ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074514件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33858スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件


LUMIX DMC-FZ38のユーザーさんからの動画を見て音声ともにデジカメ動画の中ではかなり上位の(1番?)ものだと思いました。
ただし同社の上位クラスのDMC-GH1も動画が売りな機種だけに気になるところです。
動画を活用、重視されるデジカメユーザーさんのご意見を聞かせていただけないでしょうか。

書込番号:10062868

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/08/28 22:45(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/gh1/movie_photographing2.html
この動画が差と思います。

書込番号:10064856

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/29 07:16(1年以上前)


今から仕事さん助言いただきありがとうございます。
なるほどシャッタースピードを速くして撮影するなど動画撮影にも多機能満載なんですね。
となると基本的な画質はイーブンと考えてもよさそうですね。

書込番号:10066456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/29 09:14(1年以上前)

基本的な画質という点でいえば、
FullHD(1920×1080 24p)で録画できるという点と
720p録画時のCCD出力が60コマ(FZ38は30コマ)記録できるというのが大きな違いになると思います。
また、撮像素子の大きさなども画質に大きな影響を与えると思われます。

Youtubeなどにアップされている動画を見る限り、FZ38の画質はTZ7とGH1の中間くくらい?という感じでしょうか。
これは大画面テレビなどで見たりすると、また印象が違ってくるのでなんともいえませんが。

我が家では、TZ7とFZ28を併用していたのですが、(FZ38とスペック上同等の)TZ7の動画画質に満足できず、FZ28をGH1に買い換えたという経緯があります。
もし、TZ7の画質がFZ38くらい綺麗だったらGH1は買ってなかったかも知れませんね(笑)

ただ、GH1は動画、静止画共に画質にはとても満足しているので、後悔はしていませんよ。

書込番号:10066807

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/29 10:02(1年以上前)


ごるごる5さん助言いただきありがとうございます。
同メーカーで4万円と10万円
では差がついて当然と言えば当然で仕方ないことですね。
ごるごる5さんのおしゃる通り期待してたTZ7の動画画質に私も満足できずにいたところ(特に音声高域のつまり感)
FZ38だと音声高域のつまり感が無く、グレードの違いを感じた次第です。

動画画質のみを求めていけば今と同じくカシオで(Z450、HS100等)探せば済む話なんですが動画&静止画 両方のクォリティーを欲張っていくとパナソニックになってしまいますね。
昨日はヤマダでGH1を触りましたが操作が分かり易くてとても好印象でした。
ただ10万だと予算外なのでFZ38が今回のターゲットです。

書込番号:10067036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 白とびしまくり?

2009/08/28 13:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

先日旅行に行った際に
パシャパシャと撮影したのですが
iAにて撮影してみたところ6〜7割の確率で
白とびが発生してしまいます。
因みに、白とびしてるか否かは設定で分かるようにしていています

※私の一眼レベルは超ど素人でございます。あしからず

書込番号:10062464

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/08/28 13:40(1年以上前)

輝度差の大きいシーンで主要被写体を適切にすると、画面内の白トビが発生したからといって失敗とは限りませんよ。
逆に白トビを避け、かつ限りある再現域に階調を押し込むようにしたければ、RAW記録と適切な露出をユーザーが与えてあげる必要があると思います。

http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/

書込番号:10062524

Goodアンサーナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/08/28 14:03(1年以上前)

こんにちは
輝度差が大きい被写体では最暗部から明部のピークまでカバーしきれるものではありません。
どちらを重視するかによって露出補正を考えます。
理想論は別として、対処しやすいのは評価測光でマイナス補正の活用です。
割と暗部側はデータが残る傾向があるので、私はプラス側に補正をかけることは少ないです。
一方、マイナス補正は多用しています。

様子や感触を掴むにはAEブラケット撮影をしてみるといいでしょう。
比較検証があとでしやすいです。

書込番号:10062606

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/08/28 20:57(1年以上前)

サムライブラックさん、こんにちは。

いちど、白飛びしたと仰る写真を掲載していただけるとわかりやすくていいですね。

カメラの機能で「白飛びした」と判定される写真であっても、目で見て気にならなければそれでいいんじゃないでしょうか?
特に風景写真というのは美術品であって、工業製品ではないのですから。

書込番号:10064152

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/08/29 15:06(1年以上前)

皆様ご親切に専門的な事から考え方までご教授頂きありがとうございます
まず白とび=失敗と考えておりました。

あと参考画像を添付したかったのですがいづれの画像も4M越えておりましたので載せることができませんでした。【リサイズ方法知らないだけですが】

質問に対し早々と回答頂きましたが返事が遅れましたことをお詫び申しあげます。

書込番号:10068214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/09/07 14:29(1年以上前)

無事解決致しました
皆様ありがとうございます

書込番号:10114716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

動画につきまして。

2009/08/28 01:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ

クチコミ投稿数:26件

質問なのですが、今動画も撮れる一眼レフを探しています。

今のところこのGH1かNikon D90のどちらかを検討しているのですが、動画をメインに考えるとどちらのほうがよいのでしょうか?



ボケを生かせることや、色の綺麗さの面からも今回はビデオカメラを検討していません。

もしよければ、どなたか助言していただけませんか?


よろしくお願いします。

書込番号:10060683

ナイスクチコミ!0


返信する
FotoPusさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/28 02:08(1年以上前)

 
動画の「音」は重要ですか?
 
音を重視するならGH1の方が有利かと思われます。
 

書込番号:10060889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/28 02:27(1年以上前)

D90ってはじめて動画を搭載した一眼でしたっけ?

友人いわく、「D90はそのへんダメダメ」

動画がウエイト高いなら、なんにも考えないでGH1にしといたほうがよいかと。
その際LUMIX G VARIO HD 14-140mmとのセットにしておいたほうが後悔しないと思いますよ。

書込番号:10060946

ナイスクチコミ!4


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2009/08/28 04:49(1年以上前)

こんばんは

動画メインのカメラなら、間違い無くLUMIX DMC-GH1の方が使いやすいですね。
動画に特化したカメラですしバリアングル液晶も良いと思います。

レンズはと ら ね す さんご紹介のレンズと合わせてご購入下さい。

静止画ならD90です。

予算が有るなら EOS 5D Mark II 静止画も動画も綺麗!(汗.......m(_ _)m)

書込番号:10061112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2009/08/28 09:37(1年以上前)

みなさんおはようございます。


FotoPusさん>>

返信ありがとうございます。
音は気にしていません。音を重要視しなければ、どうなのでしょうか?



と ら ね すさん>>

返信ありがとうございます。
予算が大体85000円程度なのですが、もちろん、レンズとセットでは収まりませんよね(汗)
ボディだけかって、後は既にもっているレンズで済ますつもりでした。
その場合はどうなるのでしょうか。
以前GH1はサードパーティのレンズで使えないのがあると、お聞きしたので…


R38さん>>

おはようございます。返信ありがとうございました。
バリアングル液晶はそれほど良いのでしょうか?

予算的に5D Mark IIは除外です…本当は喉から手が出るほど欲しいですが。



次々と質問申し訳ありませんが、GH1の動画で特化した面、D90よりも良い面というのはどこなのでしょうか?
画質が1080pに設定出来るということで、それ自体D90より綺麗ということをお聞きしたのですが、色の出方やボケがどう違うかが気になりました。
また、ショートクリップみたいなのが作りたいので、AFに頼るつもりはそれほどありません(基本的に最長数十秒で、たまになんとなくの動画を撮るのでAFという感じです。)し、それが無いD90でも魅力的に感じるのです。



またよろしければ助言いただけませんか?

ありがとうございます。





書込番号:10061615

ナイスクチコミ!0


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2009/08/28 11:17(1年以上前)

>GH1の動画で特化した面、D90よりも良い面というのはどこなのでしょうか?

ずばり動画を撮るための機能や操作性、簡単お手軽度など使いやすさだと思います。

D90の動画機能は画質は兎も角、動画も撮れますよレベルの機能
それはD90に限らず他のカメラも似たり寄ったりだと思います。

まずGH-1のHPで機能とか見てみましょう。作例等も有るし、機能の詳しい
解説も有るので、見ましょう。
http://panasonic.jp/dc/gh1/index.html

ニコンD90のHPも見てみましょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features05.htm

見比べるといかにGH-1が動画に特化したカメラか判ると思いますよ。

GH-1動画でググると参考になる事が沢山出て来ますよ。

でも多分結局は予算無くて悩んでいるのですよね?マニュアル.フォーカスに
なりますが、GH-1Aレンズキットなら予算内だと思います。

GH-1KレンズキットならAFが使えて約102.000円ですね。差額は約200.000円。

使わない物をヤフオクに出して、資金捻出するとか?

書込番号:10061953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/08/28 23:18(1年以上前)

R38さん>>
返信ありがとうございます。

((でも多分結局は予算無くて悩んでいるのですよね))その通りです。(泣)

そのため、レンズは自前のものを使用しようと考えているのですが、その際問題など生じる可能性はあるのでしょうか?


また、詳しい情報の方、ありがとうございます。

今からしっかり吟味してきます!


書込番号:10065106

ナイスクチコミ!0


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2009/08/29 01:12(1年以上前)

こんばんは

>その通りです。(泣)

D90を買ったとしてもマニュアルフォーカスになりますね。
GH-1Aキットも同じくマニュアルフォーカスですが、
動画撮影機能はやはりGH-1だと思いますよ。

GH-1はオートフォーカス可能なレンズを後から買うと割高になるので
それなら初めからGH-1Kを無理して買った方が良いですね。

書込番号:10065834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/09/07 03:11(1年以上前)

D90の動画には問題が多いようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/04/9738.html

動画なら、圧倒的にGH1という感じ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/05/13/10814.html

書込番号:10113121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/09/21 04:49(1年以上前)

自分も同じ口だったのですが、動画メインなら視点を変えて、fz38 にすると予算を大幅に削減できますよ。自分はデジイチから買い換えたら大幅にプラス資金となり画質もまあ満足してます。手ぶれはむしろ強い気がする。。

書込番号:10186502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:5件 試行錯誤 

2009/09/22 14:10(1年以上前)

あまり関係ないかと思いますが、こんなイベントがあるようです。

http://www.spstj.org/event/nissya_e_syosai_33.html

書込番号:10193655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠に付いて質問したいのですが

2009/08/27 15:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

スレ主 yuto-marinさん
クチコミ投稿数:29件

E−P1購入後AFの遅さととファインダー無しに降参しまして、
こちらのセット購入したのですが、望遠に関しまして

光学ズームの場合は、 14−140=(28−280)X2倍=56mm−560mm
光学+デジタル2Xで、(56−560)X2倍=112mm−1120mm
光学+デジタル4Xで、(56−560)X4倍=224mm−2240mm

望遠は上の計算で、宜しいのでしょうか。。。
光学もしくは、デジタルでの使用にて、望遠撮影している方はいますでしょうか。。。

望遠効果に驚きましたので(トリミングすれば同じと言う意見も有ると思いますが)
宜しくお願い致します。

書込番号:10057646

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/08/27 17:45(1年以上前)

>光学にも2倍ズーム
EX光学ズームのことですね(^^;;
おそらく、光学とはうたってますが撮像素子内でトリミングでしょうね
「光学」と言うにはちょっと微妙かも(^^;;

で、計算の方ですが・・・
デジタルズームと併用できるんですかね?

書込番号:10058061

ナイスクチコミ!0


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/08/27 18:19(1年以上前)

今さらですが、取説DLしてみました(^^;;

P.53に出てますね。
計算もあってるみたいですね。
失礼しましたm(__)m

書込番号:10058170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/08/27 18:44(1年以上前)

EX光学ズーム(カメラ内トリミング)と光学ズームは別なので、用語を混同しないほうがよいですね。

光学ズーム 28mm−280mm
光学ズーム+EX光学ズーム2倍 56mm−560mm

といった具合ですね。
EX光学ズームは画質劣化無しと説明されてますが、EX光学ズームOFF時の280mm(上)と
ON時の280mm(下)では、後者の(画素数だけでなく)画質が落ちますので注意してください。

書込番号:10058266

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yuto-marinさん
クチコミ投稿数:29件

2009/08/27 21:09(1年以上前)

少ないお時間の間に、皆様有難う御座いました。
又分からない事が、有りましたら
こちらの掲示板にて、質問させて頂く事が、有るかも知れませんが
その時は又宜しくお願い致します。

それにしてもこのカメラ、本当に遊び心が有って凄く楽しいカメラです。
有難う御座いました。

書込番号:10058941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度4 休止中 

2009/08/27 21:17(1年以上前)

EX光学ズームは焦点距離を変えていませんので、光学ズームとは言えません。
光学的には何らの制御もせず、センサの有効範囲を変えているだけです。

私はG1使用者ですが、消費者をだましたこのような表現は非常に不快です。
消費生活センタへ報告すべき重大事項でしょう。

書込番号:10058993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度4 休止中 

2009/08/27 21:19(1年以上前)

さらに言えばPanasonicの小株主としても非常に不快であり、担当者の猛省を促したい。

書込番号:10059010

ナイスクチコミ!2


elemagさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/27 22:20(1年以上前)

 EX光学ズームは、Lサイズ(1200万画素相当、4000×3000画素)以下で使用できますが、仮にSサイズ(310万画素相当、2046×1536画素)にすれば、中央部の310万画素相当の部分を切り取っての撮影という事で、全体(1200万画素相当)の画像の中央(310万画素相当)の部分の画像のみを撮るという事になります。
ですから、同じものが写っている310万画素の部分の画像に関しては同じ画素数になり、画質の劣化はありません。

310万画素相当のSサイズには、Lサイズ(1200万画素相当)に写っている他の810万画素相等の絵が写っていないというだけの事でしょう。Lサイズに写っている同じ部分に関しての画質の劣化は無い、そういう事だと思いますが・・。

但し、印刷等においては、撮影画像は310万画素相当(←Sサイズ。Mサイズであれば590万画素相当)のものですから、引き伸ばしなどを大きなサイズにするには画素数が少ないという事になるでしょうが。


書込番号:10059418

ナイスクチコミ!0


elemagさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/28 06:31(1年以上前)

 訂正です。上記で「810万画素」と書いた部分は「890万画素」です。

それから、この方法は、EX(Extra・・特別の、規格外の、範囲外の、おまけの 等々)の光学ズームという事で、光学ズームで撮った写真である事には違いないでしょう。
1画素をソフト的に引き伸ばして何倍かにしたようなデジタルズームの写真ではありません。

書込番号:10061189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度4 休止中 

2009/08/29 07:08(1年以上前)

クロップズームと素直に言えば良いことです。
FX機のクロップモードを光学ズームとは言いません。
原理が同じ方式でありながら、購入・使用者をだます説明に納得がいかない。

書込番号:10066437

ナイスクチコミ!1


elemagさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/29 14:14(1年以上前)

 あまりカメラの専門用語を知らなくて、「FX機、クロップズーム」というので検索してみましたら、ある掲示板に、以下のような事が書かれていました。

「フルサイズ一眼レフとAPS-Cカメラで1.4〜1.5倍に倍率が変わるという原理です。クロップズームとか書かれていませんか?」

この「クロップズーム」というのは、ファインダーに拡大された状態で見えて、そこでピントや露出設定が可能なのでしょうか?
デジタルカメラになって、撮影結果のみではなく、その撮影過程までを含めますと、そこにはいろんな技術が詰まっているかもしれません?

もしかすると、そういう事で名称が変えられている、とか、メーカー独自の技術があるとか、いろいろ考えますと、名前が変わっているからといって、騙すとか騙されるとかというお話になりますと、ちょっと私にはよく分かりません。
私自身、よく使っていますし、便利だと思っていて、そういうお話をお聞きしても騙されたというような感覚は持っていませんから(^^ゞ

書込番号:10068008

ナイスクチコミ!0


elemagさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/29 14:20(1年以上前)

 それから、メーカーの解説書には、

「撮像素子の持つ1200万画素相当の領域のうち、310万画素相当部分の中央部を切り取って撮影するので、

  <より望遠効果の高い>

撮影ができます。」

と書かれています。

書込番号:10068031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/08/29 15:25(1年以上前)

EXであろうとなんであろうと
光学的なズームで無いのは間違いの無い事実です

クロップであることはデジタルズームもEXも同じです

違いは元の画素数に補完するかどうかだけであって
持っている情報量はデジタルズームと同じです

補完したからといってそうそう画質は劣化しません
むしろ一定以上のサイズにプリントする場合は
適切な補完であればしてあったほうが綺麗です

書込番号:10068296

ナイスクチコミ!1


elemagさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/31 07:39(1年以上前)

 おはようございます。

>EXであろうとなんであろうと
光学的なズームで無いのは間違いの無い事実です


 光学的なズームでない? 何故でしょう?

カメラが本来持っている
<そのままの画素数での撮影ではない>、
という事で、機能を拡張して(Expand かな?)より望遠効果を高める撮影方法で、これ、レンズによる光学ズームでの撮影以外の何ものでもないと思いますが?
(デジタルズームとは明確に異なります。)

ちょっと、解釈(理解)の仕方が違っているようです。
先ず、「トリミング」と同じだ、という所でおかしくなっているのかも知れません。

トリミングは、元の画像があって、その一部分を切り取るという事ですが、EX光学ズームというのは、元の撮像素子サイズの中央部分を切り取って<レンズ(光学ズーム)で新たに撮影する>(300万画素で新たに撮影する)、という事ですから、単にトリミングしたり、デジタルズームで拡大するという事と同じではありません。

元の撮像素子の画素数よりもそのサイズを小さくした画素数によって、

<新たに写真を撮る>、

つまり、レンズを通して(←光学ズーム。ソフト的な拡大(←デジタルズーム)をせずに)、構図から、ズーム(目的の被写体のサイズ)を自由に設定でき、ピントあわせ、撮影設定等々も自分の思うように撮影できる(←例えば、撮像素子300万画素のカメラに同じレンズを使って撮影する、というような感じでしょうか)という事で、単にトリミング(元画像の中央部分を切り取った画像)と同じものとは言えません。

 頭で考えているよりも、実際に、同じ画素数(中央部分)で、EX光学ズームで撮影した画像とデジタルズーム(ソフト的に1画素を何倍かに拡大する)を使って撮影した画像をパソコンなどで比較すれば、その二つの画像の画質の劣化の有無の違いはすぐに分かります。

しかし、デジタルカメラって、複雑ですね(^^ゞ
自分自身、どこまでちゃんと理解しているのか・・脳身ともに老化していくのに、分からない事、複雑な事がどんどん増えてきて、ピンボケ写真は捨てればよいだけですけれども、自分の脳は捨てる訳にもいかないし・・(^^;;

書込番号:10076331

ナイスクチコミ!1


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/08/31 13:13(1年以上前)

>光学的なズームでない? 何故でしょう?
被写界深度が変わらないから...かな?

書込番号:10077240

ナイスクチコミ!0


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/08/31 14:17(1年以上前)

あっもっと基本的なトコで・・・
光学的に焦点距離が変わらないから。ですね(^^;;

書込番号:10077431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/08/31 18:21(1年以上前)

>頭で考えているよりも、実際に、同じ画素数(中央部分)で、
>EX光学ズームで撮影した画像とデジタルズーム(ソフト的に
>1画素を何倍かに拡大する)を使って撮影した画像をパソコン
>などで比較すれば、その二つの画像の画質の劣化の有無の違いはすぐに分かります。

パソコンで拡大してもデジタルズームとほとんど同じです

ある物体を画面いっぱいにデジタルズームとEXズームで写します
画面上同じ大きさになるまで双方拡大します(あるいは縮小します)

その時デジタルズームとEXズームの画質はほとんど同じです

違いは「どこで補完するか」だけです
デジタルズームはカメラ内で補完済みで大きなデータになっています
EXズームはこの場合ビューワーソフトにより補完されることになります
カメラ内補完ロジックの方が優秀であればデジタルズームの方が優れている
という可能性もあります

逆に縮小すれば
デジタルズームで水増しされた画素は元にもどり
EXズームと同じになります

つまり同じ拡大率であればどちらも300万分割した情報しかないのです

300人が広がって並んでいるか
詰まって並んでいるかの違いだけです

書込番号:10078180

ナイスクチコミ!1


春2番さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/01 12:37(1年以上前)

ET(Extraterrestrial life)は地球外生命ですよね。
ですからEX光学ズームは光学外ズームと解釈すれば良いのでは?

書込番号:10081925

ナイスクチコミ!0


elemagさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/01 12:52(1年以上前)

 こんにちは。

ご教示ありがとうございます。

yuki_tさん

>光学的なズームでない? 何故でしょう?
被写界深度が変わらないから...かな?

あっもっと基本的なトコで・・・
光学的に焦点距離が変わらないから。ですね(^^;;


 仰る事はなるほどと思います(^^)
確かにレンズの焦点距離には変化は無いですよね。
今、ふっと思ったのですが、このEX光学ズームという仕様、フォーサーズ機の仕様と何か似ていませんか(^^ゞ レンズの焦点距離が半分でも35mm判相当の望遠(画角?)になるという・・それでも、光学ズームレンズで、ただ、名前がフォーサーズ機、フォーサーズレンズとして区別されているというだけで・・それで、この仕様をEX光学ズーム・・何か変ですか(^^ゞ

BABY_BLUE_SKYさん

>つまり同じ拡大率であればどちらも300万分割した情報しかないのです

300人が広がって並んでいるか
詰まって並んでいるかの違いだけです


 これも、仰る事はよく分かります。
昨日、EX光学ズームとデジタルズームの違いのHPを作ろうとして、撮影したのですが、近くの大きなもの(アサガオ)では、デジタル2倍までは、EX光学ズームと殆ど違いは分かりませんでした。これは、以前からデジタルズームは、2倍位までは使えると思っていたので蝶などもっと小さいものだと少しは違いが分かるかも知れません。デジタル4倍にすると、かなりの画質の劣化が見られます。

書込番号:10082004

ナイスクチコミ!1


elemagさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/01 12:54(1年以上前)

 それから、余談になりますが、今回のテストで気付いたのですが、よくファインダーの見え方が酷いというご意見を見かけて、そんなに酷いかなぁ??と思ったりしていましたが、これ、設定のデジタルズームの項目を4倍にすると、ファインダー像がかなり見づらく(荒れた感じ?)なるのに気付きました。
もし、購入されて、そういう状態になっておられる方がありましたら、一度デジタルズームの項目をオフ(乃至は2倍に。オフの方がきれいになります。)にしてみて下さい。

デジタルズームをオンにして使いたい時には、それをカスタム設定などにセットしておかれると使い易いのではないかと思います。

書込番号:10082020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/09/01 18:17(1年以上前)

>>デジタル4倍にすると、かなりの画質の劣化が

4倍でも100倍でも同じです

「同じおおきさで見れば」


100*100 pxのEXズームのデータ
1000*1000pxのデジタルズームのデータ

双方を1000*1000pxで閲覧すれば同じことです

書込番号:10083295

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディージャケットについて

2009/08/27 00:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

スレ主 aplaplさん
クチコミ投稿数:55件

はじめましてこんにちは、

この度、E-P1を購入しようと思っているのですが、
それと同時に純正アクセサリの「本革ボディージャケット CS-10BWT」も購入したいと思っています。

そこでこのジャケットをカメラに装着してもカメラ本体には擦り傷など付かないのでしょうか?

ジャケットの内側は皮剥き出しみたいなので^^;

もしジャケットまで付けていらっしゃる方ご教授願いますmm

書込番号:10055490

ナイスクチコミ!0


返信する
D777さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:16件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度2

2009/08/27 00:56(1年以上前)

購入して1か月経ちます
最初からボディジャを付けてますが
傷はついてませんね
ご安心を

書込番号:10055499

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 aplaplさん
クチコミ投稿数:55件

2009/08/27 09:44(1年以上前)

早速の回答ありがとうございました^^

ではジャケットもいっしょに購入します。

書込番号:10056438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/27 21:51(1年以上前)

購入を決めたんですね〜^^
ボディジャケット付けるとかっこいいですよ^^
斜めがけをして何かにちょっとぶつかっても安心かな〜と思って私も使ってます。
純正では無いですがかっこいい革のケースもあるので今度はそこでも買ってみようと思っています。

書込番号:10059200

ナイスクチコミ!0


スレ主 aplaplさん
クチコミ投稿数:55件

2009/08/27 23:33(1年以上前)

かなでちゅさん

このE-P1は私の奥さんが使うんですよ^^
夫婦で写真したい〜ってなって。
私もこのE-P1&ジャケットはすごくかわいいなって。
純正じゃないケースも見てみたいですね^^

書込番号:10059988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/08/28 02:50(1年以上前)

大変申し訳ありませんが
「ボディージャケット」とは何ですか?

書込番号:10061000

ナイスクチコミ!0


美玖さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:36件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/28 06:57(1年以上前)

「ボディジャケット」とは、カメラ本体に装着したまま使用する、主に
・本体防護
・ホールディング性向上
・お洒落
などを目的とした、カメラ全体もしくはカメラ下部付近を覆うカバーで、用途やデザインにより本革、合皮、シリコンなどによるさまざまな材質のものがあります。
昔は『カメラカバー』または『本体カバー』と言ったりしました。

今よりもカメラがとても高価で、調度品のような扱いを受けた手巻きのフィルムカメラの時代には良く見られましたが、装着したまま使用するとどうしてもひと回りカメラが大きくなってしまうため、小型軽量を重視する向きでは無かったことから、最近のカメラは一部のマニア向き高級カメラを除いてあまり使用されることはありませんでした。

しかしお洒落重視、クラシックカメラのようなデザインのE-P1ではボディジャケットが良く似合い、またボディの厚みが増してホールディング性能が向上するなどの利点が見直され、E-P1ではボディジャケットを装着するユーザーが多いようです。

ちなみに自分は小型軽量重視派なので、常に裸で持ち歩いています。
「裸になって何が悪い!」(笑)

書込番号:10061236

ナイスクチコミ!1


スレ主 aplaplさん
クチコミ投稿数:55件

2009/08/28 09:05(1年以上前)

@いし君ださん

美玖さんの書き込みの通りです^^
返信遅くてなってすいませんmm

@美玖さん

ボディージャケットもいいですが、裸もいいですよね^^
私が持つんだったらジャケットは付けたり外したりするかも^^

書込番号:10061527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/08/28 12:36(1年以上前)

ジャケットに関して
早速の回答ありがとうございました。

本当に単純質問・・汗・汗です
我々の時代は「底ケース」と称していました??

時代と言葉のギャップに参った参ったです。


[主]様  出来ましたら当質問を削除してください。

書込番号:10062271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/28 18:48(1年以上前)

美玖さん

>>「裸になって何が悪い!」(笑)

若いお嬢さんのそれは兎も角,E-P1 の場合,特にシルバーは,指紋がベタベタ目立つから,少々問題有りと想うぞ(^O^). とは言え,最近の呼称で言うところの「ボディジャケット」で,肥大化させた上に,メディアや電池の交換を面倒にしたくないので,私は革を貼って指紋目立たなくしてます.

凄く工数掛けた(当然価格にも効いてる)ステンレス外装を革で覆うのは,諭吉さん1枚損してる気分に成るんで,チョッと悲しいですが....(^^;). 土地柄か,時々,加熱警告の「!C/F」が出るんで,革剥がすかと思案中です. 断熱材に等しいステンレス(オマケに厚い表面コーティング)の外装にせず,アルミヘアライン仕上げやったら,熱は篭らず,指紋が目立たず,万事メデタシやったんだけどねぇ.


「いし君だ」さん

>>我々の時代は「底ケース」と称していました??

エッ? 昔は「袴(はかま)」と言いませんでしたっけ? って,僕の方がジジイ度が高いだけか(^^;)? 米語の古語だと Shell Case と想います. うろ覚え. ボディジャケットなんて新造語編み出さずに,シェルケースの方が響き良かった気がする.

書込番号:10063559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/29 00:01(1年以上前)

ズロースをはかす、なんてのもいいかも。

書込番号:10065404

ナイスクチコミ!2


スレ主 aplaplさん
クチコミ投稿数:55件

2009/08/29 09:46(1年以上前)

Penはかわいいので「スキャンティーをはかす」なんてどうでしょう?

書込番号:10066941

ナイスクチコミ!1


f, kさん
クチコミ投稿数:8件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5

2009/08/29 19:11(1年以上前)

純正ではありませんが、Aki-Asahiのケースが再販しはじめましたね!
早速購入しました

書込番号:10069229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/02 02:17(1年以上前)

Aki-Asahiのケース、またしても買い逃しましたT_T
土日はチェックする時間が持てなかったので残念です…。
今回のオーダーだけで2週間待ちとのことなので次の販売再開は2週間後ですかね…^^;
諦めようかな〜〜。

書込番号:10086093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

標準

ライバルのDMC-GF1は,電子式手ぶれ補正?

2009/08/26 13:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件

未発表の製品なので,どこに載せて良いか分かりませんので,一番影響を受けそうなところに質問させていただきます.

 DMC-GF1の情報の中に,live MOS, Global shutterと言うのがあります.http://43rumors.com/ft3-the-additional-panasonic-gf1-specs/

素人なので教えて下さい.
 これ(Global shutter)には,電子式の手ぶれ補正効果もあると考えて良いのでしょうか.すなわち,レンズとか撮像素子をぶるぶるさせなくても,被写体やカメラのぶれ(フォーカルプレーンシャッターの振動がないと言うだけでなく)が画像に影響しづらい機構と考えて良いのでしょうか.

 ボディー内手ぶれ補正だけがその選択肢で,否々(いやいや)買わざるを得ないかな?と思っていたE-P1をパスして.GF1に行って良いと言うことなのでしょうか.

 画像そのものは中国からのリークらしいのですが,どうせPanasonicがGF-1を売りたいがために,流したものでしょう.仕様も本物であって欲しいものです.あと5日,待遠しいです.

書込番号:10052219

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/26 21:19(1年以上前)

否々(いやいや)なら買わなければ良いのでは?

書込番号:10054129

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/27 00:16(1年以上前)

確かに嫌々買うものではないでしょう。
パナの宣伝のようですね・・・。

書込番号:10055294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2009/08/27 21:58(1年以上前)

パナソニックのGF1は思ったより話題になってませんね。
まあ正式発表前だからかもしれませんが・・。
これだったらGH1の方が良いかも。

書込番号:10059242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/28 02:23(1年以上前)

残念でしたね。
E-P1を嫌々買うしか無いようですね。

書込番号:10060936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/28 03:59(1年以上前)

ものすごい嫌味を言うスレ主さんですね(笑)。
E-P1スレの人は興味はあっても買わないと思いますよ。

書込番号:10061077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/28 19:01(1年以上前)

LUM☆LIMEさん

>>ものすごい嫌味を言うスレ主さんですね(笑)。

この程度で「ものすごい」言うてたら,価格掲示板読んでたら頭痛してくると想うぞ(^^;).

>>E-P1スレの人は興味はあっても買わないと思いますよ。

そうかなぁ? 少なくとも,E-P1 ユーザーだけど,私は Panasonic GF1 も買うつもりですが.... 但し,現在出回ってる画像に関して言うと,マウントと内蔵ストロボが寸法的に無理が有る感じなので,パナ純正流出画像??でなく,捏造なんチヤウかなと想ってるので,一緒に流布してるGF1と言う名前も,やや眉唾と想ってますけどね. と言う訳で,「GF1購入します」でなく,「Panasonic 3号機買います」にして置きます.

欧米の感謝祭−クリスマス商戦に向けて投入されるなら,遅くても9月前半には発表に成るでしょうから,そろそろ不確かな予想は終いにして,心静かに正式発表を待ちたいですね.

書込番号:10063612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/28 20:38(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん こんばんは

>私は Panasonic GF1 も買うつもり

大変、失礼いたしました。
GF1ならE-P2を待つ!という方々ばかりでは無いのですね。

流出画像の内蔵ストロボなのですが、私は間違いなく載せてくると思いました。
同内容の機種をE-P1にぶつけても勝敗はあきらか。
E-P1の大衆版、あたりではないかと思いました。
私は「E-P2なら」、と言う一人です。
と、言うかそんな次々買えません^^;)。

便利、多機能、高性能で次々と登場する新機種、いつのまにか機械に頼り切る
自分自身が少々寂しくなる、今日この頃です。

書込番号:10064029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/28 21:01(1年以上前)

LUM☆LIMEさん

私も,MFT にも内蔵ストロボ必要と想う需要層が多いのは理解できるんだけど,リトラクタブルにするには,奥行きの関係で,G1みたいな DSLR モドキのデザインにするしかなかろうし,ポップアップだとボディの縦横が,E-P1 や GF1 の画像と称してる奴よりもかなり大きくなるんチヤウかなと想います.

少なくとも,現在流付されてる奴だと,マウント裏面の機構部とストロボの発光部が場所の取り合いに成る気がするんですよね(^^;). キャパシターとかは離れた場所に設置もでき様が,発光部だけは位置の制約厳しいでしょう. Flange Focus 20mm 弱まで薄くしないで,1”(25.4mm)位に留めて,Back Focus 短く設計したいレンズは,マウントから突出させる(ボディ側もそれを受け入れられる懐を残す)様にして,ボディをもう5mm厚く出来る様にしてたら,EVFやストロボの内蔵に対する寸法制約が随分緩和されたと想うんですよねぇ.

この辺りを勘案すると,FF1”位らしい,Samsung NX (APSC ミラーレス)の方が,纏め易いんチヤウかと,期待してます. こちらも,開発が順当に進んでるなら,9月には発表に成りそうなので,楽しみです(^^). 心配なのは,日本市場を相手にする気がない Samsung が,NX を日本で発売しない事態ですね. わたし的には問題ないんだけど,その事態を想定した在日の友人達から,既に半ダース程,代理捕獲指令が届いてます(^^;).

書込番号:10064175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/28 21:31(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

なるほどです。
内部構造までは詳しく解らないのですが、GH1のサイズを見たら
パナならありうるかも?と思いました。

でも、ストロボ無しとなるとE-P1との差がますます無くなり
厳しい登場になりそうな気がします。

正式発表が気になりますね^^)。

お話、色々勉強になります。ありがとうございます。

書込番号:10064375

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/29 15:15(1年以上前)

> DMC-GF1の情報の中に,live MOS, Global shutterと言うのがあります.

この情報の真偽は知らないが
「Global shutter」技術のすぐ先にはとてつもないダイナミック拡大技術が控えている。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html

ダイナミックレンジが一万倍になれば「手振れ補正」は過去の遺物。
愉しみではあるが、恐ろしくもある。
「Global shutter」技術を使用すればメカシャッターがいらなくなる。
今回ダイナミックレンジ拡大まで搭載するかどうかは知らないが世界が変わりますね…

上記パナのホームページの一部をコピーしておく。

【要旨】
松下電器産業(株)は世界で初めてMOSイメージセンサ[1]のダイナミックレンジ[2]を1千万倍にする回路技術を開発し、明暗差の激しい被写体を鮮明に撮像できるイメージセンサ技術を確立しました。今後、νMaicovicon®イメージセンサに本回路を搭載し、かつ 当社独自の無機材料イメージセンサ技術[3]と組み合わせることによって、車載カメラやセキュリティ用監視カメラなど幅広い用途に対応していきます。

【効果】
イメージセンサが撮像できる光の明るさの範囲は明暗比で千倍の60デシベル[4]程度であり、これよりも暗い領域は暗い背景に埋もれ、明るい領域は露出オーバーとなって白く飛ぶという課題がありました。そのため、例えば暗いトンネル内から明るい出口に向って撮像すると撮影者の近くは真っ暗に、出口は真っ白に写ってしまいます。今回開発したダイナミックレンジ拡大技術を搭載したイメージセンサは全画素[5]に独自のダイナミックレンジ拡大回路を内蔵することで、撮像可能な明るさの範囲をさらに1万倍拡げ、140デシベルのダイナミックレンジを実現しました。

【特長】
今回開発したダイナミックレンジ拡大技術の主な特長は以下の通りです。

1.撮像可能な入射光のダイナミックレンジを従来比1万倍の140デシベルへと拡大
2.動くものの撮像、動きながらの撮像に強いグローバルシャッター[6]を搭載
3.ワンチップで広ダイナミックレンジを実現
リアルタイムの動画出力を可能とし、画像処理に必要な外部メモリが不要

【内容】
本開発のイメージセンサは、以下の新技術により実現しました。

1.一つのシーンを暗い領域と明るい領域それぞれに合わせて露光時間を変えた画像を複数枚取り込み、これらを画素単位で合成して出力する合成回路
2.撮像から読み出しまでの間、合成した映像信号を保持するメモリ素子を画素内に搭載
3.露光時間の異なる複数の映像信号を1個のメモリ素子で高速に記憶・合成を可能とするシンプルなメモリ回路

書込番号:10068253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/29 16:29(1年以上前)

>>1.一つのシーンを暗い領域と明るい領域それぞれに合わせて露光時間を変えた画像を複数枚取り込み、
>>これらを画素単位で合成して出力する合成回路

ダイナミックレンジは 80dB 拡張しました. 但し,三脚に据えて自宅の盆栽しか撮れません....なんて事に成らぬ事を切に願うな(^^;).

書込番号:10068516

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件

2009/09/01 09:07(1年以上前)

 改めて読み直してみると,確かに嫌みな文章でした.不快に思われた方には,深くお詫び申し上げます.また,金曜日以降ネット接続が不可能な状態にあり,この投稿も遅くなりましたことを併せてお詫びします.

  さて,言い訳をさせてください.GF1の仕様でグローバルシャッターに気が付いて,少し調べてみました.このシャッターは,コンデジなどでは使えても,一眼には不適のようです.一方,監視カメラなどでは,被写体の動きを止める効果が高いようです.さらに,Panasonicは,このシャッターのダイナミックレンジを高める特許を公開しています(天放さんのおっしゃる通り).

 となると,日頃から,勝手に動き回る虫や風に揺れる花に悩まされている小生としては,このシステム(以下,電子式手振れ軽減)に大いに期待したわけです.ただ,被写体の動きを止めると言う技術が,シャッタースピードを早くすることとは,次元が異なるようにも思えるので,皆さまの教えを請うた訳です.

 手持ちのレンズを活用するために,mFTの採用を検討しています.長いレンズなので,ボディー内手振れ防止が有利だと考えています.しかし,E-P1には,不満もあり,うじうじと購入をためらっています(ここに投稿したのは,同じような方が多いと思ったからです).そのような状況で,それを打破するシステムのように感じたわけです.

 写画楽さんのおっしゃるように,Panaが撮像素子を移動させる方式のボディー内手振れ防止を採用する可能性は,ほとんど無いでしょう.しかし,レンズ内と,電子式を併用する選択肢は有りだと思います.

 本日,あるいは明日の発表を期待しましょう(捏造でないことを,ひたすら祈っています).でも,近々新製品の発表はあるでしょう.G1,GH1が半年おきだったから.

 カメラは,仕様だけでは,その価値を判断できません.E-P1には,花があります.そういう意味では,所有する価値のあるカメラだと思っています.既にお持ちの皆さまが,良い写真を撮られることを祈っています.

書込番号:10081300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/01 09:59(1年以上前)

GF1がどうかは別にしてPanasonicの新素子は非常に気になるところですね。
E-P1は悪くないのですが、色収差補正がないのでちょっと持ち出しに悩みます。
(ので実用はGH1が多いです)

E-P1はいろいろな制約があった上でのモデルだと認識しているので、E-P2(?)は
どのような形になるか非常に期待しています。


ちょっと気になったのが
>若隠居@Honoluluさん
>そろそろ不確かな予想は終いにして,心静かに正式発表を待ちたいですね.
こんなことを仰る人が
>ダイナミックレンジは 80dB 拡張しました. 但し,三脚に据えて自宅の盆栽しか撮れません....なんて事に成らぬ事を切に願うな(^^;).
なんて嫌味(?)を仰るのは如何かと思いますが。
カメラにはお詳しいようですので敢えて突っ込みさせて頂きます。

多重露光によるDR拡張は(普通の素子の)リコーのCX1で既にそれなりには使われている
技術ですからこの物言いはネガティブキャンペーンですか?って印象を持ちます。
CX1のDR拡張は確かにぶれやすいですが素子内で処理することでこれよりは格段に良く
なるはずで、技術に対して随分失礼な言い方だな、と感じました。
(そもそもCX1でも三脚で盆栽のような限定はありませんし)

書込番号:10081428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/01 12:34(1年以上前)

似非九州人さん

価格掲示板には,その類の書き込みをする人が多いので,もう少し詳述しないと,所謂ネガキャンとの難癖は止むを得ないのかとは想いますけどね. あなたの書き込みの様子だと,他機種での私の書き込みも読まれてるんですよね? ならば,E-P1 の板で,愛でるなら E-P1 だが,写真を撮る道具としては,G1 の方が遥かにお勧めと,再三記してるのも読まれてそうな物で,Panasonic の技術革新を相手に所謂ネガキャンする動機がない奴なのはお判の上での言動と想われるだけに,敢えて,「難癖」と表記させていただいてます.

今は,その世界から遥かに離れた生活してますが,社会人としての船出は製造業の輸出営業,それもパッケージや名前で売れ行きが変わる事がない,素材産業だったので,技術開発や工程管理には多少の薀蓄が有ります. そう言う来歴の人間から見ると,エンドユーザー相手の製造業のアナウンスする新技術の類は,実際に物が出てから,じっくり拝見しましょうか....言う代物が多いんだよね.

小改良は,現代の時計では,日進月歩でなく秒進分歩なのは承知だけど,革命的と言えるレベルの新技術の誕生は,そう頻繁にはない物です. ダイナミックレンジがいきなり 80dB 改善されて制約条件が何もなかったら,それは,蒸気機関の発明ほどではないにしろ,大学レベルの産業史の教科書には章が立つ様な改革なのは,ご理解いただけてますよね? そんな物を現物が出る前に鵜呑みにして絶賛するほどには純情でないぞ(^^;).

何でここまで言われなあかんの?と言う物言いに対する応答なんで,敢えて,厳しい書き方をしてますが,撮像素子の改良に限らず,技術の進歩速度を過信し過ぎない方が良いでしょうね. 例えば,何を指標とするかは置いておいて概念の話をすると,毎年2倍を続けたら,20年で104万8576倍ですよね. これだって史実の工業史では,HDDの容量位しか実例がない倍々ゲームで,普通は眉唾と看做すべき話ですね. ましてや,一気に1万倍だ1000万倍だと言われたら,現物出るまで踊るの止めときやぁ,と想いません?


ついでに記して置くと,センサーのダイナミックレンジが保留条件や制約なしに 80dB も一気に拡張されたとしても,それを表示する手段が有りません.HDR処理のはしりの頃に試して見て,表示系の限界を等閑にしたまま Image File の ダイナミックレンジ拡張を志向すると,どれほど不自然な画になるのか,唖然として止めました. ディスプレーや印刷技術の方にも同レベルの革命と言える程の改善が必要です. その辺りの,マクロの目を持たずに,騒ぐのは如何なものかなと想いますね.

書込番号:10081908

ナイスクチコミ!4


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/09/01 12:36(1年以上前)

こんにちは 皆様

本題とは関係ないですが,途中,ダイナミックレンジの拡大が高速シャッターを意味する書き込みがありましたので,一言だけ。

このダイナミックレンジの拡大は,今までなら光が多すぎて飽和が起こっていたところを救う技術ではなかったかと思います。 光の少ない方については今まで通りではなかったでしょうか?

書込番号:10081920

ナイスクチコミ!3


スレ主 atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件

2009/09/01 16:47(1年以上前)

花→華です.

梶原さん
素人ですみません.暗いところの処理能力はそのままなのだとすると,あまり期待しない方が良いと言うことですね.

まあ,明日ですね.実写サンプルが,動きの無い被写体ばかりだったら,あきらめて,E-P1に行きます.

書込番号:10082921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/01 17:21(1年以上前)

実際に Ricoh CX1 を使ってる友人から,問い合わせに対する返答が来たので追記します.

かの機種の「ダイナミックレンジダブルショットモード」なる能書きは,「ダイナミックレンジを最大12EV相当まで拡大」だけど,実感としては,4096倍(12EV)どころか,せいぜい4倍か8倍(2-3 EV)だそうで,しかもぶれ易く,カタログの大風呂敷も大概にせぇやぁ....と言う代物だそうです.

注:12EVの出展:Http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx1/point2.html#po2_1

そんなんを例に,もっともらしく,10000倍(80dB)の拡張とか言う,革命的新技術(らしい)ものが,動体もOKと見て来た様に書かれても,チョッと困ってしまうな(^^;). 万が一にも,従来比1万倍のダイナミックレンジが,被写体への留意事項なしで達成できたとしても,表示系の問題が有るのは,記述の通り.

メーカーの美辞麗句は,あまり真に受けない方が良いですねと言う好例. 別に,Panasonic がのたまる話だけでなく,Nikon だろうと Canon だろうと,どこでもですけどね.

書込番号:10083062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2009/09/02 02:02(1年以上前)

DMC-GH1の発表はいよいよ今日かもですね!!
気になります・・・。
でもE-P1のデザインが気に入っているし、、機能ではGH1が優位。
これは迷いますね・・・。

書込番号:10086050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/02 02:52(1年以上前)

パナソニックから凄いスペックの機種が発売されるんですね〜^^
流石!としか言いようがないです。。
でも私はやっぱりE-P1が良いな〜〜^^

書込番号:10086164

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件

2009/09/02 15:27(1年以上前)

自己レスです.

残念ながら,newly-designed focal plane shutterでした.でも,Global shutterを使っていないとは,書いてありません.

書込番号:10087979

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)