
このページのスレッド一覧(全33860スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年9月4日 23:15 |
![]() |
127 | 50 | 2009年9月14日 13:43 |
![]() |
9 | 24 | 2009年9月10日 09:48 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月5日 07:47 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月3日 18:55 |
![]() |
9 | 5 | 2009年10月7日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
OLYMPUSのE-P1ツインレンズキットを発売と同時に購入し使ってきましたが、
今回の20/1.7にちょっと興味があって購入を検討しました。
20/1.7というと画角と明るさは昔使っていたOLYMPUS 35DCと同じなのも興味を引いたポイントです。
しかし、レンズのためにボディとセットで8万円は・・・
と、更にパナのロードマップに来年発売で14/2.8が載っていたこともあり20/1.7はスルーしようと思っていたのですが、
いつものようにdpreview.comに行ったらGF1+20/1.7のサンプルを発見
http://www.dpreview.com/gallery/panasonicgf1_previewsamples19573758/
GF1+20/1.7の出す絵は私の好みにどんぴしゃじゃないですか!
というわけで早速予約を検討していますが、
現在カメラのキタムラが80,800円で8GBのSDメモリーカード付きで、
これが一番安いかなと思うのですが、
他に安いお店はありませんか?
1点

SDカードが必要でなければ、パナセンスのモニター販売はどうでしょうか。
必ずしも買えるわけではありませんが。
書込番号:10095851
0点

E-P1は、レンズ次第って感じも有りますので20/1.7の購入で宜しい様に感じますが如何でしょう?
書込番号:10095890
2点

パナセンスのモニター販売は上限に張り付きそうですね、
確実に欲しいので不確定要素は避けたいです。
また、レンズだけで考えていたらたぶん買わなかったかも、
実はレンズを買おうか買わまいか考え、一旦思いとどまっていたのですが、
GF1とセットで吐き出す絵を見てビビッと来ましたので(^_^;)
撮る人の腕や撮る環境で違うのかもしれませんが、
dpreview.comで見たGF1のトーンの出方が気に入りました。
ハイライトも粘るし黒もきちんとと描写しつつの落とし方も綺麗だし、
画像処理はOLYMPUSよりうまいのでは?と思わせます(^_^;)
書込番号:10096627
0点

適当takebeatさん
まだ発売前ですから価格は明確になっておりませんね〜(-_-;)
だけど80,800円よりは安くなると思います。
個人的にも興味があり現在G1Wズームキットを使ってます。
パンケーキのみの購入予定ですが安くなれば考えるかも・・・
一応愛用店舗の三星カメラがお勧めです。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/goods_list.html?pagesel=5&catesel=2
(まだ未定ですが安くなるそうです)
カメラを購入のたびに近所にあるキタムラと三星で価格を確認すると圧倒的に
三星が安いんです。
個人的にはお勧めなのでチェックだけし手見てください(^O^)/
書込番号:10096699
0点

三星カメラの「さらに値引き」の文字が気になります。
いったいいくらに……。
ここは延長保証が無料でついてくるので、ありがたいですね。
書込番号:10097458
0点

三星カメラのパンケーキレンズキットのブラックに以下の記載が・・・
>>予約中止(御予約多数の為に中止致します)
マクロ撮影で撮影対象へのカメラの映り込みが目立たない黒が欲しかったのですが(^_^;)
書込番号:10097497
0点

結局キタムラで予約しました、
黒のパンケーキキットです。
E-P1のツインレンズキットとレンズのとっかえひっかえが今から楽しみです(^_^;)
書込番号:10100903
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ

>若隠居@Honoluluさん
>広角レンズは、パースペクティブがありますので、そもそも手ぶれ補正がどこまで可能なのか?
例えば、上下ブレを考えます。
中央の画素が1画素ずれたのを補正しようと撮像素子を1画素動かして補正します。
ところが、四隅の画素を観察すると、広角歪みにより、画像が2画素動いてしまうと補正できないことになります。
要するに、手ぶれの影響が画像の場所で、違った分布を持っているためメカ的手法で完璧な補正ができません。
>パナは、レンズ手ぶれ補正の老舗なので、今更、ボディ手ぶれ補正は、搭載していません。
手ぶれ補正技術は、ビデオカメラで始まりスチルカメラに搭載されるようになりました。
手ぶれ補正技術の先行メーカーとしてパナは、長い歴史を持っています。
>>また、ボディ手ぶれ補正は、カメラ本体の重量増加、消費電力増加、放熱問題で長時間動画
>>に不向き、超望遠レンズの手ぶれ補正が困難など欠点もあります。
重量 : LUMIX DMC-GF1 約285g(本体) 、E-P1 約335g(本体、ストロボ無し)
熱暴走 : E-P1は、短時間の動画で機能停止とかうわさがあります。
SONY αは、高感度ノイズが多いなんて噂も。最近、改善された?
望遠レンズ : 撮像素子の加速能力と移動幅の制約で
ボディ手ぶれ補正の上限は、500mm〜800mm相当ぐらい。
特殊なマニア以外影響は、無視できるかも知れません。
消費電力増加:レンズ方式に比べて、巨大質量を駆動します。常時作動に不向き。
>広角系の方が面倒だろうとは想いますが,困難な割には,15倍 Zoom で補正機構組み込みとかも登場
失礼、超広角と書いた方が良かったかも知れません。
>ボディ側に組み込んだ方が,壊れたら全滅と想いますが....
主レンズが壊れたら、カメラが使えないも同然です。
カメラの選択は、手ぶれ補正だけでするわけでは、ありません。
AF速度、連写速度、画質(色味、ダイナミックレンジ、ノイズ)、撮影機能、価格、デザイン、重量、価格、今後の発展性など
書込番号:10099595
5点

酔っぱらって撮影すると初めからブレちゃってるんで、
手振れ補正で補正されればそりゃ勝ちでしょう。
初めからブレていなければ、基本的には手振れ補正は
動作しないので有っても問題はありません。必要なけ
れば切ればよいだけの話です。
書込番号:10099662
0点

ガラスの目さん
「広角歪み」なる単語は極めて目新しいのだけど,新造語でしょうか? 「歪み」は全て程度問題で有って,広角特有の物はない筈ですけどね. 歪の除去し切れないレンズと制振機構の相性の問題は,センサーを動かそうと,リレー光学系を動かそうと,「メカ的手法で完璧な補正ができません」と言い出したら,メクソハナクソですね.
パナのビデオ用レンズでリレー光学系制動型が採用されたのは80年代末に遡るのは承知してますよ. 当時は他社も,ビデオ用でもセンサーの方を動かす発想がなくて,SONY も,レンズの方で処理してましたね. でも,DSLR では Konica-Minolta の方式を継承して,発想を切り替えてますね. Panasonic の場合,スティルに関して言えば,Film 時代からのレンズ資産が皆無な訳で,従来型 FOUR THIRDS の DSLR を出す段階で,レンズ制動型にした時点で大失策と言って良いでしょう. 同じ Mount の従来型FTで,Olympus がボディ側制動で先に出して居る所にレンズ制動型を持ち込んだ時は,Pentax の身売り話が出てた頃でも有り,株屋の発想として,「こいつら Pentax 買収してKマウントに乗り換える気で,FT潰したがってるんチヤウか??」と勘ぐってしまった位です(^^;).
同じマウントで,レンズ制動型とボディ制動型が混在してるのは,なんだかなぁ....と想うのは,私だけかなぁ?
重量
他の Format まで俯瞰して見ると,ボディ側制動にする事によって顕著な重量増加は見られませんね. MFTでの比較は,むしろ,美観重視でステンレスを採用した E-P1 と,アルミ系の GF1 と言う,外装の差の方が大きいのではないですかね.
熱暴走
動画はやらぬ奴なので,そちらはウワサにも耳がウサギになってないので,初めて聞いた気分だけど,そんな簡単に熱暴走するのかな? 因みに,E-P1 は動画でのぶれ制御は電子式で,センサーを動かすのを止めてたと記憶します. 従い,ウワサが事実としても,ぶれ制御のせいではないでしょう.
「 SONY αは、高感度ノイズが多いなんて噂」は,A100,A700,A350,A900 と自家用に使い続けてるので,実感あります. 但し,JPEG の「お化粧後」の画の話です. 同世代機種の RAW を比較した場合,見劣りする訳でないので,熱が云々でなく,Graphic Engine の設計思想が,ノイズを殺す為には微細情報端折るのに躊躇ないと言う作り込みと対極に位置するからでしょう.
望遠レンズ
超望遠域に成ると,ボディ制動型が不利なのは間違いないでしょう. でも,APSC で 500mm(換算画角 750mm)迄手持ちでぶん回す阿呆だけど,実感としては感じないですね. 私の望遠手持ち耐性??は,通常より可也上みたいですから,これが実感として問題になる手持ち撮影をしてる人って,居るのか,凄く疑問ですね.
消費電力増加
駆動質量は,レンズ次第だから,どちらが電池食うかは一概には言えんでしょうね. 常時作動との事ですが,リレー光学系制動型の場合,シャッター半押し中は常時駆動だけど,センサー駆動型は撮影の瞬間だけですね. MFTは「スティルも撮れるムービーカメラ」ではないです. 為念. E-P1 が動画の時のブレ制御を電子補正式にしているのを見ると,動画に比重を置く機材にはレンズ制動型の方が望ましいのかも知れないですね.
等と.ツラツラと書きましたが,どちらのブレ制御が良いかと,長所短所をもっともらしく用語を並べて解説したとしても,実戦に投入した時の優劣は,「どっちもどっち」な話に過ぎないと想うんだよね. だからこそ,両方式が混在してるんだと,私は想ってます. そもそも,己の写歴を振り返ると,手振れの面倒までカメラに見て貰うなんて想いも拠らなかった時代の方が長い奴なんで,無ければ気合で撮るし,有ればありがたく使わせて戴く. その程度にしか想ってなかったりします(^^;).
シーカーサーさん
>>酔っぱらって撮影すると初めからブレちゃってるんで、
エッ? 泥酔したら話は別やけど,ほろ酔い気分程度の時の方が,素面な時よりも,ぶれ難かったりしませんか(^^;)?
書込番号:10100309
4点

広角歪みはボリューム歪像ともいいます、
私はこちらで勉強しました
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections/anamorphosis
GF1パンケーキキットを予約したのでE-P1とのレンズのとっかえっこが今から楽しみです(^_^;)
書込番号:10100980
1点

適当takebeatさん
>>広角歪みはボリューム歪像ともいいます、
読んだ瞬間はこれでも未だ??だったけど,Shape Stretching の別名と思い出して,漸く膝を叩きました. あれを日本語で「広角歪み」と記してるのを見た記憶が無かったもんで,新造語の類かと想った(^^;). 確かに,広角になるほど顕著に成るけど,あれは,3次元造形を2次元に投影変換する際の宿命と言うべきで,レンズ設計で差が生ずる光学「歪」でなく,画角で一義的に決まる,光学「現象」と想うんだけど,米語でも"Volume Distortion" とも言いますね.
でも Stretching と手ブレ補正の関係が,リレー光学系制御とボディ側制御で挙動が異なるのは確かだろうけど,優劣でなく単なる相違ですね. SONY A900 と Tamron 17-35/2.8-4.0 の組み合わせとか使うけど,ボディ制動と 17mm の組み合わせでも,特段の違和感無いけどなぁ. ブレ補正の有無で挙動が異なり,更に補正方法でも異なるからと言って,どれも2次元変換時の変形に相違なく,どれが正しい変形で....と言うのは,なんか変な話と想うのは,私だけ? 敢えて言うなら,見慣れたブレ制御なしの時の変形が一番正しくて,(可也大幅な)ブレ制御の影響で変形のパターンが異なるのは,リレー光学系だろうとセンサー制動だろうと,どちらも間違いとは言えるかも知らんな.
>>GF1パンケーキキットを予約したのでE-P1とのレンズのとっかえっこが今から楽しみです(^_^;)
Olympus の 17/2.8 よりも良さ気ですからね. G1ダブルズーム使用中なので,私も,GF1は 20/1.7 付きで買う予定.
そう言えば,GF1にはダブルズームキットの設定ないですね. G 45-200/4-5.6 は傑作と想うだけに不思議. 背面 LCD だけで換算 400mm 使用するのが如何に困難か,E-P1 で試して学習済みだけど,だからこそ,GF1 と G 45-200 を一緒に売りゃ,外付け EVF 拡販に貢献する筈と想ってしまう私は,メーカーの回し者か(^^;)?
書込番号:10101739
1点

>若隠居@Honoluluさん
>「歪み」は全て程度問題で有って,広角特有の物はない筈ですけどね。
程度問題って、そんな軽い問題ではありません。
20万円クラスの高額レンズしか買わなければ程度問題かもしれません。
広角レンズは、樽型歪みを生じるのが普通です。
特に、廉価、小型のレンズに生じます。
広角レンズ特有のパースペクティブは、上下方向以外の方向で歪むのがとくに問題です。
>重量
重量は、オリがパナより軽量化できるかにかかっています。
アルミ系といっても、薄い化粧板にたいした重量はないと思います。
>熱暴走
これは、手ぶれ補正が動作しているかどうかと言うより、ボディ手ぶれ補正を搭載した場合の
放熱構造による熱抵抗の問題に対する懸念です。
また、手ぶれ補正のかけ方に普通、ボディ式、レンズ式の違いは、ありません。
むしろ、オリが動作に制約を設けた理由が気になります。
消費電力、熱、メカの動作寿命なの問題があるのか?
ゴミ取り装置ごと動かすので消費電力が異常に大きいのかも知れません。
>望遠レンズ
高倍率ズーム搭載コンデジでは、1000mm近傍の焦点距離で手持ち撮影が良く行われています。
>消費電力増加 駆動質量は,レンズ次第だから,どちらが電池食うかは一概には言えんでしょうね。
レンズ手ぶれ補正の機構をよく調べてください。
消費電力は、かなり小さくできる構造です。
一方的に、どちらの方式が優れていると思いませんが、両方の方式を選択できるのは、4/3のユーザーだけです。
その点、4/3ユーザーは、恵まれています。
書込番号:10101753
5点

ガラスの目さん
適当takebeatさん達がシンプルに整理して下さって(BABY BLUE SKYさんのは,何故か読み損ねてました.m(__)m),貴兄のおっしゃりたい事が理解できたつもりになってたけど,又判らなくなった(^^;).
Shape Stretching なら,レンズ設計に関わり無く,画角で一義的に決まるんけど,「特に、廉価、小型のレンズに生じる」ブレ制御方式で優劣が別れる事象ですか....(^^;). 先進に記した様に,A900 に Zeiss の 16-35/2.8ZA 使わずに Tamron の 17-35/2.8-4.0 を使って,ボディ側制動で撮ってるんだけど,「廉価版広角レンズをボディ側制動で用いる問題点」とやらを経験した事は無いんだよねぇ. 貴兄の実写作例拝見できます?
>>アルミ系といっても、薄い化粧板にたいした重量はないと思います。
「センサー制動型ボディだから重い」は他社を見ても定理とは言えないよと言う,本筋のほうでなくて,オマケに反応してるんだけど,まぁエエか(^^;).
E-P1 の外装部品の厚み見たことないでしょ? 私は,E-P1 のグリップ取り外して前面丸ごと革を貼ろうかと想って分解しかけた(接着で組み立ててる部分が有ったので途中で止めました(^^;))事が有るんだけど,E-P1 の外装金属部品って,エッ!!と声に出た程に厚いですよ. 表から部材の厚みは測定できずとも,曲面加工の仕上がりとかの高級感って板厚が正直に反映されるのは,元金属素材製造業の営業マンなんで,重々承知してるけど,ここまでせんでも良かろうと呆れた位でした. 多分 GF1 の構造でも有ると推定する,最近流行のプラでほぼ全部作って,表面に箔の親戚くらいの薄い金属板を貼る構造にしたら,E-P1 の 50g ダイエットは,案外楽に行けちゃうと想う.
>>これは、手ぶれ補正が動作しているかどうかと言うより、ボディ手ぶれ補正を搭載した場合の
>>放熱構造による熱抵抗の問題に対する懸念です。
E-P1 は,従来型FTを含めると,Olympus のボディ制動型第6作目ですから,その辺りは練れてると想いますよ. 前信にも記したけど,貴兄の仰る「ウワサ」とやらは私は聞いてないし,放熱構造の懸念とやらは同じ(と言うかセンサー APSC でより深刻な筈)な Pentax K-7 でも騒ぎになってないみたいだから,杞憂チャイますか?
>>手ぶれ補正のかけ方に普通、ボディ式、レンズ式の違いは、ありません。
>>むしろ、オリが動作に制約を設けた理由が気になります。
申し訳ないが,日本語文意不明.
>>ゴミ取り装置ごと動かすので消費電力が異常に大きいのかも知れません。
電源オンオフした時にだけ動作するものの消費電力を憂いてるのは,これまた杞憂の部類ですね(^^;).
>>高倍率ズーム搭載コンデジでは、1000mm近傍の焦点距離で手持ち撮影が良く行われています。
これ実際にやってるならお聞きしたいのだけど,手振れ云々以前に,フレーミング定まります?? 私はこの辺りの能力は一般的なそれを大幅に凌駕してると自負してるけど,それでも,換算 700mm チョイ位が,フレーミングの安定と言う視点で見た,手持ちの限界点と想ってますけどね. 因みに,学生時代は,中西部の強豪校密集地区の州大会で入賞できるレベルのライフル射撃競技選手でしたし,今も趣味で撃ってます(^^;).
>>消費電力は、かなり小さくできる構造です。
私は,ブレ制御方式の比較として一般論で記してた(前信に明記してますよね?)ので,一概に言えんでしょと申し上げたけどねぇ. とは言え,サンニッパやゴーヨンを,E-P1 や GF1 に装着すると言うのは,結構現実離れしてるかも知れないですね. Double Zoom Kit 辺りの豆リレー系に限定した話をされてるなら,同意します. 但し「動作時の消費電力」と言う意味ね. 既述だけど,Finder 安定させる為に常時動作してるリレー駆動系と,撮影の瞬間のみ相対的大電力なセンサー駆動系の,一コマ撮影分の消費電力は,10枚連写の繰り返し(そんな事は,これまでのMFT機では無理ですね(^^;))で測定でもせぬ限り,センサー駆動型の方が省電力でしょう. 理屈と現実の乖離の好例.
>>両方の方式を選択できるのは、4/3のユーザーだけです。
>>その点、4/3ユーザーは、恵まれています。
これも,既述だけど,私には問題点に見えるんだけどなぁ(^^;). 幸い,排他制御システムに成ってる様で,レンズの O.I.S. と ボディの I.S. と両方 ON にしても誤動作しないみたいだけど,同じ Mount で両方式混在言うのは,何だかなぁと想ってしまいますね.
BABY BLUE SKYさん
と言う訳??で,読み飛ばしてました.ゴメン.m(__)m.
>>たぶん若隠居さんは「パースペクティブ」じゃないよ!と
>>突っ込みたいんだと思いますが一応回答がてらに(笑)
それに限らず,自分が記してる内容がホンマに理解できてるんやろか?と?付くのが何箇所も有ったんで,つい突っ込んでもうた(^^;). 迷走始められたんで,そろそろ止めますが.... 趣味の世界の話やから,ご自身が勘違いされてたりするのには野暮言う気ないけど,価格掲示板の主役は入門者さんや初心者さんだと,少なくとも私は想ってるんで,そう言う人達に妙な刷り込みをし兼ねん書き込みには,つい厳し目に成っちゃうんだよね(^^;).
書込番号:10102095
4点

>若隠居@Honoluluさん
>>ゴミ取り装置ごと動かすので消費電力が異常に大きいのかも知れません。
電源オンオフした時にだけ動作するものの消費電力を憂いてるのは,これまた
杞憂の部類ですね(^^;).
ガラスの目さんからも反論あると思いますが、これは”オリの手ぶれ補正系はSSWF機構コミで動かしているので消費電力多いですよ”ということですよ。
ガラスの目さんの心配は杞憂ではない事実だと思いますよ。
書込番号:10102378
2点

>若隠居@Honoluluさん
>アルミ系といっても、薄い化粧板にたいした重量はないと思います。
>E-P1 の外装部品の厚み見たことないでしょ?
見たことがあります。薄かったです。
>これは、手ぶれ補正が動作しているかどうかと言うより、
>ボディ手ぶれ補正を搭載した場合の放熱構造による熱抵抗の問題に対する懸念です。
オリの手ぶれ補正の仕組み(可動部品を持つ構造)から来る問題です。
パナなら、撮像素子の回りをめいっぱい放熱金属で被い効率よく撮像素子の熱を抜き取ることができます。
パナと同等の放熱抵抗を実現しようとすると重くなるのではという話です。
>>手ぶれ補正のかけ方に普通、ボディ式、レンズ式の違いは、ありません。
>>むしろ、オリが動作に制約を設けた理由が気になります。
レンズ手ぶれ補正と同じ機能を持つボディ手ぶれ補正のカメラは、ミノルタが開発した始めからあたりまえにあります。
>ゴミ取り装置ごと動かすので消費電力が異常に大きいのかも知れません。
>センサー駆動型の方が省電力でしょう. 理屈と現実の乖離の好例.
動作させる時間が短ければ消費電力が少ないのは、あたりまえです。
レンズ手ぶれ補正を同じ動作させれば、桁違いに消費電力が小さくなる可能性があります。
実際、レンズの劣化を防ぐため、手ぶれ補正の動作時間を最小限にして撮影する人もいます。
>消費電力は、かなり小さくできる構造です。
レンズ手ぶれ補正:補正用レンズの慣性質量に対応する消費電力
ボディ手ぶれ補正:撮像素子、ゴミ取り装置の質量を重力に逆らって動かす消費電力
>高倍率ズーム搭載コンデジでは、1000mm近傍の焦点距離で手持ち撮影が良く行われています。
>フレーミング定まります??
飛ぶ鳥は、無理ですが、木の枝に止まっている鳥なら可能です。
>同じ Mount で両方式混在言うのは,何だかなぁと想ってしまいますね.
動画を重視する人は、消費電力が少なく、長時間動作しても熱暴走しないレンズ手ぶれ補正しか選択できません。
一方、静止画しか興味が無く昔のレンズなどを手ぶれ補正で楽しみたい人には、ボディ手ぶれ補正の存在が嬉しい。
両方式があることは、すばらしい事です。
書込番号:10102635
4点

スレ主さん
>ただ私自身、購入か否かの結論がまだ出てきません・・どうしたものか
私はお止めになった方が良いと思います.
手振れ防止でSSが2−3段楽になるということは,ISO感度で2−3段と同じと考えるなら,
暗い被写体に対しては決定的でしょう.色々な理由があったにせよ,世の中の常識になっている最先端技術を省略してしまった訳で,コンデジに比べて大きなセンサーを採用したメリットが半減していると思います.
書込番号:10105462
2点

済みません.上記を取り消します.
レンズ内手振れ防止も付いていないものと誤解していました.
書込番号:10105612
1点

レンズ内とボディ内、2種類の手ブレ補正を同時に使ってみた
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
結果だけ見ると、E-P1(補正OFF)+G VARIO 45-200mm(補正ON)で撮影すると、ブレが増えるようです。
この手の検証が難しいと言うことは分かりました。
書込番号:10120204
0点

gintaroさん
ご紹介の記事の,「両方 OFF」の結果などを見ても,この筆者さんのバイオ制御能力には可也ムラが有る上に絶対値も低そうですね. N数も勘案すると,鵜呑みにするのはどうかと想います.
E-P1 と G 45-200 の組み合わせは良く使うし,時々,誤って「両方ON」にしてしまうけど,「両方OFF」よりもブレが増えるとは感じないです. 片方ON よりも補正能力落ちてるかなと言う気はするかな? 条件整えて,両方ON/OFF,片方ONx2の4通りで合計1000コマとかのテストする気力はないので,あくまで,運用上の心象ですけどね.
RAW 現像後にコメント埋め込んでるんですが,それでも明らかに両方ON だったと想われる駒を拾うのは骨で,作品としては碌なもんがなくて恥ずかしいけど,例として3枚,添付します. 価格掲示板にブレ制御に関する作例載せるのは,あまり質の良くない参加者が少なくないので,少々気が重いんですけどね. E-P1 で,200mm (換算 400mm)のシャッター速度 1/100 以下なんてのは,実用上は考え難い(そんな状況では,E-P1 のAF能力は無力なので,他の機材を使います)ので,「間違えて両方 ON」の 200mm 画像なかったので焦点距離短めだけど,1/焦点距離は記事と同等か厳しめです. 前後の駒を見ても,この程度の条件なら,間違えて両方ON にしても,ブレ制御の歩留まりはほぼ 100% です.
但し,手持ち望遠撮影に慣れてる奴なので,記事と逆の意味で,一般性に乏しいかも知れません. 135 センサーの SONY A900 で撮影中に,300mm 1/20 で歩留まり悪くて10枚に一枚位しか止まってないので,良く見たらブレ制御 OFF に成ってた事が有った位です. 補正なしで,「1/焦点距離」の限界より4段遅いところで打率1割行けてた訳ですから,普通のブレ耐性とは可也乖離してると言えるでしょう. そんなんで,ブレが増幅され様にも,母数小さくて乗数に成っても目立たないと言う事かも知れません.
書込番号:10121129
2点

>結果だけ見ると、E-P1(補正OFF)+G VARIO 45-200mm(補正ON)で撮影すると、ブレが増えるようです。
>ご紹介の記事の,「両方 OFF」の結果などを見ても,この筆者さんのバイオ制御能力には可也ムラが有る上に絶対値も低そうですね. N数も勘案すると,鵜呑みにするのはどうかと想います.
ええ、もちろん、パナのレンズがボディを認識して意地悪してるとは思ってませんので・・
多分、最後の方はテスターが疲れたとか飽きたとか、逆に妙に熟練してしまったとか?
そういう広い意味での測定誤差かと思ってました。
でも、良く読むとテスターは3人いるみたいだから、それなら単にデータの記載ミスで
E-P1の表の最後の2つは入れ替わってるのかもしれません。
レンズだけON 9:21
ボディだけON 20:10
レンズボディON 17:13
レンズボディOFF 5:25
これなら、テスターとの腕の差を勘案して
>この程度の条件なら,間違えて両方ON にしても,ブレ制御の歩留まりはほぼ 100% です.
という若隠居@Honoluluさんの使用感とも一致しそうですね。
(たしか、両方ONのときはボディ内で補正する仕様ではなかったかな?)
証拠画像ありがとうございました。
書込番号:10127067
0点

gintaroさん
>>E-P1の表の最後の2つは入れ替わってるのかもしれません。
実は,私も最初に読んだ時の心象はこれだったんですよね. しかし,無責任な個人ブログとかでなく,結構信頼して読んでる人が多いであろうデジカメWatch でそこまでのお粗末はなかろうと信じてたので,??状態だったんだよね.
でも,今見たら,「パナソニック「DMC-GH1」とLUMIXブランド戦略」と言う表題で,GF1 の話題が出てる. 表題で機種名を間違えるなよなぁと呆れつつ,所詮は活字メディアと比べると,筆者や編集者の質が落ちるんだなぁと,なんとなく数字入れ代わりに気付かずにあっさりと,「意外な」で済ませたんかと,納得です. 予想外な結果が出たら,もう一度集計をし直すとか,N数を増やしてみるとか,当たり前のプロセスを省かないで欲しいですね.
それでもなお,200mm (135 換算 400mm)で,E-P1 のボデイ側制御の方が,Panasonic G レンズの O.I.S よりも歩留まりが良いと言うのは疑問大だが,これはN数不足か? 或いは被写体の雑誌の文字がぶれてなければOKで,フレーミングはずれは不問とか,超望遠域のブレの定義が,現実と乖離しつつ,かつ,ボディ側制動に有利な集計したのか?
書込番号:10129445
1点

この記事についてはE-P1ボディのほうでコメントしているので重複して書きませんが、
経験的に両方ONは駄目だと思っています。
(オリンパスのFAQにもあります。マイクロのではないですが姿勢的には同じと思います。)
私はこの記事の結果でもおかしいとは思わないです。自分の経験的にはこの傾向で
あってますし。まあ不確定要素の多いものなので、逆でした、と言われても別段不思議
はないですけどね(笑) それくらい曖昧な試験だと考えています。
若隠居@Honoluluさんは記事が間違ってるとほぼ決めつけてますが、本当にそう思うので
あればここで貶すようなことはせず疑問を質問状にして出してみるとかは如何でしょうか。
(ちゃんとした質問であれば大体回答はもらえます)
書込番号:10129942
1点

似非九州人さん
>>若隠居@Honoluluさんは記事が間違ってるとほぼ決めつけてますが、本当にそう思うので
>>あればここで貶すようなことはせず疑問を質問状にして出してみるとかは如何でしょうか。
このスレッドでは,gintaroさんと私と,2名が指摘してるのに何で私だけ? あちらにも記されてるからご承知だろうが,E-P1 の板の方でも,私以上に確信されてる様子の人が少なくないのに,誰にも質問状送れとは仰ってないのも,不思議. そう言う,複数の同一意見から人を選んでのスポットな問題定義は,発言意図を「誤解」されるかも知らんから,お控えに成った方が宜しいのではないかな?
ここと直接関係ないし,私信なので言及してないけど,「質問状」ではない(なんか Postl Mail だと内容証明郵便にせなあかんか言う感じの仰々しい名前ですよね)柔らかなのを出してるよ. 但し,編集部の知り合いに対する個人間私信. 私自身は記事書いた事はないけど,レンズ比較記事に協力した事が有るので,その後も付き合いは続いてます由.
ところで,両方ONは「経験上有害」だそうですが,宜しければ,例を拝見できます? 価格掲示板でブレ作例を提示するのは,ブレてりゃ腕のせいと言われ兼ねんし,異様にぶれてなければ,「ホンマは三脚使用やろ」とか言い出す奴がでる(後者のパターンで難癖付けられた経験あり)の可能性が少なくなくて,私も気が重かったんだけど,幸い,その手の突っ込みは,ここではない様ですから,是非に. 私は例を提示した様に,経験的に有効(但し相乗効果とかはなし)と想ってるんだけどなぁ.
書込番号:10133238
0点

>若隠居@Honoluluさん
他の方の入れ替わってないかな?という意見と、貴殿のいかにも入れ替わってるだろう的な
発言は意味が異なります。そちらこそ曲解と思いますが。まあその辺を議論するのは本意
ではないのでパスしますが。これは別の方が質問して、入れ替わってないよ、という回答を
頂いたとなってますね。
作例を、ということなので上げておきます。
先にも重ねて断っておりますが、不確定要素の多い試験ですのであくまで一例です。
これを持って絶対評価はされぬようにご注意願います。
前述の通りマイクロではありませんがE-3+VE14-150です。昼間室内、撮影スタイルは両手
でホールド肘つき姿勢、撮影距離50cm程度、各モード100枚程度の中で代表的と思われる
ものをピックアップしております。off/offについては特にばらつきが大きいのでn=2で
示しております。
VE14-150はOISレンズ中でも効きが弱いので有名ですので補正しきれていないショットが
多いようです。元のずれ量が小さければ当然ぶれも少なくなるので100%この傾向になる
訳ではありません(off/offでもそこそこ写っているものもある)が、大体分布の山に
なるものを選んだと思って下さい。恣意的に選んだだろう?と思われる方はどうぞパス
していただいて結構です。
何回かこのようなテストを行い、「自分には両方onはだめだ」という結論に至っております。
手のブレ方も個人差があるでしょうし、必ずこうだ、という例を出す気は毛頭ありませんが、
少なくとも自分には合わないな、という結果になりました。
書込番号:10134877
2点

似非九州人さん
>>他の方の入れ替わってないかな?という意見と、貴殿のいかにも入れ替わってるだろう的な
>>発言は意味が異なります。
と仰るけど,主観の領域だけど,もっと確定的に語ってる人が居ますけどねぇ.
あなたの他の発言を拝見しても,私以外にも,スポットでどうこうが目に付くし,私自身はつい最近,敢えて難癖ですねと明記した事が有る(記憶朧だがその前にも一度有った筈)位なので,そう言う性癖の人なんでしょうね.
で,本題. 肘突き撮影との事ですが,それにしても凄いフレーミングの安定度ですね. 私も手持ちのフレーミング安定には自信が有る方だけど,脱帽です. と言う事は,バイオ制振能力も私以上と推定され,仮に「両方ON」が誤動作の素で,ブレを増幅すると仮定したら,母数が私よりも少なければ,増幅後のブレ具合が僅少な筈で,あなたと私の意見は逆になりそうなものなんだよねぇ??
手振れ制御の評価は,スパッと割り切れる方法がないし,個人差も大きいからなんでしょうかねぇ?
経験上,排他制御に成ってて実害はないやろなと想っては居ても,何度も「間違えて両方ON」と記してる様に,私も,両方ONを推奨する訳では有りません. 少なくとも,相乗効果は全く感じないですからね. 人間が容易に管理できる事迄,機械任せにする趣味はない奴で,「ISO Auto」すら,使った事がない,化石人類です(^^;). どちらが優れてるかは,製品ごとに答えが変わる感じで,方式の絶対的優劣ではないと想ってるし,E-P1 と Panasonic G レンズ既存2本に関しては,ホンマに僅差で優劣は付けられないかなと想ってます.
書込番号:10135379
0点

分かると思って明記してませんでしたが、一応補足しておきますと等倍切り出しです。
ですが、ピクセルで数えて切り出しているので数値的に同じ所ではあります。
フレーミングはこの程度に抑えるのは難しくないと思いますが…
改めて思うのはE-3の手ぶれ補正の優秀さです。
(E-P1はこれよりはやや弱いですがそれほど使いこんでないので評価は避けます。)
ちなみに
http://dslr-check.at.webry.info/200909/article_5.html
こちらでも記事を受けてテストされてます。
私が思った所や記事と同じ傾向のようです。
書込番号:10151818
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先日、どうしてもF1.4が欲しく、財布をはたいて[L-X025]買ってしまいました。
早速 GH1 に取り付け室内で試写、噂のとうりスバラシイ写り。
喜び勇んで屋外え・・・と? やや? 日陰をねらっているときにはよいが、
日光の射している部分がファインダーに入ったとたん、カメラを動かして被写体を変えるたびにファインダーでも、又 切り替えてモニターでも[パカパカパカパカ]とまばたきをして、なんとも気持ちが悪い・・・
で思い出しました、レンズ部門[L-X025]レンズの過去スレに[エルスケンローチ]さん・6月12日投稿で多分同じ現象かと思はれるものが書かれてていました。
GH1と[L-X025]の組み合わせではこの現象は仕様なのでしょうか? 仕様となれば仕方がないのですが・・・悩めるGH1ファンです。
0点

文面から察するに、F値の低いのを日なたで撮ろうとされてるのでしょうか。
それなら多分、シャッター速度が上がりすぎてるんじゃないでしょうか?
動画のフレームレートとシャッター速度の関係があっていないと、パラパラ感や残像感がある映像になってしまいますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9937177/
クリエイティブ動画モードで「M」マニュアルモードで以下の設定で撮ってみてください。
*シャッター速度を1/50〜1/100に設定
*ISO100
↓
これで、適正露出マークを見ながら絞りを換えていきます。
多分、晴天屋外でF1.4なんかに設定すると画面が真っ白になってしまうと思います。
NDフィルターを使わなければ、F11まで絞ってもまだ明るすぎると思われます。
(つまり、キットレンズであろうがなんであろうが、多分このSSではNDフィルター必須です)
晴天屋外でパラパラ感を出さないためには、シャッター速度は上がっても1/200まで。
それを超えるとパラパラ感が出ると思います。
なので、晴天屋外でシャッター速度を抑えてかつF値も下げてボケ感を出そうと思う場合、NDレンズは必須ですね。
ND8を2枚重ねでもいいくらいだと思います。
書込番号:10094395
1点

皆さん有難うございます。
動画での屋内撮影は異常ありません。もうきょうは夜間になってしまいましたので、
明日晴れれば動画も屋外で試してみます。
静止画での現象です。
書込番号:10094785
0点

L−X025レンズとGH1の組み合わせで先程テストしてみましたが、こちらではそのような現象は起きませんでした。
南の空、太陽の傍の雲(空)を撮影してみましたが、プログラムAEで、F8.0 シャッター速度1/4000で赤マークになりましたが、絞り優先モードに変えて、F11 にすると、シャッター速度1/2000になり緑マーク(OK)になりました。(写真は、どちらもさほど大した違いなく撮れていました)
このレンズはバージョンアップが為されいて、現在バージョン 2.1 になっています。
それと、ボディの方もバージョン 1.1 になっていますが、バージョンアップはしておられますでしょうか?
書込番号:10098284
0点

elemag さんこんにちは
こちらは曇天ですがGH1を持ち出して、テストしてみました。
バージョンUPはカメラレンズ共に済んでいます。
空に向けた所、例の現象がはじまりました。 で・・空に向けながらレンズを
覗いてみると、絞りの開閉で音が発生、と共にモニターがパカパカ明暗を繰り返しています。(絞り優先でもマニアルでも・全モードです)
音の発生源は分かりましたが、こんなにガチャガチャ音がするものなのでしょうか?
それとも私のGH1 又はL−025の個体差なのでしょうか?
elemagさんの場合はどんなですか?
書込番号:10098736
0点

ビデオカメラではこの現象をガチンコと言います。
つまり明かり過ぎで真夏の炎天下でよく起こります。
だいたいf11位になると起きます。
こんな時ビデオカメラではNDフィルタNo4(1/64)を掛けます。
そしてf5,6〜8位にレンズを開けて対応します。
これはハード的にレンズのリングにキャパシティーがないためです。
つまり電気的に最適なポジションを探しきれない現象かと?
静止画でもオートなら理屈は同じと思われますのでNDフィルターを掛けるのが有効化と・・・・
書込番号:10098797
1点

yuuちゃんさん
私も試してみましたが問題ありませんでした。
ただ、絞り優先で、絞りリングが中途半端な位置にあるとき、このような現象は生じます。
推測ですが、全てのモードでおきるということは、絞りコントロールが壊れていてちゃんとした位置で止まらないのでしょう。
メーカに出せば直してくれると思いますよ。
書込番号:10099816
0点

おはようございます。
カメラを空に向けての撮影の時にレンズ内で結構カタコトと音がしますね。
25mm F1.4のレンズの場合、この音はかなり気になります。
こちらの方は、まぁ、仕様上仕方の無い音で撮影画像には影響しません、と言われれば修理して貰うという訳にもいかないかも知れませんが(^^ゞ
モニターのパカパカ?の方は、しないものもあるのですから、購入店或いはメーカーサポートに修理依頼をなさった方が良いのではないかと思います。そういう現象はかなり不愉快ですし、撮影が出来ない事に繋がりますし、面倒でもちゃんと修理して貰った方が快適に使えるでしょう。
GH1は、発売後まだ半年も立っていませんから、無償修理の対象になるのではないかと思います(不注意で破損したりするようなもの(箇所)でもないように思いますから)
あ、それから、その時のISO感度の数値も注意して見て下さい。明るいレンズですから気付かずに高く設定されていたりしますと、そういう現象に繋がったりするかも知れません?
書込番号:10102972
1点

追伸です(^^ゞ
これ、カメラ本体の故障ではなく、もしかして、レンズ側の不具合だとしますと(このレンズを私が購入したのは2008年1月初旬になっていますから)無償修理期間は過ぎていますね。
これは、メーカーのサポートに電話で問い合わせて、先ずどちらの不具合なのか、サポートの指示、考え等、そしてもし修理が必要であれば、どれほどの修理代になりそうか等々をお尋ねになって、どうするかを判断された方がベターかも知れません。
書込番号:10103567
0点

elemagさん こんにちは
ご丁寧なアドバイス有難うございます。
メーカーサポート と電話問い合わせで、どうもこの現象について上手く伝わらず、
話がかみ合わないので、直接修理部門に現物を持ち込み、状態を見て貰う事としました。
7日の月曜日に行ってきます。(片道2時間ほど掛かりますが)
結果はすぐにここに報告いたします。
書込番号:10103726
0点

初めまして 昔ライダーと申します。
あくまでも参考事例として聞いてくださいね (*^_^*)
私の場合はボディーがオリンパスのE-3だったのですが
届いたばかりのパナライカ25mmをつけて電源を入てましたら
室内にもかかわらずシャッタースピードが1/8000となりまして
色々と設定を変えて試してみましたが不自然なので、普段使っていた
オリンパスの14-54mmに付け替えましたら、正常値が出ましたので
購入店に電話をしてレンズを送ったら、新しいのと交換してもらえた
という経験があります。
販売店の方の説明によりますと、戻されたレンズをすぐに試したら
やはり変なシャッタースピードが出てきたとのことで、レンズ側の
問題との事でした。
書込番号:10107873
2点

おはようございます。
yuuちゃんさん、片道2時間かかるというのは大変ですね。結果のご報告お待ちしています。
私自身の感覚では、その場で不具合が確認できれば、昔ライダーさんのように、即レンズ交換してくれてもいいのではないかなと思います。ユーザーへの迷惑を考えれば。
往復4時間かけても、新しいレンズを持って帰る事ができれば、少しは疲れもやわらぐかと。
それが、メーカーへの信頼にも繋がる事を考えれば。
そこにそういう事を即決断可能な方がおられればいいですね。自他(メーカー、ユーザー)共にそれが良い方向へ回す事に繋がるのではないかと。
書込番号:10108384
0点

本日7日午後から GH1本体・レンズL−X025 を携えて、パナ・修理部え行ってきました。
☆結果は・本体・レンズ共に異常は認められずこ様な現象は正常である・・・です。
GH1の取説・Q&Aのその他で回答されているとうりだそうです。
あとL−X025で全く同じような問い合わせが折々あるので、対策を検討中だとも言っていました。(ほんとうかなあ)
動画撮影に使用する事については、もともとこのL−X025レンズは、静止画用に設計されているので動画に使った場合は、絞りの動作音や同時に一瞬起こる画像のチラチラが記録されてしまうのは避けられない、NDフィルターをかけても変わらない。 以上です。
結局この現象は仕様である、静止画だけに使ってくれと言う事ですかね。
書込番号:10115969
1点

おはようございます。
>GH1の取説・Q&Aのその他で回答されているとうりだそうです。
早速、Q&Aを見てみました。
Q「画像の一部が白と黒に点滅する」
A「シロとびが起こっている部分を示すハイライト表示機能です。
ハイライト表示が「ON」になっていませんか。」
とありました。
これなら、確認は容易ですね。
メニューのセットアップ(スパナマーク?)の所で、「ハイライト表示」を「OFF」にすれば、解決する筈ですね。
(※私の場合、この表示は「OFF」にしてありました。)
それから、動画に関しても、「OFF」の状態であれば、問題なく撮影可能なのであろうと思います。(レンズの駆動音の大きさの問題はあるでしょうが。)
メーカーもそうならないようにいろいろ思案、工夫しているというのは多分本当でしょうし、何れ改善されるであろうと、私は思っています(^^ゞ
信じましょう。人は信じられると期待に応えようと頑張れるものです(^^)
それから、メーカー側への要望としては、そういう相談が折々あったのであれば、電話サポートの段階で、適切な回答が可能なように、横の連絡をしっかりさせておいて欲しいですね。
そうすれば、ユーザーも悩み煩いから早く解放されますから(^_^)/
書込番号:10119285
0点

私のもやもや悩みについて、ご提案・ご指導・解決策等多くのスレ有難うございました。
これで一応納得でき、スッキリした感じです。
これから(L−X025)レンズを買って(パナGH1)で使用してみたいたいとお考えの方々に、少しは参考になるのではとおもっています。
皆さんたいへん有難うございました。
書込番号:10119886
0点

yuuちゃんさん
> これで一応納得でき、スッキリした感じです。
すみません。ROM状態からいきなり参加で申し訳ないのですが、何が原因かまだすっきりしないんですけど・・・
ファインダー液晶のパカパカ現象って、elemagさんのおっしゃるような「白飛び警告表示」のことだったんですか???
もしお分かりでしたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:10123118
0点

フレールさんおはようございます
>何が原因かまだすっきりしないんですけど
すみません、自分の言葉足らずでした。
絞りがいったん閉まる時の音と、その瞬間に起こるモニターのパカパカ現象は仕様なので避けられないとのことです。 そのことは確かに取説のQ&Aに書かれています。
「白飛び警告表示」とは違う問題です。
ご納得して頂けたでしょうか?
書込番号:10124293
1点

yuuちゃんさん
お手数をおとらせいたしました。了解しました。
要するに光学ファインダーとは異なり、液晶の場合には明るすぎるとうまく表示できないので、明るい時は少し絞らなければならないが、その絞り込まれた状態に合わせて液晶表示のゲインをコントロールすることとなる。その際に、ちょっとしたタイム・ラグがあるので、液晶がパカパカする。
・・・ということでしょうか。
どうもありがとうございました。
書込番号:10127493
0点

すみません。私がひとり合点してしまっていたようです(^^;;;
これは、Q&Aその他の最初にある、「レンズ部から音がする」という部分に書かれている回答の方なのですね。そうしますと、ハイライト表示のON、OFFの設定で改善されてはいないという事ですね。
ふ〜みゅ、今度は私の方が分からなくなりました。今回、明るい方向へ向けてのテストで私がそういう現象を何も感じていないという事なんでしょうか(^^;;
もし、光学ファインダーでない液晶ファインダー故の現象でああるとしたら、コンパクトのLX3(F2.0-2.8 の結構明るいレンズだと思いますが)などでもあるのではないかしらん?と思ったりしましたが・・あ〜何だかわかりません(^^;;;
書込番号:10128543
0点

おはようございます。
どうも気になって、朝起きて、手元にある取扱説明書を見てみたのですが、
1)初期の一眼レフ「L1」、「L10」のQ&A
Q「電源を[ON]または[OFF]にすると「カタカタ」などの音がする。
A「これはレンズ移動や絞り動作の音で故障ではありません。」
とのみ書かれています。(この2機種にも液晶モニターはあるのですが)
2)一眼の「G1」「GH1」のQには
Q「レンズ部から音がする」
3)コンパクトの「LX3」「FZ18」「FZ38」のQには、
Q「レンズ部からカチッと音がする」
と、項目の表現が若干異なっているだけで、音に関しての回答は、「L1」「L10]と大体同じ事が書かれていて、その後に、以下の全く同じ文章が書かれています。
「ズーム動作や本機を動かしたときなどで明るさが変化した場合、レンズ部から音がし、液晶モニター内の
<画像が急激に変わる>ときがありますが、<撮影に影響はありません>。
この時の音は、本機の自動絞りによるもので、異常ではありません。」
これを読みますと、明るいレンズ特有の問題ではないというように思われますし、しかも、撮影に影響はないという事は、例えば、私が経験している、夕日の撮影などで、カメラを少しずらしたりすると、夕日の明るさの変化によって、液晶ファインダー(モニター)の色合い等、画像が(急にというか、即)変化してくれるので、好みの写真が撮りやすいと思っていた現象であろうと思いますが・・。無論、撮影自体には何等影響はありません。
仕組み等の理論の方は、私にはよく分かりませんが、使用しての経験として提供できる情報はこれ位です(^^;;
書込番号:10129209
0点

elemagさん おはようございます
同じように、 GH1とL−X025との組み合わせで、なにもこの様な現象が出ないと言う方
もいらっしゃるが、との質問にはただ首をひねるだけで、(この現象は正常です)
との答えでした。
技術的のことや構造には頗る音痴な自分には、目の前で出ている現象を見て、これで異常ありませんと言われてしまうと、それ以上突っ込むことは出来なく、他のF値の明るいレンズと付け替えて比べられると良かったのですが、たまたま[14ー140]のレンズしかないとの事で、(このレンズではこの現象は出ません)これは出来ませんでした。
個体差が有るのかもしれませんね。
書込番号:10129391
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
いつも勉強させていただきありがとうございます。
昨年末に、LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットを購入し、一眼デビューしました。
いろいろ試行錯誤しながら、楽しんでいます。
さて、パンケーキレンズの購入を考えています。マウント経由せずに使用可能なのは、表題の2レンズと思いますが、両レンズを比較して、利点、欠点、おすすめ等を教えてください。
0点

seafogさん
こんにちはパナの20mm版はまだ市場にでてませんから、AF速度とかわかりませんが
マイクロフォーサズはレンズの収差をボディ側の画像処理で有る程度回避する設定みたいですから
写りそのものは悪くないかと思います。
一般論として開放F値が明るいほうがG1系に有利と思いますよ。
絞り開くことでボケを大きく演出することができる(キットレンズとの比較)
シャッター速度を稼げるので、ボディ内手振れ補正ユニットの無いG1系(GF1もですが)では手振れに対し有利となる。被写体ブレに対しても有利
ただ、ピン外しの可能性はでますから、ピンあわせは入念に行う必要がでるかもしれません。
あとは値段、単体価格の実売価格の差異がどの程度かは気になるところですね。
書込番号:10092926
0点

E-P1と17mmを使ってます。
スナップの様な感じだと丁度いいです。
ただ4/3は明るいレンズが少ないので・・・
20/1.7は期待してます。
なので、もしかしたら2本とも所有することになりそうです。
書込番号:10092962
0点

こんにちは
あまり高度な描写性を追求する領域ではないと思いますが、
じか付けできる単焦点レンズが少ないのでたしかに気になりますよね。
Pancake20mmF1.7の作例を以下のDpreview.comからみることができます。
http://www.dpreview.com/previews/PanasonicGF1/page14.asp
17mmF2.8も同サイトで探せば出てきます。
私の拙い実写例では以下のとおり。
http://yashikon21.exblog.jp/8729298/
http://yashikon21.exblog.jp/tags/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD%EF%BC%91%EF%BC%97mmF2.8/
どちらが良い悪いということはなくて、明るさとボケを出しやすい利点を求めて
17mmから20mmへ乗りかえていく方向です。
書込番号:10093609
0点

皆さん、早速のご返答ありがとうございます。
ご返事が遅くなり申し訳ありません。
厦門人さん
よく分かりました。
開放F値が明るいパナ20mm/F1.7になりそうです。
yuki t さん
よく「沼」の話が出てきますが、来年パナで14mmがでると、
「沼」がどんどん深くなるのでしょうか?
14-17-20の3mmの差が実感できるようになりたいものです。
写画楽さん
[花鳥風猫ワン]拝見しました。
どう表現してよいか分かりませんが、光の使い方が、
独特で、魅せられてしまいました。
明るさとボケを出しやすい利点を考えて、パナ20mm/F1.7にしたいと思います。
標準で付いていた、14-45、45-200に加えて、初めてレンズを買うことになりそうです。
7-14もほしかったのですが、価格で二の足を踏んでいました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10102493
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
こんど発表されたマクロレンズを見ると下記のような文が載っています。
「撮影距離が約1mより近距離になるにしたがい、手ブレ軽減効果は徐々に減少します。」
撮影距離で手振れの効果はこのレンズだけでしょうか?レイノックスを望遠レンズに付けた場合も効果あるのでしょうか?
αSweetDで50mmマクロレンズ、18〜200mm(SIGUMA)を使い三脚なしで下記の様なホームページ用のマクロ撮影をしています。小型で軽いのでG1の購入を検討しています。
http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm
http://www.geocities.jp/komaharamo/
0点

ニコンのVRマクロレンズも同様です。(近距離での手ぶれ補正効果)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_vr_micro_ed_105mmf28g_if.htm
尚、レイノックス等のフロントテレコンは、手ぶれ補正が効くと思います。(FZ30では有効です。)
書込番号:10091959
0点

ありがとうございました。ニコンは3mから効果が少なくなるんですね!ダブルズームを買ってレイノックス使用がホームページの写真がメインの私の場合は良さそうですね!高いライカのレンズを使うほどの腕でもないし。それにしてもマクロは高いですね。ダブルズームレンズキットより高いのにはビックリしました。5万位を期待していたんですが!
書込番号:10094151
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
例えてGF1パンケーキレンズ付きを買ったとして
そのレンズを使って写真、動画を撮った時に
GF1とGH1での画像及び画質はどちらが良いのでしょうか
@如何だと思いますか?
既にGH1+14〜140を買っているのだから
単にパンケーキレンズだけを買うのかでは、判断が??出来かねてしまいますよね。
悩むところです。
更にGF1に14〜140を付けるって
A如何なのかな?
買うべきか、、待つべきか、、それとも、、悩み所ですね^^
1点

私はパンケーキレンズだけを買うなら GF1 ですかねぇ。そうすれば、両方試せますし。
画像、画質の違いは実際に試さないと好みも有りますし、でも、「2台あれば、4通りのバリエーションが楽しめる…」
と私は考えてしまいます(笑)
もし実際にあまり差が無かったとしても、「メインとサブ」と考えれば、質量も約100g 違い、GF1 の方がコンパクトなので良いのかなと。。。
後は価格ですね!発表されたばかりでまだ予約価格的な所が有りますから、私だったら「待ち」となるでしょうか!!
書込番号:10091566
2点

パンケーキレンズは、動画撮影時に音が出るようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090902_312498.html
書込番号:10091793
2点

14-140mmに対して14-45mmも動作音が入るとかAFが遅いとかいうことで
公式情報だけ見ていると動画には使えないようなイメージしちゃますが
実際には動画中AFも普通に使えるし速度も大差ない感じですよね
ただFHDでAF不可というだけで
逆に17mmF2.8は超音波モーターの普通の一眼レフ用レンズと比べても
物凄く大きい音でいわゆる普通のレンズ内蔵モーターなみでしたし
絞り駆動音も大きく動画で使うには完全マニュアルが基本って感じですし
「音がする」「MF推奨」といってもこのように程度は全く違うので
実際触ってみないとわかんないですね
なんとなく17mmF2.8と同程度という気がしますが
GH1自体がサブなのでサブ機は要らないけど
GH1もそうですがレンズだけ買うと物凄い割高なので悩みますね
書込番号:10092669
2点

横浜のみなとみらいでパンケーキを触ってきました。
GH1に取り付けて試すことも可能でした。
音に関してですが、確かに聞こえます。
(HDマークのついている14mm-140mmはかなりの技術が投入されているんですかね)
しかし、オリンパスのパンケーキに比べれば格段に音は小さいです。
静かなところでは気になるかもしれませんが、街頭など、ある程度周りに音がある状況ならば気にならないと思います。
少なくともオリンパスのレンズのようにギコギコは言いません(笑)
書込番号:10104761
2点

未だ結果は出していませんが、多分パンケーキレンズを買う方向に向かっています
皆様、色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:10271289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)