
このページのスレッド一覧(全33829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 17 | 2009年5月15日 10:58 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月11日 21:37 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年5月11日 21:16 |
![]() ![]() |
36 | 28 | 2009年5月13日 10:33 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月21日 11:32 |
![]() |
3 | 8 | 2009年5月11日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

カシオz850さん、こんばんは。
>300mmf2.8を使った場合の感じはいかがでしょうか?
300mmF2.8 は 300mmF2.8相当のボケではないでしょうか。
換算300mmでしたら、150mmF2.8相当のボケだと思います。
実際は、被写体と背景の距離やレンズの味でボケ味は変わってくると思いますが。
>フォーサーズは背景のボケがイマイチ
換算焦点距離で比較した場合の事だと思います。
換算300mmとフルサイズでの300mmではボケ方が違うと言う事だと思います。
150mmと300mmのボケが一緒では無いと言う事ではないでしょうか。
私も詳しい気の利いた説明はできませんが、カジッた知識ではこの様なモノだと思っています。
書込番号:9533850
0点

実焦点距離300mmのレンズはフォーサーズでは換算600mm相当ですが、600mmの相当ボケではなく、300mmのボケになると思います。
300mmF2.8は300mmF2.8なりのボケと言う事で、例えAPS−Cで使ったとしても300mmF2.8なりのボケです。
しかし、同じ300mmのレンズを4/3とAPS−Cで使った場合、被写体を同じ大きさで撮ろうとすると、当然ながら撮影距離が違って来ます。
撮影距離が長くなる4/3では、その分被写界深度が深くなるのでボケは小さくなる事になるでしょう。
書込番号:9533986
3点

ちょっと書き過ぎましたが、同じ大きさに撮る場合の撮影距離の事を書いておかないとkuma_san_A1さんがお出ましになるので・・・。 ^_^;
書込番号:9534056
0点

花とオジさん、こんばんは。
>同じ300mmのレンズを4/3とAPS−Cで使った場合、被写体を同じ大きさで撮ろうとすると、当然ながら撮影距離が違って来ます。
>撮影距離が長くなる4/3では、その分被写界深度が深くなるのでボケは小さくなる事になるでしょう。
この件が『フォーサーズは背景のボケがイマイチ』の説明に必須ですね。
解っているつもりでも出てきませんでした。 勉強になりました。
書込番号:9534124
0点

300mm/F2.8は所有しておりませんが、所有者の書き込みがありませんので一応・・・
フォーサーズのボケ量はAPS-Cやフルサイズに比べると少なくなるのは確かですが、かといってコンデジのようにボケ量が極端に少なくなるわけではありません。
例えばG1のダブルズームレンズキットでも望遠の方なら花の写真なら背景はこのくらいはぼかせます。花畑で撮った写真ですので、背景の緑はそれほど遠くはありません。
(しょぼい写真ですが、あくまでボケ量の参考例ということで・・・(^^;)
書込番号:9534831
1点

フォーサーズ(画面が小さい)では背景ボケがイマイチと言うのは、画面が小さくなっても同じ撮影距離で同じ画角を撮影するために焦点距離の短いレンズを使うために被写界深度が深くなってしまうためです。
今回の場合の考察は、レンズの焦点距離が先に決まっています。
比較の条件が決まらないと比べることが出来なくなりますが・・・、
フルサイズで300mm/F2.8を使って人物を撮り、A4にプリントした場合と、フォーサーズで300mm/F2.8で人物が同じ大きさに写るように撮影距離を変えて撮り、同じくA4にプリントした場合を考えると、背景の山(無限遠)は同じ量だけボケています。(・・・と思います)
背景のボケの量の比較は、次の条件で決まります。
焦点距離:二乗に比例
撮影距離:二乗に反比例(近接した背景)〜単に反比例(無限遠の背景)
絞り値:反比例
画面サイズ:反比例
上記の例では、焦点距離と絞り値が変わらず、画面サイズが半分になった分撮影距離が倍に伸びますので相殺されてボケは同じになります。
背景が近接している場合はその程度に応じてボケは減ります。
書込番号:9534946
0点

こんにちは カシオz850 様
「フォーサーズは背景のボケがイマイチ」と言う人がいるかもしれないということは否定しませんが,私はそれは間違い,または自分で試したわけではなくイメージだけで言っているのではないかと思います。
背景(それから同時に前景も)のぼけは写真表現の中の一つの大事な要素と思いますが,それは主にレンズとどういうF値で撮影するかで決まります。
「レンズと」の中には,レンズの焦点距離や絞り羽の構成など,いくつかの要素を込めて一言で表しています。
多くの場合には,適正なレンズを選び,適正なF値を設定すれば,満足な結果が得られるのではないかと思います。
なお,フォーサーズはレンズが少ない とおっしゃる方もいらっしゃるのですが,これは事実です。 キヤノンやニコンのレンズカタログを見ると,いったいどのレンズが「適正」なレンズなのか,私には判断できないくらいのレンズがあります。 したがって,レンズが少ないということは事実なのですが,これもまた,多くの場合には実際的には困らないくらいのレンズは準備されていると思います。
もしもっと具体的にその証拠を示して欲しいようでしたら,ある程度は対応できると思いますので,具体的にどのような写真をお撮りになりたいのかを示してください。 私は,300mm F2.8というレンズは持っていませんが,ズイコージタルの150 mm F2 ならあります。 でもこのレンズ,かなり使うのがむつかしいです。 私はそれほどの遠景を撮ることが少ないので,多くの場合は出番無しです。(他に50-200のズームレンズも持っていて,こちらは子どもの運動会では大活躍でした。) 今回,もし具体的に「どのような状況での」とおっしゃっていただければ,私にとってもありがたいです。
書込番号:9535953
1点

引き続いてすみません。
「フォーサーズは背景のボケがイマイチ」と言われる理由の一つに,「F値の換算」に関する情報がまだ行き渡っていないということもあるのではないかと思い,ご説明します。
フォーサーズでは,昔のカメラと同じ感覚で写真を撮るためには,焦点距離が2分の1のレンズを使う必要があります。例えば,昔のカメラでは50mm位の焦点距離のレンズが標準レンズといわれていましたが,それがフォーサーズでは25mmとなります。
このことはオリンパス(ではなくてここではパナソニックでしょうが,そちらは確認せずに書いています)のホームページでも触れられていて,わざわざ焦点距離を2倍にした数値がレンズのラインナップの中にも書かれています。
レンズの焦点距離の換算は,写真に写る範囲の「縦,横」がおおよそ同じになる(フォーサーズと昔のカメラでは縦横比が違いますので,厳密に同じ写真にはなりません)ということで,皆さん違和感なく受け入れているようなのですが,写真に写る範囲の「奥行き方向」(=被写界深度)を決めるF値の換算については,きちんとした説明はなされていないようです。
実は,レンズの焦点距離を2分の1とすれば同じような写真が写る というのと同じ換算係数がF値についても成り立ちます。
つまり,300mm F2.8 と同じ写真を撮りたければ,150 mm F1.4 とせねばなりません。 残念ながらそのようなレンズがフォーサーズにはありませんので,上にあげた150 mm F2 が最も近いレンズになると思います。 従って,300 mm F2.8 でなければ私は写真表現ができない という状況(被写体)の場合には,フォーサーズは使えないということになります。(ただし,F値はレンズの性能のF値ではなく,写真撮影時に設定するF値のことです。)
しかし,そのような状況(または被写体)はきわめてまれではないだろうか? というのが,上で「多くの場合には」と書いた理由です。 150mm F2 に合うように書くなら,普通はF4くらいに絞って撮影するのではないでしょうか? ということになります。
書込番号:9535987
1点

皆様ありがとうございます。皆様の意見に半信半疑でEOS40D+500mmF4.5とG1+FD400mmF4.5(?)を比較したところ同程度と言えば同程度ですし、若干、EOSの方がボケているようにも見えます。撮影条件は両方とも絞りは開放ですでリサイズのみ、リサイズ条件も同じです。色合いは・・・この場は無視して下さい。
書込番号:9539163
0点

どちらも換算800で画角は同じになるので撮影距離は同じですね。
EOSの方がボケが大きいのは、実焦点距離が100mm長いためだと思います。
書込番号:9539433
0点

カシオz850さん
私にはEOSの方が倍くらいボケが多いように見えます。
面白いのでボケの量を計算してみたいので、大体の数字でよいので、手前の畦道までの距離と後のネギ(?)までの距離を教えてください。
書込番号:9539621
0点

カシオz850様アップの画像を、40D, G1それぞれの元のサイズ(最大画素と仮定して)に戻して同率で同じ部分を拡大してみました。画像改変については予めお詫びしておきます。
背景の植物の根元付近を見て戴くと、丸い光源状のボケが比較できます。ボケの大きさ自体は僅かに500mmが大きいですが大差無いようにも思えます。ところが全体を見てみると「感覚的なボケ」としては40D-500mmのほうが私も断然ボケて見えます。
この場合、レンズ自体が違うのでボケ量の他にもレンズの「ボケの質」も要素にあるのではないかと思います。 個人的には4/3専用の焦点距離の短いレンズは、ボケだけについては上質とは思ってないのですが・・。
書込番号:9540642
0点

骨@馬さん、Heliar75mmさん おはようございます。
感覚的には40D+500mmF4.5の方が優位と感じますが、レンズ単体の味付け(改良)と言った部分の違いでしょうか?。FDレンズとEDレンズを比べること自身がナンセンスかもしれませんね。??
骨@馬さんボケの量を計算いただけるとのことありがとうございます。カメラから畦道までは大凡35m、畦道からネギまでは25mと言ったところです。
書込番号:9540699
0点

お早うございます。
簡易計算ですが・・
ボケの量:畦道にピントを合わせ、ネギの部分に置かれた点光源の、撮像素子上に出来る丸いボケの大きさは・・
40D:φ0.687
G1:0.436
これを画面の大きさ(対角線)に対する割合にすると・・
40D:1/38.9
G1:1/51.6
と言うことで、40Dの方が3割ほどボケが大きく見える・・となりました。
書込番号:9541304
1点

骨@馬さん おはようございます。
早速計算いただきありがとうございます。差は3割とのことですが、たかが3割されど3割と言ったところでしょうか、人間の感覚とは面白いものですね。ありがとうございました。
EOS+EFレンズになれてしまった感覚では、G1+FDレンズはどうしても背景ボケがイマイチです。そこで更に明るいサンニッパはどうかと思い相談させていただいたところです。
書込番号:9545779
0点

充分遠い点光源のボケの大きさは、フォーカスを合わせた被写体位置における有効瞳径の大きさになります。
ですからレンズの口径にまず着目するのが近道です。
ブルーミングとスミアさんの公開している以下のページから「ボケの話」
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
過去のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510209/SortID=8475021/#8475059
書込番号:9545899
0点

kuma_san_A1さん ご指導ありがとうございます。オリンパスのホームページを拝見したところ写真コミュニティフォトパスTOP > フォトパス バードにサンニッパを使ったとても綺麗な写真が掲載されていました。(なんと私は無知なのでしょう。恥ずかしい)。
やはり良いですね。どうせこのカメラではマニュアルでしか使えないのでタムロンやシグマの製品を探してみます。
書込番号:9546047
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
現在G1を使用していますが、GH1に付属で付いているレンズの画質はG1のレンズキッドについているLUMIX G VARIO14-45mm/F3.5-F5.6 ASPH./MEGA O.I.S. NEW H-FS014045より良いでしょうか?
又、動画に関してフルハイビジョン画質で撮影した画像をSD画質に変換して普通のPCに取り込み編集してDVDに書き込みする事は出来るのでしょうか?
0点

レンズは、ボクは付属のレンズしか持ってないので
わかりませんが・・・
動画は、AVCHDとMotionJPEGどちらを使うかですが
どちらも
フリーウエア・市販ソフトで
MTSファイルをMPEG-2
MotionJPEGファイルをMPEG-2
に変換してあげれば
DVDにできます。
ボクは
EDIUS Pro5.1とFIRECODER Bluにて
コンバーターで、カノープスHQコーデックに変換して
編集をして
出来上がった作品を
好きな形式に書き出してます。
DVDにもできます。
まだ買って二日目なので
付属のソフトウェアではどこまでできるか
わからないので(使う予定がない)
その辺は、使っている方の意見を待ちます。
書込番号:9528889
0点

>又、動画に関してフルハイビジョン画質で撮影した画像をSD画質に変換して
>普通のPCに取り込み編集してDVDに書き込みする事は出来るのでしょうか?
1. PHOTOfunSTUDIO(GH1付属ソフト)を用いる場合
@撮ったFHDデータは、そのつどHDDにバックアップしておく
A編集に必要なデータをHDDからSDカードにコピーする
BAVCHD編集でいらないところをカットする
C一気にDVDに書き込む
の手順でDVDができます。
2. iMovieとiDVDを用いる場合
@とAは上と一緒
BiMovieに読み込んで編集
CiDVDでDVDに書き込む
の手順になります。
書込番号:9528972
0点

>1. PHOTOfunSTUDIO(GH1付属ソフト)を用いる場合
@撮ったFHDデータは、そのつどHDDにバックアップしておく
A編集に必要なデータをHDDからSDカードにコピーする
BAVCHD編集でいらないところをカットする
C一気にDVDに書き込む
の手順でDVDができます。
この方法は普通のビデオ編集ソフトのようにチャプターやメニュー付きのDVDに仕上げる事は出来るのでしょうか?
尚、現在私が使用している一般の使用ソフトはアドビ プレミアエレメンツの2,0と古いのですが、ハイビジョン対応ではないのでハイビジョン画質で撮影しても編集する祭には(普通のビデオカメラでいうならDV画質に変換して)取り込み編集という方法でDVDに書き込んでいるのですが、GH1で撮影した映像でもプレミアエレメンツで編集可能なのでしょうか?
正直難しすぎる説明は理解し難いので簡単で解りやすい説明でアドバイスして頂けると幸いです。
書込番号:9529083
0点

>この方法は普通のビデオ編集ソフトのようにチャプターやメニュー付きのDVDに仕上げる事は出来るのでしょうか?
1つのデータでDVDに書き込んだとき、サムネイルを押すと再生が始まるようになっていたので、複数データの場合はおそらく最初の画面にサムネイルが複数現れると思います。
書込番号:9529180
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
動画はド素人ですが、GH1が使いやすいとの評判なので食指が動いています。
もっぱらワン、ニャンを撮りたいので軽さも狙い目ですが、標準の14-140mmを付けると結構重たいですね。
そこで、交換レンズのことですが、パナソニックのLumix G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6はずっと軽くて安いので魅力を感じているのですが、いかがなものでしょうか。
もちろん14-140と比べるとズーム範囲はずっと狭く、AF、AE機能でも劣り、HD画像はMFでしか取れないのでしょう。
しかしカタログからみるとmotion JPEGなら同等ではないかと想像しているのですが、だいたいmotion JPEGの画質がどういうものかわかっていません。
プロ級のスレ主からみると問題にならないレンズなのかもしれませんがご意見をお願いします。
0点

Motion Jpeg時は1280×720になりますので、フルHDではありません。
しかし、センサー出力60pですので、フルHDよりは滑らかですね。AVCHDのような高圧縮かつ17Mbps制限もないので、絵によってはキレイなのではないかと思いますが、実際のところはどうなのでしょう?
私も同じような理由でGH1購入前提でG1 Wズームを購入しましたので、私も実際に使った方のご意見を伺いたいです。
書込番号:9527661
0点

GH1でLumix G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6を使った場合の問題点等について、
パナに問合せしてみてはいかがでしょうか?
問題なく使えても、ボディだけの販売は無いようですから、今のところ両方のレンズを
買うことになりますが・・・
書込番号:9527785
0点

射手座の老人さん
こんにちは
GH1にG1のキットレンズつけて試してみました。
AVCHDのSHモードの場合、16秒から18秒程度の1カットですが
1.AF使えますね。ズーム中のAFもOK
2.パン中に手振れ補正ユニットの影響でギクシャクする感じが多少する(気のせいかも)
3.記録された音に「チッチ」(擬音が下手ですいません)の様な小さな音が明るさが変化するところでたまに入ります。(窓が視野に入ってくるとかです)
GH1のマニュアルP17あたりに規制事項があって、その中に「絞りの駆動音が専用レンズ以外入る場合がある」(記述ははしょってます)という明記されてますから、それかもしれません。
20分とか1カット通しで撮る場合とかどういう影響が出るのかは判りません。
一般にカットを繋いでいく撮り方で、音入れは別にすると割り切れば使えないこともないかと思います。
FHモード?ですか最高画質では専用レンズでないとAF出来ないとも記載されてましたから、
まずはGH1のキットを購入してからの後のお楽しみと言う事で宜しいかと。
書込番号:9527925
1点

(すみません、初めての質問だったものでスレ主のアイコンを間違え、boyにしてしまいました。)
ももでシュさん
ご回答ありがとうございました。
じじかめさん
ご回答ありがとうございました。
パナにお客様センターでは、スレに書いたように、HDの場合は、AEとAFに問題あり、特に前後方向のコンティニュアスAFが使えないと言っていました。
おっしゃるように今のところは両方のレンズを買うことになるので、ボディのみの販売を待つ選択肢も検討中です。
厦門人さん
ご回答ありがとうございました。
実験してくださって感謝します。
AFには問題なかったのですね。
AFの制限と絞りの動作音記録の問題があることはカタログに書いてあったので覚悟していました。
「最高画質」でなくても、どの程度実用的な画像が撮れるのか知りたかったのです。
書込番号:9529028
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
カメラに詳しくないので、お手柔らかにお願いします!
5年ぐらい前に買ったコンパクトデジカメ所有です。
夜なども撮影が難しかったり、画質的にも問題があります。
子供の出産に合わせて、最初はデジタルカメラを買おうと思ったのですが、
どうせなら動画も撮れるデジタル1眼などが出ているという話を聞き、こっちもいいかなぁと考えています。
(旅行の時とかに1つ持てば済みそうですので・・・)
弟にも相談をしたのですが、彼はひたすらキャノンの1眼レフファンなので、
使いやすさや持ちやすさ、軽さなどは考慮に入れていないようで、当てになりません。
私はGH1Kは比較的軽いし、女性の私でも使いやすそうだなぁ〜とも考えています。
ただ、キャノンでもX3など動画がとれるものも出てますよね?
ですので、お勧めの物と、その理由などを教えていただけたら嬉しいです。
0点

GH1でよろしいのではないでしょうか。
GH1はまさにyuzukaoさんのような方のためのカメラだと思いますよ。
書込番号:9527286
3点

こんにちわ
一眼にこだわらないのであれば、
ザクティなどの動画デジカメなんかでもいいかと想いますよ。
GH1にない60P撮影もできるようですし、
価格もこなれてきています。
動画も静止画もそれなりにとれて、
持ち運びもGH1より小柄で楽です。
ただ、静止画でマニュアル撮影やこったものを撮りたいのであれば、
力不足かもしれませんね。
どこまで動画を重視するかによって選択はかわってきますが。。。
書込番号:9527384
1点

動画の撮れるレンズ交換式カメラのうち、動画撮影時にピントを合わせ続けてくれるのはGH1だけです。動画はビデオカメラの方が撮りやすいのでビデオカメラ+コンデジが良いというご意見も出ましたが、静止画はGH1の方がきれいです。また、おまけですが、GH1は全てカメラにおまかせできるうえに、凝った使い方もできます。
書込番号:9527390
3点

みなさま、短い間にご連絡ありがとうございます。
親切な方が沢山いらっしゃって、相談してみてよかったなぁ〜と思っています。
皆さんの話を聞いていると、
・この1眼デジカメは動画が取れても暗いので室内取りには向いていない
・子供の動きは速いので、近距離に接近してきたときに対応しにくい
(付属のレンズでは)
・動画を撮る機会が多いなら、使いやすいコンパクトデジタルビデオカメラとの2本立てのほうがよい
ということでしょうか・・・
コンパクトビデオカメラだと私の印象ですが、静止画がきれいに撮れなかったりするのではないかと思い、2つの機能を合体させた動画もとれる1眼デジカメかなぁ〜と単純に思っていたのです。
無知ですいません・・・
カメラ大好きな弟に、ビデオカメラはあまり使わないかも・・・
カメラ機能のほうが優先といわれ、思い込んでいました。
ただ、私は軽さや扱いやすさは重視しています。
ちなみに、コンパクトデジタルビデオカメラだと、私の要求に合うようなお勧め商品とかあったりするのでしょうか・・・
たびたび質問してすいません。
書込番号:9527418
0点

一眼タイプでなければ、動画もこなせるのはこの3機種になると思います。
#私も最初はこのGH1にしたかったのですが、ズームレンズつけたら、やはり大きくて重いので。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000017813.K0000027421.00500211329
書込番号:9527510
1点

>・この1眼デジカメは動画が取れても暗いので室内取りには向いていない
日中の光が入るような明るい部屋なら大丈夫だと思います。
これから20mm/F1.7という非常に小さくて明るいレンズが発売される予定ですので、それを足せばもう少し暗い部屋でも大丈夫でしょう。
GH1が特に室内撮りに向いていないというわけではなく、どのカメラでもレンズキットでは暗い場所の撮影は難しいという点では大差はありません。
>・子供の動きは速いので、近距離に接近してきたときに対応しにくい
GH1レンズキットで撮れないほどの速度でお子さんが動くようになるまでは5〜6年かかるでしょうから、そうなった時点でカメラなりレンズなりを買い足しや買い替えを検討されればよろしいかと思います。
>・動画を撮る機会が多いなら、使いやすいコンパクトデジタルビデオカメラとの2本立てのほうがよい
これは考え方次第だと思います。
個人的には小さな機材であっても複数台持ち歩いて使い分けるのは特に外出先では面倒ですから、一台ですむならその方が良いと思います。小さなお子さんがいらっしゃる場合は他に荷物も増えますからなおさらです。
ポイントは、携帯性と画質のどちらを重視かするかでしょう。
持ち歩き優先ならコンデジが良いですし、画質優先ならGH1です。これは好みの問題ですので、どちらが正解ということはないと思います。
書込番号:9527667
1点

少々誤解があるようですので、それも含めて再度。
・カメラ自体は小型で持ち歩いても疲れず、静止画性能も標準以上、動画性能は使いやすさも含めて一眼タイプではダントツです。
・室内撮りについては、別途明るい交換レンズを購入した方がよい。(たぶん数ヶ月以内にそんなに高価でなく発売されると思われる)
・動いている子どもの撮影は、暗いところでなければ付属のキットレンズで問題ないと思います。
・コンパクトデジカメの画質はGH1に比較するとまったく問題にならないので、考えなくてよいと思います。
結局のところ、動画と静止画をどのように使い分けるかということだと思います。
ウチはほとんど静止画がメインなのですが、レスポンスや連写速度や画質のために一眼レフをずっと使ってきて、レンズもそれなりに揃えて満足しています。運動会のときには、以前に野鳥を撮っていたときに使っていた500mmの超望遠レンズが活躍しました。オートフォーカスでないレンズなので、練習として同じクラスの子たちを撮影しましたが、「学校の写真屋さんより立体的で大きく写っている」と大変好評でした。
このようにレンズなどシステムを拡張して、いろんな撮影ができるのが一眼レフのよいところだと思います。
GH1だと、動体撮影はファインダーやシャッターのタイムラグやブラックアウト、AFの追従性などがやや不安ですが...
動画については、HDではない型遅れの3CCDカムを使って、子どもが何か新しいことができたときにちょっとだけ撮影していました。幼稚園などの行事で歌や演劇や運動会のようなものは動画メインで撮影しています。後からだらだらどうでもよい場面を見るのもつまらないですし、編集も面倒なので、ポイントで撮っています。
動画は撮影後はDVDにしてジジババに送ったりはしますが、自宅では一度見るかどうかで、テープだけがたまってます。
一台でどちらも撮れるというのは大きな魅力だと思いますので、GHはよい選択だと思い、狙っています。
ところで、学校行事は撮影することよりも、ちゃんと見て聴いて拍手してあげることが重要だと思います。両親やジジババ全員でカメラ好き(うちのことです)だと問題です。誰か一人がGH1でフルHDで動画撮影すれば、後からL版に焼くにはOK程度の静止画も抜き出せますから、それで済むなら最高だなと思っています。
書込番号:9527766
1点

GH1は持っていませんが購入したいと思って注目している者です
GH1並みのレスポンスと画質で静止画が撮れるビデオカメラはちょっとないと思います
いっぽう動画の面でビデオが優れている点は
電動ズーム
内蔵LEDライト
軽さ
などでしょうか
(あとは機種によってAFスピードや手ぶれ補正など)
去年自分は価格コムでの人気も評価も高かった機種を買いましたが、肝心の画質は全く期待ハズレでした
バッテリーも付属のものは1時間しかもたず、2時間用のバッテリーを追加で買いましたが1万円もしました
画質は好みや経験によって評価がかなりかわるので、検討している機種の作例をなるべく多く集めるのが大切だと思います
GH1はその画質に関するパラメーター(コントラストや鮮やかさなど)をある程度調整できるのが魅力のひとつだと思っています
書込番号:9528122
3点

こんにちは
私も子供が生まれまして、ハイビジョンビデオを買いました。
ただビデオって、生後間もない子供を撮影するためにはなかなか持ち出さないですよ
意外と使えるのが、コンパクトデジカメの動画モード
同じパナソニックのTZ7を手に入れたのですが、これ、すごい使えます
買って一ヶ月ちょっとですが、ちょっと出かける際にも持ち歩いてます。
画質もハイビジョンビデオカメラよりは少し画質が落ちますが、少し前のビデオよりも、
TZ7の動画のほうが画質がいい気がします。
TZ7を買って、ハイビジョンビデオカメラをてばなしました。
ただ、やっぱり一眼画質の静止画もほしいので、今、GH1の値下がりを待ってるところです。
もし、私が質問者さんの立場でしたら、GH1を買います。
思い出に残るシーンは高画質で残してあげたいですもんね
ただ、TZ7でも簡単に扱えて、いつでも動画が十分満足できると思います
一度、サンプル動画を見ることをお勧めします
なんたって、ポケットに入りますから
書込番号:9528445
1点

みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
問題は携帯性を考えてこの重量をどう見るか、ということのようですね。
静止画は普通のコンパクトデジカメよりいいというのはやはり魅力を感じます。
GH1Kにしてみようかな〜と思い始めています。
もういちど電機屋に行ってみます!
皆様本当にありがとうございます!
書込番号:9528502
0点

蛇足ですが、私のお薦めはLUMIX DMC-LX3とXacti DMX-HD1000以降のワイコンが使える機種の組み合わせです。
一眼は重いし、全倍のポスターを作るわけでもないのでオーバースペックです。子供は動くのでブレるし、撮影条件が悪いので大伸ばしできる写真はまず撮れません。コンデジで十分です。一眼は子供が大きくなって、自分の好きな物を撮りたいと思ったときに検討するものだと思います。
書込番号:9529101
1点

ん?あぁ。。さん
>子供は動くのでブレるし、
一眼レフに明るいレンズを使えば大丈夫ですよ。高感度ノイズもコンデジとは桁違いに少ないです。
また、一眼レフの画質は単に画素数だけの問題ではありません。ダイナミックレンジがぜんぜん違いますし、レンズ自体も一眼レフなら素晴らしいものを選ぶことができます。
コンデジでは思ったタイミングで撮ることすら難しいかもしれませんね。
書込番号:9529167
2点

ももでシュさん
ん?あぁ。。さんは一眼と言っておられます。ほかの方も同様です。レフは不要です。
もう、「一眼レフ」そういうレトロな表現はやめましょう。私の中では骨董な言葉です。
書込番号:9529239
1点

AF以前の銀塩時代から一眼を扱ってますが、個人的にはそんなに画質って大事だとは思わないんです。一番いい瞬間を一番いいと思った条件を過不足なく押さえることが一番大事で、それ以外はできるだけシンプルな方がいいんじゃないかと。
道具が複雑になると対応が遅れがちで、それに対して常に備えていると、逆に目の前のイベントに対して傍観者になってしまいます。撮影者が眼前のイベントの参加者で、かつ撮影者であるためには、最低限のものを残して他は切り捨てた方がいいと思っています。
道具にこだわることは心地良いですが、必ずしも生活者の範囲で写真を撮ることとは相容れない場合があります。いい道具がいい結果を保証するわけではありません。幸いにもLX3もザクティも悪くない写真や映像が撮れます。それで十分というより、それこそが必要条件じゃないかと感じています。一眼は条件さえ整えば素晴らしい写真が撮れるにしても、レンズ交換は時間もかかるし、扱いもそれなりの丁寧さを要求されます。交換レンズ1本分で華奢な三脚が持てます。一眼は重いので華奢な三脚では無理ですから、諸々考えると広角で高速起動のLX3と、広角はワイコンが必要になるにしても小型で高速起動のザクティの組み合わせは悪くないと思います。
実は私も一眼で子供を撮っていません。重い機材が子供と自分の間に壁を作っている気がしてやめました。
書込番号:9529923
2点

>ん?あぁ。。さん
わたしも子供用カメラはコンデジ派だったのですが、G1を入手してからは宗旨替えしました。
画質のことを別にしても、これは扱いがとても楽なんです。G1/GH1は優秀なライブビュー機能を有するコンデジ感覚で使える唯一の一眼ですし、コンデジに比較すると高感度に強いので撮影そのものが楽です。気軽にパシャパシャ撮れるという意味でもコンデジ以上のカメラだと思います。
ファインダーばかり覗いていると子供との接点がなくなりますが、GH1なら子供とコミュニケーションをとりつつ背面液晶を見ながら撮れます。14-140mmではちょっと大きいと感じられるなら最小クラスの標準ズームである14-45mmを使うことも出来ますし、これから20mm/F1.7という超小型レンズも出てきます。
今はG1を使っていますが、もし今これから産まれる子供がいるなら確実にGH1を買っていたと思います。GH1はパパママ用としては動画対応ということも含めてある意味理想的なカメラだと思います。
書込番号:9530221
2点

私の使い方だと、主に室内での子ども撮りにコンデジはまったく役に立ちませんでしたので、小さめの一眼レフを使っています。幼稚園の子どもも一眼レフやG1を使って撮影して喜んでいますよ。室内は35mm相当程度でF1.8 マクロレンズをつけっぱなしです。
最近はG1も使っていますが、明るいレンズはMFのものしかないので、動きがあるときにはきびしいです。
外ではコンデジを使うこともありましたが、速射性やレンズ性能、高感度時のノイズ、ボケの少なさなどから撮影結果にがっかりすることが多いので、使わなくなりました。
小さめの一眼レフやG1は持ち歩くときにもたいして重いとは感じません(趣味用の一眼レフはもっとでかいやつなので)が、形状からポケットやバッグに入れにくいのが問題ですね。今はコンデジをやめましたので、そういうときはR-D1を使っています。
G1やR-D1ならコンパクトな三脚でも問題ありません。
まあ、どこにこだわるかは個人の主観でしょうが、ウチはそうだということです。
書込番号:9531225
1点

あと、コンデジで困るのはファインダーがない機種が多いことです。ザクティもそうですね。
しっかりホールドしたいので、ファインダーが欲しいのです。
遠視や老眼の人にもファインダーは必須ですね。
GX100を使っていましたが、ファインダーの見えはいまいち。それよりあのでっぱりが持ち歩きに不便でした。やっぱり内蔵してほしいですね。
G1/GH1のファインダーは完璧ではないですが、見えや機能も十分にOKで、バリアングル液晶もついているので大変便利です。あとは20mm F1.7パンケーキレンズが出れば、持ち歩きも楽になりそう。
書込番号:9531308
1点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
今のところはまだ値段は高いですが、GH1Kにしてみようかなぁと思っています。
薄型レンズが出たら、もっと身軽に外に持ち歩けそうですね!
皆さんの1つ1つのアドバイスはそれぞれカメラを見る視点が違い、
とても参考になります!
また私の立場に立って考えていただいたコメントも多く、とてもありがたかったです。
今日、これから電気屋に見に行ってみます。
また、その他お勧めとして挙げられたコンデジやビデオカメラなども見てきます!
書込番号:9531443
0点

電気屋さんは店内が明るすぎるので、屋内での撮影感は掴めないですので、その辺は注意しましょう。
私、オリンパスの C-5050 というレンズの明るさが F1.8 というコンデジを持っていますが、嫁母の持ってる オリンパス E-330+標準キットレンズ よりも屋内のノーフラッシュ撮影においては良い仕事をしてくれます。
夜の 60W 蛍光灯下の和室でのノーフラッシュ撮影、F1.8 の明るさもあって ISO200 くらいまで感度を上げるだけでシュッター速度は 1/20〜1/30 くらい稼げますし、ISO400(C-5050での上限)にすると被写体ブレの心配も殆ど無視できます。
E-330+標準キットレンズ で同じことやろうとすると、ISO1600 まで上げざるを得ず、ぱっと見た目では C-5050 の方がノイズが少なく明らかにキレイに見えます。
GH1 のレンズは E-330 の標準レンズよりも更に暗いので、屋内ノーフラッシュでは ISO1600 を常用しないといけなくなるのではないか?と思います。
※私の場合は、フラッシュは屋外の逆光補正にしか使わないので。不用意に焚くと色味が不自然になってしまうのが嫌いで、屋内では、ほとんどノーフラッシュです。
ていうわけで、個人的には最初に書いたように 24mm 相当の広角が撮れるレンズの明るさ F2.0 と私の C-5050 と殆ど同じ明るさのレンズを持つ DMC-LX3 がイチオシですね。。
子供さんが大きくなられて、屋外の撮影頻度とズームの必要性が増してきたあたりでデジイチに買い替えた方が、全体的にみて、より多くのシャッターチャンスをキレイな写真に残せそうな気がします。
ビデオカメラは良く分かりませんので割愛します。
私は、NV-2500 という化石のようなビデオカメラを修理しながら使ってますが、子供が小学校に上がったので、もう買い替えることはないでしょう。(GH1は買う予定でいます)
書込番号:9536207
0点

kbys64さんがおっしゃるように、室内で赤ちゃんを撮るならば、ボディが何であろうと、F2.0より明るいレンズがあった方がよいですね。
一般的に撮像素子の高感度特性は、最近のものほどよく、大きいほどよいです。
フルサイズ >> APS-C > 4/3 >>> コンデジ
という感じですね。
したがって、明るいレンズをつけた最新モデルのフルサイズが最強です。古いデジタル一眼レフカメラやコンパクトデジカメは論外としてよいと思います(ニコンのD1HやC-5050Zoomも使っていましたが、数年前にはNGと感じました)。
G1はちょい前のAPS-C程度でしたのが、GH1はもう少し良くなっているそうです。
G1 + ライツやニコンのF2.0程度の明るいレンズで使っていますが、室内はまったく問題ありません。
マウントアダプターを使わずともコンパクトでAFが使える純正20mm F1.7 が早く欲しいです。
書込番号:9536400
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
パナソニックのGH1かニコンのD5000かオリンパスのE-30の中から購入を迷っています。
使用用途は主に人物が前後左右に動き回る、よさこい踊りやダンス等ですが、それをライブビュー機能を使用しAF-Cモードで撮影しようと考えています。
上記3機種の中でAF-C機能が優れているのはどれでしょうか?(尚、現在パナソニックのG1は持っていますがG1のAF-Cの性能では追尾しきれないので、もっと優れているのが欲しいと思い購入を検討しています))
0点

>使用用途は主に人物が前後左右に動き回る、よさこい踊りやダンス等ですが、
>それをライブビュー機能を使用しAF-Cモードで撮影しようと考えています。
>現在パナソニックのG1は持っていますがG1のAF-Cの性能では追尾しきれないので、
ライブビュー撮影では、パナソニックとソニーが優れていると
認識していましたが、G1で厳しいとなると他の機種でも
厳しい条件のように思います。
ファインダー撮影でも、追尾しきれないのでしょうか?
もし、ファインダー撮影では追尾できるのでしたら、
AF-Cの性能というよりは、ライブビュー撮影の限界
なのかもしれませんね。
>上記3機種の中でAF-C機能が優れているのはどれでしょうか?
ライブビュー撮影では、GH1が一歩進んでいると思います。
また、ソニーのアルファ300も優れているのではないでしょうか。
書込番号:9524375
0点

単にライブビューでのAF-Cなら、この中で1番速いのはGH-1ですね。
その次がハイスピードメージャAFのE-30、流石に速いとは言えないD5000と続きます。
といってもGH-1もお持ちのG1とそう変わらないと思います。
後、デジくるさんがおっしゃられているようにソニーのα300、α350は位相差検出のAFができるライブビューなのでとても速いですね。
>使用用途は主に人物が前後左右に動き回る、よさこい踊りやダンス等ですが、それをライブビュー機能を使用しAF-Cモードで撮影しようと考えています。
ということは、持ち上げてモニターを見ながら撮るといった状況でしょうか?
もし、そうではなく普通に撮れる状況なら、ファインダーをのぞきながらの方が撮りやすいと思います。
といってもG1だとLVファインダーで状況はあまり変わらないので、光学ファインダーのデジタル一眼レフを使用してということでですが。
書込番号:9524472
0点

>ファインダー撮影でも、追尾しきれないのでしょうか?
補足しますね。
私の使用状況は動画も撮影するので左手にビデオカメラで右手にライブビュー使用したデジタル一眼カメラという形で撮影していますので、撮影対象を画面から外さないようにビデオカメラやG1の液晶も見ながら撮影と言うスタイルなのでファインダーは覗けない状況なんです。(前もって説明せずスミマセン)
尚、レスとは全く関係ない話ですが、私のように2機種で撮影する人用に(ビデオカメラの手を通す部分がどのタイプも右側にあるので右手でビデオカメラ持って左手にスチルカメラではシャッターボタンが右側でシャッターが押せれない為にビデオカメラを左手に持ち替えて撮影すると今度はビデオカメラのズームやスタートボタン、ホールドが出来ないので左手でシャッター切れるようにスチルカメラのシャッターボタンを左側に配置したカメラをメーカーも作ってくれると思うのですが、皆さんはどう思います)
書込番号:9524484
0点

G1ユーザーです。
動体はあまり撮らないのですが、走り回る子供などを撮るときにはAF-CよりはプリAFをオンにしてAF-Sで撮る方が歩留まりが良いのではないかと感じています。
書込番号:9524511
0点

pana、SONY以外のライブビューでは、ちょっとした動きものでも対応するのはムリでしょう。
書込番号:9524754
0点

多数のご意見ありがとうございます。
今まではソニーは視野に入れていませんでしたので、ソニーの機種について之から色々調べてみたいと思います。
書込番号:9526149
0点

追伸
因みに画質は(高感度も含め)ソニーのa350や300とパナソニックのGH1と比較した場合、どちらが良いでしょうか?
書込番号:9526154
0点

アドバイス頂いた多数のご意見から自分なりに色々考え悩んだ結果ソニーのa350を購入致しました。(注文した日に生憎新型が発表されましたので、すこし失敗した気が致しますが・・・)
a350に欠点は有りますが私の腕で欠点をカバーし撮影を楽しんで行きたいと思います。
皆様アドバイス有難うございました!
書込番号:9579317
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
CANONの50mm 1.8のレンズをG1に取り付けたいのですが、なるべく薄いアダプターってあるんでしょうか?パナソニックのアダプターってブ厚いので、あれよりも薄いのがあればなあと思っているのですが・・・
また取り付けたら使えない機能(AF)とか出てくるのでしょうか?
0点

アダプターの厚みには意味があるので正常に使おうと思ったらおのずと厚みは決定してしまいます。
キヤノンの50mmとのことですがFDですか?EFですか?
AFについて触れられてるのでEFだとは思いますが、当然AFは使えませんし絞りも開放固定です(裏技は実用的ではないし)
天体望遠鏡のボーグというブランド、トミーテックからアダプターは出ています。
http://www.tomytec.co.jp/borg/
書込番号:9522260
0点

残念ながらマウントアダプターの厚さはそれぞれのレンズで決まってしまいます。
レンズは設計された時点でそれぞれ専用のマウントで使用する為に、そのマウントごとにフランジバックが決められています。
フランジバックとはレンズ取り付けのマウント面から撮像素子までの距離でこれが狂うと無限遠がでなくなったりピントが合わなくなったりします。
一眼レフのレンズは40数mmとフランジバックが長く、フォーサーズはその半分の20mmくらいです、その差の20数mmをマウントアダプターの厚みで調整していますのでレンズのマウントによって厚みは決まってきますので薄くはできません。
またマニュアルフォーカスのFDレンズなら問題なく使用可能ですが、電子マウントで絞りのないEFレンズは絞りがコントロールできないのでマウントアダプターは発売されないと思います。
書込番号:9523555
1点

正直なところ,Mount Adapter の厚みの意味 (Flange Focus の調整機能) が理解できてない人が Adapter でレンズ装着して云々はお薦めしませんけど,自己責任の4文字が辞書に載ってるなら,下記です.
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/2009/gh1_7157.html
↑ 読んでて,我ながら大恥ずかしネタに気付いた.
Vorg だとばっかり想ってたが,Borg なのね(*_*). まさか Vogue (仏語語源の米語で”流行”)ではなかろうと,Vortex (渦巻き)に関連した名前かと独り決めしてました. 考えたら,最近のカタカナ表記は,Vorg ならヴォーグやな(^^;). Borg は,普通の辞書に載ってなんので米語の Wiki 検索したら,スタートレックからのネタみたいですね. ヲタクなことで....
書込番号:9523652
1点

ラーフラさん
こんばんは。キャノンのレンズといっても、いろんなサイズがあります。
よろしければ私のページをご覧下さい。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1.html
書込番号:9524373
0点

まず、どんなアダプターでもAFはできませんので。
もしAF必須ならあきらめて下さい。
書込番号:9525521
1点

マイクロフォーサーズにもこういう安くて明るいレンズが1本あればさらに売れると思うんですけどね(;^_^A
書込番号:9525640
0点

>CT110さん
レンズはEFです。貼りつけていただいたところ早速見てきました。わかりやすいですね^^教えていただいてありがとうございます
>Terukさん
早速見せていただきました。実写準備の手順など、とてもわかりやすく参考になりました。ありがとうございます!
>R一郎さん
ほんっとそう思います。レンズの発売をもっとテンポよくしてもらいたい・・・
書込番号:9526273
0点

>フォーサーズはその半分の20mmくらいです
間違ってましたねm(_ _)m
正しくはマイクロフォーサーズ
書込番号:9527361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)