
このページのスレッド一覧(全33879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2009年10月19日 01:51 |
![]() |
2 | 10 | 2009年10月17日 13:40 |
![]() |
5 | 7 | 2009年10月18日 19:29 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2009年10月17日 10:47 |
![]() |
16 | 9 | 2009年10月16日 12:55 |
![]() |
3 | 10 | 2009年10月29日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
ペンE-P1とパナソニックのGF-1に大変興味があり購入を考えています。コンパクトなものは写真が平べったく感じるし、一眼レフはいいなと思いますが、重たいし持ち歩くにはちょっと。ちょっと良い写真を撮りたいなと思った時は、古いですがCAMEDIA C-770 Ultra Zoomを使っています。マクロからある程度のズームまでついているので、コンパクトデジカメより若干大きめですが、今のところ便利に使っています。やはり、ペンE-P1とパナソニックのGF-1の方が画質はいいのでしょうか。面白い絵が撮れるのでしょうか。我が子の写真はもう卒業しましたので、被写体はもっぱら風景や花、ペットなどです。(写真の蛇はペットではありませんよ・・・)
5点

こんにちは
サクランボを狙ってるへびなのか、虫を追いかけて昇ってきたのか、中々お目にかかれないショットですね。
しかもへびを恐れるどころかジャスピンで狙われるところは大変な写真気違い(失礼)かと。
こんないい写真を撮られるスレ主さんですから、カメラを新型にすれば尚更期待できますが、
E-P1にしてもGF-1にしてもまだ出たばかりで割高ですね、値下がりを待ちましょう。
書込番号:10318309
0点

こんにちは
ヘビの写真、スゴいですね−。特になんて云うか、顔のヌメヌメした
感じがイヤらしい。自分が昆虫か何かでこんなのに睨まれたら身動き
とれなさそう。ただ惜しむらくは、ヘビが舌を出した瞬間だったら、
もっと良かったかなと(勝手なこと云ってゴメンナサイ)。
書込番号:10318355
5点

こんにちは。
私はE-P1やGF1ではありませんが、センサーサイズは同じ大きさのE-500/510を使っています。
サンプル写真、約300〜380mmくらいの望遠側で撮影されているようですね。
望遠をよく使われるなら、背面液晶のみのE-P1やGF1ではなく、ファインダー(EVFですが)のある、G1+45-200mm/F4.0-F5.6(G1・Wズームキット)の方が良いと思いますが…。
あるいは、思い切ってE-620Wズームキットまで行かれるか…。
蛇はペットではないとの断り書きが有りましたが、カマキリはペットでしょうか?なんて事は私は言いませんよ。
書込番号:10318551
4点

一枚目の画像は"Canon EOS Kiss Digital"と表示されていますね。
EF50 コンパクトマクロでしょうか?
書込番号:10319053
0点

ヘビの写真へんに好評?ですね。ヘビもカマキリも家の庭で撮ったものです。あまり時間がないので、私の被写体はう〜んと身近なものです。最近見かけませんが、だから家計も苦しいのか? カマキリはアップしてCAMEDIA C-770UZでないことに気付きました。主人がCanon EOS Kiss Digitalを買った時にどんなもんかと試し撮りさせてもらった時のものです。昔のことで、レンズは何で撮ったのか覚えていません。カメラの事もそれほど詳しくないので。でも、C-770UZとEOS Kiss Digitalで撮った写真の違いはシロートでも解りますね。しかしEOS Kiss Digitalでも私には重たい。でも、少しでも一眼レフの画質に近づきたいので、少しは身軽そうなペンE-P1とパナソニックのGF-1はどうなんだろうと書き込ませていただきました。私の中ではC-770UZの撮れ具合?はコンパクトなものと一眼レフの間の感じなんですが、E-P1やGF-1とそれほど撮れ方が変わらないならばお手軽便利なC-770UZ(4Mだけど、光学10倍ズームは便利)のままでもいいかな・・・やっぱり違うのかな?動画がきれいなのも魅力ですが。
書込番号:10319817
0点

カマキリの写真、Kiss Digi でしたね。
レンズの焦点距離しか見ていませんでした。Kiss Digiなら換算で、80mmですね。
失礼しました。
>私の中ではC-770UZの撮れ具合?はコンパクトなものと一眼レフの間の感じなんですが、…
撮れ具合(画質)は、小型デジタル機と大差はないと思いますが、使い勝手は良いですね。
私も、E-500/510の他、IXY400/500/700やSP-550UZ、防水機としてμ770SW/μTOUGH-8000などを使っています。
IXY等の小型機は常時鞄の中に(どれかが)入っていて、使用頻度も高いですが、個別の機種では、SP-550UZも負けてはいません。
理由は”使い勝手が良い”からです。(AFが遅いとか、低コントラストの被写体にはAFが迷うのはご愛敬。)
絶対的な画質を追求しなければ、そこそこキレイに写っていれば良いという写真では、高倍率ズーム機は本当に使い勝手が良いです。
広角は余り使わないとか、AFを含めたシャッタレスポンスなども、特に問題ないなら、C-770UZを使い続けるのが良いでしょう。
広角も欲しい、画素数も400万画素では…、レスポンスは早いほうが良い、最新のデジカメはどんなんだろう……、なら、一度各社の高倍率ズーム機を見て下さい。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000053615.K0000048737.K0000027421.K0000018910.K0000019152
価格.comでは一度に5機種しか比較できません。これ以外にも、下記などがあります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211329.K0000053622.00500411320.K0000023780.K0000052333
私は動画は撮らないので、動画性能は全く分かりません。
SP-550UZの不満な点(AF関係や暗所性能)を考えると、HX1、FZ38、SX20IS 等に興味があります。
例え、理想的な機種であっても、今の私には経済的に買えませんが……。
書込番号:10321430
1点

オリかパナになさる期待感はセンサーサイズの違い(770に比べて大きい)ですね。
http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm
770が1/2.33だとしますと、フぉーサーズは約8倍の大きさになると思います。
E-P1はまだ焦点域の広いレンズはありませんが、GH1Kには14-140mmが付くキットがあります。
価格もE-P1より17,000円ほど高くなりますが。
GF1が出たこともあり、オリの次の製品も出るとのうわさです。
書込番号:10322785
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。影美庵さんのいわれる通り、私が今求めているのは、デジイチではなくネオデジ?と言われているもののような気がします。
昨日一晩勉強させていただきました。結果ソニーHX-1かパナZ38、キャノンG11が候補に上がりました。家のTVはビエラでビデオはディーガなので、パナZ38が最有力候補かな。
旅行にいくと、ビデオとカメラを撮るのに大忙しの私には、ハイビジョンの動画は結構魅力です。キャノンG11も皆さんに多く指示されているようで、気になりますが。
とりあえず、店頭に行ってE-P1も含め、検討してこようと思います。
アドバイスありがとうございました。ほんといい勉強になりました。いいなここ。また、おじゃまします。
書込番号:10328188
0点

蛇の写真凄いな。
是非デジイチで写真を本格的に撮って戴きたい気がするのに惜しいです。
書込番号:10332705
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
フイルムモードが一杯有って、どのモードが一番現物と近い色合いが再現できるか試行錯誤中です。
色合いの再現性重視で
ノスタルジック
コントラスト +1
彩度 +1
で撮影しているのですが、他に、このモードのこのパラメータだと良いですよと言うのが有ればご教授下さい。
取りあえず、上記モードだと、自分の使っているプリンター(PIXUS 900PD)で見事にコピーの様に撮れるのですが、パソコンのモニターが悪く良い色に写ってくれてません。
GF1やLX3のモニターが綺麗過ぎるくらい綺麗なので、特にパソコンのモニターが駄目(レッツノートCF-W7で)に感じてしまいます。レグザや、PSP-3000などは取りあえず良い具合に再生されます。
お勧めの写真鑑賞環境(色合い再現性樹脂)プリンターやモニターまたは、フォトフレームなど有りましたら同時にご教授いただけると幸いです。
写真は、上記モードで撮影した花壇と虹色に成ってるレインボウマウンテンです。
皆さんの環境下で綺麗に見れますか?
0点

フィルムモードは意図した表現に用いるのでスタンダードから調整した方がいいんじゃないですか?
ノスタルジックは露出がかなりオーバー目ですしWBが通常ではなさそうです。
調整はコントラスト、彩度だけでなくWB微調整もする必要があると思います。
それとモニターもキャブリエーションは必須ですね。
UPされた画像は全体にマゼンダor赤が強く見えます。ノスタルジックの特徴ですね。
書込番号:10318418
0点

sai5さん
有り難うございます。
紫色の再現を重視した結果このモードが一番近かったのですが、やっぱり赤、紫系が強めに出てますか。
うーん、もう少し色々なモードでトライしてみます。
キャリブレーション出来るモニターって高いですよねぇ。
趣味に使うには手がちょっと出せてないです。
書込番号:10318431
0点

キャリブレーションといっても普及タイプのモニターを簡単な方法で行うという、買ったままで使わない方が良いと言う意味でです^^;
色調整のソフトもあるようですが、私はめんどくさいので明るさとコントラストとモニタにある色調整だけやってます。
下記の画像を壁紙で使っています。1年365日飽きなくていいですよ。
http://www.mybook.co.jp/faq/monitor/index.html
書込番号:10318781
0点

Junki6さん
写真のカラートーンですが、慣れないうちはあまりつつかず、デフォルトで。
こんなところに拘りだすと際限がありません。とりあえず、人波の写真がとれるようになることを最優先に!
書込番号:10319095
1点

最近、RAWで撮ってSILKYPIXで調整するようになりました。
SILKYPIXでカラーを記憶色にしてみてはいかがでしょうか?
フイルムモードはスタンダード、各パラメーターは±0で撮って下さい。
書込番号:10320146
0点

秀吉(改名)さん
有り難うございます。
取りあえず、デフォとその他の比較をやって、違いを把握しますね。
同じメーカーのパナのLX3は、面倒になったらiAで撮って大抵は問題なかったので気にしていなかったので。iA優秀で。
>写真のカラートーンですが、慣れないうちはあまりつつかず、デフォルトで。
>こんなところに拘りだすと際限がありません。
iA以外で撮ると色々いじれるのでどれが良いか試行錯誤中と言う訳で、でも取りあえずは、デフォでしょうね。
>とりあえず、人波の写真がとれるようになることを最優先に!
えっと、人波の写真は、都会に行くと撮れそうな気がします。
人並みの写真なら人並みとはどんな写真を指すのでしょうか?ご教授願います。
自分の撮った写真は、雑誌やちゃんとした書籍にいくつも採用されるくらいには撮っては居るのですが。
どれ位になると人並みなんでしょうね?
sai5さん
>キャリブレーションといっても普及タイプのモニターを簡単な方法で行うという、買ったままで使わない方が良いと言う意味でです^^;
そう言う意味なんですね。
>色調整のソフトもあるようですが、私はめんどくさいので明るさとコントラストとモニタにある色調整だけやってます。
>下記の画像を壁紙で使っています。1年365日飽きなくていいですよ。
>http://www.mybook.co.jp/faq/monitor/inde
x.html
↑ページ参考にモニター調整やってみました。2時間位試行錯誤で。SDメモリーに画像を入れてカメラの液晶とLVFも合わせて調整しました。
完璧とは言わないまでも、ノートPCとレグザも調整しました。PCのモニターとしても使用してるので。
URLありがとうございまいした。
小海老さん
>最近、RAWで撮ってSILKYPIXで調整するようになりました。
>SILKYPIXでカラーを記憶色にしてみてはいかがでしょうか?
>フイルムモードはスタンダード、各パラメーターは±0で撮って下さい。
色々問題点は、同じメーカーのノートPCの液晶の色再現性の方でカメラの液晶が綺麗なだけにPCでの写りがとても気になりだして、面倒な事をやってました。
RAWは、結構面倒でなるべく撮ったままで使いたいと思っての事で、後々PCでいじる予定だとRAW+JPGで撮ります。っと言ってもRAWで撮っても現像はほとんどしないんですけどね。
現状ですと、RAWで撮っても現像するPCのモニターが駄目なのでこのモニターで色を調整しても意味がなさそうです。
職場には、キャリブレーション出来るモニターが数台有るので撮影データをそっちで見てみます。
調整したカメラ側の液晶と同じ感じで出ていたら取りあえずカメラの液晶を信じて撮影出来るようになると思います。
オリンパスのE-P1は、液晶が荒かったし、色合いなど調整出来ても今一な感じでしたので、デフォで使ってました。
取りあえずLX3用のSILKYPIXしか入れてないのでインストールしてみます。
ご教授ありがとうございまいした。
書込番号:10320578
0点

パナソニックの色は「スタンダード」で実物にまずまず近い色を出すようですが、淡白でコクがないというか、昔の補色系カメラを想起させます。いろいろ細かく調整できますが、それは逆にパナカラーがない裏返しではないでしょうか。
カメラメーカはこのあたり、かなり研究していて不自然に見えない範囲で独自の味付けをしているようですが、パナは今一歩って感じがします。色って、難しいですね。
書込番号:10321501
1点

ニャンコショットさん、私も常々ぼんやりそう感じていました。
私はオリのE500からの買い増しでGH1なんですが、色合いはリアルというか渋い感じだなあと思ってました。
E500のJPEG撮って出しの味付けと比べると、あっさりしてるというか。
RAW現像でいじってますが、階調自体は豊富に残ってる印象なんで、好きな色合いを引き出すことはできそうですが。
でもコアなファンを生み出すには、もう少しパナソニックならではの色気ある特徴が欲しいですよね。
とりあえず付属の現像ソフトでフィルムモードの再現が後付けできないという現在の仕様からも、まだ色処理の「パナらしさ」にこだわりが薄そうな感じを受けます。
私はスムーズが8割です。
色が素直なんで、コントラストを抑えて「素直な絵」を期待して。
ちなみにRAW現像ソフトで色温度設定を比較するとわかりますが、ノスタルジックはWBシフトしてますね。
静止画ではあまり使いませんが、動画で手軽に温かみのある絵が欲しいときには便利です。
書込番号:10321643
0点

個人的な好みもありますが『ネイチャー』がお気に入りです。もしくはスタンダードで彩度を+1に設定。ダイナミックはコントラストが強すぎます。
書込番号:10321904
0点

ひとまず、カメラ側の方の調整は、解決と言うことで、
スタンダードの彩度をアップ
コントラストをダウンが良い感じでした。
明るさは、露出が決めることかな。
ノートPCのモニター調整は限界が有るようで、リファレンスに使えるモニターを検討しなきゃと言う事で、取りあえず解決済みのスレッドにします。
皆さん、ありがとうございまいした。
書込番号:10322831
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
このたび、DMC-GH1Kコンフォートレッドを購入しました。
黒などとさんざん迷ったあげく、独特な色合いにこのボディカラーにしたのですが、カメラを構えた際に右手の爪が本体にあたってしまい、色はげしそうで心配です。
持ち方が悪いのか、手が大きいからなのか・・・w
本体の保護フィルム的なものはないのでしょうか?
あるならお教えいただければと思います。
(もしあっても、フィルムの張り替え時などにはがすときに結局色はげしてしまう?)
もしくは、爪があたらないでぶれないようなカメラの構え方をお教えいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

左手でレンズをささえ、右手はグリップを軽く握るようにすればいいのではないでしょうか?
書込番号:10317071
1点

私はG1のブルーですが、爪をこまめに切るしかないでしょう。
切っても微妙に当たりますね。ま〜剥げないように、禿げ防止薬でも塗っておきましょう。
書込番号:10317231
0点

皆さんその節はお世話になりました。
色はげなど気にせず、存分に撮影に集中しましょう
むしろ、かっこいいと思いますよ
書込番号:10319586
2点

私は手が大きいく、握力もそこそこある方だと思いますが、爪とかストラップ
取付部が気になることはなかったので、どんな持ち方をしているか改めて観察
してみました。良いかどうかはわかりませんが、例として書きます。
片手の場合は、右手の小指(重心は付け根)、薬指と親指(これらは第一関節の
腹あたり)で支える感じになっています。中指がフリーになる程度の浅い持ち方
です。
両手の場合は、左手の中指と薬指の先でグリップ下(バッテリの蓋あたり)、
親指と人差指の間にボディの左側を置く感じになっております。付属レンズが
加わるとズームリングを動かすことも兼ね、親指と人差指が登場します。右手は
カメラを支える目的としては補助程度です。
どちらの場合も、「掴む」というよりは「指の腹を利用して点で支える」ような
感じが私の癖のようです。
あと、傷について。傷つかないに越したことはありませんが、個人的には使用
頻度の高い道具は擦り傷があっても愛着が湧きます。Zippoしかり、iPodしかり。
「使い込んでるなあ」とにんまりすることもしばしば・・・
書込番号:10322414
1点

塗装が剝げるくらい使い込んだら、味がでると言うか、きっとかっこいいですよ。
品質のパナソニックだからそう簡単にはならないでしょうけど。
書込番号:10323701
1点

とらうとばむさん
>>品質のパナソニック
営業のパナソニックだった気が・・・
書込番号:10326769
0点

皆さんのご意見をいろいろとお聞かせいただき、大変参考になりました。
確かに、色はげしてくるまで使いこなしたら、逆にいいかもしれないですねw
神経質にならず、使い込んでいきます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10330119
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
コンデジから初の一眼です。ホワイトが欲しかったんですが、ネットや近くの電器屋で見つからず、キタムラで見つけました!そこは、古いデジカメを持ってったら五千円引きでした。これから楽しみたいと思います。
恥ずかしながら教えてください。
このパンケーキの場合も、左手はレンズの下から構えますか?説明書ではそうなってたけど、ズームないし、コンデジからだと違和感あって。。。コンデジのように左から持つのはおかしいものですか?
0点

別にオカシクはないですよ。
自分が一番持ちやすいように持てばいいと思います。
私は小さいカメラでも、指の何本かで底を支えるように持つのが持ちやすくて手ブレしにくいですが・・・
書込番号:10316248
2点

重くないので横からでもいいかと思いますが、下からが基本かと思います。。
こんなページがあります。
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph01.html
書込番号:10316479
2点

構え方は、ぶれなきゃどうでもいいのですよ
両側から持つようにして、両肘を体につけてもいいのでしょうけど
窮屈に感じます
なので、私はどんなカメラでも、左ひじを体につけて、カメラは下から
持つようにします
そのほうが、ぶれにくいですし、支えながらピントも動かせます
でも、今のカメラはAFだし手振れ補正もついているし、好きなように
撮影すればいいです
書込番号:10316565
1点

このカメラ…手振れ補正機構が無いから…(^^;
左手主体で下から構えた方が良いでしょうね♪
書込番号:10316913
2点

こんにちは。
持ち方は色々ありますよね。
このレンズのように薄いレンズはレンズを持つのは
難しいかと思います。
望遠ならレンズを下から支える感じで良いと思いますが。
ボクなんかブレやすい場合はハンドストラップを利用して、
銃の引き金を引くようような感じで持ってたりします。
「自由が丘でホールディングについて考える」
http://enthu.exblog.jp/11309298/
書込番号:10316996
1点

パンケーキのように短いレンズ場合は、コンデジの構え方でいいと思います。
書込番号:10317078
1点

カメラを落とさず、シャッターが押せればどんな構え方でも望みの写真が撮れるなら良いと思いますよ。
液晶が見えにくいときは、左手で液晶に陰を作るようにしますし、
高いところからの見下ろしの様な撮影では、片手で撮りますし。
シャッター速度が有る程度有ってぶれないなら、2秒セルフタイマーでシャッターを切ってネックストラップで振り回すと、意外な写真が撮れたりします。あくまで自己責任で。
書込番号:10317209
1点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
そうなんですよ背面モニターを見ながらの撮影ってブレとの戦いのような感じですよねぇ〜
「コンデジのように・・・」でとはちょいと分かりかねますがちゃろっこ殿が構え易く撮り易い方法で良いと思います。撮影している姿を他の方が指を刺して笑わないと思いますので(笑)
それにしてもGF1+パンケーキレンズでの撮影たのしみですねぇ〜! 最近徐々に作例出始めましたがちゃろっこ殿の楽しい作例お見せくだされ!(駄文失礼)
書込番号:10317253
1点

素敵なカメラ、ご購入おめでとうございます。
カメラの持ち方・構え方
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP339&=&q=%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9&meta=lr%3D&aq=0m&oq=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9
写真は構図の軸になる水平線・垂直線を意識に置きながら、またシャッターボタンのあるカメラのボディの右側が力んで下がったり、前に出たりしやすいです。被写体に対して、カメラボディの左右軸が平行になるように普段から心がけているとボツ写真が減らせます。
その基本が体に染みついてきたら、アラーキー(http://www.flickr.com/photos/tags/nobuyoshi/?page=2)のように片手でカメラをすばやくレリーズしてもよい写真が撮れるようになるのでしょうか。
書込番号:10318806
2点

皆さま、ご返信ありがとうございます!どの意見もすごく参考になりました。
皆さんそれぞれなんですね。確かに、大事なのはブレないことですよね。つい格好から気になってしまいましたが、自分が持ちやすいのが一番で、正解はないのかも。いい写真を撮るべく、研究してみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:10322176
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
気楽に持ち歩けるもので、軽いものがいいと思っていまして。
CMで見て、いいなって思いました。
KissのX3とかも考えています。
レンズと本体を含めて10万円前後を考えています。
撮影したいものは、お料理、自然、町並み、人物ポートレートです。
どうかよろしくお願いします。
0点

>気楽に持ち歩けるもので、軽いものがいいと思っていまして。
PENTAX PENの方がスッキリデザインでいいと思います。
書込番号:10313979
2点

PENTAXやPENとGF1の比較と理解しました。
PENTAX は使用していないのでわかりません。
EOSは、Kiss初代と40Dを使っていました。
個人的には、キャノンは緑の色が今一でしたし、個人的には好きになれません。
またキャノンは機種が新しくなっても色の傾向が変わりません。普通の道具キャノンですね。
kissであれば今のMIKAMI`S BLOGをご覧ください。
ということで、私はGF1を進めます。
私はGF1を注文しましたが、まだ届かないので使用感はモデル商品をさわった程度の理解です。
まず小さく軽いですし、お洒落ですね。
それにEVFを付けて調度10万でおつりがきますでしょう。
昔ミノルタCLEで35mm換算40mm(=GF1の20mmのパンケーキレンズ)は、使用したことがありますが、大変使いやすい画角です。そんな経験からREDボディ+パンケーキレンズ付き、を注文しましたが、在庫不足で届かないのが現在の難点です。
書込番号:10314071
1点

PENTAX PENとは、オリンパスのEP-1の事でしょうか?
EP-1の方が、突起物が無いのでスッキリしたデザインですね。
GF1もDMC-L1やDMC-LC1の様なデザインだったら良かったのにと思います。
本題に還ってGF1の方がレンズを含めた画質は善いと言われてる様に感じられます。
値段もEP-1に比べて安く為ってますし、良いのではないでしょうか。
書込番号:10314072
3点

タイトルにPENTAXって入ってるんで、K-xをお勧めしときます。(笑)
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-x/feature.html
書込番号:10314135
3点

>気楽に持ち歩けるもので、軽いものがいいと思っていまして。
>お料理、自然、町並み、人物ポートレートです。
LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットでいいと思います。
実際に友人に借りて使ってみましたが、このレンズが良いと思いました。
E-P1は、店頭で触っただけですけど質感はよかったです。
贅沢に言うとカメラをオリンパスE-P1にLUMIX G 20mm/F1.7 ASPHが
個人的にいいなって思っています。
書込番号:10314222
2点

株使いさん、こんばんは。
ブログ見せていただきましたが、気楽にいいお写真撮られてますね。
パナソニックのGF1のパンケーキもオリンパスペンのEP-1のパンケーキ、どちらでも気に入った方でよろしいのではないでしょうか。
パナソニックのGF1のパンケーキキットは、オリンパスよりちょっと安い。レンズか少し明るい。内蔵フラッシュがついている。
オリンパスペンEP-1の方は、ボディ内手ブレ補正がついている。パンケーキレンズを組み合わせたとき格好がよい。私が思ってるだけかもしれませんがこちらの方が質感がよい。
でしょうか。
ちなみに私はオリンパスペンE−P1を買って、パナソニックのパンケーキレンズを買い足しました。
オリンパスペンE−P1のボディ(またはズームレンズのキット)にパナソニックのパンケーキレンズというのはおもしろい組み合わせですが、コスト的にはパナソニック同士の組み合わせがずっと安いですし、デザインはオリンパス同士の組み合わせに負けるので、あまりお勧めはできないような気がします。(そういいながら自分は買って満足していますが)
どちらを選択しても自然、町並み、人物ポートレート、十分使いこなされると想像します。
書込番号:10315297
1点

みなさん、お忙しい中、詳しい内容を丁寧にコメント頂きありがとうございます。
いろんな一眼を見ればみるほどわからなくなりまして、いろんな人に意見を聞いていますが、まちまちで、またまた迷う状態に陥っていました。
黒いボディのいわゆる一眼レフって感じのカメラは憧れますが、さっと記念写真を写したいときに大げさかな?とか思ったり…。
手軽にバックから出してと考えると、そういう使うことを重視したいと思いました。
K-xというのも、魅力的ですね。
LUMIX DMC-GF1C で考えてみたいと思います。
また、迷ったりわからないときは質問させていただくかも知れません。
ありがとうございました。
書込番号:10316362
2点

Canon 50D と PEN(EP-1) LumixLX3 を使っています。
PEN(EP-1)もLUMIX GF1Cもそうですがマイクロフォーサーズ機は小さいのは強みですが
AF性能(特に動態追従、AIサーボとか追っかけフォーカス)は比べ物にならない程、ダメでした
被写体が[お料理、自然、町並み、人物ポートレート]でしたら小型で邪魔にならない
マイクロフォーサーズもお勧めですが、もし動く被写体も撮るのでしたらKissX3の方が
性能では確実に上だと思います、マイクロフォーサーズはコンデジ以上、デジタル一眼
以下の性能です。
ちなみにOLYMPAS PEN(EP-1)とLUMIX DMC-GF1Cでは。。。
私は両方好きですが、違いとしては。
ムービーの録音、EP-1(ステレオ)、GF1C(モノラル)
手振れ補正、EP-1(ボディ内)、GF1C(レンズ)
AF速度はGF1Cの方が若干早いとの噂。
個人的な意見ですがシャッター音と持ちやすさではEP-1が上かな。。。
重量は微妙な差ですがGF1Cの方が軽く、体感出来る差がありました。
私はカメラコレクターなのでPEN(EP-1)を持っていてもLUMIX DMC-GF1C
も買ってしまいそうです(汗)
書込番号:10316570
2点

EP1のAFはだめだめ(ファームアップでどうか?)ですが、GF1は早いですよ。
AFスピード優先ならGF1、マニュアルフォーカス主体ならボディー内手ぶれ補正のあるEP1でしょうか?
書込番号:10317771
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
当方、パンケーキレンズキット所有ですが、下記アダプターに興味があります。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm
どなたか、もしくはG1、GH1ユーザーの方、実績ありますでしょうか。価格が安くて、とっても魅力に思えるのですが。
#こちらのクチコミの方が、適切な人が多いと思って投稿させて頂きました
1点

情報ありがとうございます。安いですね。
EFレンズが数本あるので、注文してみました。
商品到着後、試してみます。ご期待を・・・。
書込番号:10323465
0点

レポ、期待しています (^^)
EFレンズはたくさんあるので、場合に寄ったら突撃かも。
MFアシストで、どのくらい楽にピンあわせができるのでしょうかね。
書込番号:10327216
0点

本日届きました。送料は200円の通常発送を選択。問題なく届きました。
とりあえず、手持ちのEF85F1.8、EF135F2.0、EF300F4ISをG1に着けてみました。
感想としては意外と使えます。
承知の通り、AFは不能で、絞りは固定(開放)、焦点距離は2倍になるので、EF300F4ISはロクヨン?になります。残念なのがISが効かないこと、まあ、これはしょうがないですね。E-P1のようなボディ内蔵の手ぶれ補正も効かないようです。その他、シャッター速度、AWB、ISO、露出補正とかは普通に使えます。
ただ、AFが効かないため自ずとMFになるのですが、通常の場合、フォーカスリングを回すと自動的にMFアシストが働くのですが、そうなりません。すなわち、拡大させるためには手動になります。でも意外と通常の倍率でも高画素LVFのおかげでピント合わせは問題ありませんでした。三脚使用の場合は、MFアシストが有効に使えると思います。こうなると、EF35F2とか、EF50F1.8とかの軽く明るい単焦点レンズが欲しくなりますね。
使用レンズは左からEF85F1.8、EF135F2.0、EF135F2.0、EF300F4ISです。ISOは1〜3枚がISO100で4枚目だけが400です。板違いの写真ですがお許しください。
書込番号:10335608
1点

レポありがとうございます、
これが M4/3 で撮った写真だというと、ひっくり返るかもしれませんね (^^)
特にセミはすごいですね。
以前、KissDN に CZ Tessar をつけて遊んでいましたが MF がきつくてやめました。
LVF でいけそうですとは朗報です。
三脚は厳しいでしょう、三脚座のあるものは何とかなるとしても、
ef85/1.8 できびしくなるのではないでしょうか、50/1.4 くらいなら何とかなるでしょうね。
ところで、マウントアダプターの装着感はいかがでしょうか?
きっちりと不安なく装着できますでしょうか、
また、無限遠はどうなんでしょう、望遠で朝日や夕日を狙ってます。
板違いですが、この際よろしくお願いいたします m(__)m
書込番号:10335943
0点

> E-P1のようなボディ内蔵の手ぶれ補正も効かないようです
E-P1のマニュアルには以下のような記述があります。
焦点距離の設定について
レンズの焦点距離をあらかじめ設定することで、マ
イクロフォーサーズ/フォーサーズシステム以外
のレンズでも手ぶれ補正機能を使うことができま
す
E-P1は単焦点のレンズであれば手ぶれ補正が使えるように読めますが
別の要因でE-P1でも手ぶれ補正が使えないのでしょうか?
書込番号:10341412
0点

cantamさん、
装着感については、少し堅すぎる感はありますが問題ありません。
無限遠についてはよく分かりません。遙か遠くのものにピントが合うか合わないかと言った問題でしょうか。調べ方もよく分かりません。
写真は前回の撮影に使った器材です。GF1もこんな感じになると思います。今日は、EF300F4ISに1.4エクステンダーを着けて見ました。なんと35mm換算840mmの世界です。止まっている鳥には使えるかもしれません。ISが効きませんから一脚か三脚が必須でしょうが。
ところで、スレ主さんはどうされたのでしょうかねえ。
書込番号:10341429
1点

三段腹の平兵衛さん、
そのようですね。私の早とちりでした。
手元にある日本カメラ社の「マイクロフォーサーズWORLD」にもしっかりとその記述が出ていました。となると、各種マウントアダプタを使って他社製レンズを使う上では、E-P1はパナのマイクロフォーサーズ機に対する大きなアドバンテージですね。ますます、GH1のオリンパス版に期待します。・・・ボディ内蔵手ぶれ補正、グリップ、LVF付き。
書込番号:10341587
0点

> 装着感については、少し堅すぎる感はありますが問題ありません。
ありがとうございます、そのうち入手するようにいたします (^^)
サンヨンはさすがに迫力ありますね。
書込番号:10348328
0点

皆様、返信ありがとうございました。
この質問の発端は、下記のページで、いろいろなメーカーのレンズが使える、ということを知ったことです。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/GF120kakutyo.html
私自身、GF1は初めての「レンズ交換式」です。
基本的に今のパンケーキはとてもとても気に入っていまして、このマウントが使えるとすると、膨大な数の中から「次のレンズ」が選べます。
それも踏まえて、さあ、次は何を買うか、買って何をどう撮るか、思案しています。
まとまり無い返信ですが、取り急ぎ情報をくれた皆様に、改めて感謝です。
書込番号:10348535
0点

クローズされているようですが、
アダプターが届きましたでの、感謝の意をこめて書き込みします。
70-200mm のレンズを 140-400mm として使ってみたかったのでアダプターを購入しました。
どの道三脚に据えて撮るしかありませんので、マニュアルフォーカスは問題なしです。
感想としては、普段使いとしては面倒この上ないですが、
気分を変えたり、資産の有効活用という意味ではよいと思われます。
サンプルをアップしておきます。
・装着の絵
・サンプル写真のリサイズしたもの
・サンプル写真の等倍切り出し
なお GF1 の設定は、フィルムモード=スムース(彩度=−1)です。
書込番号:10387338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)