
このページのスレッド一覧(全33856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2009年7月31日 00:59 |
![]() |
6 | 7 | 2009年8月5日 22:50 |
![]() ![]() |
30 | 30 | 2009年8月4日 12:43 |
![]() |
13 | 20 | 2009年8月5日 21:36 |
![]() |
1 | 6 | 2009年7月31日 17:01 |
![]() |
7 | 21 | 2009年7月29日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
昨日、購入したばかりの初心者です。
早速、ビューファインダー「VF-1」を装着してみたのですが、
ファインダーからみた構図と、実際に撮った構図が大きく違いました。
(実際に撮った写真は、ファインダーをのぞくよりも、
1/3ぐらい上にいきます。)
外付けのビューファインダーを使うのは初めてなのですが、
ビューファインダーとはそんなものなのでしょうか。
あるいは不具合や、装着方法がわるいのでしょうか。
ちなみに装着はマニュアル通り、奥までしっかり入れています。
ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

>実際に撮った写真は、ファインダーをのぞくよりも、1/3ぐらい上にいきます。
光学ファインダーから見える像よりも、下の方が写ると言う事ですよね。
近いものを撮るとそうなります。(レンズとファインダーの位置が違うため)
遠方を撮っても下の方が写るとかなら不具合も考えられますね。
書込番号:9929201
0点

chibi-tomoさん、どうも。
>ファインダーからみた構図と、実際に撮った構図が大きく違いました。
>(実際に撮った写真は、ファインダーをのぞくよりも、
> 1/3ぐらい上にいきます。)
実際の写真がUPされていないので、断言できませんが、近距離と仮定するならばですが。
仕様です。どこのメーカーの外付けファインダーでも同じです。もともと2〜3m以上先のものを狙うためのファインダーと思うと間違いないでしょう。
もともと、このぐらいの範囲が写るというのがわかるためのファインダーですから、精度を求めてはいけないものと認識して います。
で、昔は…とか言うのは、あまり言いたくないけど、フイルム時代は、視差は経験からこのぐらいずれるというのを、テストして確認していました。
まあ、そういう道具だと認識して、不自由さも楽しむ方が良いかも。
写真は、VF-1で撮影した場合で、撮影距離は30CM程度。(被写体は洒落です…苦笑)
1枚目はスーパーパックを光学ファインダーで上端にくるように撮影した場合〜見事に切れています。
2枚目は反応弾を光学ファインダーで下端にくるように撮影した場合〜見事に真ん中に来ていますね。
書込番号:9929422
2点

こんにちは
すでにお話が出ていますように、レンズ開口部とファインダーの位置のズレによるものです。
パララックス(視差)といわれる現象で、位置のズレによる影響は近接時に顕著になります。
晴天の屋外などで、背面液晶が見難いときに近接する場合をあらかじめ想定し、
ファインダーとのズレがどのくらいあるのか、室内などであらかじめある程度つかんでおくと、
修正のめやすがラフですがつくと思います。
書込番号:9929597
3点

外付けファインダーと云うのは、レンジファインダーカメラで20mm以下の広角レンズを使う時によく使いますが、元々、レンズよりも上に付ける訳ですから、近距離ではパララックス(視差)が出ます
まあ、レンジファインダーカメラは元々本体に内蔵されてるファインダーもレンズの左にズレて付いてますから、使う人は近距離ではパララックスがでるのを承知で使ってましたが..... (^^;
厳密な構図を求めるんでしたら、背面液晶のライブビューを使えば良いだけで、パンケーキレンズで外付けファインダーを使うのは、『昔のペンFの雰囲気を味わいたい』と云う懐古趣味だけかもしれません (^^;
でも、『ファインダーのアバウトさを楽しみながら撮る』スローカメラ的な楽しみ方が出来るのも、このカメラを使う面白さの一つでしょう (^^)
書込番号:9930195
0点

みなさん、どうもありがとうございます!
私は30cmぐらいの距離で撮ってたので、
このような事象がおきていたってことですね。
視差って言葉も初めてしりました。
もっと勉強が必要ですね!
本当にありがとうございました!!
書込番号:9931609
0点

蛇足ですが、
パララックス(視差)補正機能付きと云うものも存在します。
距離に連動して視野枠が移動します。
残念ながらE-P1用は未だありません(^^;
この先も出来ないでしょう。
VF-1はパンケーキ(17mm)専用ですが、私など50mmレンズ付けていても覗いてしまいます。
慣れればだいたい思った構図で撮れます。
あくまで「だいたい」です(^^;
スナップならこの程度で十分です。
でぢおぢさんも仰っています通り、VF-1は極端にいえば「飾り」かも知れませんね。
ただ私は、ファインダーを覗いてシャッターを切る事で、「時間を切り取った」と云う実感が持てます。
ライブビューだけで撮るとなんかその部分を「コピーした」って感じなんです。
わざわざビューファインダー付けて撮ってる方達って、そんな写真に対する「こだわり」を少なからず持っているように思います。
書込番号:9932194
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先日、価格.comを参考にレンズキットGH1K(黒)を107,000円で購入しました。
とりあえず手持ちの2GBのSDカードを使っているのですが、せっかくなので32GBの大容量で動画も撮りたいと思います。ただ、メーカー推奨のクラス6だとかなり高価なものになります。
もっと安く抑えたいところなので、皆さんのSDHCカード使用状況(どのメーカーのどのクラス、動画撮影時に問題なかったかどうか等)を教えていただけると助かります。
なお、素人なので、動画撮影といっても目的は子供の運動会や発表会程度のもので、ずっとカメラをまわしっぱなしで1時間2時間も撮る事はないと思います。
よろしくお願いします。
0点

おはようございます。
私もつい先日GH1K(赤)を購入した者です。
従来はSDHC16GB2枚と8GB1枚でG1,K10D,K20Dを使用していました。
いづれも上海問屋オリジナルです。
上海問屋オリジナルは他社製と比較すると書き込み速度がクラス6ではそれほど速い部類ではないと感じていましたので、ムービーの連続書き込みに耐えうるか不安でしたので、16GBで試しましたが、問題ありませんでした。
そこで、海外旅行に備え、32GB2枚を購入しましたが、全く問題ありません。車での走行、約40分間の連続撮影を行いました。
32GB6,499円と値段も手頃ですし相性保障もついています。C/Pは最高だと思います。
http://www.donya.jp/item/10821.html#cat
書込番号:9928196
0点

こんにちは、
目的が子供さんの運動会や、発表会のような、撮り直しの利かないもの
でしたら、信頼性のあるSANDISKの、ExtremeIII等の16Gを一枚持ってい
た方がよいと思います、トラブルが起きたときに、原因の切り分けが出
来ますから。
書込番号:9928689
1点

GSSAさんがおっしゃるように、できれば高信頼性のカードを1枚お持ちになることをおすすめします。
その他、長時間連続撮影しないのなら、自分だったらリスクを分散させるために32GB1枚よりも、16GB2枚にします。
書込番号:9929026
1点

こんにちは
私は上海問屋オリジナルの32GB×1とトランセンドの16GB×1(ともにクラス6)を
使用していますが、特に問題なく使用しています。
動画撮影時も問題ありませんでした。
この2枚を比較した際、書き込み速度の違いは体感できませんでしたので、
ピノキッスさんがおっしゃるとおり、上海問屋オリジナルがコストパフォーマンスで優れていると思います
書込番号:9931910
0点

少し前に、似たような質問をし、皆さんに大変お世話になったものです。
#リンク張ってなくてごめんなさい。たぶん5月の終わりか6月の頭ごろだったと思います。
このトピを見る限り、大丈夫な方が多いようですが、私は、上海問屋オリジナルが、まったくダメでした。
幸いにも、上海問屋も購入店もとても誠実に対応してくださり、認識できないことを実証した上で、返品することができました。
勉強料は、「送料と検証やお店とのやりとりに要した時間」だけですみました。
個体差?もあるようで、私の質問トピにもOKな方とNGな方がいました。
上海問屋は返品にとても誠実に対応してくれるので、だめもとで試すと言う手もありかとは思いますが…。
水を差すような意見で、申し訳ないのですけれども、まったくダメだった人もいるという情報提供をさせていただきます。
前回、みなさんに大変お世話になったものとして、そうしなければならない気がしまして…。
安いものでうまくいけばそれに越したことは無いのですけれどね。
今は怖くなってしまって、純正とサンディスクの16GBを使っています。
よく考えてみると、そんなに長回しすることも無いので、16GBでもまったく問題無しです。
書込番号:9932461
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090724_304244.html
このテストでもわかるようにカードによって書き込み時間はかなり差があります。
幸いGH1の動画はハードルはあまり高くないようですが安全性も考えてそこそこのものを選んだほうが無難だと思います。
自分はサンディスクUltraII(Class4)16GBを使っていますがトラブルフリーですし連続2時間以上の動画も撮れます。
大容量が必要なら万が一の事も考えて16GBを複数枚もったほうがよいと思います。
書込番号:9936071
0点

先日レンズキットGH1K(黒)を101,500円で購入しました。
以前の書き込みで「上海問屋オリジナルが、まったくダメでした。」とあったので躊躇していましたが、今回の長期旅行に合わせて、オリジナルの32×1と16×1を2枚とトランセンドの16GB×1(ともにクラス6)を買いましたがカードの認識してデーターも問題なく書き込めました。これで8時間の録画が可能となり心強いです。
今回のGH1Kの過去にバージョン1.1にアップしています。との紙が入っていましたから、もしかして過去の事例はバージョンに関係するのでしょうか?
書込番号:9958017
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
このたび初めてレンズ交換できる、ペンE−P1パンケーキレンズキットを購入いたしました。このレンズよりも、大きく撮れる交換レンズを考えております。E−P1のWズームについていたレンズか、ズイコーデジタルマクロ35か、悩んでいます。特に3535のマクロレンズと、E−P1の相性が知りたいです。被写体は主に、猫、花、街並みなどです。教えていただければうれしいです。先ほど書き込みの場所を間違えて、超接写のお返事欄にも同じ質問書いてしまいました。失礼いたしました。教えていただければうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。
1点

たいした写真じゃないですけど、最近撮った、3535マクロの作例です。
参考になればよいのですけど。
3535マクロは、お値段も手頃だし、E−P1に付けても、そんなに大きくなく、重くなく、なかなか、お手軽なマクロレンズだと思いますよ。画質は、文句ないですし。
ホントは、早く、マイクロフォーサーズ専用のマクロレンズが出てくれるとよいのですけど、3535マクロでも、十分遊べます。確かに、AFは、遅いですけど、私は、MF専用として使っています。今どき、23万ドットの液晶ですけど、思った以上に、ピントの山がわかりやすくて、慣れれば、MFでちゃんと撮れますよ。MFがしやすいので、オールドレンズなどを試してみたくなりますよ。
3535マクロは、おすすめです。
書込番号:9929565
5点

わぁ 綺麗な写真ですね〜。 マニュアル撮影、まだしたことない私にとって、難しいレンズでしょうか?
3535に、惹かれています。しかしオート撮影ばかりの私には、ハードルが高いような…
皆様の貴重なご返事、たいへん参考になりました。もう少し悩む時間を楽しんでみますね。
本当にありがとうございます。
書込番号:9929634
0点


手持ちAFで、こんなに綺麗に撮れるんですね!
最後の写真とてもすてきですね。本当に言葉が足りなく申し訳ないです。切れ味というか、色とか、コントラストの出方とか、少し3535とZDズームとの差がちょっとだけ見えたような気がします。今のところ、色々試しながらも、3535にしてみようかと、単眼レンズのおもしろさを体験してみようかと、心動いております。
書込番号:9929900
0点

ねこあんさんこんばんは。
今は35mmF3.5マクロにご興味をもたれているのですね。
E-P1を利用したものではありませんが、こちらにこのレンズの作例がたくさんありますので、よろしければご覧になってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011479/BB
STabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105040/M
akerCD=63/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/
#8286560
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん
3枚目の暗く沈んだバックに浮き上がるかのような花がステキですね!!
書込番号:9930225
1点

暗夜行路さま
よい情報ありがとうございます。いまは携帯からですので、パソコンが帰ってきたら、(実家)さっそく見てみます。
来月初旬には、どちらかを購入いたします。
書込番号:9930896
0点

簡単な方法で、クローズアップレンズを使うのも手ですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/macro.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20060330/116059/
あとは、
リバースマクロと言って、レンズをひっくり返して撮影する方法。
丁度17mmは、ひっくり返してもほぼぴったりと穴のサイズが合ってるので何とかなります。
書込番号:9935886
1点

クローズアップ、リバースマクロ、いろんな方法あるんですね。今、17ミリで、S−AF MFの練習をしております。3日にどちらかを購入する予定です。カメラ屋さんが、両方試してもいいとおっしゃってくださり、それで決めます。
実物にあうのが楽しみです。
皆様本当に初心者の私に親切に教えてくださり、感謝です。ありがとうございます。
書込番号:9936519
0点

E−P1で35ミリマクロを使ってみました。
タンポポ程度の花全体を切り取るような撮影ではそこそこ使えますが
アップした作例のような水滴をアップにするぐらいのマクロ域だと
液晶を見ての手持ちではカメラが安定しないのと
ハイスピードイメージャAF非対応の35マクロのAFはがかな〜り遅くて
撮影が非常に困難だと感じました。
ちなみにZD35マクロのフォーカスリング電子式なので回転量も多くて私はあまり好なれないので
AFでピント合わせしてあとは連写で狙ったところにピントが来てる写真を探す
数打ちゃ当たる作戦で撮影してます。
レンズとボディのバランスも悪いわけではないですが
パンケーキやMフォーサーズの標準レンズに比べると結構大柄で
E−P1のコンパクトさがスポイルされてしまう感じもしますね。
かといってクローズアップレンズを付けると
ピントが合う範囲がかなり制限されますしねじ込み式のフィルタを
いちいち付けたりはずしたりするのは面倒なのでこちらもイマイチ実用性に欠けるかなと・・・
マクロほどじゃないにしてもパンケーキも標準ズームもでそこそこ寄れますので
ギリギリまで寄って後はトリミングである程度まかなえるのではないでしょうか。
A3とかに印刷するならともかくKGやL判程度の印刷しかしないなら
かなりトリミングに余裕がありますしね。
私は元々フォーサーズのデジ一眼を持っていてレンズの資産があったので
E−P1はパンケーキセットで買ってあとは当面マウントアダプタで
フォーサーズレンズを使う選択肢を選びましたが
フォーサーズレンズがない状況だったらツインレンズキットを選択したと思います。
書込番号:9937670
2点

皆さん、おはようございます。
とても興味深いスレでしたので、参考にさせていただきました。
ただいま、購入を検討してまして、パンケーキにして、マクロレンズの登場を待つか?ツインレンズにするか迷ってます。
自分の場合、料理の撮影もするのですが、どの程度まで、寄れますか?
横スレで申し訳ございませんが、料理に写真などございましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9937929
0点

写真のアップ、ありがとうございます。E−P1に3535装着した様子、初めて見ました。参考にさせていただきます。
E−P1、説明書みながらいろいろいじってるうち、どんどん楽しくなってきてます。撮った写真もトリミングできること、昨晩知りました(恥)
こんな初心者の私に本当にありがとうございます。
あとは、あさって実際触ってみて、皆様のご意見、参考にしながら、どちらかを購入いたします。楽しみでしかたありません。
書込番号:9938123
0点

ぶっち624さん、どうも。
ただ撮っただけで、照明も何も考えていないものですが、大きさはこのぐらいで撮れると見てください。
それぞれ最短撮影距離での撮影です。
書込番号:9946376
0点

ぶれーくいんさん、おはようございます。
わざわざ、すみません。ありがとうございます。
パンケーキだけだと、料理の撮影に関しては、無理がありそうですね。
皿全体の撮影程度なら良いかもしれませんが、寄って撮ったり、自由度が無くなりそうですね。
ツインレンズキットにしようかと思います。
金策を練らねば・・・。
ありがとうございました。大変、参考になりました。
書込番号:9946481
0点

度々、スミマセン。
フォーサーズのレンズで、料理などに適したレンズで、おすすめがあったら、教えて下さい。
とりあえず、パンケーキで楽しんで、本気撮りには、D90をしばらく使い、ゆくゆく、フォーサーズに移行する考えもあるので。
宜しく、お願いします。
書込番号:9946509
0点

ぶっち624さん、どうも。
>フォーサーズのレンズで、料理などに適したレンズで、おすすめがあったら、教えて下さい。
寄れる、明るい、歪みが少ない、ライブビューでとなると、一押しは14−54mmUでしょうか。前のタイプは使ったことがありますが、どの距離でも素直で使いやすいですよ。
キットレンズより1絞り程度明るいので、其の分低感度がつかえます。
ただ、オリンパスの色が好みという事なら、Eシリーズをお勧めしますが、高感度が優先なら、D90以上の機種はなかなか無いので(ISO800以上で撮ることが考えられるのでしたら)、何れ出てくるフォーサーズの新型の出来を見てからのほうが確実だと思います。
書込番号:9946614
0点

こんばんは
今日、中古ですが新品同様のZD3535購入いたしました。
皆様にいろいろ教えていただけて、本当によかったです。
暗夜行路さんの3535のサンプル作例見せていただき、たいへん参考になりました。初心者の私には、AFの遅さ、あまり気にならず、MFでピントきたときのクリアでシャープな写真に、とてもうれしさを感じれるレンズでした。いっぱい失敗しながらも、楽しく遊べそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:9948201
1点

3535は良くできたレンズなので購入して間違いないでしょう。
μ用にも同様に良いマクロレンズが発売されることを望みます。
書込番号:9950402
1点

おはようございます。
自分が、横スレで質問してしまったため、このスレがややこしくなってしまっているような気がします。
スレ主さん、ごめんなさい。
ぶれーくいんさん、別スレをたてることにします。よろしくお願いします。
書込番号:9950590
0点

ねこあんさん
3535マクロを入手されたのですね、おめでとうございます。
作例スレには、皆様のいろんなシーンで撮った写真がありますので、参考になりますよね。
レンズが届き、また撮影されましたら、是非作例をアップ下さいませ。
書込番号:9950738
1点

お返事くださった皆様、ありがとうございます。
パソコンも初心者なので(汗)
いつか、アップできるようにがんばります。というか、写真や、パソコンが楽しくて仕方ないって心境です。はまりそうです〜。
書込番号:9951472
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
友人からの依頼で、皆様にお尋ねしたいことがあるのですが、現在、友人は高倍率ズームタイプのコンデジを持っています。(私も同じものを持っていますが) 日中の野外での撮影には問題ないようですが、体育館での動きがある撮影や夜の高感度での撮影でノイズが気になるようで、これからのシーズン、夜の夏祭りの写真等も撮りたいようで、高感度でも綺麗に写る一眼の購入を考えているとの事です。候補は、E−P1ツインレンズキットとキャノンのX3ダブルズームキットです。E−P1のアートフィルター機能が大変気に入っているらしく、こちらに傾いているようですが、現在、20倍ズームが効くカメラを持っている為、10倍位の望遠は欲しいとの事でした。それを考えるとX3かと悩んでいるようです。E−P1に付けられる望遠レンズで手ごろなのがあればそれも一緒にと考えているようですので、皆さんのご意見をお聞きしたいのですが、ちなみに私も彼もカメラ素人です。宜しくお願いします。
0点

> てつゴリさん
> 現在、20倍ズームが効くカメラを持っている為、10倍位の望遠は欲しいとの事でした。
コンデジはレンズが決まっているので広角側を基準にして○倍ズームという表現になりますが、デジイチでは基準がありませんので「○倍位の望遠」というのはわかりませんし、意味がありません。
それから、レンズ交換可能な「コンパクト一眼カメラ」E-P1 と、オーソドックスな「デジタル一眼レフ」kissX3では使い勝手がずいぶん異なると思いますが、お店でさわってこの2機種に絞り込まれたのでしょうかね?
一般論になりますが、体育館での動きがある撮影や夜の高感度での撮影を追求していくと、
機材は○十万から百万ぐらいかかることになります。予算との兼ね合いでじっくり研究して下さい。
てつゴリさんの用途から、この2機種の比較ではとりあえずkissX3をお奨めしておきます。
書込番号:9926855
1点

所有していないので歯切れがが悪いのですが、
E-P1は残念ながら初心者が使いこなせるような機械ではなく、
経験者がゆっくりパシャっとやる機械のように思いますよ。
高感度画質はAPS-CであるKDX3の方が撮像素子が大きい分だけ有利です。
AF性能もこちらの方が良いでしょう。また、LVFのAFはPana G1が優秀です。
ご要件から考えればKDX3でしょうね。
書込番号:9926885
0点

通りすがりです。
>10倍位の望遠は欲しいとの事でした。
それでしたら、X3の方が良いような気がします。
18-200mmのレンズなら約11倍です。
>E−P1に付けられる望遠レンズ
マウントアダプター挟めばフォーサーズレンズも使えるようですが、
お手頃かどうかはわかりません。
書込番号:9926942
0点

こんばんは。
E-P1はいろいろな不自由を理解して、楽しんで使える人だけが持つことを許されたカメラなんでしょうね(^^
大げさに言うとですけどね。
>アートフィルター機能が大変気に入っている
じゃぁ、E-620でしょうかね〜。
バリアングル液晶とか外装とか、X3よりもイイところもありそうですよ♪
一応高倍率ズームもありますし。
キャノンも次機種くらいから、フィルター機能入れてくれないかな...
書込番号:9927014
2点

こんばんは。
> 体育館での動きがある撮影や夜の高感度での撮影
と
> E−P1のアートフィルター機能が大変気に入っている
とのことですが,動きのある被写体にE-P1が適しているとは言い難いのです。
この2つを兼ね備える機種であれば,オリンパスにはE-620というデジタル一眼レフがありますので,E-620のダブルズームキットが最もご希望に添うカメラではないかなと,そう思いますよ :-)
E-620のダブルズームキットであれば14-42mmと40-150mmの2つのズームレンズが付いてきますから,両レンズでコンデジ風に言うと10倍ちょっとのズームに匹敵する範囲をカバーできますね。
書込番号:9927060
3点

「高麗人参さん」ありがとうございます。私も一緒にカメラ屋さんに行ったんですが、持った感じではE−P1が良かったようです。カメラ屋さんからも同じような望遠の説明受けましたが、よく理解できませんでした。使いやすさは、二人ともキャノンのコンデジを使用しているので、X3のほうが扱いやすかったです。もう一度、見てきます。 「うさらネットさん」E−P1はやはり素人では扱いにくいですか。軽さは最高だったんですが。G1やGH1も見てきたんですが、大きさ等は気に入っていたようですが、高感度の撮影はノイズが目立つとの情報があり、パスしました。実際試し撮りしていないので、不明なんですが・・・ 「ココナッツ8000」さん、やはり値段も考えるとかなり、お高くなるようですね。X3だと値段も安めで、ズームが11倍程度あると考えると考えが変わるかもしれません。本人は、アートフィルターと本体の手振れにひかれていたようですが、X3もレンズに手振れ機能が付いているようですし、ソフトレンズを付けたり、PCで編集すれば、アートフィルターのような写真もできるようですしね。検討してみます。
書込番号:9927141
0点

「タツマキパパ」さん 「せっこき」さんありがとうございます。E−620ですか。調べてこなかったので、また、一緒に見てきます。また、今、このサイトで調べて報告します。ありがとうございます。
書込番号:9927165
0点

X3に手ぶれ補正機能は無いですよ。
キヤノンはレンズで手ぶれ補正です。
手ぶれ補正機能の付いたレンズでないと、
手ぶれ補正は効きません。
書込番号:9928064
3点

私であれば、E-P1はお勧めできませんね。何故って、オートフォーカスが
鈍くさい(1秒から1.5秒かかる)ので。
X3の方が、使いやすいと思いますよ。
E-P1は、E-3を持っていて、サブで使いたい人であれば良いと
思いますが、このカメラだけで動き物を撮る事はありえません。
書込番号:9928439
1点

昨日、立食パーティで色々撮影したんですけど、AFのヒット率は、低いです。
やはり、暗所のAFは、信用ならない。写りは、そこそこなんですが、AFが駄目です。せめて捕縄光があればなぁと思いました。
でも、動画に静止画に大活躍した事は、お伝えしておきます。
書込番号:9928492
2点

足して2で割ると。
E-620でも良いけれどK-mも検討しては損はなし。
書込番号:9928510
0点

私はE-P1所有者ですが、これは初心者向きのカメラではありません。
Kissの方が高感度も強くお薦めです。
書込番号:9929331
0点

私も、仕事で、体育館のスポーツを撮影することが多いのですけど、Nikon D700やD90で、VR70−200mm F2.8等のレンズを使って、やっとという感じです。
KissX3との比較なら、間違いなくKissX3の方がよいと思います。また、レンズの方も、なるべく明るいレンズをお選びになった方がよいかと思います。
E−P1も、すばらしいカメラなのですが、皆さんがおっしゃるように、AFが遅いし、高感度も、GH1と、ほぼ同程度(フォーサーズの中では秀逸ですが…)ですので、体育館での使用は、なかなか難しいと思います。
書込番号:9929516
0点

体育館での動きのある撮影、とは、具体的にどのようなものなのでしょう!? 例えばバレーボールとかバスケットボールとかなんでしょうか?
私ならば、動体撮影という時点でE−P1は対象外の遙か彼方です。別に、初心者が使いこなせないカメラだとも思いませんし、そんなに敷居の高いカメラだとも思いませんが、動体撮影に向いていないカメラであることは間違いありません。
・光学ファインダーがない
・AFが動体撮影には追従が難しい
・そもそもカメラのコンセプトが、動体撮影を重視しているとは思えない
上記3点が、私がE−P1が動体撮影には向いていないと思った理由です。
TAC_digiさんが書かれていますが、実際、体育館での動体撮影を主にカメラを選定するならば、ニコンならD300クラス以上が使いやすいだろうな、と思います。すいません、ニコンのカメラを具体例に上げたのは、私がニコンユーザーで、ニコンのカメラ以外の具体的な使い勝手や性能について言及できないからです。キヤノンやペンタックス、オリンパスなどでも、D300に相当する、いわゆるフラッグシップ機のひとつ下のクラスのカメラなら、同等の性能だと思います。
もちろんエントリークラスに位置づけられているカメラでも体育館での動体撮影は十分可能ですが、レリーズレスポンスやファインダーの見え具合など、中級機以上のほうが使い勝手がいいと思います。
書込番号:9930416
1点

みなさんありがとうございます。「tuono」さんそうですね、キャノンはレンズに手ぶれ補正なので、全てのキャノン製のレンズに機能が付いているのかと、本体とレンズどちらの手振れ機能がいいのかと考えていました。「スーパーズイコー」さんやはりE−P1では動き物はきついですか。伝えておきます。「junki6」さん、そうですかAFがあまりきかないと彼の用途だと苦しいですね。「kamesennin」さんk-mも調べてみます。「アーリーB」さんやはりX3ですか。本人もキャノンのカメラで使いやすさは一番いい感じはしていたようです。TAC_
digi」さん体育館や夜の撮影なので、高感度が強い方がやっぱりいいと思います。キャノンのレンズは多いですしね。X3を購入するなら、ダブルズームキットの高倍率のレンズの他に、明るめの望遠レンズを一緒に検討しているようでした。あと、1万円位のプラスチック製の明るめのレンズもと言っていました。やはりレンズの多さで考えるとX3ですかね?E−620昨日、このサイトで調べてみましたが、ISO3200が最高なんですが、3200の写りはX3と比べてどうなのか参考写真がなかったのでわかりませんでした。SSを上げると高感度でも綺麗な方がいいと思いますので。3200以上を使う機会はいくら夜でもあまりないと思いますし、アートフィルターも使えるのでいいと思いますが。とにかく、1から二人で調べ直してみます。
書込番号:9930531
0点

「ウメF3」さんありがとうございます。やはりスポーツ向きではないようですね。このカメラを候補に上げたのは、ISO高感度の映像が綺麗だったことと、軽さ、携帯性だったんですが、目的に適さないのであればどうしようもありませんからね。ニコンのカメラは使った事がないんですが、私の職場に、ニコンのD80とD5000でしたかね?2台所有している方がいますので聞いてみます。ありがとうございます。
書込番号:9930877
0点

>PCで編集すれば、アートフィルターのような写真もできるようですしね。
そうですね。
カメラで手軽に遊べるのは魅力的ですが、手間を厭わなければ後から編集もできますし。
アートフィルターの有無には、あまりこだわらない方がいいのかも知れません。
書込番号:9931076
0点

当然考慮に入れておられると思うので言わずもがなではありますが、
体育館スポーツの撮影の重要性とカメラに惹かれる度合いを天秤にかけて選ばれてもいいのではありませんか?
E-P1は、多少の不便も許せるという機種でもあります。
また、ビデオで撮れるスポーツであればビデオの方が自由度高い場合もありますし、スポーツ写真のように撮りたければKissでも不足するかもしれません。
あまり他の方は勧めないようですが、僕が当事者でどうしても体育館でスポーツを撮りたいとなれば、中古でEOS1DとかNikonD1?とか選ぶかもしれません。
画素数は多くありませんが、ほぼ最高レベルのAFが数万円くらいから手に入ります。
(オークションはちょっと心配ですが、保証をつけてくれる中古屋さんならさほど問題はありません。)
このへん、明るさや動きの速さ、被写体の大きさ(人数など)にも依りましょうけれども。
書込番号:9931081
0点

「ココナッツ8000」さんカメラで手軽に色んな撮影が出来るのは魅力なんですが、全体のバランスを考えるとやはり、E−P1は少し厳しいと伝えます。「ちょべりばちょべりぐ」さん、新しい一眼だと一昔より大分性能がアップしていると思い込み、そちらは対象に入れていませんでした。今週にももう一度、二人でカメラ屋さんに行って、中古も含め調べてみます。だだ、現在はSDカードが支流になり大分安くなってきましたが、他のカードだと値段も少し高くなったりもしますので、そこも視野に入れないととは考えていますが。ありがとうございます。
書込番号:9931272
0点

皆さんのご意見を参考に、E−P1は友人も諦め、一緒にもう一度カメラ屋さんに出かけ、X3、E−620、K−m1、D90を検討することにしました。結果、E−620、K−m1は高感度があまり強くないとの話を聞き、D90とX3に絞り、アートフィルター機能の変わりに、マルミのソフトフィルターとクロスフィルターを購入することにしました。そして、持ちやすさ、現在キャノンのカメラをしようしている事を理由にX3にしたようです。ただ、ダブルズームを購入して、50mm F1、8のレンズを一緒に購入するか、ズームキットにして、「マクロ撮影も得意な15倍の高倍率ズーム」というタムロンの18−270mm F/3、5−6、3DiUVCLDと50mm F1、8を購入しようか迷っていたみたいですが、一応、X3にしたようですので、ご報告いたします。皆さん、大変参考になるご意見、ありがとうございました。
書込番号:9957574
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
ホットシューアダプタに付いて、で質問致しましたが同級会の40人程の集合写真を撮ることに成って居ましたので已む無く FL-36R 購入しました、パンケーキレンズではひな壇状に並んだ前列と4段後列に並んだ人に写る大きさで差が出ると思います。
135換算38o〜70oの写真のレンズならば何とか成るのではと思いましたが、セルフタイマーをセットして自分も駆け込みますが、E-P1とFL-36Rのどちらの取説にも ピン とくる説明が有りません、直接照射だと影が目立つと思いバウンズを利用したいと思って居ます。
純正でないレンズを使用して、さらにセルフタイマー使用する場合の適正と思われるセッテング教えて頂ければ幸いです。
0点

自分が去年20人の記念撮影した時は、
10人づつ2列に並んだのを11-22mmのほぼワイド端でF8まで絞って
(F5.6で良かった気がする。でもアルコール入ってたしw)
FL-36直射、隣のGN20のスレーブストロボ(これも直射)点灯でそれなりに撮れました。
構図の端にいた人がディストーションで添っていたのはご愛嬌。
事前に会場下見して、撮影時の配置を予想。
被写界深度から絞り(とISO感度)を逆算するのがベターだと思います。
被写界深度はhttp://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-54_28-35_2/spec/popup03.htmlが参考にできるはず。
ガイドナンバー ÷ 被写体までの距離 = 絞り(ISO100の場合)なので、
FL36Rで3メートル先の被写体に露出を大雑把に合わせる場合、ISO100でF12まで絞れます。
バウンスは天井の高さと配色によっては使えないので注意してください。
書込番号:9921893
1点

R2-400 さん
早速教えて下さって有難う御座いました、何分仲間同士なので設定を変えて3枚程度は写せますのでトライします。
会場下見を近日中におこないます、その際許されればテスト撮影し、ケーブルレリーズもセットしますので、当日の会場係りの方にレリーズを頼めるかも確認します。
レンズ交換は時間を要します、パンケーキレンズ(換算34o)のみで良いかも検討します、いろいろ参考に成りました。
書込番号:9922247
0点

私はFL-36Rにディフューザーを着けて、ポートレートなども撮っています。
バウンスより安定した(失敗が少ない)撮り方ができると思います。
検討されてみて下さい。
いざとなったら100円で作れます(笑)
あと人数ですがパンケーキで撮るには結構きつそう・・・・
後ろに下がるスペースがあればいいですね。
書込番号:9929347
0点

アーリーBさん
情報有難う御座いました、早速100円ショップへ行き3個セット100円のケース購入して来ました。
参考にしたのは此方です。
http://allabout.co.jp/interest/photograph/closeup/CU20070806A/index3.htm
一個のみ加工しました、蓋を切り取って小刻みに現物合わせしスペーサーを作って挿入したらガタツキ無くピッタリ出来ました。
残りの2個を其の侭重ねてみましたが使えそうです、実際に効果を見ながら色々試して見ます。
書込番号:9930311
0点

テストして見ました。
透明度が高くて望んだ程の効果が有りませんでした、ストロボとケースの間に乳白色のもっと濃い素材は無いかと思って探した処vhsテープのケース3個に濃度3段階のお誂えの物がありました。
明日各3枚カットして再度テストします、これなら濃度は5段階程(2〜3枚重ね)調節できるので、集合写真本番迄、追い込んでいきます。
書込番号:9931556
0点

アーリーBさん
貴重なヒントを頂きましたので、2日掛かりで一応の完成をみました、初め淡い色のカードで撮影しましたが殆ど効果が見えませんでした。
写真の濃さのケースを加工して仕上げました、室内から戸外の日中シンクロで此れなら何とか使用に耐えるかと思っています。
アーリーBさん
見ていましたら御礼迄、まだまだ改良したいと思って居ます、お陰様でした。
書込番号:9934411
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
庭に咲く紫色の花を撮ってるのですが、少し赤みがかってるのですが、この花の色が全く出ません。
色々ホワイトバランスいじったりしてもなかなか思うような色が出ません。
仮に、花の色が似たような色になったとしても、他の葉っぱの色とかが変になります。
まぁ、どのデジカメでも似た傾向に有るのですが、このセッティングが良いですよとか言うの有りますか?
同じ花は咲いてないでしょうから、分かりやすい例で言えば、エボルタ電池のPanasonicのロゴの回りから右側にかけて広がる青紫でも同様なのでこれでやってみていただければと思います。
蛍光灯とか太陽光、フラッシュ、マニュアルWBどれも上手く色が出ません。
特定の色(波長でしょうねぇ)は、デジカメは苦手ですねぇ。
構造的にセンサーがRGBで処理してるから仕方の無いことなのは、分かるのですが、特定の色の被写体だけ色が違って写るのは、なんとも気持ちが悪い物です。
PS.EP-1に限った事では、無いので誤解の無いよう。
0点

デジタルの場合、どこのメーカーであっても、紫色をきっちり出す
のは、無理かと思います。
どうしても青っぽくなってしまいます。
あきらめも肝心です。
書込番号:9919409
0点

>蛍光灯とか太陽光、フラッシュ、マニュアルWBどれも上手く色が出ません。
撮られた 画像を、ここに貼り付けられたらとも思いましたが…
マニュアルWB は、どのようにされたのですか?
適正な マニュアルWB で色に疑問が有る場合は、調整に出されるのが一番です。
便利な ツールも有りますので、過去レス参考にして下さい。
画像は、D70で撮った4年前のものです(マニュアルWB/expodisc 使用)。
書込番号:9920463
0点

今度、太陽がちゃんと出てるときに試そうかなと思ってます。
花を摘んで、今蛍光灯とフラッシュで試してるんですがやっぱり上手く行かないですね。
マニュアルWBは、マニュアル通りです。白い紙をワンタッチWBですね。他にも、少し青み掛かってるものとか黄色みの物でも試しましたし、AとGもいじってみたんですけどね。
カスタムWBで、色温度を下から上まで、変えてみても同じ感じの色には、成りませんでした。
本気で同じ色にするんだったら、RAW撮影でフォトショップなどでいじるしかないのかな?
まぁ、そこまでして撮影したい花でも無いのですが、気になったので追求しております。
エヴァンゲリオンの魂スペックの紫も青くなりますね。
ブログとかでアップしてる方の物もほとんど青系になってますね。
書込番号:9920538
0点

>エボルタ電池のPanasonicのロゴの回りから右側にかけて広がる青紫でも同様なのでこれでやってみていただければと思います。
これですか。EP-1ではありませんが、兄弟機のアドバンスモードのクロースアップで撮りました。無補正、無修正です。
カメラ任せの方がよく撮れるというサンプルでしょうか。
書込番号:9920545
0点



追記です。
↑に貼ったリンクは、一例ですが、他にも色々な見解があるみたいですね。
「デジカメ 紫色」で検索すると、いろいろ出てきます。
書込番号:9920612
0点

RGBと波長の関係は良く分かっているつもりです。
混ざった色の印刷とかは、紫が撮れて、花とか、プラスチックとかは、撮れない感じかな。
スペクトル分析の出来る測定器が有れば、一発なんでしょうけど。
色的には、LX3が近いのですが、何かE−P1で撮影した画像をLX3で見ると違うし、パソコンで見ても微妙に違って見える。
基準になる物を決めないといけないのですが、いつも使っているのは、レッツノートだし、こいつは、ちゃんと表示出来ないのかも。
レグザで表示すると凄く鮮やかですし。
キャリブレート出来るモニターをこの際買うのが良いのかもですね。
皆さんキャリブレート出来るモニター持たれてますか?
書込番号:9920694
0点

Junki6さん、こん**は。
紫色って、RGBで再現しようとすること自体、無理があるんですよね。
人間が赤く感じる[赤]という色より波長の長い[赤外線]から、[青]より波長の短い
[紫]より更に波長が短いのが[紫外線]までのうち、RGBの撮像素子では[赤]から
[青]までしか取り込めませんから、[赤]と[青]をブレンドして作られる[紫]は
画像エンジン次第ってことに、なっちゃうんですよね。
銀塩時代でも、紫は再現が難しい色だった事は確実で、FUJIのネガフィルムでも
光の3原色以外の波長の光に対しても感応する層を設けて、赤から紫まで再現できる
ようにしていたわけですし、SONYが4番目の色として紫に対応する色フィルターを
搭載した撮像素子を開発した事もあると記憶していますけど、緑(G)の素子数が減少
することによって、見かけ上の解像度を上げる事ができないといったデメリットの
せいか、ポシャっちゃったみたいですね。
SONYに身売りされる前のミノルタでは、あえて青(B)の素子に[赤]にも感度がある
ような色フィルター特性にして、紫を再現しようとしていたみたいですけど、
今度は[青]が濁っちゃって、オリンパスブルーのような[真っ青]な[青]が再現
できなくなってしまっているのが皮肉ですね。
理論的には[紫]にも感応する素子を設けて、赤と青をブレンドする比率をコントロール
すかないように思うのですが、ただでさえ解像度を確保するのが難しいベイヤー配列
の撮像素子では、不可能に近いでしょうね。
FOVEONのような3層素子でも、紫は鬼門ですから、4層撮像素子にするとか、特別な
配慮がない限り、紫の再現は難しいかもしれないですね。
書込番号:9920750
2点


私はE-620ですが、ス主様と同じ様に悩み、同じ様にWBを弄りたおしてみました。この事は花撮りの人には深刻な問題でしょうね。なんせ、紫系統の色の花は沢山ありますから。
結局、カメラの設定では解決出来ないので、シルキーピックスのファインカラーコントローラーで見た目の印象に近づく様に調整しています。特定の色を短時間で調節でき、実用的です。
書込番号:9921003
1点

以前キャノンのコンデジで、キキョウのムラサキが青で出るので、本社のサービスまで送ってもらいましたが、機能的には問題なし、で返ってきました。
今410を使っていますが、キャノンのコンデジよりはましで、キキョウ、ツルニチソウなどムラサキが濃いめのものはちゃんと出るようになりました。
が、撮った後液晶で見る限り、青が強く、ムラサキは出ません。各部品の性能によるのでしょうねえ。
書込番号:9921108
2点

ばーばろさん
この手の機能は、E−P1に有りましたっけ?どっかのデジカメには、有りましたね。面白い機能です。
まぁ、画像処理ソフトで、色別にレイヤー別けして補正すれば可能ですね。
スーパーズイコーさん、バウンサーヒットさん
これは、綺麗だって思った紫系の花は、RAWで撮って置こうと思います。
今は、実験段階で、旅行とか行った先で失敗しないための練習期間です。それぞれ苦手な事が有りますからねぇ。
諦めるのは、簡単ですが、出来ることなら何とかしたい。撮影時で出来ることはやって置きたい。でも、出来ないなら最終手段でRAWで撮る。まぁ、撮影時に出来ることは、それくらいですね。
robot2さん
恐らく、調整に出してもそのまま戻ってきそうですが。
どの道、電池収納時のフックに以上が有って、メーカーに出しはするのですが、代わりになるデジカメを買ってからかなぁと、半年くらいでマイクロフォーサーズの新機種がどっちかのメーカーから出るでしょうし。
weirdoさん
こいつです。
でも、回りの色は、もう少し青紫っぽいのですが、パッケージ違うんですかね。
サイクロンパワーさん
ダイソンの紫って多分エヴァの紫と同系統の紫ですね。
yasu1394さん (ポロ&ダハさん)
参考になるサイトですね。詳しいですし。ありがとうございました。
ただ、原理的な事は、承知しておりました。
やはり、RGBだけじゃスペクトル全部を押さえることは出来ないんでしょうねぇ。
インクジェットとか6色とか8色とか有りますし。まぁ、カメラじゃないですが。
Stock5さん
あ、ちょっと違うやつなんですけど、色は、これと同じ感じです。とても近いです。
印刷物だと出やすいんですよね。
チブル聖人さん
花は、身近な被写体なので、特に気になるんですよね。妻が、様々な花を植えてるので。
カメラ買う度にあっちに何が、こっちに何がって説明してくれるんですが、直ぐに花の名前は忘れちゃいます。
senda3さん
私は、E−510使ってますが、液晶の色合いが駄目ですね。
明るさしか調整出来ませんし。もっとどうにかして欲しいです。
ただ、結局何で鑑賞するかだとは思います。
印刷すると綺麗だったりしますし。
所詮、発光物と反射物の違いが有りますからいかんともしがたいですね。
皆さんへ
E−P1のPCでのRAW現像は、未だに、行っておらずその内、綺麗に仕上げたいと思ったら挑戦します。
RAW現像は、E−P1の中でやってます。JPG編集機能で満足してたりするので、でも紫だけどうにもならず。仕方ないなぁPCにソフトインストールするかって感じです。
書込番号:9921402
0点

デジカメでの紫色再現の件はご存じということですので、別件で……、
>いつも使っているのは、レッツノートだし、こいつは、ちゃんと表示出来ないのかも。キャリブレート出来るモニターをこの際買うのが良いのかもですね。
お使いのモニターがどういうものかわかりませんが、パネルがTNタイプでは写真の(それなりに)正確な鑑賞は難しいでしょうね。
クオリティ面でいうと、最低でもVA、できればIPSが好ましいですね。
ほかにポイントは、「疑似」ではなく、「本物」のフルカラー1677万色表示可能であること。
色温度は6500kに設定。
モニター側でsRGBに設定できる場合でも、できればRGBを自動で微調整してくれるキャリブレーターを使うのが望ましいですね。
室内の照明は少なくとも3波長形型蛍光灯で、フード(カバー)付きの場合は昼光色(または昼光色と昼白色の混合)、フードなしの場合は昼白色。
(外光が入ってくる状況では、この前提はあまり意味はないですが……)
書込番号:9923939
0点

Power Mac G5さん
情報有り難うございます。
一応色は、32ビットの設定は、出来るんですが、色温度は設定できないですね。
パソコンのモニターの設定より、何やらE-P1のモニターの色が変な気がして来ました。
設定をいじっても、正しい色じゃ無いような。E-510の時もモニターに不満が有りましたが、E-P1は、いじれるので多少マシになった様ですけど、まだまだですね。
解像度も低いし。
書込番号:9924113
0点

6500k辺りにすると、花の紫色は出ますよ。
このカメラで設定出来るのかは?ですが、、、m(__)m
書込番号:9924119
0点

紫・マゼンタ系の色相が青側にシフトする、彩度の高い色彩ではRの飽和がBより低いレベルで始まるためという理由もありそうですね。
人の視感度は概ねR=0.3、G=0.6、B=0.1といったことなので、ベイヤー配列のイメージセンサーではフォトセルの配分をR+G+G+Bとするのが普通でごく単純に見ると、R=0.25、G=0.5、B=0.25となりBは余裕、Rは余裕なしとなるようです。
そのため露出がオーバーめだとなおさらBへのシフトが多くなると思われます。RにND要素をいれて全体の感度を下げるというのも一つの方法でしょうがノイズの増加・感度の低下などがあり商品としての性能・バランスから設計サイドでは色々苦労されているのでは。
書込番号:9924171
0点

皆さん
色々、ありがとうございました。
GOODアンサーをそれぞれ付けたかったのですが、3つまでしか付けれないのですね。
結局有る程度ある程度撮影で追い込んでRAW撮影しJPEGを参考に記憶を頼りに現像でさらに追い込むと言う事で解決すると言う事にしました。
次期パナのマイクロフォーサーズも気になっています。
書込番号:9924546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)