや撮影の基本知識の習得と、
安定して捕捉する練習をするしかありません。
そして、ファインダーを使用してフォーカスポイントを自ら指定して撮影出来るようにしましょう。
どうも簡単に撮影したいという方々は、練習を毛嫌いする傾向が強いと感じます。
それと、広い校庭(トラック一周150m程度?直線トラック100m程度?)の向こう側の人物を大きく撮れるレンズまで視野に入れると予算がまるで足りないですし重量も重くなってきます。
本格的に撮る場合、
標準ズームと望遠ズームの2台体制で標準ズームにはクリップオンストロボも付けるような装備になってきます。
書込番号:26195774 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>そのため、画面をタッチすればピントを合わせられる機能があるといいなと思っています。
仮にタブレットとカメラがケーブルで繋がっていて、タブレットを被写体に向けるとカメラも同じ被写体を向き、タブレット上で被写体をタップしたらピントが合って綺麗に撮れる、が理想でしょう。
しかしそんなカメラは今のところ見た事がなく、有ったとしても三脚を他のご父兄が同じように応援している中で立てられるのか?? 液晶上をタップしてピントを合わせてたとしても、次の瞬間に被写体は走り去っているか別の場所に移動してるか…
一体どうやって上手く撮りゃ良いんでしょうかねえ??
あれこれ考えずに撮るなら、70-300mmクラスのズームがあり、お値段手頃なレンズ抱き合わせのカメラキットを購入。多分15万は厳しいかな?20〜30万は覚悟しといた方が良いでしょう。
ピントは中央一点だけで合わせられるよう(店員さんとか知ってる人に教えて貰う)、とにかく被写体を真ん中に置いて構図とか面倒な事は一切考えない。露出なんてのもオートでカメラにお任せしておく。
それで屋外であればメモリとバッテリの続く限り撮りまくる。
ピントが合ってなくても撮れるような設定にしておく。カメラによってはピントが合わないとシャッター切れない設定もあるので、そこは予め下調べしておく。
で、仮に1000枚撮って内上手く撮れるのが1割だったとしても100枚は何とか綺麗に撮れてる筈です。
これで撮れなければ、諦める。
書込番号:26195784
3点

>なちなさん
もう少し資金追加してZ50Uダブルズームキットが良いのかなと思いますね。
近くで撮影することは少ないと思いますから基本的に望遠ズームで良いと思いますし、Z50UのAFは良くなってます。
今までは背面液晶見ながら撮影してたのかなと思いますが、運動会だとファインダーを覗いて撮影した方が構えも安定すると思いますし、被写体を追いやすいと思います。
標準域であればiPhoneとかスマホで良いと思いますし、D3000に標準レンズ付けて対応するのも良いのではと思います。
書込番号:26195785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なちなさん
G100Dはコンパクトで使いやすいと思いますよ
レンズはマイクロフォーサーズのレンズが使えるので問題ないと思います
別の候補では、ネオ一眼のFZ85Dがあります
レンズ交換はできないけど、60倍ズームがあるので望遠に困ることは無いと思います
書込番号:26196104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中学校の運動会で不満のすくない望遠だと換算で600mmくらいほしいです
APS-C(ニコンとか)なら400mm、マイクロフォーサーズ(OM、パナ)なら300mmがかんさん600mmになります
書込番号:26196283
3点

>なちなさん
キヤノンとソニーは顔認識機能がありますので、あらかじめ顔を登録しておき、登録人物優先AFを使えばその人を優先的にピント合わせしてくれます。
ソニーはおそらく全ての機種に搭載されていると思います。
キヤノンはR5 IIなどに搭載されているようですが、新発売のR50 V(ファインダーなしの動画中心のカメラ)にも搭載されるようです。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r50v/feature/af
https://kakaku.com/item/K0001682860/ R50V
https://kakaku.com/item/K0000910394/ EF 70-300mm
https://kakaku.com/item/K0001086997/ EFマウントレンズをRFカメラで使うアダプター
https://kakaku.com/item/K0001552474/ α6700
https://kakaku.com/item/K0001185650/ E 70-350mm
レンズとの総額では予算オーバーになると思いますが、ピント合わせをカメラ任せにできるので一考の余地があると思います。
書込番号:26196421
2点

>最近はA03さん
・・・「フォーカスポイント」を「中央1点」にし、それで「我が子」にピントを合わせれば、他の子にピントが合うことは無くなると思います。
ありがとうございます。近くに他の子がたくさんいると前側の子にピントが合ってしまうので、フォーカスポイントを中央一点にすればいいのですね。
次の参観のときに試してみます。
書込番号:26197670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花魁瀬川さん
ありがとうございます。
a6700だと予算がつらいのでa6400で検討してみようと思います。
書込番号:26197672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。
レンズ参考にします。
書込番号:26197682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
不勉強で申し訳ありません。
あまり多くの金額は出せないため出せる予算で良いものを選びたいなと思い質問してしまいました。
書込番号:26197684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
いい写真を撮るにはたくさん撮らないといけないのですね。
写真の選別も大変そうです。
でもそれだけの覚悟と予算がないといい写真は撮れないと、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26197688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
Z50Uダブルズームキットも検討してみます。
d3000は画面に撮るとき映らないのでファインダーで撮影していました。
ファインダーで撮るには練習してピントあわせが必要ですね。
顔認識がついていれば、タッチしたら近くに他の子がいてもピントがあったり少し動くくらいは大丈夫かなと甘く考えていました。
ありがとうございました。
書込番号:26197691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブランディバックさん
ネオ一眼のFZ85D、気になります。
新たな候補をありがとうございます。
比較検討してみます。
書込番号:26197694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AE84さん
ありがとうございます。
ニコンの200ではちょっと足りなく感じたのでやっぱりもっと必要ですね。
予算厳しいですが、いろいろ調べてみます。
書込番号:26197695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>heporapさん
キヤノンとソニーは顔認識機能がありますので、あらかじめ顔を登録しておき、登録人物優先AFを使えばその人を優先的にピント合わせしてくれます。
ありがとうございます。
顔認識あると良さそうですね。
パナソニックのG100DKも顔認識とは書いてあったのですが、こちらの機能は弱いのでしょうか?
6700だと厳しいので6400で検討してみようかなと思います。
書込番号:26197696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なちなさん こんにちは
>オリンパスペンのダブルズームのレンズがこのカメラだと使えるのかなと思い
レンズ自体は使えますが オリンパスのレンズの場合手振れ補正が入っておらず カメラ本体に手振れ補正が無いため 手振れ補正が使えなくなりますので レンズ重視でしたらOMシステムもカメラから選ぶのが良いかもしれません
書込番号:26197927
2点

>もとラボマン 2さん
手ブレ補正がレンズに入ってないんですね。
まったく気にしてませんでした。
いろいろ考えないといけないことがおおいですね。
勉強になりました!
ありがとうございます。
書込番号:26198157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
OM3をお持ちの皆様にお聴きします。私のOM3は先日購入したばかりなのですが、本体とマウントの間にわずかではありますが隙間があります。添付した画像では分かりづらいのですが、山のように、中央に向かって浮いている状態です。反対側に隙間はありません。これは初期不良にあたるのか、それとも仕様の範囲内なのか、皆様のOM3はいかがでしょうか?防滴防塵を謳っているだけに、その性能に影響はないのか、とても不安になります。
書込番号:26195353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前にも同様の書き込みがありましたね。
結局どうなったのか・・修理した人も居たような。
初期不良なのでしょうかね。
書込番号:26195377
2点

当方も参加していますが、類似スレ紹介しておきますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001674966/SortID=26096930/
初期不良だと思うので販売店かメーカーに連絡しましょう。
書込番号:26195382
3点

初期不良でもなく仕様でもない。
単なる誤差でしょう。
あの日本は彼方に消えましたからね。
書込番号:26195389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
確かに、似たような症状の方いましたね。
そういうものなのか、メーカーにも問い合わせてみます。
書込番号:26195394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:26195395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

品質が落ちたのでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:26195396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前同じ内容で問い合わせしました。
要調査で、結果的に修理してもらいました。
ただ、機能的な問題では無く意匠性の問題なので、程度で判断されると思います。
私は1mm以上パカパカしてました。
書込番号:26199898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
前に同じ症状で投稿した者です。
あの時は発売直後だったので送っても治らない気がして、カメラも一台しかなかったのもあり、まだ問い合わせてもない状態です> <
そうするうちに見慣れてきて、レンズも追加して笑気にせず使用しております。
>うっちゃりーのさん
修理に出されたのですね!!
その後綺麗についてるでしょうか?
今年新しいカメラを買う予定なので、それが決まったら修理に出す予定です。。。
書込番号:26199919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>> うっちゃりーのさん
コメントありがとうございます。メーカーからの回答としては、@端子部のフタについては、「防滴性能を保つため、閉じにくいと感じる場合がございます」とのこと。対処法として「コネクターカバー、ヘッドホン端子カバー、マイク端子カバーの順に閉じていただくと閉まりやすいかと存じます」とのことで、私も量販店などの展示品をいくつか確認したところ、大体同じような状態で、仕様の範囲内ということで納得しました。Aマウント部分の銀の部材と本体部分の隙間については、「隙間が全くない、という構造ではないため、薄い紙 1枚分程度の隙間は生じることはございます。(その場合でも、防塵防滴に影響はございません)」とのこと。確かに、私の場合、僅かな隙間であったことから、こちらも仕様の範囲内なのかと思いましたが、量販店の展示品はピッタリと隙間がない状態でした。メーカー側も、「メールのやり取りだけでは判断がいたしかるため、よろしければ製品をお預かりして点検させていただきます」とのことでしたので、メーカーに送って見てもらおうと思いましたが、販売店の延長保証に入っていたこともあり、販売店に持ち込んで相談することにしました。その結果、販売店の商品と比較したところ、僅かではありますが、隙間が大きく空いていることが確認され、購入して間もないこともあり、交換対応して頂くこととなりました。今回の件は、総じて仕様の範囲内で個体差だったのかなと思います。しかし、そうであるなら、安い商品でもないですし、他のスレのコメントにもありましたが、OMさんの製品開発について、若干顧客の視点に欠けるような印象を受けてしまった点は残念でなりませんでした。とはいえ、アフターサービスの姿勢は誠実で信頼が持てました。色々勉強になりました。
書込番号:26199942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

rockE1984さん こんにちは
自分のはPEN FやE-M5Uですが マウント部が少し飛び出していて レンズを付けた時 そのマウントの飛び出した厚みだけ隙間が空きます
書込番号:26200001
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
今更ながらXE-2を購入。うまく撮れてませんが、早速中華レンズ(pergear 25mmF1.8)を付けて、絞り開放で室内で人形を撮ってみました。写真の出来は別として、XE-2のルックスは最高で所有感も満たされます。メインはオリンパス、サブはフジのXE-2でstreet snap等エンジョイしたいと思います。
現在取説と格闘中です、カスタム設定をされている方がおられましたら、ぜひ参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
1点

>cebu boyさん
なんかピントが甘いですね。老眼ですか?
MFのピント合わせが厳しいなら、安いAFレンズを買う手もあります。ヘッドハンティングされた日本人のベテラン技術者が開発に参加しただけあって、写りはなかなかです。
Viltrox AF25mm F1.7 AIR
https://s.kakaku.com/item/K0001683171/#tab01
書込番号:26195609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F1.8の開放絞りではピントの合う範囲が薄っぺらいですね。後ろの羽に合っているように見えます。もう少し絞るか、MFアシストでピーキングOR拡大を使われれば良いと思います。AFに馴れた方は(MFになじみの無い方)ピントの山がつかみにくいと思いますが、慣れると楽しいです。手前から後方にピントの合う部分が移動していくのを楽しんでください。僕はベルに特別な設定はしていません。RAW撮りでピーキング白強(強弱あったかな?)レンズ無しショットOKでAモード、Mモードで使用しています。お使いのレンズはレンズに絞り監がついているのでしょうか。カメラでの操作でなくレンズ側の操作は面白いですよ。
書込番号:26195669
0点

>みきちゃんくんさん
>エクソシスト神父さん
ありがとうございます。老眼なんですよ。もうすこししぼったほうがいいですよね。35mmF1.4を購入しました。
書込番号:26195687
1点

僕も気になるので、キャノンFD35oF3.5をマウントアダプター経由で撮ってみました。カビありのレンズです。RWA撮りでMモード。IAO AUTO 3。MFアシストははMFモードにしないと使えませんね。今日は曇りだったのでコントラストが弱いのでPCで調整しています。良いカメラですね。
書込番号:26195770
0点

>みきちゃんくんさん
素敵なお写真ありがとうございます。買ったばかりでこれから取説の勉強を始めます。今更ながらのXE-2ですが、所有感もみなされ、フィルムシュミレーションなど少しずつ使いこなせるよう、頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:26195824
0点



レンズ側手ぶれ補正オン時にシャッターを切った際、コトっという音とともに画角が少しずれる挙動を見せます。
手持ちのキットレンズ、z400f4.5やz600f6.3全てで起こります。
手ぶれ補正オフ時、手ぶれ補正モードスポーツの際は起こりません。
また、手ぶれ補正ノーマルオンの際でも三脚固定時は画角がずれる現象は起こりません。z50iiの仕様なのでしょうか?
5点

からびたきさん こんにちは
シャッター切った後 手振れ防止機能がセンターに戻る為 その動きに対しファインダー内の画像が動くのだと思います
書込番号:26194877
3点

早速回答いただきありがとうございました。
これまで使用してきたカメラには無い挙動で驚きましたが、安心しましたし、勉強になりました。
書込番号:26194910
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)