ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33857スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオ編集について教えて下さい

2009/08/20 06:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

スレ主 紅3さん
クチコミ投稿数:492件

先日,E-P1を購入し色々と使っていたのですが,AFの遅さから室内での被写体ブレ写真が続出し(腕も悪いのですが…),GH1と比べてみたく購入いたしました(まだ手元にはありません)。
普段はD3を使って写真を楽しんでいます。

ところで,このGH1は動画撮影機能が優れているということで,DVの代わりにこちらを検討する(購入する)方も多いとか。
そこで教えて欲しいのですが,最近よく謳われているAVCHDフォーマットで撮ったハイビジョン動画は,Adobeのプレミアなどで編集できるのでしょうか?
つまり,GH1で撮影した動画をプレミアで編集できるか…ということです。

また,プレミア以外を使ってGH1の動画をPCでビデオ編集されている方は,どの様なソフトをお使いでしょうか,教えて下さい。

過去スレもざっと見たのですが,追いきれませんでした。同じようなスレが以前に立っていましたら申し訳ありません。

書込番号:10023169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/08/20 07:25(1年以上前)

私は、同じAVCHDLiteのTZ7ですが、
TMPGEnc4.0XPress
TMPGEncフリー板+ffdshow+haali media splitter
を使っています。

vistaコーディックとムービーメーカーを使っている
ユーザーもいます。

書込番号:10023221

ナイスクチコミ!1


HDパパさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/20 10:19(1年以上前)

プレミアCS4からAVCHDフォーマットに対応しています。
一応編集もできますがかなり重いです。
EDIUSの方が扱いやすいんじゃないかと思います。
再生だけならはGOMプレーヤーでいけると思います。

書込番号:10023661

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 紅3さん
クチコミ投稿数:492件

2009/08/20 14:56(1年以上前)

今から仕事 さん
HDパパ さん

レス,ありがとうございます。

プレミアエレメンツでは,AVCHDには対応していないんでしょうか?
EDIUSとは,どこのソフトですか?

書込番号:10024486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/20 16:41(1年以上前)

紅3さん
パソコンでないので参考になりませんが、私はハイビジョンのAVCHDファイル(パナVDのHDC−SD7)は、パナのブルーレイレコーダーで保存して、ブルーレイディスクに焼いています。パソコンのように凝った編集は出来ませんが、カット編集は出来ます。
もともと、ハイビジョン機ですので、速度、画質ともすこぶる快適です。

また、ソニーのAVCHDファイル(VD機HDR−TG1)も保存フォルダー形式をパナ方式に変更すればパナのブルーレイで可能です。最新のHDR−TG5VはGPS関係のファイルが有るために、同じように出来るか不明です。
私もパナのVD機(縦型)が発売されないため、このGH1の価格が下がれば購入したいと思っています。

書込番号:10024769

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 紅3さん
クチコミ投稿数:492件

2009/08/20 18:39(1年以上前)

ナイスファインダー さん,情報ありがとうございます。

ソニーのカメラで撮ったAVCHDファイルは,変換しないとパナでは使えないのですか…。
企画が統一しかかっている…と思っていたのですが,まだまだなのかな。

ブルーレイレコーダーでは,サクサクと編集作業ができるんですか。
タイトルや場面切りかえの効果といったものも入るんですか?

パソコンで編集するには,やはりかなりの高スペックが必要ということでしょうか?

書込番号:10025213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2009/08/20 21:37(1年以上前)

編集ソフト選び難しいですよね^^;

私もつい最近GH1Kを手に入れましたので編集ソフトあれこれ探しました。

PCは自作ですが、基本はCPU Q6600、GPU GEFORCE8800GTS512、 MEM 4GB です。OSはビスタ64ビットとウィンドウズ7 32ビットの2つをインストールしています。24インチ液晶2台を使用しています。ブルーレイはバッファロー外付けBR-H816SU2をeSATAで接続しています。

私にとっても編集・オーサリングソフトは初めてでしたので、簡単操作で編集、高画質でブルーレイに落とせることを基準としました。

使用したソフトは「TMPGEnc Authoring Works 4」,「VideoStudio 12 Plus」,「Premiere Elements7」そしてつい最近発売された「Power Director 8 Ultra」の4つで全て無料体験版です。

感想は、機能的には一長一短で、全てに秀でたソフトは無いですね;;。その中で使いやすそうなのはTMPGEnc Authoring Works 4でしたがAVCHDから編集を通してオーサリングの段階でH.254に直接変換出来ません。一端MPEG-2に変換後なので、時間もかかり画質も劣化しています。
安定性の面では機器構成及びOSのせいかもわかりませんが、Premiere Elements 7は全くダメでした・・・・よく落ちます。;;
高画質でオーサリング出来て安定性がよかったのは、ウインドウズ7 32ビットでのPower Director 8 Ultraでした。このソフト機能面ではまだ使い込んでいませんので評価できませんが、私はこのソフトを購入する予定です。

紅3さんにも、ぜひソフトの無料体験してみることをお勧めします。







 

書込番号:10026012

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 紅3さん
クチコミ投稿数:492件

2009/08/20 21:41(1年以上前)

ピノキッスさん,レスありがとうございます。

なるほど… 無料の体験版ですか!
試してみる価値は十分にありますね。

プレミアエレメンツは問題外でしたか…。

皆さん,情報ありがとうございました。

書込番号:10026041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/08/21 02:15(1年以上前)

>安定性の面では機器構成及びOSのせいかもわかりませんが、Premiere Elements 7は全くダメでした・・・・よく落ちます。;;

衝撃です。

今の環境ではphoto fun studioで2fpsの表示になります!!といわれ。
vaio typeFでメモリ8GBにすれば大丈夫だろうと考え、CS4、Premiereつけて注文しようとおもっているのですが・・・

書込番号:10027462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/08/21 02:23(1年以上前)

Vegas Movie Studio 9 Platinum Pro Pack 特別優待版をつかっています
素晴らしく良いソフトです、使用PCの性能が低くても立派に機能します
軽く動いて機能、本当に偶にしかPCが飛んだりしません(^^)
飛んでも、エディット中とレンダリング中のその儘の姿が再立ち上げで残っていますので
PCの性能分までリクエストを下げて再レンダリングに挑めます
使い始めて3ヶ月、今のところは直感のみで使用しています客相にて少しずつ教えてもらいながら進んでいますが全ての機能を理解するのには時間が掛かるかも!

一点、付録の本とDVD付きは絶対に買わないように、ソフトウェアのみ買うがベスト
付録の本とDVDは作者の作った景色の動画とかが殆どで説明はとても少ないです
此れに大枚はたいたと思うと次に買う方達に警告したいです、これは要りません
更にこの部分だけ別にも売っていますがその部分の評価は此処のレビュウにて確認してください
http://www.amazon.co.jp/%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8F%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%80%81%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%AF%E7%B7%A8%E9%9B%86-Vegas-Movie-Studio-Platinum%E5%85%A5%E9%96%80%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89/dp/4899772343/ref=pd_rhf_p_t_1

本体のソフトだけ買う事、使い方のヒントは英語版のyoutubeで大量に出回っていますから
それらをみてヒントを掴むのが宜しいかと思います

1月間無料で全ての機能がお試しできますよ、このソフトは虫が少ないです、何かをする度に凍ってしまったのかとか考えなくて良いのが◎ですね、特に吃驚なのはAVCHD動画を読み込んでペン4のノートで充分動作します。
他の有名なソフトも試しましたが此れが良いのではと思い書き込みました。
http://www.sonycreativesoftware.com/download/trials/moviestudiopp

書込番号:10027478

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/21 05:51(1年以上前)

紅3さん、皆さん、おはようございます。

私も見切り発車  0 0さんに1票!
AVCHDの扱えるソフトとしては、corelのVideostudio11、CanopusのEDIUS Pro4、PegasysのTMPGEncExpress4を使っています。
そして今体験版でVegasPro9を試しているところです。

この4つを使ってみて、またネット情報もかなり調べてる方だと思いますが、やはりVegas一押し、もしくはEDIUSですね。

Vegasのいいところは、私のプアなマシン(Core2duo、2.0GHz、2GBメモリ)でもAVCHDをネイティブで扱えるところです。
プレビューもまずまずまともにできます。
VideostudioもQUADならネイティブでも扱えるらしいですが、VSと機能・使いやすさを比べてもやはり一押しはVegasですね。
ただ、スマートレンダリング(編集部分だけをレンダリングして、未編集部分は元の画質を保ってくれる機能)はGH1に関しては不全のようです。
自分で試した結果、一応できるけど、つなぎ目が乱れてます。
といっても、スマートレンダリング機能に注視しても、現状のソフトでAVCHDのスマレンを完璧にこなすソフトはない(VS、PowerDirector、Vegas)と認識していますので、これはできたらうれしいくらいに考えたほうがいいかもしれません。

あと、EDIUSはAVCHDのネイティブ編集は現状無理と考えてもいいと思います。
基本的には、事前にファイル変換してから使うものです。
EDIUSはきっちり編集するにはものすごく高機能ですが、操作性の面でVEGASと比べるととっつきにくいかもしれません。
ただ私は手放す気はなく、愛用しています。

書込番号:10027656

ナイスクチコミ!2


スレ主 紅3さん
クチコミ投稿数:492件

2009/08/21 06:19(1年以上前)

見切り発車 00さん,そよはっは さん
レスありがとうございます。

やはりAVCHDという規格に,まだパソコンやソフトが対応し切れてない…といった現状なのでしょうか。
自分の好きなソフトを使うではなく,AVCHDが使えるソフトを選ぶという段階なんですね。
ちょいとガッカリです。

2011年,地デジが本格的になる頃には解消されているかなぁ…

書込番号:10027688

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/08/21 07:13(1年以上前)

iMovieを使ってます。AVCHDフォーマットでの出力はできませんが、使いごこちは極めて快適です。

書込番号:10027760

ナイスクチコミ!1


スレ主 紅3さん
クチコミ投稿数:492件

2009/08/21 07:25(1年以上前)

苦楽園 さん
レスありがとうございます。

MAC(iMovie)では,AVCHDを取り扱えるんですか(当たり前か…)。
それは,高スペックのデスクトップではなく,ノート(Macbook)あたりでもサクサク作業はできるのでしょうか?

書込番号:10027782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/21 15:15(1年以上前)

紅3さん
なかなか決定的ですっきりしたアプリケーションが無いようですが、AVCHDの形式がまだ一部のカメラしか採用されていませんので無理からぬ事かもしれませんね。
ブルーレイでは編集と言ってもカットしかできませんので、パソコンのように映画を作るようなことは出来ません。しかし撮った動画をハイビジョンでブルーレイディスクに保存するということに関しては、時間や映像の綺麗さからもこれに勝るものはないと思います。
もっとも・・このことに特化した製品なので当然と言えば当然のことですね!

パナとソニーはAVCHDファイルをパソコンで見れば判りますが、フォルダー(ディレクトリー)の構造が違うので、同じように合わせればパナで使用できます。このことはパナにもソニーにも報告したのですが・・お互いに知っていても・・ああ・・そういうこともありますか?・・と言うような返事で、他社のことですから保証できませんし、よく判りません・・・

一緒に規格を作ったというのに不親切で・・もっとユーザーの方を見て欲しい・・もっとも政治の世界も同じかな?・・・

書込番号:10029179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/08/21 16:24(1年以上前)

現状のAVCHD/H264は非常に重いので中々サクサク動くNLEはありません。
どの程度のレベルの編集を望まれるのか?
カットだけでよいのか?
インサートや音楽、字幕、ゆくゆくは自分でナレーションまでも・・・・

ここらをよく考えられて決断するのが宜しいかと。
私はEDIUSを PRO3〜現在PRP5まで、以前は80万もするスピードレーザーを使っていました。
EDIUSに変えたのはアマチュアレベルから放送対応レベルにグレードアップされたこと。
現状考えられることはすべてできます。

因みにPCは手作りでCPUはi7920、OSはVISTA ALTIMATO64bit
でもCore2のE-850の方が早いですよ。

EDIUSは取り込んだ素材を一端CanopusHQというCanopus独自のフォーマットに変換しますので
サクサク動くし、編集後のフォーマットも自由に選択できますよ。
例えばHDCAMやDVCPROHD、AVCHD、MPEG、ETC。

EDIUS PRO5やNEROは無償体験版があったと思います。
1ヶ月使われてみたら?
それから購入しても長く使えるし安いですよ。

書込番号:10029377

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/08/21 18:57(1年以上前)

僕はMacBookPro(初代、CoreDuo、2.16GHz)を使っています。
http://public.me.com/yoshioka_shirou
にiMovieで作ったムービーを置いています。
トップにあるムービーを見ていただくとiMovieでどんなことができるかの雰囲気がわかると思います。
ホタルはM型ライカのレンズSummilux35mmでF1.4で撮ってます。
花火は7-14mmでF4,ISO200で撮ってます。
さて、iMovieでの編集ですが、6分のムービーの読み込みに6分、書き出しは1時間かかります。これはお世辞にも速いとは言えません。またデータサイズも元データが10GのAVCHD(FHD,7時間)だった場合、iMovieに取り込んだサイズは210Gあります。
けれども編集環境は極めて快適です。サクサク作業できるし、簡単な操作で上記の作品のように仕上がります。

書込番号:10029897

ナイスクチコミ!1


スレ主 紅3さん
クチコミ投稿数:492件

2009/08/21 19:11(1年以上前)

ナイスファインダーさん
ありがとうございます。

ソニーとパナがAVCHD規格を立ち上げてから結構たちますので,そろそろインフラの整備も進んできているのかなぁ…と思っておりましたが,まだまだのようですね。
2011年のデジタル放送本格実施まで我慢してみようかな。




dragongate さん
ありがとうございます。

> 現状のAVCHD/H264は非常に重いので中々サクサク動くNLEはありません。
> どの程度のレベルの編集を望まれるのか?
> カットだけでよいのか?
> インサートや音楽、字幕、ゆくゆくは自分でナレーションまでも・・・・

いえ,そんなに高望みはしておりません。
動画で撮ったものをカットして,効果をつけてつなげ,文字を入れ,BGMを流し…といった感じです。
でも,まだまだサクサク動くソフトは無いんですね。


> EDIUS PRO5やNEROは無償体験版があったと思います。

情報,ありがとうございます。
またダウンロードしてみたいと思います。



苦楽園さん
ありがとうございます。

なるほど…,読み込みや編集はサクサクいくけど,書き出し(オーサリング?)に膨大な時間がかかるというわけですか。



みなさん,いろいろと情報ありがとうございました。
AVCHDの編集に関しては,とりあえずはブルーレイレコーダーが今のところ一番の優等生らしいので,そちらを検討してみます。

書込番号:10029952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2009/08/21 20:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

TMPGEnc Authoring Works 4

VideoStudio 12 Plus

Power Director 8 Ultra

今晩は^^

紅3さん なかなかきまらないようですね^^;

本当は紅3さんが体験版を試用して、自分で使いやすいのを選んでいただくのが一番ですが、
初心者の私が一番重視したきれいに残せるという意味での比較写真を載せますので、参考にして下さい。

これは車からGH1で撮った動画をそれぞれのソフトでオーサリングしたもの(加工はしていません)をPowerDVDで再生、一時停止したものです。1枚目<2枚目<3枚目がよく分かると思います。
特に追い越し禁止の線や反対側の白い線のジャギーのかかり方が分かりやすいです。動画再生中はここまでの違いはわかりませんが一時停止すると・・・これですw。

残念ながらPremiere Elements7は前回申し上げたとおり、私のシステムでは落ちまくりましたので、どのような絵になるのかわかりません。

私は今度、こちらで紹介されているEDIUSにチャレンジしてみるつもりです^^

書込番号:10030173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/08/21 22:11(1年以上前)

私はGH1のために、先日LoiLoScopeを買いました。

体験版としてはVegas、PowerDirector8を試しました。

PremiereはElements1.0を昔つかったことがあり、不満はなかったのですが、
すぐにバージョンアップされてお金がかかりそうなのと、ネットでの評判が悪かったので、
試しませんでした。

LoiLoScopeは、2GhzのノートPCでも十分動きますが、まだ1分程度のムービーしか
作っていませんので、詳細なレビューは出来かねます。
機能的にはたぶん足りないこともあるでしょう。

こちらも体験版があるので、お試しになられてはいかがでしょうか。

書込番号:10030751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:3471件

こんばんわ

どなたか
WindowsVista64bitで
・GH1の1080iで撮影したmtsファイル
・またはPHOTOfunで取り込んだ後のm2tsファイル
を直接入力できるエンコーダーソフトまたは
そのまま再生できるプレイヤーソフトをご存知ないでしょうか?

WindowsXP(32bit)ではTMPGEncXpress4で開けたのですがVista64bitでは開けませんでした
VLCはXPではダンマリでVistaではボロボロ(横線と残像みたいなの)ですが
再生はできました

環境はVista64bit/Core2Q6600/8GB/GF9600GTです


いろいろ調べたのですが720p運用に決めたかたが多いようで
1080iの情報があまりみつかりませんでした

値段は一桁万円以内ならなんでもよいです
なにせ動画はド素人で拡張子とコーデックの違いもわからない状態で
勘違いもはなはだしいことを言っているかもしれませんが
ひとつよろしくお願いしたします

書込番号:10020882

ナイスクチコミ!1


返信する
minaritaさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/20 10:49(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

> 値段は一桁万円以内ならなんでもよいです

この条件に合うものとして、Mainconcept社の
Decoder Pack H.264/AVC Intra Broadcast
があります。価格は $229です。

私は Vista 64, 4-core Xeon上で上記ソフトを利用しています。
Win Media Playerや同等の再生ソフトで AVC-Intraを直接再生させるために使用しています。
m2tsファイルにも有効で、Power DVD 8でも滑らかに 1920x1080/60i.GH1avchd を再生します。
VLC 1.01は、横線が入り見にくいですね。

エンコーダーソフトの編集用で、最近のものなら何でも avchdファイルを再生してくれるはずです:
Premiere Pro CS4, Edius 5, Vegas 8/9 Pro

書込番号:10023752

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件

2009/08/20 22:13(1年以上前)

>>minaritaさん

ありがとうございます
助かります!

>>Decoder Pack H.264/AVC Intra Broadcast

はホームページで「かごにいれる」ボタンが押せず(IE/Firefoxとも)
残念ながら購入できませんでしたが

VegasProまたはその廉価版?のVegasMovieStudioでプレビューはできて
なんとかなりそうです
※ただ1920*1080の別の形式へのエンコードは今のところどれも上手くいってません
多分スキル不足だとおもうのでもう少し勉強します

ありがとうございました

書込番号:10026240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/21 06:05(1年以上前)

おはようございます。

>※ただ1920*1080の別の形式へのエンコードは今のところどれも上手くいってません

VegasProでできませんか?
MPEG2とか、aviとか?あれ?
うちではできてますよ。
vegasによるH264へのエンコードの画質はイマイチだと思ったので使ってませんが。


1080iの別形式への変換ですが・・・ものすごくマニアな方法ですが、私の手持ちではフリーソフト中心でいくつか組み合わせでできてますよ。
直接読み込みではありませんが。

使用ソフト・コーデック
*DGAVCDec
*Avisynth
*Aviutl
*なんらかのLosslessコーデック(lagrithを私は使ってます)
*エンコードソフト(aviが読めるならなんでもOK)

1.DGAVCDecにGH1のFHDデータを読み込み、dgaファイルを作成。
2.Avisynthで1のdgaファイルを読み込んでavsスクリプトを作成
3.Aviutlで2のavsを読み込んで、lagrithコーデックのaviに変換
4.エンコードソフトで3のaviを好きな形式に変換

※画質を追求した結果、ややこしいですが、上記の方法がベストでした。
お金をかければもっと簡単な方法もあるとは思います。

ググって見られるなら、参考になれば。

書込番号:10027671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件

2009/08/21 09:42(1年以上前)

>>そよはっはさん

ありがとうございます
苦戦しております

今のところVegasMovieStudioPlatinumにて色々トライしております

ようやく1440*1080のピクセルアスペクト比1.333にてwmvに変換と再生自体は
上手くいきましたビットレートを大きくしても大丈夫なようです
しかし画質は(純正ソフトでのプレビューに比べても)劣化しているように見えます
元のサイズを保持する指定をし正方ピクセルにしてエンコードすると
1280*768?に小さくなりました

この1440*1080というのがwmvとはそういうものなのかFHDがそういうものなのか
エンコードソフトの制限か自分自身よくわかっていません
基本的な知識が不足しているようです

Mpeg2ですとHDV1080i(同じく1440の長方ピクセルのみ選択化/m2t)はコーデックが
インストールされておらず探す必要がある?ようです
Blu-rayのビデオストリームのみの1920*1080/25Mbps/29.967fpsならば
完璧かつ綺麗に見れておりますが当然音がでません(これは変換していないのと同じ?)

なんとなく根本的なことがわかっていないような気がしているので
もう少し頑張ってみます

書込番号:10028158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/08/21 16:33(1年以上前)

ソフトは日本製が一番ですよ。
解説、バグの処理、洋物はなかなかバグ修正に時間がかかります。

昔使っていた80万もするスピードレーザーなど3年は当たり前。
日本人みたいに気にしないそうです。
CanopusのEDIUSは安くて良いですよ。
もっと初心者用のNEROとかは3万台。
取説も日本語。
90日間無料サポート。
お金と時間には代えられません。
1ヶ月の無料体験があったような気がします。

書込番号:10029395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えたいのですが・・・。

2009/08/19 01:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

クチコミ投稿数:9件

現在、EOS 30D(レンズはシグマ30mmF1.4)とRICOH GRD2を所有しています。
この2台を友人に手放せば、ほぼE-P1(パンケーキキット)が購入できる金額なので
考えているのですが、アドバイスをお願いします。

使用用途としては、屋外での子ども撮りがメインです。
30Dで得られるボケ味のある写真が魅力なのですが
外出時はやっぱり重いです。かといってGRD2だとボケがないし・・・。
この部分をE-P1は解決してくれると思われますか?
あと、E-P1の動画撮影や手ぶれ補正にも魅力を感じています。

書込番号:10018041

ナイスクチコミ!1


返信する
れれあさん
クチコミ投稿数:16件

2009/08/19 01:50(1年以上前)

私はデジイチをオリンパスで揃えているため、サブ機として使用しています。
フォーサーズのレンズ資産を活かせるのと、フランジバックの短さで、いろんなレンズが使えるからです。(Cマウントというシネマカメラ用のレンズでも遊んでいます。)

確かに、この機種のお陰で、GRDllの出番が少なくなりました。
また、オリンパスの特長である強力な手ぶれ補正とごみ取り機構は魅力があると思います。
それと、本機では、高感度にかなり強くなっている感があります。
フラッグシップ機であるE−3でも、ISO800で厳しくなりますが、このカメラだとWEB観賞なら1600くらいまで耐えると思います。

さて、期待されるボケ味ですが、、、、
これはレンズによると思いますよ。
明るいレンズで開放側で撮る、望遠レンズで撮ることと、被写体と背景の位置関係で変わってくるからです。

加えて少し心配なのは、動体撮影には弱いと言える点です。
オリンパスでは、コンティニュアスAF(C−AF)と呼びますが、私はこのカメラでは使う気が起きません。
動き回るお子様を狙うのに、このモードを多用されるおつもりなら、ちょっとガッカリされるかもしれませんね。

それと、基本的にライブビューでの撮影となりますから、ファイダー使用での撮影になれていると、違和感があるかもしれません。(GRと同じ感覚ですね)

動画は結構使えると感じています。
また、アートフィルターも遊び心が触発されて、楽しめます。

こんなところでしょうか。。。

書込番号:10018144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度5

2009/08/19 01:50(1年以上前)

propeller72さん、こんにちは。

E-P1(パンケーキキット)をご検討中なのですね。
わたしも所有していますが、良い、そして面白いカメラだと思います。
通勤含め、毎日持ち歩いちゃってます(^^;;

ただ、手持ちのカメラ&レンズがこれのみになってしまいますと、
いろいろ不便な点も出てくると思います。

そこでわたしがオススメするのは、E-620レンズキットとZD 14-54mm f2.8-3.5Uを購入し、
キットのレンズを売ってしまうことです。
(キットレンズを下取りに出し、14-54mmを入手するのでも良いでしょう)

一眼レフとしては十分以上にコンパクトですし、
なにより、バリアングル液晶とコントラストAFの組み合わせは、
自分の目線より低いところにある被写体を撮るのに効果大です。
わたしの用途においては、ネコ撮りに大活躍しています。
propeller72さんのお子様についても、これまで取れなかったようなアングルから、
良い表情を捉えられることでしょう(^^)。
もちろん、位相差AFが使えることも、E-P1に対するメリットとなります。
正直、今のE-620の値段はバーゲンプライスだと思います。

とはいえE-620の場合、ご要望の動画撮影はできません。
動画を重視しE-P1を選択される場合は、ヤフオクや中古でも良いですから、
パナのマイクロフォーサーズ標準レンズ(14-45mm f3.5-5.6)を入手しておくことをオススメします。
これで撮影をカバーする範囲が広がります。

では、良い撮影ライフを!

書込番号:10018147

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度5

2009/08/19 05:52(1年以上前)

17mmを着けた時のAFの遅さやシャッタータイムラグの大きさを考えれば子供さんの動きについてはいけないかも知れませんし サクサクと撮れる訳でも無いし、17mm相当のボケ方ですからそんなに大きなボケも期待しない方が良いと思いますよ。

少しネガ的な書き込みをしましたが、一眼レフタイプの軽い機体にされた方が良い様に思います。キヤノンならばKissが有るでしょうし、オリンパスならばE-520、E-620、ソニーやペンタックスにも有りますよね。

書込番号:10018386

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/08/19 06:27(1年以上前)

同じキヤノンのX3を買い増すか買い換えるほうが同じレンズを使えるので経済的な気もしますが、どうでしょうか?。

書込番号:10018427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/19 07:14(1年以上前)

EOS 30Dにレンズ一本(シグマ30mmF1.4)しかもっていないのなら、GRD2と一緒に処分しても
いいと思います。

書込番号:10018507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/19 14:14(1年以上前)

E-P1のデザインに魅力を感じているのならその買い替えは意味があると思います。
それに動画機能が欲しいのであれば購入しても良いのではないでしょうか。
しかしサブ機としての使用をお薦めします。

書込番号:10019702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/19 17:59(1年以上前)

全部私見ですが・・・買い増しならよいと思いますけど買い替えなら、多分後悔しますよ。やめておきましょう。

30Dは少々重いけど、30/14だけなんて可愛そう。中古の18-55(勿論もっといいレンズでもいいけど)買うだけでも相当撮影の幅が広がる気がします。重いのは我慢しましょう(笑)

あと、友達同士で売り買いはあんまりおすすめしません。
タダであげる、っていうのは向こうも気を使うし、1〜2万とかなら、いいと思いますけど。
そこまでして買うE-P1よりGRD2+30D+追加レンズの方が心置きなく楽しい撮影ができそうです。

書込番号:10020413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/19 19:43(1年以上前)

>買い増しならよいと思いますけど買い替えなら、多分後悔しますよ。やめておきま
>しょう。

私もそう思います。

>使用用途としては、屋外での子ども撮りがメインです。

ちなみに、E-P1のAF速度の評価ですが

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9795080/#9796073 

コンデジのG10に負けているそうです。

何で、コンデジに負ける?

コンデジに負けるくらいだと、30Dと比べたら月とすっぽんだと思います。

書込番号:10020773

ナイスクチコミ!3


shinaponさん
クチコミ投稿数:9件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度5

2009/08/19 21:00(1年以上前)

私自身30Dは以前持っていましたし、GRDUは現在持っています。
>外出時はやっぱり重いです。かといってGRD2だとボケがないし
この2点に関してはE-P1は解消してくれると思います。

屋外のお子さんを撮る場合動き回る姿を中心に撮るのであれば、
AFスピードやシャッタータイムラグの面から優位である30Dを残しておいた方が良いと思います。
今度出たGRDVの方であればフルプレススナップがシャッターチャンスに強そうですが、
GRDUやE-P1では当然30Dに劣ってしまいますね。
でも、屋外で走り回る光景はEP-1のHD動画で残すのもいいのではないでしょうか。
また、お子さんを撮るといっても動き回っている場面ばかり撮るわけではないと思います。
気軽に持ち出せてお子さんのいろんなシャッターチャンスに数多く出会える意味では
GRDUやE-P1に軍配が上がります。
しかし、素子サイズから言ってもGRDUはコンパクトカメラでは写りがいい方という程度でしょう。
レンズ交換の拡張性や手ブレ補正、ダストリダクションなどから言っても総合的にE-P1をお薦めしますね。
室内撮りの方でもE-P1は高感度に強くなってISO1600でも大丈夫なくらいです(GRDUは高感度には弱いですが)ので、撮影場面が広がると思います。
もし、EP-1を購入したら、日常使用する機会がこれのみになってしまうと思いますので、
30DやGRDUは無くてもよいように思います。
余裕があれば、E-P1を購入されて、使ってみてから処分を考えるのが一番のお薦めですが。


書込番号:10021156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度5

2009/08/19 22:08(1年以上前)

まず、ボケに関してですが、パンケーキでもやわらかなボケは楽しめますが、
SIGMA 30mm F1.4のような、ハッとするボケは出ません。
もし、同レンズのようなボケが必須ということなら、フォーサーズアダプタに
(フォーサーズ規格の)SIGMA 30mm F1.4を装着すれば、E-P1でも同程度の
ボケを楽しむことができます。ただし、パンケーキに比べて400gくらいは重く、
そして、それなりに大きくなってしまいます。

もうしばらくすれば、F1.7や(結構高そうですが)F1.4のレンズが出てくるので、
本格的なボケはそれを待つということも可能です。

オートフォーカスの速度については、一般的な一眼レフの位相差AFに比べると
結構遅いです。ただし、子供撮りに使えないかというとそうでもないです。
私の場合は、撮り逃せないイベントはファインダーによる撮影ができるE-420を
持ち出し(たとえば結婚式とか)、普段の撮影はE-P1で行うようにしています。

もし、マニュアルフォーカスによる撮影でも大丈夫なのであれば、
マウントアダプター経由で軽くて小さくて明るいレンズを使うことも可能です。
OM 50mm F1.8であれば、パンケーキほどではないにしても軽くて小さいです。
中古でよければ、5000円以内で購入できると思います。

動画撮影についてはかなり楽しいですよ。空き容量がどんどんなくなっていくのが
難点ですが、キレイに残せていると思えば仕方がないですね。

コンパクトデジカメからのステップアップの方であればE-P1を強く推しますが、
一眼からの方であれば、E-P1を試してからEOSを手放すかどうかを決められた方が
よいと思います。そうできるのであれば、ですけど。

E-P1自体はとてもよいカメラで、私は非常に気に入っています。デザインもカワイイですし。


書込番号:10021580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/08/19 22:12(1年以上前)

みなさん、いろいろと貴重なご意見ありがとうございます。

私自身、ほぼ買い替えるつもりでいましたが
みなさんのご意見を聞いて、今の2台は残した方が良いと思いました。

急ぐものでもないので、しばらくは今の状態で使ってみて
不便さが増してくれば再度考えたいと思います。

ほんとうにありがとうございました。

書込番号:10021608

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/08/24 10:09(1年以上前)

別機種
当機種

ライカのレンズをつけたE-P1

F2.8だけどあまりボケない

E-P1パンケーキセットを持っています。
子供を撮る時はある程度絞って撮れば失敗が減るかもしれません。この場合ボケは諦めるしかないです。
パンケーキには絞りと距離の関係がありませんので、距離と被写界深度の関係を確認できませんが、マウントアダプタで例えばライカのMレンズをつければ、絞りと距離の関係がわかるので確保したい被写界深度まで絞り込めば、子供がある範囲でウロチョロするぶんにはピントは合うでしょう。
皆さんがおっしゃる通りE-P1は万能ではないかもしれませんが、工夫して使いこなせば結構な被写体をカバーできるのではないでしょうか?
何よりE-P1は小さくてレンズ交換できてブレ防止機能は全てのレンズで有効。そして動画も撮れる。ボディーは金属。オートフォーカスなどの弱点を工夫で回避してでも使う価値はあると思います。

とはいえ僕はGH1も持ってるので説得力なかったりして、、、

書込番号:10042497

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/08/24 23:01(1年以上前)

シャッターチャンスを優先する場合は、
MFにして、おきピンですね。

どのくらいの絞りで、どのくらいの距離で、どのくらいの深度かは、経験と練習でしょう。

書込番号:10045565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/29 00:51(1年以上前)

>多分後悔しますよ。やめておきましょう。

後悔することを怖れることはありません。
そして、愛とは後悔しないことです。

書込番号:10065731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

M4/3と4/3の14-42mmの違いは?

2009/08/18 22:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

発売翌日にパンケーキセット購入しました。
ツインレンズキットも悩みましたが、4/3の14-42mmが手元にあるのでパンケーキにしました。14-54mmがお気に入りなので、E-P1で使用したいと思っていたのですが、いざ付けてみるとレンズが大きすぎてなんだかしっくりこなくて…それで、4/3の14-42mmを使ってみたら、意外といい感じなのです。エンジンの違い(E-300/510所有)でしょうが、ずっと明るく撮れる気がするし、14-54mmを付けた時よりバランスがずっといいのです。それで、M4/3と4/3の14-42mmを両方持っている方、この二つのレンズを使用してみていかがでしょうか?なんだかんだ言ってもM4/3にダントツの軍配がありそうですが。

書込番号:10016952

ナイスクチコミ!1


返信する
mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/08/18 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MZD14−42 42mm F8

ZD14−42 42mm F8

MZD14−42 14mm F5.6

ZD14−42 14mm F5.6

MZDの14−42とZDの14−42と14−54持ってるけど。
ZDの14−42はE−410の場合でも、あまり使わなくて14−54をつぁうことが多かった。
E−P1にもMZD14−42とアダプタでZD14−54は結構使っていて、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
ここにも、作例多数UPしてるけど、
ZD14−42はE−P1に付けたことなかたので、気になったのでテストしてみた。

比較してみて、
どうなのかなあ、画質的にはZDとMZDの14−42はあまり変わらないような。
ZD14−54とはかなり違う印象があったけど。(14−54が柔らかくてボケがきれい)

ただ、E−P1に使う場合は、AFのスピードも精度もMZDのほうがいいみたい。
スピードに関しては、2倍は確実に違う。

作例見て、気になるのは、若干画角が違うこと。これはなぜなのかなあ。

大きさ的には、ZD14−42はいい感じだと思う。

あと、パナのマイクロのキットZOOMはE−P1でもAF速いらしいので、いいかもしれないが。

書込番号:10017486

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/08/19 06:12(1年以上前)

画角の違いは近いものを撮影しているからで撮影対象を風景などにして無限遠で比べられると同じになるのではと思います。

書込番号:10018407

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2009/08/19 20:19(1年以上前)

mao-maohさん、Frank.Flankerさんカキコありがとうございます。
AFがM4/3の方が2倍早い…やっぱり違うんですね…
買うときにもうちょっと無理しておけばと思いますが、実際に4/3の14-42mmをE-P1に付けると、結構堂々としていいんですよね。E-510に付けると安っぽいのですが、E-P1だとデキル人みたいに見えるのは私だけでしょうか?画角があまり変わらないのであれば、カッコよさで満足しようかな…と感じました。

書込番号:10020940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/21 12:34(1年以上前)

Mズイコーを使うと歪み収差補正が働きますね。画角が違うのもそのあたりが関係してると思います。

書込番号:10028699

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

広角で動画のとれるものについて

2009/08/18 00:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

スレ主 jei13さん
クチコミ投稿数:43件

まったくジャンルの違うもので悩んでいます。

広角で、動画のとれるものを探しています。

■パナソニック、LUMIX DMC-LX3
広角24mmは魅力です

■SONY サイバーショット DSC-HX1
動画は、フルハイビジョンと、パノラマが撮影できるのも魅力です。

■LUMIX DMC-GH1K レンズキット
こちらは、両方備えているのでしょうか?
広角は、標準レンズキットで、24mmは可能でしょうか?

LUMIX DMC-LX3とDSC-HX1 両方買うのなら、LUMIX DMC-GH1K レンズキットにまとめたほうがいいような気もするのですが、料金が・・・・

撮影場所は、室内もあります。

よきアドバイスをお願いします。

書込番号:10013388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 Sunny Side Step 

2009/08/18 03:25(1年以上前)

jei13さん

私はLX3とGH1を持ってます。
LX3は意外と動画も綺麗に撮れますが、ハイビジョンテレビで観賞するのが前提でしたら
お薦めできません。
コンデジの中でも静止画はトップクラスの写りをしますが、動画は同じくパナソニックの
DMC-TZ7の方がいいと思います。

GH1はレンズ交換ができますので、ちょっと価格が高いですが7-14mm(35mm換算 14-28mm)の
純正レンズを使うことも可能です。
動画もフルハイビジョン(1,920×1,080)での撮影が可能です。

サイバーショット DSC-HX1につきましては持ってませんので詳しくわかりません。
ご検討の3台は性格が全く違いますので、jei13さんの主に使う用途により選択機種が決まる
と思います。


>LUMIX DMC-LX3とDSC-HX1 両方買うのなら、LUMIX DMC-GH1K レンズキットにまとめたほうが
いいような気もするのですが

私もそれが一番良いと思いますがご予算の関係がありましたら
TZ7という選択肢はありませんか?
焦点距離も25-300mmです。
私の父が使ってますが、価格の割に動画はすごくいいですよ。
TZ7のクチコミに動画の作例も多数出てます。


ご検討の機種の焦点距離は下の通りです。

LUMIX DMC-LX3 24-60mm
サイバーショット DSC-HX1 28-560mm
LUMIX DMC-GH1K レンズキット 28-280mm(レンズ交換可能)

書込番号:10013747

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/08/18 06:19(1年以上前)

TZ7を持っています。画質を考えるとGH1の方が良いと思います。

書込番号:10013842

ナイスクチコミ!0


スレ主 jei13さん
クチコミ投稿数:43件

2009/08/18 11:44(1年以上前)

明日になればさん
ありがとうございます。
>LUMIX DMC-GH1K レンズキット 28-280mm(レンズ交換可能)
純正のレンズキットだと、広角が28mmですね〜交換レンズ高いですよね〜
キャノンに比べて、あまりいいのがないような気がしますが〜どうなんでしょう。

今から仕事さん
ありがとうございます。

>画質を考えるとGH1の方が良いと思います。
そうですよね〜
そこで、広角の問題があるので、悩んでいます。

書込番号:10014639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 Sunny Side Step 

2009/08/18 12:22(1年以上前)

jei13さん

キャノンはレンズの種類は豊富ですが、動画機能は現段階ではGH1の方がいいと思いますし
広角レンズまで考えると高額になります。
GH1に他社の広角レンズをアダプター付けて撮るという方法もありますが、アダプターを
含めた価格では純正の7-14mmとあまり変わらなくなります。

LX3・HX1 ・TZ7より勿論GH1の方が画質はいいですが
どこかで妥協するしかないと思います。

書込番号:10014761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/18 14:47(1年以上前)

jei13さん

はじめましてインディーVBと申します。私はビデオカメラ派でしたが、今回GH1の動画機能に惚れ込み購入しました。
ビデオカメラの時はコンバージョンレンズで広角利用していました、DMC-GH1K レンズキットの28mm広角は室内撮影でとても満足しています。
24mm以下がどうしてもとなると、純正レンズ交換(確かにちょっと価格が高い)7-14mm(35mm換算 14-28mm)が必要になりますね。(私もほしい!!)

28mmで構わなければ、私個人としては間違い無くお勧めの一台です。

昨日、野外撮影の動画をアップします、終盤に広角カットがありますのでご覧ください。
ちなみに純正レンズとキャノンFDレンズ(アダプタ付け)を付替えての撮影テストです。

http://www.youtube.com/watch?v=CTq7tOFzLEU

書込番号:10015205

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/18 15:15(1年以上前)

DMC-GH1KレンズキットとDSC-HX1両方持っています。

最初にGH1Kを購入し、その後HX1なのですが、私がHX1を購入した理由は、機動性とパノラマでした。ちょっとした旅行の時は、軽ければ軽いほど助かる事と、スナップ撮影が多いのでHX1で充分、そしてパノラマ。

jei13さんの場合は広角で動画をということでしたら、迷わずGH1-Kではないかと思います。広角は同等、動画はGH1-Kの方が勝っていますから。

ただ、どの程度のクオリティを求めるかがポイントで、上ばかり見てもキリがありませんし、適当なところでの妥協ができるのであるならばHX1という選択もありだと思います。動画時にはオートズームですので滑らかなズームが出来ますし(GH1ではかなり難しい)、パノラマ性能は逸脱しています。特に、縦に構えて横に振るパノラマはかなり使えると思っています。また夜景も非常に綺麗に撮れますので良いカメラであると思います。

今、書きながら思ったのですが、jei13さんがHX1も考えているという事は、HX1の画質で問題がないということかもしれませんね。それならHX1の方が安いし、機動性はあるし、書かれているようにパノラマは素晴らしですしHX1の方がいいかもしれません。

画質への強いこだわり、ボケが欲しい、他のレンズも使ってみたいということはお書きになられていませんし、HX1の方が合ってるかも。

書込番号:10015284

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jei13さん
クチコミ投稿数:43件

2009/08/18 15:39(1年以上前)

明日になればさん

>どこかで妥協するしかないと思います。

おっしゃる通りだと思います。

インディーVBさん

動画きれいですね。何かソフトは使われていますか?
よろしければ、編集過程など教えて頂ければ、ありがたいです。

■新たな選択肢が!!

9月に発売されるらしい、サイバーショット DSC-WX1 は、24mmで、動画もきれい見たいで、少し揺れています。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090811_308547.html

これで妥協点が、見いだせる気もしますが、まだ、発売前だしよくわかりません。

書込番号:10015330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/18 17:36(1年以上前)

jei13さん

どうもです、インディーVBです、本レスから外れますが返答しますね。

>動画きれいですね。何かソフトは使われていますか?
>よろしければ、編集過程など教えて頂ければ、ありがたいです。

Ulead Video Studio12 です、編集過程はタイトル付けとカット編集だけ。
つまり動画の綺麗さは、GH1の性能のみです、恐るべし一眼レフ動画!!
レンズ沼に嵌れば、もっと・・・・、少し嵌っているこの頃です。(苦笑)

ちなみに、先ほどの動画から、その他の動画もご覧ください、すべてGH1撮影です。
御祭りの動画は少し編集入っています。
動画アップもGH1で始めたばかりで嵌っています。

書込番号:10015697

ナイスクチコミ!0


スレ主 jei13さん
クチコミ投稿数:43件

2009/08/18 20:08(1年以上前)

インディーVBさん 

ありがとうございます。

GH1ほしいですが〜予算が・・・・・
もう少し、お安くなるまで、待つか。。です。

書込番号:10016227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

フードについて教えてください!

2009/08/17 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:255件 ボヘミアンのカメラはじめました 

こんばんは!
ひょんなことから手に入れたE-P1なんですが、使う度に愛着が増し、
お約束になりつつある、革張りなんかもして楽しんでいます。
これまでは、カメラのドレスアップなんてストラップ程度だったのに、
このE-P1は、スタイルからか、そういう方面でも楽しむ気になるカメラですね☆

さて、今回お尋ねしたいことなのですが、フードの取り付けについて教えて欲しく思っております。
上記のようにドレスアップに凝っていく中、キットレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6)に
フードをつけたいという欲求が出て参りました。
ところが、純正は出ていないようなので、社外製品を使わねばならないようなのですが、
40.5mm口径で(プロテクトフィルター装着済み)ケラレのでないフードには、どのようなものが
良いのかわからず悩んでおります。ちなみにラバーではない方が良いと考えてます。

自分で調べたところ、ディスカーフォトさんのサイトにあるフードも良いかなと思ったのですが
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/3943hood.htm
果たしてケラレはでないのか??
あとはステップアップリングで、応用かなとも思うのですが、いずれにしてもどれが
候補に挙がるのか、路頭に迷っております。
もしも、このレンズとの組み合わせでフードを取り付けていらっしゃる方がおりましたら、
ご助言を頂ければありがたいなと思っております。
どうぞよろしくお願いしま〜す!

書込番号:10012834

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/18 06:01(1年以上前)

Step Up Ring で,46mm に拡大してやると,具合が良いです.

デザインはお好みしだいなので,どこのと言う推奨はしませんが,46mm フードなら,最近の Leica M レンズ用を意識して作られたのや,Hakuba/UN 辺りの比較的安価な物など,選択肢が広がります. 懐が深くなると比較的長いフードでもケラれずに済みます. 私はあり合わせのフードで,135 換算 35mm 辺り用の黒メタルを装着してます.

もうフィルター買われてしまった様ですが,こちらも,消耗品扱いの安物から高機能品(と称する物)まで,種類が豊富になるのが 46mm からなんですよね.

書込番号:10013829

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/18 11:57(1年以上前)

こう言うのもあるようです。 ケラレるかどうかは判りませんが・・・

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/3943hood.htm

書込番号:10014679

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/18 12:14(1年以上前)

いろいろ試してみたのですが、
純正フィルターが結構厚いので、
ステップアップリングを付けるとけられます(14mm~15mmの範囲で)

私は、ノーフィルターにステップアップリング(40.5→46mm)、
CONTAXのGシリーズ用フードGG-1にCONTAXメタルキャップを付けています

Gシリーズのフードとキャップは、銀色なので、
14-42の銀ボディにぴったりです

書込番号:10014734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/18 13:58(1年以上前)

Sinnaさん

>>純正フィルターが結構厚いので、

コーティングを徹底してるのでフードは不要ですと公称してるから,他に何か重ねると言うことは有り得ないと言う建前たから,この辺りは病むを得んでしょうね. 家の 40.5mm はケラレなかったなと思って見たら,Minolta CLE の時代に,28/2.8 に装着(チョッとでも厚目のフィルターだとケラれた)する為の純正フィルターでした. Konica-Minolta 撤退の頃に,NOS 物がドッと出た時に,フジヤで山積みに成ってたから,お持ちの方も多いのでは....? って,Minolta CLE や CX Contax RF でも使ってないと,40.5mm なんて買わんかな(^^;)?

>>Gシリーズのフードとキャップは、銀色なので、14-42の銀ボディにぴったりです

Hood Cap 付き 46mm Hood が灯台下暗しで拙宅にも転がってるのに気付いて,真似してみたんだけど,銀ボディ12-42 黒レンズだと,結構不細工に見えたけどなぁ. この辺りは美意識の相違ですね(^^;).


逆光でなくても,14-42 にはフード必須と思う今日この頃です. 3段伸ばしのかなり珍妙な外観をフードで隠して,被写体から見えぬ様にせんと,笑いが過ぎて,写真撮れなかったりします由(^^;). 最近の Point & Shoot 機を見慣れて,免疫できてそうなもんやけど,大きさが一回り以上デカイので,奇異に見えるみたいです. そもそも,私に目の前でカメラを向けられる連中は,私は DSLR 使いと承知してるだけに,珍しく「でっかい DPS」使ってるのが,変な光景に見えるんも,要因みたい(^^;).

書込番号:10015094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/18 23:17(1年以上前)

他のスレでも言っているのですが...

E-P1の純正レンズは、基本的にフードを付けることを前提として設計されていません。
フードを付けたほうが写りがいいのは当たり前なのですが、
小ささを優先した結果、専用フード取り付けのパヨネットの仕組みも省略したようです。
必要と感じているユーザにとってはほんとうに恨めしいです。

特にズームレンズは、フィルタ枠にステップアップリングをかまして付けるしか手段がないです。
本当は、レンズの駆動部と無関係な外枠につけたいのですが、リングがあったりして付けられません。

しょうがなくフィルタ枠に付ける場合は、注意が必要で、メタル系のフードをつけると、
誤ってフードをぶつけたりして衝撃が加わると、レンズに相当のダメージがあると予想されます。

それと、いろいろ探しましたが、デザイン的にもサイズ的にも適当なもので、
入手も容易なものが見つかりませんでした。

ですから、写りは多少目をつむって、フード無しで行くのがよろしいというのが
私なりの結論です。

さらに、ズームレンズはフォーカシングでフィルタ枠が回転します。
最近のレンズにもこういうのあるのねと、かなりがっかりしました。
残念ながらPLフィルタの使用も前提には無いようです。

書込番号:10017375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件 ボヘミアンのカメラはじめました 

2009/08/19 00:08(1年以上前)

皆様多数のご回答ありがとうございます。

若隠居@Honoluluさん 
なるほど、たしかに46mmならばぐっと選択肢が増えますね!
ハクバのワイドメタルならいけそうですよね!
ここ数年で一眼をはじめたもので、最近の大きな口径のレンズしか
知らないものですから、40.5mmなんてまったく手の施しようが無くて(^_^;)
良いアドバイスをありがとうございました!

じじかめさん
いつもありがとうございます。
しかし、ご紹介頂いたリンク先は、質問のところでも書いたように既に調査済みでした(^_^;)
合えばかっこいいのですがね〜。

Sinnaさん 
あ、そうですね、ステップアップにも厚みがありますから・・・考えてませんでした。
そういう点にも注意が必要ですね!
CONTAXのフードはよく知らないのでリサーチしてみたいと思います。
情報ありがとうございます!

欲しいものがみつからないさん 
あ、そうですね!そういえば中枠につけるわけで、このレンズの構造上、
衝撃のことなんてあんまり考えられてなさそう。
っというか、計算外でしょうね!
フィルターを取り付ける時点でも、なんとなく頼りない感じがしますし。。。
なんか、悩み深くなりましたw
まぁこういうのを考えているのも、自分にとっての楽しみの一つ。
大変有意義なアドバイスありがとうございました!



書込番号:10017689

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/19 12:44(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

私の書き方がまずかったですね〜
私は白ボディと同時購入なので、
ズームの鏡胴が銀なんです

ステップアップリングの外側を銀に塗ろうかと思っています(笑)

書込番号:10019408

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/19 12:53(1年以上前)

別機種

ちなみにこんな感じです

なお、本体は、木目貼り、
グリップ部はストラップに合わせた塗装をしています

書込番号:10019437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2009/08/19 18:12(1年以上前)

横レスすいません。
Sinnaさんの改造凄いですね!
グリップ部分まで塗装しているのは初見です。
GOODです(*^_^*)b 

書込番号:10020458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/19 22:36(1年以上前)

機種不明

ハンザのメタルフードで

E−P1ではありませんが、この14〜42mmをパナソニックG1で使っています。
私もレンズフードが欲しくなり、ハンザのメタルレンズフード(シルバー、40.5mm)
を付けました。これでフロントから見たときの”恥ずかしさ”をちょっと解消できました。
フードの前側は58mm径ですので、オリンパスのフォーサーズのものが使えます。

ハンザのサイト:
http://www.hansa.jp/html/seihin-ichiran.html#metalhood

(注意)
本来はフルサイズ35mm相当のレンズ用ですので、フィルター1枚を間に挟むと
ワイド側の近距離では画面四隅にケラレが出ます。またG1の内蔵フラッシュでは
フードの影が写り込みますので、ご注意ください。

書込番号:10021796

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件 ボヘミアンのカメラはじめました 

2009/08/21 10:35(1年以上前)

爽健美ちゃんさん
そうなんですよね〜!
このレンズ収納状態は良いのに、伸ばしてしまうと、ちょっとにょっきりしてて
恥ずかしい時があるんですよね。
まぁ慣れとかでしょうけどw

しかし取り付けるカメラでも雰囲気変わりますね!
フードほんと考えます。。。いろいろあるだけに選択が。。。
実例写真ありがとうございました!

書込番号:10028342

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)