
このページのスレッド一覧(全33851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 16 | 2025年8月16日 03:51 |
![]() |
1 | 0 | 2025年5月21日 13:51 |
![]() ![]() |
214 | 55 | 2025年5月23日 16:19 |
![]() |
4 | 8 | 2025年5月20日 19:04 |
![]() |
24 | 3 | 2025年5月20日 11:13 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2025年5月20日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ダイビングでの水中撮影で使ってる方いますか?
実質バッテリーどれくらい撮影できるのでしょうか?
1日3本ダイビングするのですが1本あたり100枚から150枚、合計450枚くらいとります
バッテリー交換のためにハウジングを開けたくないのでファインダー使用でたくさん撮れるカメラを探しています
スペック的にはこのカメラはファインダー使用で500枚くらい撮れて、他のミラーレスは300枚前後なので魅力があるのですが実際にはどうなんでしょうか?
他にバッテリーもちのいいミラーレスはあるのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:26185963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デモマンさん
ダイビングでゴーグル付けてファインダー撮影ですか?
見えないような気がするんですが。
少なくともソニーのC系はファインダーが小さいので他機種よりかなり見えにくいと思います。
あとレンズによってはケラれたり(使えるレンズの方が少ない)手動ズームは焦点距離の変更もできません。
行きつけのダイビングショップに相談した方が良いと思いますよ。
ハウジングを開けたくないのはわかりますけど最初に気にするポイントは電池持ちじゃないように思います。
SONYストアでワイド保証に入れば水没全損も一度だけ保証してくれるのでメーカーはSONYが良いかもしれません。
フルサイズにこだわりがないならOMなんかも良さそうですね。
書込番号:26185996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

来月末に宮古島に行きますけど、
最近はGoProで水中撮影するんじゃないですか?
https://gopro.com/ja/jp/news/how-to-use-gopro-as-snorkeling-diving-camera
α7c II で水中撮影している人には会ったことない。。。
書込番号:26186005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もマスク越しでEVFは使えないのでは?と思ったのですが、ググってみると構成によっては使えそうですね。
ハウジング
https://www.umicamera.com/c/product/4582685852717
ビューファインダー
https://www.fisheye-jp.com/products/housingop/na_suv_finder180.html
しかし高いな・・・(^0^;)
ほとんどプロ用機材という印象です。
トロダイゴさんが言われるように、専門ショップで相談されるのが良いと思います。
このスレを専門のスキルを持った方が見られるかもしれませんが、可能性は低いかと・・・
書込番号:26186015
3点

ちなみに最大撮影枚数ですが、価格コムのスペック比較ではやはりソニー機が500枚以上で持ちが良さそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001683579_K0001663910_J0000042247_K0001639630_K0001552473_J0000040033&pd_ctg=V071
FujifilmのX-T5も500枚台ですが、こちらはAPS-C機になります。
書込番号:26186027
3点

質問内容から察するに既に水中でカメラは使っているけどミラーレスは使ったことがないって感じでしょうか?
フルサイズは被写界深度が浅いのでピント面以外はかなりボケます。(さっきの作例はAPSCでフルサイズ換算75mmF4です)
水中ではタッチパネルは使えないと思うので任意の場所にフォーカスを合わせたければジョイスティックのある機種の方が良さそうです。(Ciiにはありません)
>ダンニャバードさん
なるほど、そんなのがあるんですね。
高いですね^^;
書込番号:26186037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロダイゴさん
普段はrx100m5a+ノーティカムハウジングをメインで使っていてミラーレスはGH5s+シーフロッグハウジングを持っています
ワイド撮影は液晶モニターで撮れるのですがマクロは辛いのです
0.8倍のファインダーを取り付けるみたいですがc2はそもそもファインダーが見にくいのですね
>エクソシスト神父さん
ワイド動画撮影はGoProを使っています
GoProではハゼは撮れないのです
α7c Aのハウジングはノーティカムしか出していないのも使ってる人が少ない原因だと思います
>ダンニャバードさん
スペックでは500枚ですが他のミラーレスは液晶500枚ファインダー300前後に対してc2は液晶500枚ファインダー500枚となっていてファインダー500枚なら液晶はもっと撮れるのではないかと思うのです
書込番号:26186641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デモマンさん
>他にバッテリーもちのいいミラーレスはあるのでしょうか?
水中撮影は全くの門外漢で、しかも他機種ですが以下の記事をご参考に貼っておきます。
写真家 清水 淳 × OM-1〜水中撮影に最適なシステム〜
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/special/review/shimizu-jun/index.html
OM SYSTEM 「OM-1」と「OM-1MarkU」 水中撮影での進化徹底解説
https://oceana.ne.jp/diving/diving-equipment/143355
以下の記述にあるようにファインダーを使うシステム構成ではないようです。よって500枚程度は撮れそうですね。
色々と解説記事や動画を上げておられる方ですが、照明を使えない場合のナイトビューモードにも言及されています。
OM-1のナイトビューは遅延の少ない優秀な低照度下での表示モードです。
以下抜粋
------------------
OM-1のEVFを見るためには遮光されたピックアップファインダーユニットをハウジング本体に設けなければならず、それはハウジングの容積を大きくし、ハウジング本体価格を高額に押し上げる要素になる。その代わりにモニター部分を覗けるように遮光フードが付いた拡大鏡「UMG-01」をAOI社が準備した。シニアの方やマクロ撮影でシビアなピント合わせが必要な場合にはこのアクセサリーを装着したい。取り外しが簡単でしかも大幅な視度調整が可能だ。
------------------
抜粋終り
書込番号:26186761
3点

>デモマンさん
ちょうど1週間前くらいにLINEのオプチャでハウジングの話題が出てましたけど、1000人超えてるソニーのカメラ板でもハウジング使ってる人からの解答は無かったです。
参考のリンクはあったので貼っときます。
https://www.umicamera.com/columns/510/
読んでみたけど、α7rvでもハウジングでジョイスティックは使えないみたいですね。
あと、ファインダーは縮小しないとssの表示が蹴られるとも書いてます。
α7ciiとノーティカムハウジングの組み合わせでどの程度海中マクロ撮影ができるのかはわかりませんが、利用してる人を探すのはなかなか難しそうですね^^;
書込番号:26186975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デモマンさん
すいません、そもそもの質問はファインダー使用時の電池持ちについてでしたね。
α7cii使ってるんですがEVF使用してないのでよくわからないんですが、普通はEVF使用するとだいぶ撮影可能枚数が減ると思いますけどciiが液晶とあまり枚数変わらないのはEVFがショボいからだと思ってます。
初代のcよりはだいぶ見易くなってるようですが、コンパクト設計のボディでも一応使えるオマケ程度に考えてる方が良いかもしれません。
書込番号:26186997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロダイゴさん
なるほどEVFの性能が悪いのですね
それは嫌だなあ
書込番号:26187086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デモマンさん
ciiのcはコンパクトのcなので小さいボディに全部載せみたいな機種ですがEVF目当てで買うカメラではないのかなと。
ダイビングウォッチで照らして明るい状況下での撮影なら、タムロンの90mmマクロなんかはAF早いらしいのでスポットAFとトラッキングで捕らえてさえしまえば液晶でもいけそうな気がしますがどうなんでしょうね。
ハウジングに入るのかわかりませんけど。
ヤシャハゼとかならライト照らすと隠れちゃうんでしょうか?
ハウジングとカメラとレンズで100万の大台普通に乗りそうなんで失敗出来ませんね
書込番号:26187127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デモマンさん
カメラ情報じゃなくハウジング情報ですが、NauticamにはM16 USB-C Bulkhead(商品コード #26325)というのが売ってます。
M24ポートでも別途M16変換アダプター使えば取り付けられます。
https://www.nauticam.com/products/nauticam-usb-c-bulkhead-with-usb-c-connector
ポートの位置・サイズ、ケーブル長さ、カメラのUSBコネクター位置が合いUSB-PD充電可能なカメラであれば、蓋を開けなくても充電はできるようになります。
Fisheyeでの取り扱いがないんで購入可能か要確認です。最悪Nauticam本家からの購入になるかもしれないけど。
書込番号:26188301
2点

>Seagullsさん
フルサイズが欲しいのです
>ta・fuさん
面白いものがあるのですね
書込番号:26188472
1点

受注生産の防水ケースは樹脂の塊を削りだして製造してるメーカもあります(プロ用?)
カメラメーカーがカタログに掲載して販売してる軽くて簡単なケースはなんども水浸しを目撃したと言ってました。
Oリングは消耗品、使う度に交換してもいいくらい。
海中は水温が低いので内部が結露すれば、どうしようもありません。
書込番号:26189409
1点

>デモマンさん
α7V、α7RVを2019年から600本ほど水中で使用しています。
今までの経験的にバッテリーの状況によりますが、1本あたり100ショットだと3本目くらいに20%無いくらいですね。
あと、移動時等に小まめに電源オフしないと3本は持ちません。
個人的には2本終了時点で大体お昼なので、多少の時間が空くと思うのでそのタイミングで交換するのが精神衛生上良いかと思います。
海外メーカーのikelitだとハウジングの蓋を外さずにUSB給電できるオプションなどがあります。
書込番号:26194147
2点

こちらご覧になってなりましたか?
https://oceana.ne.jp/diving/diving-equipment/147875
書込番号:26264539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400を複数台使用して同時撮影したいのですが、他社は1つのリモコンで撮影可能な
社外リモコンがありますが、ソニー製品に対応していないみたいで、誰か社外リモコンで
複数台撮影が可能なリモコン御存知の方いたら教えてください。
1点



初投稿です.お手柔らかにお願いします.
【使いたい環境や用途】
当方現在高専の学生で,趣味での写真及び動画撮影に使用する予定です.
被写体は主に野生動物,昆虫,水生/両生生物です.人やスナップも撮ります.
【重視するポイント】
・高速被写体への適正
動物や昆虫を撮影することが多いのでAFの追従性が高いほどありがたいです.
被写体認識は動物があれば十分です.後述しますが以前使っていたSONYαの被写体認識の昆虫モードは誤認識が多すぎて正直使い物になりませんでした.
被写体にゆがみが出るのは避けたいのでメカシャッター搭載必須です.
・安定性
これからの夏シーズンでも長時間の外撮影をしたいのでそのような環境で熱停止等しない耐久性を求めています.
現在使用しているα6700がすこぶる熱に弱いのでここは改善したいです.
・ファインダー(EVF)
リフレッシュレート及びブラックアウト周りの性能が良いほうが嬉しいです.
が,このような価格帯のボディに求めるようなことでないような気がするのであくまで控えめです.
【予算】
ボディ25万円程度+1本目レンズ10万円前後
【比較している製品型番やサービス】
EOS R6,R6 Mark II (※中古で25万円程度)を比較検討しています.
以下Z5IIと比較した場合のそれぞれの気になる違いについて列挙します.
・Z5II
- ファインダーフレームレート60fpsまで
- フレキシブルカラーピクチャーコントロールでスナップが楽しそう
・R6mkII
- FHDで180fpsの動画撮影
- 4K60pのクロップなし
- サードパーティーのAFレンズ選択肢が少ない
・R6(R6mkII との差分)
- 動画撮影の30分制限
- プリ撮影機能なし
- 被写体認識オートモードなし
- 深度合成機能なし
- 電池持ちが心もとない
SONYは周囲のユーザーの話を聞くに安定性や耐久性に欠ける印象を持ってしまっているので検討していません.あとデザインが好みでないです.
OLYMPUS(OM−SYSTEM)のカメラを昆虫などのマクロ専用にして使い分けることも考えましたが,当方学生なので予算の都合上選択肢から外しました.
PanasonicはAF周りの信頼性が十分でないです.
【質問内容、その他コメント】
これまでのカメラ遍歴は
1. LUMIX GH5II
2. LUMIX S1
3. SONY α6700
です.
Nikon,Canonのカメラは共に購入したことがないので,実使用上での違いなど分かる方はアドバイスお願いしたいです.
Z5IIならレンズはとりあえず24-120mm F4 を購入する予定で,Canonの場合はまだ決め切れていないです.
ボディのデザインだけ見ればZ5IIの方が断然好きですが,フィールドで使用した際にR6/R6mkIIのほうが扱いやすそうな気もしています.
3点

>いしかめさん
>R6mkUとご本人で初めから結論でていますね。
性能だけで見ればそうなのかもしれませんが,
・Nikon Zシリーズのボディデザインがとても好き
・動きものしかとらないわけではない
・レンズ選択肢
等の観点でZ5IIも真剣に考えています.
>まぁ、どれ使っても完璧なカメラはないし、
>隣の芝生は青く見えるんですけどね、
おっしゃるとおりです.後悔しないようにしたいところです.
書込番号:26187111
1点

>常磐桃子さん
>予算が潤沢ならソニーα1UかキヤノンR1やR5Uから選択すれば間違いありませんが、
>ソニーが嫌いならキヤノンしかありませんね。
ニコンさんのことを忘れないであげてください.ましてやここはZ5IIへの口コミ掲示板なので.
あと,ソニーが嫌いとは言っていません.現在自分の中で相対的に評価が低くなっているだけです.
他メーカーさんがより素晴らしいということです.
>因みに被写体は具体的には何でしょうか?それに作例写真が無いとイメージが湧きません。
被写体は上に書いたように基本何でも撮りますが,好きなので昆虫や水辺周りの生物の割合が多いです.
作例に関してはおっしゃるとおりですね.いくつかあげようと思います.
初めてネットに自分の写真を載せるので,温かい目で見てやってください.
書込番号:26187121
1点

>cable maniaさん
>以前R6mark2を使ってて、今はマウントチェンジしてZ5Uを使ってますが、
貴重なご意見ありがとうございます.
>AF云々の前にR6mark2は秒間40コマが使えますから、動きモノを撮られるなら一択だと思います
実用的な秒間40コマはとても魅力的ですね.とても惹かれます.
書込番号:26187123
0点

>カサゴくんさん
カタログは十分読んで,理解しているつもりです.
またカメラシステムの動作についても1人前程度は理解していると思うのでご心配なく.
>Z5UのCMOSセンサーは一眼レフのD780と同じであり、7年前に発売されたソニーα7Vと同世代のものです。
承知しています.しかし,裏面照射型CMOSの性能については積層型等との差に比べればかなり小さいですし,それで価格が抑えられるなら何も問題は感じないです.
しかしキャノンの自社センサは少し特殊ですし,その差がスペック差に表れているのも事実でしょうから,吟味したいと思います.
書込番号:26187136
5点

私が撮影した写真をいくつか添付します.
初めてインターネットに自分の撮影した写真を載せるので,強い言葉は泣いちゃいます><
いきものが主題のものをいくつか選びました.
選定していて気づきましたが,案外飛びものは撮影していないような気がしました.
α6700を購入してから夏シーズンを経験していないので諦めていただけかもしれませんが,
今のままの撮影シーンであればZ5IIで事足りるのかもしれません.
書込番号:26187168
4点

何度も言いますが、自分の感性に合ったカメラをじっくり選ぶ事です。
感性に合わないカメラでは写真を撮っても楽しくないですから。
後、一度買ったカメラはどうにも容認できない点が無いのであれば、長く使って徹底的に使い倒した方が良いです。
それが撮影技術が上達する近道だと思います。
書込番号:26187223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yxryotaさん
>カメラシステムの動作についても1人前程度は理解していると思うのでご心配なく.
>Z5UのCMOSセンサーは一眼レフのD780と同じであり、7年前に発売されたソニーα7Vと同世代のものです。
承知しています.しかし,裏面照射型CMOSの性能については積層型等との差に比べればかなり小さいですし,それで価格が抑えられるなら何も問題は感じないです.
しかしキャノンの自社センサは少し特殊ですし,その差がスペック差に表れているのも事実でしょうから,吟味したいと思います.
初心者と言いながら、開示されていないセンサー情報まで詳しいのですね。
サンショウウオに対して強いフラッシュを使うとかカメラでと顕微鏡での撮影を同一視されるコメント等、何の初心者なのですか?
書込番号:26187224
0点

欲しいと思ったカメラが一番良いと思います。
ただし迷っているなら、R6mk2を買えばZ5Aが、Z5Aを買えばR6mk2のほうが良かったのでは、
と思うでしょうね、隣の芝生です。
私は一時期EOSR6とα7Cを併用してましたが、α7CのほうがAFは良かったです。
Z6Bとα7Cも併用してますがα7CのほうがAFは優れているように思います。
ですのでα7Cを上回るAF性能を持つα6700に満足いかないのであれば、
Z5Aは当然不満に思うでしょうし、R6mk2でどうにか納得するかもしれないレベルと思います。
また、R6mk2はα7CやZ5Aと比較してRAWデータの編集耐性が著しく劣ると思います。
アンダーで撮った場合、同型機よりデータの破綻が早いという欠点があります。
そのあたりも考慮して検討したほうが良いでしょう。
書込番号:26187226
2点

>Kazkun33さん
>何度も言いますが、自分の感性に合ったカメラをじっくり選ぶ事です。
ありがとうございます.もう少し考えたいと思います.
>どうにも容認できない点が無いのであれば、長く使って徹底的に使い倒した方が良いです。
>それが撮影技術が上達する近道だと思います。
カメラに限らず同意です.今まで機材のせいにして買い替えてきてしまっていたので,今度こそは何らかのブレークスルーがあるまで添い遂げたいです.
書込番号:26187246
3点

>Kazkun33さん
>初心者と言いながら、開示されていないセンサー情報まで詳しいのですね。
工学を学んでいる身として,使われている技術に対して興味を持ってしまうのです.
関連分野を研究する教授等も大勢いらっしゃいますから,そういった環境を通して知識が先行してしまっている状態だと思います.
>サンショウウオに対して強いフラッシュを使うとかカメラでと顕微鏡での撮影を同一視されるコメント等
再度申し上げますがサンショウウオに対してはフラッシュ撮影を行っておりません.どうしてもハイライトが欲しい場合はLEDライトで対処しております.
顕微鏡での撮影との同一視に関しては,確かに文脈に沿っていませんね.申し訳ありません.
自分の中で低倍率での撮影ならばマクロレンズでの近接撮影の延長上のような印象を持っているのでこのような発言となりました.
>何の初心者なのですか?
始めて一眼カメラを購入してから2年ほどしかたっていないのと,このようなコミュニティへの投稿は初めてだったので初心者と表現させていただきました.
書込番号:26187251
1点

>hunayanさん
>α7Cを上回るAF性能を持つα6700に満足いかないのであれば、
α6700のAF性能には十分満足していました.むしろ少し引くぐらい素晴らしい性能でした.
ただ,最新の昆虫認識に期待してAPS-Cにしてまで乗り換えたのですが,肝心の昆虫認識がすごく限定的なところ(チョウ類の一部,一般的な構図のトンボくらい)でしか使えず誤認識も多かったので,
これであれば汎用のトラッキングAFでいいかなと思った次第です.
>また、R6mk2はα7CやZ5Aと比較してRAWデータの編集耐性が著しく劣ると思います。
>アンダーで撮った場合、同型機よりデータの破綻が早いという欠点があります。
R6mkIIのセンサーは表面照射ですもんね.
また低ISOでもノイズリダクションがかかるところが自分には少し印象悪いです.
書込番号:26187267
1点

表面照射は関係ありません。
表面照射でもZ5や、かつての6D、5Dmk2などの
編集耐性は問題ありませんでしたから。
書込番号:26187284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
>表面照射でもZ5や、かつての6D、5Dmk2などの編集耐性は問題ありませんでしたから。
裏面照射型との相対的で定性的な評価での話です.
センサー素子配置的に裏面照射型が有利なのは事実だと思います.
書込番号:26187300
2点

>yxryotaさん
>工学を学んでいる身として,使われている技術に対して興味を持ってしまうのです.
関連分野を研究する教授等も大勢いらっしゃいますから,そういった環境を通して知識が先行してしまっている状態だと思います.
センサー情報を教授等から得られた事なら、今後技術者として生きていくなら安易にここでコメントされたり、情報の信頼性を認識された方が良いと思います。
工学を学んで研究職をしてきたジジイのお節介です。
書込番号:26187308
2点

>Kazkun33さん
お気遣いありがとうございます.
技術情報に関しては世に広く知られているものであれば一般の議論の範疇を出ないものとして問題ないと考えておりました.
これまでのリプに周囲の研究に影響を及ぼしてしまうような内容は一切含んでいなかったです.
それはそれとして,自分の属性を公表してしまうのはたしかにトラブルを招きかねませんね.
今後は必要以上に開示しないようにします.
先達からのアドバイスありがとうございます.
書込番号:26187323
2点

>yxryotaさん
私はZ50Uのユーザーですが、このカメラはEXPEED 7という画像処理エンジンを搭載しています。
私は、このカメラと、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sのレンズを使用して、主に動物園の動物を撮っています。
AF捕捉追従性能は良いと思っています。
Z5UもEXPEED 7を搭載しているので、AF捕捉追従性能は大丈夫だろうと思います。
なので、Z5II+24-120mm F4の購入で良さそうに思いました。
ただし、Zマウントの純正のレンズは高価なものが多く、野生動物を撮るなら焦点距離400mmは必要になると思います。
キヤノンなら、CANON RF100-400mm F5.6-8 IS USMという手頃な価格のレンズが有りますが、ニコンには該当するレンズは有りません。
手頃な価格のレンズをメインに揃える予定ならば、キヤノンのカメラの方が良さそうに思います。
書込番号:26187479
2点

>The_Winnieさん
>私はZ50Uのユーザーですが
>このカメラと、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sのレンズを使用して、主に動物園の動物を撮っています。
貴重なご意見ありがとうございます.
野生動物と動物園ではあってこそ違いますが,少なくともあまり動かない動物への被写体は大丈夫そうですね.
参考にさせていただきます.
>Zマウントの純正のレンズは高価なものが多く
>手頃な価格のレンズをメインに揃える予定ならば、キヤノンのカメラの方が良さそうに思います。
これはその通りですね.キヤノンには単焦点含め安価な純正の望遠レンズが多いので,RFマウント側のメリットだと思います.
ですが少なくともボディにかけた金額以上はレンズもいいものを買いたいので,頑張ってニコンの純正超望遠を買うのもアリかなとも思います.
僕はその前にまずはマクロレンズを買ってしまいそうなので,若干ですが中望遠マクロレンズのコスパの良いZマウントも魅力的に映っています.
書込番号:26187629
9点

>yxryotaさん
了解しました。
Z5IIの選択で、間違い無いと思います。
書込番号:26187827
5点

>The_Winnieさん
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
このレンズは画質や性能でもスーパーですが、
周りの人が執拗に自慢してました。写真も見せてもらいました。
でもお値段が厳しいです。本当は欲しかったが。
結局、キヤノンに行っちゃいました。
安くて高性能なレンズがありスーパー初心者の自分には良いです。
書込番号:26187870
2点

みなさん,様々なコメントありがとうございます.
検討の結果,Z5IIを買うことに決めました.
ここまで付き合ってくださりありがとうございました.
書込番号:26187971
24点



今回初めてZを購入しましたが、AFトラッキングでの撮影方法に困っています。
理想は以下です。
電源オン時に真ん中1点にフォーカスポイントがあること。
レリーズ半オシでそのフォーカスポイントが被写体を追従すること。
ただし顔、瞳がエリア内にある場合は、真ん中1点のフォーカスポイントを無視してそちらにフォーカスがあうこと。
現状は写真のようにokボタンをまず押さないとフォーカスポイントさえ出ておらず、毎回電源オン+okボタンを押さなければフォーカスポイントがでない状況です。
1枚目
起動時
2枚目
okボタン1回目押下
3枚目
okボタン2回目押下
理想の設定にする方法はありますでしょうか?
書込番号:26184747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雨きらい男さん
設定なんかは取扱説明書を読んで、カスタム設定とか色々触って好みにした方が良いと思いますけどね。
ミラーレスになって操作性やAFも変わったので一眼レフとは違うと思いますし。
最近は取扱説明書が付属しないのでPDFダウンロードする必要があったりすることはありますが。
書込番号:26184925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返事ありがとうございます。富士フィルムのミラーレスxe4であればできるのですが、さらに進んだのかもしれません。
ターゲット追尾というボタンをどこかに設定する必要はありそうですが、最初からフォーカスポイントが出せるといいのですが…
書込番号:26184934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雨きらい男さん
モードダイアルが「Auto」時の話をされてるように思えます。
「P/A/S/M」モードでは電源ON時、前回最後に使ったフォーカスモードで立ち上がると思いますが、
ご確認を。
書込番号:26184941
1点

>backboneさん
ありがとうございます。
状態としてはおっしゃるとおり、一般的なオードモードのようにフォーカスポイントが被写体の大きさ分ある(四角が沢山ある)ようなことになっています。
ただダイヤルは絞り優先にしておりまして、やはり毎回どこかに割り振った(現状はokボタン)ターゲット追尾機能を使わなければ、フォーカスポイントが出せないのです。
書込番号:26184946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雨きらい男さん
「ワイドエリアAF」なんかでは「フォーカスポイント」を出すことはないと思いましたが、
いかが?
書込番号:26184954
0点

>backboneさん
現在オートエリアAFモードにしております。
ワイドエリアAFにしてみましたが、被写体にピントを合わせた後、フレームの同じ位置に捉え続けなければ機能しないようですね。
D700を持っているのですが、一眼レフのように、画面内で動くものをカメラを動かさずにピントだけ追ってくれるかつ、フォーカスポイント1点が電源オン時から表示されているということができればいいのですが。
書込番号:26184961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雨きらい男さん
オートエリアAFにされてるのですね。
従って、AFターゲットをユーザが指定する所作が必ず出てくるわけですね。
私はシングルポイントAF(中央一点)のまま、顔認識をONにして、人を写してます。
シングルポイントAFを選ぶと、モニターにはうっすらと、ここが選択されてるからね、
とポイントが表示されると思いますが・・・
書込番号:26185093
0点

>backboneさん
では人以外の物を撮られる時は、シングルポイントAFで親指AF でピント合わせ、構図決めてシャッターボタンでショットされるという流れですね。
最近一般的な3Dトラッキングが使えていた機種ばかりだったため親指AFをやめていたのですが、その発想を忘れておりました。
レンズ根元の薬指にあるボタンにターゲット追尾を割り振ったのでまだマシになりましたが、
シングルポイント+親指AF+瞳かどちらかの選択でやっていくしかなさそうですね。
アドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:26185118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2025/05/18にZ 50U購入して今日、初めて届いたが、Z8やらと同じバージョンで(NX SUTAZIO)Z 50Uを現像して、出力しようとすると、出力しようおするとZ 50Uサポートされていないファイルに対して現像できないとでて出力できない。JPEGでも同じ。
0点

>かずぼう99999さん
続けてスレ立てたようですが、自身で立てた前スレ読みましたか?
前スレにも買いてますが、Z8と同じバージョンだと対応してない可能性がありますよ。
NX Studioのバージョンが古いと対応してない可能性が高いので、まずはソフトをアップデートして確認しても改善しないならメーカーに確認するなどした方が良いと思います。
書込番号:26184645 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

かずぼう99999さん こんにちは
NX Studioは Ver.1.9.0になって Z5IIに対応しましたので それ以前のバージョンでしたら アップデートすると対応できると思いますよ
書込番号:26184700
8点



2025年月18日に購入して今日テスト撮影。今まで通り、Z8などのRAW撮影で設定してZ50Uで査定して純正のRAW現像ソフトで現像して書き出しすると、サポートされていないファイルに対して操作が行われました。書き出しできませんと出る。JPEGは問題ないです。最新のカメラのファイルがサポートされないファイル形式なんですか?
SDR、RAW、NORMAL、ISO AUTO、ビビットモード
製品名: Z50II
お問い合わせソフトウェア/アプリ:
カテゴリー: 購入後の製品に関するお問い合わせ
コンピューターOS:
コンピュータOS、またはモバイルOSのバージョン:
添付ファイル:
1点

>かずぼう99999さん
純正ソフトのようですが、最新バージョンですか?
ソフトも新機種に合わせてアップデートされることが多いですので、最新じゃないなら更新して試してはと思います。
書込番号:26184593 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

NX Studioですか?
最新バージョンにしたら問題なくなると思いますよ。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/564/NX_Studio.html
書込番号:26184616
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)