ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33861スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

写真撮影で気になること

2009/09/06 23:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 picanaさん
クチコミ投稿数:1件

こんにちは!

デジカメがなくなってしまったので、
今まで気にいって使っていたLUMIXシリーズで新しいカメラの購入を考えています。

色々と調べていてこのGF1が気になったのですが、
カメラに関しては素人なので、書かれていることを読んでも性能がわかりません。

そこで教えてほしいことがあります。
前のカメラで気になる部分が2点あったのですが、
・居酒屋やちょっと暗めのカフェで料理を撮る時、
 フラッシュをつけるとあまりにも明るくなりすぎて変な感じになり、
 つけないと真っ暗であまりおいしくなさそうに映ってしまっていたのですが、
 このカメラはきれいに写すことができるのでしょうか?
・夜景撮りの時、シャッターを押した後に少しでも動かすとぼやけてしまっていたのですが、
 少しでも撮りやすくなっているのでしょうか?

素人質問ですいません。
性能に関して・もしくは対処方法を御存じの方がいらっしゃいましたら、
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:10112358

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/09/07 00:06(1年以上前)

こんばんは♪
明るいレンズがついてますし、設定次第でちゃんと撮れると思いますよ^^

持ちやすさは人それぞれなので実機を触って確認されてくださいねw

書込番号:10112484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/09/07 00:18(1年以上前)

テーブルの上の料理を撮る時は40mmではちょっと厳しいかも・・

居酒屋料理にはLX3がお勧めです

書込番号:10112570

ナイスクチコミ!0


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/07 09:07(1年以上前)

・居酒屋やちょっと暗めのカフェで料理を撮る時、
 フラッシュをつけるとあまりにも明るくなりすぎて変な感じになり、
 つけないと真っ暗であまりおいしくなさそうに映ってしまっていたのですが、
 このカメラはきれいに写すことができるのでしょうか?
ストロボ(フラッシュ)付きのカメラにはたいがい調光補正という機能が付いています。
ストロボの光量を調整する機能です。これを使って好みの明るさにする方法が考えられますが、料理の場合撮影位置が近いので料理全体に光が均等に回らない可能性があります。
この場合、ティッシュを1枚ストロボの光る位置に張って撮ると全体に光が回るようになります(ストロボがカメラの脇に付いてるから上手くいかないかも?)
すでに回答で出ていますが、レンズが明るいですから絞りを開放気味にして感度を400位にすればストロボ無しでも綺麗に撮れると思います。もし、色が気に入らないようでしたらホワイトバランスをオートからそのお店が使ってる照明などに合わせてみてください。

・夜景撮りの時、シャッターを押した後に少しでも動かすとぼやけてしまっていたのですが、
 少しでも撮りやすくなっているのでしょうか
基本的に夜景モード(感度ISOが高くても)はシャッター速度が遅くなるように設定されますので、シャッターを押す前後はしっかりカメラを保持するのが基本です。

書込番号:10113639

ナイスクチコミ!2


パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/07 09:33(1年以上前)

料理はフラッシュ撮影しません。
暗い店だと一般デジカメの場合8分の1とかになります。手振れとの勝負です。
作例を見るとこのレンズだとどんな店でも写せそうです。
それに最高のぼけが出ますね。

書込番号:10113707

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/07 10:23(1年以上前)

>夜景撮りの時、シャッターを押した後に少しでも動かすとぼやけてしまって

ご注意:ぼやけているのではありません。“ブレている”んです。

 夜景撮影では、昼間に比べてホンの僅かしか光がレンズに入ってきませんので、その分長い時間シャッターを開けていてやらないと十分な撮影が出来ません。どんなに高度な手振れ補正機能でも、コンマ数秒〜数秒という長時間にカメラが動いてしまうのを補いきれませんし、どんなに熟練してもそれだけの時間フリーハンドでカメラを静止させていることは非常に困難です。

 夜景を綺麗に撮りたいのでしたら、三脚に据えるとか、手すりなどへ乗っけて動かないように手で押さえてセルフタイマー撮影するとか、とにかくシャッターが開いている間カメラが動かないようにする工夫が必要です。

書込番号:10113840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/07 11:13(1年以上前)

ご質問の内容から、カメラの技術的な話をしても仕方ないと思いますので平易に考えます。
(手ぶれとか言ってもピンとこないと思われますし)

ご質問を要約すると「暗い所で綺麗に写したい」ということですね。
GF1は良いカメラの予感がしますが、標準添付のレンズでは手ぶれ補正がないので手ぶれ
補正機能付きのコンパクトカメラで、出来るだけレンズが明るいものをお勧めします。
LumixでしたらLX3とか、FINEPIXのF200EXRなんかが定評があります。

LX3だとこんなのとか。
http://panasonic.jp/dc/lx3/lens.html#topic05
F200EXRだとこういう機能もついてますね。
http://finepix.com/superiflash/jp/index.html

GF1が決してお勧めじゃないというわけではないのですが、手ぶれを何とかしたい、という
ニーズにはあまり向かないと思います。

書込番号:10113995

ナイスクチコミ!0


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/07 16:46(1年以上前)

スレ主さんが考えている(想像している)よりGF1って大きいカメラなのでは
ないかと思うのですが... なんとなくコンデジサイズのものを考えていらっしゃる
ような印象をうけたので


書込番号:10115190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 PicMate 

2009/09/07 21:25(1年以上前)

どちらの質問も、カメラを買い換えれば解決する、とかそういう問題ではないと思います

・居酒屋やちょっと暗めのカフェで料理を撮る時
ある程度の知識が必要です
反対にいえば知識があればコンパクトカメラでもきれいに写せます

・夜景撮りの時、シャッターを押した後に少しでも動かすとぼやけてしまっていたのですが
手持ちでは満足いく写真は無理でしょう
三脚を使ってください
そうすればコンパクトカメラでもきれいに写せます

もし、少しでもこった写真を撮影するなら、ある程度の知識は必要です
参考書がいっぱいあるから一読してみることをオススメします

書込番号:10116593

ナイスクチコミ!1


zero_kunさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/08 00:37(1年以上前)

otome999さんの言う通り本体の大きさを誤解していると思います。
オリンパスのE-P1というカメラがほぼ同じサイズなのでカメラ店で手にとってみて下さい。あまりの大きさに驚愕すると思いますが...。

書込番号:10118157

ナイスクチコミ!0


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/08 20:04(1年以上前)

一眼モドキとの酷評もあるM4/3ですが、この手の写真を撮る場合アドバンテージはコンデジと比べたらずっと高いと思います。

書込番号:10121284

ナイスクチコミ!1


旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2009/09/10 10:42(1年以上前)

室内・夜景となると明るく広角側に強いLX3が良さそうですね。

書込番号:10129551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/15 08:14(1年以上前)

こんにちは、picanaさん。

デジカメ失くされたのは残念でしたね。
LUMIXシリーズを使われていたのですか?

LUMIXレベルであれば「シーンモード」を有効に使えば
ブレない写真が撮れるはずなのですが・・・・・。
まぁ、もう失くされているのでは試しようがありませんね〜。

さて、GF1でご質問の用途ですが問題なく使えますよ。
テーブルフォト程度の記録画であれば
標準レンズなら手振れ補正を使えば良いし
パンケーキレンズの時はISO感度を上げてやれば
周りが言うほど手振れ補正は要らないでしょう。

夜景に関しては厳密に言えばキレイに撮るためだと
低ISO感度にして三脚は必要ですが
シャッターボタンを押したからと言って
液晶が暗いうちに動かすような事をしなければ
ブレはかなり防げますよ〜。

実際はpicanaさんの使い方であれば
LUMIXを使いこなせていれば充分だった気もしますので
いつも「オート」で使わずに「シーンモード」を活用すれば
カメラの楽しさも増したことでしょう。

GF1はいつもバッグに・・・と言う訳にはいかないかもしれませんが
いずれにせよメーカーが一緒であれば
操作もそれなりに使いやすいと思いますので
同じパナ製品を買うのは無難かもしれません。

ただ、コンデジと違って使いたい用途によって
レンズを換えることが必要になるので
コストがかかるのは覚悟してくださいね。

書込番号:10155901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

E-P1×望遠レンズ

2009/09/05 18:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット

クチコミ投稿数:57件

E-P1のレンズキット(35mm換算値28-84mm)でしばらく撮影していましたが、やはり望遠が足りないということでヤマダへ行き、お目当てのレンズ

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_45-200.html

を見つけ、店員さんに「E-P1でも使えますか?」とたずねたところ、「メーカーが違うのでやめた方が良いですよ」という返事が返ってきました。

とりあえず買わずに帰ってきましたが、このレンズを使うと何か不都合が出るのか、問題なく使えるのか気になっています。

不具合があったからと言って違う物を買えるような余裕もありません。実際に組み合わせて使用された方、問題なく使えるかどうか教えていただけると助かります。

書込番号:10105050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件

2009/09/05 18:49(1年以上前)

補足です。

カメラは4年ほど前から触っていますが、コンパクトデジカメしか触ったことがないのでホールド等、一眼レフの他機と比べても感覚がつかめません。

普段は35mm換算で80〜200mmを多用しますが300mm程度ほしいことが頻繁にあります。被写体は主に走行中の鉄道車両なのでAFが使えなくなると厳しいです。

書込番号:10105080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 オリンパス・ペン E-P1 レンズキットの満足度5 チップの部屋 

2009/09/05 19:01(1年以上前)

マリンドリームさん こんばんは!

>お目当てのレンズ

当レンズは所有していませんが、「マイクロフォーサーズ」と「フォーサーズ」は、共にオープン規格ですので、動作などは、全く問題ないはずです。


>普段は35mm換算で80〜200mmを多用しますが300mm程度ほしいことが頻繁にあります。被写体は主に走行中の鉄道車両なのでAFが使えなくなると厳しいです。


「フォーサーズシステム」レンズを「マイクロフォーサーズシステム」マウントに装着するためのマウントアダプター「MMF-1」を装着すれば、フォーサーズのレンズが、AF(オートフォーカス)でご使用できますよ。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html


書込番号:10105129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 オリンパス・ペン E-P1 レンズキットの満足度5 チップの部屋 

2009/09/05 19:09(1年以上前)

連投失礼致します。


>被写体は主に走行中の鉄道車両なのでAFが使えなくなると厳しいです。

E-P1では、AFのスピード性能と液晶画面を見ながらの撮影方法とで、動き物撮影は、修練が必要だと思います。


動き物中心の撮影でしたら、ニコン、キャノンの中級機以上が、オリンパス機でしたら、E-3、E-30辺りがお勧めです。

書込番号:10105173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/05 19:25(1年以上前)

こんばんは。

実際に使ってはいませんが
スレ主さんお目当ての「LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.」はパナソニックのG1ダブルズームキット付属のレンズで、当然マイクロフォーサーズマウントですから
E-P1にそのまま使えますよ。もちろんAFも。

ただ、

> 被写体は主に走行中の鉄道車両

とのことですが、E-P1のAFスピードで十分かどうかはまた別問題かもしれません。

ところでその店員さん、使えるという自信がないのでそう言ったのだと思いますが、ひどいもんですね。(‥;)

書込番号:10105242

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/05 20:21(1年以上前)

こんばんは
G 7-14mm、G 14-45mmはE-P1でわりと快適にAF動作OK。
共通規格で使い回しができることが前提ですから、
使えなければ大きな問題になるところです。

書込番号:10105495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/05 20:33(1年以上前)

店員さんもイマイチですが。
レンズ交換式カメラとしては、最も鉄撮りに向かないカメラですよ。
望遠レンズの使用を前提とするなら、最もコンセプトに合わないとも思います。

購入してから、かれこれ二ヶ月。
今のところ他マウントのレンズでのマニュアル撮影で遊びつつ、ファームアップをじっと待っている保留状態です。
そう、「オリンパスペン」のペンは「ペンディング」のペンなのです。

書込番号:10105551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/05 22:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

鉄道の走行写真を撮るとなるとレフ構造のないカメラは、ある意味一番難易度が高いかと思います。
置きピンで撮るならタイミングさえ掴めればそんなに難しくなくなりますが、AFで撮る限りはレフのあるカメラをオススメします。

オリンパスならE-620やE-30の方が撮れる確率上がりますよ

E-420+50-200の作例を・・・

書込番号:10106239

ナイスクチコミ!3


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/05 22:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

45-200を使ってますが問題なく使えます。
鉄道を撮った事が無いのでどの程度のAF性能が必要なのか分かりませんが、この程度ならAFで追えます。

書込番号:10106441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/05 23:13(1年以上前)

ヤマダの店員は、別にカメラに付いて勉強しているわけではなく、ローテーションで各売り場回ってる普通の店員さんだと思うので、単にわからない事は、当たり障りのない一般論を言ったのだと思いますね。

ちなみに、パナソニックのレンズに収録されているROMソフトのアップデートを、オリンパスのカメラ本体でも行えるくらい、両社の間は緊密ですので、キヤノンとシグマみたいなすったもんだな事は起こらない物と思います。

書込番号:10106563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/06 10:48(1年以上前)

分からないのに適当な返答する店員の質が悪いだけで、決して一般論ではない

書込番号:10108624

ナイスクチコミ!3


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 レンズキットの満足度4

2009/09/06 12:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

左手はレンズの下に添える

半身に構えて、しっかり脇を占める。写線の移動は腰の動きで。

センサーとレンズの中心を結んだ線≒ホットシューとレンズフード上端を結んだ線

全体視⇔部分視は意識の切り替えだけ。

あのさぁ、購入相談ならともかく、既にE-P1ユーザーであるスレ主さんに向かって「E-3、E-30辺り」とか「E-620やE-30の方が」と言ってみたり、E-P1でG VARIOレンズを使ったことがないにもかかわらず「最も鉄撮りに向かない」といってしまう神経を疑うんだけどね。>ALL

ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

 そういうのって、「この際だから自分の仲間に引きずり込んでしまえ」というような方向の意識の顕れに過ぎないんだからね。

 E-P1でPanasonicのG VARIOレンズを使用すると、リバウンドするようなAFの挙動は鳴りを潜めて、むしろDMC-G1に近い高速コントラストAFらしい動きを魅せてくれる。

参考↓
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/olympuse-p1-ae3.html

 45-200mmでも当然コレは変わらないから、E-P1自体を低く評価するのはこの時点でNG。

 確かに一定以上の修練は必要だけれども、E-P1で動き物をすばやく追っかける方法が無くはない。掲載写真参照。

 E-P1+G VARIO 45-200mmでの作例は既に提示されているので、「E-P1のような種類のカメラで動き物を追っかける方法」の一例を紹介するに留めましょう。

 ぶっちゃけるとさ、『センサー中心⇒レンズ中心⇒被写体』を結んだ線というのは、ホットシューのセンターとレンズフード上端を結んだ線の僅かに下に位置するわけ。望遠を使おうと言う距離なら3cm程度の差は対して問題になら無いでしょ?

 厳密な話をすると色々違うんだろうけれど、『500m先にある直径20cmの的に、6mmの鉛玉を放り込もう』っていうんじゃないんだから、細けぇこたぁいいんだよ!

 肉眼で被写体の方を見ているのと、LCDモニターを覗きこむのは、要するに全体視と部分視の話だから、意識の切り替えだけで済んでしまうファインダーレスカメラの方が、その度にファインダーを覗かなければならないような物より圧倒的に素早い。

 レンズの下に左手を添えて、左の上腕はしっかりと脇につけて、腰の回転で被写体を追う様にすれば、国道を走行する自動車の細かなディテールが判別できるくらいの流し撮りはそんなに難しい事ではありません。

 あとは、E-P1+G VARIO 45-200mmのAF動作の肝をつかむなり、撮りたい距離にある他の目標物で置きピン⇒AFロックなり、多少の練習をつむことでそれなり以上の写真が取れるようになれる事でしょう。

 まぁ、このような撮影方法にスレ主さんが馴染めるかどうかというのは別の話だけれどね?

書込番号:10108916

Goodアンサーナイスクチコミ!18


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 レンズキットの満足度4

2009/09/06 15:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

「敢えてファインダーを覗かない」という撮影方法の、応用編。

 センサーとレンズの中心と被写体を結んだ線≒ホットシューとレンズフード上端を結んだ線、というのは三脚に据えて撮影しているときでも変わらない。

 特に望遠系のレンズを使うときには、出来る事ならしっかり三脚を据えて、雲台の回転で被写体を追っかけたいところだけれども、必ずしも恵まれたポジションを得られるわけでもないし、三脚据えちゃったら流し撮りがしづらい事だってあるわけでしょ?

 小型の一脚でも三脚でも、カメラにつけたまま短く縮めて右脇下に挟むなり、右肩に当てるなりすれば、前発言で紹介したよりも更に安定して構えられる。考えようによっちゃ、ファインダーを覗いて構えるよりこの方が遥かに安定して被写体を追いかけられる。

 可能なら“シャッターリモコン”を使えば更に安定した撮影が出来る。

 あとは、カメラのスペックを最大限生かせるような修練を積む気があるかどうかだけ。

 三脚NGな場所だって、地面に据えずに脇に挟んでいる事まで“ダメ”言われることは滅多にないと思うんだがどうだろう?

「敢えてファインダーを覗かない」という撮影方法の最大の利点は、“周囲の状況変化に対して迅速に対応できる”ことに尽きるわけ。

 ファインダーという「強制的な視野狭窄状態」とは無縁なわけだから、カメコ連中が起こしがちなトラブルは、自分の意識の持ち方次第でいくらでも減らせるでしょ?

 周囲の状況を確認しながら被写体の動きを見極める「全体視」と、フォーカスを確認してシャッターボタンを押すときのLCDへの「部分視」とを、視線の移動と意識の切り替えだけで行ったり来たりできるわけだから、活用しない手はないんじゃないのかね?

 ファインダー撮影にはファインダー撮影の、ライブヴューにはライブビューの利点も短所もあるわけだから、所有機材とTPOに合せてうまい事やればいいだけの話。

「優越感と劣等感は1枚のコインの裏表。しかもそのコインは、大変質の悪い紛い物」
Dr.M.M.

 優越感を持ちたがるのは、拭いがたい劣等感の持ち主である事の証明にしかならないんだからね>ALL

 何か知りたくて質問したときに、聞きたいと思うのはどんな話だね?

 自分の持ち物を貶められたり、ピント外れな関心の薄い話を長々と聞かされたいか?

 ミラーレスシステムで動体撮影の話題が出ると、嬉々として光学式一眼レフの利点を語る連中が湧いて出るんだけれど、逆の立場だったら同じような事をされたいか?

書込番号:10109778

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/06 17:53(1年以上前)

Cambrianさんに言われてアレっと思って改めてスレ主さんの文をみると既にE-P1ユーザだったのですね;
だとしたら別マウントの機材を薦めるなど非常に不快な返信になっていたかと思います。大変申し訳ありません。

少しばかり釈明させていただくと、E-P1を貶めたいわけではないですし、Cambrianさんの仰るとおりファインダー撮影にはファインダー撮影の、ライブビューにはライブビューの利点も短所もあります。

事実 (といっても証拠が提示できるわけではないですが)ライブビューの拡大MFなんかはよく使います。

書込番号:10110231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 レンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2009/09/06 21:00(1年以上前)

当機種
当機種

E-P1+AF-S300mmF4+TC-14E2

ISOは3200です

パナの45-200欲しいですね。

でもニコンの望遠があるので当面はそちらを付けようと思っています。

>Cambrianさん

E-P1での望遠の構え方大変参考になりました。

昨日AF-S300mmF4+1.4倍テレコンをE-P1につけて手持ちでカルガモを狙ってみました。
カルガモといえどもじっとしていませんので撮るの大変でしたけど、何とかなりそうだという感触は得ました。

夕方5時半過ぎていたのでSSが速く出来ず、ブレが有りますけど840mm相当の画像です。

書込番号:10111122

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 レンズキットの満足度4

2009/09/07 21:03(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

左手はレンズの下に添えるのが理に適っている

右手だけってのはかなりきつい。

ストラップを長くして背中を廻し弛まないように腕を伸ばす。

短めなら首の後ろでも構わない。

応用その2.

 背中でも首でも、体の後ろ側に廻したスリング(ストラップ)が弛まない様に腕を伸ばして構える。

 前回の例では、

“引き寄せようとする腕の力”

 と

“つっかえ棒になる三脚/一脚の反発力”

でバランスをとっているのに対して、今回のは

“前へ押し出そうとする腕の力”

 と

“引き戻そうとするスリング(ストラップ)の反発力”

でバランスをとっている。どっちも「力学の簡単な応用」でしかないけどね。

 両手両腕だけで保持するにしても、つっかえ棒やスリングなどの小物を使うにしても、上半身は固定したまま被写体を追っかけるのがコツ。

 仰角・俯角も水平旋回も“腰の回転”で行うようにすれば、眼球とLCDと被写体の位置関係はそんなに変化しない。飛んでいる野鳥のような“次瞬間の挙動が全く予想がつかない”物はともかくとして、全体視⇔部分視の切り替えがマスター出来れば、被写体をロストしちゃって慌てる事ってのはそんなにないと思うんだけどなぁ?

 念のために言及しておくけれど、“ライブビューのタイムラグ”とか、いわゆる“シャッターラグ”とかは、また別の話な?

 今回スレ主さん発言の肝は、

「実際に組み合わせて使用された方、問題なく使えるかどうか教えていただけると助かります。」

 と、

「コンパクトデジカメしか触ったことがないのでホールド等、一眼レフの他機と比べても感覚がつかめません。」

 の2つ。

「規格として使用に問題はないはずです」っていう方向ならまだ話は分かるんだけれど、E-P1もG VARIO 45-200mmも弄った事が無いような連中が、どうしてしたり顔で見当違いなクチバシを突っ込んでこれるのか理解に苦しむんだよね。

 要するに

『ハードウェアの組み合わせとして問題はないのか?』

 と

『どうすれば使いこなせるか?』

 という2つの核心に触れられないのであれば、どんな風に後から言いつくろったってスレ主さんに対する不利益にしかなって無いでしょ?

 今に始まったことじゃないけれど、そういうのを医者にたとえるなら“藪”を通り越して“土手”という。

 どうしてかって?

 詳しい症状も聞き出せないで間違った薬ばかり処方し続けたら、ぺんぺん草も生えないようになるからに決まっとろうが?

書込番号:10116437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/08 11:59(1年以上前)

>Cambrianさん
色々撮影方法参考になります。
ですが、他のコメントに対して指摘していることは尤もかもしれませんが、噛みつく様な
言い方をすれば荒れるだけだと思います。折角良い例を出して頂いているのにもったい
ないです。

E-P1と45-200は所有していますがE-P1は普段使っていないのであまり細かいことはコメント
できませんが、当初の質問の「問題なく使えますか?」は問題なく使える、と考えて良い
と思います。

あとぶれない撮影方法ですが、三脚が使えない場合ウエストレベル(おなかに押し付け)
にしてファインダーや液晶は見ない!という手も有ります。「走行中の鉄道を外から撮影」
であれば事前に向きやズーム具合を空打ちして確認しておいて、あとは実車が来たら
撃ちまくる(笑)
鉄道車両なんかどうせファインダーなんか覗いて「あーフォーカスこっちだねー」なんて
悠長に合わせる暇なんかないんですから、スタンバイして後は運です。「普通の一眼」
でもその辺は大差ないと思います。まあ、最後は慣れですよね、やっぱり。

書込番号:10119649

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:57件

2009/09/08 18:23(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。安くない買い物でしたが安心して本日購入しました!

使ってみるとレンズの大きさに戸惑いましたが、構え方のアドバイスを頂いたので失敗も少なく撮影を終えました。

オリンパスの14-42mmよりもヌケがいい印象で早速良い収穫がありました。

書込番号:10120886

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/23 07:15(1年以上前)

ハイスピードコントラストAF非対応のZD50−200ですが、
E−P1でAFは遅いものの、
十分撮影は可能でした。

下記リンクは、
E-P1 と E-3 の 50−200 水着モデル撮影会 撮り比べで、
撮れた画像そのものは、ほぼ同等です。

侑華(ユカ)ちゃん2 東写 小野上温泉公園 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10313077234.html

もちろん、使い勝手はe-3ですが、
LVの拡大MFはE−P1の方がやりやすいです。

書込番号:10197864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

学校行事の撮影

2009/09/05 12:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:7件

一眼レフ初心者です。
このキットで、音楽会など体育館の後ろからの撮影や、運動会などでの望遠撮影って、可能なのでしょうか?


書込番号:10103484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/05 12:04(1年以上前)

ユミクロサンボさんこんにちは。

このキットについてくるレンズは広角寄りなので、このキット「だけ」では望遠撮影はできません。
望遠撮影には別に望遠レンズが必要になります。

書込番号:10103503

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/05 12:07(1年以上前)

パンケーキのレンズしか付いてないので、ズームできませんので
新たなる、レンズの購入が必要になります。

書込番号:10103515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/09/05 12:08(1年以上前)

こんにちは。

このキットでは無理です。(-_-;)

>音楽会など体育館の後ろからの撮影や、運動会などでの望遠撮影って、可能なのでしょうか?


屋内でしたら、100mm(絶対値。35mm換算なら200mm前後)くらいでF2.8以下の明るいレンズが必要。

運動会では、150mm(絶対値。35mm換算なら300mm前後)のレンズが必要です。
F値は屋外ですから気にする必要は無いと思います。

書込番号:10103518

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/05 12:22(1年以上前)

こんにちは
屋内スポーツはとても難易度の高い領域で、ごく近いところから撮れる場合を除くと、明るい望遠レンズが必要です。
望遠というだけならまでの200mm(換算で400mm相当)のズームレンズ(パナGレンズ)がありますが、
テレ側にいくほど暗くなるので、かなり厳しいです。
まずはどのくらいの距離から撮れるか(大事な試合などを含め)がわかると他のシステムも検討しやすくなります。

音楽会と言ってもいろいろですが、どのくらいの距離から撮れるのかが問題です。
静穏性が必要なら、内部にミラーのないGF1は向いている面もあります。

一般論として20mm(換算で40mm相当)は短いのではないかと思います。明るさはOKですが。

書込番号:10103574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/05 13:51(1年以上前)

皆様、早速のご教授ありがとうございます。
このサイズと価格で、望遠撮影できたら買おう!!と思いまして。。。

体育館は、40〜50メートルくらいだと思います。

きみまろズームとかの方が使い勝手が良いのでしょうか...。

パンケーキというのは、通常撮影用ですか?

ずぶの素人なので、変な質問をしているかもしれませんが、よろしくお願い致します。






書込番号:10103892

ナイスクチコミ!0


パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/05 14:11(1年以上前)

ユミクロサンボさんにはまさに「きみまろズーム」やFZシリーズがお勧めです。
それらを使いこなして満足できなくなったらレンズ交換式のカメラに買い替えることをお勧めします。

書込番号:10103964

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/05 14:21(1年以上前)

こんにちは
頭で考えていてもイメージがわいてこない感じですね。
パンケーキ40mm相当で40mくらい先のお人物がどの程度の小ささになるのか
手元にズームのカメラがあればそのあたりの領域を探して試せるでしょうし、
なければ大型量販店で別のカメラで店員さんにお願いしてチェックしてみてください。
まずは必要な焦点距離を押さえることが大切です。
順番に一つ一つおさえていかないと。

屋内スポーツで40mもとなったら、質の良い被写体ブレの少ない画像を望むのであれば予算を大きく組まないと難しいです。
デジイチで明るい望遠レンズを組むということは、距離が離れるほどお金がかかるということです。

書込番号:10104007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/05 14:29(1年以上前)

こんなレンズを買えば写せると思います。

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_45-200.html

書込番号:10104033

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/05 14:56(1年以上前)

写りは違うけど、写るんですを使ってるのと同じかな、画角的に。

書込番号:10104114

ナイスクチコミ!0


libertinさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/05 17:34(1年以上前)

学校行事の撮影ならこういったカメラではなく普通の一眼レフをお奨めします。
AFの速度やファインダーの見やすさ(GF1に外付けファインダーを付けたとしても所詮光学ファインダーとは比較になりません)、ホールドの安定感など格段の差があります。
望遠レンズを使って運動会などの動く被写体を撮影するのなら、間違いなく一眼レフの方が失敗の少ない写真が撮れると思います。
この価格なら、レンズ付きで一眼レフの入門機を購入できますから、その方がよろしいのではないでしょうか。

書込番号:10104733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/08 10:49(1年以上前)

皆様、いろいろとご教授ありがとうございました。
なんとなく、一眼レフのレンズについて分かったような気がします。
レンズが長くないと望遠撮影できない。など。。。
こちらで教えていただいた事を念頭に、実機を触ってこようと思います。 
しかし、なぜ、もう少し可愛らしい色の一眼レフってないのでしょう。
パンケーキキットというからには、本体もパンケーキカラーなのかと思ってしまいました。
くだらない話ですみません。
皆様本当にありがとうございました。


書込番号:10119395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

E-P1購入について

2009/09/05 10:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:6件

E-P1のデザインに引かれて、一眼を始めてみようかと考えています。
初心者が購入するにあたり、@レンズキット、Aパンケーキキット、Bツインレンズキットのどれを購入したら良いと思われますか?
皆様のご意見を頂けたら幸いです。

書込番号:10103209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/09/05 11:36(1年以上前)

Jupiter jazzさん、こんにちは、
ちなみにJupiter jazzさんは今までどんなカメラを使われていましたか?(できれば型名を教えてください)それと比べて紹介できると分かりやすいと思いました。

 レンズを後で買い足すより安いですし、とりあえず無難なのは、ツインレンズキットだと思います。

書込番号:10103381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/05 12:02(1年以上前)

私もツインレンズキットをオススメします。

レンズが安っぽいだの、AFが遅いだのゴチャゴチャ言う人はいますが、
初めてなら「レンズを交換する」という作業だけでも楽しいと思いますよ!

ズームレンズだけやパンケーキのみでレンズが一つだと、付けっぱなしになるでしょうから、
コンデジと変らない感覚になると思います。

パナソニックのm4/3のレンズを使ったり、マウントアダプターを介して様々なレンズを使うのは、
その後の楽しみにとっておけばいかがでしょう(^o^)

書込番号:10103490

ナイスクチコミ!1


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/05 12:22(1年以上前)

ツインレンズキットでよいと思うのですが、今買うならレンズキット+パナパンケーキでも、ここの最安値で計算して8.000円位の差しかありませんのでそちらの方がよいかもしれないですね。

書込番号:10103577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/09/05 12:29(1年以上前)

13秒さん、そうなんですか?
だとしたら、私もそれがいいかなと思います。
レンズキット+パナ20mm F1.7
ただし、パナの20mmレンズは色が黒しかないのと、発売前ですが・・・

書込番号:10103608

ナイスクチコミ!1


mahaha22さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 ハマジの玩具箱 

2009/09/05 13:33(1年以上前)

使い方に個人差があるので…あくまでも私なら、という事ですが…

私はツインレンズキットを購入しました。
で、先日、ちょっとしたミスからズームレンズの方を壊してしまい(理由は私のブログを見てください…非常に簡単に壊れました)、現在修理中…
2〜3週間かかると言われて、気の短い私は、パナソニックの14-45mmズームを追加購入しました。
オリンパス製のキットレンズと違って、沈胴式ではなく持ち運びには多少嵩張りますが、なんと言ってもAFの動作がスムーズでかなり気に入りました。修理が終わった後もおそらくパナ製のレンズがメインになると思います。

ってことで、今の私なら、パンケーキセット + パナ製の14-45mmの組み合わせで買うと思います。

書込番号:10103827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 チップの部屋 

2009/09/05 15:13(1年以上前)

Jupiter jazzさん 皆様、こんにちは!

当方は、フォーサーズのレンズを所有していますので、パンケーキキットを購入しましたが、「一眼を始めてみようかと考えています。」であれば、迷わず、ツインレンズキットをお勧めいたします。

また、他の方のコメントの様に、レンズキット+パナソニック製パンケーキ(20mmF1.7)もお勧めですね。

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html

書込番号:10104179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

2009/09/05 16:29(1年以上前)

レンズ交換が大きな魅力のカメラです。
Bツインレンズキットをすすめます。ぼくはライカMマウントアダプタも同時に買いました。
今日も仕事帰りにレンズをとっかえひっかえしながら撮影を楽しみました。

ブログの宣伝(^^;) http://tamamiblog.cocolog-nifty.com/blog/

書込番号:10104487

ナイスクチコミ!1


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/05 17:32(1年以上前)

>テレマークファンさん 
>ただし、パナの20mmレンズは色が黒しかないのと、発売前ですが・・・
そうなんですよね、他のレンズもですがパナは黒レンズしか出さないんですかね?
オリからは黒と銀で色んなレンズバリエーション出して欲しいです。

書込番号:10104724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/09/05 21:22(1年以上前)

皆様、早速の返信ありがとうございます。
やはり、初心者にはツインレンズキットが良さそうなことが分かりました。
ちなみに約7年前のコンデジ(FinePix)をずっと使っていましたので、新しいカメラを買った際には浦島太郎状態になってしまうかもしれません(汗)
その時は、また助言を頂くようになるかもしれませんが、宜しくお願いします。

書込番号:10105817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/09/06 12:48(1年以上前)

E-P1ツインレンズキットを所有しています。
実は、Panasonicから出るGF1の追加購入を考えています。

理由は、E-P1の画質が思ったほどよくなく、純正ズームレンズのAF性能にも問題を感じているからです。

今でも、デザインは断然E-P1がいい思っていますが、肝心の画質がどうしても気になります。シグマのDPシリーズも使っていますが、E-P1は負けていると思います。

ただ、私は自分で使ってみないと納得しないタイプなので、E-P1を購入したことに関しては、後悔していません。また、ファームアップでの改善の可能性も残っています。

デザインで選ぶならE-P1。使い勝手で選ぶならPanasonicのGF1をおすすめします。おそらく画質も現時点でE-P1より良いと思います。

書込番号:10109093

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/09/06 17:41(1年以上前)

ウェブログさん
僕はパンケーキセットを使ってますが、E-P1の画質は気に入ってます。
E-P1の画質のどんなとこが悪いのか教えて頂けますか?

書込番号:10110179

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5

2009/09/07 00:17(1年以上前)

AF問題のファームUPがでるかも知れませんね?

http://43rumors.com/ft4-olympus-e-p1-firmaware-update-on-september-15th/

書込番号:10112565

ナイスクチコミ!0


mahaha22さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 ハマジの玩具箱 

2009/09/07 12:42(1年以上前)


> AF問題のファームUPがでるかも知れませんね?

9月15日がまちどおしいですね。日本も同日提供なら良いのですが…

ボディーだけじゃなくて、レンズのファームもアップするようですね。18日から旅行に
行くので、行く前にアップするか悩ましいです。(提供されればの話ですが…)

書込番号:10114346

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/09/07 14:22(1年以上前)

GF1は未知数ですがGH1ならこちらの比較サイトでほぼ同じものを撮影したものが見られますよ。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
あとは自分の目と好みで判断すればいいんじゃないですか?

書込番号:10114693

ナイスクチコミ!0


吉宗..さん
クチコミ投稿数:82件

2009/09/08 02:39(1年以上前)

まだ発売されてないGF1がE-P1より使い勝手が良いと決めてかかるのはいかがなものでしょうか・・・。

書込番号:10118564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2009/09/08 03:30(1年以上前)

デザインではE-P1が勝ってますよ!>GF1
主観ですが・・・。

書込番号:10118644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/09/18 11:58(1年以上前)

私もツインレンズキットのほうがよいと考えます。陳マーボーさんの言うとおりかと
思います。

書込番号:10172307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ474

返信255

お気に入りに追加

解決済
標準

F値

2009/09/05 02:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

スレ主 koyさん
クチコミ投稿数:224件

パナから明るいパンケーキ出ましたね。何故オリンパスから出ないのか残念です。
使用していてF値は気にならないですか。
私はC2040Zを持っていてお気に入りの写真は結構これで撮ってます。
夕暮れ時が好きだからかも知れないのですが手ぶれが少なく見たイメージどおり撮れました。

書込番号:10101952

ナイスクチコミ!0


この間に235件の返信があります。


クチコミ投稿数:98件

2009/09/16 17:47(1年以上前)

うる星さんの星ですよ。
シャレで書かれてるんですよ。

書込番号:10163042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/09/16 19:31(1年以上前)

ガラスの目さん は単焦点世界の人ですか?
それでも焦点距離の異なるレンズをお持ちなら、そういう意見は出ないと思いますが。50mm一本勝負、とか?

書込番号:10163529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/09/16 22:34(1年以上前)

((=´エ `= ) )さん 
>うる星かめらさんはまず日本語から勉強されたほうがいいと思いますよ
日本語は堪能だと思いますよ。演じているだけだと思います。

私が「勉強」したところによるとフォーサーズが「暗い」というのはフルサイズをラインナップしているメーカー(複数)の一部のユーザーがフォーサーズを貶めるために用いる隠語です。その証拠にAPS-Cがフルサイズより「暗い」と言う話題はほとんど上がりません。

この種の書き込みをキヤノン版、ニコン版で繰り返し行えば削除、アクセス禁止になるものと思われます。(東洋新聞ネタは削除されました。これもいただけない書き込みでしたが、発売された雑誌のネタなので、この隠語の書き込みよりましだったと思っています。)

書込番号:10164739

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/16 22:58(1年以上前)

国語辞書で“暗い”の意味を調べて下さい。完璧な定義だと思います。

書込番号:10164942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2009/09/17 01:25(1年以上前)

うる星かめらさんの日本語が暗いのは解りました。

書込番号:10165935

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/17 12:59(1年以上前)

こっちに戻って来てみました〜☆

宗教家は何を言っても自分の宗教を信じているので、他の意見を聞き入れない人が多いですが、うる星さんは自分で宗教を作りだした云わば教祖というお立場なので、特に曲げられないと思います。

熱心な信者の方も何人かいらっしゃるので成功していると思いますよ。
特に京都の方はかなり熱心な信者のようで、必ず対で登場されてますよね☆

でも悲しいのは教祖様を含むこの教団の方々は皆、銀塩を知らない人たちなんですよねぇ〜。

でもって、銀塩でもきっと同じとか言いきっちゃう…。

答えをもらえなかったですけど、
銀塩ではどの段階でゲインアップしてるんですか?

110の画質が35mm版のものより良くないのはプリント時の拡大率の問題です。
レンズのF値が暗いからじゃありません。

銀塩カメラをベースに作られたデジタルカメラがどうして違う事をしなくちゃならないんですか?

書込番号:10167502

ナイスクチコミ!2


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/17 20:32(1年以上前)

こっちも伸びているんですねぇ。折角機種依存しない場所にスレが立ったのに。

うる星かめらさん

ここはカメラの掲示板ですから、大口径というのはF値が小さいという意味に解されて当然です。

カメラの掲示板でレンズの口径を論じたい場合、「有効口径が大きい」「有効口径が小さい」と、表現してみてください。

また、有効口径が小さいことを「暗い」と言うのは、レンズの焦点距離が長くなると画角が狭くなる仕組みを知らない初心者の発する典型的なセリフですから、別の表現にした方が良いでしょう。

以上、2点に注意すると、スレの伸びが半減するでしょう。^^;

書込番号:10169223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/09/17 21:00(1年以上前)

うる星さん
>国語辞書で“暗い”の意味を調べて下さい。完璧な定義だと思います。
最後まで読みましょう。完璧に照度が低いことを表しています。(本当は解っているのでしょう?無駄な抵抗はやめましょう。)

貴方の言うように単位面積は関係せず、総光量だけで明暗を示すなら「東京ドームを100Wの電球2個で均等に照らした方が、六畳の部屋を100W1個の電球で均等に照らした時よりも全体で受ける光量が多いので東京ドームにいた方が明るい」となりますね。

貴方のことですから「東京ドームの方が明るい」と開き直るのでしょうが、「暗い」6畳の部屋では本も読めますが、「明るい」東京ドームでは漫画も読めませんね。

書込番号:10169361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/17 22:03(1年以上前)

余計な話はいりません。国語辞書を調べました?

書込番号:10169762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/17 22:11(1年以上前)

はらたさん、

相当焦点距離とは、焦点距離ではなく画角の表現です、
相当F値も、F値ではなく口径の表現です。

画角と口径はより本質的なものです。これは違うフォーマットでも適用ですます。
焦点距離とF値は本質的なものではありません。違うフォーマットでは比較性ありません。

これを理解していただければと思います。

書込番号:10169809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/09/17 22:30(1年以上前)

もちろん国語辞書ですよ。
後ろの部分まで読みました?後ろの部分が光量だけで決まらないことを示しています。面積が何かを教わっていない小学生でも納得できるように書いてあるだけです。

それにドームの話しは余計な話ではありません。手っ取り早く理解するのに最適です。

100W2個の光量>100W1個の光量。(2倍違う)
面積は関係ないから
100W2個に照らされた東京ドームの方が100W1個の部屋より倍明るい。
これが貴方の主張です。

「暗い」部屋ならイクシーでも何とかノーフラッシュでポートレートが撮れますが、「明るい」ドームだと5D2でもノーフラッシュではまともに写りませんね。

書込番号:10169928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/17 22:45(1年以上前)

> 100W2個に照らされた東京ドームの方が100W1個の部屋より倍明るい。

当たり前でしょう。二倍明るい以外は何でもありません。

貴方の目玉の大きさ(感光面積)が部屋、又は東京ドームと同じになる話しですから、
残念ながら、実際そうなれない貴方は見ることの出来ません。空想の話ですね。

なぜこんな変な話をしなければならないか、考えたら如何でしょう。

国語辞書、調べるのが怖いですか?

書込番号:10170034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/09/18 01:12(1年以上前)

>銀塩ではどの段階でゲインアップしてるんですか?

私も前はわかりませんでしたが、銀塩はゲインアップしてません。しかしデジタル画像でよく行われている「拡大処理」はやりますね。「引き伸ばし」がそれです。

>110の画質が35mm版のものより良くないのはプリント時の拡大率の問題です。

何をもって「良くない」と言っているのか定かではありませんが、フィルムのそれはデジカメでシミュレートできます。110 とかがどういうフォーマットサイズなのかよくは知りませんが。

>銀塩カメラをベースに作られたデジタルカメラがどうして違う事をしなくちゃならないんですか?

似た感じのシミュレートはできます。

書込番号:10171004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/18 10:17(1年以上前)

昨日うる星さんが書いたコメントからは、珍しく感情が見えますね〜。
それから日本語も完璧です!
やっぱり普段は上手いのかなぁ〜、日本語。よくわからないですね^_^;

>京都のおっさんさん

済みません。これから出かけなくちゃならないので、レスはまた…。
「ゲインアップはしてないけど、別の事はしている」
とか、いろんな可能性を考えてレスしないといけないので慎重なんです^_^;

書込番号:10172044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/09/18 17:15(1年以上前)

>貴方の目玉の大きさ(感光面積)が部屋、又は東京ドームと同じになる話しですから、

明るさについて述べているのに何で目玉の大きさが出てくるのでしょう。それぞれの「部屋全体の明るさ」ですよ!(整理するとネガキャンできなくなるのでななるべく話を複雑にしようとしていますね。)

>国語辞書、調べるのが怖いですか?
易しい国語辞書には
暗い・・・光量が少なく、ものがよく見えない〜 
明るい・・光量が多く、ものがよく見える〜 と書いてありますね。

「光量が少なく」、の部分を読んで狂喜乱舞したのでしょう!(単位面積で考えても光量が少ないと暗くなります。だから照度にも言える)
でも、後半部分に「ものがよく見えない」と書いてありますね。あくまで人が実際にその部屋を(部屋の床面でも良いですよ)見ているときのことを表しています。

従って100W2個の東京ドームはかなり暗いです。(中に入っている人はものをよく見ることができません。国語の辞書どうりですよ。辞書を精読してください。)

追加〜
見ることができない(明暗で表せない)から私は「仕事率」と呼んだのですよ。これは物理で言う仕事率と同じだからです。以前のスレで貴方はそれで納得しましたよね!でも、それではネガティブキャンペーンの効果が上がらないのでこうやってごねておられるのですよね。
もう一つのスレッドでも同じような行為を行っていますよね。かなり悪質と見なければなりません。

書込番号:10173325

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/18 23:58(1年以上前)

失礼ですが、心が歪んでますよ。

明暗の原因は光量ですが、明暗の基準は良く見えるかどうかです。つまりSNRです。
別のスレも参照してください。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10141193/

書込番号:10175439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/09/19 09:26(1年以上前)

>明暗の基準は良く見えるかどうか
その通りです。電球2個東京ドームの中ではほとんど見えませんからね。

確かに照度が高ければSNRは良くなるでしょう。しかし、SNRは明暗の基準ではありません。出鱈目なな書き込み(嘘とまでは言いません)を千並べても真実にはなりませんよ。

>失礼ですが、心が歪んでますよ。
失礼しました。ネガキャンの意図はないのですね。それならこれ以上の書き込みはやめましょう。混乱を招くだけです。

皆様へ
私はうる星氏のストーカーを行っているわけではありません。
出鱈目な書き込みに対して意見を述べることであっても、執拗に書きこむのは見苦と思いますからこれにて撤収します。皆様スレ汚し失礼しました。

書込番号:10176822

ナイスクチコミ!5


スレ主 koyさん
クチコミ投稿数:224件

2009/09/25 01:17(1年以上前)

皆様、レンズについて様々な角度からのお話をいただきありがとうございます。
やはり一割も理解できていません。少し勉強しようと思いレンズ設計の本を読み始めました。
F値とf値が違うことについても改めて認識しました。
レンズの表現で35ミリ換算の表記が為される背景も少し分かり、「マイクロフォーサーズ」と言う規格が単にカメラを小さくしている訳でなくレンズから受光素子までの距離など総合的な規格が必要とされて実現されてることも少し理解できたような気がします。
極端ですがカメラオブスクラまで遡ってます。今までは撮影した写真で気に入ったのがあるのが嬉しかったのですが、少し違う角度からの撮影する楽しみを見つけられそうです。

書込番号:10208671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/25 03:50(1年以上前)

ちなみに、少し細かい説明しますと、画質が二段違うと言ってますが、
これは露出量の違い由来するSNRの差を意味しますので、SNRの全部ではありません。

ノイズの一部、特にシャドー部画質を影響する読出ノイズは、センサーの電気性能が問題で、
露出量と簡単に比例しません。しかし適正露出部〜ハイライト部は読出ノイズの影響が軽微で
全体のSNRは高い精度で面積比例と関係します。

センサーの電気性能がパーフェクトでしたら、光ショットノイズだけになりますから、
面積比の相当計算もパーフェクトになります(常用感度ではパーフェクトに近いです)。

書込番号:10209087

ナイスクチコミ!0


スレ主 koyさん
クチコミ投稿数:224件

2009/10/12 19:23(1年以上前)

高尾山に行った時に白いE-P1にパンケーキレンズを持った人とすれ違いましたが、とても収まりが良いですね。今更ですが、パナのパンケーキレンズを見てきましたが少し大きいので、E-P1 とのバランスは純正が良く見えました。個人的にはフラッシュを使用した写真は好みでありませんので、出来るだけ明るいレンズが欲しいと思ってますが、感度が良い撮像素子を使用されてるようなので、作例を見てどちらにするか決めようと思いました。
さて、あの後三冊ほど読みました。
レンズ設計の本は難しくて理解できませんでしたが、良く分かりデジカメの本は本当に良く分かりました。撮像素子が銀塩から光学素子に変わることによってレンズに要求される性能が異なることも知りましたし、複数のレンズで凸レンズ凹レンズの誤差をそれぞれ補うことなども少し理解しました。
F値について言えば明るいに越したことは無いのですが、皆様もご指摘されていた通りレンズ径が大きくなるという問題がある事を理解しました。(基本なのでしょうが…)
そして三冊目はペンの開発者である米谷さんの著書です。これはカメラについての認識が新たになる興味深い一冊でした。

書込番号:10298942

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ46

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GF1CとG1W

2009/09/04 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 歌舞さん
クチコミ投稿数:25件

全くの初心者、デジ一って何?から初めております。
カメラ、レンズの選びかたに優しくアドバイス頂ければ嬉しいです。

初めてのカメラTZ7を購入し、カメラが楽しくなってしまったのですが、とにかく力がなく、重いカメラは無理そうです。

色々と検討し、ペンタックスのk‐mWズームキットに決め、夫の許しを得ようとしていると、GF1の予約が始まり、一目惚れしてしまいました。

俄然、パナのカメラのクチコミを見直し、GF1C、G1W、LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.が、欲しいな…、と思ったのですが、かなり高くなってしまいました。
これでは、夫を説得出来ません。

本体以外にも、何かと揃える物もありますよね?

あと、何故そのラインナップかと言うと、GF1は、ホワイトがいいからパンケーキレンズ、他にもレンズが欲しいから、レンズだけ買うのと値段があまり変わらないG1のWズームキット、広角の写真は、絶対撮りたいから、7‐14mm…という単純な理由です。

これは、要らないんじゃない?
これの替わりにこれがいいのでは?
今は、これを買って、余裕が出たら、これを買うといいのでは?
等、アドバイス頂ければ助かります。

TZ7だと屋内は、娘と猫、ベランダや部屋から、空や月なども撮っています。

屋外は、花や猫や町並みや渋いお店や建物、空や景色…等を撮りたいです。

因みに夫は、使いません。

長文申し訳ありません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10099226

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2009/09/04 19:59(1年以上前)

>GF1の予約が始まり、一目惚れしてしまいました

一目ぼれしたのならGF1にいくべきです。
じゃないと後悔しますよ。
新製品が出たときはみんなそんなもんです。

書込番号:10099661

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/09/04 20:05(1年以上前)

歌舞さん


こんにちは
TZ7は手元に残りますかね?だとすれば、望遠側はTZ7でひとまずカバーできますので
GF1のパンケーキセットと7-14mm広角を先に調達されてはいかがでしょうか?

慣れたころに、再度G1Wを買うのか、それとも何かレンズだけ追加するのか
検討してみてはいかがでしょう?

その他に必要なものですが

1.SDカード。
サンディスクのEXIIかEXIIIの4G×2か8G×2が望ましいと思います。
パナソニックのG1、GH1合わせて4台ほど保有してますが、サンディスクは安定しています。

2.レンズ保護フィルター。
いろいろ意見がある部分ですが、机の角とかで「コツン」したときの対策になりますし

またレンズキャップをコンデジ(TZ7はレンズバリアー内蔵でしたよね?、TZ1とかはキャップ装着でしたけど)と異なり自分で装着するのですが、慣れないとキャップ装着時にレンズの一番前の硝子にキャップ角をぶつけて表面汚したり、最悪コーティングはがしたりします。その対策としても、有ったほうが無難かと思います。
フィルター径がφ46mmと少々小さいので、大型専門店とかでないと在庫ないかもしれません。
なお7-14mmのレンズはフィルター装着できませんから取り扱いは慎重にされた方がよろしいかと。

3.液晶保護フィルムやら、ボディジャケットやら
このあたりは好みに合わせて選べばよろしいかと思いますよ。

4.予備バッテリー
純正をお勧めします。1本あったほうが好いかと思います


あとは清掃用具(ブロアーやら、東レのトレーシーみたいな掃除用の布とか)はお持ちでなければそろえたほうが宜しいかと思います。

書込番号:10099690

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 歌舞さん
クチコミ投稿数:25件

2009/09/04 20:05(1年以上前)

うさらネットさん

返信ありがとうございます。

>GF1とG1ではカメラの性格が全く違うと思います。
機動的に撮ると言うことではG1が向いているでしょうか。

違うのですね!
実は、メーカーが一緒だと性質が似ているを2台持つ事になる、と思っていました。

G1も買うのが楽しみになってきました。

お二人共、バッテリーについてありがとうございます。


バッテリーは純正を買うつもりです。

書込番号:10099693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/04 20:28(1年以上前)

TZ7以上の広角(25mm相当以下)は使うのが難しいと思いますが、本当に必要でしょうか?

書込番号:10099820

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌舞さん
クチコミ投稿数:25件

2009/09/04 20:37(1年以上前)

書くのが遅くてすみません…。

kyonkiさん

返信ありがとうございます。

初心者ですが、レンズひとつで大丈夫ですかね…。
というか、初心者だから、まずはひとつでじっくり、の方がいいですかね。


厦門人さん

詳しくありがとうございます。

TZ7は持ってます。
初めてのカメラで愛着があります。

望遠は、G1のレンズとTZ7では、余り変わらないですか?

TZ7では、家の中から花火を撮ったり、月を撮りました。

でも、GF1と7‐14mmから初めて、足りなかったら買い足す方が、後悔がなさそうですね。

色々な意見を見て、いい形で決められそうです。

書込番号:10099868

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌舞さん
クチコミ投稿数:25件

2009/09/04 20:59(1年以上前)

じじかめさん

正直、難しいとか難しくないとかわかりません…。

一朝一夕で撮れるとは思っていないので…。

一眼も何年も掛けて腕を研こうと思うのですが、最初に買っては駄目なレンズですか?
どのレンズがいいですか?

書込番号:10099972

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/09/04 21:05(1年以上前)

歌舞さん 

>望遠は、G1のレンズとTZ7では、余り変わらないですか?

G1の望遠ズームLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.(長い名前ですね)
は35mmフィルム換算で400mm相当の望遠ズームとなります。

それに対しTZ7は300mm相当でしたね
私の手持ちは先代のTZ5ですので、望遠側は280mm相当だと記憶しています。
実際にTZ5とG1望遠ズームの400mm相当ではやはり400mmの方が被写体の圧縮効果も強くでて「望遠らしい」写りになります。
また、TZ5で稀に気になる「画面のチリチリ感」(たとえば、公園で遊ぶ子供の顔の輪郭付近に見える陽炎のようなモヤモヤ)は、大きな素子を搭載するG1系の方がすっきり写ります。

ただTZ5が使えないかと言うと
家族旅行とかではデジタル一眼レフ1台とコンパクトデジタルの組合せで持ち歩きますが、40インチ程度の液晶TVに印刷したり、2Lや葉書サイズに印刷する程度であれば、TZ5でも十分という画質と感じています。
TZ7はTZ5より改良されてるでしょうから、しばらくはTZ7でも事足りるのでは?と考えています。

また新しいレンズの動きも考慮した方が好いと言う考えもあります。
100−300の新しい望遠ズームの開発が発表されてます。
35mmフィルムでは600mm相当の超望遠ズーム、これが手ごろな値段ででるのであれば
100−300を望遠側に据えるという手もあろうかと考えております。

いっぺんにそろえてしまうと、あとから重複する焦点距離のレンズもでてしまいますから、
GF1のパンケーキと7-14mmを先にそろえたほうが無難ではと感じております。

書込番号:10100008

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5 お散歩写真 

2009/09/04 21:06(1年以上前)

写真をとことん楽しまれるおつもりであれば、G1ダブルズームキットと7-14mmの組み合わせはとても面白いと思います。
これは非常に広いズーム範囲をカバーできますので、撮影の幅が非常に広がります。
例えば、これは同じ場所で7-14mmと45-200mmで撮った写真です。
http://bighugelabs.com/onblack.php?id=3803318061&size=large
http://bighugelabs.com/onblack.php?id=3813665102&size=large

来月にはマクロレンズも発売されますが、マクロレンズでなくても45-200mmにクローズアップレンズというものをつけるとこういう写真も撮れます。
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/3467142569/

書込番号:10100015

ナイスクチコミ!5


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/09/04 22:01(1年以上前)

>LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.が、欲しいな…

個人的には「これを使いたい!」と思えるレンズがあるんだから、買って使ってみるのがいいと思います。
お気に入りのレンズを持ち出すのは楽しいし、使っていて楽しいと上達も早くなると思います。

一眼レフ使っている人(自分も含めて)が、手持ちのレンズを全部使いこなしているか?
というと、そうじゃない人の方が多いと思います。
最初は「使いこなす」とか考えないで「とにかく色々撮ってみる」ことが大事だと思います。

書込番号:10100343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/05 07:11(1年以上前)

TZ7を使って、もっと広角がほしいと感じるのなら、7-14mmもいいと思います。
私が苦手なレンズというだけですので、練習して使いこなしてください。

書込番号:10102396

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌舞さん
クチコミ投稿数:25件

2009/09/05 10:59(1年以上前)

厦門人さん

レンズの事、もの凄くわかりやすかったです。

レンズは、出来るだけ少なく、と考えていましたが、今後出るレンズに目を向けて考えてもいいですね。

高い買い物なので、少々思い詰めた悩みでしたが、楽しみにしながら熟考出来るきっかけになりそうです。

因みに、600mmって凄いですね。値段は高いかな?

書込番号:10103208

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌舞さん
クチコミ投稿数:25件

2009/09/05 11:21(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん

写真、携帯でも大丈夫でした。
英語はわかりませんが。

3枚とも携帯でも存在感があり、素敵ですね!
やはり腕がいいから、なんでしょうね。

どれも好きですが、特にたんぽぽが印象的です。

マクロの写真は、綺麗であったり不思議であったりと気になっていましたが、こちらは、不思議、綺麗、妖艶だけでなく、可愛らしく、でも、たんぽぽの生き様がみえるような、私には、たんぽぽが涙の残る目で口元は笑い、凛とした目で空を見ている様にみえます。

要するに、感動しました。

カメラじゃなく、腕前ですが、G1で真似してみたくなります。

予算のやり繰り、…と夫の説得ですね。
…って、クチコミでよく見掛ける、妻の…と同じですね。

書込番号:10103309

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌舞さん
クチコミ投稿数:25件

2009/09/05 12:04(1年以上前)

R2-400さん

そうですね。
もうLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.は、先か後かはわかりませんが、買います。

最初は、ズイコーデシタル ED 7-14mm F4.0の中古を見て、ここのクチコミで重いと見て諦めました。

それで、コンパクトなLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.を見つけて喜んだわけです。

励ましもあり、楽しみたいと思いました。

書込番号:10103499

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌舞さん
クチコミ投稿数:25件

2009/09/05 12:29(1年以上前)

じじかめさん

いえ、とんでもありません。

私も、この質問をさせていただき、皆さんの回答で、さらにTZ7でももっと楽しもうと思いました。

広角レンズも暫く(何年?)は、まったく駄目駄目でしょうね。覚悟してます。f^_^;

東京育ちなんですが、川と桜、日本橋の町、東銀座の町、歌舞伎座、建物、上野や東京大学の近辺の道々、坂道、桜並木、…等等

広角レンズでも撮ってみたい場所があるのです…。

本当に自信ありませんが…。

書込番号:10103606

ナイスクチコミ!0


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/09/05 18:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

スレ主:歌舞さんへ。

本発言には画像が添付されています。LUMIX G VARIO 7-14mmでの作例です。

アイコンから察するに、ソフトバンク携帯での閲覧とお見受けしますが、出来れば一度、パソコンからご覧いただけたらうれしく思います。

 さて、日頃イベントなどでの記録写真の撮影に、

青/7-14mm

黒/14-45mm

赤/45-200mm

という3セットのDMC-G1をぶら下げて歩き、バックアップとしてE-P1を鞄に忍ばせているという大馬鹿ですσ( ̄∇ ̄;)。

 1イベント300枚平均、3泊4日で1600枚なんていう撮影をしてきますが、いわゆる“作品”として成立しそうなものは1割にも達しません。

 撮影活動そのものが壮大な研究であり実験でもあるからそういうことになるのですが、フィルムカメラの時代と違って何枚撮影しようが懐具合に影響があるわけでは有りません。

 撮りたいものをたくさん撮影して、うまくいったことだけ憶えて熟練していけば良いのと違いますでしょうか?

 例えば、ニコンやレイノックスのワイドコンバージョンレンズを使って、安上がりに広角側を楽しむ方法も紹介されています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9988500/

DMC-GF1C+G VARIO 7-14mmでも、

DMC-GF1C+G1W+ワイドコンバーターでも、

 価格的に大差ありませんが、どんなもんでしょうね?

 仕様書で比較する限り、静止画を撮影する基本的な部分についてはG1もGF1も大きな違いはありません。

 白でなくてもいい、動画いらない、パンケーキレンズはとりあえず無くてもいい、オールプラスチックなボディーでも構わないという風に妥協できるなら、

G1W+G VARIO 7-14mm

 このセットで超広角〜准超望遠までカバーできます。

 どうしてもGF1の白いボディーが忘れられないなら、

GF1C+G VARIO 7-14mmか、

7-14mmの代わりに14-45mm+ワイドコンバージョンレンズで初期投資を抑えておくという方法もあります。

 いずれにしても、ご自身が納得できるようになさるのが一番よろしいのです。

 とりあえず、量販店やカメラショップ等でDMC-G1の実機に触ってこれるようでしたら弄ってみて、GF1Cの代用品として事足りるかどうかを確認してこられる事をおススメしておきます。

書込番号:10104887

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 歌舞さん
クチコミ投稿数:25件

2009/09/06 01:54(1年以上前)

Cambrianさん

ありがとうございます。

切れ切れですが、時間を見つけ、PCで拝見しました。
やはり、いいですねぇ。
そして、凄いですね。カメラ4台!色々な意味で羨ましい…。2台ぶらさがりは見たことありますが、3台はありませんねぇ。
Cambrianさんを見掛けたら、直ぐにわかりますね!

レオパルド・ゲッコーさんの写真も改めてPCで拝見しました。
やはり、どの写真も甲乙つけがたく、ますますG1が欲しくなりました。

Cambrianさんに教えて貰ったワイコン、ネットで探してみましたが、1万円弱で一店しか見つかりませんでした。

もう少し探してみて、ワイコンを取り入れるか、考えてみます。

そして、組み合わせの例をあげて下さり、ますます冷静になれました。

やはり、発売前、直後は高いと思うので、GF1の予約はやめる事にします。

価格を見て、少しでも落ち着いたら買うことにします。

そしてG1のWズームキットを購入しカメラを楽しみ、慣れたら予算によりワイコンを買って楽しむか、7‐14mmを買おうと思います。

あれもこれもで、頭がいっぱいになり、全部いっぺんに買うところでした。

皆さん、ありがとうございます。
そして、仲間になったときは、よろしくお願いします。

書込番号:10107526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/09/07 09:43(1年以上前)

歌舞さんはじめまして
7〜14mmの購入をお考えのようですが、超ワイドレンズの使い方の難しさをご存知でしょうか?
じじかめさんははっきりとはおっしゃっておられませんが、
Cambrianさんが格好の作例を提供してくださっているので、ちょっとご説明しましょう。
Cambrianさんにはちょっと失礼かも知れませんが、お許しください。
2009/09/05 18:10 [10104887]の右から2枚目の屋外での和太鼓演奏の写真、画面がひどく傾いていますね。

そんなこと気にならない、ならいいんです。が、見る人は落ち着かないでしょう。
超ワイドは水平をきちんと取らないと、こういう写真になります。そして、その水平を取るのが案外難しく、フォトショップなどで任意回転させて水平を出すと、かなりのトリミングで周辺を切り落とさなければならなくなります。

水平を取るのに一番役立つのは画面内のデジタル水準器ですが、これはまだオリンパスE-P1など、わずかな機種しか装備していません。
一般的には画面中央部の垂直線を維持するのが普通ですが、左隣の店内らしき写真を見ると、明らかに柱が左に傾いています。

Cambrianさんは、こういうことを一切お気に留めておられないということが明らかです。
こういうことを気にする人はじじかめさんのように、ワイドは難しい、と、おっしゃいます。
Cambrianさんは超広角レンズがたいそうお好きなようで、ご自分のブログにも沢山作例を載せておられますが、

7〜14mmのレンズがなければ撮れない写真があるとおっしゃる割には、画面の真ん中に歩道の敷石が写り、見物人の顔が端っこに寄せられて歪んでいたり、逆に画面中央の群衆の顔は遠くて小さいのに、近くにある足元ばかり大きな面積を占めていたりする作例が少なくありません。

一般的には下手なワイドの使い方の見本のような作例が多いのです。
もっとも、ゲイジュツ作品は常識に挑戦するところから始まりますので、
Cambrianさんは、もしかしたら、平成の森山大道かもしれませんが、私たちが従来教えられた
広角レンズの使い方からは理解できない作風です。

書込番号:10113734

ナイスクチコミ!12


スレ主 歌舞さん
クチコミ投稿数:25件

2009/09/08 21:32(1年以上前)

デコボウさん

ありがとうございます。

回答を色々いただき、今は、保護フィルターや三脚やカメラバッグを調べたり、前回、購入する物を決めたつもりでしたが、そういったカメラ以外の物も含め、値段を計算しながら熟考しています。

ですので一度、閉めさせていただきますね。

どちらにせよ、購入しましたら、レビューなりクチコミで報告させていただきます。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:10121797

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/09/11 12:03(1年以上前)

スレ主 歌舞さんへ。

スレッドを閉じられるようでしたら、参考になったと思われるレスの1つ以上に「GOODアンサー」をつけていただくと、“解決済みの質問”扱いになり、他の閲覧者にもスレッドを閉じた事が明白になります。

 釈然としないものが残っているのでなければ、「GOODアンサー」を選択して“解決済みの質問”にしていただく事をおススメします。

>デコボウさん
相変わらず“揶揄したい”のか“撮影の難しさを語りたい”のか判らん発言をするお方やねぇ。

「イベントなどの記録を撮り逃さない事が最優先で、作品としての出来は二の次三の次である」と、常々書いてきていることを、あなたが読んでいないとは言わせません。

“森山大道”も“従来教えられた広角レンズの使い方”も存じませんが、それがどうかしましたか?

 限られた撮影ポジションからでは、14mmスタートの標準レンズでは収まらない事があるので、“7-14mm”を使う。それだけの事です。

 撮影技法に関するウンチクは傾聴させていただきますが、「このレンズとボディーの組み合わせでは、このように写るのだ」という作例の提示は、へたくそな使い方であろうが何だろうが、

 『ないよりはあったほうが良い』

 それだけです。お気に召されないのであれば、あなたが作例を提示すればよろしい。より適切と思われるような作品が先に示されていれば、拙のような駆け出しの出る幕はありません。

 ダイタイねぇ、これから新たに挑戦してみようかというスレ主に、「気楽に撮影に望む事を躊躇させる」ようなレスをつけて、いったいどうなさるおつもりですか?

 他人の褌で相撲をとるような真似が、先達方の振る舞いとしてふさわしい事なんですか?

 後からどんなに言いつくろってみたって、自己憐憫や自己満足の垂れ流しにしかなってませんでしょうに。

書込番号:10134687

ナイスクチコミ!11


スレ主 歌舞さん
クチコミ投稿数:25件

2009/09/12 16:29(1年以上前)

Cambrianさん

すみません。
スレッドの終わらせ方まで教えていただき…m(__)m
本当にありがとうございます。

少し混乱してしまったため、一度締めようと思ったのですが、お礼を兼ねて、現状をお知らせいたします。

皆さんにアドバイスをいただき、保護フィルター、そうじ用品、三脚、防湿箱(まずはプラスチックの箱ので)、お勧めいただいたサンディスクのSDHC等々、購入作業をしていました。

そして7‐14mmへの自信をなくして…、…紹介のありましたレイノックスのワイコンを注文致しました。
こちらで楽しみ、自信がついたり、物足りなくなったら、超広角レンズを購入しようと思います!

カメラ本体は、GF1にしようと思い、ヤフオクでレンズ等見ていたら、良品で保証あり、予備電池と純正カメラバッグが付いた中古のG1Wズームキットを見つけ、堪らずに購入してしまいました。

G1Wズームキットが4万円程で収まったので、楽天内のデジカメオンラインでGF1C(ホワイト)を予約しました。

皆さんから様々なアイディアが、本当に参考になりました!

本当に、本当に、ありがとうございます!

書込番号:10141180

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)