
このページのスレッド一覧(全33838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 17 | 2009年6月24日 17:19 |
![]() |
14 | 22 | 2009年6月24日 06:24 |
![]() ![]() |
33 | 39 | 2009年6月30日 19:47 |
![]() |
36 | 24 | 2009年6月24日 13:36 |
![]() |
12 | 26 | 2009年6月29日 00:22 |
![]() |
5 | 8 | 2009年6月22日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1を発表と同時に予約し、待ち遠しい日々を送っています。
さて、同じように予約されたかたで、もともと一眼のサブに小さめの一眼やコンデジを利用していた方も多くおられると思います。その、既存のサブ機たちはいったいどういう運命になるのでしょう?あるいはどうされる予定ですか?
わたしはE-3のサブにE-520を持っていて、普段の通勤の時やお散歩にはKD-500Zという古い機種を使っていますが、E-520は電池が共有できることもあり便利なので、それはそのままにするつもりなので、KD-500Zの運命がどうなるのか、今から悩んでいます。
同じようにお悩みの方がおられましたら、既存のサブ機をどうされる予定か教えていただけませんでしょうか?参考にさせていただきたく思います。よろしくお願いいたします。愚問だと思われる向きには華麗にスルーをお願いいたします。
0点

すいません。書き忘れました。
私がE-P1を予約したのは、一目惚れといいますか、衝動買いで、今ある持ち物などについての考えもなく買ったので、どうしようと悩んでいる訳なのです。
すいません。よろしくお願いします。
書込番号:9736136
0点

コンデジの一部は整理するかもしれませんが、デジ一は温存するつもりでいます。
ローテーション組んで、まんべんなく火を入れてあげるつもりです。
書込番号:9736139
2点

なるほど、火を入れてあげる、ですか!
初めて聞きましたが、いい表現ですね。
ありがとうございます。
書込番号:9736187
1点

なるほど! サブ機だけにサブくならないよう火を入れるのですね?
書込番号:9736258
2点

ははは、うまい事言いますね。。
でも一番さぶかったのは私のしょうもない質問だったかも。。
失礼しました。。
書込番号:9736514
1点

>火を入れる
その表現、昔の高級アンプと同じ感覚ですね。
書込番号:9736707
4点

>これで解決済みで良いんですか?^^;;;;
はあ、質問してから恥ずかしくなりまして。。すいません。
書込番号:9736741
0点

E-P1が出た後、コンデジはどう棲み分けていくのか、は結構
深遠なテーマだと思います^^;
一眼レフのサブ機としてコンデジを使っていた人が、μ4/3
に乗り換えるというパターンはかなりあると思っています。
画質で優位性があり、サイズもここまで小さくなれば(現物
見てないのでよく分かりませんが)、コンデジのリプレース
需要は十分ありでしょう。
当方の今のサブはGX100ですが家内に譲り渡す事になるかも
しれません、、^^;
書込番号:9737338
2点

普通に併用します。
私の常備用はGR DIGITAL II と GX100ですが、そこまで小さい訳ではないですしね。
GX100が大きくてイヤでGR DIGITAL II買ったくらいなので。(^^;
E-P1は(すぐには買いませんが)換算34mm単焦点と考えているので、画角の違いだけでも意味ありますしね。
書込番号:9737395
1点

>E-P1が出た後、コンデジはどう棲み分けていくのか、は結構
深遠なテーマだと思います^^;
おお、すばらしいフォロー、ありがとうございます!(感涙)
一目惚れで買ったはいいものの、その後はどうなるのか、結構ドラマが待ち受けていそうな予感でしょうか??
>普通に併用します
実は僕も、結局は普通にE-3メインの2台目のサブに収まりそうな気がしています。。
E-520とは使うところが違うような気がしますしね。。コンデジと同じような自然体のスナップなどで威力を発揮しそうです。。
そういう意味でもE-P1ってのは、従来のデジ一でもコンデジでもないのかもしれないですねー。。
書込番号:9737553
1点

私もメインのE-3とサブのフジF31fdという構成で
xDから抜け出したい一心でいろいろ検討しましたが
E-P1で決まりになりました。
普段使いでE-P1をかばんに入れると重さを感じると思いますが
とりあえず使ってみることにします。
現在はストラップとケースをどうするか悩んでます。
これはコンデジスタイルで行きたいんですよね(^^ゞ
書込番号:9739652
1点

anadanaさま、
お返事ありがとうございます。
もう、F31fdを交代させてしまう、ということでしょうか??
まあ、使ってみないとそれはわかりませんよねー?
ケースとストラップ、確かに悩みどころですよね〜。ケースに入れたらデジ一とそれほど大きさ変わらなくなる気がしますし、そのまま鞄に突っ込むのもちょっと気が引けますしねー。
私はとりあえずケースとストラップは一眼のお供に連れていく時に使いたいので一応買っておくことにしました。
書込番号:9740113
0点

ラッセルマンさん、今晩は。
小生は、オリンパスのカメラを兄から借りて、○○年前にかなり使い、ここ何年かは、同社のコンデジを使ってきました。E−3の導入の際、泣く泣くコンデジを手放しました。ですから、その後は、E−510をサブに使ってきました。そこで、E520E−630は、見送り、今回 E-P1 をゲットしました。
前置きが長くなりましたが、文句なく E-P1 をサブにして行きたいと思います。これからもよろしくお願いします。
書込番号:9741224
1点

フジつねちゃんさん、
そうですか、サブの座をE-510からE-P1に交代させる訳ですか!
更なる軽量化により、フットワークが軽くなりそうですね!
電池が2種類になっちゃいますが、まあ、なんとかなるでしょう!
こちらこそよろしくお願いします!
書込番号:9741791
1点

E-3のサブにE-620があったりしますが、E-P1を買ってもサブはE-620のまま。
E-P1は単独で使います。
書込番号:9751046
0点

ナムチャイさま、
そうですか。ありがとうございます。E-620を持っておられたら、電池が流用できるからいいですよね〜。
E-P1は単独、お気軽散歩専用機になりますか。
結果、どちらの稼働率が高くなるでしょうねー?
ぼくの使い方も似たような感じ(僕の場合はE-520ですが。)になりそうですが、E-P1がどんな楽しみを提供してくれるか、今からわくわくしています!
オリンパスさん、こんなに期待しているんですから、頼みますよ!!
書込番号:9751121
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E−P1、予想以上に話題沸騰でこの板のみならず、いろいろな雑誌でも必ず載っています。
で、それらを読んでいて、すごくトーシローの幼稚な疑問がわいてしまいました。
「レンズをはずすとセンサーが露出して見えるので・・・」と書いてあるものがあって、
そうするとフォーカルプレーンのシャッターは普段はたたんでるのでしょうか?
そもそもシャッターってデジカメに何でいるのでしょうか?電気的にライブヴューと撮影を分けないのでしょうか?
もしすごく変な質問だったらすみません。どなたか「しょうがねーな」と答えていただけたら幸いです。
2点

感覚的な問題もあるんじゃないでしょうか?
例えば100人にモニターしたとして、シャッターショックのあるデジカメ(無音)と無いデジカメを持たせて、何枚か写真を撮らせて
「どちらの方が写真を撮っている気分がしますか?」
と聞けば十中八九シャッターショック(音有り)の方が写真を撮っている事を実感出来ると答えそうな気がします。^^
コンデジでは連写中に無音になるものもありますし、設計上シャッター幕を無くする事は出来るんでしょうけど。
今後は携帯の「しゃり〜ん」見たいな音が「写真撮ってる」って実感出来る音になったりして。^^;
書込番号:9735929
2点

あぁ間違えてる
×シャッターショックのあるデジカメ(無音)と無いデジカメ
○シャッターショックのあるデジカメ(音有り)と無いデジカメ(無音)
でした失礼しました。
書込番号:9735971
0点

実際、ビデオカメラ機種の静止画撮影ではシャッターなしで行っていますが
その場合、スミアという電荷アフレが発生します。
デジカメでは通常
シャッターで余分な光が光電効果を起こさないようにしています。
書込番号:9736070
1点

説明が手抜きでした。
>@撮像素子の初期化
黒板にきれいに字を書きたかったら、前に書かれている字を消してから書く必要があります。
撮像素子に蓄積された電荷をできるだけきれいに除去することでノイズの少ない写真撮影の準備をします。
>B撮像素子から撮影データが出力される。
C-MOSの場合、画像データを順次読み出ししていきます。
従って、シャッターがないと異なる時刻の写真が撮像素子から出力されます。
例えば、四角い走っている電車を撮影すると、斜めにひしゃげた菱形電車になります。
やっぱり、普通に写った方が良いので、シャッターを閉じて撮影時刻を固定します。
書込番号:9736175
2点

ガラスの目さん
>写真を1枚撮影するとシャッター音が2回します。
E-P1ではそうなのですか?
同じマイクロフォーサーズであるG1ではレンズを外してシャッターを切って見た限りではシャッターの開閉は一回だけなのですが・・・
書込番号:9736241
0点

電子式シャッターを使えば機械式シャッターは要らないと思ってしまいますが、実はそうではありません。
撮像素子がCCDの場合、撮影終了直後の電荷転送時に素子に強い光が当たってしまうと、何もしてなくても勝手に画素から電荷があふれて転送系にもれてしまうスミアという現象を起こしてしまいます。
CMOSの場合はスミアはでませんが、CMOSはCCDと違って全画素を同時に制御できないので、撮影開始や終了時に何かで遮光していないと読み出しの時間差により動体ゆがみが発生します。
(シャッター幕の速度がとても遅いカメラで高速シャッターを切った感じです)
CMOS搭載の一眼レフで動画撮影をした場合は機械式シャッターが使えないので、この動体ゆがみがかなり目立つようです。
画素数が少なく素子が小さければ無視してもいいのですが、一眼ともなるとさすがにこれらの影響が無視できません。
なので、デジカメにも機械式シャッターが必要とされています。
書込番号:9736274
3点

ガラスの目さん
すみません、わたしの勘違いで、2回開閉していました。
失礼しました。
書込番号:9736288
0点

書込番号:9736420
0点

便乗質問させてください。
ガラスの目さん、お願い致します。
>>例えば、四角い走っている電車を撮影すると、斜めにひしゃげた菱形電車になります。
例えば、スローシャッターで流し撮りをすると
シャッター幕があっても斜めにひしゃげるのでしょうか?
書込番号:9737299
0点

>さくらおーさん
>例えば、スローシャッターで流し撮りをするとシャッター幕があっても斜めにひしゃげるのでしょうか?
光が撮像素子全体に同時にあたるためシャッターが閉じれば、ひしゃげることは、原理的に無いですが、
シャッターが閉じなかった場合でも、
対象物が相対的に静止(画素上静止)している場合、斜めに写ることは、ないと思います。
但し、静止してない背景は、シャッター速度が遅いので、影響は少ないですが、影響がありえます。
例えば、強烈な縦長の明るい光源があった場合、クッキリ斜めに見えかねません。
諦めるしかありませんが、それもまた、面白いかもしれません。
書込番号:9737841
0点

皆さんおはようございます。
また、沢山のレスありがとうございました。
急いで読ませていただきましたが、
内容がかなり専門的でいまいち(つーか、ほとんど)消化不良ではあります。
フィルムカメラにはない、何か電気的な都合でシャッターが必要なのかと、
なんとなく理解してます。
わからないながらもですが、アナスチグマートさんに質問です。
>CMOS搭載の一眼レフで動画撮影をした場合は機械式シャッターが使えないので、
>この動体ゆがみがかなり目立つようです。
確かキャノンのカメラはCMOSだったような。最近のEOSKissVには動画がついてますが、ゆがみの点はどうなのでしょうか?
それと、オリンパスのLive MOSはCMOSの仲間なのでしょうか?
もし仲間だとすれば、E−P1の動画はゆがみはどうなのでしょうか?
書込番号:9738650
0点

こんにちは 皆様
四角いモノが菱形に写る で思い出したのですが,フィルムカメラでは,横走りシャッターでは,走っているモノが長めに写ったり短く写ったりするということがあります。 非常に高速で移動しているモノを撮影する場合,フィルム上で被写体の像がシャッターの走る方向と同じ方向に走るとき長く写り,逆の時短く写るということですが,上下走りのシャッターの場合には斜めに写るのかもしれないですね。 今の場合,おそらく読み出しの速さと移動する物体の速さとの関係で斜めに写るのが目立つかどうかが決まるのかもしれませんが,もしかしたら,高速シャッターではシャッターの走る速さの方が読み出し速度より速いためにシャッター幕がついているのかもしれません。 そんなことはないかな?
書込番号:9738683
0点

ガラスの目さん、回答ありがとうございます!
つまり、被写体としての電車は斜めにひしゃげなくて、
背景に電荷があふれてしまうような強い縦長の光源があったりしたら
光源がひしゃげる可能性があるかもしれないということですね。
撮影する上ではほとんど関係ないことですけど
とても面白いことを知りました。
快答どうもありがとうございます。
スレ主様、ためになるスレを立てて戴きありがとうございました。
書込番号:9738707
0点

電気関係をチロッといじった経験(といっても強電ですが)で想像するのですが、
機械シャッター開放のまま、つまり電気(電荷)を素子に貯め続けた状態だと電荷が溢れるほか、
電荷が溢れないように回路のスイッチングで制御しようとすると、
スイッチングのタイミングで必ず一定時間のノイズが発生し、
撮影タイミングを合わせて考えると、
それを完全に押さえ込む事ができないからではないでしょうか。
つまり、ブラウン管のテレビなどの家電機器でスイッチを入れると、
ブン!という感じで、強い電気で立ち上がってしまう現象ですね。
携帯電話のカメラくらいだと、
許容範囲で電気的にいけるのだとも想像します。
書込番号:9738713
0点

梶原さん
>>四角いモノが菱形に写る で思い出したのですが,・・・・・
あれ?スローシャッターだと斜めに写るのですか?(^^;)
スレ主様
多分、動画はゆがんでいるけど
動いているから肉眼では認識できないということだと思います。
書込番号:9738718
0点

camediaおじさんさん、おはようございます。
>オリンパスのLive MOSはCMOSの仲間なのでしょうか?
LiveMOSはCMOSの仲間だと思ってもらっていいです。
X3の動画が見つからなかったのですが、EOS 5D Mark2の動画ならありました。
かなり極端な例ですが、振動で画像がユラユラしているのがわかります。
http://www.youtube.com/watch?v=lAANF6q9oAM
E-P1はどうなのかまだ分かりませんが、同じマイクロフォーサーズのGH1の動画がありましたのでリンクします。
上の例と状況が異なりますが、これくらいなら普通に使う分には全く問題ないのではと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=TvsOh8_ZaYA&feature=related
書込番号:9738745
0点

カシオに載せてる1200枚/秒のセンサーを
大型化してくればやがて機械式シャッターは無くなるでしょう。
処理速度がもう10000倍くらいになれば可能でしょう。
書込番号:9738824
0点

アナスチグマートさん今晩は。
たびたびこんなど素人相手に丁寧なレスをありがとうございます。
すでに私は皆さんについてゆけない状態です。
>かなり極端な例ですが、振動で画像がユラユラしているのがわかります。
このゆらゆらがその、いわゆるゆがみなのでしょうか?
バイクの速さについてゆけないための現象ということですか?
しかし、時速300kmって、すごいねえ、こんな体験方法もあるんですね。
面白かった。
書込番号:9741339
0点

camediaおじさんさん、こんばんは。
>バイクの速さについてゆけないための現象ということですか?
正確にはバイクの速さについてゆけないのではなく、カメラの振動の速度に撮影が追いついてないことが原因です。
中央のメーターをよく見てみるとメーターが少し伸び縮みしています。
1コマの撮影時間よりも速いスピードでカメラが振動しているので、画像が歪んでしまっているのです。
普通はこんな撮影はしないでしょうが、三脚をつかった撮影などで振動が起こりやすい状況では気になるかもしれません。
普通に使う分には問題にはならないと思います。
個人的にはどうやってこの動画を撮影したのかが気になっています(笑)
書込番号:9741703
1点

アナスチグマートさん おはようございます。
回答ありがとうございました。
スレ主は知らずに立てた質問の奥深さにただただ驚くばかりでした。
いろいろご回答くださった皆様に感謝と尊敬の念を抱くばかりです。
書込番号:9749236
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
ツインで申し込みました。
主に自転車で移動しながら、建物や風景を撮るつもりです。
カバンは、ヒップバッグやリュックです。
はじめて、レンズ交換の出来るカメラを使うので、分からないことばかりです。
バッテリーの予備とレンズフィルターは商品が届き次第、買いに行こうと思っています。
それ以外で、揃えたら良いものを教えていただけませんか。
安くて良いもので、使い勝手が宜しいものが好物です。
どうか、よろしくお願いいたします。
1点

一体型さん
この坂だったら、小径車のBROMPTONでは登りよりも降りを諦めます。坂が急だし、ワッカの振動がモロにきます。これに等間隔で溝があれば小径車はひっくり返りますf^_^;
これからの季節は、汗かきなんでファインダーはあってものぞけないです。
書込番号:9742529
1点

BROMPTON検索しました。
おしゃれな自転車ですね(^^)
書込番号:9743524
1点

一体型さん
おはようございます。
ありがとうございます。
速度はあまり出ませんが、遠くまで輪行しやすいですし、50km位の距離も走ることもたまにはしています。
E-P1を持ち出し、撮影を楽しみながら更にのんびり自転車ライフで行こうと思います。
※最近の自転車ブームにおいて、E-P1も自転車用のバッグとか作ればカメラの売り上げに貢献すると思うのですが。E-P1のあの大きさはカメラポタリングを楽しんでいる向きには魅力的なものですよね。
書込番号:9744014
1点

必要なものかと言われれば必要ないんじゃないの?ってなりますが、宮崎あおいさんが使っているあのお手製ストラップ、良いですよね。
ゴツいストラップばかりじゃなく、ああいう可愛いストラップも一緒に発売して欲しいですね。
書込番号:9745560
1点

fukutenさん
はじめまして。
宮崎あおいさんのストラップってドコに載ってます?
最初、ストラップ?って思いましたが、場合によってはストラップに付け替えが有かな?って思いました。
個人的な意見ですが、A姉妹がパンフレットに載っていなくて良かった!
書込番号:9746279
0点

宮崎あおいさんお手製のストラップといえば、E-420のカタログ表紙に載ってたあれかな。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/e420.pdf
あくまでハンドメイドの1品物なので、販売はしていませんが。
個人的にE-P1だったら、どちらかというとワンハンドストラップとかにしたい感じでですね。
書込番号:9746467
1点

一眼レフでどーよさん、どーも。
私も、BROMPTONググッて見ました。
おしゃれですね。手軽なミニベロを物色していましたが、こういうのも良いですね。10Kgを割り込むようなフォールディングバイクで輪行しながら、あちこち行くのもよさそうです。
最近は、袋に入っていれば公共交通機関に持ち込めますし。昔のチッキが要るころに比べると…苦笑(歳がばれますね)。
>2枚目の写真は不思議な絵ですね。
太陽が水面に反射していたので、タンポポを透かしてみましたが、なんだかグルグルボケみたいな感じですね。光に透かすのはよくやっています。
>あと3枚目は個人的には大変好きな写真です。たしか「天使の梯子」でしたか?
そうです、もっと綺麗な瞬間があったのですが、カメラをバッグから出している間に…もっと手軽なカメラがほしいと切実に思った瞬間でした。
一眼レフでどーよさん、どーも。
ジャイアントですか、良いですね〜。若いころはマウンテンバイクが足でしたが、そのころ物色していたバイクにジャイアントもありました。
それにしても、すごい坂ですね…こんな坂は私もパスです。どうしても登るなら押して登ります(苦笑)
添付の写真は、3535でのマクロスナップ他(手持ちで無謀なマクロ)。オリンパスは手持ちでも手振れが少なく、歩留まりが良いから好きです。
書込番号:9746916
1点

書き込みのあて先を間違えてました、上の書き込みは最初は一眼レフでどーよさんあてで、次いで一体型さんあてです。失礼しました。
書込番号:9747002
0点

4cheさん
>>宮崎あおいさんお手製のストラップといえば、E-420のカタログ表紙に載ってたあれかな
それです(^^)
書込番号:9747306
1点

ぶれーくいんさん
またまた、お写真掲載ありがとうございます。
キットレンズではぶれーくいんさんのお写真みたいなボケは出ないでしょうが、いずれは単焦点の明るいレンズでチャレンジしたいですね。お写真拝見させて頂だいて、ワクワクしてきました。
BROMPTONはちょっと重いです。あと高いです。しかし、駐輪が後輪だけ折り畳んだら自立します。これは便利です。完全に折り畳むと、カチッと固定され、これまた自立しますので電車で少々揺れても倒れません。内装3段なので、折り畳んでもチェーンがはずれにくいです。ハンドルだけ折り畳まなかったら、キャスターバッグみたいに転がせます。空いている駅ならホームなどの移動が楽です(混んでいる駅では袋に入れて手でちゃんと持ちますよ)。非常にコンパクトに折り畳めるので飲食店の中に持ち込んで足下に置かしてもらったりもできます。
折り畳み自転車選びのチェックポイント。
意外と折り畳んだ時に、自立しない物、固定されずぐらぐらして持ち運びしにくい物、チェーンがはずれやすい物があります。扱いにくいだけでなく、転倒などで破損の可能性も出てきます。ベルトなどで固定するなどの工夫が必要となります。
また、定番の物がいいです。折り畳み自転車は壊れ易いパーツがいくつかは必ずあります。次の年にカタログから消える物はおすすめ出来ません。
突然の雨などの非常時にタクシー、電車に切り替えが楽な折り畳み自転車もなかなかのものですよ。カメラが濡れると大変ですし。
いつか検討されることがあれば、その時に参考になればと思います。
書込番号:9747520
1点

fukutenさん
こんど探してきます。
ひょっとしたら、インディアンの衣装なんか置いている外国の民芸品を扱っているショップによく似たものがあるかもです。
よくみれば、ネックストラップタイプもつけてますね。
書込番号:9747665
0点

一眼レフでどーよさん、RESありがとうございます。
>キットレンズではぶれーくいんさんのお写真みたいなボケは出ないでしょうが、いずれは単焦点の明るいレンズでチャレンジしたいですね。お写真拝見させて頂だいて、ワクワクしてきました。
まだマイクロフォーサーズのマクロレンズは無いので、フォーサーズのレンズというのはお勧めです。軽くて安いZD35mmF3.5マクロがあるのですが、軽くてボケが綺麗、切れも良いレンズです。換算で中望遠になるので、パンケーキとセットで持ち歩く事になると思います。
>折り畳み自転車選びのチェックポイント。
>また、定番の物がいいです。折り畳み自転車は壊れ易いパーツがいくつかは必ずあります。次の年にカタログから消える物はおすすめ出来ません。
参考になります。
うーんそうなると、定番の、パナソニックかブリジストンで探してみようかな。
書込番号:9755546
1点

ぶれーくいんさん
こんばんわ。
3535や5020は評判良いですね。
どちらかには行き着くと思います。
他に折り畳み自転車の定番は、
BROMPTON・BD-1・ダホン・KHS・ストライダ などです。
あと、走りを重視したいなら、ジャイアントのMR4がロード以下MTB以上の走りをするそうです。タイヤは24インチで折り畳んでも少し大きくなりますが…。
カメラと一緒で、折り畳み自転車もそれぞれ一長一短があります。なにを重視するか?折り畳み自転車といえど選択肢は色々あります。最近は小径車専門店がありますので、店員と前回のポイントをチェックして、優先するものと妥協するものを判断される方が良いと思います。
結構好みが分かれるジャンルです。
書込番号:9757217
0点

一眼レフでどーよさん、どうも。
>優先するものと妥協するものを判断される方が良いと思います。
>結構好みが分かれるジャンルです。
そうですね、走り優先なら輪行バッグがあれば、普通のバイクでも良いですし…。
現状考慮しているのは、10km以内の移動を快適にでしょうか…自動車に積み込んで、20インチで軽いモデルをベースに考えようかと思います。
こうやって考えると、自転車もカメラも選ぶのは難しいですね。
ps>予約をしているキタムラから、7/3は難しいと連絡あり…悲
書込番号:9767286
1点

ぶれーくいんさん
どーもです。
>ps>予約をしているキタムラから、7/3は難しいと連絡あり…悲
エッ(?_?)…。それは悲しいです。
私は発表当日にオリンパスのオンラインショップで申し込みましたが、こちらも遅れるのでしょうかね?
あまり、遅れるならマズイ。中旬以降ならキャンセルしてG1に変更も…です。オリンパスに問い合わせします。
>こうやって考えると、自転車もカメラも選ぶのは難しいですね。
でも、選んでいる時の楽しみも一緒ですね。考え出すとどんどん高価な物に行き着いてしまうので、妥協も必要ですね。
安全面の妥協だけはしないで、良い自転車を選んでくださいね。
書込番号:9767511
0点

>私は発表当日にオリンパスのオンラインショップで申し込みましたが、こちらも遅れるのでしょうかね?
発表当日に予約したなら大丈夫だと思いますが要確認ですね。
私は今から予約なので発売日には到底手に入れられそうもないですが…涙
書込番号:9768661
1点

たかかてふみさん
はじめまして。
7月から撮影機会があるので、6月中旬に購入予定でパナG1とオリE-620で検討を始めたのが5月中旬。
よりコンパクトな物が良いと思い、E-P1の7月初旬の発売が決定したことでギリギリ間に合ったと思っていたんですが…。
7月中旬以降なら、ぶっつけ本番となります。
カメラ初心者ですので、最悪なにも撮れずに終わる可能性が…。
オリンパスは平日5時までの受け付けなので不便なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:9769558
0点

オリンパからのメールで
商品の発送がされたようです。
週末、雨が降らないよう祈ります。
書込番号:9779871
0点

たくさんのアドバイスを
ありがとうございました。
7月3日にブツが届きますので、
明後日には、
保護レンズや保護ケース・液晶保護シール・汚れ落としキット等々を買いに行きます。
たぶん、また使い方等でスレを立てることが有ろうかと思います。
その時はどうぞまた
よろしくお願いいたします。
書込番号:9782262
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんにちは。
はじめて一眼(レフ)のを購入を検討しているものです。カメラ歴は恥ずかしながら1年ほどです。現在、単焦点のコンデジを所有しています。実はすでにpentaxというところのK−7という新製品を買おうと心に決めておるのですが、このEP−1とやら、なかなかオシャレじゃありませんか?私はコンセプトの基となっているペンというカメラを知りませんが、それでも大変所有欲をそそられます。所有のコンデジも持ってたらオシャレだなという不純な動機で購入した(そのせいですっかり写真が趣味になってしまいましたが)くらいなので、この際両方とも購入!!なんてことも考えています。ところでこのEP−1ですが、ボケあじ?というのはちゃんとでるんでしょうか?コンデジですと、接写での撮影時にしかでてきませんでした。フィルムにあたる部分はずっと大きいんですよね?安い買い物ではないので、写真の質に格段の差が出ないようであれば購入してもあまり意味がないような気もしますし。どうなんでしょう?
2点

K-7のレンズに、
これ買って、
http://cgi.ebay.com/Pentax-K-Mount-Lens-To-Canon-EOS-EF-50D-500D-450D-5D-II_W0QQitemZ280349194407QQcmdZViewItemQQptZLens_Accessories?hash=item41461d38a7&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=65%3A12%7C66%3A2%7C39%3A1%7C72%3A570%7C240%3A1318%7C301%3A1%7C293%3A1%7C294%3A50
これ買って、
http://cgi.ebay.com/Canon-EOS-lens-to-Panasonic-G1-GH1-micro-4-3-adapter_W0QQitemZ350201470018QQcmdZViewItemQQptZLens_Accessories?hash=item5189a25c42&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=65%3A12%7C66%3A2%7C39%3A1%7C72%3A570%7C240%3A1318%7C301%3A1%7C293%3A2%7C294%3A50
E-P1に付ければ、
タップリぼけるだろう。
電気的な接続(絞り、AF)はなしだがね。
Limitedレンズなら絞りは使えるだろう。
ニコンだろうがキャノンだろうが
アダプターで物理的に付くわけだよ。
E-P1やG1だと無限遠まで使える、
他のカメラはフランジバックが長くて無理なのが多い。
E-P1の売行き次第でそのうち電気的接続も可能なアダプターが各社用に出るだろう。
他社レンズ沢山持ってる層が買うからねE-P1は。
書込番号:9735259
0点

写画楽さん
久し振りに見る名前です。いつも大人のコメントを参考にしておりました。
E−P1を購入されるそうで誰のレポートよりも楽しみにしています。
書込番号:9735275
0点

両方買える資力のある方ならα900あたりを買われたほうが良いと思いますが・・・
書込番号:9735398
2点

>両方買える資力のある方ならα900あたりを買われたほうが良いと思いますが・・・
誰もそんなこと聞いてません。
そもそもα900と上2機種は全て性格が違うもので、どっちが上だ下だという考え方は可笑しいって気づきませんか?
書込番号:9736066
6点

α900も魅力的ではありますが・・・
コンパクトで高性能な一眼レフK-7と、更にコンパクトで小さなカバンの隙間にでも収まり常時持ち歩けそうなE-P1。
携帯性ではどう考えても劣りますね。(^^;
しかも価格が高いので同程度の予算(20万ちょい?)では1台、しかもボディしか買えませんね。
なぜここでαの話が出てくるかは疑問ですねぇ。(^^;
ボケ云々の部分でってことかな?
となるとレンズも1本15万〜20万クラスが欲しくなっちゃうので、最低40万程度。
ちなみに私が欲しいと思っているα900+ツァイスレンズ4本セットは約100万円です。
うーん、今回のスレ主さんの比較検討内容からは外れちゃうかな?
書込番号:9736184
4点

最初の質問では携帯性は出てこないでボケくらいしか出てないのでは?
質問として聞いてないとは言えないと思いますけどね・・・
それにちょっと大きいけど、K-7ならまずまずの大きさですから、ボケを求めるならフルサイズ機のほうがいいという意味です。変ですか?
システムの価格を言うならペンタックスだって揃えればけっこうしますよ・・・
書込番号:9736791
1点

>ところでこのEP−1ですが、ボケあじ?というのはちゃんとでるんでしょうか?コンデジですと、接写での撮影時にしかでてきませんでした。フィルムにあたる部分はずっと大きいんですよね?
とスレ主さんは質問されています。つまり、E-P1に関してはコンデジよりボケるのか否か?つまりコンデジの代わりとしてさらに良い写真が撮れるのか?と聞かれている訳ですよ。
なので、ちょべりばちょべりぐさんの「α900にすれば?」という答えではK-7の代わりとしては悪くないのかもしれないですが、E-P1の代わりが無くなってしまいますよね?しかも、なんで5DUやD700ではなくてα900なのかも分かりませんし。はっきり言って不親切です。
書込番号:9737177
4点

DP1でもボケ味は厳しく、DP2でなんとか・・・
EP1 でズームレンズは「?」なのでパンケーキレンズだと、ボケよりはセンサーサイズのメリットが大きいかも
パンケーキサイズでレンズの種類が増えるなら(技術的なことは分からんけど)すごく魅力的なカメラになるのでは?
ボケを議論するならデジイチ持ち出した方が良いかと思いますよ。
書込番号:9737321
0点

あの〜
スレ主さんは「ボケ味」がちゃんと出るかどうかと質問されているようで、ボケるかボケないかではないのでは?
ボケ味はレンズと絞りによって変わるもので、コンデジでは当然レンズ交換出来ませんから本体ごと買い換えなければなりません。
E-P1はオリ以外の会社の色々なレンズがアダプタを介して楽しめます。
多くのレンズは、コンデジ買い換えるより高いですが(^o^;
ボケが一杯欲しいならライツのノクチルックス50mm F:0.95を開放でいかがでしょう?マイクロ4/3でも、ポートレイトならそれこそまつげの先にピンと合わせると根元はボケてます。
お値段もど〜んと100万円越えですけど(ToT)
そんな庶民には夢のようなレンズでなくても、手頃なオールドレンズなどが楽しめるのがE-P1やG1ですね。
「ボケ味」楽しむならマイクロ4/3しか有りません(^O^)
書込番号:9737773
2点

う〜ん、読み直してみたけど行間を読めばコンデジにないボケ方を期待しているとしかぼくには思えませんでした。
それについてはスレ主さんのコメントがあれば解決できると思いますが、たしかにぼくの読み違いかもしれません。
「α900あたり」の「あたり」で他のフルサイズデジカメを表したつもりでした。
そんな厳密に全部列挙しなきゃならないわけじゃないでしょう・・・?
書込番号:9737916
1点

いや〜 行間までは読んでませんでした(^^;
確かに「ボケ味」と「ボケ量」と混同されてるかもしれません。
「ボケ量」稼げなきゃ「ボケ味」云々の問題じゃなくなりますね。
ただE-P1はどちらかといえばスナップ向きに捉えています。
ちょっと絞り気味のパンフォーカスでバンバン撮って楽しむカメラかなぁって。
その辺考えて、ストロボなしのISO6400なのかなって勝手に解釈して予約しちゃいました。
高感度がどの程度使えるか楽しみの一つです。
ボケ量を楽しむならばやはりなるべく巨大な撮像素子の方がいいと思います。
それこそα...とか言ってないで中判デジタルまで行ってしまいましょう(爆)
書込番号:9738031
0点

すいません。短すぎるレスは誤解の元ということを忘れてました。
やりなおします。
ご質問から、コンデジから一眼にすることで期待されているのはボケることだとお見受けしました。
しかもK-7とEP1合わせて20万以上(ペンタックスのレンズをふくめればそれ以上)投資されるおつもりのようですので、それならば最初からフルサイズ一眼を買われた方が目的に合う可能性がありますよ。
フルサイズも二〇数万からと手の届く価格帯からありますから。
その中でもK-7やEP1と同じくボディ(=カメラ)内に手ぶれ補正機能のあるα900は(発言からは知り得ませんが)ご本人の撮影スタイルに合うかもしれません?
書込番号:9738117
2点

他スレで使用したサンプルですが、参考までに。
マイクロ4/3では有りませんが、パナDMC-L1にLeica Summicron R50mm f=2.0 絞り開放、最短距離 約50cmで撮影したものです。
マイクロ4/3もほぼかわりないと思います。
書込番号:9738126
0点

ちょべりばちょべりぐさん
ちょっと言い方きつかったですか?
> 両方買える資力のある方ならα900あたりを
このくだりがちょっと気になったんですよね。
コンデジを利用されている方が、「なかなかオシャレじゃありませんか?」なんて言っている訳です。
スレッドタイトルも「すごいかっこいいカメラですね。」だったりします。
K-7やE-P1を気に入っている様ではありませんか。
それでいてボケに関しては【十分】得られる物として、私も含めアドバイスしている訳です。
E-P1のスレッドですしやはりオリンパス贔屓な方が沢山いるスレッドだと思います。
E-P1を気に入ってくれて、オリンパスユーザーとして仲間に入ってくれるかもしれない。
とても嬉しい事ですよね。
そこへ、
> 両方買える資力のある方ならα900あたりを
の発言な訳です。
もちろんそれが最良の選択肢であれば、贔屓のメーカーを無理に推し進める事は良くないと思いますが、私には
そうは思えませんでした。
1.スレ主さんはデザインが気に入っていそう
「α900も似た様なデザインで格好いいですよ!」という意見であれば納得ですが、そうではないですよね。
さらにE-P1もK-7も小型軽量を謳うモデルです。
行間を読むというならば、まさにコンパクトでスタイリッシュなカメラに惹かれていると思う訳です。
2.ボケに関して
コンデジのボケに不満を持っているスレ主さんにマイクロフォーサーズやペンタックスAPS-Cなら十分ボケるという回答で
十分かと思う訳です。
「もっともボケるカメラはこれですか?」って質問でもないですよね。
そこでα900なんかが出てくると、「やれフォーサーズはぼけない、撮像素子が小さい」と揶揄する連中が多いこの掲示板。
開放から最大性能を発揮すると言われるF2.0ズームを2本持っていますが、これらでボケが足りないと思った事はありません。
自分なりの撮影スタイルで皆満足しているのに上から見下す様な発言がとても多い訳です。
「さらなるボケを求めるならα900もありかも」って発言であれば素直に受け止めましたが・・・
3.予算について
K-7とE-P1を両方買えるお金があったら、両方買うべきだと思います。
気に入っている訳だし、目的は十分果たせそう。
更に予算が余ればα900に手を出す事も有りだと思いますが、K-7とE-P1をスルーする理由が分かりません。
これも暗に、「K-7とE-P1よりもっと良いものがあるよ」と言っている様に聞こえます。
私は上記で書いた、「α900+ツァイスレンズ4本セット」以上にオリンパスのシステムにお金をかけています。
高級なシステムが買えなくて僻んでいる訳ではありません。
だからこそ、「何でα900?」と思った訳です。
ただ、α900に限らずフルサイズのカメラも何台か欲しい物はあるのでそれはそれで良いと思いますが、上記の通り
スレ主さんが最大限のボケを求めている様には思えなかったので書き込んだ次第です。
長文失礼しました。(^^;
書込番号:9738473
2点

おっしゃることはそれぞれごもっともでそうかもしれません。
私にもデザインが気に入られたということやその他おっしゃられることは理解できます。
が、まだカメラ歴が1年というかたです。
考えうる選択肢が限られてるかもしれない(思いついてない)という老婆心からこういう選択もありますよと選択の範囲を広げたらどうかという提案を申し上げた次第。
K-7とEP1をスルーされるかどうかは十分な情報の元、ご本人が決められればいいことです。
私としても個人的にはこの2台を選ぶほうが面白いと思いますよ。
ボケ以外の使い方で、たとえば動画が撮れる、毎日持ち歩ける・・・等々の利点があります。
書込番号:9738604
2点

まぁまぁ、そう熱くなりなさんな、と言われるのを承知でコメントしていると思いますが...
スレ主さんに、どんな写真を撮りたいのか、目指しているのか伺ってみようじゃないですか。
ボケ(量)を求めているのか、ボディ沼(3/4 and, not or, mFT)に入り込もうとしているのかで、だいぶ方向性が異なる気がしますが...
書込番号:9738613
1点

みなさんはじめまして。その名の通りカメラの素人。カメラ闘四郎です。たくさんのご返答あ
りがとうございます。 パソコンの前になかなかいられないので、知らないうちに別のスレッド がどんどん積もって消えてなくなっていました(笑) それだけ人気があるってことなんですかね? ますます欲しくなってしまいました。
くま日和さま
こんにちは。素敵な写真拝見させていただきました。ありがとうございます。私と写真歴があまりかわらないんですね!? なんだか私が撮ると何の写真でも作品というよりは 記念写真的なものになってしまうんですよ(笑)カメラ以前に人間としてのスペックの差を感じてしまいます(哀)
ToruKunさま
こんにちは。余裕はないんですけど、勢いが大事かなと(笑) 実はパンケーキレンズだけ欲しいと考えているんですけどボケ具合は微妙ですかね?
一体型さま
こんにちは。便利なサイトですね。活用させていただきます。なんてことだ。リコーがない(笑)そうなんです。お察しのとおりGRD2を所有しております。うわっトラが近い!コンデジでも望遠だと結構ぼけるんですね。 そのパナソニックのパンケーキ非常に気になります。色とかデザインはどうなんでしょう? ちょっと調べてみますね。
写画楽さま
こんにちは。やはり同時発売のパンケーキは広角レンズなのであまりぼけませんかね? マイクロフォーサーズの規格で明るい標準レンズの単焦点の薄い奴がでてくれば 一番ベストだってことですかね。NOKTON40mmF1.4ってすごい美しいレンズですね? 願わくばこれをアダプターをかませずに付けられたら最高ですよね。
ECTLUさま
こんにちは。k−7のレンズも付いちゃうわけですか!? それはすごく遊びの枠が拡がりますね!! フランジバックの話は聞いたことがあります。 他のカメラの規格より短い場合は物理的には他のレンズが使用可能という事なんですよね? うーんすごいぜマイクロフォーサーズ。
Coffee Nutさま
こんにちは。
ちょべりばちょべりぐさま こんにちは。α900あたりというのは実際のフィルムと同じサイズのものを積んでいるタイプのカメラのことですね。確かにすごいきれいな 写真が撮れそうなんですけど、多分私の生活の中にあれだけ大きなカメラが入ってこれる余裕はないかと 思われます。とはいえ以前は携帯のカメラも使ったこと無かった男がこの変わりようですから、購入したとたんにライフスタイル自体が一変 ってなコトは十分考えられます(笑)
PIN@E-500さま
こんにちは。あわわ。いいんです。私はその名の通り、かなりのカメラの素人なので、教えていただける情報すべてがすごくために
なりますから。大丈夫ですよ。
DDT_F9さん
こんにちは。このカメラのパンケーキのくっついた姿に惚れているんですよ♪
Wow L1さん
こんにちは。うひゃ〜そんなレンズもあるんですね?なるほど庶民のあっしには関わりのねえレンズでござんすって感じですね?作例ありがとうございます。コンデジですよね?結構ぼけるもんなんですね。
ECKOH WUN TREEさま
こんにちは。
なんかいいかげんな質問を投げかけてしまったせいで混乱を招いてしまいまして申し訳ないです。私がEP−1を購入したと仮定すると、同時発売のパンケーキレンズを固定してコンデジのごとく使用しつづけたいと考えています。GRD2には十分満足していますが、マイクロフォーサーズ機であれば、接写しなくてもボケ味が楽しめるんじゃないかな?と思ったわけです。ひょっとするとこのレンズでは思っているほどぼけに関しては楽しめないのかもしれませんね。私がカメラを選ぶ基準はルックスが一番で同じぐらい大事なのが大きさ。常にもちあるければ最高です。そして最後がスペック(笑)やっぱり愛着が一番なんですよね。GRに出会うまではデジカメを持ち歩こうなんて考えもしませんでしたから。う〜んそれにしても悩みますね。でも結局買ってしまいそうです(笑)
書込番号:9743547
1点

>私がカメラを選ぶ基準はルックスが一番で同じぐらい大事なのが大きさ。常にもちあるければ最高です。そして最後がスペック(笑)やっぱり愛着が一番なんですよね
かなり共感できます。
小さく、かっこ良く、暗い所にも強く、お手軽にボケボケが撮れる、そんなカメラが理想です。
書込番号:9743680
0点

カメラ闘四郎さん
> パンケーキレンズだけ欲しいと考えているんですけどボケ具合は微妙ですかね?
広角系のレンズなので開放F2.8でもそんなに大きくボケるとは言えないですね。(まだ使ってないけど多分スペック的には。^^;)
ボケに関しては被写体までの距離と背景の距離でコントロールできるので、被写体次第では結構ぼかせるかもです。
流石に完全に省略は難しいかな・・・
フォーサーズ17mmの作例を2枚アップします。
17mmF2.8の方は画角とF値はE-P1 + パンケーキと同等になるはずです。
ただ、作例の使用レンズが14-35mmF2.0なので、最短撮影距離は0.35mです。
これに対し、17mmF2.8パンケーキレンズは最短撮影距離が0.2mと更に被写体に寄れます。
なので、これ以上に被写体によって背景をボカす事も可能だと思います。
17mmF2.0の作例も載せておきます。
これはK-7で言えば22mmF2.8と言ったところでしょうか。
フルサイズで言えば34mmF4.0相当だと思います。
書込番号:9743687
0点

こんにちは
書き込んでいてなんですが、NOKTONなどのMFのレンズはマニアックな感もあります。
ポートレートなどにはズイコーマクロ50mmF2もいいですね。
ただ、アダプター経由でのAFレスポンスなど、E-P1発売後に照会してみるといいかもしれません。
パナから、将来、M4/3用のマクロレンズがでそうです。
横レスで失礼します。
Coffee Nutさん、レスが遅れ、失礼しました。
あまり期待されませんよう。さりげない報告になりそうです。(大人気→スレが林立しそうで・・・)
書込番号:9750405
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
同じパナソニックのビデオカメラSD200と動画の比較をしていて気がついたのですが、
GH1は濃紺が妙に明るく薄く撮れてしまうときがあります。
検証のため両機とも静止画で撮影しました。1,2枚目がGH1の画像です。
キャノン純正の絹目調写真用紙でホワイトバランスをとってもあまり変わりません。
SD200を同じ場所でAWBにて撮影したものが3枚目です。実物はこんな感じの色です。
以上の撮影は、いすの上に箱を置いて(水平に設置)、画面上方より窓から日光が差し込んでいる状態です。
ところが、窓からの日光が順光になるように、箱を別の場所に設置して撮影すると4枚目の画像のように発色が正確になります。
同条件でSD200もほぼ同様に写ります。
つまり、SD200は光の当たり方にあまり左右されないのに対して、GH1はシビアな面を見せるということです。
これは、SD200ができすぎ?。あるいはGH1がちょっとおかしいのでしょうか?
3点

デコボウさん レスありがとうございます。
>全体の明るさを整えた結果、問題の部分の明度が低くなったのではないでしょうか。
>露出補正すれば解決することではないでしょうか。
おっしゃるように一目で明るすぎるなと認識できます。
なので、露出補正してみました。
結果はあまり改善しませんでした。改善しなかったのでサンプルにはあげていません。
また、1,2枚目の条件ででわざと箱を小さく写るようにも撮影してみましたが
発色は変わりませんでした。
>なんでもかんでも欠陥扱いして騒ぐ
>撮影技術で工夫することも大切だと思います。
本スレの目的を誤解されているようです。
基本的にGH1には満足しています。
その上で上記のような状況がありうるという報告と、
おっしゃっていただいたような改善策を教えていただきたいのと、
もしかすると個体不良の可能性もあるかな?
と思ったのです。
ユーザーみんなで情報を共有し、GH1を有効に使っていきたいというのが
自分のスタンスです。
書込番号:9741486
1点

オイロダインさん レスありがとうございます。
>G1ですがアップされた画像を見て私が感じた問題に近いかな
貴重なご報告ありがとうございます。
G1でもそうなのですか。パナ機の特徴なのかもしれませんね。
>ソフト的な解決策
教えていただいてありがとうございます。
上の方のレスで書いてあるように、自分はこの問題をそれほど重要なこととは
考えていません(^^;)。
なぜならソフトで解決できるのでは?と思っていたからです。
ましてやRAWではき出せば、もっと自由度はあがるのでしょうし。
皆様の熱心なレスに自分も誠実に答えねばと思い、詳細を書いていくうちに
これをやってもあれをやってもだめ、ということになってしまい、
これは批判スレだと思われるだろうな、と危惧していた次第です。
>点検後に撮影した画像は明らかに色の薄さなど改善されています。
これも、貴重なご報告ありがとうございます。
今後、撮影を続け、気になるようなら点検に出すことも考えてみます。
書込番号:9741600
0点

なぜかSDさん、こんばんは。
追伸ですが私はこのカメラを持っていませんので、あくまで一般論と思ってください。
同環境下でも露出量それにNDフィルターによって出力される色は違うのはご承知の通りです。
そしてDMC-GH1はあくまで一眼カメラが本業でビデオはここまでくればおまけと言っては失礼ですがプラスアルファではと。
つまり撮像板がビデオの3枚に比べ1枚ではないかと。
3枚使うと言うことは解像度を高めるだけでなく、色を豊富に出せるようRGBそれどれその色を出しやすい専用の板を使います。
昔はさらに輝度信号専用の版(当時は玉でしたが)と4玉で複合信号を創っていました。
そういう見地から判断しますと、ビデオカメラの方は忠実に色再現がされて、一眼の方がその部分においては若干弱いと言うことも否めません。
特に色の3原色の中でブルーの周波数帯域が一番ディティールの掛けにくい部分です。
この部分の満足度でカメラの価格が変わると言っても過言ではありません。
一例ですがゴルフの玉を追うようなシビアなカメラはビューファーに返す映像信号をわざわざG信号のみにます。(複合信号より純粋で切れが良いため)
オイロダインさんのコメントの中に
>フォーカスが甘いと感じているのだろうと思いはじめました
を見て追伸する気持ちになったのですが銀塩と違いレンズが見たものを単に焼き込むだけでなく、一端電気信号に変換します。
この部分でブルーの帯域のみにディティールを多めに掛けなくてはならない自然な画作りは単板のネックとなります。
逆に言うとその部分にどうしても拘るのなら3版式のビデオ、一眼プラスと割り切るしかないように思います。
勿論現時点より良くなる可能性も残されているわけですから、メーカにて点検もありかとは思います。
それにしても10万円でこれだけの画が記録できる。
とても信じられない技術の進歩です。
私はまだこのカメラの画をマスモニで見たことはありませんが、先週売り場でカメラの液晶で見た限り先の懸案(提起されるまで知らなかった)を除けばすばらしいカメラではと思います。
それとH.264を採用したことは今後この種のカメラの世界を拡げることと思います。
書込番号:9743139
1点

なぜかSDさん
静観をしておりましたが、見れば見るほど添付された写真に
違和感がありましたので、
G1とF100で自分も撮ってみました。
ご参考までにですが、
古い箱ですので少し色あせていましたw
でも紫でちゃんと表現されてますよね・・・。
もし可能でしたら蛍光灯下でのUPを
お願いしたいです。
GH1はビデオもありますので、色が変わって撮れると厳しい気が・・・。
(GH1がはやくほしぃーw)
書込番号:9743389
1点

dragongateさん
いつもながらの詳しいご説明ありがとうございます。
「ほー」「ほー」と勉強しながらレスを読ませていただいております。
>原色の中でブルーの周波数帯域が一番ディティールの掛けにくい部分
>単板のネック
なるほど。3CMOSの優位性が出ているのかもしれませんね。
>すばらしいカメラではと思います。
はい、自分もそう思います。
ゆず怪獣さん ありがとうございます。こちらでもお会いしましたね(^_^)
G1はいい感じですね。
今回の例はGH1が不利になるような特殊な条件が重なっただけなのでは
と思い始めているのですが…。
>蛍光灯下でのUP
わかりました。しばしお時間をください。
予想としては、いい色が出ると思います。
ちなみに、読んでくださっている方が誤解をするといけないので書きますが、
ほとんどすべての場面でGH1の方がSD200よりもホワイトバランス(色再現性?)
が優れていると思います。
SD200は(おそらくわざとだと思うのですが)青白方向に引っ張ります。
今回の件は例外中の例外です。
書込番号:9744139
0点

蛍光灯下での撮影です。
まず、普通の撮影状況であると思われる、箱を床面に対して90度立てて置いて
蛍光灯の光が斜めに当たる状況において撮影しました。
1枚目の画像です。こちらは実物に近い色になります。
なので、通常はまったく気になることはないと思います。
検証のため、床面に水平に箱を置いて、
蛍光灯の光がもろに反射するような特殊な状況でも撮影してみました。
その結果、GH1は最初の投稿のような明るい色にシフトしました。
対してSD200はあくまで濃紺を保ちます。
F200EXRでも撮影してみましたが、やはりGH1と同様の傾向があります。
以上の結果をふまえると、GH1の写りがおかしいというよりも、
SD200が異常なほどに発色が正確だったということになります。
これがdoragongateさんのおっしゃる単板と3板のちがいなのかもしれません。
ある程度の光量があり、それが反射するような物体を撮影するときは
GH1に限らず、デジカメでは注意が必要ということでしょうか?
残念ながら、単板のビデオカメラや、他のデジカメを所有しておりませんので
以上の推論が正しいことなのかどうかはわかりません。
http://ascii.jp/elem/000/000/426/426075/index-3.html
にあるように、オートで撮影すると、GH1は明るく撮る傾向があるようですので、
デコボウさんにご指摘いただいたように、
積極的に露出調整をした方がよさそうです。
今回の検証では自分なりに納得しましたので、解決済みとさせていただきます。
レスしていただきました皆様、ありがとうございました。
Goodアンサーは3つまでという規定があるようですが、どのレスも
大変ありがたいものでしたのでとても選べません。
これからもGH1で楽しんでいこうと思います。お騒がせいたしました。
書込番号:9747284
1点

なぜかSDさんこん**は
ご気分を害されたとしたらすみませんでした。このクチコミには初心者からの書き込みも多いので、少し失礼な物言いをしたかもしれません。
おかげで私も良い勉強をさせていただきました。以前ビデオ撮影の仕事で使い慣れた自宅のデジタルカムコーダーを使ったところ、職場の若い担当者に「絵が汚い」といわれたことを思い出しました。
同じデジタルテープなのに、職場のカメラは3CCDだったのです。
ということはスチールカメラでも、3板式にすればもっと忠実な絵が撮れるということなのでしょうか。本当に写真は奥が深いですね。
書込番号:9750448
0点

デコボウさん ありがとうございます。
>ご気分を害されたとしたらすみませんでした。
とんでもありません。全く気にしていないどころか、ご意見いただけて感謝しております。
一眼はまったくの初心者ですので、よろしければこれからもご指導ください。
せっかくですので報告いたします。
ファームアップ後の今回の濃紺の再現性ですが、
ほとんど変化はありませんでした(^^;)。
ホワイトバランスの改善という項目があったので、もしかして
と思ったのですが…。
今後、ファームアップ後の各種撮影報告が上がってくるでしょうから、楽しみです。
もちろん自分も撮影して確認してみますが、自分の腕と知識でわかるかどうか…。
書込番号:9752519
0点

なぜかSDさん
検証ありがとうございました。
光りの反射加減によって変わるのは、設定を慎重にしないといけないのですね。
勉強になりましたm(_ _)m
ファインダーを覗きながら設定を変えやすいので、十分対応出来そうですしね。
SD200やF200といい持ち物が似ているのにびっくりしました(^-^)v
すべて私がもっているのより新しいですが(*'o'*)
この辺りでも色々と教えていただきたいですm(_ _)m
書込番号:9754436
0点

なぜかSDさんこんにちわ。
貴殿がレス主さんでないところに何度も入れないのでこちらにお邪魔しました。
結局入れたのですが、再生画は私に資格がなくて見られませんでした。
それと30pネイティブ記録、30/60p Ovreの画をお見せしようと昨日からZOOMEとYouTubeで1GB以内という限定を遵守してもエラーが出てUPできない状態で頭を痛めているところです。
勿論普段は24p/60 Ovre記録ですからそれも参考にと思ってはいるのですが、こんな所でつまずいてお恥ずかしい限りです。
ちなみに、なぜかSDさんのサンプルもHDのままUPされているのですよね?
書込番号:9754773
0点

ゆず怪獣さん レスありがとうございます。
>光りの反射加減によって変わるのは、設定を慎重にしないといけないのですね。
あまりない状況でしょうし、それほど気にしなくてもいいとは思いますが(^_^;)。
>ファインダーを覗きながら設定を変えやすいので、十分対応出来そうですしね。
自分には充分機能豊富なので、なんとかなると思います。
>SD200やF200といい持ち物が似ているのにびっくりしました(^-^)v
思考回路が似ているのでしょうか(^_^)。
こちらこそ、いろいろ教えてください。
別件のPS3の件もありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
GH1おもしろいですよ。購入が先になるようですが、そうするとGH2?とかX4も
視界に入ってきますね。
書込番号:9755001
0点

dragongateさん こんにちわ。
>結局入れたのですが、再生画は私に資格がなくて見られませんでした。
ダウンロードできなかったということでしょうか?
>30pネイティブ記録、30/60p Ovreの画を
おおー!。ぜひ見てみたいです。
>ZOOMEとYouTubeで
>HDのままUPされているのですよね?
動画投稿サイトはオリジナルデータでなくなってしまう(ZOOMEはよく知りませんが)ので、
データファイルをそのままアップしています。
再生環境が整っていないと見ることができないという制約がありますし、
データファイルを無料で置かせてくれる適当なところがなかなかないので
苦慮しています。
書込番号:9755044
0点

なぜかSDさん、こんにちわ。
昨日DLできました。
やはり放送用AVCと違い結構ブロックノイズ(花)は出ますね?
それと空の色が薄い(明るい)気がしますが・・・・
解像度は業務用よりありますよ。
FHDだから当たり前ですが・・・・
ただこれからUPすろ画をご覧になると画造りは解像度だけでなく、色の再現性とか、画質とか、雰囲気などたくさん要素がありますので一概に判断できませんが私には次元の違いを感じざるを得ません。
平たく言うと油絵と水彩画の違いでしょうか?
ただこの値段で利便性をも考慮すると、すごいカメラだと思いますね?
30pの画をZOOMEにUPしたんですが自分でも再生できないのでサポートとチェック中です。
しばらくお待ちください。
書込番号:9759002
0点

dragongateさん こんにちは。
>昨日DLできました。
ホッとしています。
>やはり放送用AVCと違い結構ブロックノイズ(花)は出ますね?
コマ送りをしてチェックしてみましたが、2−3プルダウンの悪影響がもろに出ています。
というより24P出力の弊害?
2−3の「2」のコマがひどいです(>_<)。
>それと空の色が薄い(明るい)気がしますが・・・・
これは気がつきませんでした。
自分には薄いというより、くすんでいるという風に見えてました。
>解像度だけでなく、色の再現性とか、画質とか、雰囲気などたくさん要素があり
>次元の違いを感じざるを得ません。
民生機の不満は、色の階調性とダイナミックレンジです(たぶん(^_^;))。
GH1も例外ではありません。
でも、コストパフォーマンスは高いので、文句を言う筋合いはありません。
>30pの画をZOOMEにUPしたんですが自分でも再生できないのでサポートとチェック中です。
>しばらくお待ちください。
楽しみにしています。
これからもご指導お願いいたします。
書込番号:9759225
0点

>2−3の「2」のコマがひどいです
変な表現でした。
2コマノイズ、3コマまとも、の繰り返しですね。
書込番号:9759265
0点

なぜかSDさん。
お待たせしました。
やっとUPできました。
初めてのことで未だ下記サイトから原因究明の連絡はありませんが、私の主観ですが放送用コンテンツ100Mbps以上の素材をUPすると全てエンコードに失敗するようです。
これは私の専門外なのですが、一般的には容認している形式は自社のエンコーダーで定められた転送ビットに合わせるのかと思っていましたが全てではないようです。
結局WMVやH264に変換して何度もトライしましたが、丸一日掛けてMPEG25MbpsでのUPが一番綺麗にあがりました。
とはいえ原画の1/4に圧縮、それもMPEG2です。
果たして「なぜかSDさん」の期待に添えるか心配ですがこれが現状私の技量では限界です。
今、60pもUPしますので24p、30p、60pとそれぞれご覧ください。
ちなみに60pは放送用カメラAJ−HDX900コーデックはDVCPRO HD 100Mbpsです。
AG-HPX175での、韓国の食堂の蛍光灯下でも違和感なく自然な発色、こんな発色を私は好んでいます。
昨年末緊急購入し正月に初撮影ということで、この手のカメラワークになれず酷く揺れていたり私が写っている時はワイフが回してる家族ビデオであることをご了承ください。
http://zoome.jp/dragongate0011/
書込番号:9764276
0点

なぜかSDさん。
さらにサーバー側がMAX3Mbpsに圧縮しています。
書込番号:9764818
0点

dragongateさん ありがとうございました。
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
早速、拝見させていただきました。
圧倒的な差があります。
階調性、ダイナミックレンジの違いによる色再現性、
画像の奥行きといったものがまったく違いますね。
蛍光灯下での発色にもびっくりです。
また、カメラワークといえばいいのでしょうか、撮影の仕方も大変勉強になりました。
と、書いているうちに気がついたのですが、アップされている動画が増えている(^_^)。
これから、ゆっくり観させていただきます。
ここまで来ると、ディスプレイ調整の必要性を感じます。
HPも拝見しました。大変な苦難を乗り越えて、素晴らしい活動をなさっているのですね。
書込番号:9765851
0点

なぜかSDさん。
サーバーがH264に圧縮するようですのでUP時にMPEG2だった素材をH264に変えました。
結果はUP時の素材が小さくなるのでページ数が減り見やすくなりました。
同時に変換数が減るのでいくらか画質アップも図られているようです。
書込番号:9774014
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
こんにちは
もうそろそろ10万を切りそうな勢いの価格の低下でうれしい限りです。そろそろ自分も購入を真剣に考え出しています。
さて、色についてですが、価格COM最安値サイトの在庫ですが、コンフォートゴールドか、コンフォートレッドで、コンフォートブラックがほとんどの販売店が品切れとなっています。
なぜ、ブラックのみ在庫が少ないのでしょうか?ある販売店に問い合わせたところ、ブラックの入荷の予定は無いと言っていました。
もしかしたら、本体のみの販売がブラックのみなので、在庫がそちらに集中して品薄になっているのでしょうか。ゴールドもいい色だとは思いますが・・。購入された方で、色にこだわられた方がいらっしゃったら、教えてください。
1点

ともぱるさん
こんばんわ!そうですね、いよいよ10万切りそうですね。
私が買った時は123,000円の時でしたので、随分と下がったものです。
さて、色は私もブラック志望でした。
その方が一眼ぽいですしね。
しかし、私の場合も購入店の在庫がゴールド一台だったんです。
その当時もブラックは在庫がなく、入荷未定と言われました。
待つことが嫌いな私はゴールドも在庫が無くなってはと焦りその場で購入しました。
結果ですが、はじめはすぐに飽きがくるのではと思って敬遠していたゴールドですが、飽きることもなく、むしろ今では大変気に入っています。
黒系のレンズとのコントラストが良いと感じています。
ゴールドも少し渋い色合いなのでそれが良いのかもしれません。
よってゴールドもお勧めです!
書込番号:9731319
2点


私は安く買える店にはレッドしかなかったので、レッドを買いました。思ったより良いですよ。赤と黒の純正ソフトケースが似合いそうですね。
書込番号:9732671
0点

>購入された方で、色にこだわられた方がいらっしゃったら、教えてください。
目立ちたくないのでステルス化する黒を選びました。
また、マクロ的に被写体に寄って撮影される場合には
ボディがレフ板になり色付きボディだと被写体が色かぶりするのでご注意を。
書込番号:9733366
0点

赤にするかコンフォートゴールドいするか迷って、コンフォートゴールドにしました。このときは純粋にボディーのことだけ考えてコンフォートゴールを選んでいます。
その後、マウントアダプタをゲットしてSummilux35mm Titanをつけてみたとき、ゴールドにしてよかったと思いました。このチタンまるでGH1のために作られたみたいにデザインがGH1にピッタリです。蛍の動画も撮れて満足しています。
ごらんのとおりストラップも付属のものではなく、別売のベージュをつけていますが、なかなか格好いいです。
7-14mmも買ったので、純正のバッグDMW-BAG1も購入しましたが、これがベージュではないのが残念です。
書込番号:9733631
1点

mtrfさん 同じパターンですね
やはり、黒が無難と自分も考えていましたので・・。黒のレンズとの相性もいいみたいですね。
wildnatureさんのように、機能面から黒にしている方以外であれば、気に入った色が一番いいみたいですね。
totoちゃんさん そうなんですね。赤もまたいいんですよ。みんな結構いいいろなんで、迷いますね。
苦楽園さん お手持ちのカメラの写真ありがとうございます。かっこいいですね。ゴールドは、よく考えたら、黒以外は、黒とのツートンになるんですね。
そうですね、チタン色のレンズはほんと、おっしゃられるようにばっちりですね。
あとは、G1のレッド、ブラック、ブルーに対し、GH1専用色のゴールドということで、G1、GH1が遠方からでも区別できる優越感はありますよね。
う〜ん ゴールドがだんだん良くなってきました。
みなさんに質問です。携帯電話の塗装のように、剥がれ等はどうですか?店で触った感じでは結構丈夫な塗装のような気がしましたが・・
そうこうしているうちに\99,930・・やった〜\10万切ったー。 この日を待っていました。
はやくみな様の仲間に加わりたいです。
書込番号:9735740
0点

最初はゴールドが欲しかったのですが売り切れで黒を買いました。
その後友人に譲ってゴールドを買いました。
初回出荷(4月)は黒が多かったらしいので、品薄になった色を
重点的に追加生産(5月半ば〜末)したのだと思います。そろ
そろどの色も揃ってくる頃だとは思います。
ブラックはマット仕上げで滑りにくい感じがしますが埃とか手
あかが付くと目立ちやすいのと、摺れるとマット仕上げが剥が
れてちょっとかっこ悪いです。
(角の辺りは結構簡単に剥がれてしまいました)
ゴールドは反対に普通のプラ塗装仕上ですが、塗装面はしっかり
しているのでそれほど安っぽくは見えないです。
レッドはG1で持っていますが、ブラックとゴールドの間みたいな
仕上がりですね(半マット調)。色も深みがあって個人的には
赤が好きです。
書込番号:9739773
0点

似非九州人さん
>ブラックはマット仕上げで滑りにくい感じがしますが埃とか手
あかが付くと目立ちやすいのと、摺れるとマット仕上げが剥が
れてちょっとかっこ悪いです。
結構ショックですよね。塗装のはがれって・・
ゴールドの塗装が比較的丈夫そうなので、総合的にみて、ゴールドが最有力となりそうです。ありがとうございました。しかし 黒の在庫ないな〜っ。
書込番号:9742751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)