ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074740件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33865スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

顕微鏡用カメラとしての利用は?

2009/09/14 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 microscopeさん
クチコミ投稿数:2件

メーカーに問い合わせすべき内容とは思いますが、同様に検討されている人が多いのではないかと思いお尋ねします。

小型軽量なので顕微鏡用カメラとして使いやすいのではないかと期待しています。
顕微鏡用カメラとして利用の可能性はいかがでしょうか。
メーカーのホームページを調べましたが、わかりませんでした。
同じオリンパスの顕微鏡B1に利用したいと思っています。
お分かりでしたら、お教えください。

書込番号:10149947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/09/14 11:55(1年以上前)

こんにちは。

 私も全然詳しくは無いのですが,なかなかコメントが付かないようなので (^^;
 最初にお断りしておきますが,以下の情報に関して確実性は無いです。全く見当違いな内容だったり記述内容に間違いがあるかもしれませんことをご承知のうえ,鵜呑みになさらないようにお願いします (^^;;;


 OM systemではフォトミクロアダプターのような顕微鏡接続アダプターがちゃんと用意されていて,誰にでも入手できて誰にでも手元のカメラ(OM-1等で)顕微鏡写真が撮影できたのに,今のオリンパスは「顕微鏡−カメラ」の連携がまるでダメですね。
 カメラ事業のオリンパス・イメージングと医療関係のオリンパス・メディカルシステムズとで,官公庁以上に縦割りがひどいみたいで,連携性もへったくれも何もないような,まるで消費者無視のような商売やってますね。
 と,この際だからオリにたっぷりと皮肉を言っておきます(笑) ;-P


 医療機器部門のオリンパス・メディカルシステムズには,販売終了となってしまったようですが「顕微鏡用デジタルカメラ DSE330」と言うモノが法人向けとしてありました。ちなみにこれのカメラ本体は,E-330そのものです。
 そのDSE330のキットの中に,顕微鏡の三眼鏡筒に接続する,1.2倍に拡大するレンズを内蔵した(フォーサーズマウント)接続アダプターがありますので,それが利用できれば,E-P1にMMF-1マウントアダプタ( 4/3レンズをMicro4/3ボディで使えるようにするマウントアダプタ )を装着するだけで使えそうなんですよね。
 ところが,このDSE330同梱の接続アダプターは単品売りしてくれませんので,DSE330が販売終了となった現在,入手の手段は無いというのが実情です。
 この接続アダプターを単品で売ってくれれば何も問題は無いのですが,オリンパス・メディカルは高飛車な商売してますね(怒) :-(
 個人用途向けにこういうアダプタを是非とも単品売りして欲しいと思います >オリンパス

# ちなみに噂ですが,このDSE330の後継として,ボディをE-330からE-3に換えた製品を出す予定ではないかとの噂があるようです。
# (DSE330でも高額でしたので,これが出たとしても個人がホイホイと買えるような金額では無いと思いますが(苦笑))


 さらにもう少し調べてみますと,三眼鏡筒に取り付けられるテレビカメラ用のアタッチメント「テレビアダプタ1×(U-TV1X-2)」というモノがあって,そのテレビカメラ用アタッチメントに取り付けるマウントアダプタとして「TマウントアダプタU-TMAD」と「TマウントFマウント変換アダプタU-FMT( TマウントをNikon Fマウントに変換するアダプタ。)」というモノがあるそうです。この2つを重ねて用いることで,なんと,そのテレビカメラアタッチメントがNikon Fマウント用になるんだそうです(笑
 そこで,さらに近代インターナショナルあたりで出ている「Fマウント→Micro4/3マント」に変換するアダプタを取り付ければ,そこにE-P1が取り付けられそうな…… (^^;
 ただ,この辺のアタッチメント/アダプターは私の情報ではかなり曖昧ですので,ホントにそういった製品があるのかどうか,オリンパス(メディカル)の営業の方に問い合わせた方がよろしいかと思います。


 で注意点として,以上の部品は「今販売されている顕微鏡」の三眼鏡筒に接続できる部品ですから,もしも古い時代の三眼鏡筒と接続部のサイズや形状が異なっていたら上記の部品は使えない,ということです。
 私もかつて( まだデジカメが普及する前のフィルムカメラの時代の話です。)は仕事で(生物)顕微鏡を使っていましたが,さすがに三眼鏡筒の外部機器接続部がフィルムカメラの時代と今の時代とで同じままなのか,それとも規格が変ったのか,そこまでは分からないのです (^^;
 このあたりはご自分でお調べになってみてください。

 で,顕微鏡の型番を言われてもサッパリ何が何だか分からないので(汗),B1という顕微鏡がいつ頃の時代の顕微鏡でどんなモノなのか見当もつきませんが…… (^^;
 もしもそのB1という顕微鏡が古い時代のモノでOM systemのフォトミクロアダプターが使え,かつ,あなたがその(OM-1/2/3/4などを接続できる)フォトミクロアダプターをお持ちでしたら,Micro4/3には「OMアダプタMF-2」という純正マウントアダプタがありますので,あくまで想像ですが,

  「OMsystemフォトミクロアダプター+OMアダプタMF-2+E-P1」

という方法でも三眼鏡筒に接続出来るのではないかと思います。


 ただ,顕微鏡用カメラとして使う場合,"ACアダプタがない" というのは実用的で無いような気もしますね。バッテリー駆動ですと,いざ撮影と言うときにバッテリー切れ,なんてことが起こりやすいように思います (^^;
 そういうことから言いますと,ACアダプタの用意されているパナソニックのG-1とかGH-1の方が顕微鏡カメラに適しているかもしれませんね。


 分かりづらいかと思いますが,何しろ私自身が現在は顕微鏡を使用していませんから現状をよく分かっていないので,申し訳ありませんがこれ以上のことは訊かれても一切分かりません m(_|_)m
 曖昧な情報で申し訳ありませんが,少しでも糸口を探る何かの参考になればということで (^^;

書込番号:10151428

ナイスクチコミ!3


スレ主 microscopeさん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/22 19:24(1年以上前)

せっこきさん、ありがとうございました。

質問しましたmicroscopeです。
いろいろと詳細な情報を頂き、参考になりまた。
出張でしばらく留守をしていたため、連絡が遅くなり失礼しました。

結論からすると、顕微鏡への接続は可能ですが、苦労が多いと理解しました。
オリンパスの三眼鏡筒式に接続するデジカメとしては、同じオリンパスを冠したメーカーの製品でも連携が取れていないとのことですので、自分なりに他のメーカーのものを含め調べてみます。
連携が無いのは企業としてもったいないような気がしますか、.....。
どうもありがとございました。

書込番号:10195045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/08/13 14:31(1年以上前)

初めまして。
オリンパカス顕微鏡像の撮影で少しでも参考になればと投稿しました。
●アナログ一眼レフカメラ撮影
必要機材
一眼レフカメラ+顕微鏡付属の撮影レンズ+OMファトミクロアダプターL+OMバリマグニファインダー+OMフォーカシングスクリーン(1−12)+レリーズ が有れば万全です。

●デジタル一眼、デジタルコンパクトカメラ撮影
必要機材
デジタルカメラ+※ アダプター(3点一式)三眼鏡筒、接眼レンズより撮影が可能です。
※メーカーより市販の製品は研究用になっているためにいろいろな機能があるので付加価値が付いているので一般には高くて購入が困難かと思います。研究目的の予算での購入が普通です

※どうしても少しでも安価な予算で手持ちのデジカメで撮影を希望でしたら顕微鏡の三眼鏡筒や接眼レンズより(生物顕微鏡、実体顕微鏡、その他の顕微鏡等)撮影できるアダプターやデジタルカメラ+付属品一式までNewタイプ〜製造販売中止の旧タイプ一部新品や中古製品販売まで業界でいち早く開発しかなりの販売実績のありますマイクロネット株式会社が一番しっかりした商品を提供出来るのではないかと思います。
どうしてもマッチするカメラが無い場合は新品、中古も一式であると思います。

マイクロネットホームアドレス:http://www.microscope-net.com/

書込番号:13369057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

連写するとブラックアウト?

2009/09/13 22:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

皆さん、こんにちは 購入検討中の者です。
もうすでに既出かも知れませんが、このカメラは連写をするとブラックアウトしてしまい被写体が全然見られなくなるのですか?

それはファインダーでも液晶画面でも同じようになるのでしょうか?

ブラックアウトしたとしてもシャッターボタンを押し続ければ一応連写撮影は出来るのでしょうか?

ネット上からアップデートデータをダウンロードして直す事は出来ないのでしょうか?

書込番号:10148714

ナイスクチコミ!0


返信する
TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/13 22:04(1年以上前)

所有してはおりませんが、撮影直後0.2-0.5秒くらい撮影した画像が表示されます。
その間は撮影後のデータが表示されているため、実質連写時は静止画が秒3コマ表示になり
正直、被写体を追いながらの撮影は、厳しいかと。
ただ、これは売り場においてある初期設定の状態ですのでプレビュー表示時間なんかを
弄れるのかも。

書込番号:10148743

ナイスクチコミ!0


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/09/14 08:37(1年以上前)

補足しましょう。

1.メニューから変更できる連写モードの設定は、連写速度のH/Lだけです。
  また、オートレビュー設定のON/OFFに関係なく、
  次のコマが撮影されるまでの0.2〜3秒の間強制的にレビューされます。

2.シャッターボタンを押し続けている限り撮影は継続されますが、
  SD/SDHCカードへの書き出しが間に合わなくなると、
  バッファメモリからメモリカードへ書き込みしている間は撮影ができなくなります。

 どのくらい連写が維持できるか、メモリカードへの書き込みでどのくらい待たされるかは、撮影データサイズとメモリーカードの転送速度に依存します。

書込番号:10150851

ナイスクチコミ!0


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/09/14 09:14(1年以上前)

追加で補足。

 メモリーカードへの書き込み中は、ファインダーもLCDもブラックアウトして“カードへ書き込み中”という旨のメッセージのみが表示されます。

 どのみちカードへの転送中は撮影できませんので、実用上は大した問題ではないとはいえますが、

「このカメラは連写をするとブラックアウトしてしまい被写体が全然見られなくなるのですか?」

 というご質問に関して言えば、その通りです。“撮影不可能な間は真っ暗”というのは、理に適った処置だと思うのですがいかがでしょうか?

 また、この件について仕様を変更できるようなファームウェアは公開されていません。

 体験的なことでしかありませんが、DMC-G1というカメラ、どうもシャッターを開放しているのと同じだけの時間を、記録のための処理に掛けていそうなんですよね。日中は特に気になりませんが、スローシャッターが要求される場面では、次のコマが撮影できるようになるまで確実にワンテンポ待たされます。

 主にG1しか使っていないので、他のデジ一がどうなのかということについては分かりませんが、シャッタースピードが上げられる日中で、記録サイズ“S”、JPEGのみの撮影なら、メモリーカードが一杯になるくらいまでの連写はできそうな感じです。

 RAWファイル記録の場合には、最大7コマまでしか連写できません。これは、G1本体の仕様です。

書込番号:10150942

ナイスクチコミ!0


スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

2009/09/14 23:55(1年以上前)

返信遅くなってすみません。
皆さん、詳しいレスありがとうございました。
大変参考になりました。

各メーカーの様々な機種を検討し悩んだ末にこの機種に決めたのですが購入の手続きをしたあとにいろいろな粗が見えてきてしまいました。

本当にどのメーカーのどの機種も完璧なものがないみたいですね。
それにパナソニックはわざとこういう仕様にしているのでは?(強制的にレビュー表示させて肝心の被写体を見えなくする)

ユーザーにわざと不満点を残しておいて次の新機種を買わせようとする販売戦略?

もしそうでないのならとっくにファームウェアを公開しているのではないでしょうか?


(ちなみに私はこれに決める前はD5000にしようと思っていたのですがリコールを
 2度も(たぶん) 出したみたいなので不安を感じてやめたのですが。)

書込番号:10154798

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/14 23:59(1年以上前)

語弊がないように言っておきますが、ライブビュー形式ではどのメーカも使い勝手は
変わらないかと。位相差検知AFを使用してる、疑似ライブビューのα330/390は例外で
すが、コントラストAFを使用している限りは、現在の技術水準で連写+AFあわせを
ライブビュー専用機で期待するのは、難しいと思います。

故に、G-1をはじめとするパナソニックのマイクロフォーサーズはあまり動体・連続
撮影は売りとしてうたっていないと思いましたが?
現時点でそれを求めるなら、位相差AF+ファインダーをお勧めします。D90やEOS50Dでも
隔世の感を感じることが出来ると思います。

書込番号:10154839

ナイスクチコミ!0


スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

2009/09/15 02:59(1年以上前)

やはり現在の技術力の問題なんですかねえ。
でも、強制的にレビュー表示させて肝心の被写体を見えなくしてしまうのはいかがなものかと。
まあここで文句を言っていてもしょうがないのでパナにメールでも送っておきます。

ところで新機種の2機種はどうなのでしょう?(自分でも調べてみようと思いますが)

書込番号:10155541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ED14-42mmとLUMIX G 20mm F1.7,どっち??

2009/09/13 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 misato☆さん
クチコミ投稿数:48件

今,この機種を「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」を付けて使っています。
そのまま付けれる2つめのレンズを購入しようと考えているのですが,

純正(?)の「M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」と
オリンパスの「LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.」,どちらがオススメでしょうか??

風景や空の写真をメインに撮っていますが,いまいち画に納得できず……
(SONY α700との比較ですが……)
パンケーキレンズはあまり評判がよくないようですので,レンズのせいかもしれないと思い,
他のレンズも購入しようかなっと……
(αのレンズを使おうと思いMFT/MIN-AF(アルファ-m4/3マウントアダプター)を注文した
のですが,いまだ発送されないし……)

アドバイス,お願いいたします。


書込番号:10148582

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/13 22:10(1年以上前)

パナソニックの20mmF1.7の方が面白そう・・・とは思います。
既存の25mmF1.4は素晴らしいレンズでしたので、そこからの期待値込みでですが。

ただ、広角よりが好みの方が、換算40mmのが核をどう思うか、は解りかねます。
α700に16-105レンズを付けて、試しに27mm位で撮影してみてはいかがかと。

個人的なお勧めとしましては、アダプタで16-105を付ける予定があるのなら、買い増すレンズはパナソニックの7-14mmにしてみる方が面白いのではないかと思います。
SONYの16-105は、なかなか評判の良い中上級レンズのような物ですから、さすがに小さいのが最優先のパンケーキを画質で比べられるのは、辛い物も有るかと思われます。

なお、その御注文済みのアダプタで135mmF1.8ZAを付けて使っていますが、持つ事さえ何とかなるなら、MF自体は大変やりやすくて楽しいですよ。
・・・・ただ、16-105だと、ズームレンズなので、手ぶれ補正の距離セットが煩わしいかもしれませんね。

書込番号:10148786

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/13 22:36(1年以上前)

パンケーキと14−42持ってるけど。
14−42をほとんど常用している。

それも、最近は14mm(28mm相当)にほぼ固定して撮るようにしている。

14mmでF3.5なので、そこそこ明るく、パンケーキの35mm相当より、
パンフォーカスにしやすいので広角スナップに便利。

画質も、歪曲もパンケーキよりは14−42のほうがいいみたいだ。
ちょっと暗いのと、すこしかさばるけど、
42mm(84mm相当)までZOOMできるわけだから、便利というのもある。
画質が良いのは、やはりサイズが大きいからだろう。

ブログに、14−42の作例は多数あるけど、個人的には14−42の画質に不満はない。

スレ主さんが、RAWかJPEGかはわからないが、もしJPEGなら、標準ではシャープネスが足りないので眠い感じがするかもしれない、レタッチすればいいわけだけど、もし、JPEG撮って出しで使うなら、仕上がり設定でシャープネスとコントラストを+1にするといいかも。
この辺をいろいろいじって、好みの画質に仕上げるといいと思う。

もしそれ以上の画質が欲しいなら、フォーサーズのHGかSHGレンズを使う手もある。
フォーサーズのSTDレンズでも、たぶんMZDレンズより上だと思う。
やっぱり、サイズの問題で、大きい方が描写もいい。
ZD7−14なんかも最高の描写だけど。

書込番号:10149058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/09/15 15:44(1年以上前)

misato☆さん

>風景や空の写真をメインに撮っていますが,いまいち画に納得できず……
>(SONY α700との比較ですが……)

RAWでの撮影でしょうか?α700も使っていて、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8も使って
いますが、画質について、それほど劣るという感覚はありません。(むしろ上かも?)

JPEGについては、カメラ内で歪曲補正等がかかっているので、先鋭さは鈍りますね。


書込番号:10157410

ナイスクチコミ!2


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/15 16:12(1年以上前)

画像は各社それぞれ特徴があります。
基本的にαの画像が好みでしたらそれを使うしかありません。

画質はかなりの面で画像素子に依存していますから銀塩レンズを変えてもフォーサーズの場合、逆効果の面(解像度不足・コントラスト不足)が多く出ます。
特に銀塩時代の古いレンズはなおさらです。

通常単レンズの方が写りがいいですから17mmF2.8で納得できなければ14-42mmなんてどうかなって思います^^;

書込番号:10157507

ナイスクチコミ!1


スレ主 misato☆さん
クチコミ投稿数:48件

2009/09/15 23:36(1年以上前)

みなさん,アドバイス,ありがとうございます&お返事が遅くなってすいません。

☆御隠居@Honjyoさん
 そうなんですよね,パナソニックの20mmF1.7は写りは良さそうですが広角が好みなので。
 あとパナソニックのLUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPHもチェック済みですが価格面で悩み中です。

☆mao-maohさん
 実を言うとレンズにあまりお金をかけられないので,3万弱で購入できる14-42は魅力的なんです。
 なんか良さそうですね。
 あとE-P1はぼけた感じが気になっていたのでシャープネスとコントラストを+1試してみます。
 でもこれ,JPEGの時だけ有効ですか?? 最近はとりあえずRAW撮影してあとでアートフィルターを
かけたり,普通にJPEGにしています。

☆ぷーさんです。さん
 撮影はとりあえずRAWで。でもアートフィルターするかもしれないという理由です。
 撮影後はカメラ内でアートフィルターかけたり,その必要がないものは普通にJPEGに変換しています。
 あと画質はよく分からないのですが,色の好みと違うというか…これはもう個人の好みの問題ですね。
 
☆sai5さん
 やっぱりメーカーによって色の違いってあるんですね。見た目で選んじゃいけなかったかな(笑)
 あと普通は単焦点のレンズの方が写りはいいっていいますよね!? このレンズは違うのかな!?

なんかまた迷ってきました。
今の状態がいいのでしょうかね(^^ゞ

書込番号:10159865

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/16 14:14(1年以上前)

>シャープネスとコントラストを+1試してみます。
 でもこれ,JPEGの時だけ有効ですか?? 最近はとりあえずRAW撮影してあとでアートフィルターを
かけたり,普通にJPEGにしています。

RAWの時でも、そのまま現像(JPEGにすること)すると、その設定(仕上がり設定とかアートフィルターとか)も有効です、
というより、現像時にいろいろ変えてやり直しができるので、
シャープネスやコントラストもいろいろ変えて試してみればいいし、モノクロにしたり、トーンカーブいじって明るさを調整したり、自由自在でしょう、
RAWで撮ってるなら、いろいろやってみないと。
ここの作例では、
【美雨ちゃん3 (東写)水着 1D2 E−3 E−P1 撮り比べ】
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10337436141.html
E-P1では、VIVIDのコントラスト+1、シャープネス+1
E-3では、ポートレートのシャープネス+1 にしています。

JPEGで一発勝負するのもいいし、RAWであとで追い込むのもいいし、
JPEG+RAWで撮っておいて、必要なものだけ、現像しなおすということでもいいし。

あと、諧調を オート にするか 標準にするかで、明暗差のある被写体は大きく変わってくる、たとえば
【侑華ちゃん13 東写 小野上温泉 モデル撮影会 木陰のシーン1 E-P1】
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10332572645.html
のような場合だ。

書込番号:10162349

ナイスクチコミ!1


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/16 15:26(1年以上前)

Pana7-14がお勧めです
私も風景メインで、
17mm、14-42mmのダブルズームで購入したのですが、
後から、7-14などを購入し、
持ち歩き用には17mm
普段撮り用に7-14mm
αシステムを持っていくときには、αm4/3アダプタ
と、TPOに応じて使い分けています
14-42は・・・ほとんど使っていないです
AFが迷うので、あまり良くない印象があります(ファームアップはまだやっていないので)

風景撮りであれば、7-14はとてもいいですよ
特に7mm側は、αにもない画角ですから、新鮮感もあります

書込番号:10162565

ナイスクチコミ!2


スレ主 misato☆さん
クチコミ投稿数:48件

2009/09/16 23:42(1年以上前)

☆mao-maohさん
 そうですね,初期の設定のままではなく,いろいろ試しながらやっていくことが楽しみでもありますよね。
 まずは仕上がり設定をあれこれいじって,自分好みの画となるようにしていきます!
 どうもありがとうございます。

☆Sinnaさん
 Pana7-14,良さそうですよね!父のαレンズでSAL1118 (11-18mm)があって,たまに使っているのですが,
 7mmの世界,想像もつかなく,試してみたいです。ただ値段が……でも価格相応の性能なんですよね!?
 思い切って買っちゃおうかなぁ(^^ゞ

書込番号:10165337

ナイスクチコミ!0


スレ主 misato☆さん
クチコミ投稿数:48件

2009/10/03 13:44(1年以上前)

Sinnaさん,ご無沙汰しております。
資金のめども立ってきたので,Pana7-14を買おうかと思っているのですが,
E-P1につけた時,大きすぎると言うことはないでしょうか??
αm4/3アダプタが届き,αのレンズSAL16105や広角のSAL1118をつけてみたのですが
レンズが重すぎて(プラスE-P1が小さく軽すぎて)どうも撮りづらかったものですから……

実際にE-P1につけている写真を見せていただいたり,使用感など教えていただけると嬉しいです。

お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

書込番号:10251809

ナイスクチコミ!0


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/10/10 19:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6

LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH

LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6

亀&横レスで失礼します。

取り急ぎ、

M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6 と
LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH、参考までに
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.

以上、レンズ3種の装着状態です。

“LUMIX G VARIO 7-14mm”に気持ちが傾いておられるようですので、
参考にしかならないでしょうが、
“M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm”は、
比較的マクロに強い代わりにオートフォーカスが迷走するので、

接写を多用しないのであれば
“LUMIX G VARIO 14-45mm”の方が使い勝手が宜しいです。

その辺、以下の2記事にまとめてありますので、宜しければごらんください。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/olympuse-p1-ae3.html

http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/olympuse-p1-1b3.html

“LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH”の使用感ですが、後ほど作例掲載と合せてコメントさせていただきます。

書込番号:10287611

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/10/11 10:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

7mm

9mm

12mm

14mm

オハヨウございます。

昨晩掲載できなかった、E-P1+“LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH”で撮影した写真です。

 何分、普段は“LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH”をPanasonicのDMC-G1につけっぱなしなので、E-P1との組み合わせで撮影したものの中に適切なものが見当たらず、先ほど改めて撮影しなおしたものです。

左から順に7mm・9mm・12mm・14mmに合せて撮影したデータです。

 このような風景撮影で用いるのなら、特に注意する必要も無くワイド端まで活用できると思います。

 ただし、室内で撮影するような、被写体との距離が数mほどしかないような場合は、画角外周近辺に超広角レンズ特有の“広角歪み”が発生します。

 また、多少アオリや俯瞰をつけての撮影では、

「手前の被写体で垂直を合わせると、奥にある柱が傾いて写る」

 というようなことが避けられません。

 広角歪みについては、σ(・ω・Me)の場合、

「指摘されないと素人には分からないから、気にする必要は無い」

 といわれる事も多く、また、表現の一部として積極的に取り入れる方もおられるようです。

 後者の「平行であるべきものが平行に写らない」というのは、「広い範囲をセンサーに収める」事とトレードオフなので、その辺は割り切って使うより仕方がありません。

 ですが、中には“広角歪み”や“水平が出ていない”ことを“徹底的に嫌う”向きの方がいらっしゃるのも事実でして、下らない絡まれ方をすることもあります。

“LUMIX G VARIO7-14mm”というレンズの使い勝手について具体的な話が出来るのは、借用だろうが何だろうが「使ったことがある」人だけです。

8万円前後という価格に見合った価値」があるかどうかを語れるのは、自腹を切って購入した者だけです。

え、σ(д・`?)はどうかって?

 諭吉8枚+αを叩いただけの価値はあると思ってますよ?

書込番号:10290864

ナイスクチコミ!2


スレ主 misato☆さん
クチコミ投稿数:48件

2009/10/12 21:26(1年以上前)

Cambrianさん,装着した写真,それから撮影した写真まで載せていただき,本当にありがとうございます。

Pana7-14,思ったより違和感がなくていいですね。

ってことで先ほどついにポチってやってしまいました(^^ゞ
(カメラのキタムラで安売りしていましたので……)

最後の一押しをしていただき,ありがとうございました。

書込番号:10299838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアルレンズについて。

2009/09/13 17:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:208件

当方色々カメラは所有しているのですが
R-D1とかは結構楽しんで、活用させていただいております。
最近発売になった、ノクトン50mm/1,1をR-D1でマウントさせようと考えていたのですが、残念ながら行っている人は現れず、あきらめたのですが、
古いデジタルカメラマガジンにE-P1にて装着した写真がありましたので
もしかすると、これは行けるのでは?と思い、こちらに書き込みをさせていただきました。ノクトンに限らず他のレンズ(ライカ、カールツァイス、フォクトレンダー)にて楽しいでいらっしゃる方、どのような写りになるのか
作例を見せて頂く訳にはゆかないものでしょうか?

書込番号:10147150

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 Facebook 

2009/09/13 20:13(1年以上前)

私はE−P1専用として(レンジファインダー本体は持っていません)既に、

C Biogon T*2.8/35 ZM
NOKTON classic 40mm F1.4 SC
C Sonnar T*1.5/50 ZM
Tele-Tesser T* 4/85 ZM

の4本を使い始めています。
焦点距離が2倍になり、中央半分しか使っていない訳ですから、
レンズの味は損なっているとは思いますが、レンズの性能を発揮できない、
とは思いません。特に像が粗いとは感じませんし、最初から2倍の焦点距離を前提に
使用するつもりなら何ら問題ないかと思います。

個人的には50mmで人を撮る感覚が性に合わないので、100mmが丁度良いと思っています。

書込番号:10147933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2009/09/13 21:05(1年以上前)

写画楽さん >作例ありがとうございました。また、見事な写真の数々、
正直やはりE-P1でレンジレンズは無理か、、と、あきらめていましたが
写画楽さんの写真を見て、考えが変わりました。
別に1、1のノクトンを無理に付けなくても、充分綺麗ですね?
これは、レンズキットを買わずに、ボディとアダプターだけ用意しておいた方が
良いですかね?写画楽さんは、たまには純正のレンズ使われますか?

スパイラル80さん >スーパーワイドは正直とても欲しいレンズなのですよ。
R-D1用に(笑)しかし、E-P1でも綺麗に写るものですね。
やばいですね、E-P1めちゃ楽しそうですね。

NCC1701-Aさん>一応ビオゴンは持ってますが、かなり良い写りしますよね?
出来たらプラナーもほしいのですが。
色々構想はあります。でも、どのレンズが一番マッチングするのですかね?

書込番号:10148286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/13 21:36(1年以上前)

こんばんは。
私もコンタクス・ヤシカのレンズが10本ほどあり、近代からマウントアダプターが出たとき、すぐ購入し楽しんでます。

最初はf1.4のレンズでライブビューを見た瞬間、”おおっ!!”と感動して
しばらくプラナー50 1.4、85 1.4、マクロプラナー60、ゾナー 180 2.8、ディスタゴン28 2.8等色々遊びました。
フォーカスもCONTAXのカメラを使っているときより、ずっと楽です。
遊びとしては相当に楽しめます。今でも仕事から帰ってビール飲みながらレンズを付けたり外したり・・楽しんでます。
よく使うのはプラナー50、ディスタゴン28です。望遠系はほとんど使いません。

で、結局わかったことはキットの標準ズームの描写は大変すばらしいです。(オールドレンズが悪いという訳ではありません) このレンズ、近所での遊び撮影とかには使いませんが、旅行とか家族、友人の写真とかはこっちを使います。

個人的にはコシナあたりで”MFT専用のコンパクトでそこそこ明い広角系の金属製のマニュアルレンズが出るといいな”と思ってます。

書込番号:10148511

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/13 22:07(1年以上前)

「オリンパス・ペン E-P1」発表!
http://ameblo.jp/makophoto/theme13-10013724195.html#main

こちらのブログに、E−P1をメインにデジイチの作例載せてるけど。
そういえば、E-P1でプラナー85mmF1.4で撮った作例とかも載せてみようと思います。

たとえば、こういうレンズで正確にピント合わせたい場合、最近のデジイチでもLVで拡大MFするしかないが、LVの使い勝手はE-P1がやりやすくできてる。(というかLVしかないので)
レンズ遊びにはE-p1はいいかもしれない。
プロのカメラマンが、カメラ雑誌で、
おなじプラナー85mmF1.4を5Dmk2かなんかでMFしてた作品があったけど、
やっぱり、LVで拡大MFしたと記事に中にありました。

ただ、5Dmk2では、85mmそのまま85mmだけど、E-P1だとx2で、170mmの望遠になってしまう。
そういう意味で、おなじツアイスでも、24mm、35mm、50mmなんかの方が使いやすそうだ。

書込番号:10148764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2009/09/13 22:18(1年以上前)

mao-maohさん>是非作例宜しく居お願い致します。楽しみです。

書込番号:10148871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2009/09/13 23:01(1年以上前)

当機種
当機種

E-P1+プラナー50mmZF F1.4

E-P1+プラナー50mmZF F2.8

私のE-P1はコシナ プラナー50mmF1.4ZFが付けっぱなし状態です。
特に花を撮るとなるとこのレンズで撮るのが楽しくてしょうがないです。(笑)

マクロレンズで花の一部を拡大するよりも花全体を撮る方が好きなのと、絞りを変えて描写を楽しむのに最適なレンズだと思っています。(所有レンズの中で)

これからは中古レンズを色々物色するのが楽しみで皆さんがどんなレンズを付けているのかも大変参考になりますね。

書込番号:10149257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2009/09/13 23:07(1年以上前)

OM1ユーザーさん>いや〜芸術作品ですよ。絵画的な写りですが

特に加工はされてないのですよね?

ますます、購入意欲に火がつきました。

私の最終目的は、ライカレンズにて楽しむ事ですね。

書込番号:10149320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/14 11:52(1年以上前)

別機種

Biogon 28/2.8 (CONTAX G) @GH1

>ヘビ1号さん

経験的にはRFレンズの場合焦点距離40mm以上であれば問題ないと思います。
(画角が2倍相当になるのはご存じと思いますので省きます)

特に30mmを割るとレンズによっては曲率が高くかなり斜めに光が入るようで、周辺部が
流れてしまう場合があります。最近の設計のレンズ(コシナ製とか)はある程度考慮されて
いるようで問題ないと思いますが、オールドレンズの場合はご留意ください。

E-P1は殆ど持ち出していなく作例がないのでこれでご勘弁。

書込番号:10151417

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/14 18:45(1年以上前)

当機種
当機種

プラナー 85mmF1.4 F2.8

プラナー 85mmF1.4 F2

>mao-maohさん
>是非作例宜しく居お願い致します。楽しみです。


ちょこっと、新たに撮影してきました。

E-P1 で カールツアイス プラナー85mmF1.4 を試してみる
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10342485036.html#main

ピント合わせは、X10拡大LVでMFで問題なくいけます。
むしろ5Dなどで、ファインダーでMFするより確実です。
もしEVFが付けば、もっと楽なのは言うまでもありませんが、
まあ、他の機種でLVで撮るよりいいでしょう。

E−P1で撮ると、
たとえば、4800万画素のフルサイズ機の中心部の面積1/4の1200万画素をトリミングしたと思えばいいわけです。

170mm相当はポートレートでは望遠過ぎて使いずらい感じですが、
超望遠と考えると、かなり手頃で快適です。
200mm相当より気持ち広角ですから。

とりあえずこちらに2枚UPです。

やはりボケはやわらかく、いい感じですね。
これがF4からF5.6に絞るとシャープできりりとした描写になります。

書込番号:10152832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2009/09/14 18:47(1年以上前)

似非九州人さん >やはりビオゴンは良い写りしますね?
大好きですねこのレンズ。
私の手元のビオゴン、試してみたいです。

トーマス・トーマスさん >標準レンズが良いとは知りませんでした。
酷評(私の思い込みかも)ばかりのような、気がしたものですから。
純正レンズの作例って、ソフトフォーカスっぽいと言うか、全体に
白っぽく斜が掛かったイメージのものしか見ていないものでして。
引き締まったエッジの立ったフォーカスには、なりませんよね?
ま、買えば分かる話ですが。

書込番号:10152841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2009/09/14 18:58(1年以上前)

mao-maohさん>プラナーはやはりかなりきりりとした絵になりますね?
ピント合わせは相当シビアに感じますが、ライブビュー拡大で
行けそうですね。プラナーで夜撮影したいものです。
しかし、レンズでしばらく悩みそうです。
もともとノクトン1、1を考えていたもので、、。
皆さんの作例を見るとノクトンの事は忘れそうなぐらい
見事な写真ばかりです。
結論まで、まだかかりそうです。

書込番号:10152878

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/14 20:21(1年以上前)

優れた光学設計と9枚羽根絞りによるボケ味の美しさ

普遍のワイドアングル
ツァイス広角レンズにおける伝統の焦点距離、25ミリ。最新の設計により生まれ変わったディスタゴンの最短撮影距離は17cm。ワイドアングルの遠近感を活かしたクローズアップ撮影が可能です。本レンズの解像力は現在発売されている最良のカラーフィルム性能を凌駕*しており、将来登場するであろう超・高解像度のデジタルカメラへの対応力も備えています。

コシナのHPからですが、
プラナー85mmF1.4は恐ろしく寄れないので、
テーブルフォトには向かない(当たり前)ので
最短距離が、17cmで寄れる、広角の
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF
が欲しいですね。
これだと、ニコンにも使えるので、(というかニコンFマウント用)
D2X,D90、D40Xなどで、37mm相当、
5Dで、25mmそのまま、
1D2で、32mm相当、
7D(まだ持ってないがw)で、40mm相当、
そして、E-P1、E-3などで、50mm相当と、いろいろ使えて寄れて便利そうですね。

最近接撮影範囲: 56mm×85mm
ですが、4/3だと、28mm×42.5mm ということですね。ほとんど、マクロですね。

そういえば、ニコンF100もあったので、これにも使えますね。

書込番号:10153267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2009/09/14 20:31(1年以上前)

mao-maohさん>撮影距離の事をすっかり忘れてました。
寄れないのこまりますね。
寄れるレンズの候補は、今のとこディスタゴンですか?
まだまだ、研究の余地ありそうです。

書込番号:10153326

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/14 21:54(1年以上前)

寄れる 寄れない ?は、

Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF  0.17 m

Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF   0.45 m
Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF   0.3 m
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZF   1 m

ということですね、85mmの中望遠は、どこのレンズも寄れませんが、
1mで、E-P1では、はがき2枚ぐらいの面積までですね。
50mmと35mmは、まあ寄れる。
25mm、は非常に寄れるですね。

ポートレートに使うとしたら、4/3では、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF 
か Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF ですか。
近接撮影用なら、Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF ですね。

書込番号:10153863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2009/09/14 23:38(1年以上前)

mao-maohさん>でも50mm以下ですと、歪みの問題が
生じますよね?でも、まぁ〜広角を撮ると言う事は
間違いなく歪みは出ますよね?
いえ、欲を言えば、マクロ、ポートレート、風景を撮れたら
言う事無いのですが、そんな欲張りなレンズはないですよね?

書込番号:10154680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2009/09/14 23:42(1年以上前)

皆さんこんばんは。横レス失礼します。

似非九州人さん、Biogon 28/2.8良いですね! GH1での作例のようですが、
コンタックスGマウントレンズはどうやって装着されていますか?

Biogon 28mmも良いですけど、Biogon 21mmの描写も素晴らしいので出来れば使ってみたいのです。


書込番号:10154713

ナイスクチコミ!0


NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 Facebook 

2009/09/15 08:32(1年以上前)

一眼レフ用のレンズも視野に入っているなら一応 Distagon 25mm の近接作例を少しだけ。

http://gallery.nikon-image.com/196387646/albums/980804/

作例はAPS-Cサイズですので、周りをもう少しトリミングした感じになるでしょうか。
近接撮影だとピントの合う範囲も薄いですし、レンズ周辺も使わないので実用上
歪みを心配する必要もないかと思います。

でも、レンズ本体でも460g、アダプターも入れるとペンの2倍近い重量です。
Distagon 35mm ともなると Planar 85mm と大きさ重さは変わりなくペンにとっては
望遠レンズ並です。
Sonnar 135mm も持ってはいますが、アダプターを揃える気にもなっていない。

ただしMマウントのレンズでも、マウント面から後玉が飛び出ていてバックフォーカスが
短くなるものはペンで撮っても、画面周辺の描写が甘くなると、個人的には思っています。

書込番号:10155940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/15 10:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Planar 45/2 (G)

Planar 35/2 (G)

P45スタイル

>ヘビ1号さん
GのBiogon28は大変良い写りなのですが、このレンズは前述の通り周辺部が流れます。
非常にもったいないのですが…風景は絞って撮る、もしくはポートレート的に中心部が
撮れば良い、というのでしたらきりっとした絵で非常に好感が持てます。
(まあ一般的撮影の多くは上記の2点でカバーできますから)

色々試したところ後玉の曲率が高いものは難しいみたいです。一眼用の超広角ズーム
(特にAPSサイズ用に小型化したもの)なんかも同じような傾向があるので、素子前の
(カラー/IR)フィルターの都合かと思っています。ワイコン使用時の傾向に近い
と思って頂ければ分かりやすいかと思います。


>森の目覚めさん
ご存じと思いますがGレンズは残念ながらそのままでは付かないのです。
付けられないことはないですがフォーカス合わせられませんし…

ただそれ故値段が落ち切っていますので、買い足して改造しました。
B28やP45等初期のレンズなら1万ちょっとですし。(というか折角の性能を生かして
あげたかった)
改造は精度が云々と仰る人もいるかと思います。μ4/3のレンズは自動補正で球面収差
(パナボディなら倍率色収差も)を補正しますが、当然マニュアルレンズは補正され
ないのでその上でのこの写りなら個人的には文句なし、です。
(引き続き作例はGH1ですみません。)

改造は前も出しているので詳しくは触れませんが、大体3枚目みたいな感じです。
E-P1のほうが似合うかも。

書込番号:10156268

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/15 21:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

プラナー85mm  f1.4開放

プラナー85mm  f2

プラナー85mm  f2.8

プラナー85mm  f5.6

>mao-maohさん>でも50mm以下ですと、歪みの問題が
生じますよね?でも、まぁ〜広角を撮ると言う事は
間違いなく歪みは出ますよね?

25mmでも、50mm相当なので、歪はないですね。


>いえ、欲を言えば、マクロ、ポートレート、風景を撮れたら
言う事無いのですが、そんな欲張りなレンズはないですよね?

一本で何もかもというのは無理でしょう。
でも、25mm(50mm相当)は、扱いやすく、汎用性がたかいでしょう。
レンズが、小さくない、ずっしり質感があるというのは、むしろもつ喜びでしょう。
軽量化で行きたいときは、パンケーキでいいわけだから。

E-P1 で カールツアイス プラナー85mmF1.4 その4 絞りと描写
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10343236956.html

あんまり、いい写真じゃないですが、とりあえず絞り別の作例です。




書込番号:10158877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2009/09/15 21:50(1年以上前)

mao-maohさん、ご丁寧に作例を毎回頂き、重ね重ねお礼を申し上げます。
ま、とりあえず、アダプターは注文しておきます。
システムが揃いましたら、また参上致しますね。
皆様方本当にありがとうございました。

書込番号:10159003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

予約してきました。

2009/09/13 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 hp...さん
クチコミ投稿数:459件
別機種
別機種

新しいカメラを買うときは、発売から2,3月は様子をみてから
決めるようにしていますが、今回は我慢できずに予約してきました。
 というのも、ようやく40ミリ(相当)大口径パンケーキが出てくれた
というのが一番の理由です。

 質問があります。
 添付のような(右側)写真。市川織江、中川正子風というような感じにレタッチ
してみましたが、いまいち決まりません。
 いろいろ試してみて、彩度をさげ、明度をかなり上げ、シアン+、イエロー若干+
のパターンでどうだろうというのが今の結論ですが、それでは決まらないものもあります。
 写真によって異なることは分かっているつもりですが、何か、これだ、という
レタッチ法がありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

 オリンパスのE620やEP1には、これ風のアートフィルターがあるようですが、
まあ、こんな感じですが、ちょっと違うような。(サンプル写真4)
もう少し、輪郭はクッキリと、という感じかなあ?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/sample/index.html

書込番号:10146861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/13 17:31(1年以上前)

>市川織江、中川正子風

というのがよくわかりません。
市川房枝と中川翔子なら知っているのですが・・・

書込番号:10147111

ナイスクチコミ!2


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/13 18:01(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

EP-1サンプル

デイドリームですか?
なかなか上手くいきませんが、こんな感じはどうでしょう?

明るさ +30 コントラスト -30
彩度(全体)-20〜-30
レベル補正 ブルーの右端を詰めて完全に飛ばす グリーンの右を山の端まで詰める レッドの左を20〜30詰める

まず最初に感じたのはWBがずれているように思ったので、レベル補正でサンプルに近いようにやってみたのですが、コントラストが少し低過ぎたかな?調整の量は元画にも依存すると思います。
3枚目はデジカメウォッチのサンプル(D3000)を拝借しました。

メーカーが作った画像は素人のレタッチでは対応出来ないレベルのものがありますね。

書込番号:10147244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/13 18:49(1年以上前)

自分のデジカメですから、好きなように楽しめばいいと思います。

書込番号:10147479

ナイスクチコミ!4


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/09/13 20:09(1年以上前)

市橋織江さん ですね。
スポーツが主戦の写真家です。

書込番号:10147909

ナイスクチコミ!0


スレ主 hp...さん
クチコミ投稿数:459件

2009/09/13 20:11(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

ちょべりばちょべりぐさん 

>市川織江 は「市橋織江」の間違いでした。
HP↓です。
http://www.ichihashiorie.com/
中川正子のブログは↓です。
http://nakamasa.exblog.jp/

sai5さん

上記2人のウエブを見ていただけると、このような感じなんですが、
2人ともフィルムからのデジタル化していますのでその辺に違いがあるのかも
しれません。
それで、デジタル画像からこのような感じにレタッチできないかと思っています。

教えていただいたようにやってみましたが、
>レベル補正 ブルーの右端を詰めて完全に飛ばす グリーンの右を山の端まで詰める レッドの左を20〜30詰める

が、具体的にどうやっていいのか分かりませんでした。
私のサンプルは、ニコンのCaptureNXというソフトを使っていまして、
おそらく、おっしゃるところのレベル補正の項目がないのでは、と思います。
CS3も持っていますので、レベル補正の項目を開いて操作しようと思いましたが、
教えていただいている内容が反映できませんでした。
(つまり仰るとおり作業する知識がありません。)
大変申し訳ありませんが、具体的に教えていただけると助かります。


じじかめさん

>自分のデジカメですから、好きなように楽しめばいいと思います。

そうですね、そのつもりで、質問いたしました。



書込番号:10147918

ナイスクチコミ!1


スレ主 hp...さん
クチコミ投稿数:459件

2009/09/13 20:15(1年以上前)

VallVillさん

書いている途中に返信いただきました。
その通りです。
ありがとうございました。

小さい体に、マミヤRZ67を抱えて撮っている女性写真家です。


書込番号:10147941

ナイスクチコミ!0


スレ主 hp...さん
クチコミ投稿数:459件

2009/09/13 20:27(1年以上前)

じじかめさん

上の私のレス
>そうですね、そのつもりで、質問いたしました。

失礼のないようにと気を使ってレスしたつもりでしたが、後から読むと
つっけんどんな言い方に見えますね。
申し訳ありませんでした。

私としては「好きなように」を少し広くとらえれば
私の上の質問はその範囲に入るのでは、という意味です。
よろしくお願いします。

書込番号:10148023

ナイスクチコミ!1


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/13 20:46(1年以上前)

機種不明

レベル補正は簡単に言うとヒストグラムを調整することでRBG各色と全部をスライダーを用いて調整します。画像参照
私の使ってるソフトはフォトショップエレメンツのかなり以前のタイプです。
CS3を使われてるなら同じようなメニューだと思いますが、
画像調整 − ライティング − レベル補正
プルダウンメニューでRGBの各色を選択します。

因みにRGB各色の両端が揃っているとWBが正しいとされています(実際には違う場合もある)

書込番号:10148149

ナイスクチコミ!0


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/13 21:08(1年以上前)

すいません、よく読んでませんでした。
レベル補正画面は表示できたなら、ヒストグラムの下の三角をスライドさせ調整します。
上の説明では両端の▲と△を使っています。
スライドさせると色が変わります。
レッド・グリーン・ブルーはそれぞれ相対する色が決まっています
レッド <−> シアン
グリーン <−> マゼンダ
ブルー <−> イエロー
実際に動かして変化の過程を見ればすぐ覚えられると思います。

書込番号:10148305

ナイスクチコミ!0


スレ主 hp...さん
クチコミ投稿数:459件

2009/09/13 21:09(1年以上前)

sai5さん

早速返信ありがとうございます。

仰っている内容は、つまりヒストグラムの山の
位置を変えるということでよろしいのですね。
今までは、カラーバランスだけ使っていましたが、
レベル補正で新たな展開になることを期待しています。
お手数おかけいたしました。
まだ、試行錯誤が続くでしょうが、頑張ってみようと思います。

書込番号:10148306

ナイスクチコミ!0


スレ主 hp...さん
クチコミ投稿数:459件

2009/09/13 21:14(1年以上前)

sai5さん

すいません。山の位置で色調整というのはおかしかったですね。
私の写真でレタッチしていただいたもののヒストグラムの両端が削られていた
ので勘違いしました。

何とか、頑張ってみます。

書込番号:10148341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え。

2009/09/13 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

スレ主 seven71984さん
クチコミ投稿数:19件


もう一つ質問させてください。

E-520を手放してE-P1を購入する価値はありますか?

書込番号:10145597

ナイスクチコミ!0


返信する
yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/13 11:28(1年以上前)

E-420があって
E-520から買い換えなら、おもしろいかもしれませんね

ただ・・・
価値があるかどうかは
ご自身で判断するしかないかと思います。

書込番号:10145685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度5 チップの部屋 

2009/09/13 11:49(1年以上前)

別機種

E-P1+アベノン28mmF3.5(トイフォト)

seven71984さん 皆様、こんにちは!


>E-520を手放してE-P1を購入する価値はありますか?

コンパクトさ、アダプターによる使用可能なレンズの種類の多さ、などではないでしょうか。


画像は、今一番のお気に入りの組み合わせです。
こんな感じで、スタイリングでも遊べます。


逆に劣る点は、AFの性能でしょうか?

書込番号:10145779

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 seven71984さん
クチコミ投稿数:19件

2009/09/13 14:24(1年以上前)

ありがとうございました。
AFの性能を確認しましたらやはりE-520がいいと思いました。

E-P1は次機に期待します。

書込番号:10146361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/13 15:51(1年以上前)

E-P1が気にいったのなら、買い増しがいいと思います。

書込番号:10146671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度5

2009/09/14 12:50(1年以上前)

15日にE-P1のAFのアップデートがあるらしいので、AFが改善する可能性はあります。

書込番号:10151636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度4

2009/09/14 22:22(1年以上前)

E-P1とパナソニックのレンズでAFの改善が図られるかもしれません。
試してみる価値はあると思いますよ。

書込番号:10154057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/09/15 22:08(1年以上前)

絶対E-P2がいいから待ったほうがいい…と自分にも言い聞かせてます 来年必ず待ってよかった と その日が来ます

書込番号:10159130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/09/18 11:45(1年以上前)

デザインを考えるとEP-1はかっこいいですよね。
実際、私は510もっていますが、買い増しで欲しいです〜!!

書込番号:10172265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/09/25 14:25(1年以上前)

確かにかっこいいです。!!
私も我慢できないくらい欲しいです。
買い増ししようかな〜と考えております。
もう少し価格が下がって欲しい・・

書込番号:10210622

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)