ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074366件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33854スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

L版にプリントはどのサイズ?

2009/07/26 17:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:496件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

みなさん、こんにちは。

ずっと前から気になってたこのカメラを本日買ってきました。
色はやっぱりコンフォートレッドでしょ!笑

さて教えて頂きたい事は〜
L版にプリントする時はやはり3:2での設定が良いのでしょうか?
L版用紙の比率が3:2なので4:3だとやはり切れるのでしょうか?
みなさんはどうされてますか?

※VARIO 14-45mmも購入予定です♪

書込番号:9910492

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/07/26 17:23(1年以上前)

こんにちは。

>L版にプリントする時はやはり3:2での設定が良いのでしょうか?

そうですね。ワタシはいつも3:2の設定にしています。


書込番号:9910550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:496件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/07/26 17:26(1年以上前)

マリンスノウさんへ

こんにちは!早速ありがとうございますm(__)m


書込番号:9910559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/26 19:48(1年以上前)

プリントは、サイズによって縦横比が違いますので3:2でワイド六つ切りにプリントする場合を除き
全て余白が出るかカットされます。

http://www.kitamura-print.com/info/index.html#ancher01

書込番号:9911172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度4

2009/07/26 20:21(1年以上前)

>L版にプリントする時はやはり3:2での設定が良いのでしょうか?
カメラ入手おめでとうございます
私の場合TVで観ることはまずないので常に3:2で撮影しています。
それとそのままプリントせず、かならずと言ってよいほどトリミングしますので、
撮影するときには少々余裕を持たせて撮っています。

書込番号:9911350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/07/26 20:33(1年以上前)

じじかめさん、yuuちゃんさん
ありがとうございます。

1:1のサイズもおおしろそうなので試してみよ♪
(トリミングすれば良いだけの話ですけど…笑)

書込番号:9911427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

F30,F31,F100,F200と暗所 高感度比較

2009/07/25 16:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

すいません。
F30,F100,F200と買い増してきましたが、E-P1を買いたく、
F30,F100,F200のいずれかとE-P1の暗所 高感度画像の比較をして
買いたいと思います。

どなたか持っていませんか。

宜しくお願いします。

書込番号:9905710

ナイスクチコミ!1


返信する
Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/07/25 18:24(1年以上前)

F30は、持ってますが(まだ現役)どんな比較が良いのですか?
ISO1600の画質だけ?
自分は、比較してません(同じ物の撮影)が、高感度の画質については、ノイズ低減強で、シャープネスをちょっと下げれば、実用画質と思ってるので、E-P1は、F30と比較するまでも無いと言う感じです。

書込番号:9906132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/25 18:26(1年以上前)

レンズ交換式コンデジです!
撮影の幅が広がります。

書込番号:9906137

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/07/25 19:03(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

こちらのサイトで比較できますよ。
コンデジで高感度画質が高いものというとF200かキヤノンのG10あたりでしょうか?
さすがに全然違いますね。

書込番号:9906276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/25 19:05(1年以上前)

能書きなしで、比較画像が見たいということでしょうね?

書込番号:9906278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/25 19:13(1年以上前)

一体型さんがご紹介のサイトの比較ではF200EXRのISO400とE-P1のISO800が
同じくらいの(ノイズ)感じがします。

書込番号:9906305

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/07/25 19:56(1年以上前)

まあ、そのあたりはコンセプトの違いでしょうね。
細部描写を見るとF200のISO400とEP-1のISO1600でだいたい同じくらいのようです。

書込番号:9906462

Goodアンサーナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/25 20:06(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

E-P1ISO3200

F30 ISO3200

E-P1 ISO3200拡大

F30 ISO3200拡大

今から仕事さん

E-P1 パンケーキレンズ WBは電球モード
F30 WB 電球モード

色関係は、両機ともデフォルトです。

レンズの画角とか厳密にあってませんが、ご容赦のほど

書込番号:9906497

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/25 20:10(1年以上前)

当機種
別機種

E-P1 ISO1600

F30 ISO1600

ISO1600追加

絞りF2.8設定のはずですが、E-P1ズレてますね..ボケております。

書込番号:9906509

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

2009/07/25 21:30(1年以上前)

皆様 感謝します。

一体型さんの紹介のところからダウンロードしてみました。
髪の解像度を見るとF200 ISO400、E-P1 ISO1600でした。

厦門人さん のサンプルを見ると
やはりE-P1の方が解像度が良いですね。

書込番号:9906910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/25 21:43(1年以上前)

>やはりE-P1の方が解像度が良いですね。
コンデジごときにやられたら、泣くになけないかもしれません。
でも私にはずっと軽いf31のほうが携行に向いてます。
f31が使えるのはせいぜいiso800までで、それ以上はストロボががんばります。

書込番号:9906985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

2009/07/26 07:51(1年以上前)

私は、F30とF200を使っています。
通常はISO800で露出補正-0.33(F30)、-0.67(F200)でシャッター速度を
上げていますが、ISO1600で撮影する場面があります。

コンデジでは、限界で、デジ一眼ならば、達成出来るのは判っていますが
大きいのは持ち運びが大変と思い、これに注目していました。

OLYMPUSのコンデジは2台持っていますが、高感度処理はあまりうまくないので
質問した次第です。


書込番号:9908684

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/26 21:29(1年以上前)

当機種
別機種

E-P1 ISO1600 拡大

F30 ISO1600 拡大

今から仕事さん

こんにちは
ISO1600での両機の写真、拡大してみました。
E-P1の方がデテールの消失が少ない感じですね。今はJPG出しの例ですが
RAW撮影、PV側の現像ソフトでノイズ処理をするとかで、さらに改善できる可能性もあるかと。

素子の大きさ以外にも処理回路の余力はE-P1の方がしっかりしてると思います。

書込番号:9911734

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/26 21:30(1年以上前)

[9911734]の訂正です

誤: PV側
正: PC側

書込番号:9911743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

ダイナミックレンジはどうでしょう

2009/07/25 14:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット

大きな撮像素子に憧れ(妄想?)があるので白とびや黒つぶれのない
写真が撮れるのではという期待を持っていたのですが、素人の作例を
見る限り、いま使っているコンデジ(f100fd)と比べて優位性を感じる
ことが出来ません。
プロがレフ板などの機材を使って撮った作例では参考にならないし
実際のところはどうなんでしょう。
ダイナミックレンジは期待せず、暗めの場所で手持ち撮影が出来る
カメラ位のつもりで買った方がいいのでしょうか。

書込番号:9905358

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/07/25 16:04(1年以上前)

>素人の作例を見る限り、いま使っているコンデジ(f100fd)と比べて優位性を感じることが出来ません。
>プロがレフ板などの機材を使って撮った作例では参考にならないし
気になっているのならプロの作例は充分参考にして、自分で撮影してみたらいかがでしょう?

書込番号:9905692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/25 20:11(1年以上前)

画素ピッチから推測すると、コンデジよりはいいような気がします。

書込番号:9906517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/25 20:14(1年以上前)

補足
コンデジはほとんどが、画素ピッチ2ミクロン未満ですが、E-P1は4.3ミクロンあります。

書込番号:9906528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/07/25 21:35(1年以上前)


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/25 22:11(1年以上前)

ダイナミックレンジがどこかで計ってあれば(数値化されていれば)いいのにと思います。

もしこれで不満ならフルサイズ機、しかも画素数が少なめのものなら画素の大きさ的には良いはずですが、いまお持ちのコンパクトデジカメも、ダイナミックレンジはかなり広いと謳っていますのでどちらがいいかよくわかりませんね。

どうなんでしょう?

書込番号:9907140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/07/25 22:47(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。
画素ピッチに過度な期待をしていたのかもしれません。
130万画素1/1.7インチのころから、カメラはどんどん進化
するのに実際の画像には失望ばかりです。
(随分カメラ自体は安くなったものです)
あのころのように思うような写真の撮れるヒット率が無条件
に上がると妄想していましたが、そうはいかないみたいですね。
カメラメーカーさんは無造作に撮っても思うような写真が撮れる
ように日々開発をされているのでしょうが、難しいのでしょう。
もしフォーサーズで600万画素位だったら、かなりラフな扱い
でも楽しい写真が撮れるのでしょうか。
素人でも使い勝手のいいカメラが出るといいなと思います。

書込番号:9907335

ナイスクチコミ!0


PREMACYさん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/25 23:52(1年以上前)

E-P1と同じ撮像素子を使用しているE-620のダイナミックレンジ計測結果がここで見れます。

http://www.dpreview.com/reviews/olympuse620/page16.asp

このページの下の方にある"Dynamic Range compared"(ダイナミックレンジ比較)によると、
最新のAPS-Cタイプの機種より上、との結果が出ています。

これ以上となるとフルサイズ機しか選択肢がありません。

現状の機種の中ではE-P1のダイナミックレンジは優秀な方だと思われます。

書込番号:9907686

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/26 13:01(1年以上前)

フジのコンパクトは400%増し、とか謳ってたようですが、それより上でしょうか下でしょうか・・・?

書込番号:9909627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/26 13:05(1年以上前)

フジの受光素子は、最近のいろんな機種に取り入れられているHDFでしたっけ?HDM? 2枚露出を変えて撮って合成するヤツ、を受光素子でやってるようなものだったと思いますが、(最新のはまた別なメカニズムかもしれません)ダイナミックレンジはかなり広いはずですよね。

書込番号:9909647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2009/07/26 19:53(1年以上前)

ダイナミックレンジといっても、何をどのように測定(評価)するかによって結果は違ってきますね。

素子と画像エンジンRAWでの結果では、やはり(マイクロ)4/3は不利なようです。

http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor/Camera-rankings

書込番号:9911190

ナイスクチコミ!0


PREMACYさん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/26 22:31(1年以上前)

Power Mac G5さんが仰る通り、ダイナミックレンジは計測方法によってばらつきが生じます。

そこでE-620のダイナミックレンジを計測したサイトを探してみると、、、
フジのF200EXRのレビューがありました!

スレ主さんはf100fdをお持ちとのことなので、参考にして下さい。

http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf200exr/page9.asp

このサイトでの計測結果によれば、ダイナミックレンジ優先モードなら
入門クラスのデジ一眼に近い白とび耐性が得られるようです。

但し、スレ主さんもご存知のように画像サイズが600万画素に制限されますので、
この点を許容できるかどうかが買い換えの判断基準になるかと思います。

書込番号:9912184

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/07/26 22:36(1年以上前)

今月のデジタルカメラマガジンでも、テストしていましたね>ダイナミックレンジ
4/3陣営は1EVぐらい不利な結果が出ていたような。
でもセンサーサイズを考えると立派なもんだと思います。

書込番号:9912220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/27 11:41(1年以上前)

TAIL5さんともあろう人が…

>今月のデジタルカメラマガジンでも、テストしていましたね>ダイナミックレンジ4/3陣営は1EVぐらい不利な結果が出ていたような。

私も、特集写真が気になるときは、まれに買いますが、今回は何時もの東スポ以下のDCM。何がって、件の記事、よく読んでみるとかなり怪しい評価してます、C評価機能のニコンが花丸のお勧めだったり…
…ダイナミックレンジを低く評価しているオリンパスの2機種もそうだけど、チャート成績がよかったけど12MPのために、評価がひとつ落とされたD700とか。

この雑誌、以前もひどかったけど、編集長が変わってからもスポンサーばかり向いて。結果迷走ばかりで、どうなるのでしょう。

ps>DCMと、dpreviewのどちらが信じられるかと言うと、使用感から実感しますが、後者ですね。

書込番号:9914119

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ85

返信26

お気に入りに追加

標準

フラッシュよりも 1/8000 ?

2009/07/25 10:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 kunitakaさん
クチコミ投稿数:28件

こんにちは。

普段は、コンデジを中心にビジネス記録的な利用が多いのですが、たまに、マニュアルフォーカスのフィルムでも撮影(風景、人物)しているのですが、オリンパスさんのE-P1は、アナログ時代のレンズをマウントアダプターを使って利用出来るので、興味を持っています。


さて、いろいろ拝見していると、EVFや、フラッシュのご要望が多いようなのですが、個人的には、フラッシュは外付けでも良いと感じているのですが、上位機種が出るとすれば、シャッタースピードは、1/8000 まで対応して欲しいと思っています。


実際にオリンパスさんの 4/3 機では、上位機種に採用されていますが、ボディーも大きくなってしまうので、m4/3 で EVFと1/8000対応に期待しています。


皆様は、どう思われますか?

書込番号:9904451

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/25 13:33(1年以上前)

> 大口径レンズを使いましたら、その分必要なくなります。

フォーサーズでF0.6〜0.7(?)のレンズが仮に実現したとして、高感度はいらなくなるんですか?
撮影の幅は広ければそれはそれで嬉しい気もしますけど・・・

高速シャッターを搭載することでレンズの大きさに影響が出る事はないのでしょうから、レンズとは別の話と考えていただければよろしいかと。

書込番号:9905100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 13:38(1年以上前)

> レンズとは別の話と考えていただければよろしいかと。

ご自身が今までの話が何でしたか?

4/3自体、センサーサイズの関係で二段の差ができますが、
レンズ最小F値も35ミリ判主流のf/1.4より一段暗いですから、合せて三段もの差が出ます。
これは酷いですね。やる気がなさ過ぎるではと思います。

書込番号:9905130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2009/07/25 14:05(1年以上前)

三段の差明るい例と暗い例を並べてもらえませんか?
比べない限り分かりませんし、
脳内現像に付き合うのも飽き飽きしますし、
是非どのぐらい酷いのか拝見したいのでよろしくお願いします。
まさか出来もしないことをグダグダ言ってるはずはありませんよね。

書込番号:9905239

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 14:15(1年以上前)

“違いがわからない男”さんなら教えてあげても良いと思いますが・・・

書込番号:9905279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2009/07/25 14:58(1年以上前)

私は事実が知りたいだけですので、
意味の無いレスなら必要ありません。
今後も有用なサンプル等の提示が無いのでしょうから(出来ない)
この話もやはり脳内サンプルのみという事で了解しました。

書込番号:9905451

ナイスクチコミ!18


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/25 15:57(1年以上前)

フォーサーズのF2.0ズームはAPS-C換算でF2.6〜2.66くらいです。
135フルサイズ基準で考えるとF4はやや暗めかも知れませんが、プロの世界でも
大口径レンズを開放で常用する方はあまり居られないでしょうし、実用上は
十分じゃないですか。

レビューを書く場合は敢えて開放での描写を載せる必要があるため、それを見て
勘違いする方は多いと聞きますけど、そんな感じのやりとりに見えます。

書込番号:9905664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 20:07(1年以上前)

f/2.0のズームなら、APS-Cでもこれに相当するものがありませんから良いですね。
35ミリ判のf/4.0相当でも、普通のレンズとして十分使えると思います。

今の話題は1/8000秒ですから、E-1もできなかった中級機の仕様で、
中級レベルになれば、やはりレンズも普通より少し大口径なものが欲しいですね。

書込番号:9906499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 20:10(1年以上前)

> 私は事実が知りたいだけですので、

自分で勉強できないのですか?

書込番号:9906512

ナイスクチコミ!3


スレ主 kunitakaさん
クチコミ投稿数:28件

2009/07/25 21:11(1年以上前)

早速のコメントを頂き有難うございます。

デジタルカメラは、進歩が早く、私のような月イチ?ユーザーには、
なかなか機種選びが難しいこの頃で、コンデジを時々買うよりも、とりあえず手元にある
マニュアルレンズも生かせて、場合によっては性能が格段に向上した時などに、
ボディだけ購入するパターンの方が良いのかな?と、思うようになりました。

進歩についていけないので、今回は、ボディだけで良いかもと考えています。(笑)


さて、ご意見を拝見すると ...

高速なシャッター速度の必要性は、撮影する被写体などによる、ISOの設定により対応する、
E-P1の携帯性を重視したり、一般的な撮影には現在のままで十分ではないだろうか。

といったご意見と、 一方で、

光量が十分あり、被写体深度を浅くしたい時は、より早いシャッター速度が欲しくなる。

といったところでしょうか?


なかなか思案してしまうのですが、今秋にも出てきそうな m4/3 の新機種を、
見てからと思っているのですが、やはり肝心なのは、「衝動」(笑)でしょうか?

YouTubeの動画サンプルも見たりすると、キリがないですね ...

書込番号:9906816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 22:06(1年以上前)

1/8000秒シャッターができても、レスポンスが遅いでしたら、結局動体が撮りにくいです。
E-P1は半押からの一枚か、MFの場合にそこそこ速いのですが、それ以外はコンデジですね。
次の春闘は1/80秒レスポンス(E-3ならこのレベル)の要求が先だと思います。

書込番号:9907109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/07/25 23:24(1年以上前)

初めて投稿します よろしく。
今の時期 F1.4のレンズを解放で使いたいのですが4000分の1秒でoverしてしまいます。8000分の1秒またはiso50があったらいいと思います。ただしG1ユーザーですけど。

書込番号:9907551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/26 06:37(1年以上前)

まずは要望の多いフラッシュ載せましょう。
次にAF性能、AF補助光など基本性能の見直し。
で、最低限の実用性が及第点になった後、
シャッター速度などレベル上げればいいと思いますよ。

書込番号:9908555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/26 11:01(1年以上前)

> 三段の差明るい例と暗い例を並べてもらえませんか?

スレ主さんに対しての回答は自分の最初のカキコで全てになりますが、
ToruKunさんはレンズのF値と、画質の話を持ち出して、
同じ感度、F値、シャッターの場合はご存知の通り画質二段の差がありますが、
これにプラス一段(ZD最大のf/2.0と35ミリ判最大のf/1.4の差、f/1.0などを無視)、
ToruKunさんをフォローしたら自然的に三段の差になります(ならないのが可笑しい)。

書込番号:9909213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/26 18:48(1年以上前)

別機種

E-620 + (ズミ 25/14) + フード

F値 1.4
ISO 100
SS 1/4000秒
露出 0 EV

こんな写真が出来ました・。

書込番号:9910922

ナイスクチコミ!10


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/07/27 00:46(1年以上前)

>4/3自体、センサーサイズの関係で二段の差ができますが、
>レンズ最小F値も35ミリ判主流のf/1.4より一段暗いですから、合せて三段もの差が出ます。
>これは酷いですね。やる気がなさ過ぎるではと思います。

やる気がないといえばその通りだと思います。
2段明るいレンズを作って、大きく重くなってたら意味わかんないですから。
コンデジに5段6段明るいレンズくっつけたら喜ばれるでしょうか?

書込番号:9913021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/27 02:13(1年以上前)

ZD14-35/2.0は、35ミリ判28-70/4.0相当なレンズになりますが(松 ≒ 小三元)、
一回り大きくて重いです。それは4/3設計の問題で、必ずそうなる必要がありません。

本題の1/8000秒に関連する話ですが、二段低感度のカメラ、二段明るいレンズがあれば、
4/3でも(面積比で4/3以外のAPS-Cとかも)35ミリ判と区別できない綺麗な写真が撮れます。
そのためにもISO25が必要と言います。

書込番号:9913287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/27 07:20(1年以上前)

kunitakaさんこん**は
1/8000僕も賛成です。そんなの要らんという人もいますし、F1.4の大口径レンズがどうこう、という議論もありますが、それ以上に、デイライトシンクロにはX接点1/250が必要だからです。
ハイスピードシンクロがあればいい、という声もありますが、GNが極端に小さくなってしまうため、直射日光とのバランスを考えると、補助光として到達距離が稼げないのです。
晴天時、ISO100でF8ならシャッター速度は1/125から1/250。1/250でシンクロすればGN20のストロボでも2.5mまで届きます。光量に余裕があればデフューズも効きます。
モデルに自由に動いてもらいながら自然な表情を撮るには、これくらいの距離は必要だと思うのです。
M4/3の小さなカメラにあまり大きなストロボをつけたくはないですよね。

書込番号:9913577

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/07/27 11:24(1年以上前)

ずっと、そんな高速シャッター要るんかいって、思ってたんですが、HDRの時には重要な気がしてきました。
明るいレンズを持ってないけど、晴天で飛び気味に成る時に飛ばないように撮ってしまうと、シャドーが潰れるし、こんな時にHDRと思ってもそれ以上のシャッター速度が無ければ撮れない訳だし、なるほどと自分で納得。
高速シャッターは、有れば良いけど価格が高くなるだろうし、絞ると被写界深度変わるしね。

書込番号:9914085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2009/07/30 14:45(1年以上前)

私の場合、高速シャッターはほとんど使用しないですけど、1/250sec.でシンクロさせようと
すると、デコボウさんが書かれたように1/8000sec.程度のシャッター機構が必要になるで
しょうね。

E-P1に関しては、フラッシュが内蔵されていなくても良いのかもしれないですけど、
次の機種には内蔵されてくるはずですよね。
個人的には、内蔵フラッシュは全くといって良いほど使わないのですが、ワイヤレス
フラッシュコントロールで外部フラッシュを複数発光させて使う事が多いので、次の機種
では、外部フラッシュをコントロールできるようにして欲しいと思っています。
レンズやフードによるケラレの心配もないですし、フラッシュブラケットを使う場合でも
ケーブルがないというのは便利だと思います。

書込番号:9929445

ナイスクチコミ!1


スレ主 kunitakaさん
クチコミ投稿数:28件

2009/08/03 01:13(1年以上前)

皆様、コメント有難うございます。
すっかりコメント出来ずにいて、済みませんでした。


最近、色々考える内にこのカメラのコンセプトをどこに置くのかによって、仕様が変わると言うことを改めて考えるようになり、E-P1 は、EVF も フラッシュも付けず、もし必要なら外付けにする方が良いのかもと思うようになりました。



また、シャッタースピードに関しては、現在の大きさぐらいに収まるのなら良し、そうでないなら、ISOや、ダイナミックレンジにすぐれた素子を開発するなどしたほうが、このカメラの持ち味が出るのかもと感じています。

書込番号:9945813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ162

返信48

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:31件

EP1買いました。
大変気に入ってます。
そこで、フォーサーズ以外のレンズで400ミリがあるんですが、その時の手ぶれ補正の焦点距離は400に合わすんですかね、それとも35ミリ換算の800に合わすのかな、マニュアルには別に書いてないのでどうなんだろう。
ご存知の方、御教示お願いします。

書込番号:9902770

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/07/25 11:28(1年以上前)

>何となくなんですが、結局メーカーも手振補正は数値で実感出来るものでもないし、実際の設定は広角、標準、望遠くらいでおおざっぱに言って、3段くらいしかなく、手動の部分は商品価値上げる為のギミックだったりして。

それはないですね。
計算で求めたブレ量に対して
50%の動きで「1段の効果」
75%の動きで「2段の効果」
87.5%の動きで「3段の効果」
ですので、オーバーオールの高い「精度」が「4〜5段の手ぶれ補正効果」をうたうためには必要だからです。

書込番号:9904622

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/25 12:41(1年以上前)

>アオリーさんはコンデジや携帯なんて使わんと思うのであれですが、仮にセンサー正体不明のコンデジがあるとして、人に説明する時、このコンデジは画角は5ミリから13.2ミリなんて説明しますか。

たぶん普通のコンデジ使ってるだけの人は換算35mmも何も知らず、
ただ「2.8倍ズームみたいよ」って答えると思います。
換算28mmから140mmのコンデジ買ったとしても、
「なんか広角が広く取れていいらしくて、さらに五倍ズームなの」程度ですよ。
換算36mmから144mmの4倍ズームの比較?
「五倍ズームのほうが遠くを大きく取れるんじゃないの?」
ってもんです。

以上、フィルムは写るんですしか知らない世代からのコメントでした。

書込番号:9904921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2009/07/25 12:49(1年以上前)

>若隠居さん
>夫々に文句がある向きは,ここでウダウダ言ってる暇があったら,サポートにメールでも書いて意見を述べなさい. と言う結論で如何でしょう(^^)?

「それをいっちゃあ、おしめえよ」では。

書込番号:9904946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/07/25 13:11(1年以上前)

意外と根性なしなんすね。
と、なんのかんの言っている内に仕事入って打ちに行けない。

書込番号:9905032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/25 14:37(1年以上前)

使徒ふたたびさん

>なるほど、やはり未だどっちかは解決ではないのですね、自信を持てるにはオリンパスに問い合わせるしかないのかな。


解決してないのはあなただけ。 ε=(>ε<)


オリンパスさんのQ&Aにはしっかりと書いてありますよー。 ( ^ー゜)b
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102103-1

『使用するレンズに表記されている焦点距離をあらかじめ選択し、 「 IS1 」 または「 IS2 」に設定することで、手ぶれ補正機能を使うことができます。』

ってね。 (⌒▽⌒)

書込番号:9905373

ナイスクチコミ!7


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/25 15:09(1年以上前)

私もネットで落とした説明書読んですぐに納得したクチなのですが

>このコンデジは画角は5ミリから13.2ミリなんて説明しますか。

画角の説明をするときに換算焦点距離を使うのは便利だからですね.
カメラが補正量を決めるために焦点距離教えれって要求しているときは
つけるレンズの情報を伝えればいいですよね.

書込番号:9905481

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/25 21:20(1年以上前)

もっと気の利いたメーカーのコンデジだと、
レンズ面には14.3-71.5(mm)
ピントリングには24 28 50 70 100 120 Equiv.135
とちゃんと明記してユーザーの混乱する可能性を皆無にしてあります。

オリは取り説見る限りは運用説明は3流です。
あきらめましょう。


書込番号:9906856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 21:46(1年以上前)

画角にしたら良いのですが、ズームリングに対角75度〜23度(ZD14-54ならこの範囲)を書いたら、
普通の人にとってそれが分かりやすいかと思います。角度もラジアンや、ミルなどの換算があります。

書込番号:9907002

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/25 22:48(1年以上前)

別機種

G.Zuiko50mmF1.4使用

別にサポートに聞くまでもなく、実際に設定変えて撮ってみて
一番歩留まりのいいのを使えばいいだけだと思いますが・・・。

OM500mmF8.0は手放したのでOM50mmF1.4でテストしてみたところ、
100mmと設定するより50mmと設定した方が明らかに良い結果になりました。

書込番号:9907342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/26 02:07(1年以上前)

うるせい君

>画角にしたら良いのですが、ズームリングに対角75度〜23度(ZD14-54ならこの範囲)を書いたら、
>>普通の人にとってそれが分かりやすいかと思います。

どこの世界の「普通の人」がそれが判り易いと想うのかねぇ(^^;)? 実際に日常的に写真撮る人で,これに賛同する人が居たら,結構驚けると想う.

>>角度もラジアンや、ミルなどの換算があります。

単語を良くご存知なのは判ったけど,それを使えとでも言いたいの? 君かて,単語は知ってても,それを普段使ってる訳でもなければ,暗算でサッと相互変換できる訳でもないやろ?



将来の事を言えば,135 換算焦点距離でなく,画角で語るのが標準に成る日は「必ず」来るでしょう. でもそれは,ネットでの発言の主流でなく,実際に製品を買う人の主流が,135 Film と縁もゆかりもなくなってる時代の話. 一桁年の単位の未来の話でないですね. 約80年の 35mm Double Frame (24x36) の歴史は,人の世代にして3世代. 135 での焦点距離と画角の関係は,現代人の DNA に刷り込まれてるに等しいと想います.

書込番号:9908238

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/07/26 02:20(1年以上前)

>普通の人にとってそれが分かりやすいかと思います。

彼のこれまでの投稿から判断してみると、これは
「普通の人にとってそれが分かりやすいか(…わかりにくいですよね)と思います。」
という意味の書き方のようです。

なお、「換算焦点距離」は「画角表記」の一つの方法であり、exifにも規定されているのでそのまま続くと思います。

一般に、焦点距離と像面サイズを100倍して写る範囲を判断するそうです。
アスペクトが違うとややこしいのが難点ですけどね。

換算50mmレンズの場合
「5m先の約2.4m×3.6mの範囲が写せる」…アスペクトが2:3の場合
「5m先の約2.6m×3.4mの範囲が写せる」…アスペクトが3:4の場合



http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
こういうものの場合は換算焦点距離での画角表示が便利ですね。

書込番号:9908262

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/26 04:29(1年以上前)

kuma_san_A1さん、

レンズの倍数(角度比)が一番だと思いますね。
その角度比は補正の係数で、補正の効果(相対)はブレの角度比で評価できます(仰る通り)。

補正の目標(絶対、標準人間を含むシステムとして)は“許容錯乱円の画角”にしたいのですが、
まだ結論がありません。良いアイディアがありましたら教え下さい。

ちなみに鑑賞条件を対角100度にしましたら、視力1.0対応は約1600万画素が必要になります
(1.5mm/5m = 0.97LP/分で計算、その倍以上の画素数が必要を言う人もいます)。
視力2.0対応は6400万〜1億画素超になるわけですが、朝青龍一味は視力4.0の人もいると聞いてます。

書込番号:9908440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/26 05:54(1年以上前)

> 0.97LP/分

この計算は分かりません(自分が計算しましたが)。今見ましたら、この数値は視力2.0対応解像
(NHK調査)に近いですので、視力1.0じゃ違うでしょう。画素数の計算も違いますし、滅茶苦茶です。
無視して下さい。ご存知の方は教え下さい。

書込番号:9908502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/07/26 08:30(1年以上前)

>ご存知の方は教え下さい。

何度か紹介していますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8264332/
これが正解です。

換算35mm画角ですと視力1.0 で 833.5万画素です。視力2.0 なら 3334万画素。833.5*(2.0/1.0)^2 = 3334 という計算。
換算50mm画角なら視力1.0 で 408.4万画素。833.5*(35/50)^2 = 408.4 の計算。視力2.0 なら 1634万画素。

簡単に覚えるには
「視力1.0、視聴時の換算画角50mm で”400万画素”」
がいいかもしれません(私はこれからそうするつもり)。
ただし、Foveon のように正確にピクセル解像できる条件です。「斜め解像も視力を満たす」という条件なら二倍の画素数、つまり”Foveon で 800万画素”です(ここまで必要とは思いませんが)。

ここから自分の換算画角を x として、視力1.0 で換算画角 x mm なら、
400 * ((50/x)^2) = 10000/x^2 [メガピクセル]
みたいな感じで。

さらに視力 n なら、
10000 * ((n/x)^2) [メガピクセル]
というふうに。


「自分が現実世界で読める文字が、画像のピクセル等倍表示でも確認できる」という条件ならこれよりずっとゆるくなります。
キヤノンあたりのライブビュー拡大表示で実験すれば簡単にわかりますが、
「換算35mm画角、視力1.0 で”ベイヤー ”600万画素”」
がその条件です。
自分は視力2.0くらいなので、ベイヤー2400万画素ですね。


スレッドタイトルについては、オリンパスのフォーサーズやマイクロフォーサーズはレンズに「実焦点距離」が表記されていますから、そのとおりの入力にしてくれればわかりやすいと思いますけどね。
手ぶれ補正”角度”と、手ぶれ補正”量”(単位はメートルやミリメートルなどの長さの単位)は、”実焦点距離”で直接結び付けられます。

書込番号:9908765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/26 09:54(1年以上前)

http://www.nhk.or.jp/digital/en/technical/pdf/IBC2007_08040906.pdf
これによりますと、視力2.0 → 60cpd が必要だそうです(視力1.0は 30LP/度になります)。
良くある俗説・定説と同じ結果になります。16:9画面で幅が100度の場合(標準鑑賞条件)
8000万(視力2.0)と、2000万(視力1.0)画素の計算です。水平100度も面白いです。
これは焦点距離18mm相当になりますが、人間の目の焦点距離(定説)は17mmです。

なお標準鑑賞条件は画角一定とは限りませんので(SQF)その場合に画素数も変ります。
NHKは視力2.0の条件で研究をやって、視力1.0に近い(3300万画素)を選びました。

他の参考資料
http://www.imatest.com/docs/sqf.html
http://www.bobatkins.com/photography/technical/mtf/mtf1.html
http://www.normankoren.com/Tutorials/MTF.html

書込番号:9908998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/26 10:19(1年以上前)

蛇足ながら、この3300万画素はパナさんがマイクロ4/3を考案した時に要件として入れたはずだと思います。
緑だけが3300万、赤と青はその半分ですので、正味はそれ以下、オリさんの面子も保ったと思いきや、
ベイヤ配列の計算では、6600万画素になってしまいます(有限である限り画素数が難しいですね)。

書込番号:9909076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/07/26 10:26(1年以上前)

>視力2.0 → 60cpd が必要だそうです

必要というか、視力の定義です。

>なお標準鑑賞条件は画角一定とは限りませんので(SQF)その場合に画素数も変ります。

「標準鑑賞条件」が何かは私は知りませんが、視力と画角で「画素数の必要条件」は定まります。というか式に示したとおり。
「十分条件」は実験でないと求まらないと思います。


それよりも現実にこの理論を適用するにあたり、一番問題となるのが「コントラスト」です。
液晶画面上で「白と黒」くらいのコントラストがあるなら、液晶画面上で視力検査ができます。
しかし写真となると現実のダイナミックレンジが圧縮され、液晶画面上でコントラストが現実より低下するのが多いです。この場合は液晶上のコントラスト不足により肉眼が「1/60分」を解像できなくなります。

以上のことは液晶画面上で多くの人が実験可能です。
液晶の画素ピッチは 0.3mm くらいが多いので、1m でドット割れが見えれば視力1.0とか、いろいろ。

書込番号:9909096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/26 10:37(1年以上前)

> 必要というか、視力の定義です。

自分の理解に問題があるかも知れませんが、視力定義の倍の周波数だと思います。
また、60cpdは肉眼の解像限界ではなく、肉眼を騙すため(リアルティ)必要と言ってます。

書込番号:9909132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/26 15:58(1年以上前)

すみません。
お二人が出てくると2段暗くなって話がよくわからなくなってしまうのでやめてください。

書込番号:9910265

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/27 03:02(1年以上前)

二段暗いとは、4/3の基本仕様ですから、マイクロとは言え基本は同じです。

書込番号:9913351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

子供撮影には?

2009/07/24 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:20件

デジイチ歴一年の初心者ママです。
一年前にEOS kiss Xを購入しました。
被写体は3歳の男の子。花や風景も撮ります(でも接写が多いかな〜)。

このたび、二人目ができましてカメラの持ち歩きに困っていましたところ
このE-P1を知り、とても興味を持ちました。

子供一人だったころはKissを持って歩くのは苦じゃなかったのですが、さすがに二人連れて
荷物プラスカメラは厳しいです。
E-P1は手軽に持ち運べて、さらにレンズ交換も可能、使ってみたいなぁと思っていた
アートフィルターも付いていて、これは買い!でしょう!!と意気込んだのですが…。

どうやら、AFが遅いようで、シャッターのタイムラグもあるというので、考え込んで
しまいました。
店頭でいじってみても、どこまで支障があるのか判断つきかねました。

お使いの皆さんの口コミでは子供は厳しいとのこと。
晴天の外撮影でも子供撮影は難しいでしょうか?

書込番号:9902755

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/07/25 01:40(1年以上前)

いつでも、持ち歩いて撮るには、E−P1。シャッターチャンスに若干強いのがGH1、G1ですかね。
E−P1にパナの14−45mmがお勧めな気がしています。

書込番号:9903375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/07/25 01:49(1年以上前)

子供や女性のお肌を撮るには、画質モードをPORTRAITにするのがお勧めですね。
または、アートモードのファンタジックフォーカスもお勧めです。

書込番号:9903398

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/07/25 07:20(1年以上前)

Wow L1 さん

色々心配していただきありがとうございます。
オリジナルには何の問題も無いのでアップロード時に何らかの障害が起こったのだと思います。

ちなみに…SDHCはTranscndの8GB(CLASS6)を使ってますが今のところ何の問題もありません。


スレ主さん、横レス失礼しました。

書込番号:9903795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/07/25 07:57(1年以上前)

フォーカスの鈍くさいE−P1で、子供を撮る時は、止まってもらって
ニコッと笑ってもらえばいいですよ。

絶対に動いちゃだめよ!と軽く脅しましょう。(笑)

書込番号:9903864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/07/25 08:06(1年以上前)

るのしゅうさん
はじめまして、私もE-P1は気になってショップで触ってきました。
感想:AFは遅いというか一回ピント範囲をすべて動かしてから良いところに合うという
感じですね。画像自体はよく写っている感じはしましたが・・・

結局、私は保留にしています。1DVとG10の併用でこどもを含み撮影中ですね。
板違いですがG10は意外に良いと思っています。
しかし、E-P1のアートフィルターがおもしろそうですね。

書込番号:9903892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/25 08:54(1年以上前)

AFが遅いカメラで、AFで撮るのがおもしろかったりして・・・(?)

書込番号:9904025

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/07/25 09:49(1年以上前)

テレマークファンさん 

>子供や女性のお肌を撮るには、画質モードをPORTRAITにするのがお勧めですね。
実は、このモードISOAUTOと表示されてますが、実際は、ISO200固定なので、室内だと厳しい見たいです。
ファームで変わるかも。
現在は、普通に撮って、JPG編集で、eポートレートなども使えると思います。

スーパーズイコーさん 

>フォーカスの鈍くさいE−P1で、子供を撮る時は、止まってもらってニコッと笑ってもらえばいいですよ。
>絶対に動いちゃだめよ!と軽く脅しましょう。(笑)
言葉が分かる子供は、これが一番でしょうね。
運動会などは、撮れないと最初から割り切っており、マイクロじゃなくレフ付きの方を使うと言う方が良いと思います。

るのしゅうさん
室内で動き回る(前後する)子供は、なかなか難しいと思います。
屋外では、絞りとシャッター速度次第で何とか撮れるとは思います。努力は、必要かな。
スーパーズイコーさん の言う通り、止まってくれるのなら、大丈夫です。

旦那さんにカメラを持たせて撮りたいときだけ自分で持てば、良いかも。

書込番号:9904222

ナイスクチコミ!0


FotoPusさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/25 11:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E−P1のAFの件でちゅか?

う〜ん、そうでちゅね〜?

慣れればOKさ!お嬢さん♪

 
・・・と、うちの子はこんな事を申しておりますが、実際E−P1のAFは遅いです(笑)
 
 
でもそれでお子さんが撮れないかといいますと、決してそんな事は無いと思いますよ。
要は「適材を適所に配置すれば更に撮影が愉しめます!」
 
いつも身近に置いて“お子さんの愛らしい姿をすかさずキャッチ!”という用途には、E−P1は正にうってつけです。
意外とカメラのキャラクターが被らないので、E−P1とKissXの併用はお勧めですよ〜♪
 
 
※写真はWeb用にリサイズ&レタッチしてありますので、画質の参考にはなりません
 また、プライバシー保護の為、うちの子の音声は変えてあります・・・?
 

書込番号:9904538

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/25 13:03(1年以上前)

AFが遅いと話題になりますが、
ピンボケと手ぶれ、被写体ボケは全く別です。

たしかにオリンパスは高感度が強くないので室内ですと
キャノンよりも手ぶれ、被写体ボケは多くなるかもしれません。
E-P1はISO6400まで対応してますが。(画質は問わず)
しかし、今回の場合、外ですよね。
手ぶれ、被写体ボケは大丈夫だと思います。
シャッター速度は十分早いはずです。
お子さん撮るんですから夜中ではないでしょうし。

シャッター半押しで、AF。ピントの合ったところにお子さんが来たら全押し。
これが置きピンです。それで問題ないと思います。
それにAFが遅いといっても、コンデジより遅いわけではないですよ。


ただ、室内撮り、運動会などの時に向けて、kissも残しておくことをお勧めします。

書込番号:9904997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/07/25 14:02(1年以上前)

せんとひろしさんこんにちは。
>それにAFが遅いといっても、コンデジより遅いわけではないですよ。
と書き込まれていますが、14−42mmのレンズが付いたE−P1で
室内を撮った事ありますか?
もしかして使ったことが無くて、想像で書き込んでいますか?

はっきり言ってコンデジの方が、爆速に感じますよ。
オートフォーカスでピントを合わせるのに、1〜2秒もかかる
カメラは、はっきり言って幻滅しました。(笑)

何とかしてくれオリンパス。

書込番号:9905223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/07/25 14:04(1年以上前)

ブレに関してはKissより良くなることはないだろうけど、下記リンクのスレ主さんによると小さいお子さん連れの場合、外出時には小型軽量なのがかなり重宝するみたいですよ。(スレ主さんはEOSkiss X2と併用)
動き物に関しては一眼レフで動くことを想定してかまえていてもブレずに撮るのは難しいし、ある程度しょうがないのかも。
それがどの程度なのかが知りたいのでしょうけど、どうせどのカメラ使ってもブレるなら、手軽に持ち出せる方がメリット大きいかも知れませんね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041115/SortID=9840199/

書込番号:9905230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/26 09:06(1年以上前)

スーパーズイコーさん

あなたも想像で書き込んでませんか?
AFでピントを合わせるのに1〜2秒かかる?はぁ〜(笑)

笑わしちゃ駄目ですよ!LVを使ってりゃそんなもんでしょうが(笑)

E-3もLVを使えばAFでのピント合わせが鈍臭く感じるでしょうが!!

書込番号:9908866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2009/07/26 10:45(1年以上前)

質問しておいて長らく放置してすみませんでした〜。

皆様のご意見、とっても参考になりました!
やっぱりAFは遅い、とうのが結論でしょうか…。
どこまで求めるか、によって使える使えないの意見の差が出てくるんですかね〜。

私は初心者も初心者、全くの素人なので、置きピンなどのテクニックを使ったことがないのですが、
そういうテクニックを使えるようになるいい練習になるかもしれません。
せっかくデジイチを持っていも性能に頼ってコンデジと同じ使い方をしていても…
という意識がありました。
やっぱり、うまく上手に撮れるようになりたいですもん!

…とは言っても気軽に練習だ!と言って買えるお値段ではないので、他の選択肢として
上げていただいたGH1やG10なども、もう少し吟味してみたいと思います。


昨日出かけた時も、KISSを持って出たのですが、結局一度短い時間
出しただけで、あとはカバンに入れっぱなしになったままとなりました。
やはり携帯性が必要だなと思いました。

近いうちにカメラ屋さんに行ってきたいと思います。

皆様一人一人にお返事したいところですが、申し訳ありません、この場を借りて
お礼申し上げます。

もし、購入したら報告に来ますね!!

ありがとうございました〜。

書込番号:9909157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/26 10:48(1年以上前)

だったらパンケーキ買えば?

書込番号:9909164

ナイスクチコミ!1


faunaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/26 10:56(1年以上前)

ストロボ内蔵じゃないぞぅ〜

必要時にストロボを脱着する手間が必要。
この点だけクリアできるなら持つ喜びという点で
E-P1はよいカメラだと思います。

例えば…ホワイトボディにホワイトストラップのカメラで
お子さんの写真を撮るお母様…おしゃれです。

書込番号:9909194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/26 12:43(1年以上前)

>スーパーズイコーさん 

>14−42mmのレンズが付いたE−P1で
>室内を撮った事ありますか?
>もしかして使ったことが無くて、想像で書き込んでいますか?

すいません、E-P1はまだ購入してません。
想像ですねごめんなさい。室内限定ですとコンデジより遅いんですか?
流石にそれはないと思ってました。アダプターかまして古いレンズとかでもない限り。
あんまりAF速度には、こだわらないたちですが(ほぼ、置きピン使用)
ちょっと気になりますね。どうにかしてくれオリンパス!!

書込番号:9909565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/07/26 19:45(1年以上前)

紅さんも使ったことないんですね。(爆笑)

書込番号:9911156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2009/07/27 10:05(1年以上前)

顔検知は面白いほどマッチします。
ただこのカメラは「遊び」というか「サブ」カメラだと思います。
いっそコンデジにされては如何?
IXY 110 ISとか・・・・

書込番号:9913903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/27 17:33(1年以上前)

もう〆た後のようですが、私E-P1でもうすぐ一歳児の撮影しまくってますよ^^
たしかにAFは遅いのかな?(実はデジイチはE-P1が初めてで比べようがないのです^^;)
でも、E-P1よりもっと携帯性のよいコンデジで撮っていたときより格段に撮影する機会が増えました。
撮る楽しみっていうのでしょうか?それがすごくあります。
「少しでも荷物を減らしたい。けど、ちょっと良いカメラで可愛いわが子を撮っておきたい」
なーんていうママさん層へはうってつけのカメラだとおもいますよ〜。

書込番号:9915239

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/27 23:39(1年以上前)

E-P1の合焦速度が、GH1などと比べて早くないのは事実だと思うのですが、このカメラ、速写カメラというよりは、むしろスローフードなどと同じように、「スローカメラ」というようなコンセプトなのではと考えています。手触りの良さとか、シャッター音や感触の良さとかをじっくり味わって、ゆっくり構えて撮るのに向いていると考えます。

ただ、スナップで速写することも可能で、外付けファインダーを付けて、たとえばコシナの15oをつけてMFでパンフォーカス(パンケーキでもできますが、距離指標がある方がいいので)、連写モードで早めにシャッターを切る、などで対処できそうです。人物を撮るのには向いていると思うのは、ポートレートモードでの色合いとか、カメラの形がデジイチよりも被写体が緊張しないで柔らかい表情がだせるということで、この点「スローカメラ」で人物やスナップを撮る意味があると実感しました。

EーP1は、他機種と比べればスペックで劣るところも多いですが、もともと割り切ったスペックで造られています。むしろ使う人がこの機種の良さを引き出す使い方を見つける楽しみがあるかなぁと思います。アートフィルターもある意味おおらかなコンセプトだと思いますし、「スローカメラ」として、生活とともにあるような写真生活の哲学を使っている人が構築してゆくような、ともに歩むカメラなのではと思います。

書込番号:9917368

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)